並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 146件

新着順 人気順

耐震の検索結果1 - 40 件 / 146件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

耐震に関するエントリは146件あります。 建築災害地震 などが関連タグです。 人気エントリには 『トルコでなぜあれほど多くの建物が倒壊したのか 耐震対策は - BBCニュース』などがあります。
  • トルコでなぜあれほど多くの建物が倒壊したのか 耐震対策は - BBCニュース

    トルコ南東部で発生し、トルコとシリアに甚大な被害をもたらした地震では、多くの建物が倒壊した。その中には、耐震性能をうたう比較的新しいものも含まれた。真新しいマンションが崩れた様子に、トルコ国内では怒りの声が上がっている。BBCは、がれきと化した新しい建物3棟に注目し、その安全性について調べた。 マグニチュード(M)7.8と7.5の2つの地震が6日未明と同日午後にトルコ南東部で発生し、トルコ南部とシリア北部にまたがる広い地域で数千棟の様々な建物が倒壊。2万人以上が死亡した。

      トルコでなぜあれほど多くの建物が倒壊したのか 耐震対策は - BBCニュース
    • 「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

      【読売新聞】 石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造家屋の被害が相次いだ同県 珠洲 ( すず ) 市では、1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが、金沢大などの現地調査で分かった。

        「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査
      • 低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震 | 毎日新聞

        1日に発生した能登半島地震では木造住宅の倒壊が相次いだ。激しい揺れに襲われた石川県輪島市、珠洲市の街は壊滅的な状態で、いまだ被害の全容は明らかになっていない。これほどまでに甚大な被害をもたらした要因は何だったのか。 「まるで戦争の直後みたいだ。何もなくなってしまった」 能登半島の先端にある珠洲市で暮らす同市議の浜田隆伸さん(62)は、同市正院町の住宅街にある自宅周辺の惨状をそう説明し、落胆した。自宅は大きく損傷し、密集していた周囲の木造住宅は垂直方向に押しつぶされたように崩れ、残った瓦屋根が道路を塞いでいる。 年末年始で市内の実家に帰省していた女性(51)も驚きを隠せない。地震直後に慌てて家の外に出ると、近くの木造住宅が崩れ、瓦屋根がそのまま「ドスン」と大きな音を立てて地面に崩れ落ちた。「実家の周囲の住宅のうち7~8割は倒壊している」といい、複数の知人が家の下敷きになった。

          低い耐震化率 高い高齢化率 「壊滅的」被害招く 能登半島地震 | 毎日新聞
        • 3Dプリンターの家、国内初の実用版は23時間で完成!内装や耐震性は? ファミリー向け一般住宅も登場間近 長野県佐久市

          「約300万円で購入できる10平米の3Dプリンター住宅」のプロトタイプが登場したと2022年5月に紹介しましたが、あれから1年、セレンディクス社が手掛ける商用日本第一号「serendix 10(スフィアモデル)」がついに長野県佐久市で完成しました。その全貌をお届けします。 ■最新記事: 一般向け3Dプリンター住宅、水回り完備550万円で販売開始! 44時間30分で施工、シニアに大人気の理由は? 50平米1LDK・二人世帯向け「serendix50」 10平米の3Dプリンターの家。施工時間は22時間52分! 北陸新幹線が停車する佐久平駅から徒歩7分、大通りに面した整骨院の敷地内に立つ、球体のような白い物体。通りを歩く人も信号待ちの車の人も、興味深そうに眺めています。それもそのはず、数日前までなかった近未来的な物体が、突如現れたのだから。 建物の正体は、商用3Dプリンターハウスの日本第一号棟。

            3Dプリンターの家、国内初の実用版は23時間で完成!内装や耐震性は? ファミリー向け一般住宅も登場間近 長野県佐久市
          • 40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」

            能登半島地震では、最大震度7の激震によって各地の文化財や美術品も多数損傷した。17年前の地震以降に耐震補強をしたはずの文化財の建物まで全壊し、関係者は「復興したばかりだったのに」とショックを隠せない。 「誘客」見えた矢先「あれだけ耐震補強したのに、一瞬で文字通り崩れ落ちた」 元亨(げんこう)元(1321)年の開創で、曹洞宗の大本山だった石川県輪島市の総持寺祖院。国登録有形文化財の33メートルの廊下「禅悦廊(ぜんえつろう)」や、創建当初からあるとされる「白山井戸」が全壊した。仏殿(本堂)の柱1本が外れるなど、他の多数の文化財も損壊した。 祖院は最大震度6強を観測した平成19年の地震でも被災していた。曹洞宗は復興委員会を立ち上げ、約40億円をかけて修復や耐震補強工事を実施し、禅悦廊を含む計20の文化財を耐震化。令和3年4月の落慶式で完全復興を果たしたはずだったが、今回被害を免れることはできなか

              40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」
            • だから家系のブコメで毎回耐震等級3が必要だって言ってんだよ

              素人の思う全壊と保険屋などが設置している全壊は全然違う 素人の思う大震災後も住める家は耐震等級3でしかなし得ない anond:20240305172559

                だから家系のブコメで毎回耐震等級3が必要だって言ってんだよ
              • 【文書入手】高速道「耐震工事」手抜き NEXCO中日本が告発状を放置か | 文春オンライン

                大島産業の手抜き工事は、二次下請けだった吉岡建築設計の吉岡史人会長が10月29日発売の「週刊文春」で実態を実名告発したことで明るみにでた。国会でも問題視され、赤羽一嘉国交相が、大島産業が受注した同種の工事、過去10年分、計26件の調査を指示している。 対応が注目される赤羽国交相 ©共同通信社 「週刊文春」が今回入手したのは「告発状」と題されたA4判2枚の文書。タイトルに「大島産業の建設業法違反の実態告発」とあり、差出人は「人権と正義の会」。内容の詳細さから、大島産業と仕事をした複数の下請け業者がまとめたものと思われる。告発状には、大島産業の施工体系図が偽りである疑い、工事代金の支払い方法を巡り裏契約が存在している疑いなど、同社が建設業法に違反している疑いが詳細に記され、〈協力が必要なら、匿名を条件に、いつでも資料を提供する〉旨が記されている。 詳細に「大島産業」の問題点を指摘する告発状 国

                  【文書入手】高速道「耐震工事」手抜き NEXCO中日本が告発状を放置か | 文春オンライン
                • 震度5弱 御坊市役所 耐震基準満たさず 職員が建物外に一時避難 | NHKニュース

                  震度5弱の揺れを観測した和歌山県御坊市では、市役所庁舎のガラスが割れるなどの被害が出て、職員や来庁者が一時、建物の外に避難し、通常業務をすべて停止する措置を取りました。 震度5弱を観測した御坊市では、市役所の庁舎で窓ガラス37枚が割れたりヒビが入ったりしたほか、1階ロビーの壁のタイルが剥がれるなどの被害が確認されているということです。 地震の直後、庁舎内にいた職員や訪れた市民200人が外の駐車場に避難し、市では一時的に通常業務をすべて停止しました。 建築士の資格を持つ職員が庁舎の壁や柱などの確認を行い、大きな損傷は確認されなかったということで、午前11時20分ごろから職員が庁舎に戻り、通常の業務を再開したということです。 気象庁は今後1週間程度は同じ規模の地震に注意が必要だとしていて、市は、直ちに危険につながる箇所がないかなどを確認しながら、現在の庁舎で業務を続けることにしています。 御坊

                    震度5弱 御坊市役所 耐震基準満たさず 職員が建物外に一時避難 | NHKニュース
                  • ブクマカが断熱や耐震についてなかなか理解してくれないのでムズムズしちゃう

                    超大手の断熱は雑魚大手でプレハブ工法の住宅メーカーは、いかに鉄骨部分の断熱を良くするかに腐心している。この記事は、施行不良の場合だけ当てはまるもので、普通に建てたらこんな事にはならないよ。かなり酷い記事。 腐心してないよ。 断熱レベルは数値化されているので数値を比べればわかる話。ブコメにもあるけどHEAT20とかUA値とか調べよう。 超有名大手ほどしょぼいから。 ごく一部のハウスメーカーは断熱に力を入れ始めたのでG2クラスを達成してくれるところも出てきたけどね。(C値はしょぼいが) 今や地方工務店でも普通にUA値0.46以下、C値0.5の時代。 そんな工務店が「どの県でも」複数社見つかるのに大手ときたら…。 型式認定ってのがあるんですよ木造に比べたら熱橋という部分ではかなり不利にはなるのは確か。内外の付加断熱がどの程度あるかによって左右されるので、ハウスメーカーを一括りにするのはやり過ぎ。

                      ブクマカが断熱や耐震についてなかなか理解してくれないのでムズムズしちゃう
                    • トルコの地震で建物が多数崩壊しているが柱が細く構造も弱く中空レンガを使っているため耐震性はほぼない「鉄筋コンクリートを使うのは金がかかる」

                      二律背反 @niritsu_chan トルコの建物は、細い柱、1階建蔽率を稼ぐための細い柱と耐震壁のない構造、床(スラブ)に梁(ガーター)がない構造、且つ、中空レンガによる壁で耐震性はほぼないため、パンケーキクラッシュが発生します。 twitter.com/hakaanyzb/stat… pic.twitter.com/jTthN6hQVx 2023-02-06 19:19:37

                        トルコの地震で建物が多数崩壊しているが柱が細く構造も弱く中空レンガを使っているため耐震性はほぼない「鉄筋コンクリートを使うのは金がかかる」
                      • 「日本人の地震に対する認識ってバグってるよね」という意見に体験談が集まる「日本の建物の耐震基準が異常に高いだけの話で海外で余裕かましていると真っ先に死ぬ」

                        リンク Wikipedia 改正メルカリ震度階 改正メルカリ震度階(かいせいメルカリしんどかい、MMまたはMMI、英: Modified Mercalli intensity scale)とは、ある地点における地震の程度(地震動)を表現する指標。地球表面の構造物に与える影響や人間が感じる揺れの大きさに基づいて、人が判定する。 世界で数種類使用されている震度階級の1つであり、日本における気象庁震度階級にあたる。1873年考案のロッシ・フォレル震度階(10段階)をもとにして、1884年にイタリアの火山学者のジュゼッペ・メルカリによって考案された。 1902

                          「日本人の地震に対する認識ってバグってるよね」という意見に体験談が集まる「日本の建物の耐震基準が異常に高いだけの話で海外で余裕かましていると真っ先に死ぬ」
                        • 引っ越す時は必ず確認しよう。「旧耐震」「新耐震」の基準について|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                          令和2年、あの東日本大震災から10年目を迎えました。この甚大な自然災害が起きたことによって、引っ越しをする際に建物の「耐震」について熟慮する人が増えました。 建物の耐震性については、建築基準法における耐震基準によって定められています。しかし、この耐震基準、大きな地震が起きるたびに改正されているため、新しい建築物の場合には、それほど気にすることはありません。しかし古い建物などを購入したりする場合には、いつごろの耐震基準で建てられたのかが気になるところです。 そこで今回は、引っ越す時に必ず確認したい、「旧耐震基準」と「新耐震基準」について紹介したいと思います。 建築基準法は1950年に制定されました。その中に定められている建築基準は、1971年、1980年、2000年に大きな改正が行われています。この中で「旧耐震基準」と「新耐震基準」に分けられるのですが、1981年の建築基準法の改正を機に、1

                            引っ越す時は必ず確認しよう。「旧耐震」「新耐震」の基準について|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                          • 2023年住宅トレンドは「平屋回帰」。コンパクト・耐震性・低コスト、今こそ見直される5つのメリットとは?

                            一戸建てのマイホームといえば、2階建て、3LDK以上というのがこれまでの既定路線。いま、家族のあり方やライフスタイルの多様化にともない、70平米前後までのコンパクトな平屋が今需要を伸ばしています。ミニマムな広さと価格で自分らしい平屋暮らしを楽しむ人たちの声をもとに、マイホームの選択肢として注目が高まる「コンパクト平屋」の魅力を探ります。 なぜ今、コンパクト平屋が人気なのか ここ数年、住宅資材や土地価格の高騰で、従来よりもコストダウンした住宅が関心を集めるようになりました。また、子育てファミリー世帯から、単身や高齢者夫婦、ひとり親世帯(シングルファーザー・シングルマザー)といった多様な世帯が増えたことにより、住宅ニーズも変化してきています。さらに、災害で資産を失うことや、終活、実家じまいなどでモノを多く持つことへの課題に直面し、“ミニマルな暮らし”が注目されています。 そうした背景から、年々

                              2023年住宅トレンドは「平屋回帰」。コンパクト・耐震性・低コスト、今こそ見直される5つのメリットとは?
                            • 阪神大震災の頃に「世界中の建築物を日本の建築基準で建てたら地球上の資源は枯渇してしまう」という解説を読んだことがあるが耐震性に関しては日本は異常

                              Kanji @kanjinagay 阪神大震災が起きたころ、「世界中の建築物を日本の建築基準で建ててしまったら、あっという間に地球上の資源は枯渇してしまう」という意味の解説を読んだことがあるけど、日本の建造物って耐震性ということに関しては、それだけ別格なんですよ 2023-02-07 08:45:35

                                阪神大震災の頃に「世界中の建築物を日本の建築基準で建てたら地球上の資源は枯渇してしまう」という解説を読んだことがあるが耐震性に関しては日本は異常
                              • 高速道路 耐震補強が必要な橋りょう 9割で工事未完了 | NHK

                                4つの高速道路会社が管理する高速道路のうち、耐震補強が必要な橋りょう部分の工事の状況を会計検査院が調査した結果、昨年度末時点で9割で完了していないことがわかりました。 会計検査院は、東日本高速道路と中日本高速道路、西日本高速道路、本州四国連絡高速道路が管理する高速道路について、橋脚によって道路部分が支えられている橋りょうの耐震状況を調べました。 橋りょうは、4社で合わせて1万7000余りあり、このうち耐震補強工事が必要な4454か所を調べたところ、昨年度末までに完了していたのは449か所で、9割にあたる4005か所で工事が完了していなかったことがわかりました。 このうち7割近い3059の橋りょうについては、工事の契約も行われていなかったということです。 一方、完了済みや、現在工事中の状況を調べたところ、上下線が分離している橋りょうで、効率的でない工事があったとしています。 会計検査院は、高

                                  高速道路 耐震補強が必要な橋りょう 9割で工事未完了 | NHK
                                • 小物や脚の長い北欧家具の地震対策。100均&通販の耐震マットを使ってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                  米びつの下の秘密 ベア「ずっと気になってることがあるんすけど…」 ポニ「僕も僕も!」 なになに? ベア「この前キッチンの配置換え したじゃないっすか?」 ポニ「その時冷蔵庫の上に米びつ置いたでしょ? これ危なくない?読者さんも心配してた!」 ああ、これね。 下に耐震マットを敷いているんだ。 これ結構強くて多少のことで グラグラしない。 このマットいろんな種類があって 値段も様々。 実は家の中でも色々使ってるよ。 今回はいろんな耐震マットを 対策しにくい家具や小物に使ってみよう。 ※ちなみにMS家は地震の対策が まだ万全ではありません。 これから少しずつ手を入れていき 強化していきたいと思っています。 家庭の地震対策あれこれ 地震が起きたとき心配なのが家具や ものが倒れたり落ちてきて怪我をすること。 家庭でできる地震対策の方法は様々。 例えばL字を使って固定する方法。 家具転倒防止L字金具

                                    小物や脚の長い北欧家具の地震対策。100均&通販の耐震マットを使ってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                  • 「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    石川県能登地方で1日に起きた最大震度7の地震で、木造家屋の被害が相次いだ同県珠洲(すず)市では、1981年の「新耐震基準」導入後に建てられたとみられる家屋が倒壊していたことが、金沢大などの現地調査で分かった。調査した村田晶・同大助教(地震防災工学)は「新基準を満たしていても、約3年間続く群発地震でダメージが蓄積し、倒壊に至った可能性がある」としている。 【写真特集】パイプいすでつくられた「SOS」の文字、焼け落ちた「輪島朝市」を歩く男性 現地調査は3日、特に被害が集中した同市正院町の一部の木造家屋(約100棟)を対象に行われた。40棟ほどが居住不可能な「全壊」で、そのうち半数が新耐震基準導入後に新築、もしくは改築されたとみられた。原形をとどめていない「倒壊」も約10棟あった。

                                      「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 映画「稲村ジェーン」もロケしたカフェ、鎌倉市が明け渡し求め提訴へ…耐震基準満たさず営業継続

                                      【読売新聞】 神奈川県鎌倉市は27日、同市が管理する鎌倉海浜公園にある「ビーナス・カフェ」の運営会社に対し、建物明け渡しを求める訴訟を起こすことを明らかにした。市の耐震診断で公共施設の基準を下回り、管理の「不許可処分」が出たのに営業

                                        映画「稲村ジェーン」もロケしたカフェ、鎌倉市が明け渡し求め提訴へ…耐震基準満たさず営業継続
                                      • 「原発安全」は思い込み、耐震性も低い 元裁判長、樋口氏が講演 | 毎日新聞

                                        「国策である原発政策が安全性を軽視するわけがないというのは先入観だ」と話す樋口氏=新潟県柏崎市駅前の市文化会館アルフォーレで2024年4月7日、内藤陽撮影 関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の運転差し止め訴訟で、2014年に再稼働を認めない判決を出した元福井地裁裁判長、樋口英明氏(71)が新潟県柏崎市で講演した。樋口氏は能登半島地震(M7・6)発生時の北陸電力志賀原発の例から、原発の耐震性の低さを指摘。「日本の原発はそれなりに安全だろうという先入観が脱原発を妨げる」と主張した。 講演のテーマは「能登半島地震と原発」。地元住民団体「原発を再稼働させない柏崎刈羽の会」(本間保・共同代表)の主催で7日にあり、市民ら約160人が耳を傾けた。 能登半島地震では、石川県志賀町で最大震度7、北陸電力志賀原発(同町)で震度5強を記録した。志賀原発では外部電源から電力を受ける変圧器が破損し、約2万3400

                                          「原発安全」は思い込み、耐震性も低い 元裁判長、樋口氏が講演 | 毎日新聞
                                        • 福島第一原発1号機 真下の映像初公開 土台損傷で耐震性懸念 | NHK

                                          東京電力はメルトダウンを起こした福島第一原子力発電所1号機で、事故後初めて原子炉の真下を撮影した映像を4日公開しました。映像では、溶け落ちた核燃料デブリとみられる大量の堆積物のほか、原子炉を支える円筒形の土台が半周以上にわたって壊れている様子が確認され、耐震性への影響が懸念される状況が明らかになりました。 原子炉真下の映像 初公開 東京電力は3月下旬、核燃料の冷却のために入れた水がたまっている1号機の格納容器の中に水中ロボットを入れ、ペデスタルと呼ばれる原子炉を支える円筒形の土台の内側の様子を撮影しました。 公開された映像には、放射線によるノイズが白い線のように現れていて、内部の高い放射線量をうかがわせます。 ペデスタルの底の部分では溶け落ちた核燃料と構造物が混じった核燃料デブリとみられる堆積物が、がれきのような状態や固まった状態で広がっている様子が確認されました。 東京電力によりますと堆

                                            福島第一原発1号機 真下の映像初公開 土台損傷で耐震性懸念 | NHK
                                          • 耐震実験中に土壁倒れ女子学生2人大けが 業務上過失傷害容疑で60代男性教授を書類送検(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

                                            去年9月、石川県白山市の金沢工業大学で実験に使う土壁が倒れ、女子学生2人が大けがをした事故で、警察は安全管理を怠ったとして、60代の男性教授を業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。 【写真を見る】耐震実験が行われていた大学の実験室 去年9月、石川県白山市八束穂(やつかほ)の金沢工業大学の実験室で、耐震実験の準備中に土壁が倒れ、60代の男性教授と女子学生2人が下敷きになりました。 この事故で、女子学生が頭蓋骨を折るなどの大けがをしたほか、男性教授も足などにけがをしました。 警察や大学によりますと、男性教授がクレーンを使って土壁1枚を運ぼうとした際、8枚がドミノ倒しになり、教授と学生は、大学で決められたヘルメットや作業服などを身につけていなかったということです。 警察は、男性教授が事故を未然に防ぐ注意義務を怠ったとして、きのう付けで業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。 事故をめぐっては、

                                              耐震実験中に土壁倒れ女子学生2人大けが 業務上過失傷害容疑で60代男性教授を書類送検(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
                                            • 【独自】岸田総理「水道管耐震化」全国緊急点検を指示へ、秋にも予算措置へ(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                              能登半島地震で、断水が長期化した要因の一つに水道管の老朽化があったことを踏まえ、政府が、避難所となる全国の重要施設などの水道管の耐震化について、緊急点検を行う方針を固めたことがテレビ東京の取材で分かりました。 2024年1月に発生した能登半島地震では、水道管の老朽化が進んでいたために、最大で14万戸が断水したうえ、断水が長期化しました。 こうしたことを教訓として、岸田総理大臣は8日に愛知県内で人工衛星とAIを活用して水道管を点検する先進的な取り組みを視察したうえで、万一の際に避難所となる学校の体育館など全国の重要施設で水道管の耐震化の状況を緊急点検し、10月までに完了させるよう指示を出す方針です。 点検結果を踏まえて、政府は秋にも想定される経済対策で、状況の改善に向けた予算措置を検討するとともに、現在、全国の自治体で7割に留まっている水道の耐震化計画について、すべての自治体で今年度中に策定

                                                【独自】岸田総理「水道管耐震化」全国緊急点検を指示へ、秋にも予算措置へ(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                              • 地震で古いビルが倒れたりしてるが、耐震の建物でも古いものと新しいものでこんなに構造に差がある

                                                なかがわら @takou0 長谷工マンションミュージアムで見れるらしいのでめちゃくちゃ興味ある 行きたいけどこういうのに興味ある知り合い少なくて悲しい homes.co.jp/cont/press/buy… twitter.com/sasukemaru_CPA… 2024-01-02 06:07:58 リンク 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】 「長谷工マンションミュージアム」でマンションの歴史と構造を学ぶ 日本で唯一、マンションに特化した施設「長谷工マンションミュージアム」は、長谷工グループ創業80周年記念事業のひとつとして誕生したもの。マンションのことならなんでもわかるというミュージアムを取材してきた。 76

                                                  地震で古いビルが倒れたりしてるが、耐震の建物でも古いものと新しいものでこんなに構造に差がある
                                                • 老朽マンション建て替え、耐震性問題なら同意「4分の3」以上で可能に…再生推進へ緩和案

                                                  【読売新聞】 老朽化した分譲マンションの再生を巡り、法制審議会(法相の諮問機関)の部会が、年度内にとりまとめる区分所有法の改正に向けた要綱案の概要がわかった。取り壊しを決議する際に必要な所有者の同意について、全員から「5分の4」以上

                                                    老朽マンション建て替え、耐震性問題なら同意「4分の3」以上で可能に…再生推進へ緩和案
                                                  • 鉄道運賃の算定ルール、四半世紀ぶりに見直し…耐震補強や脱炭素への投資・コストを反映

                                                    【読売新聞】 国土交通省は、鉄道会社が運賃を算定する際の指標となる国のルールを四半世紀ぶりに見直す。4月に鉄道事業法に基づく関連通達を改正し、設備の耐震補強や脱炭素といった課題に対応する投資やコストをより運賃に反映しやすくする。 鉄

                                                      鉄道運賃の算定ルール、四半世紀ぶりに見直し…耐震補強や脱炭素への投資・コストを反映
                                                    • 地震大国・日本の耐震基準

                                                      こんにちわ(^^) アラフィフブロガー じつ@です 2022年に入ってから地震が 多いですね、私が住んで居る 関西でも立て続けに発生してます 今回は地震大国と言われる 日本における耐震基準は一体 どうなっているの? 自宅・実家など様々な 建造物家屋について 参考にして貰えると幸いです このページは自宅・実家の家屋が 『今、住んで居る家屋はどうなの?』 『建築物・家屋の説明は難しすぎる』 『建てられた年代で耐震どう違うの?』 そんな方に向けてこの記事は書いています 日本は世界的にみても地震が 多いのが有名で人々の生活には 欠かせない住宅家屋は安全基準が 年々変更され進化しています 掲載時点(2022年4月)では 大きく年代を分けて2種類 旧耐震基準と新耐震基準の説明を していきたいと思います

                                                        地震大国・日本の耐震基準
                                                      • 【移住】㉘基礎が大事。地盤調査。べた基礎か布基礎か。耐震性や強度、コスト・・様々な視点から。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                        地鎮祭が終わり これで着工となるが その前に大切なこと。 そう、地盤調査。 基礎工事を行う上で 避けては通れない。 今回は そんな地盤調査と基礎工事について。 目次 基礎工事って? 地盤 べた基礎 メリット デメリット 布基礎 メリット デメリット どちらがいいのか コストで比較すると 工期・工程 耐震性 湿気対策 どちらにしても地盤が大事 私の場合 おわりに 基礎工事って? 基礎工事とは、 地面と建物のつなぎ目に「基礎」を 造る為の工事。 基礎は建物ののすべてを支える土台。 土台がしっかりしてこそ、家は丈夫で長持ちする。 「基礎が大事」と言われるのはその為。 確かにうちの工務店の社長も言っていた。 「コストを下げる方法として 基礎をもう少し安く仕上げることはできる。 しかしそれはしたくない。 安全安心を保障できないものは 作りたくない。」 と。 www.bizucafe.com 地盤 基

                                                          【移住】㉘基礎が大事。地盤調査。べた基礎か布基礎か。耐震性や強度、コスト・・様々な視点から。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                        • 建設技術研究所の耐震設計で次々ミス発覚、エクセル入力で誤認

                                                          建設技術研究所が手掛けた橋の耐震補強設計3件で、次々とミスが判明した。3件とも、同社の社員が表計算ソフト「エクセル」で作成した同じファイルを使用し、同様のミスを犯していた。作成者自身で使うことを前提に作ったファイルだったため、他の社員が利用した際に使い方を誤った。 最初にミスが見つかったのは、東日本高速道路会社東北支社が発注した秋田自動車道の大戸川橋の耐震補強設計だ。契約金額は約9500万円で、履行期間は2018年2月~19年9月。橋脚への鉄筋コンクリート巻き立てや炭素繊維による補強、落橋防止構造の設置、縁端拡幅などの設計を実施した。 同橋の耐震補強工事は西松建設が22億4400万円で受注し、20年5月~23年9月の工期で進めている。施工途中の22年12月、縁端拡幅に当たって既設橋脚の鉄筋位置を探査した結果、アンカー削孔位置の変更が必要だと判明。同社が建設技術研究所へ削孔位置について問い合

                                                            建設技術研究所の耐震設計で次々ミス発覚、エクセル入力で誤認
                                                          • 「なめられたもんだな」原子力規制委員長、九電に苦言 玄海原発、耐震再審査へ | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                                            「なぜこのような主張をしたのか理解できない」。九州電力の主張を退けた原子力規制委員会の定例会合で7日、更田豊志委員長は九電の姿勢に苦言を呈した。 規制委は4月に新規制基準を改正した。

                                                              「なめられたもんだな」原子力規制委員長、九電に苦言 玄海原発、耐震再審査へ | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                                            • 「責任は免れない」中央道NEXCO耐震補強工事、元請け業者が「鉄筋なし」認める | 文春オンライン

                                                              告発を受け、発注者の中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)の担当者と、元請けの大島産業の従業員らが立ち会って検査が実施された。電磁波レーダーを用いた詳細な検査の結果、鉄筋が入っていないことがその場で確認された。 問題の緑橋には大きな亀裂が 大島産業CEOの大島康朋氏は、10月下旬時点では「週刊文春」の取材に、「(鉄筋がないことは)250%ありません」と答えていたが、改めて同社に取材を申し込むと、11月2日、文書でこう回答した。 「鉄筋探査電磁誘導調査を実施したところ、本来施工すべき配力鉄筋が施工されることなく、コンクリートが打設されていたことが判明いたしました。(略)当社の責任は免れえない」 一方、NEXCO中日本の広報は「社内手続きが完了しておらず、回答は控えさせていただく」と答えた。 宮内秀樹農水副大臣 ©共同通信社 ことは高速道路の安全性に関わる問題だけに、元請け業者自らが、鉄筋

                                                                「責任は免れない」中央道NEXCO耐震補強工事、元請け業者が「鉄筋なし」認める | 文春オンライン
                                                              • 地震大国トルコ、後回しにされた耐震補強 「恩赦」政策が助長 | 毎日新聞

                                                                6日未明に発生したトルコ南部を震源とする地震では、3万人以上が死亡し、いまも多くの人が倒れた建物の下に閉じ込められている。トルコには高水準の耐震基準があるが、古い住宅を中心に現場の運用が追いついておらず、甚大な被害につながったと指摘される。 トルコメディアによると、地震国のトルコでは20世紀に入って以降、マグニチュード(M)6以上の地震が少なくとも数十回起きている。最近では1999年の西部イズミトの地震で死者が約1万7000人に達した。 こうした地震を受けて、トルコ政府は建物を建築する際の耐震基準を更新するなど対策を強化してきた。また、政府は病院や学校など公共施設を中心に耐震化を進めており、これまでに7割以上の病院が耐震化されている。だが、耐震補強を専門とするトルコの建設コンサルタント会社「テクスタル」のエミン・カサップギリ代表は「一般の住宅については耐震対策が甘い」と指摘する。 トルコ政

                                                                  地震大国トルコ、後回しにされた耐震補強 「恩赦」政策が助長 | 毎日新聞
                                                                • 免震化で被害なし 耐震化は被害 明暗分かれた建物 能登半島地震(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  最大震度7を観測した能登半島地震では、家屋損壊被害が6万棟を超え、今も多くの人が避難生活を送る。南海トラフ地震が懸念される東海地方で、今後必要な備えは何か。今月4、5日、耐震工学が専門の名古屋大名誉教授・福和伸夫さんの現地視察に同行した。 4日に訪れたのは石川県輪島市。観光地の朝市通り付近では、店や住宅が倒れたり、2階が1階をつぶしたりし、柱や壁があらわになっていた。「柱と梁の接合部のくぎが少ないですね。最近の住宅のように金具で補強していれば……」。壊れた木造家屋を前に、福和さんが言った。 1981年5月までの旧耐震基準では震度5強程度で損傷しないことが求められたが、同6月からの新基準では6強~7程度で倒壊しない性能が必要となった。木造では2000年、金具による接合部の固定法なども厳格化。しかし、同市で新基準を満たしていたのは46%。福和さんが歩いた範囲では倒壊家屋の多くは旧基準とみられ、

                                                                    免震化で被害なし 耐震化は被害 明暗分かれた建物 能登半島地震(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                    関東大震災から100年が過ぎました。その間、私たちは阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震を経験してきました。そのためこれから暮らす家選びにおいては、「何よりも耐震性を重視したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 とくに中古住宅においては、「新耐震基準」をクリアしているかどうかが重要になります。この記事では、新耐震基準はいつから適用されているのかや旧耐震基準との違い、耐震等級との関係性、耐震性が高い家で暮らすためにできる工夫などを、住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子さんに伺い解説します。 新耐震基準とは? いつから適用されているの? 新耐震基準とは 新耐震基準と旧耐震基準の違いとは 新耐震基準かどうかの確認方法は? これから建てる家はすべて新耐震基準 中古住宅を選ぶなら 対応している耐震基準の調べ方 耐震等級と新耐震基準の関係は? 耐震性が高い家で暮らすた

                                                                      新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                    • “蛇口をひねれば”は当たり前? 耐震不足、老朽化、水道インフラに忍び寄る危機 能登半島地震2か月 | NHK政治マガジン

                                                                      能登半島地震から2か月。復旧は遅れ、今もおよそ1万8000戸で断水が続いている。水道インフラへの不安を突きつけた今回の地震。NHKは全国1392の水道事業者データを詳しく分析。すると水道の耐震化が進まない実態が見えてきた。 「蛇口をひねれば水が出る」 私たちの生活に欠かせない水道インフラをどう守るのか?現場に飛んだ。 (齋藤恵二郎、能州さやか)

                                                                        “蛇口をひねれば”は当たり前? 耐震不足、老朽化、水道インフラに忍び寄る危機 能登半島地震2か月 | NHK政治マガジン
                                                                      • 地震に強いハウスメーカー15社比較!耐震等級3やその他工夫を解説

                                                                        地震に強い家の比較ポイント 【耐震等級3】地震に強いおすすめハウスメーカー 【その他】地震に強いおすすめハウスメーカー 地震に強い家の特徴・注意点 注文住宅を建てたい方の中には、「地震に一番強いハウスメーカーが知りたい」と考えている方は多いことでしょう。 人生に一度、あるかないかの家づくりですから、地震や災害に強い家を作りたいと思うのは当然のことです。 しかし、最近は多くのハウスメーカーが耐震性に強い商品を扱っており、災害に対して、どこがどのような強みを持っているのか比較するのは大変です。 この記事で地震に強いハウスメーカー・工務店の特徴をつかみ、安心できるマイホームを建ててくださいね。

                                                                          地震に強いハウスメーカー15社比較!耐震等級3やその他工夫を解説
                                                                        • 死因の8割が“家屋倒壊” なぜ進まない?住宅の耐震化 | NHK | WEB特集

                                                                          能登半島地震における石川県内での住宅被害は7万6000棟余りに上っています。 死因などが公表されている人のうち約8割は「家屋の倒壊」で亡くなっていて、住宅の耐震化の必要性が指摘されています。 国は2030年までに耐震性が不十分な住宅を解消することを目指しています。 しかし現行の耐震基準を満たす住宅は全国で87%。 なぜ100%に届かないのか? いち早く取り組みを行ってきた静岡県で課題を探りました。 (おはよう日本 ディレクター 谷圭菜・川上慈尚)

                                                                            死因の8割が“家屋倒壊” なぜ進まない?住宅の耐震化 | NHK | WEB特集
                                                                          • そして今:耐震データ偽造 「黒幕」とされた元社長 転機になった孫の一言 | 毎日新聞

                                                                            耐震データ偽造事件の資料を見ながら、取材に応じるヒューザー元社長の小嶋進さん=東京都大田区で2022年9月6日、宮本明登撮影 2005年に発覚した元1級建築士による耐震データ偽造問題。首都圏の完成済みマンション45件が対象となり、住民は退去や補強を余儀なくされた。発覚直後、国会で「何言ってんだ! ふざけんじゃないよ!」と叫び、「事件の黒幕か」と非難の的になった人がいる。不動産デベロッパー「ヒューザー」の社長だった小嶋(おじま)進さん(69)。17年を経て、鋭かった眼光はずいぶん穏やかになった。当時の自分に、そして被害者に、今思うことは。 05年11月。問題の物件に携わった業者たちが国会に並んだ。ヒューザーは、対象となる多くの物件の建築主で、小嶋さんも呼ばれた。

                                                                              そして今:耐震データ偽造 「黒幕」とされた元社長 転機になった孫の一言 | 毎日新聞
                                                                            • 「どのビルが危険かわからない」“見過ごされた”耐震化 | NHK | WEB特集

                                                                              繁華街に建ち並ぶ無数のビル。 この中に、大地震で倒壊して私たちの命を奪う危険性があるビルが潜んでいます。 しかし、詳しい実態は国も自治体も把握できていません。 27年前、1995年1月に起きた阪神・淡路大震災では、ビルが相次いで倒壊しました。 これまでその被害は十分に顧みられることなく、耐震化の焦点は主に住宅に当てられてきました。 耐震化に踏み切れないビルのオーナーたちが口にするのは、多額の費用負担への抵抗感。 首都直下地震や南海トラフ巨大地震など次なる大災害が懸念される中、人命と経済がてんびんにかけられ揺れ動いています。 「見過ごされた耐震化」。あなたがいるビルは大丈夫ですか。 (NHKスペシャル「見過ごされた耐震化 ~阪神・淡路大震災 建物からどう命を守るか~」取材班) 東京 銀座の繁華街。きらびやかな街並みも、耐震の専門家の目には全く異なる光景として映ります。 街を一緒に歩いた名古屋

                                                                                「どのビルが危険かわからない」“見過ごされた”耐震化 | NHK | WEB特集
                                                                              • 耐震にどう対応? 住宅倒壊から身を守る | NHK | ビジネス特集

                                                                                「この家なら、大丈夫」 地震が起きた時、自分の住まいは安全だと思えるでしょうか。能登半島地震の発生を受けて、住宅の耐震化に改めて関心が高まっています。家屋の倒壊から、いかに命を守るのか。耐震化をめぐる課題と対策を取材しました。 (報道局記者 長野幸代/サタデーウオッチ9ディレクター 井上聡一郎)

                                                                                  耐震にどう対応? 住宅倒壊から身を守る | NHK | ビジネス特集
                                                                                • 美術館や博物館の収蔵品 火災や地震、風水害からどう守る 耐震、リスク分散…備えは新たな局面に

                                                                                  1995年の阪神・淡路大震災以降、兵庫県内の美術館や博物館は収蔵品を守るため、さまざまな手を打ってきた。しかし近年、台風や豪雨が激しさを増し、2019年には川崎市内の美術館で多数の作品が水没。県内でも関係者が天気予報に気をもむ。南海トラフ巨大地震の発生が高い確率で予測され、風水害が頻発する中、各館の備えは新たな局面を迎えている。 〈実は昨日は、高潮がなぎさちゃんの足元まで達して、冷や冷やでした〉 18年9月、兵庫県立美術館(神戸市中央区)の公式フェイスブックに残る発信だ。「なぎさちゃん」は現代美術作家ヤノベケンジさんが手がけた少女像で、同館の南側、海を望む場所に設置。幸い被害はなかったが、スタッフは不安な時を過ごした。 同館は「阪神・淡路大震災からの文化復興のシンボル」として02年に開館。神戸ゆかりの画家小磯良平や、世界的に評価される前衛美術団体「具体美術協会」の作品など約1万点を収蔵する

                                                                                    美術館や博物館の収蔵品 火災や地震、風水害からどう守る 耐震、リスク分散…備えは新たな局面に

                                                                                  新着記事