並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

記念列車の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 日本地図を人の住んでいる地域だけ着色→都市部への人口集中が如実に

    人の住んでいる地域のみ赤く塗った日本地図が、興味深い内容で注目を集めています。都市部や港湾部は赤、山地は白とハッキリ分かれていて、人口の偏りがあらためて分かります。 首都圏真っ赤っ! 250メートル四方を単位として区切り、人の住む領域のみ着色した地図。人口については2010年の国勢調査を出典としています。Twitterで広く拡散され、「平地は赤く山地は白く、人口から地形が見えて面白い」「輪郭がはっきり赤くて、人は海さえあれば生きていけるのだと気付いた」など、さまざまな知見をもたらしました。 拡大図 投稿主のM.小林(@oigawa2)さんは、この地図と鉄道路線を重ね合わせたバージョンも公開。現行の路線に加え廃線も記し、「廃線になった理由が見えてくるかも?」と述べました。また、要望に応えて人口密度をもとに塗り分けた地図も公開しています。 黒い線は現行の鉄道、灰色は廃線を示す 1平方キロあたり

      日本地図を人の住んでいる地域だけ着色→都市部への人口集中が如実に
    • “撮り鉄”線路侵入しパチリ 電車急停止「また!」危険行為

      線路に“撮り鉄”が侵入。 危険行為の瞬間をカメラがとらえていた。 新緑の中を走る電車。 すると、「まもなく急停車します。ご注意ください」という車内アナウンスが流れ、突然、電車が急停車。 “撮り鉄”の男が、線路内に侵入。 あろうことか、停車中にも写真をパチリ。 特別仕様の記念列車を撮影したかったがあまりの行動だった。 この映像は、5月1日に千葉県内を走るJR成田線に乗った乗客の1人が撮影したもの。 警報音が鳴り、非常停車した電車。 線路のすぐそばには、カメラを構えた“撮り鉄”の男の姿があった。 電車が停車しても、何事もなかったかのように、シャッターを切り続ける。 その後、うしろを一度振り返ると、自分が原因で停車していることに気づいた様子。 線路脇に居続けたが、ようやく撮影することを諦めたのか、カメラの前から姿を消した。 すると、「現在、線路内に人がいない確認が取れました。まもなく運転を再開い

        “撮り鉄”線路侵入しパチリ 電車急停止「また!」危険行為
      • 宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初

        宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車(LRT)が26日、開業した。全線新設のLRTは全国で初めて。構想から30年を経て動き出した新たな公共交通システム。市東部の交通渋滞解消などに期待されている。JR宇都宮駅東口では開業式や発車式、パフォーマーや地元高校生らによるパレードが行われ、開業を祝った。 宇都宮駅東口停留所での式典で佐藤栄一市長は「人々の交流を生み、地域の活力や豊かさを与える役割を担ってほしい」とあいさつ。午前11時半すぎ、「出発進行」の号令とともに関係者を乗せた記念列車が多くの市民に見送られて出発し、応募した小中学生らを乗せた特別列車も走った。 LRTは宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14・6キロを結ぶ。国内で新たな路面電車が開業するのは75年ぶり。自治体が軌道などを整備し、第三セクターが営業主体となる「上下分離方式」で運行する。車両は、雷が多い宇都宮を象徴する「

          宇都宮LRTが開業 全線新設は全国初
        • 日中は1本も走らない 絶滅寸前と言われる昭和の通勤電車「103系」に乗ってきた

          昭和時代がさらに遠くなり、あの時代を知っている人はもう結構いい年であるきょうこの頃。寿命の長い鋼鉄製鉄道車両の世界においても、昭和生まれの車両はもうずいぶんと少なくなりました。今回は昭和30年代にデビューした「ほぼオリジナルの103系」がまだ残っているという、兵庫県のJR和田岬線に行ってきました。 和田岬線を走る103系(2019年8月 筆者撮影) 【全ての写真】和田岬線「103系」の様子 国鉄時代に誕生した昭和時代の通勤電車「103系」 国鉄103系(JR103系も含む 以下103系)は1963年(昭和38年)にデビューした、日本国有鉄道(国鉄)およびJR、いや、日本を代表する通勤電車です。国鉄時代からマイナーチェンジを繰り返しながら1984年(昭和59年)まで製造され、北海道と四国を除く日本各地の都市で活躍しました。製造車両数は21年間で何と3447両! 現在はJR各社がそれぞれ新型車

            日中は1本も走らない 絶滅寸前と言われる昭和の通勤電車「103系」に乗ってきた
          • あの色だ! 阪急電車色の万年筆インク「阪急マルーン」登場 阪急神戸線開通100周年記念、限定1000個

            阪急神戸線開通100周年を記念して、万年筆用カラーインク「Kobe INK物語」に特別色「阪急マルーン」(2420円)が登場。限定数は1000個、2020年11月16日10時から阪急電鉄公式オンラインショップ「HANKYU DENSHA SHOP」、ナガサワ文具センター公式オンラインショップで販売します。 「Kobe INK物語」特別色「阪急マルーン」。1920年に開通した阪急神戸線100周年を記念して誕生 (参考)阪急・大阪梅田駅ホームに並ぶ阪急マルーン色の阪急電車(写真:鶴原早恵子) 阪急マルーンとは、阪急電車で長らく使われ、親しまれるおなじみの車体色のこと。赤・紫・茶色の中間色で、副称は「小豆色」。阪急神戸線100周年記念インクは、神戸のステーショナリー専門店・ナガサワ文具センターが阪急電鉄と共同で、歴史ある車体色のイメージに近づくよう調合を重ねて再現しました。 1960年に登場した

              あの色だ! 阪急電車色の万年筆インク「阪急マルーン」登場 阪急神戸線開通100周年記念、限定1000個
            • 3月某日静かな温泉旅 祝・全線開通、長野県・別所温泉へ('21) - 温泉好きのお湯

              2021年の緊急事態宣言が解除されたのと、少し時間ができたので、再び静かな温泉旅へと出かけることにしました。 行くならやっぱり、前に行った場所がどうなっているか見ておきたい、という思いがあり、行き先は長野県の上田市に決めて、あれこれ調べてみることに。 旅の計画 1日目(東京→上田→別所温泉) 北陸新幹線に乗って 記念列車が走る 上田散歩 千曲川を渡る 別所温泉にて 2日目(別所温泉→丸子町→上田→東京) 記念日の、次の日 丸子町へ 今回の旅のまとめ 今回行った場所 富士アイス 喜光堂 甲州屋 アリオ上田 酒蔵 信濃 東都庵 やきとり番長 上田駅ナカ店 焼匠 まさむね ガーデンベリー 大桂商店 旅の計画 上田市にはいくつか温泉地があります。その中で「別所温泉」にするか「鹿教湯(かけゆ)温泉」にするか、ちょっと迷います。 別所温泉は、地元のローカル線「上田電鉄別所線」(以降、別所線)の終着駅で

                3月某日静かな温泉旅 祝・全線開通、長野県・別所温泉へ('21) - 温泉好きのお湯
              • 茨城・龍ケ崎市制70年記念列車 関東鉄道が土日限定運行 - 日本経済新聞

                関東鉄道は茨城県龍ケ崎市内を走る竜ケ崎線で、土日に限定し市制70周年記念のヘッドマークを掲げた列車の運行を始めた。市などでつくる地域公共交通活性化協議会が実施し、利用客の減少に悩む同線へ鉄道ファンらを呼び込む。26日まで運行する。竜ケ

                  茨城・龍ケ崎市制70年記念列車 関東鉄道が土日限定運行 - 日本経済新聞
                • 相鉄・JR直通線が開業、JR東日本が11月ダイヤ改正 海老名→大宮・川越の長距離直通列車も誕生

                  東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月6日、相鉄・JR直通線(関連記事)の開業と埼京線利便性向上に伴うダイヤ改正を2019年11月30日に行うと発表しました。 相鉄のJR直通線用新型車両「12000系」 「相鉄・JR直通線」の路線図 11月30日に開業する相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅から分岐し、羽沢横浜国大駅までの2.1キロ(営業キロ)を経てJR線と接続する新路線。同日に開業する羽沢横浜国大駅の先から東海道貨物線、JR横須賀線、JR埼京線を通ってJR新宿駅までに至る直通運転が実現します。 列車は相鉄本線海老名駅からJR埼京線の新宿駅間で相互直通運転。ただし朝の一部列車には、海老名から大宮、川越まで、あるいは武蔵浦和から海老名まで行く長距離直通列車も登場します。運転本数は1日46往復(92本)。1時間当たりの本数は朝のピーク時が4本程度、その他の時間帯は2~3本程度です。 列車種別は相鉄

                    相鉄・JR直通線が開業、JR東日本が11月ダイヤ改正 海老名→大宮・川越の長距離直通列車も誕生
                  • 日本一貧乏な観光列車「ながまれ海峡号」の1回しか出ないメシで満腹になってやったぜ

                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 北海道、函館と言えば、いまも歌い継がれる演歌の名曲「函館の女」。北島三郎さんの大ヒット曲です。2019年現在の東京駅~函館駅間は東北・北海道新幹線で約4時間半。「はるばる」してませんね。飛行機ならフライト時間は約1時間20分。函館は近い! 今回乗った、“日本一貧乏”な観光列車「ながまれ海峡号」 函館の名物といえば函館山の夜景、路面電車、ラッキーピエロのハンバーガー、ハセガワストアーのやきとり弁当、五稜郭、函館朝市など、たくさんありますね。 その函館には、日本一の栄誉に輝いた観光列車があります。道南いさりび鉄道の「ながまれ海峡号」です。関係者が「日本一貧乏な観光列車」と自虐的に紹介しています。ややこしいですが「日本一貧乏の栄誉」ではありません。優れた鉄道企画旅行を選ぶ「鉄旅オブザイヤー2016」でグランプリを獲得した正真正銘の日本一に

                      日本一貧乏な観光列車「ながまれ海峡号」の1回しか出ないメシで満腹になってやったぜ
                    • 「駅長に怒られるまで」「阪神・巨人のようなもの」 神戸・新開地駅のエスカレーターに設置されているPOPが2度見不可避すぎる 設置のワケは?

                      関西のとある駅のエスカレーターに設置されていたPOP(ポップ)が、ネットで「センスある」「思わず笑ってしまう」と話題になっています。 設置されているPOPは、エスカレーターに関連する「素朴な疑問」について、母と娘が会話するようなシチュエーションで描かれています。 その内容は「エスカレーターで立つ位置が関東と関西で違うのはなぜ?」というもの。東西の利用方法の違いについて「ねぇ、お母さん!」と問いかける娘に、母は「関東への対抗意識があったんじゃない!」と、プロ野球における阪神・巨人の戦いで垣間見える対抗意識ようなものよと娘に教えています。 最後にしれっと「知らんけど…。」と添えるあたり、関西らしさが溢れていますね。 地域によってエスカレーターで立ち止まる位置が違う理由とは……?(写真提供:アズサネさん) 「知らんけど」来た!(写真提供:アズサネさん) 「知らんけど」というのは、関西弁あるあるの

                        「駅長に怒られるまで」「阪神・巨人のようなもの」 神戸・新開地駅のエスカレーターに設置されているPOPが2度見不可避すぎる 設置のワケは?
                      • 三陸鉄道開業40周年の節目、決意の入社 岩手県沿岸生まれの2人

                        2024年度がスタートした1日、開業から40年を迎えた三陸鉄道(石川義晃社長)に沿岸生まれの2人が入社した。宮古市出身の佐々木那奈さん(18)と、山田町出身の坂本優女(ゆめ)さん(18)。2人は幾度の災害を乗り越え、リアスの海岸を走る三鉄を「さらに盛り上げたい」と決意。古里振興の一翼を担う社会人として「出発進行」した。 1日朝、陽光を浴びる宮古市栄町の本社。2人は緊張した面持ちで入社式に臨んだ。先輩と共に安全運行や地域貢献を誓う「社員行動指針」を唱和し、石川社長から辞令を受け取った。 石川社長は「沿岸地域の発展の一端を担う誇りを持ち、会社の成長と、人間としての成長を一緒に目指していこう」と歓迎した。2人は午後、宮古駅で40周年記念列車の見送りに参加。今後、研修を経て同駅の駅務係として窓口や改札で業務に当たる。 ◇      ◇ 記事全文は、4月2日付の岩手日報本紙をご覧ください。

                          三陸鉄道開業40周年の節目、決意の入社 岩手県沿岸生まれの2人
                        • 【まさに至高の領域】1枚の紙から精巧なペーパークラフトを作って楽しんでいる小学3年生の長男 - ロボテッチ通信

                          [目次] 記念すべき第一号のペーパークラフト ひたすら独自の方法で作っていた時期 一人で試行錯誤していた時期 伝統の技との融合?さらなる高みへ 広がる表現の幅と諦めない情熱 やっと掴んだ自分なりの表現の仕方 長男は2歳頃から電車が大好きで、現在は9歳、小学3年生になっても電車が大好きです。スキマ時間が5分でもあれば電車の本や動画を見ています。習い事4つに加えて中学受験レベルの通信教育をやっているので、世間一般で言えば忙しい方なのかもしれません。しかしながら、彼にとっては大好きな「電車」を中心として勉強、習い事、趣味といった要素が構成されていて、すべてが遊びの延長となっているようです。なっているようです、と白々しく言っているのですが、そういう風に仕向けたところもあります。なにかとストレスの多いこのご時世ですから、大人も子供も没頭できる趣味を幾つか用意した方が、日々の生活が楽しくなるのではない

                            【まさに至高の領域】1枚の紙から精巧なペーパークラフトを作って楽しんでいる小学3年生の長男 - ロボテッチ通信
                          • 秋でも沁みない、ナゲーのフーケー2021 ○○コキアがって!&竹鼻線100周年 - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT

                            ガソリン価格の高騰が続いておりますが、 (消費税分下げればいいのに。二重課税反対!) ナゲー国と勝手に同盟国のアメリカ合衆国が 備蓄石油の放出を 某国に暗黙の要請をしたのを受けて、 ナ米首脳会談を想像上で行い、 勝手に同盟国アメリカの顔を立て、 ナゲー国としても「ビーチクマブダチ作戦」と名付けて (めっちゃ、ひわいな名前やね) ナゲー総理と、女王陛下の体内に備蓄している「メタンガス」を 放出することに決定致しました。 (自動車には使用不可) 国民の間では、放出に強く反対する勢力も 見受けられますが (フツー、反対するでしょ) ビーチク量は、わずか1日分しか無いため (それ以上あったら病気やわ) 取得は、早いもの勝ちとなります。 スーパーのビニール袋に小分けして ※ メタンガスには致死性がありますので注意が必要です。 特に、女王陛下のガスは危険です。 地球温暖化に逆行しますが、 勝手に同盟国

                              秋でも沁みない、ナゲーのフーケー2021 ○○コキアがって!&竹鼻線100周年 - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT
                            • おめでとう!新潟駅開業120年♪ 国鉄時代のEF64形電気機関車と旧型客車の特別編成! 鉄道ファン歓喜♡節目に立ち会えて感動 | 新潟日報デジタルプラス

                              JR新潟駅(新潟市中央区)の開業120年を記念した列車が5月11日、越後湯沢-新潟で運行された。列車は往年の電気機関車と旧型客車による特別編成で、乗客や新潟駅に詰めかけた鉄道ファンが節目を祝った。 新潟駅は1904年5月3日、旧北越鉄道の駅として誕生。現在地から北西に約300メートル離れた弁天公園の辺りにあったが、58年に移転した。 記念列車は、EF64形電気機関車が旧型客車6両を牽引する編成。...

                                おめでとう!新潟駅開業120年♪ 国鉄時代のEF64形電気機関車と旧型客車の特別編成! 鉄道ファン歓喜♡節目に立ち会えて感動 | 新潟日報デジタルプラス
                              • 「かわいすぎる!」「癒やされる」 話題の近鉄・こふん列車に乗ってみた

                                「めっちゃかわいい」「癒やされる♪」──。ネットでしばしば話題になる近鉄の“はにわ推し”電車「こふん列車」をご存じでしょうか。 「かわいい♪」と話題の近鉄「こふん列車」(写真:鶴原早恵子) こふん列車は、大阪「百舌鳥・古市古墳群」(関連記事)が世界文化遺産に登録されたことをきっかけに、大阪府羽曳野市、藤井寺市と近畿日本鉄道(近鉄)が連携して展開した「こふんまち 羽曳野・藤井寺」キャンペーンの一環で登場した記念列車です。 このキャンペーンは2019年11月で無事終了。それを受けて、「この列車の運行も終わってしまうのでは?」などと悲しむ声もSNSなどで叫ばれました。 安心してください! まだ、こふん列車は走っていますよー! ということで実際に乗ってきました! こふん列車はたったの1編成 さて、出合えるか? 近鉄によると、こふん列車は南大阪線、吉野線、長野線、御所線の4つの路線を運行します。しか

                                  「かわいすぎる!」「癒やされる」 話題の近鉄・こふん列車に乗ってみた
                                • 「イラストかと思った」「ガチで銀河鉄道の夜やから」 近鉄奈良線の車窓が絶景にもほどがある「アニメの世界」だった

                                  夕日に輝く街並みの車窓が「そのままアニメの世界」のような絶景で、みんなうっとり、ため息が出ています。 そのままアニメの世界のような、“絶景にもほどがある”近鉄奈良線の車窓(ソラシドさんTwitterより) 写真を投稿したのは、ソラシド(@yunyeungcha)さん。近鉄奈良線の車窓が「美しすぎ……」ます。はぁぁぁ……すごい……。 近鉄奈良線は、大阪難波駅と近鉄奈良駅を結ぶ路線。途中、大阪府と奈良県の県境にある生駒山を超える区間で高台を走ります。その高台の車窓から大阪の街を一望できます。 暖かな夕日が差し込み、大阪の街並みと車内を鮮やかに照らした光景は、計算し尽くした広告写真、いや、そのまま絵画やアニメの世界のワンシーン。実際にこの景色に出会ったら、感動して思わず泣いてしまいそうな美しさです。 この絶景に実際に出会ったソラシドさんにお話を伺いました。 近鉄奈良線の路線図。瓢箪山駅から生駒駅

                                    「イラストかと思った」「ガチで銀河鉄道の夜やから」 近鉄奈良線の車窓が絶景にもほどがある「アニメの世界」だった
                                  • 樽見鉄道開業10周年 1994年の鉄道汚写真 - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!ナゲーのよっこらSHOT

                                    読者さんから、ナゲーを誹謗・中傷するビラの内容が 気になるというコメントをいただきましたので、簡単に。 ナゲーの勤める会社は、社員への不当圧力・賃金未払い 文書改ざん・使途不明金が横行する会社でしたが、 昨年7月にブラック社長は体調不良で退任。 社員の意見にも耳を傾ける社長に交代し、 全て白紙にして、社員と共に歩むという社長に対して 当時組合活動をしていたナゲーは、 団体交渉の席でケダモノ委員長が、「告発するぞ」と脅して 今までの事を強硬態度で、現・社長を追求するのに対し、 ナゲーは、一旦水に流して話し合いをしようと意見したところ ナゲーより年下の、ケダモノ委員長が猛反発、 「委員長に反発して、組合を潰そうとしてる」 「年上のクセに、ガキみたいな意見を発言した」 「仕事もろくに出来ないクセに、委員長をバカにした」 みたいな事を書かれた2枚に及ぶチラシを、社員全員に配布 昨年9月に、上部団体

                                      樽見鉄道開業10周年 1994年の鉄道汚写真 - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!ナゲーのよっこらSHOT
                                    • 神戸-大阪間、鉄道開業150周年 JR神戸駅でイベント 記念列車の乗車会も 5月11、12日

                                      JR西日本と神戸市は、5月11日に神戸-大阪間で鉄道が開業してから150周年を迎えるのに合わせ、JR神戸駅周辺で記念イベントを開催する。同日に神戸駅北口駅前広場で式典を開くほか、神戸駅から大阪駅に向かう記念列車の乗車会を行う。また、11、12日の夜には神戸駅の駅舎をスクリーンにしたプロジェクションマッピングを実施し、街と鉄道の歴史を映像と音楽で振り返る。 式典は11日午前10時から始まり、沿線の神戸、尼崎、西宮、芦屋の各市長と大阪市北区長らが出席。ジャズバンド演奏などで節目の日を祝う。午前11時8分には、2種類のオリジナルヘッドマークシールを付けた記念列車(225系6両編成)が大阪駅に向けて出発する。車内には鉄道と街の歴史を伝える装飾を施す。 プロジェクションマッピングは11、12日午後8時~9時半に約15分間隔で駅舎に投影する。神戸市も両日、同駅北東に常設されている蒸気機関車(SL)「D

                                        神戸-大阪間、鉄道開業150周年 JR神戸駅でイベント 記念列車の乗車会も 5月11、12日
                                      • 初代0系風列車でお祝い JR新居浜、伊予西条両駅100年 愛媛 | 毎日新聞

                                        JR予讃線の新居浜、伊予西条両駅が21日、開業から100周年を迎える。記念で19、20日に両駅間を初代新幹線0系をイメージした記念列車「鉄道ホビートレイン」が運行。多くの鉄道ファンが集まった。 19日に愛媛県の新居浜駅であった式典でJR四国の西牧世博社長は「これからも鉄道が地域の発展に貢献できるよう取り組んでいく」とあいさつ。午前9時20…

                                          初代0系風列車でお祝い JR新居浜、伊予西条両駅100年 愛媛 | 毎日新聞
                                        • JRにはないが「阪急」や「東急」にはある前面のちっちゃなライト、これは何? 知っておくと便利(?)な「標識灯」のお話

                                          都市部の私鉄に乗ると、ふと小さな前照灯が光っているのを見かけます。それがない路線もあります。ヘッドライトにしては暗くて小さいようですが……。実はこんなところにも「へぇ」な秘密があります。 阪急電車「すみっコぐらし号」特急大阪梅田行き(標識灯点灯あり) 全ての写真はこちらから! 京阪神を結ぶ阪急電車を見てみましょう。「すみっコぐらし号」の前面、顔に例えるとほっぺたあたり、「1016」と「すみっコぐらし号」とある文字の下に2つ小さくライトが点灯しています。 前をガッと照らすヘッドライトはおでこあたりにあります。このように周囲を照らすためのライトにしては光量が足りない気がします。 一方、普通大阪梅田行きの電車はどうでしょう。同じ場所にライトはあります。しかし点灯はしていません。運転士の気まぐれで、付けたり消したりしているのでしょうか。まさかそんなはずはありません。 六甲駅を出発する普通大阪梅田行

                                            JRにはないが「阪急」や「東急」にはある前面のちっちゃなライト、これは何? 知っておくと便利(?)な「標識灯」のお話
                                          • 「そこは蒸気機関士の意地なんです」 「SL銀河」で感じた鉄道マンのカッコ良さ

                                            2019年現在、日本で運行されているSL列車は主に12種類あります。その中でもっとも所要時間が長い、つまり、もっとも長時間で楽しめる列車はJR東日本が運行する「SL銀河」です。 SL銀河はJR東日本が岩手県で運行する観光列車。2014年から運行開始。ヘッドマークは5周年記念バージョン 運行区間は岩手県の花巻駅と釜石駅の間。所要時間は下り列車が4時間31分、上り列車が4時間22分です。な、長い……。いくら乗り鉄だからって、4時間も同じ列車に乗り続けて飽きないのか。先に結果を言うと飽きませんでした。てへ。 SL銀河の運行路線(釜石線)(国土地理院地図を加工) では、早速SL銀河の旅をご紹介します。 私が乗った列車は釜石駅10時58分発の花巻行き。前日まで三陸鉄道リアス線の新規開業区間を巡り、釜石のビジネスホテルに宿泊。たっぷり睡眠を取って、釜石港まで散歩して、アタマも身体もスッキリさせてから釜

                                              「そこは蒸気機関士の意地なんです」 「SL銀河」で感じた鉄道マンのカッコ良さ
                                            • “撮り鉄”線路侵入しパチリ 電車急停止「また!」危険行為(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

                                              線路に“撮り鉄”が侵入。 危険行為の瞬間をカメラがとらえていた。 新緑の中を走る電車。 すると、「まもなく急停車します。ご注意ください」という車内アナウンスが流れ、突然、電車が急停車。 “撮り鉄”の男が、線路内に侵入。 あろうことか、停車中にも写真をパチリ。 特別仕様の記念列車を撮影したかったがあまりの行動だった。 この映像は、5月1日に千葉県内を走るJR成田線に乗った乗客の1人が撮影したもの。 警報音が鳴り、非常停車した電車。 線路のすぐそばには、カメラを構えた“撮り鉄”の男の姿があった。 電車が停車しても、何事もなかったかのように、シャッターを切り続ける。 その後、うしろを一度振り返ると、自分が原因で停車していることに気づいた様子。 線路脇に居続けたが、ようやく撮影することを諦めたのか、カメラの前から姿を消した。 すると、「現在、線路内に人がいない確認が取れました。まもなく運転を再開い

                                                “撮り鉄”線路侵入しパチリ 電車急停止「また!」危険行為(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
                                              • のんさん「愛されていると胸が熱く」 あまちゃん10周年で記念列車:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  のんさん「愛されていると胸が熱く」 あまちゃん10周年で記念列車:朝日新聞デジタル
                                                • なぜ「撮り鉄」は過熱するのか 相次ぐトラブル、「倫理と精神」はどうあるべき?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  新車登場、もうすぐ廃車、珍しい列車……そういったときに鉄道沿線や駅ホーム上に現れるのが「撮り鉄」だ。鉄道の写真を撮るのが好きな鉄道ファンである。時代により濃淡はあっても、鉄道の雄姿を写真に収めたいという人は多く、この傾向は長い年月をかけて変わらない。 先日も、江ノ電で人気の旧型車・300形305編成が深夜に併用軌道を走っていて、そこに自転車の男性が通りかかり、待ち構えていたカメラを持った人たちの罵声を浴びてトラブルになった。 江ノ電で通りかかった自転車の人はなぜ攻撃されたのか なぜ、トラブルになったのか。 まず編成を撮影する写真に、余計なものが入らないというのが「撮り鉄」にとっての大原則である。そのために撮影者はポジショニングに力を入れ、何人も集まっているので周りの人とも協力し――あるいは場所取りを競い合い――、一枚の形式的な写真を撮影する、というのがよくあるパターンである。 こんな編成が

                                                    なぜ「撮り鉄」は過熱するのか 相次ぐトラブル、「倫理と精神」はどうあるべき?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • JR湖西線50周年、滋賀県が7月20日に記念列車 京都―敦賀間で運行へ:中日新聞Web

                                                    JR湖西線の開通50周年に合わせ、滋賀県は開通記念日の7月20日、記念式典や記念列車の運行を計画していると明らかにした。28日、県議会一般質問で桑野仁議員(自民)に三和啓司土木交通部長が答弁した。 記念列車は京都―敦賀間を運行予定。県は、沿線住民、京阪神地域、北陸新幹線の敦賀延伸に伴って福井県からも多くの人を呼び込みたい考え。ほかに、沿線の小学生がデザインしたヘッドマークを付けた車両の運行や、湖西線をテーマに園児が描いた絵の車内や駅への掲示、50年の歴史を振り返る写真展の開催も計画している...

                                                      JR湖西線50周年、滋賀県が7月20日に記念列車 京都―敦賀間で運行へ:中日新聞Web
                                                    • 【2020年春 JR各社の臨時列車】 群馬DCにあわせてSL重連「群馬DCオープニング号」運転! 夜行列車もある新潟~青森の特急「鳥海」、宗谷本線「花たび そうや」も注目!

                                                      JR各社が2020年春の臨時列車・増発列車の運転計画を発表! 2020年1月17日、JR各社が2020年春(3月~6月)の臨時列車・増発列車の運転計画を発表しました。 各社のリリースへのリンクは以下の通りです。 JR北海道: 春の臨時列車のお知らせ~3月から6月に運転する列車です~ JR東日本: 春の増発列車のお知らせ 秋田支社 盛岡支社 仙台支社 新潟支社 長野支社 高崎支社 水戸支社 八王子支社 千葉支社 JR東海: “春”の臨時列車のお知らせ JR西日本: 2020年 春の臨時列車の運転について 山陽新幹線(福岡エリア) 北陸新幹線・北陸エリア 和歌山・南紀エリア 北近畿エリア 岡山・福山エリア 広島・山口エリア 山陰エリア JR四国: 春の臨時列車運転のお知らせ JR九州: ゴールデンウィークを中心に春季期間に臨時列車を運行します (注意)全てPDFファイルが開きます。 群馬デステ

                                                        【2020年春 JR各社の臨時列車】 群馬DCにあわせてSL重連「群馬DCオープニング号」運転! 夜行列車もある新潟~青森の特急「鳥海」、宗谷本線「花たび そうや」も注目!
                                                      • 被災地の報告~ローマの支援&高校生の助け

                                                        2020年 3月22日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「自分に出来る善い支援は、多くの人を助ける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号 2019・10】 ●台風19号豪雨で甚大な被害を受けた三陸鉄道は20日、全線で運行再開した。 最後の不通区間となった釜石-陸中山田が復旧。5カ月ぶりにリアス線が 一本につながり、沿線住民が喜びを分かち合った。 山田町の陸中山田駅で記念列車出発式を行い、中村社長の運行再開宣言に続いて 達増知事、佐藤信逸町長らがテープカットした。 強風の影響で、予定していた釜石駅には向かわず、2つ先の岩手船越駅で折り返した。 織笠駅では多くの住民が駆け付け、記念列車を迎えた。 「三鉄、お

                                                        • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書24

                                                          2019年 10月7日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「悲しみの中にも愛と慰めが運ばれる。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風17号】 ●台風17号に伴う竜巻被害を受けた延岡市夏田町の稲作農家に対し、農業共済組合 (NOSAI)は、水稲共済で主食用米の収穫予定量の7割分を補償すると決めた。 竜巻被害を受けた稲作農家に、 水稲共済の補償について説明する市担当職員ら 5日午前、延岡市夏田町 (写真:宮崎日日新聞様) もみなどに微小なガラス片などの不純物が含まれている恐れがあり、 流通を防ぐのが目的。4、5日に補償内容などを農家に説明し、稲刈り中止を要請。 農家からは「安全面を考えると、やむを得ない」などの声が聞かれた。 【台風15号】 ●台

                                                          • さよなら「最強機関車&大物車」 もうすぐ完全引退「EF200」「シキ800」が京都鉄博で特別展示 11月16日から

                                                            京都鉄道博物館が2019年11月16日から24日まで、JR貨物の「EF200形直流電気機関車」と日本通運が所有する「シキ800形貨車」を特別展示します。 コンテナ列車を牽引するEF200 EF200形は1990年に登場した電気機関車です。それまで最もパワーがあったEF66形の出力3900kWを約1.5倍も上回る6000kWを誇りました。コンテナ貨車が32両にもなる1600トンの貨物列車の牽引機として開発されましたが、貨物輸送の減少や、EF200のあまりにも大きすぎる出力に変電所が耐えられなかったため、フルパワーで走ることはありませんでした。 それでも、そのあり余るパワーを存分に生かし、最大で26両(1300トン)にもなる九州と東京を結ぶ貨物列車うち、本州内の牽引を担当していました。そして2019年春、部品やメンテナンスの都合で先輩であるEF66よりも先に引退しました。 シキ800形。台車の

                                                              さよなら「最強機関車&大物車」 もうすぐ完全引退「EF200」「シキ800」が京都鉄博で特別展示 11月16日から
                                                            • 石炭不足の英SL鉄道、「人糞燃料」が救世主に?

                                                              6月初旬、イギリスではエリザベス女王の即位70周年「プラチナ・ジュビリー」を記念し、特別に4連休が組まれた。コロナ禍で大きな打撃を受けた旅行業界では、この連休で巻き返しを目指そうと特別なイベントを催すなどして、あの手この手で観光客の誘致を図った。 そんな中、イベントが本当に実施できるかとやきもきしながら計画を立てていた人々がいる。イギリス各地にある保存鉄道の運営者たちだ。150カ所以上あるとされる保存鉄道だが、その多くは蒸気機関車(SL)を保有し、週末や連休に合わせて走らせている。 ところが、SLを走らせるための石炭が枯渇寸前にあるとされ、無事にプラチナ・ジュビリーに合わせた記念列車の運行ができるか気が気でなかったという。 石炭不足を解決するため、イギリスでは本物の石炭の代わりになる燃料の開発が進む。そんな中、「人糞」を原料にしたバイオ石炭の実用化が実現に近づいている。 石炭不足、原因は炭

                                                                石炭不足の英SL鉄道、「人糞燃料」が救世主に?
                                                              • 「東海道新幹線と競争する」「赤いヤツだ!」 注目浴びまくり、近鉄の新型名阪特急「ひのとり」に乗ってきた

                                                                2020年3月14日、近畿日本鉄道は名古屋~大阪間で新型特急「ひのとり」(関連記事)の運行を始めました。 2020年3月14日にデビューした近鉄の新型特急「ひのとり」に早速乗車! レッドメタリックの車体はまさに燃え上がる火の鳥。今までの近鉄特急のイメージを一新します。赤いヤツだから3倍速い……とはいきませんが、きっと3倍快適に違いない! そう信じて、運行開始3日後の3月16日に乗ってきました。だってさ……試乗会は有料も無料も全て抽選に漏れちゃったんだもの。もう我慢できないっす。 フォトギャラリー さて、近鉄名古屋駅はJR名古屋駅東側の地下にあります。東海道新幹線のプラットホームを降りて、地下道で在来線プラットホームを全て潜り抜けたところ。いやぁ、いつ来ても豪華な景色で感動します。あ、豪華というのは乗り鉄的に、線路とプラットホームがたくさん並んでいるという意味です。線路は5本、プラットホーム

                                                                  「東海道新幹線と競争する」「赤いヤツだ!」 注目浴びまくり、近鉄の新型名阪特急「ひのとり」に乗ってきた
                                                                • JR東日本E231系「横須賀色」常磐線でも夏頃まで運行、品川駅発着も

                                                                  JR成田線我孫子~成田間の開業120周年を記念した事業の一環で、帯色を「横須賀色」(クリーム色・青色)に変更したE231系が、6月2日から常磐線でも運行されることになった。常磐線沿線の魅力を発信する「常磐線の___! / JOBANSEN KNOW」のSNSで明らかにされた。 成田線我孫子~成田間の開業120周年を記念し、帯色を「横須賀色」に変更したE231系 4月30日から5月末まで、両先頭車にヘッドマークを掲げて運転された 帯色を「横須賀色」に変更したE231系(5両編成)は、成田線我孫子~成田間開業120周年の記念列車として4月30日から運行開始。両先頭車にヘッドマークを掲出し、我孫子~成田間で限定運用を行ってきた。記念列車としての運行は5月31日をもって終了し、今後はヘッドマークを取り外し、「横須賀色」の帯色のまま運行するという。成田線我孫子~成田間に加え、常磐線を含む品川~取手間

                                                                    JR東日本E231系「横須賀色」常磐線でも夏頃まで運行、品川駅発着も
                                                                  • みなさまに愛されて大井町線が90周年を迎えました。感謝を込めて大井町線90周年記念企画を開催します。|お知らせ|東急電鉄株式会社

                                                                    当社では1929年12月25日に大井町線(大岡山から自由ケ丘間開業)が全線開通して90周年が経つことを記念して、2019年12月12日より以下の記念企画を実施します。 1.90周年記念列車・ヘッドマークの詳細 運行・掲出期間(予定): 2019年12月12日(木)~2020年2月29日(土) 2.大井町線90周年記念入場券(のるるんカレンダー付)の詳細 (1)販売期間 2019年12月14日(土)10時~2020年3月31日(火) ※なくなり次第、販売を終了します。 (2)販売箇所 大井町駅、旗の台駅、大岡山駅、自由が丘駅、二子玉川駅、溝の口駅(計6駅) ※お一人さま10部まで (3)販売数 5,000部 (4)販売金額 1,000円(税込) (5)入場券の有効期間 2019年12月14日(土)10時~2020年3月31日(火) ※利用は有効期間中、各入場券につき1回のみです。 (6)内容

                                                                    • 神戸新聞NEXT|総合|「北神線」記念ヘッドマーク付け引き継ぎ式 北神急行が神戸市営化

                                                                      運営が神戸市営に引き継がれ、新体制で出発する記念列車=1日午前、神戸市北区山田町下谷上(撮影・中西幸大) 神戸市は1日、市北部の谷上と都心の新神戸を結ぶ北神急行電鉄(神戸市北区)を市営化した。相互乗り入れする市営地下鉄の北神線としての運行が始まり、谷上から市中心部の三宮までの運賃は550円から280円とほぼ半額に引き下げられた。同日午前、谷上駅(同)で関係者による「引き継ぎ式」が行われた。(石沢菜々子、西竹唯太朗) 民間鉄道の市営化は異例。市は親会社の阪急電鉄から資産を198億円で譲り受け、地下鉄との一体運営でコスト削減を図る。利用客数が伸び悩む要因となっていた「日本一高い初乗り運賃」(谷上-新神戸370円)を280円に下げ、人口減少が目立つ市北部の活性化や、有馬温泉の観光振興などにつなげる狙い。 この日の式典は、新型コロナウイルス感染予防のため鉄道ファンらにも事前告知せず、出席者を絞って

                                                                        神戸新聞NEXT|総合|「北神線」記念ヘッドマーク付け引き継ぎ式 北神急行が神戸市営化
                                                                      • 雉を放つ児童&高齢女性&消防士の希望&カード

                                                                        2022年10月1日(土) 9月25日から、再開させて頂きます。 あなたのお誕生日によせてでもお誕生日は載せています。 ↓ 青い文字をクリックしてください。 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「命を大切にする日常が命を助ける力。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 @houujyu 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 色んな転送が、11日から、上手くいきかねています。申し訳ありません。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 【諏訪之瀬島で29日爆発7回、噴煙の高さ1500メートル】 ●鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で29日、爆発が7回、 噴煙量が中量以上の噴火が9回あった。

                                                                        • 鉄道150周年、記念列車が特別運行 開業起点の新橋から発車:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            鉄道150周年、記念列車が特別運行 開業起点の新橋から発車:朝日新聞デジタル
                                                                          • 「都市伝説」と言われた鉄道延伸ついに実現! 北大阪急行が「箕面萱野」へ “御堂筋線の先”はこう変わる! | 乗りものニュース

                                                                            北大阪急行延伸線の開業記念式典が行われました。式典の様子と、開業を控えたエリアの様子をレポートします。 構想は半世紀前から 北大阪急行の延伸ついに 2024年3月20日(水・祝)、箕面市(大阪府)と北大阪急行電鉄は、北大阪急行南北線の延伸区間の開業記念式典を開催しました。国土交通省の國場幸之助副大臣や大阪府の吉村洋文知事をはじめとする来賓7人のほか、招待客・随伴者約500人が参加し、23日(土)に控えた延伸開業を祝いました。 拡大画像 試乗会で走った特別列車。行き先表示に「祝開業」(2024年3月20日、鶴原早恵子撮影)。 式典会場は、新駅・箕面船場阪大前駅前の箕面市立文化芸能劇場大ホールです。箕面市青少年吹奏楽団の演奏から始まり、主催者挨拶や来賓による祝辞、テープカットやくす玉開披などが行われました。 北大阪急行の延伸計画は約50年前にはすでに構想されていましたが、大阪府、箕面市、北大阪

                                                                              「都市伝説」と言われた鉄道延伸ついに実現! 北大阪急行が「箕面萱野」へ “御堂筋線の先”はこう変わる! | 乗りものニュース
                                                                            • 7月の豪雨で被災「肥薩おれんじ鉄道」全線で運転再開 | NHKニュース

                                                                              7月の豪雨災害で被害を受けた、熊本県と鹿児島県を結ぶ肥薩おれんじ鉄道が、およそ4か月ぶりに全線で運転を再開し、記念列車の出発式が行われました。 肥薩おれんじ鉄道は、7月の豪雨災害で、線路に土砂が流れ込むなどしたため、熊本県八代市の八代駅と芦北町の佐敷駅の間で運転を見合わせていましたが、復旧作業が終わり、1日から運転を再開しました。 佐敷駅では式典が開かれ、肥薩おれんじ鉄道の出田貴康社長が、「きょうから被災地を列車が走り、失われていた日常が戻ります。復興が進み、皆さんに笑顔が戻るまで全力で頑張りたい」とあいさつしました。 そして、関係者がテープカットをして運転再開を祝ったあと、記念列車がゆっくりと走り出しました。 ホームには子どもたちが駆けつけ、手を振って記念列車を送り出していました。 通学で利用するという芦北高校1年の森村亮太さんは、「これまでは鉄道が使えずとても不便だったので再開されてよ

                                                                                7月の豪雨で被災「肥薩おれんじ鉄道」全線で運転再開 | NHKニュース
                                                                              • 阪急神戸線、開通100周年を記念して「ファミリア」とコラボ 7月10日からヘッドマークやコラボグッズ登場

                                                                                開通100周年をむかえる阪急神戸線が、神戸市に拠点を置くアパレルメーカー「ファミリア」とコラボ企画を発表しました。2020年7月10日に開通100周年を記念したオリジナルヘッドマークの掲出とコラボグッズが発売されます。 阪急電鉄 とファミリアのコラボレーション記念アート ファミリアは、1950年に創業したベビー・子ども向けのアパレルブランドで、くまをモチーフにしたオリジナルキャラクター「ファミちゃん」「リアちゃん」のアップリケを施したレッスンバッグなどで知られ、地元である神戸市を中心に高い人気と知名度を誇ります。 そんなファミリアと阪急神戸線の地元コラボ企画が実現。オリジナルヘッドマークはファミちゃんやリアちゃんたちが、神戸の街を走る阪急電車の7000系、8000系車両に乗っている様子がデザインされています。掲出車両は、7月10日から8月31日の期間限定で、神戸本線で2編成、伊丹線で1編成

                                                                                  阪急神戸線、開通100周年を記念して「ファミリア」とコラボ 7月10日からヘッドマークやコラボグッズ登場
                                                                                • 令和元年台風19号による三陸鉄道被災への支援募金(三陸鉄道株式会社) - Yahoo!ネット募金

                                                                                  寄付の受付は終了しました。 合計で7,653,908円のご支援をいただきました。多くのご支援、ありがとうございました。 ■ご支援をいただいた皆さんへ  2019年3月に盛駅から久慈駅までが一つにつながり、リアス線として新たなスタートを切った三陸鉄道は、同年10月の台風19号で全体の7割が不通になるなど、再び大きな被害を受けました。 被災直後は、復旧にかなりの期間を要すると思われましたが、国や県、沿線市町村を始め、全国の皆様の力強いご支援をいただき、5カ月で復旧を果たすことができました。 2020年3月20日、全線運行再開記念列車が陸中山田駅を無事に出発することができ、沿線の多くの皆さんに大漁旗や小旗を振ってお祝いしていただきました。 改めて、これまでご支援をいただいた全国の皆さんに感謝を申し上げます。 皆様からご協力いただいた義援金等については、三陸鉄道の利用促進を図るためのイベントの開催

                                                                                    令和元年台風19号による三陸鉄道被災への支援募金(三陸鉄道株式会社) - Yahoo!ネット募金