並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 190件

新着順 人気順

藤田医科大学の検索結果81 - 120 件 / 190件

  • 9月29日(日)「きーちゃん有難うチャリティーイベント」@大宮"B+"弊ブログでも拡散そして市内の神社へ代参 - 💙💛しいたげられたしいたけ

    今週末と直前になってしまいましたが、9月29日(日)にさいたま市大宮区のライブハウス "B+" で行われる「きーちゃん有難うチャリティーイベント」の告知を、微力ながら弊ブログでも拡散したいと考えます。 https://www.facebook.com/groups/469400067155712/permalink/501446543951064/ より 「きーちゃん有難うチャリティーライブ」 日程:2019年9月29日(日) 会場:「Live&music/Bar&Dining B+」 住所:さいたま市大宮区桜木町4-38 金子ビル2F TEL:048-871-5050 Open:18:00/start:18:30 Ticket:¥500+御心(オーダー別) 出演者様 ・あらい舞 様 ・さかまつ 様:Gt,Vo 松っちゃん Gt.Vo 坂上広行さん ・How motchi :Bass:かね

      9月29日(日)「きーちゃん有難うチャリティーイベント」@大宮"B+"弊ブログでも拡散そして市内の神社へ代参 - 💙💛しいたげられたしいたけ
    • 先端医療 実用化の鍵は”新たな保険” 世界初iPS移植研究者らの提言|NHK

      医療技術の進歩で「人生100年」とも言われる時代。 iPS細胞を使った再生医療をはじめ、かつては「夢の治療法」と呼ばれた治療法も実用化に向けた開発が進みつつある。 ただ、先端医療に携わる医師たちからはこんな声も上がる。 「いくら研究しても患者に届く治療にならない」。 「もっと早く患者に使えないのか」。 せっかく開発された医療技術が患者のもとに届かない現実があるというのだ。 愛知県の藤田医科大学病院で、医師から検査結果について説明を受ける50代の女性。女性が受けたのは「がん遺伝子パネル検査」。がんの原因となる遺伝子異常を調べ、効果的な治療法を探す新たな検査だ。4年前の2019年に公的な医療保険の対象となった。 乳がんの治療を続けてきたこの女性は検査の結果、特定の遺伝子に異常が見つかり、それに作用する治療薬の開発試験を行う医療機関が県内にある、と知らされた。 女性は今の自分の体調で試験に参加し

        先端医療 実用化の鍵は”新たな保険” 世界初iPS移植研究者らの提言|NHK
      • 知らないと一生後悔する「肝臓がん」の予防法

        産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

          知らないと一生後悔する「肝臓がん」の予防法
        • コロナワクチン3カ月後に抗体価4分の1|感染症|医療ニュース|Medical Tribune

          藤田医科大学新型コロナウイルス対策本部長の土井洋平氏と大学院保健学研究科の藤垣栄嗣氏は、昨日(8月25日)オンラインで開催した記者会見で、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンの1回目接種から約3カ月後に、血液中の免疫グロブリン(Ig)G抗体価が4分の1に低下したとする研究結果を発表した。土井氏は「国内外で同様の結果が報告されており、われわれの研究でも類似したトレンドを示した。抗体価の低下は予想の範囲内で、ワクチンの有効性が4分の1に低下することを示すものではない」と強調した。追加接種(ブースター接種)の必要性に関しては「今回の結果だけで判断はできない」とした。

          • コロナ禍で露呈した「医療」と「政治」と「メディア」の関係性――「大阪維新」の医療政策に基づく解析

            52 月刊/保険診療・2021 年 1 月 1 はじめに 2019 年末に発生し,2020 年に全世界を席巻したコロ ナ禍は,人々のあらゆる局面に多大な影響を与え,現在 の社会システムの様々な問題点を露呈しつつ,生活様式 や経済活動の形を変えることを強要している。特に医療 と周辺領域への影響は甚大で,未だに衰える気配さえ見 せないまま,現在進行形である。 だが実は,医療分野ではコロナ禍による「根源的な変 革や変化」は生じていない。確かにコロナウイルス感染 症は従来の感染症の概念を破壊するような,新しい疾病 だ。だが歴史を紐解けばそのような疾病は,古くは江戸 時代の天然痘,幕末のコレラやペスト,大正時代のスペ イン風邪や結核,近年ではエボラ出血熱,AIDS,SARS など枚挙に暇がない。つまり医療分野では未知の感染症 に対応するのはひとつのデフォルトなのだ。 したがって今回のコロナも感染症対

            • 年間300万円以上かかる医学部予備校の広告、雑すぎ - 受験百景(予備校講師のブログ)

              こんな広告が表示されました。 とある医学部予備校の広告です。 私立医学部大学別模試 全18大学の医学部模試を 完全再現! と書かれていますが、これを見たときに、「この予備校は大丈夫か?」と思ってしまいました。 まず、 医学部模試を完全再現! というのは誤りで、正しくは 医学部模試入試を完全再現! でしょう。 「入試(入学試験)」を再現したものが「模試(模擬試験)」です。 模試を再現するというのは、意味不明です。 次に、 全18大学 という部分も引っ掛かります。 私立の医学部(医学科)を列挙すると 1.岩手医科大学 2.東北医科薬科大学 3.自治医科大学 4.獨協医科大学 5.埼玉医科大学 6.国際医療福祉大学 7.杏林大学 8.慶應義塾大学 9.順天堂大学 10.昭和大学 11.帝京大学 12.東京医科大学 13.東京慈恵会医科大学 14.東京女子医科大学 15.東邦大学 16.日本大学

                年間300万円以上かかる医学部予備校の広告、雑すぎ - 受験百景(予備校講師のブログ)
              • 桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~後編 - すまりんの てくてく ふたり旅

                『桶狭間の合戦』をテーマに徒歩で信長の足跡をたどる旅🐾🐾 ~ 後編 です これまでのお話⤵ 須磨扮する信長(のぶにゃが)とともに 桶狭間古戦場に向けて清洲城を出発したすまりんたち... KFCで腹ごしらえを済ませ 12時25分の再出発! お昼のためにちょっと大回りしてしましたが... ここから鳴海街道を南下して丹下砦に向かいます🐾🐾 距離はたったの2.3kmですが 昼下がりの炎天下はかなりこたえました^^; 鳴海街道は台地の上を進む見晴らしのよい道です ここで街道から道をそれて… 鳴海神社の森の裏を抜け 舌状台地の端にある丹下砦へ🐾🐾 住宅街の民家の庭先に丹下砦跡の看板がありました↓ 丹下砦は 当時今川方の手にあった鳴海城を包囲するために築かれたもので 砦の大部分は現在 光明禅寺というお寺になっています 当時は高台から 鳴海城が見えたはずですね 敵方の城ですが 鳴海城にも行って

                  桶狭間合戦~信長が駆けた道を全部歩く~後編 - すまりんの てくてく ふたり旅
                • ファイザーワクチン、接種3カ月後に抗体減 国内調査 - 日本経済新聞

                  藤田医科大学は25日、新型コロナウイルスのワクチンを接種して3カ月たつと血中の抗体の量が減ったという報告を発表した。2回目の接種から14日後と比べて4分の1に減っていた。海外でも同様の変化が報告されている。同大の土井洋平教授は結果について「一般的な傾向から予想される変化だ」と言う。同大の20代から70代の教職員約200人を対象に、ファイザー製ワクチンを接種した後の新型コロナウイルスの感染や増殖

                    ファイザーワクチン、接種3カ月後に抗体減 国内調査 - 日本経済新聞
                  • Sasayama's Watch & Analyze » 新型コロナウイルス院内感染並びに病院関係者感染等医療機関一覧

                    全国に蔓延を続けてきた新型コロナウイルスによる感染は、病院の関係者をも巻き込む感染も広げてき、2020年4月に入ると、その院内感染の数は、急速に伸びを見せています。 そこで、これまで知りえた情報をもとに、今年2月から4月にかけての全国の病院・医療機関での感染例をリスト化してみました。 なお、これらの中には、原因究明中のものも含まれており、あくまでも、途中経過で院内感染や医療関係者への感染が認められるものも含まれていることをご承知おきください。 (2020年8月22日現在での集計) 新型コロナウイルス院内感染並びに病院関係者感染等医療機関一覧 (発生時系列別) 2020年2月 2/12 済生会有田病院(医師)(和歌山) 2/13 大阪府済生会 新泉南病院(非常勤医師)(和歌山県の有田病院関連)(大阪・泉南市) 2/17 相模原中央病院(看護師)(神奈川) 2/17 牧田総合病院(職員)(東京

                    • ファイザー社の新型コロナワクチンで、接種約3ヶ月後に抗体価が低下することを発表しました | 藤田医科大学 - Fujita Health University

                      藤田医科大学は新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)を接種した本学教職員の血液中抗体価の調査を行っています。これまでの研究により、2回目のワクチン接種後に新型コロナウイルスに対する抗体が大幅に上昇することを報告しました。今回、ワクチンの1回目接種約3ヶ月後の結果を併せて報告します。 ワクチン接種前から約3ヶ月後までの血液が得られた209名(男性67名、女性142名)の抗体価を測定しました。3ヶ月後の抗体価の平均値は、2回目接種後に比べて約1/4に減少しました。また、抗体価は年代・性別を問わず全ての被検者で減少しました。 2回目のワクチン接種から時間が経つと、感染力が強いデルタ株などに対する発症予防効果が低下すると考えられており、海外では3回目の接種(ブースター接種)が進められています。今回の結果は、日本人においても時間の経過とともにワクチンの効果が低下することを示唆する結果と考えられま

                        ファイザー社の新型コロナワクチンで、接種約3ヶ月後に抗体価が低下することを発表しました | 藤田医科大学 - Fujita Health University
                      • アビガン、新型コロナの効果検証続く 承認は慎重に - 日本経済新聞

                        新型コロナウイルス感染症の治療薬として期待されているアビガン(一般名ファビピラビル)の効果について結果が出始めた。藤田医科大学は10日、解熱が早まる傾向があったが有効性は確認できなかったと公表した。国内では藤田医大を含めて効果を調べる試験などが3つ並行して進む。実用化すれば国産初の治療薬となるため期待は大きいものの、慎重な検討も必要だ。アビガンは細胞内でウイルスの遺伝子が増えるのを抑える働きが

                          アビガン、新型コロナの効果検証続く 承認は慎重に - 日本経済新聞
                        • 安倍首相が連呼する「アビガン」、開発元は“首相のお友達”古森会長の富士フイルム

                          「アビガン錠」(写真:ロイター/アフロ) 安倍晋三首相は4月7日の記者会見で、新型コロナウイルスへの効果が期待できる新型インフルエンザ治療薬「アビガン(ファビピラビル)」について、本人の希望や病院の倫理委員会の了承があれば使えるようにする、との考えを表明した。安倍首相はアビガンの副作用について触れながら、本人が希望する場合、「治験ではなく観察研究というかたちで使ってほしい」「120例に投与。病状が改善したと聞いている」と述べた。 アビガンについては副作用に関する指摘も医療関係者の間では多い。アビガンと同成分の薬を患者に投与して有効性を確かめたとする論文が中国の科学誌に掲載されていたが、3日までに取り下げられたことも報じられている。取り下げられたのは、中国の南方科技大学などのチームの論文。 開発元である富士フイルム富山化学は国内の研究を継続しており、軽症者向けの臨床研究を進める藤田医科大学は

                            安倍首相が連呼する「アビガン」、開発元は“首相のお友達”古森会長の富士フイルム
                          • アビガン臨床研究で結果、有意差無しも「有効な可能性」

                            新型コロナウイルス感染症に対する抗ウイルス薬「アビガン」(ファビピラビル)の臨床研究を行っている藤田医科大学は、2020年7月10日、有効性に関して統計的有意差は見いだせなかったとの暫定的な結果を発表した。ただしサンプルサイズを拡大すれば有意差が得られる水準であったことを踏まえ、研究責任医師の同大学医学部感染症科の土井洋平教授は「ファビピラビルは有効である可能性がある」と評価した。 同研究は、ファビピラビルのウイルス量低減効果を主な評価項目とした多施設非盲検ランダム化比較試験で、3月上旬から89人の患者が参加した。ファビピラビルの通常投与群(1日目から内服)と遅延投与群(6日目から内服)に分け、ウイルスが既に消失していた患者などを除き、通常投与群36人、遅延投与群33人で解析した。 累積ウイルス消失率はハザード比1.4で高い傾向 その結果、主要評価項目の「6日目まで(遅延投与群が内服を開始

                              アビガン臨床研究で結果、有意差無しも「有効な可能性」
                            • Sasayama's Watch & Analyze » 新型コロナウイルス院内感染並びに病院関係者感染等医療機関一覧

                              全国に蔓延を続けてきた新型コロナウイルスによる感染は、病院の関係者をも巻き込む感染も広げてき、2020年4月に入ると、その院内感染の数は、急速に伸びを見せています。 そこで、これまで知りえた情報をもとに、今年2月から4月にかけての全国の病院・医療機関での感染例をリスト化してみました。 なお、これらの中には、原因究明中のものも含まれており、あくまでも、途中経過で院内感染や医療関係者への感染が認められるものも含まれていることをご承知おきください。 (2020年8月22日現在での集計) 新型コロナウイルス院内感染並びに病院関係者感染等医療機関一覧 (発生時系列別) 2020年2月 2/12 済生会有田病院(医師)(和歌山) 2/13 大阪府済生会 新泉南病院(非常勤医師)(和歌山県の有田病院関連)(大阪・泉南市) 2/17 相模原中央病院(看護師)(神奈川) 2/17 牧田総合病院(職員)(東京

                              • 新型コロナウイルスに対抗する生物学的「ファクターX」を考察する|仙台通信note (Sendaitribune)

                                これまでnoteは読者としてのみ利用してきましたが、書く方ことにも参画したいと思い、初投稿としてこのテーマを選びました。BCGのセクションに最新論文の情報を加筆し、目次を付けました(2020.8.2)。下記は画像の出典の説明です。 <a href="https://pixabay.com/ja/users/geralt-9301/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;utm_content=5174671">Gerd Altmann</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=image&amp;ut

                                  新型コロナウイルスに対抗する生物学的「ファクターX」を考察する|仙台通信note (Sendaitribune)
                                • 不機嫌とさようなら!「自分で自分の機嫌をとる」2つの方法

                                  産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                    不機嫌とさようなら!「自分で自分の機嫌をとる」2つの方法
                                  • AIを搭載する下肢麻痺リハビリ支援ロボット、トヨタ自動車が開発 | Ledge.ai

                                    トヨタ自動車は昨年11月に脳卒中などによる下肢麻痺のリハビリテーション支援を目的としたロボット「ウェルウォークWW-2000」を発表していた(外部サイト)。そして、2020年2月から納入を開始している。 このウェルウォークWW-2000には、患者が継続的にリハビリテーションに取り組めるような機能が搭載されている。その機能の一部にAIが使われていることが、2月21日に株式会社ネクストシステムから発表された。 患者に対してより効率的な歩行練習を提供するロボットウェルウォークWW-2000とは、患者ごとに合わせた難易度の調整や、歩行状態のフィードバック機能など、運動学習理論にもとづくリハビリテーション支援機能をもつロボットだ。 臨床現場での使いやすさを考慮し、装着の容易さ、タッチパネルによる一括操作など、シンプルな構造と機能を備えている。 2017年には初代モデルとされる「ウェルウォークWW-1

                                      AIを搭載する下肢麻痺リハビリ支援ロボット、トヨタ自動車が開発 | Ledge.ai
                                    • 急に痩せたら「がん」を疑え!? 実は危険な「がん共通の初期症状」3選

                                      産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                        急に痩せたら「がん」を疑え!? 実は危険な「がん共通の初期症状」3選
                                      • ”アビガン治験 一定の有効性確認” 来月中にも承認申請へ | NHKニュース

                                        インフルエンザの治療薬「アビガン」について、薬を開発した会社が新型コロナウイルスに感染した患者に投与する治験で一定の有効性が確認されたと発表しました。 来月中にも新型コロナウイルスの治療薬としての承認申請を行うとしています。 富士フイルムによりますと、患者に投与して国の承認を目指すための治験で、20歳から74歳までの患者156人について、症状が改善してPCR検査で陰性になるまでの期間を調べたところ、アビガンを投与しなかったグループでは14.7日だったのに対し、投与したグループでは11.9日と、およそ3日間短かったということです。 また、これまでに知られている腎機能や肝機能が低下するなど以外の副作用は見られず、安全性に関する新たな懸念はなかったとしています。 これを受け、会社は来月中にも新型コロナウイルスの治療薬としての承認申請を行うとしています。 「アビガン」の治験は当初は6月末までの予定

                                          ”アビガン治験 一定の有効性確認” 来月中にも承認申請へ | NHKニュース
                                        • 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年2月21日版)

                                          2月21日現在の状況及び厚生労働省の対応についてお知らせします。(2月21日正午までの各国機関やWHO等から発表された内容を踏まえ、2月20日報から下線部分を更新しました。) 2月20日に、横浜港で検疫中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に関連した患者2名が死亡され、プレスリリースを行いました。また、2月19日に行われた新型コロナウイルスに関する検査において確認された無症状病原体保有者23名及び乗船していたそれらの方々のご家族・同行者16名について、昨日、国からの要請を受諾いただいた藤田医科大学の4月1日開院予定のセンター(愛知県岡崎市)へ搬送することとしています。 国内では、2月20日に今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の患者9名(71例目から79例目)の報告があり、プレスリリースを行いました。 1.国内の状況について 2月21日12:00現在、79例の患者、14例の無症状

                                          • 「体にいいサプリメント」は2つだけ!?エビデンスを徹底検証!

                                            産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                              「体にいいサプリメント」は2つだけ!?エビデンスを徹底検証!
                                            • ブラックコーヒーはがん・糖尿病に効く! エビデンスを大公開!

                                              産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                                ブラックコーヒーはがん・糖尿病に効く! エビデンスを大公開!
                                              • 誤嚥性肺炎を招く「飲み込む」動作の衰え…実は「リハビリ」が可能だった!(木原 洋美) @gendai_biz

                                                死因としての「誤嚥性肺炎」 「自動車事故等によって脳を損傷し、意識障害に陥った患者さんがリハビリを受けて回復へ向かう際、最初に戻ってくる動作はなんだかわかりますか」 取材の初め、大高洋平教授(藤田医科大学リハビリテーション医学I講座主任教授)に聞かれた。 「答えは嚥下(えんげ)、飲み込む運動です。人間が生きる上で、最も基本的な運動は嚥下なんですよ」 確かに。日本人の死因第3位は肺炎だが、その約9割は嚥下の衰えによる「誤嚥性肺炎」であると言われている。栄養障害や消化器系の疾患、認知症など、QOL(生活の質)を著しく下げる疾病を招くことも知られるようになり、昨今「嚥下」は健康維持の要として最重視されるようになった。 藤田医科大学はその震源地だ。嚥下の科学を解明し、臨床に応用すべく、CTを用いた研究を行っている世界唯一の施設である同大にとって、嚥下は、リハビリテーション医学の一丁目一番地といえる

                                                  誤嚥性肺炎を招く「飲み込む」動作の衰え…実は「リハビリ」が可能だった!(木原 洋美) @gendai_biz
                                                • 中国と日本の「善意のリレー」が重病の女性患者救う

                                                  日本から搬送された患者を迎える華中科技大学同済医学院付属協和医院の医療関係者(2020年6月12日撮影)。(c)Xinhua News 【7月4日 Xinhua News】中国湖北省(Hubei)武漢市(Wuhan)の華中科技大学同済医学院付属協和医院は2日、記者会見を行い、中日両国の医療専門家による国境を越えた命のリレーが成功したと発表した。同医院心臓大血管外科主任の董念国(Dong Nianguo)教授によると、患者は順調に回復しており、一定期間のリハビリを行った後で通常の生活が可能になるという。 患者の父、孫さんは2日、「娘が名古屋から武漢に無事に搬送され、心臓移植手術も受けることができた。本当に感謝している」と語った。 孫さんの娘、玲玲(れいれい)さん(仮名、24)は、2年前に訪日し、愛知県内の電子機器メーカーで働いていたが、不適切な薬の服用で重度のアレルギー反応を引き起こし、腎臓

                                                    中国と日本の「善意のリレー」が重病の女性患者救う
                                                  • 希望者少ない『モデルナ』…ファイザー2回の人が3回目に接種すると“中和抗体量31.7倍”とのデータも | 東海テレビNEWS

                                                    愛知県大口町では新型コロナワクチン3回目接種の予約の割合が、ファイザー製が6割に対し、モデルナ製は2割ほどに留まっていて、モデルナを希望する人が現状では少ないことがわかります。 副反応への不安を覚える人は多く、特に今回はモデルナの方が供給量が多いため、2回目までファイザーを接種した人は気になる人もいるかもしれません。 政府は、2回目までとは異なるワクチン「交互接種」を推奨しています。ファイザーからモデルナのケースでは交互接種をためらう傾向もみられますが、次のようなデータがあります。 ファイザー製ワクチンを2回打った人が3回目でモデルナ製ワクチンを打った場合、接種から15日後、感染や重症化を防ぐ「中和抗体量」が、接種時に比べ31.7倍になるというものです。これはファイザー3回よりも高い伸び率です。 藤田医科大学の岩田先生も呼びかけていますが、特に重症化の恐れがある人などは、ワクチンの種類より

                                                      希望者少ない『モデルナ』…ファイザー2回の人が3回目に接種すると“中和抗体量31.7倍”とのデータも | 東海テレビNEWS
                                                    • いったい何がしたかったのか?アビガンの特定臨床研究の結果と私見【ファビピラビル】|るなの株と医療ニュースメモ

                                                      先日、藤田医科大学からプレスリリースされ、各メディアにも取り上げられましたが、アビガンの特定臨床研究の結果が出ましたね。 有効性について統計学的な有意差がつかずに、結果は失敗です。 「有効な可能性」なんて、負け惜しみを言われていますが、そんなこと言ったらなんでも「有効な可能性」はありますね。 そもそもそんなレベルの結果ではありません。 対象患者、目的、サンプル数をみてもいまいち何をしたかったのかよく分かりませんが、その辺りも踏まえて結果を整理してみましょう。 (※この試験が計画されたのは2月頃かもしれませんので、その時の情報量の少なさについては、考慮するべきかもしれません。) 試験概要 試験課題名 SARS-CoV2感染無症状・軽症患者におけるウイルス量低減効果の検討を目的としたファビピラビルの多施設非盲検ランダム化臨床試験 「対象は無症状/軽症患者」であり、アビガンを投与してウイルス量が

                                                        いったい何がしたかったのか?アビガンの特定臨床研究の結果と私見【ファビピラビル】|るなの株と医療ニュースメモ
                                                      • パチンコ店の存在は、近隣の財産犯罪に影響する? 人工知能学会で論文発表

                                                        「パチンコ店が日本の財産犯罪に及ぼす影響」についての論文発表が話題を呼んでいる。 この発表は、5月28日から31日(金)まで静岡で開催されている2024年度の「人工知能学会全国大会」にて行われたもの。パチンコ店との距離に応じて財産犯罪率(※)が上昇すること、パチンコ店の開店・閉店期間中に財産犯罪率が上昇することを検証している。 一日の財産犯罪発生率は、パチンコ店から0.5~1 kmの半径内の地域において、0.5km半径内や5~10 km半径内の地域よりも有意に高かったと説明した。 (※)財産犯罪とは、財産権を侵害する犯罪の総称。詐欺や窃盗、強盗、横領などがこれにあたる。 「パチンコ店の距離と財産犯罪の発生率は山型カーブになる」論文発表を行ったのは、徳島大学の横谷謙次さん、京都大学の阿部修士さん、藤田医科大学の高村真広さん、徳島大学の山本哲也さん、大阪大学の高橋英之さんの5名。 研究では「パ

                                                          パチンコ店の存在は、近隣の財産犯罪に影響する? 人工知能学会で論文発表
                                                        • ALSの半数で「昨日」「田舎」等の訓読み障害、脳のネットワーク異常を発見-名大ら | QLifePro

                                                          言語症状を熟字訓の音読と意味記憶の障害という視点で検討 名古屋大学は9月3日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患っている約半数の症例で、「田舎(いなか)」や「昨日(きのう)」などの漢字二文字以上の熟字全体に、日本語の訓をあてて読む熟字訓を読むことが困難となることを明らかにするとともに、熟語の音読障害を引き起こす脳のネットワーク異常の解明に初めて成功したと発表した。この研究は、同大脳とこころの研究センター/同大大学院医学系研究科神経内科学の小倉礼研究員、同大特任教授/愛知医科大学の祖父江元理事長、藤田医科大学神経内科学の渡辺宏久教授、同大学大学院医学系研究科神経内科学の勝野雅央教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「EBioMedicine」電子版に掲載されている。 画像はリリースより 筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動まひや筋萎縮など、運動系の症状を主体とする神経変性疾患。行動や言語

                                                            ALSの半数で「昨日」「田舎」等の訓読み障害、脳のネットワーク異常を発見-名大ら | QLifePro
                                                          • 大阪の「イソジン教授」に古巣大学が「職務規定違反」を指摘

                                                            日本中の薬局からうがい薬が消えるきっかけとなった、吉村洋文・大阪府知事の「イソジン会見」(8月4日)から3週間が過ぎた。 「(イソジンなど)ポビドンヨードを含んだうがい薬で新型コロナの陽性者が減っていく」と自信を持って語る吉村知事の傍らにいた、会見の“もうひとりの主役”にいま、ある疑念が湧いている。 「今回の研究を行なった松山晃文・大阪はびきの医療センター次世代創薬創生センター長のことです。この研究は5月末に企画され、6~7月にかけて行なわれたと発表されていますが、松山氏は7月末まで藤田医科大学に医学部教授として籍を置いていた。 はびきの医療センターでの研究は大学に無断で行なっていたらしく、兼業を禁止している大学の職務規程に違反しているのでは、と言われているのです」(事情を知る医療関係者) 会見で注目を集めた松山氏は、その後もテレビ出演を続け、イソジンの効能について「感染拡大を防ぐ効果は示

                                                              大阪の「イソジン教授」に古巣大学が「職務規定違反」を指摘
                                                            • オゾン発生器の学校設置問題、製造元は「空間除菌でオゾンが効くエビデンスはない」と回答。「人体に害なし」と語る根拠は?

                                                              販売元の企業・三友商事株式会社からオゾン発生器の寄贈を受けたのは大阪府富田林市。 寄贈されたのはオゾン発生器550台、空気清浄機型オゾン発生器58台、オゾン水生成器58台の合計666台だ。 同市は寄贈されたオゾン発生器を、新型コロナウイルス対策として効果が証明されていないにもかかわらず、市内の全公立小中学校・幼稚園に設置していた。 WHO(世界保健機関)や厚生労働省、文部科学省は消毒剤や、ウイルスの量を減少させる物質について、人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれがあったりする場所での空間噴霧を勧めていない。 オゾンについては、曝露した場合に気道の炎症を起こすリスクが高いという研究結果が海外の医学雑誌で提示されている。 しかし、市側はオゾン発生器の設置を、新型コロナウイルス感染症対策の事業と位置づけている。 学校医も務める富田林医師会は直ちに回収を求める要望書を市長宛に送ったが、市側は要

                                                                オゾン発生器の学校設置問題、製造元は「空間除菌でオゾンが効くエビデンスはない」と回答。「人体に害なし」と語る根拠は?
                                                              • 飲んで大腸がん検査、カプセル内視鏡利用しやすく 保険適用が拡大 - 日本経済新聞

                                                                飲み込んで消化管の中を検査するカプセル内視鏡が、患者数が多い大腸の病気や検査で使えるようになってきた。保険適用できる患者の対象が広がり、従来の内視鏡検査が難しい人の新たな選択肢になっている。ただ、まだ性能や実施体制に改善の余地があり、診療所などでの普及をどう進めるかなどの課題も浮かぶ。下痢に悩まされていた愛知県一宮市在住の女性(45)は11月、藤田医科大学病院で大腸検査が必要と言われた。肛門か

                                                                  飲んで大腸がん検査、カプセル内視鏡利用しやすく 保険適用が拡大 - 日本経済新聞
                                                                • アビガン「承認見送り」に見る医療行政の混乱・迷走 - 川口浩|論座アーカイブ

                                                                  アビガン「承認見送り」に見る医療行政の混乱・迷走 安倍前首相の表明から、7カ月後の「手のひら返し」 川口浩 東京脳神経センター整形外科・脊椎外科部長 厚生労働省は12月21日、アビガン(ファビピラビル)の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬としての承認を見送った。安倍晋三前首相が在任中の記者会見で「5月中に承認」と国民に約束してから約7カ月後の「手のひら返し」である。この「アビガンの承認見送り」の学術的根拠はあまりに希薄であり、サイエンスの公正性、国民の健康を無視した、ルール違反に基づいている。ここまで来ると、混乱、迷走を通り越して、茶番劇である。 私は5月から、アビガンについて「早期承認制度」を用いて早急に承認すべきだと主張してきた。厚労省医薬品医療機器総合機構(PMDA)の「早期承認制度」とは、最終の大規模臨床試験なしでいったん承認してその後は市販後調査によって確認する

                                                                    アビガン「承認見送り」に見る医療行政の混乱・迷走 - 川口浩|論座アーカイブ
                                                                  • 羽田空港の隣駅「天空橋駅」に「街」ができる。「HANEDA INNOVATION CITY」11月にOPEN-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)東京記事/2023年9月4日掲載【健美家】

                                                                    羽田空港の隣駅「天空橋駅」に「街」ができる。「HANEDA INNOVATION CITY」11月にOPEN HANEDA INNOVATION CITYの外観。羽田空港の隣に立地するだけあって、写真の左や空に写っている飛行機も印象的だ。敷地面積約5.9ヘクタールの大規模開発 鹿島建設や京浜急行電鉄など、9社が出資して設立された「羽田みらい開発株式会社」は、羽田空港の隣駅である天空橋駅で、駅直結の複合施設を11月にグランドオープンすると発表した。 複合施設の正式名称は「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」。なお、一部の施設は2020年7月以降に先行オープンしている。 天空橋駅は東京都心から羽田空港までをつなぐ京浜急行線と東京モノレールの2路線が通っている駅だ。 HANEDA INNOVATION CITY開発事業の正式名称は「羽田空港跡地第1ゾーン整備

                                                                      羽田空港の隣駅「天空橋駅」に「街」ができる。「HANEDA INNOVATION CITY」11月にOPEN-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)東京記事/2023年9月4日掲載【健美家】
                                                                    • 名大など、魚の過剰な摂取が高血圧リスクを増加させる可能性を確認

                                                                      名古屋大学(名大)と藤田医科大学の両者は9月4日、1日1回以上の高頻度で魚肉を摂取することが、血清中のヒ素レベルを上昇させ、それが高血圧のリスク増加に寄与する可能性があることが示されたと共同で発表した。 血清ヒ素濃度と高血圧有病率との関係性。(出所:名大プレスリリースPDF) 同成果は、名大大学院 医学系研究科 環境労働衛生学分野の香川匠大学院生、同・田崎啓講師、同・加藤昌志教授、同・予防医学分野の田村高志講師、同・若井建志教授、藤田医科大 医学部衛生学の大神信孝教授、同・Tingchao He助手らの共同研究チームによるもの。詳細は、欧州心臓病学会が刊行する心臓血管医学の全般を扱うオープンアクセスジャーナル「European Heart Journal Open」に掲載された。 魚には、ビタミンやオメガ3脂肪酸(DHAやEPA)など、美容や健康を支える成分が豊富に含まれている。しかしそれ

                                                                        名大など、魚の過剰な摂取が高血圧リスクを増加させる可能性を確認
                                                                      • 緑黄色野菜に含まれるカロテノイドは死亡リスク低下に関係

                                                                        ニンジン、トマト、ほうれん草、カボチャなどの緑黄色野菜や果物に豊富に含まれるカロテノイドを積極的に摂取すると、がんや心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)による死亡のリスクが低下する可能性があることが、日本人を長期間追跡した研究で示されました。 血中カロテノイド濃度を年1回測定し、死亡リスクとの関係を検討 野菜と果物の摂取は、死亡リスクの低減に役立つことが示唆されています。そうした保護的な作用は、野菜や果物に含まれるカロテノイドに起因する可能性があると考えられていました。カロテノイドは、強い抗酸化作用を持っているからです。 これまでにも、カロテノイドの摂取と健康の関係に関する研究は数多く行われてきました。それらの研究は、参加者の血液中に含まれるカロテノイド(血清カロテノイド値)を測定し、その後の特定の病気の発症や、死亡との関係を検討したもので、カロテノイドはがんや心血管疾患などの予防に役立つという

                                                                          緑黄色野菜に含まれるカロテノイドは死亡リスク低下に関係
                                                                        • 日本人ゲノムに存在する古代ウイルスの化石

                                                                          理化学研究所(理研)生命医科学研究センターゲノム免疫生物学理研白眉研究チームのニコラス・F・パリッシュ理研白眉研究チームリーダー、劉暁渓基礎科学特別研究員(研究当時)、小出りえ特別研究員、ゲノム解析応用研究チームの寺尾知可史チームリーダーらの共同研究グループは、日本人の大規模なゲノム解析を行い、一部のヒトゲノムに「ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)[1]」のゲノム全長に類似したDNA配列が組み込まれていることを発見しました。 本研究成果は、HHV-6とその宿主であるヒトの共進化[2]メカニズムを明らかにする上での新たな手掛かりになると期待できます。 ヒトゲノムの約8%は、「内在性ウイルス配列[3]」と呼ばれる古代のウイルス由来の配列で占められており、その多くは数百万年前にヒトの祖先のゲノムに入り込んだと考えられています。 今回、共同研究グループは、日本人7,485人の全ゲノム配列を解析し

                                                                            日本人ゲノムに存在する古代ウイルスの化石
                                                                          • 富士フイルムが治療薬「アビガン」増産、出荷は4月以降に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                            富士フイルムは29日、新型コロナウイルス感染症への治療効果が期待できるインフルエンザ薬「アビガン」の増産を決めたことを明らかにした。子会社でアビガンを開発した富士フイルム富山化学(東京都中央区)が富山工場(富山市)で生産を始めた。出荷は4月以降になる見通しだ。 アビガンはウイルスの「複製」を助ける「RNAポリメラーゼ酵素」を阻害する薬剤で一般には流通しない。国が新型や再興型のインフルエンザの流行に備え、200万人分を備蓄している。 新型コロナ感染症に対する有効性も期待されており、藤田医科大学病院(愛知県豊明市)などで感染者を対象に試験的な投与が実施されている。ただ、副作用の懸念があることから、妊婦などには投与できない。 一方、中国政府はアビガンについて、中国国内の医療機関が行った臨床試験で、新型コロナ感染症に対する治療効果が認められたと発表した。アビガンを投与した患者は短期間でウイルス検査

                                                                              富士フイルムが治療薬「アビガン」増産、出荷は4月以降に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                            • 大学病院でロボットが検体搬送。混雑した院内でも自律移動 | Techable(テッカブル)

                                                                              昨今は、新型コロナウイルス感染症と戦う最前線の医療現場において、感染予防の観点からロボットをはじめとする非接触サービスの導入が求められているといいます。 そんななか、藤田医科大学(以下、藤田医大)、川崎重工業株式会社(以下、川崎重工)、SEQSENSE株式会社(以下、SEQSENSE)は、「屋内配送向けサービスロボット」を用いた実証実験を実施。 2022年8月8日(月)~9日(火)にかけて、愛知県の藤田医科大学病院にておこないました。 なお、実証実験は2021年10月のフェーズ1、2022年2月のフェーズ2に続き今回で3回目となります。 安全な自律走行を実現今回の実験では、スタッフステーションから検査室までの検体搬送業務に必要な機能や現場での運用方法について検証しました。 実験で活用されたのは、川崎重工とSEQSENSEが共同開発した「屋内配送向けサービスロボット」。同ロボットは、これまで

                                                                                大学病院でロボットが検体搬送。混雑した院内でも自律移動 | Techable(テッカブル)
                                                                              • 腎臓が大ダメージを受ける「サウナの絶対NG行動」

                                                                                産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                                                                                  腎臓が大ダメージを受ける「サウナの絶対NG行動」
                                                                                • 3回とも同じワクチンより抗体量&quot;30倍超”も…EU推奨の「交互接種」 厚労省のデータでも明らかに|FNNプライムオンライン

                                                                                  交互接種の効果は? 組み合わせでは抗体量が「31.7倍」になる報告も 藤田医科大学病院の岩田充永副院長は、新型コロナワクチンの3回目接種の前倒しは適切だとしながら、「前倒して希望者全員が接種できるのか、自治体の混乱が起きないような対処は必要」とも話していた。 この記事の画像(4枚) 海外では、EUの規制当局が「3回目接種では、2回目までとは異なるワクチンを打つこと」を推奨している。 つまり「交互接種」を推奨している。なぜかというと、3回とも同じワクチンを打った場合より効果が高くなるとしているからだ。 日本の厚労省もデータを示している。日本ではモデルナワクチンを2回打った人、ファイザーワクチンを2回打った人がいる。 3回とも同じワクチンを打った場合、3回目を接種する前に比べた抗体量は、モデルナ3回では10.2倍、ファイザー3回では20.0倍に上昇するとのこと。 これが、「モデルナ・モデルナ・

                                                                                    3回とも同じワクチンより抗体量&quot;30倍超”も…EU推奨の「交互接種」 厚労省のデータでも明らかに|FNNプライムオンライン