並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1214件

新着順 人気順

考えています 類語の検索結果1 - 40 件 / 1214件

  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

      読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
    • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

      、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の本質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

        人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
      • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

        ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下の本で一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 本気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子本を

          中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log
        • スゴ本100

          いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ本」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三本立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴい本に出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いい本はたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴい本を読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ本と

            スゴ本100
          • 2009年度ベストiPhoneアプリのまとめ72個!

            2009年12月28日にリストを更新し、合計で93個になりました!おそらくこれで2009年ベストiPhoneアプリ企画はほぼ決定です。 今回はゲームを除いた(iPhone ベストゲームランキング50, 2009年下半期版はこちら)全ジャンルのiPhoneアプリの中から、おもわずうなったiPhoneアプリをずらっとご紹介いたします。どれもすばらしいアプリばかりです。ぜひご覧ください! String Trio こちらのアプリ、まさにエアバイオリンアプリです。ぜひ売れるべきアプリだと思います。大人はもちろんですが、お子様もすごい楽しめると思います。 詳しくはこちら String Trio: エアバイオリン演奏アプリ。超楽しい!みんなで演奏会しよう!2105 奇妙な写真メーカー(無料) この写真1枚とアプリ名で、もうおわかりだろう。奇妙な写真メーカー(無料)は、あの人気漫画シリーズの特徴的な擬音描

            • おすすめiPhoneアプリ55選:人気&神アプリを厳選 - LITERALLY

              2010年からずっとiPhoneを使い続けてきた。振り返れば、iPhone使用歴はちょうど7年になる。iPhone4から5へ、5から6へと2年おきに買い換えてきた。その間、ダウンロードしたアプリ数は1,000近い。話題になっているアプリ、デザインが美しいアプリ、UI/UXが秀逸だと噂のアプリなどを片っ端から試し、どんなものが人の心を掴み、どんなものは受け入れられないのかを追ってきたつもりだ。 今回はぼくがその中でも、べらぼうに便利だと感じたアプリや、とりわけ感動したアプリを大きく6つに分けて紹介する。ゲームアプリはこの記事のいちばん最後で。 マストアプリ 便利なアプリ エンタメ系アプリ 情報収集系アプリ 小ネタ系アプリ 面白いゲームアプリ iPhone を買ったらすぐに入れるべきマストアプリ 1番はじめに入れるべきデータ通信容量チェックアプリ My Data Manager - あなたのモ

                おすすめiPhoneアプリ55選:人気&神アプリを厳選 - LITERALLY
              • 物書きがネットを使い倒すための7つの検索

                ==ネタ編== まだ書こうとするものがはっきりと見えて来ない段階や、曖昧模糊とした「原初のスープ」にスパイスの一撃を加えたい時など、探してみて見るとよい検索たちです。 ■物語要素事典 古典、民話から小説、映画や漫画に至るまでを対象に、物語のパーツとなる「物語要素」(物語素)を拾い出し、分類、整理したもの。いわば定番的あらすじ/エピソードの集成なので、ストーリーを考えたり、必要な要素を加えたりする際のヒントになる。 (使用例)上の検索ボックスをつかって ・「"犬" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で犬が活躍する物語を探す。 ・「"雨宿り" site:http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~kamiyama/」で雨宿りにまつわるエピソードを探す。 (サイトURL) http://www.aichi-gakuin.

                  物書きがネットを使い倒すための7つの検索
                • コーディングをするときに鼻血がでるほど便利なwebツールリスト - Qiita

                  普段お世話になっているwebツール達の紹介です。 以下のサイトはすべて 無料 & 登録不要 です。 正規表現 regexper 正規表現を可視化してくれます。 複雑な正規表現を書くときやコードリーディングのお供に重宝します。 Rubular Rubyの正規表現をテストできます。 JSON JSON FORMATTER & VALIDATOR JSON系のツールが集まったサイト。 それぞれ、サイト名とドメインが違うのでリンクはそのうちの1つになっています。 (画像クリックでそれぞれのツールに飛べます。) ひとつずつ紹介します。 JSONをフォーマットしてくれます。 出力結果は折りたたむことができるので、長いJSONを読むときにも便利です。 JSONを含めた様々なデータ形式を変換できます。 Inputの以下に対応。 CSV INI JSON XML YAML Outputは以下に対応。 JSO

                    コーディングをするときに鼻血がでるほど便利なwebツールリスト - Qiita
                  • Web屋が使う34個の「シンプル・簡単・便利」なウェブツールまとめ

                    作成:2012/10/29 更新:2016/10/22 Tool > 低スペックPCやウィンドウ幅の狭いノートを使っている場合、ソフト立ち上げを躊躇してしまう時がありませんか?そんな人に「シンプル、軽い、簡単」のウェブ上で使えるツールをご紹介。ブラウザ内で開けるので無駄なスペースを取られません。 ※こちらの記事は2012年に書いたもので、情報が古くなっております。比較的最近のツール系のまとめは、Web制作に役立つトレンドのツール一覧と以下の2つご覧ください。(※ 2015/06/25 2015/06/28追記) Node.jsとgulpをインストールして使うまでの入門記事 これからGit を始めてみようという人のための使い方と入門フロー 特にウェブ屋さんやブロガーさん達が使っているのをピックアップ。 もちろん僕も頻繁にガシガシ使ってるので「ツール用ブックマーク」としてこのページを作りました

                      Web屋が使う34個の「シンプル・簡単・便利」なウェブツールまとめ
                    • やる夫が小説家になるようです:ハムスター速報 2ろぐ

                      投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/16(日) 20:00:21.75 ID:PY7kLCtQ0      ____      /      \   /  ─    ─\  /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  |     \ /___ /       ____      /⌒  ⌒\    /( >)  (<)\      /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお!   |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお!   \  (

                      • 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�

                        『ブックビジネス2.0』が発売されましたね! ブックビジネス2.0 - ウェブ時代の新しい本の生態系 作者: 岡本真,仲俣暁生,津田大介,橋本大也,長尾真,野口祐子,渡辺智暁,金正勲出版社/メーカー: 実業之日本社発売日: 2010/07/16メディア: 単行本購入: 21人 クリック: 562回この商品を含むブログ (53件) を見る 自分も遅ればせながら本日、購入してきました(まだ読んでいません(汗))。 この本に限らず何かと電子書籍・電子図書館が話題になることが最近多いですが、今月の三田図書館・情報学会の月例会も角川書店の新名さん、『出版流通合理化構想の検証』等の著書でも知られる湯浅先生のお二人を招いての、電子書籍関連のテーマについての会でした。 演題:再編される出版コンテンツ市場と図書館の役割 概要: 新しい電子書籍リーダーの発売が多くの関心を集めています。また,文芸書の新刊が電子

                          「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれないと自分ではできないと考えている?」・・・「再編される出版コ�
                        • 正直に暴露します! ブログに役立つオススメWebサービス10選 - 不思議の国のアラモード

                          ・普段どんなサイトを見てますか? 最近、ブログで、Gunosyなりvingowの話題をよくしてる。 でもこういうWebサービスって知らない人はまったく知らないよね。 それで1度まとめておくのもいいかなって思って今回の記事を書く。 有名なWebサービスばかりだから全部知ってる人は知ってると思うけど、 自分がブログを書く上でこういうWebサイトを使ってるって言うのは、 ブログを始めた初心者さんが見たときにもいいと思うからね。 それにタイトルに書いてあるとおりで、 紹介するサイトはすべて自分が使ってるサイト。 手の内を暴露する感じなので、 ブログをやってる人は参考になると思うよ。 ・ブログに役立つおすすめサイト [No.1] Gunosy(グノシー) ・Gunosy。 Gunosyは独自のアルゴリズムで自分に合ったサイトを毎日紹介してくれるよ。 使っていて情報が合わない日もあれば、 ほしかった情

                            正直に暴露します! ブログに役立つオススメWebサービス10選 - 不思議の国のアラモード
                          • 海外で働く日本人エンジニアが教える、とっておきの「使える英語ツール」【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype

                            トップページ > ノウハウ > コピペで使えるIT英語tips > 海外で働く日本人エンジニアが教える、とっておきの「使える英語ツール」【連載:コピペで使えるIT英語tips】 仕事上で英語を使う機会が増えてくると、知らない単語もたくさん出てくるし、英語の長文を短時間で読まないといけない……といった悩みを抱える人は年々増えているはず。 ただ、最近は、辞書や翻訳ツールはもちろん、文法チェックツールや英語学習ツールなど、Web上に「英語学習」「コミュニケーションサポート」のツールが数多く存在している。 今回の連載では、日本、シンガポール、アメリカとそれぞれ違う環境で英語を使って仕事をしている日本人エンジニアに、日ごろ使っているオンラインの英語ツールや英語力向上のために取り組んでいることなどを紹介してもらった。 日本でオフショア先とやりとりするエンジニアAさんのツール集 東京にある某社でエンジニ

                              海外で働く日本人エンジニアが教える、とっておきの「使える英語ツール」【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype
                            • 英語を本気でマスターしたい人のための学習サイト&良記事まとめ - Life Design

                              2016 - 07 - 13 英語を本気でマスターしたい人のための学習サイト&良記事まとめ 英語 学習 生活&ライフハック サービス シェアする Twitter Google Pocket Line 英語に好かれるとっておきの方法――4技能を身につける (岩波ジュニア新書) posted with ヨメレバ 横山 カズ 岩波書店 2016-06-22 Amazon Kindle 楽天ブックス 記事の目的 ビジネスや大学受験などで英語学習の重要性とニーズが年々高まってきており、英語を学習したいと考えている方はいつも多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかしながら、どのように英語を学んで行けばよいかを教わる機会自体は少ないと思います。 今回は英語学習者を対象に、英語の学習方法からリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングまで、各項目に関するおすすめのサイトと良記事をまとめました。英

                                英語を本気でマスターしたい人のための学習サイト&良記事まとめ - Life Design
                              • 物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具

                                番外編。普通はどれも必要ないと思う。 しかし正攻法ではニッチもサッチもいかない時、というのは必ずおとずれる。 たとえばアイデアがいますぐ必要だ、しかしジェームス W.ヤング『アイデアのつくり方』に載ってる正攻法→(1)仕込む (2)忘れて待つ (3)浮かんだのをつかまえる、なんてことは今やってられないんだ、何しろ今すぐ必要なんだ、という時である。 そんな時、悪魔はあなたの耳元でささやくだろう。 「パクれ」 エドガー・アラン・ポーだって、創作はコンポジションだと言い切ってるじゃないか。ヤングだって『アイデアのつくり方』の中で「新しいものなんてのは、結局のところ古い既存のものの組み合わせだ」みたいなことを言ってるじゃないか。 しかし、他の物書きがこさえた「出来合いのもの」をそのまま引き写して来るのと、古いネタを組み合わせて使うのは、雲泥の差がある。 パクるなら、せめて違うジャンルからパクろう。

                                  物書きが悪魔と契約する前に試すべき7つの魔道具
                                • iPhoneの神アプリを列挙するスレ : ライフハックちゃんねる弐式

                                  2013年04月02日 iPhoneの神アプリを列挙するスレ Tweet 26コメント |2013年04月02日 20:00|スマートフォン・ガジェット|Editタグ :iosiPhoneアプリ ※スレッド投稿ありがとうございます! スレタイ「神アプリを列挙するスレ★46」 3 :iPhone774G:13/02/12 16:44 ID:UrVBhrnh0 前スレより(リジェクト含) 【2ch】twinkle 、GraffitiPot、BB2C 【天気予報】Yahoo!天気 【RSSクライアント】Reeder2.54、Sylfeed、Newsify 【ブラウザ】iCab Mobile、Sleipnir、Libing 【ウェブクリップ】Pocket、Offline Pages、EverClip、QuickEverClip 【ファイラー】GoodReader、iFiles 【クラウド/ストレー

                                    iPhoneの神アプリを列挙するスレ : ライフハックちゃんねる弐式
                                  • 心に残ったベストiPhoneアプリランキング70個 5App総まとめ #5app

                                    ここ数日で流行った#5appのまとめです。 5appとは、それぞれの人生に影響を及ぼしたiPhoneアプリのベスト5を、記事にして、Twitterにハッシュタグ#5appをつけて流すと言うお祭り。 大量に投下されたエントリーから無作為に42エントリーを選び、そのなかで紹介されているアプリで、いったいどれが一番多くの人に影響あたえているのかと言うのを調べてみました。 また、アプリに対してこめられたコメントも抽出し、アプリの評価基準の対象として付け加えてあります。 これらをランキング化しましたので、是非のiPhone人生の楽しみを増やしてみてください。 はじめに この記事では、各エントリーのアプリにこめられた想いの一部のみを抜粋しています。 しかし、作業中OSがクラッシュして、誰のコメントかを全て管理しきれなくなり、それぞれのコメントがどのブロガーというの表記出来なくなってしまいました。申し訳

                                      心に残ったベストiPhoneアプリランキング70個 5App総まとめ #5app
                                    • 図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘

                                      「図解」は資料作成やプレゼンスライドの制作に欠かせません。その一方で「図解を作成してみたいけれど、経験がない」「これから図解をどんどん取り入れていきたい」という方のために、図解作成のノウハウを基本中の基本からまとめてみました。 今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなの資料作成」に参加して執筆しています。 1 | 図解の定義まずは「図解」の定義について考えてみましょう。 たとえば、書籍『たのしいインフォグラフィック入門』の中で著者の櫻田 潤さんは次のように定義されています。 図解とは、単純な図形と短い言葉で、物事を説明するグラフィック 非常に明快ですが、人によって定義が異なりますし、また時代によって移り変わっています。 類語から「図解」の定義を探る言葉の定義を考える際に有効なのが〈類語〉を集めてみること。 そこで、日本語/英語に分けて、2つのマンダラート(9マスのメモ)をつくり、「図解」の類

                                        図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】|鷹野 雅弘
                                      • 語源から学ぶ『INSTANT WORD POWER』と『Word Power Made Easy』で語彙力増強!【上級英単語が圧倒的に覚えやすくなる教材2冊】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                        こんにちは。 今日はやれば英単語の見え方が違ってくる、おススメ洋書ボキャビル本『INSTANT WORD POWER』と『Word Power Made Easy』のご紹介です。これら本の最大の特徴は、英単語を語源から学ぶというコンセプトです。歴史を辿れば、ラテン語やギリシャ語などから生まれた英単語たち。英単語を語源から学ぶことによって、語彙力がぐんと上がります!本日ご紹介する2冊は、ネイティブの方が語彙力を高めるための本なのですが、中級以上の英語学習者であれば付いていけるレベルですので大丈夫です。 3ヶ月かけて2冊をやり終えたのでレポートしたいと思います。 語源で学ぶメリットは? 洋書ボキャビルとは? 中級者向け『INSTANT WORD POWER』 特徴 英単語のレベル 上級者向け『Word Power Made Easy』 特徴 英単語のレベル 2冊を終えた感想 おまけ:初級者向け

                                          語源から学ぶ『INSTANT WORD POWER』と『Word Power Made Easy』で語彙力増強!【上級英単語が圧倒的に覚えやすくなる教材2冊】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                        • 「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ

                                          http://www.zusaar.com/event/438105 アプリケーションを作る英語 の著者の西野さんを交えて、クラス名とかメソッド名とか変数名とか命名で困っている課題を1つ以上持ち寄りみんなで一緒に検討する勉強会をしました。 「アプリケーションを作る英語」 電子書籍 http://tatsu-zine.com/books/english4app 紙 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844332848/ はじめに:西野さんからちょっとお話 The Art of Readable Code から第2章と第3章 第2章:名前に情報を詰め込むようにする どういう情報をつめこむか。 明確な言葉を選ぶ get は不明確らしい getPage(url) -> FetchPage(url) や DownloadPage(url) 特色のある(color

                                            「よりよいコードを求めて命名について頭をひねる会」のログ
                                          • 「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」←きっっっっっしょ

                                            フォロワーに歳取ったオタクが多いとさあ、Twitterに現れるんよ。 「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」「これ使ってる奴は語彙力の無さをさらけ出してるだけ」「もっとふさわしい言葉があるのに大雑把な言葉でごまかしてる」 みたいなことほざく奴。 すまん、一つだけいい? きっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっしょ こういう奴って皆の周りには居ない?居ないなら幸せなことだと思う。俺の周りにはたくさんいるし、インターネットにもたくさんいる。 信じられないならTwitterで「エモい 語彙 貧困」とか「エモい 使わないようにしてる」とかで調べてみ? 石の裏のダンゴムシみたいに、出てくる出てくる。Welcome to underground.......... この類型で「推し」「担当」「シュール」あたりの言葉も攻撃されてるのを見たことあるけどさあ。そいつら全員チ

                                              「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」←きっっっっっしょ
                                            • 「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                              「伝えることは具体的に」。これがビジネスコミュニケーションの鉄則です。 ところが、日々の仕事では、それは真逆の「抽象的」で「不明瞭」なやりとりが、そこかしこで展開されます。 上司から「『きちんと』やって」と指示されたり、「『ほとんど』できています」と報告して叱られたり。きっと皆さんも経験があることでしょう。 そして、こんな“言葉遣いで認識の齟齬が生まれる場面”に必ずと言っていいほど登場するのが「きちんと」「ほとんど」などの副詞です。 伝えることを曖昧(あいまい)にしてしまう副詞。でも、使わないわけにはいかない……。そんな状況があるなかで、私たちは副詞とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 今回は『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書、2023年)を執筆された、日本語研究者の石黒圭さんとともに、ビジネスコミュニケーションと副詞の関係性を深掘りしました。 副詞を使いこなすとコミュニケーシ

                                                「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                              • 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します

                                                翻訳家の世界では「辞書は金で買える実力」という。 今回は無料かつ合法的に手に入る実力=辞書の話を。 国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期の資料を公開している近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp)には、当然ながら、この時期に出版された多くの辞典・事典が含まれる。 半世紀以上も前につくられた辞書なんて使い物にならない、と最初から切って捨てる人もいるかもしれない。 しかし大部の辞典・事典を出版するという企画は、そもそも簡単に実行できることではない。実行したとしても完成にこぎつけるには長い時間がかかる(広辞苑程度の1冊ものの辞書ですら10年近くかかるのだ)。長い年月と膨大なマンパワーを投じれば、当然値段も高くなる。買い手は限られる。その辞書が前人未到のものであればあるだけ、それを過去のものにする辞書はなかなか(ほとんどの場合ずっと)現れないのだ。 つまり

                                                  無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します
                                                • この4ステップさえ知っていれば、謎かけなんて簡単だよ - ラーメンとアイコン

                                                  前回のエントリーでは、謎かけ(なぞかけ)で内定をもらえた話を書きました。 >>なぞかけで内定もらった話(前編) >>なぞかけで内定もらった話(後編) 今回は、謎かけで内定をもらった私が考える、謎かけを考える上で必要な4つのステップについて書きます。また、さらに簡単に謎かけができるようになる、ちょっとずるい4つの裏ワザ(Tipsと言った方がかっこいいのでTipsと言いましょう)Tipsも。 この方法を使えば、100点とは言わずとも、誰でも70点くらいの謎かけができるようになります。 最初に言ってしまうと、4つのステップとは、ずばり以下の通りです。 ステップ1 関連ワードをさがす ステップ2 同音異義語をさがす ステップ3 さらに関連ワードをさがす ステップ4 つなげる そして4つのTipsは、これ。 Tips1 検索を活用せよ Tips2 誤変換せよ Tips3 マジックワード「つきものです

                                                    この4ステップさえ知っていれば、謎かけなんて簡単だよ - ラーメンとアイコン
                                                  • 現在、僕が iPhone5 にインストールしてるアプリ全115個のまとめ備忘録。

                                                    最近なんだか iPhone5 の挙動がおかしいんですよね。 特にバッテリーの減りが早い…。この前、新品のiPhone5に交換してもらったばかりなのに…( ꒪⌓꒪) だから、一度 iPhone5 を完全リセットしようと思いまして。 完全にリセットして、『新しいiPhone』として使い始めたら何か少しは違うかなと…。 以前もそれで改善されたことがありました。 ☞ 『 iPhone4S完全リセットのすすめ。』 なので、リセットする前にとりあえず今、iPhone5 にインストールしてるアプリを全てまとめておくのです。備忘録的に。 こういう時にブログってつくづく便利だなと思うよ…( ꒪⌓꒪) ということで、それではさっそく。 意外と4画面目しかない。 ◎ ホーム画面 一番よく使うメインのアプリたち。 ◎ ソーシャルネットワーク Echofon Pro for Twitter 6.3(¥450) カテ

                                                      現在、僕が iPhone5 にインストールしてるアプリ全115個のまとめ備忘録。
                                                    • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

                                                      新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

                                                        国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
                                                      • 15年目のVim | POSTD

                                                        (注:2017/04/19、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) Vim使用について述べた先の投稿( 1 、 2 )は好評だったこともあり、そろそろ更新が必要になりました。Vim 8には非常に要望の多かった機能がたくさん追加され、 VimAwesome のような新しいコミュニティサイトができたことでプラグイン探しと評価が容易になりました。最近では私もVimで仕事をする機会がとみに増え、 ピーク効率 に向け自分のワークフローの設定に時間を費やしたりもしています。ですから、この記事は私の現在の状況を写し取ったものです。 大まかには次の内容です。 ファイル特定にはfzfとfzf.vim *ファイル検索にはack.vimと ag Vim + tmuxが勝利への鍵 ALEは新Syntastic。理由はその非同期性 …などなど多数。ぜひ

                                                          15年目のVim | POSTD
                                                        • 「そもそも」辞書を、言葉をなんだと思っているのか

                                                          安倍晋三首相が4月19日の衆院法務委員会で「そもそも」という言葉を辞書で調べたら「基本的に」という意味があると答えたことについて、昨日の閣議では「大辞林」(三省堂、第3版)に「(物事の)どだい」という意味があることを媒介に、「そもそも」=「どだい」=「基本的に」という論法をやってのけました。 iOS版「大辞林」より これに倣えば、「そもそも」を辞書で引くと「いったい」ともある、「いったい」を引くと「一つのからだ」という意味もある、従って「そもそも」は「一つのからだ」という意味だ――という詭弁(きべん)が成り立ってしまうではありませんか。辞書を、言葉をなんだと思っているのでしょうね。 ちょっと振り返ってみましょう。 1月26日の衆院予算委員会での首相答弁。 「かつての共謀罪は、いわば、共謀して何人かが集まって合意に至ったらそこで共謀罪になるわけであります。今回のものは、そもそも、犯罪を犯すこ

                                                            「そもそも」辞書を、言葉をなんだと思っているのか
                                                          • とにかくアイデアを出したい人へ!古今東西「アイデアの出し方」9選

                                                            「アイデアの出し方」をいくつ知っていますか? 仕事はもちろんのこと私生活でも何かと必要になる「アイデア力」。しかし必要なのはわかっていても、なかなかアイデアが浮かんでこないという人も多いのではないでしょうか。そんなときに知っておきたいのが、古今東西で確立されてきたアイデアの出し方です。ここでは古今東西で確立、実践されてきたアイデアを生み出すための方法を全部で9つ紹介します。 アイデアを出したいなら、何よりもまず「寝る」 アイデアの出し方を知る前に、まずやっておくべきこと。それは寝ることです。カナダ・オンタリオ州のウェスタン大学の研究チームのテスト実験によれば、睡眠不足の人の脳は著しくパフォーマンスが下がっており、意思決定や問題解決、記憶を司る前頭葉と頭頂葉の活動量が大きく低下することが示唆されています。 アイデアは無意識下のものも含めた記憶から生み出されますから、その機能を司る脳の部位の活

                                                              とにかくアイデアを出したい人へ!古今東西「アイデアの出し方」9選
                                                            • 読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。

                                                              アイデア大全 単行本(ソフトカバー)336ページ 判型:A5変形 寸法: 21 x 14.8 x 2.5 cm 出版社: フォレスト出版 ISBN-10: 4894517450 ISBN-13: 978-4894517455 発売日: 2017/1/21 書き下ろしです。 タイトルどおり、アイデアのつくり方、発想法の本です。 このトピックに関する限り、知ってることは全部書いたので、ブログでおなじみのトピックも、一度も書いてないことも、すべて盛り込みました。アイデア、発想法関連の集大成になってます。 無名の新人ですので、情報拡散や感想、書評などでご支援いただけると幸いです。 読者予定者の方へ 表紙も背表紙も小口もページもみんな黄色です。 リアル書店での捜索にご利用ください。 この本を読んで欲しい人 想定読者は、いままでの考え方を変えたい人やアイデアを必要としている人ですが、実は、発想法なんて

                                                                読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。
                                                              • すくいぬ 英語ペラペラの俺が汚い英語を教えてあげるスレ

                                                                2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/21(木) 20:13:08.90 ID:vYVkY5T/0 ペラペラは盛ったけど cunt マ○コ/死ぬほど嫌な奴 例 You are such a cunt. お前マジくそ野郎 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/21(木) 20:14:13.46 ID:cFbDGXX70 >>1 You are such a cunt. 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/21(木) 20:14:13.37 ID:R4isRm1v0 羨ましい、かっこいい 英語学びたいんだが中途半端

                                                                • 年に100冊以上の辞書を買う辞書コレクター。数の力で楽しむ辞書の世界 #それどこ - ソレドコ

                                                                  ながさわと申します。年の瀬も押し迫った12月末、フリマアプリに1950年代の古い国語辞書が出品されているのを見つけました。プロフィールによると出品者は若い主婦で、どうやら大掃除のタイミングに合わせて不要な辞書を売るつもりのようです。 すでに持っている辞書でしたが、値段の安さに惹かれて購入を即決。2018年最後の辞書の買い物になるだろうと思いつつ、これまでに入手した辞書の情報を記録しているファイルを開いてみました。どうやら今回の買い物で所有する辞書の数は623冊になるようです。 自宅の本棚の一部 そろそろ収納の余裕もなくなってきました。背丈ほどある木製の書棚4台には辞書がみっちり詰まっており、コンパネで補強している床もわずかに沈んでいる気がします。何とか整理もしたいとは思っているのですが、気づけばまた一冊、また一冊と辞書が増えているのですから埒(らち)が明きません。 何を隠そう、私は辞書のコ

                                                                    年に100冊以上の辞書を買う辞書コレクター。数の力で楽しむ辞書の世界 #それどこ - ソレドコ
                                                                  • ミーム - Wikipedia

                                                                    この項目では、文化の伝播や情報伝達における情報単位としてのミームについて説明しています。 ルルティアのアルバムについては「ミーム (ルルティアのアルバム)」をご覧ください。 アラビア文字のミームについては「م」をご覧ください。 インターネットでのミームについては「インターネット・ミーム」をご覧ください。 エジプト文字。言語は、ミームの一種である[1]。 ミーム(meme)とは、脳内に保存され、他の脳へ複製可能な情報であり[2]、例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報である[3]。『日本大百科全書』における人工知能研究者の中島秀之の説明によると、ミームは文化的自己複製子であり、ミームは比喩(ひゆ)ではなく遺伝子と同じく実体である[4]。『利己的な遺伝子』によれば、ミームは脳神経回路の型である[5]。ミームが脳の外へ複製された具体例としては衣服、壺、アーチ、宗教的行動、科学者の講演

                                                                      ミーム - Wikipedia
                                                                    • 「名ばかり彼女、実質セフレだった」悲劇がアラサー女子に起きている - トイアンナのぐだぐだ

                                                                      「酔ってうっかり関係を持ってしまった」という話、嘘みたいだがたまに聞く。寝ぼけた状態で「関係持っちゃったし、私たち付き合おっか?」と聞かれて「あ、、うん、そうだね。そういうことにしよっか」と言ったが最後、女性は「彼女」の地位を手に入れ、facebookのタグ付け、友人への紹介、親との顔合わせ……と怒濤の結婚ストリートを牽引し始める。「俺は結婚とかまだ考えたくないのに、彼女が怖い」と嘆く男性たち。 こんな書き方をするとまるで男性は美人局に遭った被害者のようだが、公平に物事を見るためにも女子サイドとの対話も再現してみた。 「彼と付き合って1年になるんだけど、共通の友人に付き合ってることを言ってくれないのね」 「恥ずかしいってこと?電撃婚希望なのかな」 「それに、私に隠れて合コンしたり、女子と2人きりでご飯もしてるのね」 「(彼氏が合コン行くことはオッケーな彼女も結構いるし)判断に困るね」 「あ

                                                                        「名ばかり彼女、実質セフレだった」悲劇がアラサー女子に起きている - トイアンナのぐだぐだ
                                                                      • 【終了】年始のKindleセールからおすすめ&気になる40冊を選んでみた - ぐるりみち。

                                                                        ※本セールは終了しました。 現在開催中のセールはこちらのページでまとめています。 おすすめのマンガはこちら。 昨年も大盛り上がりでございました、Amazon Kindleストアの冬のセール。 今年も先月上旬頃からセールが始まり、「Kindle本 年末年始セール」を中心に小説、コミック、ライトノベル、ビジネス書、専門書などなど、多彩なラインナップが勢揃いしている模様。正直、多すぎて全部はチェックできませんでした。 そんな中で、「自分が読んだことのあるおすすめ本」と「気になった、買ってしまった本」を全部で40冊、選んでまとめてみました。 正月休みとは言え、「そんな何百、何千冊もチェックできねーよ!」という人の参考になれば幸いです。週明けには次々と終了することが予想されるので、お早めにどうぞ! 学び 知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ 知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッ

                                                                          【終了】年始のKindleセールからおすすめ&気になる40冊を選んでみた - ぐるりみち。
                                                                        • 「すてき」は死語か?: 極東ブログ

                                                                          「すてき」という言葉を聞かなくなって久しい。自分も使わない。ためしに、「まあ、すてき」と口に出してみると、なんともいえない、もにょ〜んとした感じがする。これは、もう死語なんじゃないか。なぜ死んだのか。と考え、まあ、完全に死んだわけでもなく、この微妙な「もにょ〜ん」感に生きているのかもしれないが、それはたぶん、受け手の感覚で、そうした感覚なく自然に使っている人もいるだろう。 ニュースとかではどう使われているのかと、検索すると、おや? 日経新聞(2020/4/19 15:16)より。 金氏から「すてきな手紙」 米大統領、関係良好と強調 【ワシントン=共同】トランプ米大統領は18日の記者会見で、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長から「最近すてきな手紙を受け取った」と語り、良好な関係を維持していると強調した。内容や詳しい時期は明らかにしなかった。 この検索過程で聯合ニュース(2020.04.19 22

                                                                          • いまさら聞けない「コードの英語」超入門 - クックパッド開発者ブログ

                                                                            広告事業部の鈴木達矢です。コーディングをしてると変数やメソッド名の付け方に悩むことって多々ありますよね。逆にコードを読んでいると単語の選択がこれでいいのかなという時や、動詞の活用形が間違っていてよく意味がわからない、時に潔く日本語の変数名になっていることも見かけます。でもプログラミング言語の単語が英語をベースにしていますし、Railsを使っている場合は日本語が規約(Convention)に合わなかったりします(複数形が無いなど)。それから動詞の活用形が違っていると主語(動作の主体)が変わってしまい、意味が変わってしまいます。その結果コードの可読性が落ち混乱を招きやすくなります。 いくつかの基本的な法則だけおさえておけばコーディング中に可読性の高い単語の選択ができるようになります。今回はそれを目的に、英語の扱いに都度時間を費やしてしまうような方に向けていくつかの法則をご紹介します。*1 変数

                                                                              いまさら聞けない「コードの英語」超入門 - クックパッド開発者ブログ
                                                                            • エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita

                                                                              はじめに この記事では、学んでいくためのマイルストーンとして「知ったかぶりができること」を設定するのもアリなのでは? という提案をします。 初学者でなくても『どうやって学んでいこうかな~』は全エンジニアの関心事だと思うので誰かの行動のきっかけになれたらうれしいです。 目次 (エンジニア)人生は勉強や! 「知ったかぶり」を再定義する 「知ったかぶり」を可視化する 無知の知はすぐに自覚できる どうすれば人に説明できるようになるのか いったんここまでのまとめ 脳内イメージの解像度をどう上げていくか アウトプット先を意識したインプットをしよう " 知ったかbrilliant Journey of Engineers " さあ、なにを知ったかぶりしていこう? おわりに (エンジニア)人生は勉強や! 技術は高速かつ複雑に成長しているので、新たな分野を学ばなきゃいけない機会はどんどん増えていく。また、そ

                                                                                エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita
                                                                              • 今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers

                                                                                しかし、せっかく統合されるのだから、近代デジタルライブラリーにあった「明治以降に刊行された」という限定を外せるので、この機会に、近代以前の基本的な辞典類を合わせて、ラインナップをやり直すことにした。 結果として、日本の代表的な辞書の多くを自宅で居ながらにして参照できるようになったと思う※。 ※土壇場で『大日本人名辞書』を入れ忘れたのに気づいたりしたので、思わぬ遺漏はまだまだあると思うけれど。 これまでありがとう近デジ 今後ともよろしくデジコレ 以後は、こちらの記事をメンテナンスしていくことにする。 000 【総記】 100 【哲学】   200 【歴史】 300 【社会科学】 400 【自然科学】 500 【工学】 600 【産業】 700 【芸術】   800 【言語】 900 【文学】 000 総記 020 図書・書誌学 ◯書物語辞典 古典社 編 (古典社, 1939) 書物(図書、読

                                                                                  今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers
                                                                                • チュートリアル英文翻訳調の文章の書き方

                                                                                  あなたは他の単語を用いたいと思うかもしれません。下のサンプルのようにそれらを用いて翻訳調の雰囲気を表現することは可能です。 「俺もクソ野郎だがお前はもっとクソ野郎だ。」 という一文は非常にアメリカ的です。この例はハリウッド翻訳調と呼ばれる英文翻訳調の変形です。しかしながらこうした変形はあまり一般的ではありません。なぜならこれらは非常に応用的で難解な理論を必要とし、また英文翻訳調の変種の多くは口語的であるためです。 2-4:文末の「です/ます」調への統一 あなたは日本語の文書を書く多くの場合にその文末に2つの選択肢を考えるでしょう。一つは「です/ます」調で、もう一つは「だ/である」調です。英文翻訳調はあなたが文末を「です/ます」に統一することを推奨します。あなたが英文翻訳調を用いる多くの場合であなたに必要なことは読み手に通告することでなく納得させることです。こうした目的でより丁寧な方を用いる