並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 345件

新着順 人気順

肥満の検索結果201 - 240 件 / 345件

  • 幼児期の肥満は将来に肥満につながる!?整形外科医が幼児の肥満について調べてみました!! - 整形外科医oceanaidのブログ

    こんばんは、中堅整形外科医oceanaidです。 前回、 ついつい我が子に食べさせ過ぎて肥満児になるのではと心配になってきたエピソードをご紹介させて頂きました。 oceanaid.hatenablog.com そこで、 今回は「幼児の肥満」について調べてみました。 なお、 今回の記事(図表含む)は日本小児科学会の「幼児肥満ガイド」を参考にさせて頂きました。 長い内容だったため、自分が気になった内容を抜粋・引用し、 自分なりの解釈でまとめてみました。 スポンサーリンク 幼児の肥満 肥満度とは? 幼児肥満の頻度 肥満の分類 幼児肥満の悪影響 幼児肥満の予防 食事 運動 睡眠 幼児の肥満 肥満は体脂肪が過剰に蓄積した状態と定義されます。 新生児期から幼児期にかけての体脂肪率の推移は、 男女とも 1 歳頃までに 20%前後に上がり主に皮下脂肪が増えます。 その後 2~3 歳には減少していき、6 歳

      幼児期の肥満は将来に肥満につながる!?整形外科医が幼児の肥満について調べてみました!! - 整形外科医oceanaidのブログ
    • 「肥満ワクチン」開発に光 マウスの腸内細菌減らしたら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

      大阪市立大や東京大などの研究チームが23日、肥満に関連する腸内細菌をワクチン注射で減らしたところ、高脂肪食を与えたマウスの体重増加を抑えられたと発表した。食べても太りにくい「肥満ワクチン」につながる可能性があるという。米消化器病学会誌に掲載された。 【写真】大阪市立大学医学部学舎=大阪市阿倍野区 チームは、肥満や糖尿病との関連が報告されている腸内細菌(クロストリジウム・ラモーサム)に注目。腸の粘膜で免疫を活性化させるワクチンをつくった。 実験では、無菌マウスにヒトの肥満患者の腸内細菌を移植し、高カロリーのえさを与えた。ワクチンを注射したマウス9匹は、腸内細菌がふんとして排出されて減り、ワクチンを注射しないマウス7匹と比べて、体重増加が約12%抑制された。 腸内細菌が減少したマウスの体内では、小腸などで体内にブドウ糖を吸収するはたらきが活発化せず、肥満や糖尿病を抑える効果が期待できるという。

        「肥満ワクチン」開発に光 マウスの腸内細菌減らしたら(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
      • 公共交通機関のジャンクフード広告を規制したおかげで約10万件の肥満が防止され約370億円もの費用削減につながったという報告

        近年はジャンクフードが健康にもたらす悪影響が問題視されており、スペイン政府は子ども向けのチョコレートやアイスクリームなどの広告を禁止すると発表したほか、ロンドン地下鉄などを運営するロンドン交通局は、2019年2月から交通機関におけるジャンクフードの広告を規制しました。ロンドン交通局のジャンクフード広告規制について調査したところ、約10万件の肥満防止や2億1800万ポンド(約370億円)の支出削減といった効果があったことが判明しました。 The health, cost and equity impacts of restrictions on the advertisement of high fat, salt and sugar products across the transport for London network: a health economic modelling s

          公共交通機関のジャンクフード広告を規制したおかげで約10万件の肥満が防止され約370億円もの費用削減につながったという報告
        • 20歳の女性の肥満度は食糧難の戦後よりも低い “行き過ぎたダイエット”がなくならない背景

          2019年10月24日、ブックカフェ「神楽坂モノガタリ」にて、『ダイエット幻想ー愛されること、やせること」刊行記念トークショーが開催されました。20年に渡って、やせ願望や摂食障害の問題を扱ってきた人類学者の磯野真穂氏。この記事では、その取り組みの集大成として上梓した『ダイエット幻想』をテーマに、摂食障害や外見の問題を取材し続けてきた記者の水野梓氏とのトークショーの模様をお届けします。本パートでは、ダイエットを促す社会からの過剰なメッセージと、承認欲求との向き合い方について意見を交わしました。 6割の女子大生が「シンデレラ体重」を目指したい 磯野真穂氏(以下、磯野):そしてもう1つ、数字には、それそのものに競争させる力があります。例えば「昨日の自分の体重と比べてしまう」あるいは「平均体重と比べてしまう」といったかたちで、「数字の魔力」に取り憑かれてしまう。そのことによって、自分がどんどん勝手

            20歳の女性の肥満度は食糧難の戦後よりも低い “行き過ぎたダイエット”がなくならない背景
          • 日本人も超危険! 肥満大国のアメリカ人がやせられない「本当の理由」

            AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に『糖質オフのやせる作りおき』『糖質オフ!でやせるレシピ』『糖尿病専門医にまかせなさい』『糖尿病で死ぬ人、生きる人』『日本人の9割が誤解している糖質制限』『老けたくないなら「AGE」を減らしなさい』『人間ドックの9割は間違い』他、多数。 医者が教えるダイエット 最強の教科書 20万人を診た糖質制限の名医が、医学的に最も効果的なダイエット法を教えます。空腹を我慢しない! つら

              日本人も超危険! 肥満大国のアメリカ人がやせられない「本当の理由」
            • 月経異常・多毛・肥満などを伴う「PCOS」、5つの誤解をあばく

              女性の卵巣にできた石灰化嚢胞(のうほう、左下の白い部分)を示す骨盤正面X線写真。(PHOTOGRAPH BY GJLP - CNRI, SCIENCE PHOTO LIBRARY) コロナ禍が始まったばかりの頃、20代後半のリアさんは顔ににきびができていることに気づき、皮膚科に行った。医師はマスクが原因だろうと言った。やがて顎にヒゲが生えてきたが、自分の民族的背景のせいだろうと思った。だが、食生活も活動的なライフスタイルも変わっていないのに体重が増え始めると、さすがに不安になってかかりつけ医に相談した。 検査の結果、男性ホルモンの一種であるテストステロンの値が高いことが明らかになった。かかりつけ医は「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」だと診断し、体重を減らすよう助言した。それから3年が過ぎ、複数の医師にかかったリアさんは、ソーシャルメディアに答えを求めるようになった。ところが、そこは誤情報の

                月経異常・多毛・肥満などを伴う「PCOS」、5つの誤解をあばく
              • コロナウイルスの影響で肥満の人が増える傾向 - 人生は80から

                緊急事態宣言が、全国に適用されました。 私のように、今までの生活が、退職をしてほとんど家で過ごす毎日でしたので、生活そのものは、変わることがありません。 しかし、リモートワークになった方も、ほとんど家の中で過ごすようになられていることでしょう。 家の中で過ごす時間が増えました。 楽しみは食事でしょう。 昼から、アルコールを摂取する人が増えたと聞きます。 これは、怖いですね。 アルコール中毒になる人は昼から飲む人に多いと聞いています。 家の中ですることと言えば、後はテレビ、ゲーム、映画、読書、そして断捨離。 どうしても運動不足になります。 ジムもお休みになっていますし。 私が、いつもウォーキングしているコースにも散歩をしている方やジョギングをしている方が増えています。 それでも、この付近い住んでいる方の人数を考えると、ウォーキングやとジョギングをしている人の数は少ないでしょう。 コロナに立ち

                  コロナウイルスの影響で肥満の人が増える傾向 - 人生は80から
                • 子どもが肥満になってしまうと、糖尿病などのリスクが高まってしまう... - 不登校を助けたいブログ

                  子どもの時から肥満になると、食生活に問題がある、運動不足、休日は家でゲームや動画を見ているだけのを続けていると体調も崩しやすく別の病気のリスクも高まってしまいます。マクドナルドやモスバーガーなどファーストフードを食べる、喉が乾いたらシューズを飲む、ポテトチップスやチョコレートを食べているため、夕食などを残してしまうことです。小学校は部活がないので、休日は公園で遊んだり、スーパーで買い物に行かない限り家でゴロゴロすることになりそうです。子どもの時に肥満だと、大人になっても太りやすく、病気になりやすいです。 令和2年学校保健調査の5ページ目に書いてあります。学童期は、肥満度=100×(体重-標準体重)÷標準体重で、軽度肥満は+20~30%まで、中等度肥満は+30~50%まで、50%以上は高度肥満になります。思春期以降は、BMI=体重÷身長÷身長で、私の場合56÷168÷168で19.84のため

                    子どもが肥満になってしまうと、糖尿病などのリスクが高まってしまう... - 不登校を助けたいブログ
                  • アメリカ陸軍も人手不足…Z世代のほとんどは肥満、薬物使用、タトゥーなどの要因で兵役不適格

                    アメリカ陸軍は2022年の採用が目標に届かず、年末までの兵力増強目標に約1万人不足する見込みだという。陸軍トップは、新型コロナウイルスと競争の激しい雇用市場を採用難の理由に挙げている。 US Army/DVIDS 2022年、アメリカ陸軍は兵士採用目標人数まで1万5000人不足しているという。 国防総省の調査によると、ほとんどのZ世代の若者は兵役不適格だという。 兵役不適格となる最も一般的な理由は、肥満、薬物使用歴、精神疾患だ。 労働力不足はアメリカ中の組織を悩ませ続けているが、アメリカ陸軍も無関係ではない。 アメリカ陸軍は2022年9月30日、2022年の採用目標に対して25%、約1万5000人の兵士が不足していることを発表した。他の軍も2023年に向けて、すでに採用が遅れているという。 悪戦苦闘する理由はさまざまだが、もし軍隊が唯一の雇用主であったとしても、採用のターゲットであるZ世代

                      アメリカ陸軍も人手不足…Z世代のほとんどは肥満、薬物使用、タトゥーなどの要因で兵役不適格
                    • 肥満の人ほど「感染症悪化しやすい」科学的根拠

                      糖尿病の患者さんにとって、最近の最大の関心事といえば、やはり新型コロナウイルス感染症ではないでしょうか。糖尿病などの基礎疾患がある人は重症化しやすく、死亡例も相次ぐなどショッキングなニュースも報じられました。 2020年末には参院議員の羽田雄一郎氏が新型コロナ感染症により急死、53歳という若さでした。羽田氏は重篤ではなかったものの、糖尿病、さらに高血圧、高脂血症の持病があったといいます。遡れば、2020年5月には大相撲の力士・勝武士さんも新型コロナ感染症による多臓器不全で亡くなりました。勝武士さんも力士の職業病といわれる糖尿病を患っていたようです。享年28。当時20代の若者が新型コロナの犠牲になったということで、大きな衝撃が走りました。 BMIが35〜40で死亡率40%増 流行初期における米疾病対策センター(CDC)の報告では、新型コロナ感染者のうち糖尿病患者の割合は全体の10.9%でした

                        肥満の人ほど「感染症悪化しやすい」科学的根拠
                      • チョコやアイスの子ども向け広告禁止へ、スペインが肥満対策で

                        スペインのガルソン消費問題相は28日、チョコレートやビスケット、アイスクリームなど子ども向けの健康的ではない食品や飲料の広告を禁止すると発表した。マドリードのカフェで2017年撮影。(2021年 ロイター/Paul Hanna/File Photo) [マドリード 28日 ロイター] - スペインのガルソン消費問題相は28日、チョコレートやビスケット、アイスクリームなど子ども向けの健康的ではない食品や飲料の広告を禁止すると発表した。肥満対策の一環だという。

                          チョコやアイスの子ども向け広告禁止へ、スペインが肥満対策で
                        • 向川まさひで on Twitter: "あえて男性が経験しやすいものでこれに近いものを例示すれば、「おっさん」に対する身体的侮蔑や揶揄かもしれない。特に禿や肥満でもあれば、同性からも異性からも、容姿を論評され笑われる。それは、中年男性やそれにありがちな身体的特徴を醜いと… https://t.co/pZ1MmipOKA"

                          あえて男性が経験しやすいものでこれに近いものを例示すれば、「おっさん」に対する身体的侮蔑や揶揄かもしれない。特に禿や肥満でもあれば、同性からも異性からも、容姿を論評され笑われる。それは、中年男性やそれにありがちな身体的特徴を醜いと… https://t.co/pZ1MmipOKA

                            向川まさひで on Twitter: "あえて男性が経験しやすいものでこれに近いものを例示すれば、「おっさん」に対する身体的侮蔑や揶揄かもしれない。特に禿や肥満でもあれば、同性からも異性からも、容姿を論評され笑われる。それは、中年男性やそれにありがちな身体的特徴を醜いと… https://t.co/pZ1MmipOKA"
                          • カロリーは肥満と無関係 専門家が警告する「間違った健康法」 | AERA dot. (アエラドット)

                            ※写真はイメージです (Getty Images) 間違った健康法 牧田氏が明かす真実は…… (週刊朝日2019年10月11日号より) 間違った健康法 専門家が明かす真実は…… (週刊朝日2019年10月11日号より) よかれと思って、疑うことなくやっていた健康法。多くの人が一度は手を伸ばしたであろうものを集め、各専門家にその真実を聞いてみました。効果がないならまだまし。健康を害することも……。人生100年時代を生き抜くためにも、間違った健康法は今すぐにやめましょう。 まず食事について。食べ物が消化・吸収される過程で人体にどう反応するかを究明する「生化学」に携わってきた医学博士でAGE牧田クリニック院長の牧田善二氏が、肥満とカロリーの関係をこう指摘する。 「カロリーが高いものを食べると太ると思い込んでいる人がいますが、2008年の研究において、肥満とカロリーの関係性は否定されています。糖質

                              カロリーは肥満と無関係 専門家が警告する「間違った健康法」 | AERA dot. (アエラドット)
                            • 飲酒と肥満が原因か?若年成人の「脂肪肝」が増加傾向~英・研究 - AnnaBabyTokyo

                              「脂肪肝」は、主に肥満など過体重が原因の場合と、過度な飲酒が原因の場合と2通りあります。現在、「脂肪肝」が悪化して「肝繊維症」になる人が40人に1人と、若年成人を中心に増えてきているそうです。 イギリスの最新「消化器学」の研究を見てみましょう。 若年成人の5人に1人は「脂肪肝」? イギリスのブリストル大学などの共同研究によると、イギリスの若年成人の5人に1人が「脂肪肝」。そして40人に1人は、脂肪肝がひどくなって起こる「肝繊維症」を発症していることがわかってきました。 この調査は、若年成人を対象とした脂肪肝と肝繊維症の有病率を調べた、はじめての研究となるそうです。 「脂肪肝」とは? 一般に「脂肪肝」とは、脂肪が肝臓の細胞に蓄積することをいいます。 2通りあり、過体重または肥満者に多い「非アルコール性脂肪肝」と、有害な量のお酒を飲み干す「アルコール関連脂肪肝」に大別されます。 また、治療をせ

                                飲酒と肥満が原因か?若年成人の「脂肪肝」が増加傾向~英・研究 - AnnaBabyTokyo
                              • 三晃商会 ハムスタープラス・ダイエットメンテナンス【肥満気味のハムスターに】

                                今回ご紹介するのは、ペレットタイプのハムスターフードになります。 ペレットタイプは、基本的な栄養素が詰め込まれているので、 これさえ食べてくれれば、ひと先ずは安心と思えるフードです。 本品はさらに肥満気味のハムちゃんに与えることができるという、 さらにヘルシー志向になっているペレットです。 大きさは、画像の通り5ミリ程度の小粒となっています。 メジャーが汚くてすみません(;^_^A ペレットは、穀類をはじめ、野菜や牧草、果物、魚類、肉類と、いろいろなものが配合されております。 本品も、原材料を見てみると、 トウモロコシ、小麦大麦、粟、ヒエといった穀類、 アルファルファミール、オオバコ、タンポポ、小松菜、人参の植物性成分 フィッシュミール、鶏肉、チーズパウダーの動物性成分 各種ミネラル、ビタミン、アミノ酸といった栄養素の底上げを行い、 さらにビール酵母、オリゴ糖で腸内環境を整え、排泄の臭いの

                                  三晃商会 ハムスタープラス・ダイエットメンテナンス【肥満気味のハムスターに】
                                • 「MCTオイル」で隠れ肥満対策。賢く摂る秘訣とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                  良質なオイル、普段から摂取できてますか? オイル(=油)や脂質、と聞くと体重増加や健康被害などマイナスなイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実はカラダに必要なオイルを賢く選んで摂取することは私たちの健康維持にもつながることなんです。 先日、そんな良質なオイルの一つとして話題となっているMCTオイル(中鎖脂肪酸)についてのオンラインセミナーに参加してみました。 私自身、セミナー前はMCTという言葉を数回聞いたことがあったくらいで知識はほぼ皆無でしたが、データや最新の研究結果も興味深く、MCTのメカニズムから普段の食事への取り入れ方までとても学びの多い1時間でした。 今回はその内容からポイントを抜粋してお届けします! コロナ禍で加速する運動不足と隠れ肥満第1部は虎ノ門中村クリニックで院長を務める中村先生から、各種データを元に現代人の運動不足と MCTのメカニズムについて解説がありました。

                                    「MCTオイル」で隠れ肥満対策。賢く摂る秘訣とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                  • メタボの見直し迫る「代謝学的に健康な肥満」|ドクターズアイ 山田悟(糖尿病)|連載・特集|Medical Tribune

                                    研究の背景:世界と異なる日本のメタボリックシンドローム診断基準  メタボリックシンドローム診断基準は、日本では2005年に8学会合同で作成されたが(日本内科学会雑誌 2005; 94: 794-809)、ほぼ同時期に国際糖尿病連合(IDF、Lancet 2005; 366: 1059-1062)、米... …続きを読むにはログイン

                                      メタボの見直し迫る「代謝学的に健康な肥満」|ドクターズアイ 山田悟(糖尿病)|連載・特集|Medical Tribune
                                    • 「寝る前スマホ」だけは本当にやめた方がいい理由 糖尿病や心臓病、うつ病、肥満の一因にも(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                      一日の終りにベッドに入り、スマホを見るのがやめられないという人は多いだろう。スマホのディスプレイが発する光に多く含まれるブルーライトが、人の目に備わる「感光性網膜神経節細胞」を刺激し、体内時計を狂わせて眠れなくなるから、というのがよく語られる理由だが、寝不足だけではなく、糖尿病や心臓病、うつ病、肥満の引き金になる可能性すらあると言われれば、本当にやめようという気にならないだろうか。 【写真】眼科医も驚愕した「目の第3のシステム」を発見した研究者 「TED」にも出演 医学・医療を長く取材し続けてきたノンフィクション・ライター、ビル・ブライソンの著書『人体大全』をひもとくと、「感光性網膜神経節細胞」の役割が人体にとってきわめて重要であることがわかってくる。この細胞はものを見ることにはまったく使われていないという――。 *** 眼科医も驚愕した「目」の“第3のシステム” 1999年、インペリアル

                                        「寝る前スマホ」だけは本当にやめた方がいい理由 糖尿病や心臓病、うつ病、肥満の一因にも(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                      • 「安価な糖尿病治療薬で新型コロナの後遺症であるロングCOVIDのリスクを40%軽減できる」という研究結果、肥満でない人にも有効な可能性

                                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症すると、単に発熱やせきといったインフルエンザに似た症状に苦しむだけでなく、疲労感や認知能力の低下といった症状が長期間続くロングCOVIDという後遺症を患う可能性もあります。そんなロングCOVIDのリスクを、安価で広く使われている糖尿病治療薬のメトホルミンを服用することで軽減できるという研究結果が、医学誌のThe Lancet Infectious Diseasesで発表されました。 Outpatient treatment of COVID-19 and incidence of post-COVID-19 condition over 10 months (COVID-OUT): a multicentre, randomised, quadruple-blind, parallel-group, phase 3 trial - The

                                          「安価な糖尿病治療薬で新型コロナの後遺症であるロングCOVIDのリスクを40%軽減できる」という研究結果、肥満でない人にも有効な可能性
                                        • 若い頃から体形の変わらない人ほど危ない…大病リスクを抱える「サルコペニア肥満」という落とし穴 「まだまだ若い」と思っていても体力は着実に低下している

                                          体調不良のリスクを小さくするには、どうすればいいのか。柔道整復師の長島康之さんは「自己認識と身体のズレを整えることが重要だ。たとえば『若い頃から体形が変わっていない』という人は要注意。そういう人は『サルコペニア肥満』になっている恐れがある」という――。 ※本稿は、長島康之『運動未満で体はととのう』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。 積み重ねた生活習慣が体調不良を生み出している 「あなたは、あなたの食べたものからできている」というのは、よく聞くフレーズですが、まさにそのとおりで、今の体、不調はこれまでの結果です。何を食べ、どのくらい眠り、どんな動きをしたのか……。目や耳、皮膚から入ったすべての情報、刺激が今の体をつくっています。まさに生きてきた証しです。 いい情報と悪い情報の差で体が変わる例としてわかりやすいのが、肌や髪の状態ではないでしょうか。正しいケアを続けることでツヤツヤの肌、

                                            若い頃から体形の変わらない人ほど危ない…大病リスクを抱える「サルコペニア肥満」という落とし穴 「まだまだ若い」と思っていても体力は着実に低下している
                                          • 運動をすると脳のインスリン抵抗性が改善 糖尿病や肥満の人で効果 | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

                                            ドイツのテュービンゲン大学の研究で、肥満や過体重のある人が運動を続けると、脳機能を向上できることが明らかになった。そうした人は脳内でインスリン抵抗性が起こりがちだが、運動により改善できるという。 「運動による脳機能の改善のメカニズムを解明できたことは重要です。運動は、ドーパミンが関連する脳領域で、インスリン感受性の増加されます。さらには、気分障害や認知能力の改善にもつながります。運動療法は2型糖尿病を改善するために必須ですが、脳の健康にとってもなくてはならないものです」と、テュービンゲン大学医療心理学・行動神経学研究所の神経内科医であるステファニー クルマン氏は言う。 研究チームは、インスリン抵抗性がみられる、体格指数(BMI)の平均が31の過体重あるいは肥満の成人22人を対象に、ウォーキングやサイクリングなどの運動に8週間取り組んでもらった。 参加者の脳のインスリン感受性を調べるために、

                                            • 子どもの肥満は親の責任? - KMSHI’s blog

                                              子どもの肥満は親の責任なのか?子どもが健康的に元気に育つことが、親にとっては何よりな事、子どもの肥満は程度を超えてしまうと、やはり健康とは言えないのではないかと思います。 子どもの肥満の原因は様々です。 子どもの肥満の原因 祖父母の原因 食べることが大好き おやつばかり食べている まとめ 子どもの肥満の原因 祖父母の原因 我が家の場合も、現在は子ども2人平均的な身長体重ですが、上の子が小さい時は若干太り気味でした。原因は、本人が食べることが大好きだったことと、週に2、3度子どもを連れ出す義父母です。行くと、「美味しそうに食べてる姿を見るのが嬉しくて」と、時間の区切りもなく、一日中おやつを与え、家に送られ帰ってきた後は、おやつで満腹、ご飯も食べられないことがしょっちゅうでした。 自分の親であればいくらでも注意できるのですが、義父母となるとなかなかそうもいきません。そもそも、自分の子どもを立派

                                                子どもの肥満は親の責任? - KMSHI’s blog
                                              • ただの肥満とは別 肥満症、治療の基本は食事と運動で 新薬も登場(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                日本では、体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)が25以上で肥満、35以上で高度肥満とされる。 【写真】体重は約200キロ…突然意識を失って倒れ、いまは肥満症の治療で通院する男性 肥満の人の割合は世界の中では低いが、増えている。厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、BMI25以上の人の割合は2009年の24・3%から19年は26・3%となっている。特に50代と60代の男性で増加が目立つ。 日本肥満学会は、肥満のうち「肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され、医学的に減量を必要とする」状態を「肥満症」と定義し、治療の対象としている。 診療ガイドラインでは、減量目標を3~6カ月で現体重の3%、高度肥満症は5~10%としている。治療の基本は、食事療法と運動療法だ。 食事療法は、体重を減らして内臓脂肪量を減少させることで肥満にともなう健康障害を改善

                                                  ただの肥満とは別 肥満症、治療の基本は食事と運動で 新薬も登場(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                • 「緑茶×運動」の組み合わせで肥満や脂肪肝の軽減に?アメリカ・生化学研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

                                                  緑茶の摂取と運動を組み合わせると、高脂肪食が原因の肥満や、脂肪肝などの疾患リスクを、75%も減らせることがわかってきました! アメリカの最新、生化学研究の結果を見てみましょう。 増加しつ続ける脂肪肝や肥満 アメリカのペンシルバニア州立大学の研究で、冒頭のようなことがわかってきました。 まだマウスでの動物実験の段階ですが、人間でも同じことが起こると考えられています。(マウスの生体構造はヒトと類似しているため) この研究の背景には、「非アルコール性脂肪肝疾患」の増加です。 この疾患は、アルコールを摂取していないのに「脂肪肝」になることで、これは高脂肪食や砂糖を多く含むものを多く摂取していると、そのリスクが高まる病気です。 またこうした食生活を送る人たちは、肥満やⅡ型糖尿病の問題も抱えています。 このままだと、2030年には1億人の人たちが脂肪肝に苦しめられるという予測も出ているのです。 現在、

                                                    「緑茶×運動」の組み合わせで肥満や脂肪肝の軽減に?アメリカ・生化学研究 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
                                                  • 「15時間の“飢餓状態”が脂肪を燃焼させる」肥満改善に向けた有効な食事の摂り方 | メディカルドック

                                                    適正体重の指標として「BMI」が用いられているものの、これは体重と身長から割りだされる結果論であり、その次の“工夫や努力”に直結しません。「どのくらいの食事量や運動量にしたら、体重が何kgになるのか」が見えてこないのです。そこで、新たな指標ともいえる「基礎代謝基準値」と、効率的な脂肪の燃やし方について、「福本医院」の福本先生を取材しました。

                                                      「15時間の“飢餓状態”が脂肪を燃焼させる」肥満改善に向けた有効な食事の摂り方 | メディカルドック
                                                    • アメリカ人「"obese (肥満)" はデブ差別用語なので禁止すべき」(海外の反応)

                                                      3月 2024 (18) 2月 2024 (25) 1月 2024 (23) 12月 2023 (28) 11月 2023 (24) 10月 2023 (25) 9月 2023 (26) 8月 2023 (25) 7月 2023 (27) 6月 2023 (28) 5月 2023 (28) 4月 2023 (26) 3月 2023 (29) 2月 2023 (22) 1月 2023 (24) 12月 2022 (26) 11月 2022 (21) 10月 2022 (22) 9月 2022 (21) 8月 2022 (20) 7月 2022 (23) 6月 2022 (23) 5月 2022 (23) 4月 2022 (26) 3月 2022 (26) 2月 2022 (23) 1月 2022 (24) 12月 2021 (22) 11月 2021 (24) 10月 2021 (23) 9

                                                        アメリカ人「"obese (肥満)" はデブ差別用語なので禁止すべき」(海外の反応)
                                                      • 子供の肥満!~おすすめしたい食品とは! - いろいろ情報ナビ

                                                        子供の肥満も、大人の肥満と同様に、食品から摂取したエネルギーが、消費されるエネルギーよりも多い場合に起こります。 運動などによって、消費エネルギーを増やすことができればよいのですが、太りすぎている子供の場合は、運動を苦手としていることが多いようです。 この場合、エネルギーのとりすぎにならないように、食事内容を管理する必要があります。 ただ、子供は成長期ですから成長を妨げないように、栄養のバランスを考えながら、食事制限をする必要があります。 また、間食はできる限り低カロリーのもので、栄養を補えるものにします。 ダイズは、脂肪を減らす作用もある ダイズ ダイズには、植物性タンパク質が豊富に含まれています。 また、ダイズ成分の一つとされるサポニンは、体脂肪を減らしてくれることがわかっています。 太りすぎの子供の場合、肉などの動物性脂肪のとりすぎを抑えて、植物性タンパク質を多めにとらせます。 ダイ

                                                          子供の肥満!~おすすめしたい食品とは! - いろいろ情報ナビ
                                                        • 肥満を体重で定義しない カナダ医学協会、新指標を発表 - BBCニュース

                                                          カナダの医学協会は4日、肥満を体重だけでなく、その人の健康全般から定義すべきだという新しいガイドラインを発表した。医師に対し、食事管理と運動のアドバイスをするだけにとどまらないよう指示している。

                                                            肥満を体重で定義しない カナダ医学協会、新指標を発表 - BBCニュース
                                                          • ダイエット、満腹感を感じてご飯を残したランチ&鯖缶は肥満予防に効果 - まぁちゃんダイエット成功14キロ痩せのコツ

                                                            かけうどんとミニから揚げ丼のランチ こんにちは。 心地よい電気毛布の暖かさで朝寝坊。 昨日の午前は天然温泉に行ったこともあってブログはお休みにω まぁ、いい休養になりました^^ 天然温泉レストランでは週替わりのランチを食べてきました。 今日は食事でのちょっとした心がけと鯖缶のメリットのお話です。 目を通してくださいね。 満腹を感じたら無理して食べずに残すべし 鯖缶には肥満予防効果もあります 痩せるホルモンとは&ワンポイントアドバイス 満腹を感じたら無理して食べずに残すべし 天然温泉レストランの今週のランチは「かけうどん&ミニから揚げ丼」。 まずまずの内容のランチです。コーヒーもついて580円。 (かけうどんながらワカメ・長ねぎ・蒲鉾が入っている) 先にうどんから攻めました。 温かいうどんの麺は軟らかい方が好きですが少し硬め。 硬いと自ずと「よく噛んで食べる」ことになるのでダイエット的には好

                                                              ダイエット、満腹感を感じてご飯を残したランチ&鯖缶は肥満予防に効果 - まぁちゃんダイエット成功14キロ痩せのコツ
                                                            • 夢の肥満薬開発へ、「幸せホルモン」オキシトシンの大いなる可能性

                                                              医療・健康コミュニケーター/医療広報コンサルタント。慶應義塾大学経済学部卒。ミズノスポーツ、リクルート、米国西海岸最大の製函会社(LA12年)、学校法人慈恵大学広報推進室長(東京16年)など日米複数法人通算36年の広報宣伝業務を通じ、メディア・医療関係者と幅広い交流網を構築。現職にて医療広報コンサルティング、医療健康企画協力、コラム執筆でメディアと医師をつなぐ。医系シンクタンク「湾岸下町ライフデザイン戦略会議」、有識者ユニット「海医会」主宰。趣味はゴルフ、ワイン(日本ソムリエ協会ワインエキスパート#58)。下記の医療・健康コラムを連載中。ダイヤモンド・オンライン「森田療法を活用するパイオニア医師たち」、「中村敬 森田療法式 心の健康法」、プレジデント・オンライン「ドクターに聞く”健康長寿の秘訣“」、講談社現代ビジネス、月刊美楽 「医療・健康分野のスーパーパイオニアたち」 ニュース3面鏡 イ

                                                                夢の肥満薬開発へ、「幸せホルモン」オキシトシンの大いなる可能性
                                                              • 過食や運動不足だけではない?肥満「第3の要因」

                                                                「脂肪」と聞いて、よいイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。食べすぎてジーンズの上に乗っかったお腹を見て落胆したことは、誰もがあると思います。メディアや広告でも、「ダイエットをして、醜い体脂肪とお別れしよう!」「スリムになって、新しい人生を手に入れよう!」と、現代において脂肪は立派な「悪者」に仕立て上げられています。 不健康な食事や運動不足。これらが肥満の一因だということは明らかです。 しかし、近年ではそのほかのさまざまな要因が研究され、見えないところに潜む多くの肥満原因が見つかっています。ここでは、研究によって明らかになった新たな肥満要因である「睡眠不足」「ダイエット」「内分泌かく乱物質」「ウイルス」についてご説明します。 睡眠不足でなぜ体重は増えてしまうのか 睡眠が不足すると食欲が増します。とくにカロリーの高い食べもの、つまりファストフード系の食べものが欲しくなります。 ある研究に

                                                                  過食や運動不足だけではない?肥満「第3の要因」
                                                                • 肥満は自己責任? 新型コロナで重症化リスク…個人まかせには限界

                                                                  新型コロナと肥満の関係 個人ではなく社会にアプローチを 新型コロナが問いかけたこと 新型コロナの重症化リスクとして、よく「肥満」が挙げられます。では、もし太っている人がやせるように努力すれば、新型コロナの重症患者が減り、社会の負担も減ることになるのでしょうか。専門家を取材すると、そうとも言えないようです……。新型コロナと肥満の関係から、太っている人にまつわる自己責任論を考えます。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) ※この記事はwithnewsとYahoo!ニュースによる共同連携企画記事です。withnewsが情報の真偽検証を行い発信しています。 肥満が新型コロナの重症化リスクであることは、新型コロナ感染拡大の初期から注目されてきました。 厚生労働省が2022年3月11日に発表した『新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識』でも、以下のように明記されています。 “新型コロ

                                                                    肥満は自己責任? 新型コロナで重症化リスク…個人まかせには限界
                                                                  • ママタルト・大鶴肥満 美少女フィギュアを連続ゲット! M-1敗者復活戦の直前にクレーンゲームはしご姿【写真あり】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                    ママタルト・大鶴肥満 美少女フィギュアを連続ゲット! M-1敗者復活戦の直前にクレーンゲームはしご姿【写真あり】 エンタメ・アイドル 投稿日:2023.12.23 17:10FLASH編集部 クリスマス直前。都内のゲームセンターでは、“プレゼント”を自らゲットするべくクレーンゲームに興じる親子連れで賑わっていた。 そんな中、一人の薄毛の大男が、真剣な表情で美少女フィギュアをゲットするべく硬貨を何度もゲーム機へーー。ただならぬ雰囲気に周囲の客も思わず後ずさる…この男の名はお笑いコンビ・ママタルトの大鶴肥満だ。 関連記事:やす子「バイト10連敗」「ラッパーとの恋愛願望」 家賃2万円からの成り上がり人生!【上半期ブレイク芸人No.1】 「ママタルトは、霜降り明星や四千頭身と同じ、“お笑い第7世代”です。大鶴さんは、身長182cm、体重は189kgという巨漢で、見た目通りのボケ役です。ツッコミ役は

                                                                      ママタルト・大鶴肥満 美少女フィギュアを連続ゲット! M-1敗者復活戦の直前にクレーンゲームはしご姿【写真あり】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                    • ダイエットと睡眠の意外な関係~肥満外来の医師に聞いた話~ - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                      ダイエットと言えば運動や食事制限、プロテインやサプリが大事というイメージですが……実は『睡眠』が最重要だった!? 在宅ワークで太った男性・痩せない女性は、ひょっとしたら不規則な生活からくる寝不足が原因かも? 肥満外来の医師にお聞きしました。 こんにちは、ライターのむらやまあきです。 世間では在宅ワークが主流となりつつありますが、わたしも長らく家に引きこもって仕事しています。その結果、ひとつ気になっていることがあるのです。 鏡を見るとなんだか、顔がふっくら丸くなっているような……?(怖いので体重計は毛布にくるんで押入れに隠しました) 在宅ワークは太りやすいと言われてるけど、それのせい!? でもわたしはライターという職業柄、出社しようと在宅だろうと仕事内容はほぼ同じ。食事の量も同じ。ダイエットとしてちょっとした運動も続けています。 なのに、だんだん顔も体も丸く…… と焦りまくっている時、とある

                                                                        ダイエットと睡眠の意外な関係~肥満外来の医師に聞いた話~ - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                      • 身長と体重だけで求めるBMIは肥満を表わす数値には向いていない、ではどうやって肥満を示すべきなのか?

                                                                        体重を身長の2乗で割って算出されるボディマス指数(BMI)は、人間の肥満度を表す体格指数で、数値が高ければ高いほど糖尿病や高血圧、脳血管障害などのリスクが高まると考えられています。しかし、BMIには「計算に体脂肪の量を含めていない上に、年齢や性別、人種などさまざまな健康に与える要因を無視している」との指摘があり、ハーバード大学医学部のファティマ・スタンフォード氏はBMIに代わる新たなシステム「エドモントン肥満病期分類システム(EOSS)」を導入することを推奨しています。 Why BMI is flawed — and how to redefine obesity https://www.nature.com/articles/d41586-023-03143-x BMIを算出する際には、体重をkg単位で計測し、身長をメートル単位で2乗した数で体重の数値を割ります。例えば、「体重70kg、

                                                                          身長と体重だけで求めるBMIは肥満を表わす数値には向いていない、ではどうやって肥満を示すべきなのか?
                                                                        • 肥満に脳卒中、がんを予防する「長生きふりかけ」の作り方 | 女性自身

                                                                          「しょうが、にんにく、とうがらし、かつおぶしの4つの食材をそろえて混ぜるだけ。この『長生きふりかけ』を毎日食べれば、肥満、脳卒中、がん、認知症など多くの不調や病気を予防できます」 そう話すのは、医学博士でしょうが研究の第一人者としても知られる平柳要先生。年間300以上の国内外の論文を読み、食材の健康効果について研究している。しょうがとにんにくは体にいい食材として広く世に知られているが、近年、各国の研究により、新たな健康効果が次々と明らかになっているという。 「たとえば、しょうがには『ジンゲロール』という成分が含まれますが、’17年、韓国の慶北大学で行われた実験で、この成分には血液の中で血小板による血のかたまりをできにくくする効果があるとわかりました。簡単にいえば、血液サラサラ効果があるということです。じつはにんにくにも同じ効果があり、長生きふりかけならその恩恵を二重に享受できます。血液がサ

                                                                            肥満に脳卒中、がんを予防する「長生きふりかけ」の作り方 | 女性自身
                                                                          • 米と肥満 | やつは四天王のうちでも最弱

                                                                            一定期間更新がないため広告を表示しています

                                                                              米と肥満 | やつは四天王のうちでも最弱
                                                                            • 米FDA、イーライリリーの肥満症治療薬を承認

                                                                              米イーライ・リリーの肥満症治療薬「ゼプバウンド」。同社提供(撮影日・場所不明)。(c)AFP PHOTO / Eli Lilly 【11月9日 AFP】米食品医薬品局(FDA)は8日、米製薬大手イーライリリー(Eli Lilly)の肥満症治療薬「ゼップバウンド(Zepbound)」を承認したと発表した。米国では数週間以内に市販される見込みで、大きな売れ行きが期待されている。 米国では成人の約70%が肥満か過体重に相当し、心血管系疾患リスクを軽減するために、食事や運動による5~10%の減量が推奨されている。 ゼップバウンドは週1回の注射で投与する。高血圧、2型糖尿病、高コレステロールなど少なくとも一つの体重関連疾患を有する肥満または過体重の人を適用対象としている。 成人2500人以上を対象に食事療法や運動を加えた臨床試験(試験開始時の平均体重は105キロ)では、ゼップバウンドを服用した被験者

                                                                                米FDA、イーライリリーの肥満症治療薬を承認
                                                                              • 肥満になると脂肪が燃焼されにくくなり余計に肥満が悪化する負のサイクルに陥ってしまう可能性

                                                                                現代社会では肥満人口の増加が大きな問題となっており、世界肥満連合(WOF)は「2035年までに世界人口の半数以上が肥満または過体重に分類される」と推定しています。新たな研究で、肥満になると体内でエネルギーを生み出しているミトコンドリアが断片化され、余計に脂肪を燃焼する能力が低下してしまう負のサイクルがある可能性が示されました。 Obesity causes mitochondrial fragmentation and dysfunction in white adipocytes due to RalA activation | Nature Metabolism https://www.nature.com/articles/s42255-024-00978-0 How Obesity Dismantles Our Mitochondria https://today.ucsd.edu

                                                                                  肥満になると脂肪が燃焼されにくくなり余計に肥満が悪化する負のサイクルに陥ってしまう可能性
                                                                                • 【紹介】肥満体型が気になるあなたへ。サントリーの黒烏龍茶を添えて楽しく食事をしましょう - 美容・健康を考えるブログ

                                                                                  ダイエットが大変なお腹周りの脂肪。 増えてしまった体重ってなかなか減らないですよね。笑 しかし、世の中には食べても太らない魔法のようなお茶があります。 その正体はサントリー社が販売している『黒烏龍茶』です。 世間的にもダイエット効果が認められている『黒烏龍茶』について紹介します。 ・黒烏龍茶とは ・烏龍茶と黒烏龍茶の違いは? ・黒烏龍茶の摂取タイミングはいつ? この記事では、そんなお悩みを解決します! 烏龍茶とは? 黒烏龍茶ってどんなお茶? 黒烏龍茶の栄養成分 黒烏龍茶のダイエット効果 飲み方 まとめ 烏龍茶とは? 緑茶・烏龍茶・紅茶などの種類がありますが、違いは『発酵度合いの差』とご存知ですか? お茶は『学名:カメリアシネシンス』と呼ばれるツバキ科の樹から収穫されます。 カメリアシネシンスの生葉を乾燥・発酵することでお茶が作られます。 ⬇︎不発酵茶・・・緑茶 ⬇︎弱発酵茶・・・黄茶、白茶

                                                                                    【紹介】肥満体型が気になるあなたへ。サントリーの黒烏龍茶を添えて楽しく食事をしましょう - 美容・健康を考えるブログ