並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 391件

新着順 人気順

習慣の検索結果321 - 360 件 / 391件

  • 「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド (2ページ目)

    「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド タスクそのものもまた「小分け」にする必要があります。運動不足を解消したいと思っている人がいきなり毎日20キロメートルを走ろうとしても、すぐに膝を痛め挫折してしまうでしょう。そういう場合はまず1キロメートルを7分×週2回で走ってみて、1カ月続けられたら距離を延ばし、ペースを早め、回数を増やしてみる。自分が噛み砕けるサイズに小分けすることで、継続できるようになります。 勉強も同じでいきなり大量にやっつけようとせず、1日1項×30分×週2日などと課題を小分けにしつつ、徐々にボリュームやペースを上げていくのが効果的です。 2つ目のキーワードは「伴走者」です。人の意志はいつまでも強いまま継続しません。最初こそ「どんな困難も乗り越え

      「ある日、突然理解できる」元スタディサプリ事業責任者が作った"複利式勉強法"はビジネスパーソンにも効く 頭のいい子も悪い子も…9割の子供を確実に成績UPさせた最強メソッド (2ページ目)
    • ランド・ノリス&オスカー・ピアストリだけど「F1」について質問ある?| Tech Support | WIRED Japan

      F1ドライバーのランド・ノリスとオスカー・ピアストリが「Tech Support」(#テックサポート)に登場し、インターネット上のFormula 1に関する質問に回答する。 00:00 Intro 00:12 F1ドライバーは音を聞くだけでコースが分かる? 01:13 なぜF1ドライバーはレースの後に体重を量る? 01:52 F1で最も難しいコースは? 02:11 好きなライバル関係は? 03:15 現在のF1でフロントウィングは重要? 04:30 ドライバーの視界は? 05:50 ピットストップのタイミングをどう知る? 07:05 お気に入りのF1マシンは? 07:55 F1ドライバーはみんな時速387キロまで出せる? 08:42 レース前の習慣やウォーミングアップは? 09:27 どんな訓練をすれば反射神経が身に着く? 10:09 曲がる時はアクセルやブレーキをかける? WIR

        ランド・ノリス&オスカー・ピアストリだけど「F1」について質問ある?| Tech Support | WIRED Japan
      • 【時事英語】“Raid”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

        最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年6月4日(火)の「BBC」に次の一文がありました。 Japan’s transport ministry raided the headquarters of motor giant Toyota on Tuesday, as a scandal over faulty safety data escalated.

          【時事英語】“Raid”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
        • 週報 2024/06/02 たちの悪い風邪 - しゅみは人間の分析です

          5/25(土) 引きこもって過ごす。レヴュー・スタァライトというアニメの劇場版が無料公開されていた。かねてより知人・同僚らがハマっていたので少し観てみたのだが、残念ながら映像のテンポが合わなかった。アファンタジアゆえに映像(絵と音)をじっくり堪能することがないので、ゆっくりしたリズムのものは合わないのだと思う*1。 諦めて料理動画を観る。味覇ペペロンチーノの動画に影響されてふつうのペペロンチーノを作った。 🐢🐢🐢 久しぶりの包丁研ぎ。一度失敗してやり直した。原因は刃角度(砥石に対する刃を当てる角度)の設定ミスと砥石の面直し不足。荒砥石が摩耗しやすいのを知らなくて何も考えずに使っていたらベコベコになっていた。平面を出してから研ぐと三倍速くらいになり驚く。 真ん中が凹んでいる 一日中包丁を研ぐようなプロの研ぎ師は(両刃包丁ならば)面直しをしない*2。砥石の状態を見ながら盛りあがったところ

            週報 2024/06/02 たちの悪い風邪 - しゅみは人間の分析です
          • それでも日本はシリコンバレーを目指すべき理由。数字で歴然、日本で起業しない納得背景

            米国モトローラにて携帯電話開発エンジニア、設計開発チームのマネージャーを経て、日本モトローラに赴任。モトローラジャパン常務取締役を経て、シリコンバレーの携帯電話OSのスタートアップ、組み込みソフトウェア企業の米国社長兼本社役員やシリコンバレーベンチャー企業の社外取締役を歴任後、現職。経済産業省委託事業の「始動Next Innovator」メンター、NEDO NEP カタライザー。アリゾナ州立大学電子工学科卒 ボランティアメンバーを中心に現在は月に一度程度のセッションを開催している。トピックは非常に幅広く、宇宙工学からフィンテック、フードテック、生物学、先端医療など関心を持つ分野での専門家の話を聞くことができるため、オンラインやイベント会場で毎回多くの出席者が意見を交わす場となっている。 JABIのもう1つの目的は、特に日本の学生など若い起業を目指す人々への「社会のニーズをいかにビジネスへと

              それでも日本はシリコンバレーを目指すべき理由。数字で歴然、日本で起業しない納得背景
            • NTT、医療データ基盤構築へ新会社 病院と連携 - 日本経済新聞

              NTTは11日、個人に最適な医療の提供を目指す新会社「NTTプレシジョンメディシン」を立ち上げると発表した。病院などと連携して医療データ基盤をつくり、遺伝子や生活習慣を考慮したオーダーメードの医療の確立につなげる。完全子会社のNTTライフサイエンスを7月1日付で商号変更する。医療機関の治験支援事業や電子カルテサービスなどグループ内の事業を統合する。NTTが100%

                NTT、医療データ基盤構築へ新会社 病院と連携 - 日本経済新聞
              • すぐ不機嫌にならないようにするには! - rincoroblog

                こんにちは! すぐ不機嫌にならないようにするには 自分だけ良ければ構わないと思わないことです。 困っている人に対する接し方を知っておくようにしましょう。 しっかりと会話を重ねて落としどころを見つけることを 面倒くさがらないことです。 他人の要望を聞き入れるようにしましょう。 自己中心的な発想に偏らないようにします。 人に合わせることはコミュニケーションの難易度が高いです。 人との付き合いを最初から否定しないことです。 人との付き合いで自分が守られる場合もあります。 すぐ不機嫌になることで得られるメリットはありません。 不機嫌な様子を見て何か対応してくれる場合もありますが 心から喜んでしてくれることではありません。 より不機嫌につながる場合もあり互いの関係が悪くなります。 自分に心を開いてくれている人を大事にしましょう。 自分のために何かをしてくれる人を当たり前と思わないことです。 自分自身

                  すぐ不機嫌にならないようにするには! - rincoroblog
                • 今日は少し寂しい気分がするお話! - ると 雑記妄想倶楽部

                  こんにちは ると デス 今日も暑いです。昼飯後の2時間は地獄のように熱くそして眠い。 スペインとかのシェスタでしたっけ いわゆるお昼寝タイム?あってるかな? 日本でも習慣にすればもっと集中して仕事できるのではないか? どんな言い訳をしてでも、何とかして少し横になり ちょっとだけ目をつむっていたい気がする午後一です。 話は変わり 何となく今日は寂しい気がするのです プライベートでは朝から良いニュースもあり 良かった良かったっていう話題もあったのですが 一方で、しばしの別れが明日あります。 たった1年4ヶ月間の我慢なのですが 仕事を辞めて家に戻ってきた娘が 明日オーストラリアに勉強しに旅立つのです 半年の間、バイトしながら家では セイウチのように横たわり マグロのようにデローンとして たまに鼻をホジホジしていた娘が・・・ 親としてはただただ無事を祈るばかりで 勉強してスキルアップ戻るのはうれし

                    今日は少し寂しい気分がするお話! - ると 雑記妄想倶楽部
                  • 【認知症予防】禁煙が認知症予防に効果的な理由とは?今すぐ始める健康習慣 - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

                    禁煙と認知症予防の関係 皆さん、タバコが認知症のリスクを高めることをご存知ですか? 実際、喫煙は認知症の主要なリスクファクターの一つです この記事では、禁煙がどのように認知症予防に効果的かを詳しく解説します 禁煙と認知症予防の関係 タバコが脳に与える悪影響 禁煙が認知症リスクを減らすメカニズム 効果的な禁煙方法とそのメリット 今日から始める禁煙のステップ まとめ: 禁煙で健康な未来を タバコが脳に与える悪影響 タバコに含まれる有害物質は、脳への血流を妨げ、脳細胞にダメージを与えます ニコチンやその他の化学物質が脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、認知機能や記憶力の低下を引き起こします また、喫煙は脳卒中や心血管疾患のリスクも高め、これらは認知症の発症に繋がる可能性があります 禁煙が認知症リスクを減らすメカニズム 禁煙を開始すると、脳と体全体の健康が改善されます 研究によれば、禁煙後数年で認

                      【認知症予防】禁煙が認知症予防に効果的な理由とは?今すぐ始める健康習慣 - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ
                    • うがい薬で血糖状態改善 口内殺菌による炎症減の効果? - 日本経済新聞

                      どんな食事が病気の予防になるの? また、どんな習慣がアンチエイジングにつながるの? 世界中で進む、「健康」にまつわる研究について、注目の最新結果をご紹介します。今回は、うがい薬で歯周病菌を抑えて血糖をコントロールできるのか──という大阪大学の研究です。うがいで糖尿病患者の血糖をコントロールうがい薬によるうがいで歯周病の原因となる細菌を減らすことで、2型糖尿病患者の血糖状態が改善する傾向にあるこ

                        うがい薬で血糖状態改善 口内殺菌による炎症減の効果? - 日本経済新聞
                      • なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?

                        すでにコラム「コソコソ学ぶ日本人――『学びの秘匿化』とは何か」で議論してきたように、就業者には「学びは新人のもの」「現場での経験だけが重要」といった学びを遠ざける「ラーニング・バイアス」が広く内面化されていることに加え、過半数以上の従業員が、学んだとしてもそれを周りに「秘匿」する習慣も広く存在する。これはつまり、e-learningや任意研修などをいかに拡充したところで、個人の学習意欲を向上させることも、組織内で水平的に「学習伝播(でんぱ)」することも少ないということだ。 この、組織内の同僚という「ヨコの関係」に加えて、上司と部下という「タテの関係」も学びに関わってくる。部下(メンバー)の学びと上司のマネジメント行動を見ると、上司自身の学び行動が、部下の学習意欲・学習時間・学習共有にプラスの関連が見られている。例えば、上司が「仕事に関わる本をよく読んでいる」「いつも新しい知識やスキルを学ん

                          なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?
                        • カジュアルなアフタヌーンティー - かきがら掌編帖

                          アフタヌーンティーは、紅茶とお菓子などで午後のひとときを楽しむイギリス発祥の習慣ですが、日本ではどちらかというと、非日常的で特別なイベントとして話題になることが多いようです。 少なくとも私の脳内では、①ホテルのティールームや上品なカフェで、②3段重ねのケーキスタンドとポットサービスの紅茶をいただく(③予約は必須)というイメージでした。そのためか、昔からアフタヌーンティーに憧れがあったにもかかわらず、敷居が高いと感じて先延ばしにしてきました。 ──話はそれますが、「敷居が高い」の本来の意味は「相手に不義理などをしているため行きにくい」であり、上記のような使い方は誤用と聞いたことがあります。 誤用であったとしても「高級すぎたり上品すぎたりして入りにくい」感じを「敷居の高さ」で表現するのは、なかなか言い得て妙だと思っていたのですが、ある調査の結果で、同様な人は少なからず存在し、しかも年々増加して

                            カジュアルなアフタヌーンティー - かきがら掌編帖
                          • コーヒーが老化防止と認知症・筋肉減少予防に効果的:最新研究 - life-insight’s blog

                            年齢を重ねると 筋肉 量が徐々に減っていき、時には認知機能にも影響が出ることがありますが、 コーヒー を飲むことがその対策になるという研究結果が出ています。 コーヒーは、気分を高めるだけでなく、高齢者にとって多くの 健康 効果があることが分かっています。コーヒーに含まれるトリゴネリンという天然成分が、加齢による筋肉の減少(サルコペニア)を改善し、筋肉機能を維持するのに役立つことが研究で明らかになっています。 もっと見る... 関連記事 ウコンと黒胡椒:スパイス界の最強コンビ! 体型別痩せる!医師が推奨する4つのお茶 世界トップ5の長寿地域から学ぶ!長生きの9つの秘訣 酢の力を再発見!生活習慣病を改善?! 楽観的な性格が長寿につながる?90歳以上生存の秘密 ナッツ選びで心健康:最高の栄養価を持つナッツとは?

                              コーヒーが老化防止と認知症・筋肉減少予防に効果的:最新研究 - life-insight’s blog
                            • 「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                              子どもは、親の声かけによって大きく変わります。書店でも声かけ、言葉かけの本がたくさん並んでいますよね。私たちも声かけは重視しており、親御さんにその方法をお伝えしています。 まず、不登校の子に対して言ってはいけないNGワードから見ていきましょう。 NG①「学校に行きなさい」 言ってしまっている言葉ナンバーワンかもしれません。親としては学校に行ってほしい思いがあるので、ついこの言葉が出てしまうのだと思います。 でも、人は「◯◯しなさい」と押しつけられるほど、反発したくなるものです。この傾向は思春期の子どもにはより強く出ます。 そもそも「学校に行け」と言われて行けるくらいなら、不登校になっていないでしょう。子どもは「お母さん(お父さん)はわかっていない」と思ってしまいます。 それよりも、子どもの自己肯定感を高める、正しい生活習慣に戻す、正しい親子関係を築く、考える時間を与える、しなやかな考え方を

                                「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                              • 小学生の独学に必要だと思う3つの要素|うちらぶ

                                小学生くらいから、ある程度は独学が出来たほうがいいと思っています。 理由は、勝手に勉強してくれて勝手に出来るようになってくれたら楽・・・すんごい楽・・・経済的にも精神衛生上も。。。 勉強を教えようとすると感情的になってしまうし、かといって塾はお金がかかりますからね(塾に行っても独学力は必要です)。 というわけで今回は、小学生の独学に必要なものについて考察していきます。 この記事には広告が含まれています。 小学生の独学に必要だと思う3つの要素小学生だけでなく独学に必要な要素は 【学習習慣】自分で勉強をはじめて、必要な量をこなすことが出来る 【読解力】自分で学習する内容を理解して学ぶことが出来る 【学習管理力】自分で目標達成に必要な課題を発見し、それを解決するための材料を用意する。 といった感じです。 小学生の場合はこのうちの学習習慣と読解力が身についていればいいんじゃないかなと思います。 長

                                  小学生の独学に必要だと思う3つの要素|うちらぶ
                                • 「どうしても興味のないお誘い」を受けたとき、感じのいい人が使う“絶妙に大人な断り方”とは?

                                  株式会社シーストーリーズ 代表取締役。元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー。 高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として

                                    「どうしても興味のないお誘い」を受けたとき、感じのいい人が使う“絶妙に大人な断り方”とは?
                                  • 毎日のウォーキングは逆効果?注意すべきポイントとその理由 - ウォーキング研究所

                                    ウォーキングは健康に良いとされる運動ですが、やり方によっては逆効果になることがあります。ここでは、毎日のウォーキングが逆効果になりうる理由と、その対策についてご紹介します。 長時間のウォーキングはコルチゾールが分泌されて良くないと言われています。 コルチゾールとは コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンで、一般的に「ストレスホルモン」として知られています。このホルモンは、ストレスに対する体の反応を調節し、エネルギーの供給、免疫機能の調整、血糖値の維持など、多くの重要な生理的役割を果たします。 コルチゾールの主な役割 ストレス応答 ストレスがかかると、脳の視床下部が副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)を分泌し、それが脳下垂体に作用して副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌を促します。ACTHが副腎に到達すると、コルチゾールが分泌されます。 コルチゾールはストレスに対処

                                      毎日のウォーキングは逆効果?注意すべきポイントとその理由 - ウォーキング研究所
                                    • filmarksで映画をクリップするのは楽しいけど、いざ観ようとすると億劫になる..

                                      filmarksで映画をクリップするのは楽しいけど、いざ観ようとすると億劫になる。 服は買った瞬間が一番幸せであんまり着ない。 なんかおれの人生の楽しみって期待ばっかりで、実感とか情熱とかそういうものが決定的に欠けてる。 のを理解した上で、新しく趣味を始めて初期衝動に突き動かされて、その後の退屈に耐えて、耐えられなくなって他の趣味を転々としてる。 いつもこれのためなら生きていけるかもって憧れや希望だけで、いつもこれのためになら生きてもいいかなあって納得のレベルまで行けない。 ランニングだけはなんか習慣化してるけど、それも歯磨きや風呂と同じで別に楽しいとかそういう気持ちが湧かない。 嘘。歯磨きや風呂は結構楽しいというか気持ち良い。 結局自己実現なんかどうでもよくて、気持ちが良ければそれでいいのかもしれない。でもやっぱりちょっとそれでは納得しきれない気もしてる。

                                        filmarksで映画をクリップするのは楽しいけど、いざ観ようとすると億劫になる..
                                      • 反乱から1年 いまだに神格化されるプリゴジン氏―ロシアの極右勢力の不満(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                        2023年6月23日にロシアで突如勃発した民間軍事会社「ワグネル」の反乱から一年。 【画像】プリゴジン氏の墓に献花をする兵士や市民 いまロシアで反乱の首謀者エフゲニー・ビクトロビッチ・プリゴジンを神格化するような動きが加速している。反乱のちょうど2カ月後に起こった飛行機事故での“死亡”からもすでに10カ月が経過しているのに、なぜ今、このような動きが起きているのか? ウクライナへの侵攻が長期化する中で、一体なにが起こっているのだろうか? コンクリートで埋められる墓地の謎「もっと高く、もっと高く。もっと高くしなさい!」 5月31日、ロシアの古都サンクトペテルブルク市の北西に位置するポロホフスコエ墓地で、サングラス姿の女性が作業員たちに厳しい口調で指示をだしていた。ワグネルの旗が、隣のロシアの国旗より低い位置にあってはならないということのようだ。 作業員は2人がかりでワグネルの旗の黒いポールを持

                                          反乱から1年 いまだに神格化されるプリゴジン氏―ロシアの極右勢力の不満(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                        • 宇宙とつながる感覚とは?宇宙とつながるメリットを解説 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                          おはようございます。 ちょろです。 宇宙とつながる感覚を知っておくのって、めちゃくちゃ大切です。 あなたは「今、宇宙とつながってるわ!」と感じたことはありますか? 人間は定期的に宇宙の波動情報貯蔵庫、アカシックレコードとつながり続けています。 今回の記事では、その「宇宙とつながる感覚」について徹底解説しましょう。 こちらの記事を読んで頂くことで、宇宙とつながる感覚について詳しく知ることが出来ます。 記事の後半では宇宙とつながるメリットもまとめているので、そちらも参考にしてみてください。 宇宙ともっとつながるべき 結論から言いますと、人間はもっと宇宙とつながるべきです。 宇宙とつながる時間が長い人ほど、幸せや「お金稼ぎのチャンス」に気が付けます。 あなたが宇宙とつながる感覚を疎かにしているのであれば、もっとつながることをおすすめします。 僕は今まで様々な方法で宇宙とつながりまくっていますが、

                                            宇宙とつながる感覚とは?宇宙とつながるメリットを解説 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                          • カフェインを摂り過ぎないために──本場イタリアの栄養士が勧める、コーヒーの代わりになる飲み物

                                            毎日31億杯のコーヒーが消費されているという世界において、その代替品を探すことはいい考えかもしれない。イタリアでは10人に7人が毎日コーヒーを飲んでおり、多くは自宅での消費を好んでいるという。 このデータは、コーヒー産業の振興を目的とする団体Consorzio Promozione Caffèが最近発表したもので、同じ調査では好みの淹れ方(カフェポッドシステム、モカ、エスプレッソマシンの順)や、何よりもなぜイタリア人がこれほどコーヒーに情熱を傾けるのかについても取り上げられている。イタリア人にとってコーヒーを飲むことは、精神力と肉体的エネルギーの補充(42.2%)であり、個人的な儀式(35.6%)であり、いいムードの醸成や社交のきっかけ作り(33.7%)でもあるそうだ。しかしコーヒーを楽しむうえで大切なのは、もちろん摂取し過ぎないことである。 「チョコレートやお茶など、カフェインを多く含む

                                              カフェインを摂り過ぎないために──本場イタリアの栄養士が勧める、コーヒーの代わりになる飲み物
                                            • モチベーションはあてにならない。それは天気のようなものです。天気のよし悪しに左右されていては「仕事」にならない→「まったくだ」「モチベーションより習慣化」モチベーションに関して、様々な意見が寄せられる

                                              ノマド税理士【公式】 @CPAinAsia @kotobakatachi モチベーションに関係なくやるのが仕事。 モチベーションが高い時だけやるのは趣味。 気分より契約で動けって感じですよね笑 2024-06-05 10:52:09

                                                モチベーションはあてにならない。それは天気のようなものです。天気のよし悪しに左右されていては「仕事」にならない→「まったくだ」「モチベーションより習慣化」モチベーションに関して、様々な意見が寄せられる
                                              • 世界の3分の1以上のミイラから見つかった「とある心臓病」の正体|@DIME アットダイム

                                                古代人にも動脈硬化、ミイラの調査で判明 心臓病といえば現代生活の副産物だと思われがちだ。しかし、4,000年以上に及ぶ7つの異なる文化圏の成人のミイラのCT画像を調査した結果、3分の1以上のミイラに動脈硬化の痕跡が見つかり、心臓病が何世紀にもわたって人類を苦しめてきた疾患であることが明らかになった。 米セントルークス・ミッドアメリカ心臓研究所のRandall Thompson氏らによるこの研究結果は、「European Heart Journal」に5月28日掲載された。 この研究では、世界中の成人のミイラのCT画像データを用いて、動脈硬化の有無を調べた。動脈硬化は、動脈と予測される場所にカルシウムの沈着が見られる場合を「ほぼ確実な動脈硬化」、識別可能な動脈の壁にカルシウムの沈着が見られる場合を「確実な動脈硬化」と見なした。 調査対象のミイラは、古代エジプト人(161体)、低地の古代ペルー

                                                  世界の3分の1以上のミイラから見つかった「とある心臓病」の正体|@DIME アットダイム
                                                • イソップ物語『うさぎとかめ』のあらすじと教訓、伝えたいことや感想など。

                                                  みなさん、こんにちは。 今日は古くから語り継がれてきた名作「うさぎとかめ」について、あらすじや教訓に触れて書いていきたいと思います。 あらすじある日、うさぎとかめが出会いました。うさぎは自分のスピードに自信があり、かめを馬鹿にしていました。 「おまえなんかでは、私の足元にも及ばない。かめってのは動きが遅すぎるよ」 かめは黙って聞いていましたが、腹の中では「うさぎ君の走る速さは分かっているが、これは根気の勝負なのだ」と考えていました。 うさぎはかめを見下し続け、とうとう競争を申し込みます。コースは遠く離れた大きな木の下までの直線コースでした。 「うさぎ君が速いのは分かっているが、腕力では私に勝てまい」と、かめは静かに言いました。 うさぎは馬鹿にしながらもその申し出を受けました。ふたりはスタート地点に並び、「よーいどん!」の合図で競争が始まりました。 うさぎはすぐに大きく加速し、かめを大きく引

                                                    イソップ物語『うさぎとかめ』のあらすじと教訓、伝えたいことや感想など。
                                                  • 「10年後には若返りへのアプローチが人で現実に」 エイジング革命を志す気鋭の生命科学者が描く「老いのない未来」 | 医療プレミア特集 | 渡辺諒 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                    研究室で実験動物「ICEマウス」を手にする慶応大医学部の早野元詞特任講師=東京都新宿区で2024年2月15日、幾島健太郎撮影 老化をコントロールできる未来が近づいているという。加齢に伴う病気や身体機能の低下を予防したり、元に戻したりできる可能性が出てきているのだ。近年、米国を中心に研究が急速に拡大している。この分野をリードする世界的権威、デビッド・シンクレア・米ハーバード大教授の研究室にかつて在籍していた早野元詞・慶応大特任講師が「エイジング革命 250歳まで人が生きる日」(朝日新書)を出版した。老化研究の第一線にいる早野さんに、「老いのない未来」とは何かについて語ってもらった。 ――老化とはなんでしょうか。 ◆近年の研究で、老化の一端が明らかになり始めています。細胞は、紫外線や暴飲暴食、不規則な生活習慣などがもたらすストレスがかかると、生命の設計図であるDNAに傷が付きます。この傷自体は

                                                      「10年後には若返りへのアプローチが人で現実に」 エイジング革命を志す気鋭の生命科学者が描く「老いのない未来」 | 医療プレミア特集 | 渡辺諒 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                    • 異論は無いんだけど もっと大きな理由があってね ④タブーの増加は社会を停..

                                                      異論は無いんだけど もっと大きな理由があってね ④タブーの増加は社会を停滞させる なんだわ、 キャンセルカルチャーというのは言い換えればタブーの追加で 古今東西様々な文化や民族を見渡してタブーが増えて社会が閉塞し滅亡する事例は多い 変化を妨げ適応性を阻害する 宗教はある意味ではタブーをそれ以上増やさない楔でもある 宗教観の薄い現代、日本で衆愚的なタブーのとめどない追加は生活をがんじがらめにする 先人たちもその時代において「最先端の科学と無謬の理論」でタブーを追加してきた 傲慢な現代人もまた同様に「議論の余地なし」とタブーを追加し続ける 一度破った例外は例外ではなくなる 1千万人の人が「嫌だ」と感じる習慣をキャンセルさせた前例を作ると 次は百万人、1万人、百人、2,3人となる 少しの人でも不快に感じるならやるべきでは無い理論 多少の不自由は発生するが、許容しましょう 一つ一つは小さな影響しか

                                                        異論は無いんだけど もっと大きな理由があってね ④タブーの増加は社会を停..
                                                      • [本日の一品]チョコザップ入会特典のヘルスウォッチと体組成計で運動習慣の継続を!

                                                          [本日の一品]チョコザップ入会特典のヘルスウォッチと体組成計で運動習慣の継続を!
                                                        • 認知症の前兆は40歳前後から現れる!50代になる前に回復すべき「脳機能」の仕組みを医師が解説

                                                          Unsplash ▶︎すべての写真を見る 65歳以上の5人に1人が軽度認知症といわれる昨今、40代でもプレMCI(軽度認知障害)であることも珍しくない。働き盛りで脳を酷使している40代男性こそ、ケアを始めるべきではないだろうか。 難しいことではなく、「ちょっとだけ、できることを」の積み重ねが、10年後の人生を変えられる。そう教えてくれたのは、認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック院長の広川慶裕さんだ。 40代のうちにいかに脳ケアを取り入れておくかが、10年後、20年後に差をつけるようだ。 聞いたのはこの人! 広川慶裕さん●認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック院長、品川駅米MIC相談室室長。精神科医・認知症診療医。認知度やうつ病、と統合失調症などの精神疾患治療に携わる傍ら、“認トレ®”(認知症予防トレーニング)創設者。著書に『脳が若くなるまいにちの習慣』(サンマーク出版)など多

                                                            認知症の前兆は40歳前後から現れる!50代になる前に回復すべき「脳機能」の仕組みを医師が解説
                                                          • 「日本人」、じつはインスリンの分泌量が「白人の半分から4分の1」しかなかった…!(奥田 昌子)

                                                            日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説! *本記事は『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防』(講談社ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。 日本人のインスリンが効かなくなってきた 厚生労働省が2012年に実施した調査によると、糖尿病患者とその予備軍が合わせて約2050万人にのぼり、40歳以上に限ると約10人に1人が糖尿病と推計されています。糖尿病の予備軍は、糖尿病とは診断されないものの、血糖値が正常より高

                                                              「日本人」、じつはインスリンの分泌量が「白人の半分から4分の1」しかなかった…!(奥田 昌子)
                                                            • 【世界的な有名作家がアドバイス!】1000日間続ければあなたも天才に近づける「寝る前の3つの習慣」

                                                              編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。1964年宮崎県生まれ。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、現在は編集から内外クライアントのコンサルティングを手がける。写真集では篠山紀信、森山大道、上田義彦、マーク・ボスウィック、エレナ・ヤムチュック等を編集。坂本龍一のレーベル「コモンズ」のウェブや彼のコンサート・パンフの編集も。アートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの代表も務め、編集・出版した片山真理写真集『GIFT』は木村伊兵衛写真賞を受賞。著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』等。 教育関連では多摩美術大学の非常勤講師を4年務め、2022年より東北芸術工科大学教授。1年生600人の必修「総合芸術概論」等の講義を持つ。下北沢B&Bにてプロ向けゼミ<編集スパルタ塾>、渋谷パルコにて中学生向けのアートスクール<東京芸術中学>を主宰。2024年4月から

                                                                【世界的な有名作家がアドバイス!】1000日間続ければあなたも天才に近づける「寝る前の3つの習慣」
                                                              • 1日1成長!格ゲー初心者が半年間でできるようになったこと120個![ギルティギア ストライヴ]

                                                                よし、相手が壁に張り付いた! 間に合うか……!? ボンボン・ショコラ(214+HS)をすでに先行入力しかけているが、テンションゲージがギリギリ溜まったからボンボン・ショコラをキャンセルして覚醒必殺技を撃ちたい! 間に合え! 落ち着いて、速く! あわてると斜め下の入力が抜け落ちがちだから、指を大きめに滑らせて…… ジュガント・ダ・パルフェーオ!(632146+HS) 出せた! これが120の必殺技のNo.117、先行入力キャンセルジュガントだ! 強いぞエルフェルト! そして、 太いぞエルフェルト!! 関連記事:太ももが天を衝いた日。[ギルティギア ストライヴ] 2023年12月に対戦格闘ゲーム『ギルティギア ストライヴ』をプレイし始め、最近、『天上階チャレンジ』というひとつの大きな節目を突破。最終目標にワンステップ近づくことができた。 最終目標というのがわからない人もいるかもしれないので、ぼ

                                                                  1日1成長!格ゲー初心者が半年間でできるようになったこと120個![ギルティギア ストライヴ]
                                                                • 日本はがん死亡率1位だから、40歳からはコレステロールを下げてはいけない【柴田博×和田秀樹②】

                                                                  和田秀樹の医者ではなく、大先輩に聞け 日本はがん死亡率1位だから、40歳からはコレステロールを下げてはいけない【柴田博×和田秀樹②】 健康に長生きするには「コレステロールは下げる」のが常識。でも実はこれ、間違いなのです。実証研究に基づく対談は“目から鱗”の連続。日本人の生活を根本から変えてしまうかも。『80歳の壁』著者・和田秀樹が“長生きの真意”に迫る連載。今回の対談者は医学博士・柴田博氏。第2回。 脳卒中が減ったのも「減塩運動のおかげ」と言ってる人がいるけど事実は違う 和田 コレステロール低下薬は出た当時すごい薬価が高かった。これに関しては諸説あります。ある製薬会社が全然効かない抗がん剤を出していて、それをやめさせる代わりに、この薬で儲けることを提案されたとか。 柴田 真相はわからないけど、不必要な薬を飲まされているのは確かです。アメリカは家族性高脂血症の人が多く、その人たちは心筋梗塞に

                                                                    日本はがん死亡率1位だから、40歳からはコレステロールを下げてはいけない【柴田博×和田秀樹②】
                                                                  • 香港の不動産、42兆円超の価値消失-信頼感低下で不況に拍車

                                                                    不動産価格の変動が大きいことで知られる香港だが、今回の不況は際立って深刻だ。住宅価格の低迷が5年近く続いている。約20年前に起きた重症急性呼吸器症候群(SARS)危機時以来の長期低迷だ。 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の新たな分析によれば、商業用不動産の損失分と合わせると、香港の不動産から2019年以降に少なくとも2兆1000億香港ドル(約42兆3000億円)の価値が失われた。UBSグループとCBREグループはさらに打撃が大きくなると見込んでいる。 ニューヨークやロンドンといった他の都市と同様に、香港も金利上昇や金融セクターの雇用喪失、労働習慣の変化などに苦しめられている。

                                                                      香港の不動産、42兆円超の価値消失-信頼感低下で不況に拍車
                                                                    • 指数Watch:Week 2024/5/26 - 2024/6/1 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                      S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから ヒートマップから セクター動向 AI(ChatGPT4)との雑談 引用元 ランキング・宣伝など 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ 1week セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこと・思ったこと データを見た感想を書き留めていきます。 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 「FACT FULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正

                                                                        指数Watch:Week 2024/5/26 - 2024/6/1 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                      • 「今年こそは勉強するぞ」と思ったのに、まだ何も始められていない人が “いますぐやるべきこと” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        年始には「今年こそ勉強を習慣にしよう!」「キャリアアップのために資格をとろう!」などと意気込んでいたのに、いまだに勉強を始めることができていない……。 このように悩んでいる方は、まだ諦めないでください。今回の記事では、いまからでも勉強を開始するためにやってみると良いことについてご紹介します。 実践例もお伝えしますので、参考にしていただけると幸いです。では、さっそくご説明しましょう。 【ライタープロフィール】 こばやしまほ 大学では法学部で憲法・法政策論を専攻。2級FP技能検定に合格するなど、資格勉強の経験も豊富。損害保険会社での勤務を通じ、正確かつ迅速な対応を数多く求められた経験から、思考法やタイムマネジメントなどの効率的な仕事術に大変関心が高く、日々情報収集に努めている。 「やるぞ!」と決意したはずなのにまだ取り組めていない理由 いまからでも遅くない。勉強を開始するための2ステップ 【ス

                                                                          「今年こそは勉強するぞ」と思ったのに、まだ何も始められていない人が “いますぐやるべきこと” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • トム・クルーズのトム走り、走りが苦手な俳優でも俊足に見えるとハリウッドで評判に | THE RIVER

                                                                          トム・クルーズのトム走り、走りが苦手な俳優でも俊足に見えるとハリウッドで評判に (c) 2018 Paramount Pictures. All Rights Reserved. “トム走り”といえば、トム・クルーズが映画の中で見せる走り方の愛称だ。特に『ミッション:インポッシブル』シリーズでは、作品を重ねるごとにトムの走行フォームが確立。全力疾走するトム・クルーズと聞けば、背筋を伸ばし、両手を開いた腕を前後に大きく振って走る彼の姿が容易に思い浮かぶことだろう。 『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』┃©2023 PARAMOUNT PICTURES. ハリウッドでは、この“トム走り”がある種の教材になることがあるのだという。こう語るのは、「Mr. & mrs. スミス」のドラマリメイク版(2024)で ジェーン・スミス役を演じるマヤ・アースキンだ。 アースキン

                                                                            トム・クルーズのトム走り、走りが苦手な俳優でも俊足に見えるとハリウッドで評判に | THE RIVER
                                                                          • 「週に1度はスマホを再起動せよ」、米諜報機関NSAが警告(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                            米国家安全保障局(NSA)が米国人のスマホを監視しているのではないかと懸念している人もいるが、NSAはゼロクリック攻撃(訳注:ユーザーが「一度もクリックせずとも」被害に遭遇する可能性がある攻撃手法)などを心配するiPhoneとAndroidのユーザーに向けて、「1週間に一度、電源をオフにしてから再びオンにしよう」という賢明なアドバイスを送っている。 あなたはどのくらいの頻度で、スマホの電源をオフにしているだろうか? これは待ち受け状態にするのではなく、完全に電源を切ってから再起動するということだ。OSのアップデートなどが必要になったときだけという人も多いのではないだろうか。NSAによるとそれは大きな間違いである可能性がある。 ■NSAが推奨するベストプラクティス NSAは、モバイル機器のベストプラクティスを詳細に説明した資料の中で、ゼロクリック攻撃を防御するために、毎週1回は再起動を行うこ

                                                                              「週に1度はスマホを再起動せよ」、米諜報機関NSAが警告(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 世界一流エンジニアの思考法 1章

                                                                              第1章 世界一流のエンジニアは何が違うのだろう? 生産性の高さの秘密 生産性の高さの違い 自分は特別賢い人間ではないが、社内評価のとても高いエンジニアと比べて明らかに脳みその能力が劣っていると感じてはいなかった トップエンジニアの衝撃的な解決法 自分のプログラムが動かないことがあり、自力では何時間?何日?解決にどれくらいかかるかの判断ができない問題が発生した 社内評価のとても高いエンジニアならどのように解決するか気になりペアプロを依頼した ログを見た後の最初の行動に違いがあった 自分 ここが原因かも、あそこの不具合かもと手を動かしながら色々触ってみる 社内評価のとても高いエンジニア ログを見て、手を動かさずに仮説を立てる 仮説に沿ったクエリを書く プログラミングの仕事の本質は頭脳労働なのでいきなり手を動かしてはならない 試行錯誤は「悪」である ある問題が起きた 1日かけて思いつくままに手を

                                                                                世界一流エンジニアの思考法 1章
                                                                              • 【スマスロ北斗の拳】ボーナス確定画面での中段チェリーはVストック獲得抽選!!過度の期待は禁物です。

                                                                                お疲れ様です。ミヤチェケです。 前回稼働はこちら↓まさかの今週も出張に行ってます先週平日は愛知県に出張に行っていたのですがまさかの今週も月曜から金曜まで愛知県に出張に来ています。なんでも今週が本当に忙しい週だったんだとかで残業を余儀なくされます。出張中は基本的には打ちに行く事もないので残業して稼いだ方が確実な収入にはなるのですが最近は残業する習慣もなくなってきているのでたまに残業すると疲れちゃいます。まさか今週も出張になるとは思っていなかったので記事ネタの枯渇が著しい。これは久しぶり... そんなバナナ 長い期間出張していると ホテルの朝食バイキングが 大体食べるものがパターン化されていきます。 たくさんの中から選べると言っても やはり好んで食べるのは決まってくるもの。 ご飯パターンかパンパターンでそれぞれ定食が完成します。 しかしそれにもどうしても飽きがきます。 そこで新たなチャレンジメ

                                                                                • 50歳代の体重と体調管理の重要性について思うこと - 不動産×行政書書士Blog

                                                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 ここ数年、50歳を過ぎたこともあり、体重と体調の管理がますます重要だと感じています。年齢と共に代謝が低下し、若い頃と同じ生活習慣では健康を維持するのが難しくなっています。そこで、今日は、僕が感じている体重と体調管理の重要性について書いて行きたいと思います。 まず、体重管理の重要性です。この年代になると、体重が増えやすくなる一方で減らすのは困難です。代謝の低下や筋肉量の減少が主な原因であり、体重が増加すると生活習慣病のリスクが高まります。適切な体重を維持することは健康を保つための基本です。 次に、食事の見直しが必要です。高カロリーな食事を控え、野菜や果物、全粒穀物を多く取り入れることで、カロリーを抑えながら必要な栄養素を摂取できます。規則正しい食生活も重要です。 また、日々の運動

                                                                                    50歳代の体重と体調管理の重要性について思うこと - 不動産×行政書書士Blog