並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1764件

新着順 人気順

被災の検索結果201 - 240 件 / 1764件

  • 能登半島地震 被災地入りを拒む主張の記録

    このニュースレターはフリー記者の犬飼が「大手メディアが報じない読み応えのある検証記事」を月に4本以上(目安)配信します。皆さんの生活に影響する政策や報道の複雑な問題点を、正しく理解できるように分かりやすく解説しています。 サポートメンバー登録によって運営されており、利害関係に縛られず取材・検証を日々行っており、総理大臣記者会見にも出席しております。サポートメンバー登録(月額600円〜、いつでも解約可)いただくと、以下の特典を得られます。

      能登半島地震 被災地入りを拒む主張の記録
    • ただのゴミ箱かと思ったら…?被災地で見つけたとある「工夫」に感動した「これは便利」「思いつく人凄すぎる」

      リンク ねとらぼ 「気づいたのが賢い!」「便利そう!」 ある工場で発見された“プラダン式ごみ入れ”が知恵の結晶 とある家具工場で、画期的なごみ入れが発見されました。プラスチックダンボールをごみ袋に刺すだけで、ごみ箱いらずになります。投稿者は、建築家の高橋将章さん(@takahashi_tent)。家具工場で賢い“ごみ入れ”を発見しツイートしたところ、9万件弱の“いいね”が寄せられました。… 5 users 587

        ただのゴミ箱かと思ったら…?被災地で見つけたとある「工夫」に感動した「これは便利」「思いつく人凄すぎる」
      • なぜ今、クルド人ヘイトが増えている? 夜回りや被災地支援など「溶け込む努力している人たちもいること知って」:東京新聞 TOKYO Web

        なぜ今、クルド人ヘイトが増えている? 夜回りや被災地支援など「溶け込む努力している人たちもいること知って」 埼玉県南部に約2000人が暮らすクルド人が、差別や偏見をあおるヘイトスピーチの標的になっている。生活習慣の違いなどによる摩擦はこれまでもあったが、クルド人も日本に溶け込むため努力をしてきた。ヘイトはこの一年、SNS(交流サイト)上で急激に拡散。クルド人の生活にも影響を及ぼし始めている。(森本智之)

          なぜ今、クルド人ヘイトが増えている? 夜回りや被災地支援など「溶け込む努力している人たちもいること知って」:東京新聞 TOKYO Web
        • 縮む沿岸部、ひとり勝ちの仙台圏 浮かぶ被災地の不均衡:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            縮む沿岸部、ひとり勝ちの仙台圏 浮かぶ被災地の不均衡:朝日新聞デジタル
          • コロナに倒れた托鉢僧 大震災、被災地で祈り―銀座交差点に立ち10年:時事ドットコム

            コロナに倒れた托鉢僧 大震災、被災地で祈り―銀座交差点に立ち10年 2021年02月01日07時23分 東京・銀座4丁目の交差点で托鉢(たくはつ)をする望月崇英さん=2017年9月18日(友人提供) 高級デパートが立ち並ぶ東京・銀座の交差点に立ち、托鉢(たくはつ)修行を続けた僧侶が新型コロナウイルスに感染し、1月18日に帰らぬ人となった。かつてミュージシャンを夢みて渡米。仏門に入ってからは多くの人の悩みに耳を傾け、東日本大震災の被災地で祈りを重ねた。交差点には多くの花束とともに、「優しく美しい人」と故人を惜しむ張り紙が残されている。 【写真特集】東日本大震災 100枚の記録 亡くなったのは、2010年8月から街角に立ち続けた真言宗の僧侶、望月崇英さん(66)。生前、背筋を真っすぐに伸ばし、静かな声で「世界の平和、皆の健康と平等を祈る。こだわらず、執着せず、ただ祈る」と語っていた。「真夏は汗

              コロナに倒れた托鉢僧 大震災、被災地で祈り―銀座交差点に立ち10年:時事ドットコム
            • 「忘れてはいけない記憶」故郷・気仙沼で被災後、アイドルに。アンジュルム佐々木莉佳子と3.11 #あれから私は(LINE NEWS)

              「忘れてはいけない記憶」故郷・気仙沼で被災後、アイドルに。アンジュルム佐々木莉佳子と3.11 #あれから私は

                「忘れてはいけない記憶」故郷・気仙沼で被災後、アイドルに。アンジュルム佐々木莉佳子と3.11 #あれから私は(LINE NEWS)
              • 令和6年能登半島地震により被災した製品に関する修理対応のお知らせ|サポート情報|Nintendo

                令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。 このたびの地震により被災した任天堂製品につきまして、以下のとおり修理対応を実施いたします。 対象のお客様 令和6年能登半島地震により災害救助法が適用された地域にお住まいの個人のお客様 ※災害救助法適用地域の最新情報は内閣府のホームページ をご覧ください。 対象製品 被災した修理可能な任天堂製品 ※製品の状態によっては修理が困難な場合がございます。何卒ご理解くださいますようお願いいたします。修理サービス規程に基づき対応させていただきます。 ※ニンテンドー3DSシリーズには、一部修理対応を終了している機種があります。 -3DSシリーズの種類を確認する方法と修理受付を終了している機種はこちらをご覧ください。 ※Wii U本体およびWii Uの周辺機器の修理対応についてはこちら

                  令和6年能登半島地震により被災した製品に関する修理対応のお知らせ|サポート情報|Nintendo
                • 東京新聞:台風19号浸水 市民ミュージアム、被災作品名「黒塗り」 本紙の公開請求に作家ら市に不信感:神奈川(TOKYO Web)

                  昨年十月の台風19号で川崎市市民ミュージアム(同市中原区)の地下収蔵庫が浸水した問題で、市は被災した収蔵品名に関する本紙の情報公開請求に対して「個人情報保護」を理由に「黒塗り」で応じ、明らかにしなかった。同館に作品を寄贈した作家からは「作品、作家名から関心を持ち支援してくれる人も増える。一刻も早い修復へ、作品名を明らかにするべきだ」との声が上がった。 (大平樹) 市は一月二十八日、収蔵品の搬出状況が、総数約二十二万九千点のうち三分の一にとどまっていることを発表。ふやけた映画フィルムなど修復困難な収蔵品もあることは公表したが、個別の作品名は寄贈者や作者の理解を得られていないとして明かさなかった。 本紙は市役所で同日に開かれた、同館の被害状況に関する庁内会議資料を市に公開請求。十二日、「被災収蔵品に係る修復等の判断基準について(案)」と題したA4判の資料などが公開されたが、ほぼ全面的にマスキン

                    東京新聞:台風19号浸水 市民ミュージアム、被災作品名「黒塗り」 本紙の公開請求に作家ら市に不信感:神奈川(TOKYO Web)
                  • 被災地走る地元の与野党議員 「寄り添い、守る」自民・西田昭二氏、立民・近藤和也氏

                    能登半島地震で犠牲になった206人(10日午後2時時点)は、いずれも衆院石川3区の住民だった。同区を地盤とする衆院議員は自民党の西田昭二氏と立憲民主党の近藤和也氏(比例復活)。国政や選挙で立場を異にする2人だが、能登が直面する緊急事態に協力を確認。それぞれ地元に張り付き、被災者に対し要望を聞き取っては国や県に集約し、希望と再起を呼びかけている。 言葉にならない「各地の被災状況を見てきた自身にとっても珠洲市の被災の惨劇に言葉にならない状況」 西田氏は10日、犠牲者91人を出した珠洲市を視察した印象について、自身のフェイスブックにこうつづった。西田氏は9日に地元首長の要請で、甚大な被害を受けた奥能登地域に入っていた。 西田氏も秘書も被災した。家族は無事だったが、半島中央部にある七尾市の自宅は倒壊の恐れがあり親族の家に避難している。ほかの被災者と同じように、シャワーを浴びたのは発災から約1週間後

                      被災地走る地元の与野党議員 「寄り添い、守る」自民・西田昭二氏、立民・近藤和也氏
                    • 地震被害があった道の駅が被災した商品を『面構えが違う』と言いたくなる売り方でアピール→縁起担ぎとしてもいいねと話題に

                      復旧が進んでいるようでなによりです。被災した商品を傷ありなどで値引きするとさらに損失になってしまいますが、これなら復旧の助けにもなりそう。

                        地震被害があった道の駅が被災した商品を『面構えが違う』と言いたくなる売り方でアピール→縁起担ぎとしてもいいねと話題に
                      • 台風被災の川崎市市民ミュージアム、『少年マガジン』『鉄腕アトム』など4万点の収蔵品を廃棄処分に

                        台風被災の川崎市市民ミュージアム、『少年マガジン』『鉄腕アトム』など4万点の収蔵品を廃棄処分に令和元年東日本台風によって収蔵庫の浸水と収蔵品の被災を受けた川崎市市民ミュージアム。川崎市は同館所蔵の資料約4万点について廃棄処分すると発表した。 被害を受けたマンガ雑誌等を収蔵する第6収蔵庫の様子 提供=川崎市 2019年10月の台風19号によって収蔵庫が浸水し、収蔵品が被災した川崎市市民ミュージアム。現在も修復作業が継続されるなか、約4万点の収蔵品を廃棄処分することが明らかになったた。 1988年に開館した川崎市市民ミュージアムは、写真やマンガ、グラフィック、映画、映像などの「複製技術芸術」の歴史に関わる総合的なコレクションを有する美術館。令和元年東日本台風では9つの収蔵庫が浸水被害を受け、収蔵品が被災した。昨年6月には約22万9000点の収蔵品が運び出されたが、いまだ修復作業は続いている。

                          台風被災の川崎市市民ミュージアム、『少年マガジン』『鉄腕アトム』など4万点の収蔵品を廃棄処分に
                        • 台風接近の数日前からやっておくべき対策「被災地などでは避難準備を」(中澤幸介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          大型で猛烈な強さに発達した今年最強の台風19号が、10月12日からの3連休、日本列島を直撃する可能性が高まっている。政府は8日、各省庁の担当者を集めた関係省庁災害警戒会議を内閣府で開き、台風への備えを呼び掛けた。気象庁によれば、12日(土)の午後から13日(日)の午前にかけて東日本に最接近する可能性が高い。それまでの数日間にやるべきことは何か? 台風15号での被災地はどうすべきか、考えられる対策をまとめてみた。 数日前までに実施しておくべき対策台風が来ることが確実になった時点で対策を開始すればいいと考えている人もいるかもしれない。しかし、その時点ではすでに間に合わないことも多い。例えば水や食料、乾電池など生活物資の買い出し。日常的に備蓄しておくことが望ましいが、台風15号での経験もあり、今回は、災害の直前に買い占めに走る人が多いことが予測される。確実に台風が来るかどうか分からなくても、備蓄

                            台風接近の数日前からやっておくべき対策「被災地などでは避難準備を」(中澤幸介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 被災したジャーナリスト高野孟が語る千葉台風災害「東京五輪はお祈りするしかない」 | AERA dot. (アエラドット)

                            高野氏の自宅に近い地域で、台風の影響で木が倒れてつぶれかけた家=千葉県鴨川市(c)朝日新聞社 高野孟(たかの・はじめ) 1944年東京生まれ。68年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。 9日に関東地方に上陸した台風15号の影響で、千葉県内では今も停電が続く。なかには水道が止まっている地域もあり、復旧が遅れた地域に住む住民の疲労はたまり続けている。2007年に千葉県鴨川市の山中に移住したジャーナリストの高野孟さんも被災者の一人だ。台風直撃の後から、どんな日々を過ごしたのか。被災者の一人として自らの状況を記した『高野孟のT

                              被災したジャーナリスト高野孟が語る千葉台風災害「東京五輪はお祈りするしかない」 | AERA dot. (アエラドット)
                            • いつまで被災者を体育館に避難させるのだろうか - ゆとりずむ

                              こんにちは、らくからちゃです。 世の中には、どうしてそうなっているんだろう?もっと良い方法は無いのかな?と思うことが多数あります。でもその大半は、私よりもずっと賢い人が既にアレコレ考えた結果、そうせざるを得ないか、非効率なようでもそのやり方が最善なため仕方なくそうしている例が殆どです。 外野の素人が、興味半分でブログに「なんか上手いこと出来ねえの?」とぼやいてみたところで「何も分かっていない素人はすっこんでろ」と炎上するのが関の山です。 とはいえやっぱり「アレってどうにかならんのかなあ」といつも思うのがありまして、それが「災害時に体育館に避難させられる一般市民」です。 いつまで被災者を体育館に避難させるのか 悲しいことに我が国は災害の被害に遭いやすい国です。地震、台風、噴火と、大なり小なり、年中どこかしらで、自宅から避難しなければならない災害が起きています。 体育館に避難している被災者をめ

                                いつまで被災者を体育館に避難させるのだろうか - ゆとりずむ
                              • 被災地じゃない私の震災の記録

                                当時高校生だった私は、とある理由で全校生徒が体育館に集まっていました。 ある時、携帯電話から聞いたことのない音が鳴り響きました。校内持ち歩き不可のはずの携帯電話は男子生徒の制服の内ポケットから、スマートフォンは女子生徒のカーディガンのポケットから、そして渡り廊下の奥の教室から、けたたましく鳴る不快な音。 そしてズズズというこれまた聞いたことのない大きな低い地響きの後に、突き上げるような揺れが起こりました。体育館という建物はバネが効いているので、観測された震度の何倍もの揺れを身体に感じていました。 女子生徒の悲鳴、頭を覆えという教師の怒号、ギシギシと動く体育館の壁、そして見たこともないくらい左右にぶらんぶらんと揺れる天井の照明、何が起こったか分からないと口を開けたままの友人の顔。 大きな揺れは収まりましたが、集会は中止になり即座に帰宅の指導がありました。地元が同じ人間は一緒に帰って欲しいと先

                                  被災地じゃない私の震災の記録
                                • 乾電池でわが家は燃えた 被災男性「今も信じられない」 | 西日本新聞me

                                  正社員:月給31万円~35万円 【仕事内容】病棟における看護業務全般をお任せいたします。慢性期~終末期の患者さまが多く療養されて、落ち着いた雰囲気の病院です。 週休2日制でお休みもしっかりあり、残業は少なめとオンとオフのメリハリをつけてお仕事出来ます 福岡市営地下鉄七隈線「別府駅」徒歩5分と駅から近く、マイカー通勤も可能なのでお好きな通勤方法をお選びいただけます <募集職種>:正看護師 <診療科目>:リハビリテーション...

                                    乾電池でわが家は燃えた 被災男性「今も信じられない」 | 西日本新聞me
                                  • 拝啓、本当の飼い主さま 福島の被災犬みとった夫婦より:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      拝啓、本当の飼い主さま 福島の被災犬みとった夫婦より:朝日新聞デジタル
                                    • れいわ山本太郎氏に賛否 地震の能登半島で食べた「炊き出しカレー」に「被災者の食糧」指摘 - 社会 : 日刊スポーツ

                                      「炊き出しのカレー」が6日、インターネット上のトレンドワードになった。 れいわ新選組代表の山本太郎参院議員が6日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、能登半島地震の被災地の1つである能登町に入ったと投稿で報告した際に、現地で炊き出しのカレーを食べたことを記し、その行為に対して賛否が起きているものだ。 山本氏はXに「『この混乱状態も含めて国会議員に知ってもらいたい。』『あまりの政府の後手後手に、命が蔑ろにされている』電話ではなく、現場のNPOから直接話を聞くため、本日、能登半島は能登町に入った。来週にも国会では災害特別委員会を開くような開かないような、生ぬるい動きがあるので、現場の声を、状況を知っておく必要がある」とした上で、電車とレンタカーを乗り継ぎ、町に着いたのが午後6時だったと投稿。現地で状況を聞いたとし「ある避難所では700人に対する一食の食料配布が昨日はおにぎり一個だった。今日、

                                        れいわ山本太郎氏に賛否 地震の能登半島で食べた「炊き出しカレー」に「被災者の食糧」指摘 - 社会 : 日刊スポーツ
                                      • 「被災者が好き嫌いするなんて贅沢」は本当か?高ストレス状態では空腹でも食欲が失せ、食事自体が苦痛になるって話

                                        土と油 @tutitoabura 「冷たい握り飯とパンだけの避難所の食事にうんざりする」って話。高ストレスと疲労状態で空腹なのに食欲が無い。粗末な食事そのものまでも苦痛になり始める。ますますストレスを貯め込むという悪循環が発生しているわけで。こんな状況でも精力的に食えるのは精神肉体共に強い固体だったりする。>RT 2022-04-07 09:57:08 土と油 @tutitoabura 阪神淡路大震災の避難所や公園で「何か必要な物はありますか?」とたずねると「カップラーメンが欲しい」とよく言われた。高ストレス下ではまともな食事より嗜好品やジャンクな食べ物を欲するようになる。温かくてジャンクな味で手軽に喫食できるカップヌードルはこの条件を満たしているのだろう。 2022-04-07 09:57:08 土と油 @tutitoabura カレーライスや豚汁が炊き出しの定番なのも実は食欲を増進させ

                                          「被災者が好き嫌いするなんて贅沢」は本当か?高ストレス状態では空腹でも食欲が失せ、食事自体が苦痛になるって話
                                        • 九州『資さんうどん』の器を作る窯元が豪雨で被災→支援として店舗で"ロゴ入り器"を特別販売へ「絶対ほしい…!」

                                          資さんうどん【公式】◥█̆̈◤∥ @sukesan1976 7月に発生した九州北部豪雨災害。長年に渡り #資さんうどん の器を作成頂いている #小野窯元 さんも被災されました。被災後、小野窯元さんとお話をし、被災を免れた「資」入りの器各種を資さんにて販売を行い、その収益を寄付させて頂くことになりました。詳細は後日発表します。宜しくお願いします。 pic.twitter.com/tbp3Vjgk8b 2023-09-11 16:47:36

                                            九州『資さんうどん』の器を作る窯元が豪雨で被災→支援として店舗で"ロゴ入り器"を特別販売へ「絶対ほしい…!」
                                          • 津波にのまれ一命とりとめ「申し訳ない」【被災地の声 16日】 | NHK

                                            「もうだめかな、と思いながらもがいているうちに、すーっと波が引いて」 珠洲市で津波にのまれながら一命をとりとめた男性のことばです。 地震から2週間あまり。 依然、強い余震も続く大変な状況の中で取材にこたえてくださったみなさんの声をまとめました。 目次 珠洲市宝立町 津波にのまれ一命を 一緒に逃げた義理の父の姿が…

                                              津波にのまれ一命とりとめ「申し訳ない」【被災地の声 16日】 | NHK
                                            • 復興五輪なんて嘘「今も苦しむ被災者」悲痛な本音

                                              賛否両論の渦巻く中、東京オリンピックが終わり、各国の選手団も帰途についた。しかし、この五輪が「復興五輪」を掲げていたことを知っている選手たちは、どれほどいただろうか。日本選手の活躍が続く中、多くの日本国民もそれを忘れていたかもしれない。それでも、忘れるわけにはいかない。大会期間中の盛夏、私は福島に向かった。 7月25日、私は柴田明範さん(55)と一緒に車で福島県浪江町に向かっていた。国道114号から津島地区の集落に入る道路は、「内閣府」と書かれた銀色のバリケードでさえぎられている。柴田さんの自宅はこの向こうにある。 警備員に許可証を見せ、ゲートを越えた途端、柴田さんの線量計からピーピーというアラーム音が出た。数値は0.7~0.8マイクロシーベルト/時。時間の経過とともに減ってきたとはいえ、まだ事故前の10~20倍もある。 東京電力福島第一原発の事故後、政府は除染を進め、少しずつ「避難指示」

                                                復興五輪なんて嘘「今も苦しむ被災者」悲痛な本音
                                              • 「じゃあ、何を目標にやっていけば…」道路と下水の復旧に3年…被災者支援の説明会で不満続出 富山・高岡市 | TBS NEWS DIG

                                                能登半島地震で被害を受けた高岡市の住民を対象とした被災者支援策の説明会が先週、開かれました。具体的な復旧計画が示されない中、「何を目標に頑張っていけばいいのか」と憤る声があがっていました。高岡市が液…

                                                  「じゃあ、何を目標にやっていけば…」道路と下水の復旧に3年…被災者支援の説明会で不満続出 富山・高岡市 | TBS NEWS DIG
                                                • ビートたけしが明かす被災地への思い「“被災地に笑いを”なんて戯れ言だ」「震災のたびに芸人の無力さを感じるよ」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                  東日本大震災から13年が経とうという時に、再び日本を襲った能登半島地震の被害。今も被災地では多くの人が避難を続け、行方不明者の懸命な捜索活動が続いている。最新刊『ニッポンが壊れる』で日本社会の問題点を指摘している映画監督・タレントのビートたけし氏(76)が、『週刊ポスト』の取材のなかで今回の震災に関して「スマホ」が普及したことによる功罪について緊急提言した。【前後編の前編。後編を読む】 【写真】たけし氏が「一瞬フラッシュバックした」と明かした震災の風景 * * * 2024年は新年早々、能登半島地震のニュースに心を痛めることとなってしまったね。 元旦といえばどのチャンネルでも似通ったお笑い番組をやったり、芸能人の誰それが結婚したなんて発表があったり──そんな代わり映えのしない日常だった。こんなショッキングなことが起きたのは、オイラの人生でも記憶にないよ。 地震が起きた時、オイラは家にいたん

                                                    ビートたけしが明かす被災地への思い「“被災地に笑いを”なんて戯れ言だ」「震災のたびに芸人の無力さを感じるよ」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 馳知事「とんでもないと思っている」 被災地で相次ぐ窃盗に

                                                    石川県の馳浩知事は7日午後、能登半島地震の被災地で窃盗などの被害が相次いでいることについて、「とんでもないと思っている」「警察もパトロールを強化しているので、厳しく対応する」とコメントしました。 被災地では5日、ボランティアをかたって輪島市の住宅に侵入、ミカン6個(3000円相当)を盗んだ疑いで、自称・愛知県在住の大学生の男(21)が逮捕される事件が発生。ほかにも1日、地震発生後に七尾市の宿泊施設で客の荷物が盗まれるなど、被災地を狙った犯罪が相次いでいます。 被災地での窃盗事件をめぐっては、6日、輪島市も「被災地泥棒」の被害が想定されるとして、注意を呼びかけていました。

                                                      馳知事「とんでもないと思っている」 被災地で相次ぐ窃盗に
                                                    • 東京新聞:3.11被災 固定資産税の減額終了へ 原発避難者、税6倍にも:社会(TOKYO Web)

                                                      東日本大震災や東京電力福島第一原発事故で住宅を解体した後の更地について、二〇二二年度から固定資産税が大幅に増額される。住宅の立つ土地並みに減額する特例が二一年度末で終わるためで、額は六倍程度まで上がる恐れがある。とりわけ原発事故で避難し、帰還できないでいる福島県の被災者は、避難生活での収入減に税の増額が重なり、影響は大きい。しかし、国はどの程度の人が減額を受けているか把握しておらず、特例の延長も議論していない。 (榊原崇仁、写真も) 固定資産税は地方税で、地価公示価格などを踏まえた「評価額」に税率を掛けて算出する。その土地に住宅が立っていれば税を減額する特例があり、最も優遇された場合、額は六分の一になる。 震災後、被災者の負担を軽くするため、傷んだ住宅を解体した更地は「住宅あり」と見なす規定ができた。原発事故で人が住まなくなった住宅を解体した場合にも適用される。この規定は「一二年度から二一

                                                        東京新聞:3.11被災 固定資産税の減額終了へ 原発避難者、税6倍にも:社会(TOKYO Web)
                                                      • 被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                        • 選手村エアコン、五輪後に被災地へ 全台再利用の方針:朝日新聞デジタル

                                                          2020年東京五輪・パラリンピックの選手村(東京都中央区晴海5丁目)の宿泊棟で使う全てのエアコン(1万5千台)について、大会後に東日本大震災の被災地の福祉施設や学校など、全国各地の施設に無償で譲り渡し、再利用してもらう方針を大会組織委員会が固めた。 組織委はエアコンを発注する際、入札業者に「大会後に再利用先を見つけ、譲り渡す」ということを条件にした。落札業者は大会後、どこに譲ったかを組織委に報告する。 夏季五輪としては初めて本格的に「SDGs(国連の持続可能な開発目標)五輪」をめざす大会組織委は、調達するのべ1万点以上の物品について、「再使用・再生利用率が99%」という目標を掲げている。選手村で使うベッドなどの備品についても、再利用しやすい段ボールなどの素材を使うことも検討している。(前田大輔)

                                                            選手村エアコン、五輪後に被災地へ 全台再利用の方針:朝日新聞デジタル
                                                          • 被災地で起きたDVや「性被害」はなぜ伝えられなかったのか…阪神・淡路大震災25年、根深い理由(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                            「ここは女性しかいないんですよね。それなら…」。25年前、阪神・淡路大震災から半年後に開いた女性対象の集まりで、その女性は重い口を開いた。 【写真】避難所はこんなに過酷…雑魚寝で、すし詰め状態でした 女性はシングルマザーで、仮設住宅で暮らしていた。幼い子どもを抱え頼る人もない中、初老の男性が何かと世話を焼いてくれた。「親切なおじいちゃん」と感じ、お礼に夕食に誘うと、態度は豹変し、「抱かせろ」と迫ってきたという。「悔しくて…」と唇をかむ女性は、「警察にちゃんと届けたの?」と聞かれ、一瞬押し黙った後、目に涙をため、言った。 「そこでしか生きていけないときに、誰にそれ(被害)を語れと言うんですか…」 ■「皆が大変な時に、ワガママでしょうか」 阪神・淡路大震災では、6400人以上が亡くなり、約64万棟の建物が被害を受けました。長引く劣悪な避難所生活や、仮設住宅の問題、雇用…さまざまな問題と、それに

                                                              被災地で起きたDVや「性被害」はなぜ伝えられなかったのか…阪神・淡路大震災25年、根深い理由(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                            • 被災者から学ぶ!こんなものを持っていれば良かったをご紹介! - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                                              被災者から学ぶ!被災して分かったこれが欲しかったをご紹介! 被災した方にアンケートをしてこれがあればよかったこれが無くて困ったなどを4つご紹介! 1水の確保、水の持ち運び 皆さんも水の重要性はご存知かと思います。 政府やメディアでも災害対策に水を保管しましょうと言われています。 防災セットなどにも必ず水が入っているはずです。 しかし、 皆さんが考えているのは飲み水としての水だけだと思います。 水は想像以上に使います、トイレ・洗い物・体を拭く・髪を洗うなど かなりの量を使います。 そしてその水を使うためには貯めておくポリタンクや水を入れるものが必要です。 もし貯めておく容器が合ったとしても運ぶのが一苦労✖ そこで水の保存と持ち運びに使えるものをご紹介します。 ポリタンク(蛇口付き) ウォータータンク Nタイプ 20L コック付き ( 水 タンク ポリタンク 20リットル ウォータージャグ 給

                                                                被災者から学ぶ!こんなものを持っていれば良かったをご紹介! - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                                              • 馳浩知事 今月13日に岸田総理と被災地入りか(HAB北陸朝日放送) - Yahoo!ニュース

                                                                地震の発生以降初めて開かれた馳浩知事による記者会見。馳知事は今月13日に岸田総理とともに能登地域の被災地を訪れる意向を明らかにしました。 馳知事は現時点で政府と調整中としながらも今月13日に被災地を訪れる予定の岸田総理とともに能登地域を訪問する意向を明らかにしました。現時点で訪問する場所などは決まっていないということです。 また、馳知事は政府の防災関連の閣僚らすべてと電話で会談したことを明かにし、能登地域の復旧・復興に向けて今後1カ月以内の補正予算の編成を政府に求めたということです。

                                                                  馳浩知事 今月13日に岸田総理と被災地入りか(HAB北陸朝日放送) - Yahoo!ニュース
                                                                • 声をつないで:「被害主張は女のヒステリー」 原発事故被災者が受けた女性差別 | 毎日新聞

                                                                  福島県浜通りから栃木県に避難してきた80代の女性。清水奈名子さんが聞き取りのため自宅を訪ねると、たくさんの手料理を振る舞ってくれた=2014年9月撮影、清水さん提供 「福島から嫁はいらない」「放射線被害を訴えるのは女のヒステリー」――。これらは、東京電力福島第1原発事故(2011年3月)で被災した女性たちが、ネット上で、または面と向かって浴びせられ、傷ついた言葉だ。主に福島県から避難した女性たちから体験の聞き取りを続けてきた宇都宮大の清水奈名子・准教授は「事故自体で大きな被害を受けているのに、さらに女性はジェンダーに基づく差別や抑圧を受け、家庭や地域で意思決定に関われず、孤立感を深めている」と指摘する。女性たちの証言を基に、あまり注目されてこなかったジェンダーの視点から原発事故被害を考えたい。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 聞き取り活動で気付いた女性差別 原発事故後、福島県から隣接

                                                                    声をつないで:「被害主張は女のヒステリー」 原発事故被災者が受けた女性差別 | 毎日新聞
                                                                  • 災害で汚れたりした被災品、値段を倍にして売ってはどうか?←現に海外ではやってるし、験も担げるかもしれない

                                                                    開田あや @ayanekotunami ラベル汚れなどの被災品、値段を倍ぐらいにして売って欲しいよ。日本はチャリティー商品を安売りしがちだけど、欧米ではチャリティーは元より高く売るよ。 災害から生き残った品物ってことで、難逃れ厄落とし済の幸運な商品ってことにしたら良いんじゃないかしら。 twitter.com/watagashi4/sta… 2024-01-11 17:12:17 コマkoma @watagashi4 被災した穴水町には「能登ワイン」さんがあります。今回の地震で15,000ℓのワインが流れ出て熟成樽も二つ割れてしまいました。 施設再開の見通しの立たないなか、生き残った商品だけでも何とか販売していきたいということで現在、オンライン通販は可能となっております。以下の二つをご理解くださるワイン好きの方は、ぜひとも能登ワインを買って楽しんでください(´∀`*)!!! ・スタッフさん

                                                                      災害で汚れたりした被災品、値段を倍にして売ってはどうか?←現に海外ではやってるし、験も担げるかもしれない
                                                                    • 自衛隊の投入遅いとの批判に反論 被災地、展開規模巡り首相 | 共同通信

                                                                      政府は5日、能登半島地震の被災地対応に当たる自衛隊員を約5千人に拡充した。発生初日から段階的に投入数を増やしている。甚大な被害が出た半島の先端地域は当初陸路が寸断され、ヘリコプターや艦艇による人員輸送が中心だった。徐々に陸路による支援を増強している。部隊の展開が遅いとの批判も上がっているが、岸田文雄首相は記者団に「与えられた条件で最大限投入してきた。過去の災害と比べて小規模だとの指摘は当たらない」と反論した。 立憲民主党の泉健太代表は5日「自衛隊が逐次投入になっており遅い」と政府対応に疑問を呈した。16年4月に起きた熊本地震で、震度7の「前震」があった2日後に自衛隊規模を1万5千人とした前例との比較が念頭にある。 首相は、熊本には駐屯地などに元々1万人を超える規模の自衛隊員がいたとし「今回は地元に大規模な部隊がない」と条件の違いを指摘した。木原稔防衛相は、航空機の人員輸送には限度があるとし

                                                                        自衛隊の投入遅いとの批判に反論 被災地、展開規模巡り首相 | 共同通信
                                                                      • 『避難所で性行為を強要、DVが悪化… 被災地であった女性への暴力その後【東日本大震災】』へのコメント

                                                                        犯罪にあたるようなケースを告発するのではなく、男vs女のお馴染みの運動論にスライドさせる手つきに凄まじく違和感があるのですけど。/性被害を受けた女性と対立しているのは社会や男性全般ではなく犯罪者です。

                                                                          『避難所で性行為を強要、DVが悪化… 被災地であった女性への暴力その後【東日本大震災】』へのコメント
                                                                        • SNSで被災者装い「PayPay」で寄付金送らせる手口 注意呼びかけ | NHK

                                                                          SNSで今回の能登半島地震の被災者を装い、スマホで資金を送らせようとする手口が確認されているとして、スマホ決済サービスの「PayPay」が注意を呼びかけています。 「PayPay」によりますと、今月1日の能登半島地震の発生以降、SNS上には被災者を装って救助を求めるとともに、「スマホ決済で寄付をして欲しい」などと呼びかける投稿が確認されているということです。 「PayPay」は5日、ホームページに注意喚起を掲載し、「見知らぬ人との残高のやりとりはせず、支援にあたっては相手を十分に確認し、確認できない場合や少しでも怪しい場合は取引をしないでほしい」と呼びかけています。 また、警察庁によりますと、今回の地震の被災地では「屋根瓦を無料で修理する」などといって、住宅を見て回る不審な人物についての情報が複数寄せられているということです。 13年前の東日本大震災や8年前の熊本地震の際にも、災害に便乗し

                                                                            SNSで被災者装い「PayPay」で寄付金送らせる手口 注意呼びかけ | NHK
                                                                          • いやー犯罪予備軍な人もいるっしょ?勘弁してくれや。もし自分が被災してホームレスの隣に座るハメになったら被災した家に帰るわ。娘に変なことされたら豪鬼に変身するぞ - outdoor-kanazawaのコメント / はてなブックマーク

                                                                            いやー犯罪予備軍な人もいるっしょ?勘弁してくれや。もし自分が被災してホームレスの隣に座るハメになったら被災した家に帰るわ。娘に変なことされたら豪鬼に変身するぞ

                                                                              いやー犯罪予備軍な人もいるっしょ?勘弁してくれや。もし自分が被災してホームレスの隣に座るハメになったら被災した家に帰るわ。娘に変なことされたら豪鬼に変身するぞ - outdoor-kanazawaのコメント / はてなブックマーク
                                                                            • 「寄り添うだけでは被災地は救えない」原田前大臣が進次郎氏に忠告(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              9月11日まで環境相を務めた原田義昭衆院議員(74)が、「週刊文春」のインタビューに応じた。福島第一原発の処理水を巡る、自身の「海洋放出発言」の真意を説明するとともに、後任の小泉進次郎環境相(38)に対しては「寄り添うだけでは被災地は救えない」と語った。 【写真】8月に行われた電撃結婚会見 原田氏は10日、最後となった大臣会見で、福島第一原発の処理水について「海洋放出しかない」などと発言していた。処理水問題については基本的に経産省の所管だが、原田氏はあくまでも個人的見解だと断った上で、一石を投じる発言を行い、福島県の漁業関係者らが強く反発するなど波紋が広がっていた。 原田氏の発言に小泉氏は即座に反応し、就任当日「福島の関係者の方々がこれ以上傷つくことのない議論を」と語った。さらに翌日、福島県に赴き、内堀雅雄知事や漁業関係者に原田氏の発言について謝罪している。 原田氏は元通産官僚だが、入省し

                                                                                「寄り添うだけでは被災地は救えない」原田前大臣が進次郎氏に忠告(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 前澤友作氏が台風被災の館山市に20億円のふるさと納税「高いポテンシャル、応援したい」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                                千葉県館山市は25日、前ZOZO社長で現スタートトゥデイ社社長の前澤友作氏から20億円のふるさと納税があったと発表した。館山市はデイリースポーツの取材に対し、20億円の寄附は館山市としては過去最高であるとし、今後の有効活用を約束した。また前澤氏は、ふるさと納税の返礼品は辞退している。 【写真】いかにも高そうな絵画が…前澤氏の自宅をチラリ 館山市が報道各社にFAXで送信した文書によると、「昨日(令和元年12月24日)、(株)スタートトゥデイ代表取締役社長の前澤友作氏から館山市へふるさと納税により多額のご寄附を頂きました。ご寄附いただいた額は20億円です」と記されている。 館山市はデイリースポーツの取材に、この多額の寄付を聞いた際は「びっくりした」とコメント。ふるさと納税は、17の項目があり、納税者が使用目的を選ぶことが可能。前澤氏はその中の「観光振興に関する事業」を選択し、20億円を観光振興

                                                                                  前澤友作氏が台風被災の館山市に20億円のふるさと納税「高いポテンシャル、応援したい」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 復興支援のチャリティーに現れたのは“なすび”さんだった「恩返しの気持ち」中継のアナウンサーも気づかなかった理由は…その後、なすびさんが被災地に向け語ったこと | TBS NEWS DIG

                                                                                  復興支援のチャリティーに現れたのは“なすび”さんだった「恩返しの気持ち」中継のアナウンサーも気づかなかった理由は…その後、なすびさんが被災地に向け語ったこと

                                                                                    復興支援のチャリティーに現れたのは“なすび”さんだった「恩返しの気持ち」中継のアナウンサーも気づかなかった理由は…その後、なすびさんが被災地に向け語ったこと | TBS NEWS DIG