並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2048件

新着順 人気順

認知心理学の検索結果361 - 400 件 / 2048件

  • 絶対に知っておくべき、認知バイアスを利用した9つのマーケティング訴求手法 - DAINOTE

    こんにちは、DAIです。 日々マーケティングを勉強していると、いたるところで認知バイアスが利用されています。 認知バイアス(にんちバイアス、英: cognitive bias)とは、認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。また、これが動因となって虚偽に係る様々なパーソナリティ障害に付随するため、謬想ないし妄想などを内包する外延的概念に該当する。転じて認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。(Wikipedia) そこで、今回はマーケティングでいかに認知バイアスが利用されているのか、まとめてみたいと思います。 この記事は、認知バイアスを利用して消費者をだまそう!という意味ではなく、 マーケターとしては訴求方法を上手に学ぼう 消費者としては、認知バイアスによっ

    • 心理学ワールド 89号 特集 左の顔と右の顔─悪い奴は左頬で笑う 大久保 街亜(専修大学) | 日本心理学会

      Profile─大久保 街亜 2002年,東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員,同海外特別研究員,専修大学文学部講師,准教授を経て,2014年より現職。専門は認知心理学。著書は『伝えるための心理統計:効果量・信頼区間・検定力』(共著,勁草書房),『新版 認知心理学:知のアーキテクチャを探る』(共著,有斐閣)など。 図1 ルーカス・クラナッハ(父)による男性(左側)と女性(右側)の肖像。男性は右頬を女性は左頬を見せている。男性は無表情だが,女性はわずかながら口元に笑みを浮かべている。どちらも1522年の作品である。National Gallery of Art Open Accessより。 顔は,正面から見ると左右対称である。目や耳は左右に並んで同じ高さにあり,鼻は顔の中央にある。ただし,わずかに左右差がある。このような左右差を知ってか知らずか

        心理学ワールド 89号 特集 左の顔と右の顔─悪い奴は左頬で笑う 大久保 街亜(専修大学) | 日本心理学会
      • 同じ失敗を繰り返さないようにするための習慣 | シゴタノ!

        昨日に引き続き、また日経ビジネスアソシエの1月17日号ですが、この号の特集は「あなたの潜在力を開花させる?見抜く技術」。 これを読むと、仕事をする時に自分が無意識にこの「見抜く技術」というものを使っていることに気づきます。また、紹介されている「ダメな例」を読みながら、「あぁ、確かにやっちゃってる…」という自分の失敗を思い出して身につまされることも。 では、どうすれば「見抜く技術」を仕事に活かすことができるのでしょうか。 メタ認知とは 特集ページの冒頭部分より。 「物事を正しく予測するためには、対象について豊富な知識や経験を持っていることが不可欠だが、それに加えて、自分自身を分析する力も同様に必要だ」と解説するのは、認知心理学を専門とする筑波大学の海保博之教授だ。 視界が悪くなる「サングラス」をかけていたら、たとえ目の前にせっかく宝物があっても正しく認識できず、みすみすチャンスを逃してしまう

        • 道徳に関する意思決定と感情の関係について、心理学者兼哲学者のジョシュア・グリーンへのインタビュー - 道徳的動物日記

          www.theatlantic.com 今回紹介するのは、 The Atlantic に掲載された、ローレン・カッシーニ・デイヴィス( Larwen Cassani Davis)という Editorial Fellow(編集委員?)による、哲学者・心理学者のジョシュア・グリーン(Joshua Greene)へのインタビュー。 グリーンの著書 Moral Tribes は邦訳もされている。道徳に関する心理や思考のメカニズムを解説するという事実についての既述的なパートと、心理や思考に関する事実を踏まえたうえで功利主義を擁護し他の種類の理論を批判する規範論的なパートがうまく組み合わされているのが魅力的な本である。インタビューでは規範論の方にはあまり触れられていないが。 モラル・トライブズ――共存の道徳哲学へ(上) 作者: ジョシュア・D.グリーン,竹田円 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日:

            道徳に関する意思決定と感情の関係について、心理学者兼哲学者のジョシュア・グリーンへのインタビュー - 道徳的動物日記
          • Passion For The Future: 考えることの科学―推論の認知心理学への招待

            考えることの科学―推論の認知心理学への招待 スポンサード リンク ・考えることの科学―推論の認知心理学への招待 抽象的で形式的に表現された問題と、具体的で日常的に表現された問題。どちらが解きやすいだろうか。普通に考えれば後者の方が易しそうだが、必ずしもそうではない。この本では、こんな古典クイズが引用されている。 「坂道を荷車で重そうな荷物を運んでいる二人がいた。前で引いている人に「後ろで押している子どもは、あなたの息子さんですか」と聞くと「そうだ」という。ところが、その子に「前にいるのは、あなたのお父さんですか」と聞いたら「違う」というのである。いったいどういうことなのだろうか」 これは前で車を引いているのが母親であると考えられれば何もおかしなことはない。しかし、荷車を引くのは普通は男の仕事だという思い込みがあると、混乱してしまう。同じ問題をXやYで表していたら、混乱は少なくなるだろう。

            • UI の設計や考え方を学ぶ UI Lab を立ち上げました | ykazu.com

              UI Lab とは UI Lab は、デザインとエンジニアリングのワークにフォーカスし、UI を通じて設計手法やデザイン・フロントエンドエンジニアリングに関するスキルや考え方を学ぶ、主に関西で活動する有志のコミュニティです。 先日、フジタジュンコさんによる第一回目のイベントが終了し、次回は長谷川 恭久さんによる第二回目の募集を開始しました。 UI Lab では設計/デザインに必要な概念やプロセスを学びながら、実践を目的としたワークショップを行います。UI を考える・つくることで、UX デザインはもちろん、現場で実践するための周辺の諸概念やプロセスを習得することがネライです。 なぜ UX ではなく UI のコミュニティなのか 関西地方ではデザインやエンジニアリングの独立したコミュニティは増えたものの、それでも IT 系に皆さんが興味を持たれている UX や UI のイベント・勉強会は、関東に

                UI の設計や考え方を学ぶ UI Lab を立ち上げました | ykazu.com
              • UXデザインにおけるペルソナの作り方を徹底解説!:えそらLLC UX ブログ

                企画におけるアイデア発想のため(レベル3) 皆さんは、新しいコンテンツや機能を考えようと思っても、ありきたりなアイデアや他社の二番煎じのようなアイデアしか出てこなくて困った、という経験をしたことはありませんか? ペルソナはアイデア発想にも有効です。「そこに描かれた人物にとって最高の体験とは何か」という発想の具体的な切り口ができ、目的も明確になるからです。また、ペルソナを作成する前提として実施するユーザーリサーチは、個々のメンバーのアイデアの引き出しを充実させてくれるでしょう。 アイデア発想力を高めるためのポイントは、「ユーザーへの共感」です。ドキュメントや統計によるユーザー理解だけでなく、リアルなユーザーに会って話をするという体験をチームで共有することが重要になります。発想力に自信のないチームほど、その効果をはっきりと実感することができるはずです。 ユーザーへの共感によって、ペルソナはチー

                  UXデザインにおけるペルソナの作り方を徹底解説!:えそらLLC UX ブログ
                • わたしがテスターとして恐れる「慣れ」について - CAT GETTING OUT OF A BAG

                  ソフトウェアテスト Advent Calendar 2022 - Qiita 19日目の記事です。 はじめに 「慣れ」の違和感に鈍感になっているな、と思うときがあります。失敗の言い訳に「慣れのせい」と思ったり、誰かがそう言うのを聞いたりすると、なんとなく釈然としない気持ちになります。こういった種類の違和感をいちいち表明するのもなんだか面倒になって……というより、仕事中はもっと具体的な問題や課題を大切にしてしまいがちで、つい「まあいいか」となってしまうのです。これはよくないよね。 慣れの違和感の正体 より良い製品をつくるために製品や開発に関する知識や失敗を含む経験は不可欠です。知っていることが増えれば増えるほど、調査や試行錯誤にかかる時間、ゴールに到達するまでの時間を減らせます。製品の細部にまで自分たちの知見(あたたかい血)を巡らせることができます。これはプログラマもテスターもみんなそうです

                    わたしがテスターとして恐れる「慣れ」について - CAT GETTING OUT OF A BAG
                  • 苦手な仕事はアナログノートにまとめなさい

                    心理学ジャーナリスト。専門は認知心理学。1973年北海道生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスに派遣社員として入社。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。著書に、『スピードハックス』『チームハックス』のほか『ブレインハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気ハックス』などがある。「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて「心理ハック」を連載中。ブログ「ライフハックス心理学」主宰。 関連記事 連載バックナンバー あなたの不安、見積もります:白紙のMOLESKINEに書き殴るための心構え MOLESKINEと言えば、有名な文豪も愛用した「伝説のノート」です。「堅牢さ」や「ボリューム」が魅力ですが、高級感もあって「もったいなくて書けない」という人も多そう。これではせっかくのノー

                    • 「放射線怖い」…外で運動せず・野菜を食べず、がん予防逆行も : 企画・連載 : 東日本大震災 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                      福島第一原発の事故以来、放射線の発がんへの影響について不安が広がっている。日々の生活の中でどう対処したらいいか迷う場面もあるが、知っておきたいのは、発がんの原因は放射線以外にも様々あること。被曝(ひばく)を減らそうとする行動が逆に、発がんのリスクを高めるおそれもある。(中島久美子) 発がんは、様々な生活習慣と深い関係がある。国立がん研究センター予防研究部長の津金(つがね)昌一郎さんは、事故後、これまでの研究をもとに、生活習慣と放射線の発がんリスク比較を整理しなおした=表=。発がんリスクとは、ある要因があることで、その要因がない場合と比べて何倍がんになりやすいかを表す数値だ。 表で示した発がんリスクのうち、生活習慣に関するものは、国内11か所の40〜69歳の住民(約14万人)を10〜15年、放射線は、広島・長崎の被爆者(約10万人)を40年、追跡調査したデータがもとになっている。 放射線の影

                      • 十戒を受けたときモーゼはハイだった、イスラエル研究報告

                        モーゼがシナイ山で十戒を授かったことを祝うユダヤ教の宗教行事「シャヴオット(Shavuot)」で、パレスチナ・ナブルス(Nablus)近郊のゲリジム山(Mount Gerizim)で日没の祈りを捧げる子どもたち。(c)AFP/MENAHEM KAHANA 【3月6日 AFP】旧約聖書に登場するモーゼ(Moses)はシナイ山(Mount Sinai)で神から10の戒律を授かったとされているが、それは麻薬の影響による幻覚経験だった――イスラエルの研究者によるこのような論文が今週、心理学の学術誌「Time and Mind」に発表された。 ヘブライ大学(Hebrew University)のベニー・シャノン(Benny Shanon)教授(認知心理学)は、旧約聖書に記されている「モーゼが十戒を授かる」という現象に関し、超常現象、伝説のいずれの説も否定。モーゼもイスラエルの民も麻薬で「ハイになって

                          十戒を受けたときモーゼはハイだった、イスラエル研究報告
                        • 【プレスリリース】耳を澄ませて声を「聴く」日本人 相手の口を注視する英米人との違い明らかに-視線や脳波からみた言語・文化の影響 | 日本の研究.com

                          (概要説明)熊本大学文学部認知心理学研究室の積山薫教授、久永聡子研究員と、同大学院先端科学研究部医用福祉工学分野の伊賀崎伴彦准教授、村山伸樹名誉教授の研究チームは、目の前の相手の話を聞く際、日本人は声を聴くことに集中しており、まず相手の口を見てから声の聞き取りへと進む英米人とは、情報処様式が大きく異なることを明らかにしました。日本人の特徴を示す世界的にユニークな研究に、視線パターンや脳波による新たな知見が加わりました。 (説明)対面で人の話し声を聞き取る際、口の動きについての視覚情報が音声の聞こえに影響を及ぼすことが知られています。自然な会話なら、例えば騒音下ではの動きが見えるほうが聞き取り成績は良くなるし、逆に、ムービーの吹き替えで声とは矛盾する口の動きの動画を同期させると、「マガーク効果」という錯聴現象(矛盾する口の動きに引きずられ音声トラックの音とは違う音に聞こえる現象)が生じます。

                            【プレスリリース】耳を澄ませて声を「聴く」日本人 相手の口を注視する英米人との違い明らかに-視線や脳波からみた言語・文化の影響 | 日本の研究.com
                          • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (30) Evernoteを使いこなすための大事なTips | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                            堀 万能情報整理ツールとして盛り上がっているEvernoteですが、普通、初めてのユーザーはノートを追加したり、ノートブックで整理したり、数個のタグを付けたりする程度だと思うのです。そうした初心者ユーザーと上級者の分かれ目は、やはりタグの使いこなし方と検索だと思うんですよね。 佐々木 そうですね。特にノートが増えてノートブックやタグをたくさん作るうちに混乱してきて、これ以上タグもノートブックも増やしたくないとなった時に、ここから先どう使ったらいいかわからないという話をよく聞きます。堀さんの場合、ノートが増えて困った時の手はやはり検索ですか? 堀 僕は最近整理が追いついてませんので、クリッピングしたノートのほとんどがinboxというノートブックに収まったままです。だから、検索できないととても困ってしまいますね。検索については2つのワザに磨きをかけるようにしています。1つがMac OS XのS

                            • UX工学のすゝめ

                              ユニバーサルデザインと同様に、今のままではUXも流行語として短命に終わってしまう危険性がある。UXには、概念の明確化と、設計・評価・確認の方法論の整備が必要だ。僕はそれをUX工学と呼びたい。 黒須教授 2012年12月19日 UXというキーワードが花盛りで、UPAまでもが会員レベルでの十分な議論のないまま、理事会が勝手にUXPAと改名してしまう始末だ。これまで毎年行ってきたWUD(ワールドユーザビリティデイ)がWUXDとなるのかどうかも知らされていない。この業界全体を見ても、活気づいているのはマーケティング分野の人々とデザイナーである。これまでユーザビリティを専門としてきた人々はむしろ当惑と混乱のなかにおかれている。反対に、新しいキャッチフレーズを必要とする人たちには歓迎されている。 ここで今、我々が注意しなければならないのは、UXという概念の実態を明確にし、その方法論を整備しておくことだ

                                UX工学のすゝめ
                              • 認知心理学とUIデザインに関するメモ

                                photo credit: dierk schaefer via photopin cc こんにちは、@h0saです。 約1ヶ月経ってしまいましたが、2014年7月17日に開催された、HCD-Net主催セミナー「認知心理学とUI,UX入門」に参加してきました。 UIデザイン業務に活かせる内容でしたので、ポイントを絞ってメモを残しておきます。 「認知心理学とUI,UX入門」メモ 認知心理学とは ・人の頭の使い方:知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・判断・問題解決などの知的機能が研究対象。 ・最近では、感情、感性、熱達、実践等の問題にも取り組むようになっている。 認知情報処理(人の頭の使い方) ・知覚(五感) ↓ ↓←注意 ↓ ・認知 ↓ ・記憶(短期記憶、長期記憶) ↓ ・理解(理解の枠組み=メンタルモデル) ↓ ・判断 短期記憶 ・短期記憶の記憶容量:7±2単位、保持時間2〜5秒 ・

                                  認知心理学とUIデザインに関するメモ
                                • [書評] 外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か (白井恭弘): 極東ブログ

                                  2月に立川にジュンク堂が出来たので見に行った。ちょうどエレベーターを出てその脇の書棚が英語学習関連のものだった。なんとなく、入り口から迷路に入りましたという感じで順に見ていくと、このジャンルの本がけっこうあるので驚いた。世の中、英語を学習しようとした人が増えたのだろう。当然、いろいろな学習法もある。 もう30年以上も前だが、大学院にいたおり、英語教授法という主題のコースを受講したことがある。吉沢美穂先生と升川潔先生が講師で、そこからもわかるように「ベーシック・イングリッシュ」を使ったGDM(グレーディッド・ダイレクト・メソッド)が基本だった。吉沢先生はその背景から応用を詳しく説明された。優れたメソッドであるというよりも、吉沢先生という優れた教師のキャラクターに圧倒されたものだった。ああできたらいいなと教育実習のときに真似て自分の至らなさを実感した。升川先生とはその語、理論背景を含め、意味論

                                    [書評] 外国語学習の科学―第二言語習得論とは何か (白井恭弘): 極東ブログ
                                  • お手軽に批評と自称する文章を量産する方法(すぱんくtheはにー編)|すぱんくtheはにー

                                    なんかここらへんとかこっちのほうとかで「批評っぽいものを書いてみるには?」という話を読んでみたけど、「はらーこんなにも方法が違うのかー」って納得したりビックリしたので良い機会だし自分のやり方も書いておこうと思い立ちました。 とはいえ私自身は別段ちゃんとした指導を受けたわけでも、特別大きな評価をもらったわけでもないので、ここに書いたことがどれだけ役に立つかわかりませんが、かれこれ10年近くいわゆる「批評系同人誌」へコンスタントに寄稿しております。 そういった中で身につけた「とりあえずこういう感じでいけば体裁は整う」という書き方、というよりも内容の組み立て方があり、それを開示していくのは「これから批評とか書きたい」「なんもわからんがアニメとかに鋭いこと言ってちやほやされてぇ!」という人の役に立てるのではないかと思います。 ただこれから述べるのは「とにかくそれっぽいものをでっち上げる」方法であり

                                      お手軽に批評と自称する文章を量産する方法(すぱんくtheはにー編)|すぱんくtheはにー
                                    • AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                      はじめに 今回はAIライティングアシストの英語学習への効果やデメリットについて考えていきたいと思います。さらに、最新の研究も紹介していきます。AIライティングアシストを支えているのが自然言語処理であり、それを言語に最適化したツールとしてChatGPTやGrammalyが英語学習のツールとして注目されています。今回はそれらのAIライティングアシストの正しい使い方について考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画を随時アップしています www.youtube.com 主な参考文献 「言語と身体性」 「はじめての認知言語学 」 「ゼロからわかる人口知能」 AIライティングアシスト AIライティングアシストとは 英語学習者(EFL)とAIライティングアシスト AIと第二言語習得研究 自然言語処理(NLP) 自然言語処理とは 自然言語処理の発展 脳内に入り込んだニューラルネットワーク ディープラー

                                        AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                      • ゲーミフィケーション FAQ

                                        Critique Of Games ―ビデオゲームをめぐる問いと思索― ビデオゲームをめぐる問いと思索 http://www.critiqueofgames.net/ Q:ゲーミフィケーションって、どういう意味ですか? 日常のさまざまな活動のなかにゲームの要素を取り入れていく行為のことです。 日本語で「ゲーム化」と訳されることが多いですが、「ゲーム要素の導入」と言う表現が一番しっくりくるかな、と思います。 この数年で、さまざまなITサービスでゲームの要素を取り入れた成功例が出現するようになり、注目される言葉になってきました。 勘違いされることが多いのですが、学問分野などとして出てきている言葉ではなく、ビジネス潮流です。 Q:具体的にはどういった成功例が出てきているの? オバマの大統領選で活用されたり、ウェブページの集客に使われたりさまざまな成功例が出てきています。 詳しくは、拙著をお

                                        • 心理学科卒業のシステムエンジニアが思うこと - orangeitems’s diary

                                          心理学と私の関係 今日、日経新聞で心理学のことが取り上げられていました。 www.nikkei.com 「つまみ食いを我慢できる子は将来成功する」「目を描いた看板を立てると犯罪が減る」――。有名な心理学の実験を検証してみると、再現できない事態が相次いでいる。望む結果が出るまで実験を繰り返したり、結果が出た後に仮説を作り替えたりする操作が容認されていた背景があるようだ。信頼を失う恐れがあり、改めようとする動きが出ている。 私は二十数年前から新卒でIT業界にずっといるのですが、実は大学は心理学科でした。大学院に行こうと大学四年生の冬(卒業の四か月前)まで思っていたんですが、どうも経済的に無理そうなことがわかって急遽仕事を探したら、当時、未経験でも人を欲しがっていたSES業界に拾われたという経緯です。当時のIT業界、特にSESについては未経験でも良かった・・という話は置いておいて、心理学が珍しく

                                            心理学科卒業のシステムエンジニアが思うこと - orangeitems’s diary
                                          •   言語相対性理論 相対性理論 ?サピア=ウォーフの仮説?

                                            言語相対性理論 ~サピア=ウォーフの仮説~ 基礎演習 豊村ゼミ 1999.11.30 発表者 松尾 勉      司会 中嶋 正美 私達が何かを考えるときには頭の中で無意識であっても言語を使用している。この事から言語無しの思考は難しく、また複雑な思考は言語無しには不可能であると考えられる。この言語と思考の関係に付いては古今様々な研究がなされてきた。今回、その中からサピア=ウォーフの仮説として有名な言語相対性の仮説を取り上げてみた。 言語相対性の仮説とは? 言語相対性の仮説とは 大まかに言うと言語=思考という考えである。これはつまり思考が必ず言語を用いてなされるのならば、その言語の影響を思考が受けるという考えである。そしてさらに踏み込んで違う言語を用いているならば世界観も違うと考え、なんらかの形で言語を統一しない限り同じ世界観は得られないと言う物である。 これはヨーロッパ得にドイツにおいて伝

                                            • Webデザインについて何を勉強したいですか? : could

                                              Webデザインアイデア Webデザインについて何を勉強したいですか? サステナビリティ, 行動やふるまい, アウトソーシング, 類型学, サービスデザインなど一見 Web デザインと直結していないように見えても重要になるであろう分野が幾つかあります。あなたならWebデザインについて何を勉強したいですか? 終わりがないのが辛いと感じる場合もありますが、終わりがなく新しい技術やアイデアが紹介され、常にエキサイティングでいられるのも Web の魅力です。技術やノウハウの習得だけでなく、情報収集することは Web デザイナーとして必須の業務といえるでしょう。学びたい技術はたくさんありますが、少し先を見据えた勉強もしてみたいですよね。すぐに使えなくても、次のステップへの手がかりになることはたくさんあると思います。その興味が IA かもしれませんしアクセス解析かもしれません。どの分野でも自分なりに消化

                                                Webデザインについて何を勉強したいですか? : could
                                              • SIerのUXデザイナーが2018年に読んでよかったと思う10冊|さかぱ|note

                                                今年は量質転化の法則を信じて、ひたすらにUXデザイン、認知心理学、行動心理学、リーンスタートアップ、ビジネスモデルあたりの本を読み漁りました(12/22現在で67冊)。 その結果、自分の意見をしっかり持てるようになりました。様々な視点・視座で物事を考え、良いプロダクト作るために顧客や意思決定者と対話ができるようになりました。 今回は、非デザイナーの方々にもぜひ読んでほしい10冊を4つのテーマ別に紹介します。 1. 人の行動を理解する 2. 効率よく失敗する 3. わかりやすく伝える 4. チームで働く ※本記事はNSSOL Advent Calendar 2018の22日目の記事です。 ※本記事の内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 1. 人の行動を理解する良いプロダクトを作る上で、ユーザーの理解は最重要事項です。何を感じ、考え、行動にいたるのかを高い解像度で見え

                                                  SIerのUXデザイナーが2018年に読んでよかったと思う10冊|さかぱ|note
                                                • 将棋が強くなる一番簡単な方法は、考えないこと - All For Unknown

                                                  この本は、一冊丸ごと「歩」に関する本です。いや、一冊丸ごとどころではなくて、なんと全三巻もあります。加藤先生の本気を感じます。なんといっても、将棋において、「歩」は最強の駒というわけではありません。ポケモンで言うとポッポです。ポケモンの攻略本を買ったらポッポの生態系が全三巻で書かれていたら結構びっくりします。 では、なぜこの本は、名著と呼ばれる本なのでしょうか? 将棋は歩からで紹介された手筋 なんとここでは、18個もの歩の手筋が紹介されています。 前進の歩 交換の歩 突き違いの歩 蓋歩 突き捨ての歩 継ぎ歩 垂れ歩 焦点の歩 死角の歩 ダンスの歩 単打の歩 合わせ歩 十字飛車の歩 連打の歩 成り捨ての歩 控え歩 中合いの歩 底歩 直射止めの歩 面打の歩紐歩 使われているものも使われていないものもありますが、半分くらいは未だ現役です。もちろん全てを加藤名誉九段が命名されたわけではないですが…

                                                    将棋が強くなる一番簡単な方法は、考えないこと - All For Unknown
                                                  • 伊藤計劃:第弐位相 - むかしむかし、夢見られたせかいのはなし

                                                    前作「プレイ」下巻で、物語をコーマン映画のようなグダグダB級モンスター映画(ナノマシンの話だと思って読んでたら、実は「ボディ・スナッチャー」でしたぁぁぁぁあ!いやホント、腰が抜けた。)にシフトして読者を爆笑の渦に巻き込んだクライトンの新作です。弁護士のくせにすごい無知な主人公を、MITの教授で探検家で情報戦のプロで対テロ機関のボスという無茶苦茶な万能キャラが、環境危機のウソについて解説しつつ、環境テロリストをやっつける、というなんのヒネりもない話です。 クローンとカオス、セクハラ、航空業界(これはいま、まさに現実面でジャストヒットで、先読み大王クライトンさすが、ってとこですか)、とネタに関して時代のすこしだけ(これ重要。あんま先だとアクチュアリティがなくなるから)先をネタに選ぶことにかけては並ぶことのないクライトンですが、今回はロンボルグの「環境危機をあおってはいけない」がネタ。100倍に

                                                      伊藤計劃:第弐位相 - むかしむかし、夢見られたせかいのはなし
                                                    • GWは何をしていたのか - razokulover publog

                                                      儚くもGWは終わってしまったので、この10連休中に何をやってたか書いてみる。 外出 どこにも遊びに行っていないからほぼ書くことが無い。 基本は家の周りをだらだら歩いたりしてたくらい。 あとはどこも混んでるし、かといって家にいるのもな〜と立ち往生した結果オフィスにたどり着いてしまったり。 人のいないオフィスはとても静かで良い椅子もあり読書環境として最高。 強制されない出社最高!となった。 読書 せっかくの休みなので本も色々読んだ。 ディジタル画像処理 ディジタル画像処理[改訂新版] 作者:画像情報教育振興協会画像情報教育振興協会Amazon 画像を扱うサービスをしているなら最低限知っておいたほうが良さそうなことがまとまってる本がないか探してて手に取ったやつ。 画像処理エキスパート検定とかいう謎の検定があるんだけどそれの教科書になる。 解説は特に丁寧という訳ではないから完全に初心者だと周波数空

                                                        GWは何をしていたのか - razokulover publog
                                                      • 効率化戦略 (◎○×勉強法) Efficiency Strategy 戦略的受験勉強法Blog

                                                        塾・予備校に通わず現役で京都大学総合人間学部に受かったhayabusaが贈る勉強法Blog 現在大絶賛拡大中! 効率化戦略 Efficiency Strategy スペースドリハーサルや返し縫勉強法で最適なタイミングで何度も復習するだけで適当に勉強するよりも効率は大幅に上がる。 しかしそこで思考停止せず、さらに復習効率をあげることができる。 そのための効率化戦略だ。 そして実践的な効率化戦略は今のところ1つしかないと(思う)。 それが◎○×勉強法だ。 この勉強法は受験勉強法BlogのG戦士さんが考案したもの(と思われる)。 パクリといわれるかもしれないが先ほど述べたように効率化戦略としては完璧とすらいえ、新たに考え出してもまず超えられない。 そして細野真宏先生の数学の問題集などでは合格・不合格とつけると紹介されているなど形は違えど似たようなものは結構ある。 その2点から似たようなのを考え出

                                                        • BtoBマーケティングは結局「なんかよさそうな会社」と思わせることが大事!?行動経済学の専門家・松本健太郎氏インタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          こんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 みなさん、読書してますか? 私は正直なところなかなか読書タイムを確保できておらず自分をビンタしたいところなんですが、話題の本はかろうじて手にとるようにしています。今回なんと、最近読んでおもしろかった本の1冊である『人は悪魔に熱狂する 悪と欲望の行動経済学』著者・松本 健太郎さん(@matsuken0716)に取材のお時間をいただけることに!!! マーケター大先輩取材シリーズ第13弾です!!! 株式会社JX通信社 社長室 マーケティングマネージャー 松本健太郎さん1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で”学び直し”。その後、株式会社デコムなどでデジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり、現在は「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする報道機関

                                                            BtoBマーケティングは結局「なんかよさそうな会社」と思わせることが大事!?行動経済学の専門家・松本健太郎氏インタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • アフォーダンス?ギブソン

                                                            認知心理学、認知科学、(認知科学とは「人間の知性」を研究して「知性をもった機械」の開発に応用しようというものである。)そして人工知能に決定的な影響をあたえた概念がアフォーダンスだ。アフォーダンス理論によれば、私たちは「眼でみているのではない」し「耳で聞いているのもない」。極端な言い方をすると「見させられている」「聞かされている」のである。 もうちょっと平易な言い方をすると大地は歩くことを支え、椅子は座ることを支持する、といったアフォーダンスを備えているといわれる。 ケプラーの知覚理論 かのヨハネス・ケプラー(1571~1630)は、知覚理論の面でもその先駆者であった。そして当時は彼の「小人理論」が広く流布していたのである しかしこの方面の研究は現代でも難しいが、当時のケプラーの理論は、甚だ稚拙なものだった。 簡単に説明すると「外界のイメージが網膜に結像して、その網膜を頭の中の小人が見ている

                                                            • 「経済格差は子どもの学力に影響する」の本当の理由【 内田伸子教授インタビュー前半】 | ママスタセレクト

                                                              親の経済状況と子どもの学力には関係があるのでしょうか。 今回はNHK「おかあさんといっしょ」の番組開発に携わり、「こどもちゃれんじ」の監修も手がけられる内田伸子教授にお話を伺いました。 「経済格差は子どもの学力に影響する」は本当? 毎日の子育てに家事や仕事、本当にごくろうさまです。親にとって子どもの成長は、本当に嬉しく、子どもを頼もしく思うことも多いでしょう。反面、これだけ情報過多の現代では、育児に関してプレッシャーを感じることもあるかと思います。 親がプレッシャーを感じることの1つに、「子どもの教育」の問題があるのではないでしょうか。まずは、早期教育についてお話させていただきましょう。 2010年、文部科学省が「幼稚園卒の子どもは保育園卒の子供よりも成績が高い」という発表をしました。教育社会学者やマスコミは「保育園に行っている家庭よりも、幼稚園に通っている家庭のほうが、家庭の所得が高い層

                                                                「経済格差は子どもの学力に影響する」の本当の理由【 内田伸子教授インタビュー前半】 | ママスタセレクト
                                                              • 斎藤環『「社会的うつ病」の治し方 人間関係をどう見直すか』を読む - 関内関外日記

                                                                「社会的うつ病」の治し方―人間関係をどう見直すか (新潮選書) 作者: 斎藤環出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/03/01メディア: 単行本購入: 20人 クリック: 410回この商品を含むブログ (17件) を見る まずはじめに断っておくが、おれは著者である斎藤環という人を斎藤孝(『声に出して読みたい日本語』)と区別できていなかった。よくテレビに出ているひきこもりの専門家、と思っていた。人を名字だけで判別してはいけない。 して、おれは斎藤環という人を信用できるんじゃあないかと思った。あとがきでそう思った。こんなことを書いていたからだ。 治療にはどうしても欠かせないのに、医師には決して処方できない薬が、少なくとも三つあります。「時間」「お金」「人間」です。いずれも患者さん自身がなんとかするしかない問題ではあるのですが、時間やお金はともかくとして、「人間」すなわち「人薬」について

                                                                  斎藤環『「社会的うつ病」の治し方 人間関係をどう見直すか』を読む - 関内関外日記
                                                                • 『整理HACKS!』-進化したライフハック | シゴタノ!

                                                                  とはいえ中身についてはこれまでのシリーズ同様の「ルール」に則って書かれています。89(ハック)のライフハックスが、いくつかの「ハックス」の下にサブカテゴリー化され、それらを束ねている「ハックス」は章タイトルになっているという形式です。ただし今回は、89のライフハックスに1足されて89+1。相当の思い入れがあったらしきその+1のハックは、このエントリの最後の方で紹介しましょう。 さらに他のシリーズと同様に、各章ごとにまとめられたライフハックスは、一つの基本的な「設計思想」に基づいて、考案されたものになっています。その基本となる設計思想は、各章の最後に述べられています。今回はこれらを紹介することにします。これをおさえておくことによって、著者の設計思想に沿った自分流のライフハックスを、自分で編み出すこともできるので便利でしょう。この辺りの考え方は、先日の大橋さんのエントリにおける「面倒感度を磨く

                                                                  • 行動(スリップ)によるヒューマンエラーの種類

                                                                    以下に事例と対策を具体的に紹介します。 1.習慣化した動作 同じ動作を繰り返し行っていると身体が覚えてしまい、違う場面でも無意識にそれをやってしまう事があります。 事例 スリップの例 一日中会社で多数の電話を受けていると、家でもつい「はい、○×商事です。」と名乗ってしまう。 休日に一日中仲間とポーカーをやっていたら、翌日仕事で製品を数える時に、1,2…10,Jack,Queen,Kingと数えていた。 習熟することで習慣化 人は習熟のために長時間にわたって反復して行為を行います。最初は各々の行為やそれに関するルールを意識して行っています。行為自体はぎこちなくても、その行為は意識下でコントロールされています。そのため、失敗してもすぐに気がつきます。 それが習熟するにつれ、一連の行為は無意識にできるようになります。そして、ムリ、ムダ、ムラなくできるようになり、ルールは意識しなくなります。それま

                                                                    • 脳波や認知科学をマーケティングに活用--博報堂が専門チームを発足

                                                                      博報堂は8月18日、認知心理学や脳科学をマーケティングに活用する専門チーム「Hakuhodo B.B. Buyology」(博報堂ブレイン・ブリッジ・バイオロジー)を発足したと発表した。 社内クリエイター、リサーチャー、コンサルタント、プロデューサーなど、領域の異なるメンバーが参加。国内外における各領域の専門家とも連携していくという。具体的には、脳波や脳血流の状況、アイトラッキングツールを使ったユーザー視線の分析、アンケートにおける回答時間の長さなどをもとに、生活者の潜在意識や深層心理を探るとのことだ。 博報堂は2009年4月、生活者の深層意識を解明するため、ニューロ(脳)マーケティングコンサルティングを専門とする米BUYOLOGYと業務提携している。

                                                                        脳波や認知科学をマーケティングに活用--博報堂が専門チームを発足
                                                                      • お前らもっと『影響力の武器 戦略編』の凄さを知るべき : マインドマップ的読書感想文

                                                                        影響力の武器 戦略編: 小さな工夫が生み出す大きな効果 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、一番人気だった「スゴ本」。 当ブログではお馴染みの『影響力の武器』シリーズの最新作が、いよいよ登場です! アマゾンの内容紹介から一部引用。世界中でロングセラーを続ける『影響力の武器』シリーズの最新刊。「約束を守ってもらうのに効果的な方法とは?」「相手に、選んでほしい選択肢を選ばせるコツとは?」「目標達成に効果的な計画づくりとは?」など、“小さな”工夫ながら“絶大な”効果をもたらすことのできる、53の“スモール・ビッグ”を紹介。仕事や日常生活に使えるヒントが満載! 当然付箋も貼りまくり! なお、タイトルは「ホッテントリメーカー」のお世話になりました! Dr. Robert Cialdini Asw10 / Dave Dugdale 【ポイント】■1.人は周りの行動

                                                                          お前らもっと『影響力の武器 戦略編』の凄さを知るべき : マインドマップ的読書感想文
                                                                        • ウィリアム・ジェームズ - Wikipedia

                                                                          ジョン・デューイ、エトムント・フッサール、F.C.S.シラーFerdinand Canning Scott Schiller、アンリ・ベルクソン、ジョージ・サンタヤーナ、ヒラリー・パトナム、リチャード・ローティ、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、モリス・ラファエル・コーエン、エミール・デュルケーム、W・E・B・デュボイス、バートランド・ラッセル、エドウィン・ホルト、ジミー・カーターなど ウィリアム・ジェームズ(William James、1842年1月11日 - 1910年8月26日)は、アメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』や、アメリカ文学にも影響を与えた。パースやデューイと並ぶプラグマティストの代表として知られている。弟は小説家のヘンリー・ジェームズ[1]。著作は哲学のみならず心理学や生理学など多岐に及んでいる。心理学の父

                                                                            ウィリアム・ジェームズ - Wikipedia
                                                                          • あなたは詐欺師ではありません - コンクラーベ

                                                                            私、主任になってしまったんです、部下を指導する価値なんて、私にはありません!! 自分は力不足だとか、自分は称賛や成功に値する人間ではないという誤った感情をインポスター症候群といいます。 こんにちは、Greenです、今回は聡明で有能な人に多い傾向にある、インポスター症候群を紹介します!! インポスター症候群という言葉を初めて聞いた人も多いのではないでしょうか. インポスター症候群のもう一つの特徴は、男性よりも女性の方が症状を発症しやすいことです。とくに、専門職の女性に多く見られる症状といわれています。 海外で行われた研究では、7割近くの人がインポスター症候群を経験していることが明らかとなりました 。ここから分かるように、インポスター症候群自体は性別に関係なく発症するものです。 インポスター症候群 インポスター症候群の原因 心理的要因 子供時代や今の社会制度による文化的な背景 インポスター症候

                                                                              あなたは詐欺師ではありません - コンクラーベ
                                                                            • またまた科学に偏ったおすすめの14冊: DESIGN IT! w/LOVE

                                                                              不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 以前、「とっても科学に偏ったおすすめの18冊」と題して、このブログで紹介した本のまとめエントリーを書きました。 またそこから3ヶ月ほど時間が経ったので、その後に読んだ本のまとめをしてみようと思います。こうしてまとめてみると、今回は前回ほどは「科学に偏った」わけではなかったようですね。 進化論1.人体 失敗の進化史/遠藤秀紀 獣医学博士で獣医師である著者が、解剖学的視点で動物のデザインを考察することで、ヒトの進化の歴史を探った1冊。他の動物の「形」とヒトの「形」を比較した事実に基づく考察は派手さはないものの、とっても納得感のあるもの。なかでも「なぜ月経があるのか」という考察はとても興味深かったですね。(書評投稿日:2006年07月16日) 2.セックスはなぜ楽しいか/ジャレド

                                                                              • 【勉強本】ここ最近の勉強本をまとめてみました : マインドマップ的読書感想文

                                                                                Studying hard. / San Jose Library 【はじめに】◆今日は諸事情により、当ブログの「柱」のひとつでもあった「勉強本」をまとめてみます。 ……いえ、昨日新刊とセール本と2冊ハイライトを引いたのに、今朝の朝4時になっても未だKindleハイライトに反映されないもので、急遽まとめ記事を書かざるを得ず(大汗)。 さて、テーマ別のまとめ記事としては、「仕事本」と「モテ本」は毎年年末に行っていますが、実は勉強本は初。 期間を設定するのに、スタートをいつにするべきか迷ったのですが、最後に勉強本ランキングを行った、2015年11月半ば以降から、としました。 ……タイトルの「ここ最近」とは微妙に違う気もしますがw 世間的にも、もうすぐ新学期が始まりますし、新たに勉強を始めたい方ならお見逃しなく! 【ここ最近の勉強本】◆当ブログの売上割合から勘案して、リンクはKindle版(ない

                                                                                  【勉強本】ここ最近の勉強本をまとめてみました : マインドマップ的読書感想文
                                                                                • 財務諸表が読めて、デザインもできる。「ビジネスデザイナー」が求められる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                                  数字がメッセージを語りかけてくるように、複雑な情報を構造化する ー「ビジネスデザイナー」は新しい概念の職種だと思います。具体的には何ができる人を指すのでしょうか? 必要な能力の一つは「前例のない複雑な問題を、オリジナルのフレームワークで構造化し、チームのコミュニケーションや事業推進のドライバーにする」ということです。 資料作成一つとっても、この能力がフルに発揮されます。たとえば、財務分析の資料って分かりにくいですよね。ひと目みて、「これって儲かるんだっけ?」「これって人に響くんだっけ?」というのが分からない。解釈のズレが生じて、議論が前に進まなくなってしまうというのはありがちだと思います。 言葉とビジュアルを駆使して、数字がメッセージを語りかけてくるように、情報を構造化し、資料を作りこんでいます。ダイアグラムをつくったり、参考になる写真を集めたり。認知心理学や脳科学の知見を元にアレンジした

                                                                                    財務諸表が読めて、デザインもできる。「ビジネスデザイナー」が求められる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)