並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1451件

新着順 人気順

芥川賞とはの検索結果321 - 360 件 / 1451件

  • 自分の中で大切に思ってる本の話 - ローファイ日記

    hiboma.hatenadiary.jp またhibomaさんのブログの言及で恐縮なのだが、このブログを読んで、そういえば僕のキャリアの中で重要だった本って何かな〜というのを考えていた。 前提として僕は本を読むのが苦手で(やっと最近気づいた)、めっちゃ遅くしか読めないし、量を読めないのだが、それでもポイントポイントで読んでおいて良かったという本はある。というより、割と一冊の本から受ける影響が人より大きいような気がするし、「僕にめっちゃ影響を与えてくれそう」という勘が働かないと読まない。 なので - でもないけれど、ここにあげている本の話題はただの思い出話で、必ずしも人に薦める意図はない。 アジャイルな見積りと計画づくり book.mynavi.jp この本は某F社にいるときに、とにかく周りの仕事が進まない、優先順位がつかない、今でいうトイルで運用が忙殺される、みたいな不満の塊の只中にいる

      自分の中で大切に思ってる本の話 - ローファイ日記
    • いくら輸入文化っつっても日本語の歌詞は輸入できないので一から構築しないと問題(小沢健二の歌詞編その1) - kenzee観光第二レジャービル

      kenzee「さて、今回はコーネリアスマラソンはお休みして、元相方の小沢健二さんの歌詞とはどういうものなのか。考えてみよう。前回までのコーネリアスアルバム「ファーストクエスションアワード」の小山田さん自身の手による歌詞はカメラ・トーク期の小沢さんのような語彙、文体、相対主義や諦念といった思想を模倣したものと考えられるが、まったく小沢さんに適うレベルになかった。ただ逆説的に言えば小山田詞の失敗とは、オシャレな語彙を「~だろう」に代表されるモラトリアム感でコーティングすれば誰でも小沢になれる、というものではない、ということの証左とも言える。それでは小沢詞とはどういうものなのか。まず、小沢健二とはどういうアーティストなのか。100年後の人類にもわかるように小沢を説明するとこうなる」 1990年代の日本の流行歌「J-POP」の象徴的なアーティスト。自身で作詞作曲編曲歌唱を担当するシンガーソングライ

        いくら輸入文化っつっても日本語の歌詞は輸入できないので一から構築しないと問題(小沢健二の歌詞編その1) - kenzee観光第二レジャービル
      • 枇杷の木 「編集ども集まれ」藤野千夜著 - ururundoの雑記帳

        枇杷の木の芽 枇杷を食べた後 土にバラバラと捨てた種が 毎年 芽を出しては消えを繰り返していた。 深い雪に押されて 枝が折れ そしていつの間になくなる。 そんな 私に見捨てられた木が 今年の少ない雪で持ち堪え 花芽(多分)まで付いていた。 枇杷の花は 地味なアイボリー色だったと思う。 今朝気がついたが 下の葉っぱがすでに鹿に食べられたいた。 果たして 花が咲くまで持ち堪えるか? 観察を続けよう。 「じい 散歩」藤野千夜著が面白かったので 同じく藤野千夜の「編集ども集まれ」を借りて読んだ。 藤野千夜の自伝的小説。 大学を卒業した後 主人公の「小笹」が 神田神保町の出版社に勤め 漫画の編集者として働いた時の 社内の編集者達 漫画家とのエピソードが綴られる。 本半ば LGBTのTである事を カミングアウトしたあたりから面白くなる。 時は1990年前後。 LGBTの知識 理解が今よりもっとない時代

          枇杷の木 「編集ども集まれ」藤野千夜著 - ururundoの雑記帳
        • 第165回芥川賞と直木賞 それぞれ2作品が決まる | NHKニュース

          14日、第165回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれました。 芥川賞に、石沢麻依さんの「貝に続く場所にて」と、李琴峰さんの「彼岸花が咲く島」の2作品が選ばれました。 また、直木賞には、佐藤究さんの「テスカトリポカ」と、澤田瞳子さんの「星落ちて、なお」の2作品が選ばれました。 芥川賞と直木賞に、それぞれ2作品が選ばれたのは10年ぶりになります。 芥川賞「貝に続く場所にて」石沢麻依さん 芥川賞の受賞が決まった石沢麻依さんは、宮城県生まれで、ドイツ在住の41歳。東北大学の大学院を修了し現在はドイツの大学院に在籍していて、ことし「貝に続く場所にて」が文芸誌の新人文学賞を受賞してデビューしました。 芥川賞は今回初めての候補で受賞となりました。 受賞作の「貝に続く場所にて」は新型コロナウイルスの感染が広がるドイツで生活している主人公のもとに、東日本大震災で行方不明になったはずの友人が訪ねてきて、再会

            第165回芥川賞と直木賞 それぞれ2作品が決まる | NHKニュース
          • 『ある男』ネタバレなしの感想と『苦役列車』西村賢太氏を追悼 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            平野啓一郎著『ある男』 2022年に公開される「ある男」の原作本を読みました。 平野啓一郎が書いた人間の本質を問う小説で、読売文学賞受賞作。 愛して子どもまで作った夫が急死し、夫の実家に知らせたら、身元のしれない人だった。 ネタバレしない感想や、本のテーマと急死なさった西村賢太氏の生き方が重なる部分がある気がしたのでお伝えします。 スポンサーリンク ある男 苦役列車 ネタばれなしの感想 まとめ ある男 避けられない不幸 弁護士の城戸が九州にすむ里枝から、相談をうけるところから「ある男」ははじまります。 再婚して幸せに暮らしていたのに、夫が木の伐採中に巨木の下敷きとなって命を落とした。 悲しみにくれるなか、夫の実家に知らせると兄が来て、遺影をみて「弟じゃない」というのですね。 戸籍や社会保障番号は本物なのに、誰と入れ替わっているのか。 現代的なミステリーです。 映画『ある男』公式サイト |

              『ある男』ネタバレなしの感想と『苦役列車』西村賢太氏を追悼 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 小沢氏 「こ、これに、これに、これに」答弁の首相に「何も考えていない可能性がある」/デイリースポーツ online

              小沢氏 「こ、これに、これに、これに」答弁の首相に「何も考えていない可能性がある」 拡大 小沢一郎衆院議員が30日、ツイッターで、前日29日の参院予算委員会で、国民民主党の森裕子氏に新型コロナウイルスの感染者数を質問されて答えに窮した安倍晋三首相を批判した。 森氏に「一体どれぐらいの国民が感染してるんですか?このコロナウイルスに。今、現在」と質問された首相は1分以上答えられず、「今の、その、現時点で、今の感染者数というご質問はいただいてなくてですね」、「今しておられることについては質問の通告はされていないということはまず申し上げておきたいと思います。それはそうですよ、だって、こ、これに、これに、これに書いてないじゃないですか」と述べた。 安倍首相は新型コロナウイルス感染症対策本部の本部長であり、小沢氏は「言葉もない。感染者数すらまともに答えられない対策本部長とは一体何なのか。何も考えていな

                小沢氏 「こ、これに、これに、これに」答弁の首相に「何も考えていない可能性がある」/デイリースポーツ online
              • 映画「浅田家」を観て、家族って何?のテーマを考えつつ、人生に理由を求めても幸せになれないよねってやっぱり思ったこと - 失われた世界を探して

                昔はやたら洋画ばかりを見て、邦画なんてほとんど観ることがなかったのに、最近は妙に心に沁みることが多く、邦画浸けである。いいなぁと思う作品が多いのは、それだけ邦画の作り手の層が厚いのかなとも思う。 「浅田家」は有名な写真家の話だし、今はなき写真雑誌の「アサヒカメラ」で何度もその方の作品を見たので、興味があった。いったいどんな人なんだろう、というやつだ。で、映画館へ行くのを行きそびれて、結局、Amazonプライムで観ることになった。便利な世の中だ。 子供時代に父親からもらったカメラを使って夢中で撮る、なんて自分の人生にも重なるところがあって、あっという間にストーリーに気持ちが入り込んで行く。主人公は、自分の家族がみんなで消防士とかのコスプレをして撮影する、という一風変わった「家族写真」に取り組み、これで世に打って出て、紆余曲折の末、木村伊兵衛写真賞という小説で言うところの芥川賞のような権威のあ

                  映画「浅田家」を観て、家族って何?のテーマを考えつつ、人生に理由を求めても幸せになれないよねってやっぱり思ったこと - 失われた世界を探して
                • 私小説とは:よくわからない〝私〟としての表現と〝私〟に集約される社会の凝縮された具体性 ~社会のルールとはよくわからないまま縛る人間存在 - 日々是〆〆吟味

                  社会の中の〝私〟の小説 〜具体的なものに満ちた私小説 社会を描くことと社会なるものの理解 【ルーマン『社会の社会』】 【ガレノス『身体諸部分の用途について』】 よくわからなくても雁字搦めに絡めとられている社会なるもの 社会の中の〝私〟としての私小説 【小谷野敦『私小説のすすめ』】 【中村光夫『風俗小説論』】 具体的なものに満ちた私小説 【島尾敏雄『死の棘』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020.07.13 社会の中の〝私〟の小説 〜具体的なものに満ちた私小説 社会を描くことと社会なるものの理解 社会を描くことは難しいですが、しかし私たちはみな社会に巻き込まれて存在しています。社会なるものがどれほど私たちに理解されているものなのかは別として(またそもそも社会なるものが人間に完全に理解できるものなのかも別として)、間違いなく社会なるものと接

                    私小説とは:よくわからない〝私〟としての表現と〝私〟に集約される社会の凝縮された具体性 ~社会のルールとはよくわからないまま縛る人間存在 - 日々是〆〆吟味
                  • 過去を引きずってしまうあなたへ『マチネの終わりに』を届けたい - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                    引きずっている過去がありますか? もしあるのだとしたら、『マチネの終わりに』という映画を観てみませんか? 私はケーブルテレビで見たのですが、とても印象に残った言葉がありました。 それは「未来は過去を変えられる」という言葉です。 はじめは意味がわかりませんでしたが、映画を観ていくうちに、すっと理解できるようになりました。 ただ『マチネの終わりに』は恋愛映画で、正直なところちょっと納得いかない部分もあります。 でも、作品の中で伝えたいことが「未来でどう過去を変えられるのか」だとしたら、見事に答えを見せてくれた気がします。 その先の未来の生き方しだいで、過去へのイメージが変わるかもしれません。 過去を引きずってしまうあなたに、少しでも気持ちが前向きになればと、『マチネの終わりに』を紹介します。 過去を引きずってしまうのはなぜ? 映画『マチネの終わりに』の内容 名言「未来は過去を変えている」 『マ

                      過去を引きずってしまうあなたへ『マチネの終わりに』を届けたい - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                    • 芥川賞と直木賞の候補作発表 それぞれ5人の作品選ばれる | NHKニュース

                      第166回芥川賞と直木賞の候補作が発表されました。それぞれ5人の作品が選ばれ、芥川賞は3人、直木賞では1人が初めての候補となりました。 芥川賞の候補作に選ばれたのは、 ▽石田夏穂さんの「我が友、スミス」 ▽九段理江さんの「Schoolgirl」 ▽島口大樹さんの「オン・ザ・プラネット」 ▽砂川文次さんの「ブラックボックス」 ▽乗代雄介さんの「皆のあらばしり」の5作品です。 石田さんと九段さん、それに島口さんは初めて候補に選ばれ、砂川さんと乗代さんは3回目の候補です。 一方、直木賞の候補作には、 ▽逢坂冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」 ▽彩瀬まるさんの「新しい星」 ▽今村翔吾さんの「塞王の楯」 ▽柚月裕子さんの「ミカエルの鼓動」 ▽米澤穂信さんの「黒牢城」の5つの作品が選ばれました。 逢坂さんが初めて候補に選ばれ、彩瀬さんと柚月さんは2回目、今村さんと米澤さんは3回目の候補です。 芥川賞と

                        芥川賞と直木賞の候補作発表 それぞれ5人の作品選ばれる | NHKニュース
                      • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

                        イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

                          イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
                        • ミュージシャン×文芸の先駆け、筋肉少女帯”大槻ケンヂ”の原点に迫る - ナニヨモ - 文芸・本のニュースサイト

                          ミュージシャンが文章を書いて発表することは何ら珍しいことではなくなりました。SEKAI NO OWARIのSaoriが藤崎彩織名義で出した『ふたご』(文藝春秋)は第158回直木賞の候補に。クリープハイプの尾崎世界観の『母影』も第164回芥川賞の候補になっています。 加えて“小説を音楽にするユニット”YOASOBIの『夜に駆ける』の大ヒットにより、文芸を音楽にするというかたちも完全に定着したと言っても過言ではない現在。 その双方向的な活動表現でまず思い浮かぶ存在と言えばロックバンド・筋肉少女帯のヴォーカリストである大槻ケンヂ氏ではないでしょうか。“オーケン”のニックネームでお茶の間にも広く知られる彼に、小説家でステキコンテンツ代表の中村航がミュージシャン×文芸が盛り上がる“この潮流”について質問してみました。 (聞き手:中村航 構成:相良洋一) ――大槻さんは、執筆活動とミュージシャンとして

                            ミュージシャン×文芸の先駆け、筋肉少女帯”大槻ケンヂ”の原点に迫る - ナニヨモ - 文芸・本のニュースサイト
                          • 「推し、燃ゆ」を読み終えて、私も誰かを推したい - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー

                            いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com 推し、燃ゆ 著:宇佐見りん 推し、燃ゆ [ 宇佐見 りん ] 価格:1540円(税込、送料無料) (2021/4/15時点) 楽天で購入 あらすじ 逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳、圧巻の第二作。 芥川賞作品。 本屋大賞ノミネート作品。 読みました。 推しが燃えている。 なんて怖い言葉。 燃えている、なんて聞いたら炎上が1番に頭に浮かんでしまう。 誰かが炎上している、だとしたら。 知らない人や思い入れが無い人なら、同情したり憤ったり。 自由に感情を出せるけど。 もし推しが炎上したら… ほんと怖いよ。 小さな種火でも燃料を与えれば、引退まで追い込まれる可能性も

                              「推し、燃ゆ」を読み終えて、私も誰かを推したい - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー
                            • 書店員と振り返る、マンガ大賞15年

                              「面白いと思ったマンガを、その時、誰かに薦めたい!」そんな気持ちから書店員をはじめとする有志が集まり、2008年に誕生した「マンガ大賞」が、今年で15回目を迎える。賞の選考員は、実行委員が直接声をかけたマンガ好きばかりで、書店員をはじめとするさまざまな職業の人たちが手弁当でこの賞を支えているという。この15年でマンガ大賞はマンガ業界にとっては欠かせないアワードとなり、毎年1月にノミネート作が発表されてから3月の大賞発表までの間、マンガ好きは皆今年の大賞受賞作を予想し合うようになった。コミックナタリーではこのお祭りの15周年を祝し、選考員を務める書店員の座談会を実施。この15年の大賞作を振り返るほか、マンガ大賞がどのように成長し、書店にどのような影響を与えてきたかを語ってもらった。 取材・文 / 小林聖 マンガ大賞とは?選考対象は前年の1月1日から12月31日に出版された単行本のうち、最大巻

                                書店員と振り返る、マンガ大賞15年
                              • 2023年に読んだ本と今年の仕事 - Close To The Wall

                                今年読んだ本の10選とかそういうの。 ミハイル・ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』郁朋社 山野浩一『花と機械とゲシタルト』小鳥遊書房 石川博品『冬にそむく』ガガガ文庫 黒川創『世界を文学でどう描けるか』図書出版みぎわ 八杉将司『LOG-WORLD ログワールド』SFユースティティア 室井光広『おどるでく 猫又伝奇集』中公文庫 市川沙央『ハンチバック』文學界 高原英理『祝福』河出書房新社 ボフミル・フラバル『十一月の嵐』松籟社 佐藤哲也『シンドローム』キノブックス文庫 仕事 ミハイル・ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』郁朋社 巨匠とマルガリータ 作者:ミハイル・アファナーシエヴィチ ブルガーコフ郁朋社Amazonウクライナ、キエフ出身の作家による1940年頃に書かれ死後20年以上経つまで発表されなかった大作。モスクワを混乱に陥れる黒魔術師の一味やキリストをめぐる発表を禁じられた作中作を用いて

                                  2023年に読んだ本と今年の仕事 - Close To The Wall
                                • 「のん」が語る「こんな時だけど、少しでもみんな笑いましょ」(菊地 陽子)

                                  こんな時だけど、 少しでもみんな笑いましょ。 自分に何ができるのか? 「どうやったら、自分と自分の大切な人を守れるのか」だけではなく、(自分の身を守ることは当然として)自分以外の、困っている人のために、ささやかでも何かできることはないか。エンターテインメント界が自粛騒ぎで揺れる中、そんなことを模索している“表現者”は、いったいどれくらいいるのだろうか。 「P.S.笑うと免疫力上がるんだって。こんな時だけど、少しでもみんな笑いましょ。わっはっは」 2月27日、自身のインスタグラムで、そんなメッセージを送った“あーちすと”がいた。名前を“のん”という。新型コロナウイルス感染拡大の影響を懸念し、2月29日にEX THEATER ROPPONGIで開催されるはずだった「NON KAIWA FES Vol.2」の中止を決断。インスタグラムにバンドメンバーとの賑やかな写真と中止の報告とともに、そんな世

                                    「のん」が語る「こんな時だけど、少しでもみんな笑いましょ」(菊地 陽子)
                                  • 発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2020――読者と選ぶ人文書ベスト30 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店

                                    和書 和書トップ 予約本 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの本 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出る本をさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 本屋大賞 オリ

                                    • 図書館にある記念館 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                      ●行きたかった場所● ★例えばこんな感じ 今回も遊びに来て下さり、誠にありがとうございます。 今回は週末料理と以前から行きたかった場所へやっと行けたので、紹介しようと思います。 ●行きたい場所にいってみよう! Pちゃんが作ってくれた船で行きたい場所に行ってきまぁ~す。 ●フィッシュサンド 息子は白身魚のフライをサンドするのが好き だから、時々こんな感じで作ってます。 「フィッシュバーガー作って!」って言われますが、バーガーではなくロールパンで作ってます。 バンズを買うことなかなか無いです。 たまにイングリッシュマフィン買いますけど....。 ●不揃い 僕が買ってる冷凍の白身魚 大きさがマチマチなんですよ(笑) だから、小さいのと大きいの有ります。 ●タラちゃん タラしか無かったんです。 お鍋にしようと思ったら…。 あんまりタラの鍋って食べないのです。 でも、タラのアラが安かったので買っちゃ

                                        図書館にある記念館 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                      • 敵(夫)の戦法で夫婦喧嘩にならぬ - mmayuminn’s blog

                                        おはようございます☺ 洗濯機の給水ホースがお風呂の水を給水しなくなり、朝から洗濯機の説明書やらネットやらと睨めっこ。 詰まりが原因→掃除したが変化なし。 フィルター交換→変化なし。 ホース中を洗浄→変化なし。 起動音はするので汲み取る操作ができないのだと思う・・。 ホース交換か、ポンプ交換か。 どちらかになりそう。 スマホの天気アプリでは今日は快晴☀ ・・のはずなのだけど、空は分厚い雲に覆われてます。 意気込んでシーツ洗っているのに。 もう後には引けない、頼むから晴れますように(。-_-。) 最近読んだ本📚 www.kawade.co.jp芥川賞を受賞した作品です。 主人公の冷静な思考と本当の気持ちと世間一般で言う「良い人」と定義されている行動との狭間を行き来している心境を読み取れました。 どこかで狂ってしまった歯車。 人生の危なっかしさが表現されていて、いつ自分もこんな風になってもおか

                                          敵(夫)の戦法で夫婦喧嘩にならぬ - mmayuminn’s blog
                                        • 芥川賞の市川沙央さん、障害当事者という取り上げ方「かまわない」…「中2病」でライトノベル

                                          【読売新聞】 第169回芥川賞に決まった作家の市川沙央さん(43)は、作家の島田雅彦さんや大江健三郎さんの作品を愛読し、20歳を過ぎた頃から小説を書き始めたという。受賞前の取材で、執筆への思いを語っていた。 ◇ ――執筆を始めた時期

                                            芥川賞の市川沙央さん、障害当事者という取り上げ方「かまわない」…「中2病」でライトノベル
                                          • 沖縄出身の作家・目取真俊さん「沖縄人は関東大震災の被害者であり加害者だった」

                                            Posted September. 12, 2023 08:38, Updated September. 12, 2023 08:38 「1923年の関東大震災当時、沖縄の人々は日本本土の人々に殺された被害者だった。しかし、同時に自警団として活動し、(虐殺の)加害者にもなった」 沖縄文学を代表する日本人作家、目取真俊さん(62)は11日、ソウル市中区の韓国プレスセンターで開かれた記者会見でこのように語った。罪のない朝鮮人たちが犠牲になった関東大震災の時、沖縄の人々には被害者と加害者という2つの姿があったと自省の声を上げたのだ。目取真さんは、「沖縄の人々は本土の日本人より階層が低く、本土の日本語を上手に話せず、朝鮮人だと疑われて死ぬこともあった。しかし、本土の日本人に差別されることを恐れて朝鮮人を差別する側に立った沖縄の人々の二重性も直視しなければならない」と述べた。そして、「歴史の加害者に

                                              沖縄出身の作家・目取真俊さん「沖縄人は関東大震災の被害者であり加害者だった」 
                                            • 購入するまで作品名が分からない「本音屋」、ハイブリッド書店「honto」などで

                                              「思春期って、痛い。」「男女の友情なんか、無いわ。」──文藝春秋(東京都千代田区)は2月2日、真っ黒なパッケージに本を包み、コピーのみを記した純文学作品の特設コーナー「本音屋」を始めた。利用者は購入するまで作品名が分からない。 対象は、文藝春秋が販売する純文学の20作品。コピーは文藝春秋と博報堂DYメディアパートナーズ、博報堂ケトルが共同で制作した。 文芸春秋によると、純文学作品には多くの“本音”が隠されているが、読んでみないと分からないという。そこで「作品からインスピレーションを受けた“本音”でラベリングした」。 本音屋は、ハイブリッド書店をうたう「honto」とジュンク堂書店の池袋本店で29日まで実施する。本の価格は、539~957円。 関連記事 芥川賞作「ChatGPTなど駆使」「5%は生成AIの文章そのまま」 九段理江さん「東京都同情塔」 芥川賞作品「東京都同情塔」は、ChatGP

                                                購入するまで作品名が分からない「本音屋」、ハイブリッド書店「honto」などで
                                              • 映画「浅田家!」をU-NEXTで観てみたよ - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー

                                                いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com ひーちゃんがお友達と遊びに行った(家の前で遊んでいるだけですが)日曜日。 さて、夫婦2人で何して過ごそうか。 家の前にひーちゃんがいるので、2人で出かけるわけにもいきません。 その前に緊急事態宣言中だし。 2人でトランプ→つまらない 2人でかくれんぼ→大人が家の中で⁈ 2人で指相撲→何のために? 2人でラップバトル→…楽しそう! やっぱり映画観ることにしました。 というわけで、かねてから観たいと思っていた 「浅田家!」 をU-NEXTで観ることにしました。 U-NEXTは公開からそんなに経っていない新作はポイント使えば見られるので、ポイント使って観ます。 毎月1200ポイント貰えるので、このポイントで新作の観たり、コミック買ったりしています。 無料も有料も、映画もドラマもU-NEXTめっちゃ観

                                                  映画「浅田家!」をU-NEXTで観てみたよ - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー
                                                • AV監督・二村ヒトシにゴールデン街で恋愛相談「二村さんって、なんでキモチワルいのにモテるんだろう?」 | 山下素童「シン・ゴールデン街物語」

                                                  2023年7月26日に、本連載を書籍化した『彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった』が発売します! 新進気鋭のライターとして、タモリ倶楽部にも出演した山下素童さん。その類まれな観察眼と描写力から生まれる文章の熱狂的なファンは多いです。 そんな山下さんの新作の舞台は、いま新しいお店・若いお客さんが増えているという「新宿ゴールデン街」。 前回は、「人見知り克服養成所」で知り合った役者の米澤成美さんとのエピソードでした。 今回は、AV監督の二村ヒトシさん及び、二村さんの著書『全てはモテるためである』について山下さんが綴ります。 作家とゴールデン街 ゴールデン街では作家が酒を飲んでいる。そんなイメージがつくられはじめたのは、1958年に売春防止法が施行されて非合法の売春地帯だったゴールデン街が飲食店に変わりはじめた1960年以降で、1975年にゴールデン街の常連である中上健次が芥川賞を

                                                    AV監督・二村ヒトシにゴールデン街で恋愛相談「二村さんって、なんでキモチワルいのにモテるんだろう?」 | 山下素童「シン・ゴールデン街物語」
                                                  • 【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                    ランキング参加中読書 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道 (光文社新書 1239) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon Kindle版もあります。 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon 〈小説〉の舞台裏、お見せします。 いつの時代もあとを絶たない〈作家志望〉。実際にデビューまで至る才人のなかでも、「食っていける」のはごく一握りだ。とりわけエンタメ文芸の道は険しい。ひとたび「売れない」との烙印を捺されたら最後、もう筆を執ることすら許されない――。 そんな修羅の世界に足を踏み入れてしまった作家は、どのような道を辿るのか。華々しいデビュー、相次ぐ映画化オファー、10万部超えのヒット――。人気作家への道を邁進していたはずの小説家は、どこで何を間違えてしまったのか? 栄光の日々すら塗りつぶす数々の失敗と、

                                                      【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                    • 『芥川賞』受賞作執筆から20年。綿矢りさがいま語る『蹴りたい背中』と、20年後の未来とは? | CINRA

                                                      いまからちょうど20年前、2003年に誕生したメディア「CINRA」。同じ年、喧騒に囲まれながら歴史に残る傑作を書き上げた小説家がいた。綿矢りさ。2003年8月に出版された『蹴りたい背中』(河出書房新社)は累計発行部数150万部以上を誇り、19歳11か月という最年少での『芥川龍之介賞』受賞記録をいまだに保持し続けている。 その2年前にはデビュー作『インストール』(河出書房新社)がベストセラーに。インターネット黎明期に「風俗チャット」を題材とした視点の新しさは瞬く間に注目を集め、作者である綿矢が高校生であったことも世間を賑わせた。2002年には名門・早稲田大学に進学。ゴシップ的に取り上げられることも多かったなかで書き上げ、金字塔を打ち立てた『蹴りたい背中』を、いまの綿矢はどう振り返るのだろうか。 本稿では綿矢本人にインタビューを敢行。聞き手は、著作『芥川賞ぜんぶ読む』(宝島社)でも知られる菊

                                                        『芥川賞』受賞作執筆から20年。綿矢りさがいま語る『蹴りたい背中』と、20年後の未来とは? | CINRA
                                                      • 民放の地上波TV終焉か。Netflixの攻勢で加速する負のスパイラル - まぐまぐニュース!

                                                        全世界で1億人以上の有料会員数を誇る動画配信サービスNetflixが、日本への攻勢を強めています。日本語コンテンツの質も高く、目の肥えた視聴者をすでに虜にしつつありますが、この流れを「外資による二重の意味での日本侵略」とするのは、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、そのように判断せざるを得ない理由を記すとともに、動画配信サービスのみならず、今やあらゆる産業分野で進む外資の収奪により、日本人全体が「無駄な不幸」を深めるのは問題だと指摘しています。 改革の遅れにつけ込む外資の攻勢、やや過剰では? ここへ来て、ネットによるTV番組のストリーミング・サービスが拡大してきました。アメリカでは、ディズニーなどが猛烈な宣伝を行っていますが、やはり最初に大規模な成功を収めたNetflixに勢いがあるのは否定できないところです。 そのNetflixは、日本

                                                          民放の地上波TV終焉か。Netflixの攻勢で加速する負のスパイラル - まぐまぐニュース!
                                                        • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                                          1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                                            大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                                          • 蓮舫議員と離婚の夫が27年の夫婦関係を告白 離婚は「ショックだった。でも…」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                            離婚を決意した蓮舫議員 (c)朝日新聞社 ニュースキャスター時代の蓮舫議員(c)朝日新聞社 思いを語ってくれた村田さん 立憲民主党参議院幹事長の蓮舫参院議員(52)と離婚した、元夫でジャーナリストの村田信之さん(54)がAERA dot.の取材に応じ、27年間の結婚生活を「いいことだらけでした」と振り返った。 【写真】ニュースキャスターとして活躍していた20代の蓮舫議員はこちら 蓮舫議員と村田さんは1993年に出会い、同年8月に結婚した。97年には双子の男女を出産し、現在、長男の村田琳(23)はアイドルグループに所属している。離婚の一報を受け、ネット上では「ついに捨てられた旦那」、「夫を人間扱いしてない。ようやく開放へ」、「夫はよく我慢した」など、蓮舫議員への批判ともとれるコメントが殺到している。その一方で蓮舫議員は週刊誌の取材に対して「円満な協議離婚」であると主張。離婚を自ら切り出したも

                                                              蓮舫議員と離婚の夫が27年の夫婦関係を告白 離婚は「ショックだった。でも…」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                            • SFと植民地 あるいはシンガポールで見る『カジノ・ロワイヤル』(自作宣伝です) - もう本でも読むしかない

                                                              私事で恐縮ですが…… SFのテーマとしての植民地 シンガポールで見る007の衝撃 創作紹介 関連ブックガイド 私事で恐縮ですが…… Winsland House II 今回は私事と雑談なんですが、実は一昨年あたりからブログのほかに趣味でSF小説を書いておりまして、WEBメディアのコンテストに応募したりしています。 昨年はバゴプラ/Kaguya Planet主催の「第3回かぐやSFコンテスト(特集・未来のスポーツ)」 にて選外佳作に選んでいただいたりもし、細々と楽しく活動しております。 Kaguya Planetについてはこちらの記事をどうぞ。作品へのリンクもあります。 pikabia.hatenablog.com この1月には同じくKaguya Planetの「気候危機」特集に合わせて行われた公募に向けて短編を書きました。そちらも現在カクヨムで公開しております。 kakuyomu.jp S

                                                                SFと植民地 あるいはシンガポールで見る『カジノ・ロワイヤル』(自作宣伝です) - もう本でも読むしかない
                                                              • アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』公式サイト

                                                                Trailer タムラ監督スペシャルインタビュー特別公開 冒頭シーン大公開!! ロングPV 番宣CM<第3弾> 本予告60秒 番宣CM<第2弾> 番宣CM<第1弾> 特報 60秒 本予告30秒 特報 30秒 芥川賞作家・田辺聖子の名編で、2003年に妻夫木聡・池脇千鶴主演で実写映画化もされた『ジョゼと虎と魚たち』が、アニメーション映画となって登場する。描かれるのは、瑞々しく真っすぐな純愛の中、お互いと自分自身を知って前に進んでいく姿。アニメーションだから描き出せる、リアルにしてイマジネーションに満ち満ちた日常の輝き、恋愛のときめき、人生のきらめきがスクリーンと物語からあふれ出る。 恒夫を演じるのは、若手人気実力派俳優の中川大志。ジョゼには、活躍目覚ましい清原果耶。共に国内長編アニメーションの主演声優は初となる。監督は、『おおかみこどもの雨と雪』助監督や『ノラガミ』シリーズの監督を手掛けたタ

                                                                  アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』公式サイト
                                                                • 【詳しく】「秋の褒章」ことしの受章者は | NHKニュース

                                                                  長年にわたって、その道一筋に打ち込んできた人や、芸術やスポーツの分野で功績のあった人などに贈られる「秋の褒章」の受章者が発表され、俳優の中井貴一さんや「スーパーボランティア」として知られる尾畠春夫さんら、775人と27の団体が受章することになりました。受章者のうち、一部の方々を詳しくご紹介します。 「緑綬褒章」を受章する大分県日出町の尾畠春夫さん(81)は“スーパーボランティア”とも呼ばれていて、おととしには、山口県で行方が分からなくなっていた男の子を見つけて、一躍注目を集めました。 尾畠さんは被災地でのボランティア活動のほか、長年、自然環境の保全に取り組んでいます。 由布岳など大分県内の山々の登山道で、みずから集めた廃材などを使って、階段や休憩用のベンチを整備する活動を30年以上続けてきました。 また、プラスチックごみによる海洋汚染に危機感を持ち、去年からは地元の海岸に漂着したペットボト

                                                                    【詳しく】「秋の褒章」ことしの受章者は | NHKニュース
                                                                  • 芥川賞作家の西村賢太さん死去、54歳 「苦役列車」「暗渠の宿」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      芥川賞作家の西村賢太さん死去、54歳 「苦役列車」「暗渠の宿」:朝日新聞デジタル
                                                                    • 【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                                      不機嫌躁病の大暴走が起きた この数年、幾度も心で手を合わせ、「人間社会から遠ざかる透明さを得て、静止画じみた時の中でチェレンコフ光を見たいなあ」と渇望して生きていた。 『喜怒哀楽』『幸不幸』『愛憎』『躁鬱』『発達障害』『生きたい』『死にたい』なんて、人類限定の妄想的所産でしかない。 躍動する動物性のしなやかな這い上がり。 躁鬱スクラップアンドビルドってところだね。 病んでも堕ちるだけじゃないのさ。 自己犠牲を超える祈りなんてありゃしない。 病みをマイナス評価する輩がわらわらの浮世 だから厳密には、精神異常なんて言い様はおかしく、まばゆい全身全霊の色なのであります。 いやはや、くず物の善が溢れる世の中でありますなあ。 すなわち、遺書公開のドタバタ騒ぎは、命の緊急着陸的な意味合いでございます。 くだんの件を1%も反省しない、謝罪もしない。 喜怒哀楽、幸不幸、快不快、全時間の自分を愛そうぜ! 「

                                                                        【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                                                      • 2019-2022年のウェブ小説書籍化③ 日本式の「ウェブ小説書籍化」は終わらない|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                        ピッコマノベルによる韓国ウェブ小説翻訳配信と中国BL『魔道祖師』のヒット 日本市場の特徴を踏まえた上でのローカライズ成功という意味では2020年、2021年に個別の作品レベルでは新たな展開がふたつあった。 ひとつは2020年2月からピッコマ上で『俺だけレベルアップな件』(以下『俺レベ』)や『捨てられた皇妃』をはじめとする韓国ウェブ小説の翻訳配信が始まったことだ。 韓国ではこれらのウェブ小説が人気になったあとでウェブトゥーン化されたのだが、日本ではピッコマ上でまずウェブトゥーン版を小説よりも先行して配信した。ピッコマノベルの本格スタ-トは2018年11月だから、その1年3ヶ月後から韓国ウェブ小説の翻訳配信が始まった。つまり、ノベルサービスの反響を見てから原作ウェブ小説の翻訳を進めたことになる。 なぜウェブトゥーンから先に翻訳したのか。ピッコマがマンガアプリとして始まったからだ。日本ではマンガ

                                                                          2019-2022年のウェブ小説書籍化③ 日本式の「ウェブ小説書籍化」は終わらない|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                        • 「王様のブランチ」で紹介!芥川賞作家・川上弘美さんの最新作『某』 - こういうものはどうですか

                                                                          「王様のブランチ」BOOK特集で紹介された、芥川賞作家・川上弘美さんの最新小説『某』 川上弘美さんは、1996年に「蛇を踏む」で芥川賞を受賞しています。 某 [ 川上弘美 ] 川上弘美の某、よかった…何年たっても新刊を読むたびに毎回違うよかった…になれるのすごいなあ………— natu (@nantran_) October 2, 2019 芥川賞作家の 川上弘美 氏の 「某」 読んでみたくなった 過去作品も美しい文学表現の世界が広がるのだとか— bumble Beeち★ (@hysteria_rock_K) October 5, 2019 川上弘美の某、読了したんですが意味のわからない感情の質量で目から涙が押し出されました(?)— じみー (@sof_10N) October 3, 2019 芥川賞受賞作「蛇を踏む」 蛇を踏む 【電子書籍】[ 川上弘美 ] 蛇を踏む/川上弘美 #読了 公園

                                                                            「王様のブランチ」で紹介!芥川賞作家・川上弘美さんの最新作『某』 - こういうものはどうですか
                                                                          • フジ遠藤龍之介次期社長「視聴率上げて業績上げる」 - 芸能 : 日刊スポーツ

                                                                            フジ・メディア・ホールディングス(FMH)とフジテレビジョン、それぞれの次期社長に内定した金光修専務(64)と遠藤龍之介専務(63)が7日、都内で、そろって就任予定会見を開いた。 金光専務は「子供の頃からテレビばっかり見て育った。特にフジテレビばかり見て育ったので、フジテレビに入りたいと思った。だが、私が卒業する時に、一般社員の募集がなくて他の会社に入った。ある日、フジテレビの競馬中継を見ていたら、中途採用を募集していて、運良く合格した」と自己紹介した。「イベント、開発企画などを経て編成の仕事についた。90年代は、深夜の番組で好き放題していた」と自己紹介した。 FMHの社長として「会社の経営も、本質は企画だと思っている。視聴構造の変化にどう対応していくか。フジテレビの遠藤次期社長とは、勝手知ったる同僚。タッグを組んでやっていく」と話した。 遠藤専務は「2003年から広報をやっておりました。

                                                                              フジ遠藤龍之介次期社長「視聴率上げて業績上げる」 - 芸能 : 日刊スポーツ
                                                                            • "人からの期待に応える"ことでしか、自分を認められない。そんな私が自分のための人生を歩み始めるまで/あかしゆか | soar(ソア)

                                                                              “人からの期待に応える”ことでしか、自分を認められない。そんな私が自分のための人生を歩み始めるまで/あかしゆか あかしちゃんってさ、自己肯定感が低いよね。 昔、そんなことを先輩から言われた経験があります。私はその時ぼんやりとしか「自己肯定感」を理解しておらず、漠然と「自分の自己肯定感は低くはない」と思っていたので、「えー、そんなことないですよお。前向きですし」と、ヘラヘラ返事をしていました。 ただ、今から9ヶ月ほど前。私は自分の「自己肯定感の低さ」と向き合わざるを得なくなったのです。 今回から3回にわたって、私が実際に日々生きながら感じている「悩み」について、内科医の鈴木裕介先生にお話を伺い、その悩みと向き合うためのヒントを模索するコラム連載をスタートします。 第1回目は、「他者の承認を通じてしか、自分のことを認められない」という悩み、つまり前述の自己肯定感の低さ、についてのお話です。 「

                                                                                "人からの期待に応える"ことでしか、自分を認められない。そんな私が自分のための人生を歩み始めるまで/あかしゆか | soar(ソア)
                                                                              • 作家の石原慎太郎氏が死去 元東京都知事、元運輸相

                                                                                作家、元東京都知事で元衆院議員の石原慎太郎(いしはら・しんたろう)氏が1日、死去した。89歳だった。神戸市出身。 昭和7年生まれ。一橋大在学中に発表した小説「太陽の季節」で31年に当時史上最年少の芥川賞を受賞。若者に影響を与え「太陽族」「慎太郎刈り」が流行した。同小説は後に映画化され、弟の石原裕次郎氏がデビューした。 43年、参院選全国区に自民党公認で出馬し、史上最多の約300万票を獲得しトップ当選した。1期目途中の47年に衆院に転身し、環境庁長官や運輸相などを歴任した。 48年に中川一郎氏らと「青嵐(せいらん)会」を結成し、58年には中川氏自殺を受けて派閥を率いた。平成元年、海部俊樹氏に対抗して党総裁選に出馬した。衆院8期目の7年、国会議員在職25年表彰を受けた衆院本会議で「全ての政党、ほとんどの政治家は最も利己的で卑しい保身の目的のためにしか働いていない」と永田町を厳しく批判し、議員辞

                                                                                  作家の石原慎太郎氏が死去 元東京都知事、元運輸相
                                                                                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月22日(月)~4月28日(日)〔2024年4月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能 - Togetter 2位 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場 3位 SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん 4位 目標設定の基本 | Ryuzee.com 5位 「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname 6位 IdM実験室: 滅びてほしい認証系の実装の話 7位 【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新

                                                                                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ