並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2485件

新着順 人気順

識字の検索結果241 - 280 件 / 2485件

  • テイヴス&ヴェジーナ「人民の敵による長期的発展」(2021年9月23日)

    Gerhard Toews, Pierre-Louis Vézina “Enemies of the people” VOXEU, September 23, 2021 「人民の敵」とは、教育を受けたエリートであるというだけの理由でソビエト体制の脅威になるとみなされた数百万人の芸術家、エンジニア、管理職、教授たちだった。数百万人の非政治犯とともに、彼らはグラーグ、すなわちソヴィエト全土にわたる労働収容所制度へと強制的に移住させられた。本稿では、この暗い移住エピソードによる長期的な影響を検討する。これにより、人民の敵が収容者中に占める割合が高かった収容所ほど、今日においてその周辺地域が繁栄していることを企業の賃金水準や利潤、人口当たりの夜間光量から捕捉した。 これら人民の敵、社会主義の敵、労働者の敵に容赦するな!これは金持ちとその取り巻きに対する死への戦い、悪党、怠け者、無法者に対する戦いで

      テイヴス&ヴェジーナ「人民の敵による長期的発展」(2021年9月23日)
    • アビジット・V・バナジー& エステル・デュフロ『絶望を希望に変える経済学』 - 西東京日記 IN はてな

      2019年にノーベル経済学賞を受賞した2人(マイケル・クレーマーも同時受賞)による経済学の啓蒙書。2人の専門である開発分野だけでなく、移民、自由貿易、経済成長、地球温暖化、格差問題と非常に幅広い問題を扱っています。 著者らが得意とするのはRCT(ランダム化比較試験)を使った途上国での研究で、本書もマクロ経済学の理論に対して、ミクロ的な視点から「本当にそうなのか?」と問い直すものが多いです。 経済成長に関する部分など、意見が分かれる部分もあるかとは思いますが、全体を通じて非常に面白く、刺激的な内容になっていると思います。 目次は以下の通り。 1 経済学が信頼を取り戻すために 2 鮫の口から逃げて 3 自由貿易はいいことか? 4 好きなもの・欲しいもの・必要なもの 5 成長の終焉? 6 気温が二度上がったら… 7 不平等はなぜ拡大したか 8 政府には何ができるか 9 救済と尊厳のはざまで 結論

        アビジット・V・バナジー& エステル・デュフロ『絶望を希望に変える経済学』 - 西東京日記 IN はてな
      • 「兵士よりも多くの教師を」 軍隊を持たないコスタリカは、なぜ「地球幸福度」ランキング1位なのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

        70年間、軍隊を持たずに非武装・中立を貫いてきたコスタリカ。世界有数の危険地帯に位置しながら、国の予算を軍事ではなく、社会福祉や教育、環境保全に投じてきた。人々の幸福感や環境の豊かさを尺度とする「地球幸福度指数」の世界ランキングでは、何度も1位に輝いている。ドキュメンタリー映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方』は、そんなコスタリカの歴史と今を描いた作品だ。コスタリカの姿に、私たちは何を学べるのか。同作監督の二人に聞いた。 国家予算も資源も少ないコスタリカ人が「幸せ」な理由 ――本作は、マシュー・エディーさん、マイケル・ドレリングさんのお二人による共同監督作品です。社会学者であるお二人が、なぜコスタリカをテーマに映画を作ろうと思ったのですか? マシュー・エディー(以下、マシュー) 最初にコスタリカに興味をもったきっかけは、イギリスのシンクタンク、ニュー・エコノミクス財団(NEF

          「兵士よりも多くの教師を」 軍隊を持たないコスタリカは、なぜ「地球幸福度」ランキング1位なのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
        • 重い病気のあとで新しい人生をはじめるのに役立った10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社

          アジールの原理を探して 「ここは無縁所だな――。」 2015年の3月、ある大学病院の精神科に入院して意識の回復をみたとき、最初に思いついたのはそれでした。「意識の回復」といっても、オーバードーズで記憶が飛んでいるといったことではありません。思考に靄がかかり、目や耳から入ってきたことばの意味が脳裏に浮かばず、自分の頭が自分のものとは思えない。そうした重度のうつ状態が、ようやく薄れてきたという意味です。 無縁所とは、日本中世史の大家だった網野善彦が『無縁・公界・楽 日本中世の自由と平和』(平凡社ライブラリー、原著1978年)で用いた概念で、一般にはアジール(避難所)の同義語だと解釈されます。外部の世界では差別や迫害にあう人びとが逃げ込んで、マイノリティどうしの結束による自治を営むイメージでしょうか。そうした同書の描写は『吉原御免状』(隆慶一郎著、原著1986年)の遊郭や、『もののけ姫』(宮崎駿

            重い病気のあとで新しい人生をはじめるのに役立った10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社
          • <W寄稿>日本の江戸が樹立した世界記録のいくつか=韓国には余りにも知られていない歴史資料(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

            ※大勢の韓国人は、日本の開化が偶然にも朝鮮より数十年ほど早かっただけで、その後の日韓歴史の運命が決まったと思い込んでいる。しかし、江戸時代の日本は既に「世界一」の記録をいくつかも樹立していた。また、その前の1400年代にも農業技術や商業発達や衛生文化は朝鮮の使臣を驚かせていた。 【関連写真】この記事の写真をもっと見る 260年間以上、大きな戦争も無く、天下泰平を享受したのは世界史上、江戸時代(1603〜1867)の日本が唯一だ。江戸は現在の東京だ。 ●世界一の識字率 日本の識字率は数百年にわたり世界一だ。江戸時代(1603~1867)を見ると、武士はほぼ100%、字の読み書きが可能だった。庶民層の場合でも、男性の49~54%は読み書きが可能だった。 江戸時代、英国の下層の庶民層の場合、ロンドン地域でも読み書きが出来る子どもは10%にもならなかった。江戸時代の日本は庶民の就学率が識字率ととも

              <W寄稿>日本の江戸が樹立した世界記録のいくつか=韓国には余りにも知られていない歴史資料(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
            • スコ速@ネット小説まとめ 2019年に始まったおすすめ小説

              ※長め注意 2019年に始まったおすすめ小説 https://scoopersokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-5745.html 1. 名前:名無しのスコッパー:2019/12/09(月) 12:45:34 ID:1S4zIlF. セミリタイアした冒険者はのんびり暮らしたい なろう小説 あらすじ 魔王との戦いの最前線から、後方の街にやってきた冒険者ヘンリー・トーン。 彼の目的は…… 「安全な街でぬるーい魔物を適当に間引いたり、遠足気分で向かえる場所にある素材を採取したりして余生を過ごしたいです」 二十歳そこそこにして、もはや向上心の欠片も見えない彼が過ごす、平和な日常の物語(だったらいいですね) 東方奇縁譚という二次小説を個人HPで書いていた人の作品 セミリタイアした冒険者はのんびり暮らしたい  作者:久櫛縁 魔王との戦いの最前線から、後方の街にやってきた冒険

              • ゾング号事件 - Wikipedia

                ゾング号は積載量110トンの角型船尾の船[注釈 2]だった[5]。この船の以前の所有者はオランダのミデルブルフ貿易会社(英語版)であり、この会社では「ゾルフ (Zorg)」号[注釈 3]という名前が付けられていた。この船はオランダのミデルブルフを拠点に奴隷船として運用され、1777年の航海では南アメリカのスリナム沿岸まで奴隷を輸送した[7]。1781年2月10日、このオランダ船は英国の16門ガンブリッグ[注釈 4]、アラート号に拿捕され、2隻は2月26日までにガーナのケープ・コースト城に到着した[8]。当時この城は王立アフリカ会社 (RAC) が他の城塞や城と共に管理しており[8]、またRACの地方本部として使用されていた[9]。 1781年3月上旬、ウィリアム号の船長がリヴァプールの商人らの代理としてゾング号を購入した[10]。ゾング号の所有者となった商人の集団には、エドワード・ウィルソ

                  ゾング号事件 - Wikipedia
                • 早川タダノリ on Twitter: "子どもたちの踏破隊が歩くコースと史実はどうも違うようだと最後に紹介されているが「史実とは違うかもしれません。でも踏破隊はこの道を60回も歩いてきたんです。であれば、それ自体に歴史的な意味が生じている。そう思いませんか」という踏破隊OB会会長の言葉に〈創造される伝統〉の一端を見た。"

                  子どもたちの踏破隊が歩くコースと史実はどうも違うようだと最後に紹介されているが「史実とは違うかもしれません。でも踏破隊はこの道を60回も歩いてきたんです。であれば、それ自体に歴史的な意味が生じている。そう思いませんか」という踏破隊OB会会長の言葉に〈創造される伝統〉の一端を見た。

                    早川タダノリ on Twitter: "子どもたちの踏破隊が歩くコースと史実はどうも違うようだと最後に紹介されているが「史実とは違うかもしれません。でも踏破隊はこの道を60回も歩いてきたんです。であれば、それ自体に歴史的な意味が生じている。そう思いませんか」という踏破隊OB会会長の言葉に〈創造される伝統〉の一端を見た。"
                  • 『報道しない、リビア カダフィー大佐に 関する事。』

                    卍1ROO  第Ⅱ帝国卍 ここは・・ 一人の帝国です。( ◔౪◔) お願いがあります、ブログの 画像解像度(dpi )を 落としてください。 多いと潰れて 見れないです。 معمر أبو منيار القذافي‎ ムアンマル・アル=カッザーフィー ランキングは別窓でリンク! 2011年10月20日、 ”NATO軍の 黙認の下”死亡。 動画は R18!! 主要ニュースで 言われていた リビア軍による人民虐殺、強姦… その証拠も、事実も (過激派の嘘) 全くなかったと言われる。 シリアの反体制派と同じく、 アルカイダ系など 過激派で 構成されているので 公表されている事の 信憑性は 著しく低い。 これは れっきとした、 アメリカ”オバマ政権”率いる、 大国戦争犯罪である。 歴史はそう記録しなくてはならない。 ”CIAプロパガンダ放送局である” テレビマスコミがやらない事を お話します。

                      『報道しない、リビア カダフィー大佐に 関する事。』
                    • 99%の人は、何者になることもなく、何もなせず、ただ生きて死んでいくだけ。答えは、そっちじゃない。 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                      タイムリーなテーマだったので手を取った。がしかし、一言でいうと、構造を解説した本で、具体的な処方箋はないんだなと思いました。どういう文脈でいうかというと、 テーマとして、「いまこのとき(2021年)」に、「何者かになりたい」ということがどういうことなのか?という設問は素晴らしいと思う。 しかし、「ではどうすればいいのか?」という答えがない。答えがないにしては、タイトルがちょっと強すぎる。 もちろん、「何者かになりたい」という構造、意識が「どこから来たのか?」ということを明らかにすれば、答えはいらず、一つの知見を得られるという本の在り方もあると思う。でも、アイデンティティーを「『自分はこういう人間である』という自分自身のイメージを構成する、一つひとつの要素」と定義して、若者がそれにあがいて、獲得していくプロセスが語られるだけでは、ちょっとプラクティカルではない、と思う。僕は、こういう時代性を

                        99%の人は、何者になることもなく、何もなせず、ただ生きて死んでいくだけ。答えは、そっちじゃない。 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                      • GHQが戦後の日本人に封印したイギリスのインド統治方法について書かれた本~~『英帝國敗るるの日』

                        以前このブログで、かつて豊かであったインドが、イギリスの植民地となって以降富が奪われて行ったことを書いたのだが、戦後の日本人はイギリスという国は紳士の国だと学校で教わり、イギリスがそのようなひどいことをしたことはマスコミなどでも伝えられることはなかった。 前回に書いたように、イギリスが植民地としたオーストラリアでは、タスマニア島の原住民を絶滅させ、オーストラリア原住民も大半を殺戮したのだが、高い文明社会を築いていたインドに対するイギリスの統治もまた酷かった。イギリスはインド人にアヘンを製造させ、半分をインドで消費させ、幼児にも吸飲させていたという。 イギリスはインドを世界最大のアヘン産地とし、約半分をインドで消費させるために、インド人にアヘンの消費を推奨した。子供たちは二歳になるまでにアヘンを飲まされ、そのため多くの子供は死に、平均寿命はわずかに26歳であった。イギリスはアヘンの有害性を認

                          GHQが戦後の日本人に封印したイギリスのインド統治方法について書かれた本~~『英帝國敗るるの日』
                        • 1. 奴隷解放宣言 - 中村寛 | トイビト

                          人は生まれ持った肌の色や宗教、文化などにかかわらず平等であり、自由に生きる権利がある。世の中が(表向きだけでも)それを常識とみなすようになったのは、ようやくこの数十年のことです。大航海時代、奴隷としてアメリカ大陸に連行された人びとは、何世紀にもわたって、理不尽な差別や暴力とたたかってきました。その歴史とはいったいどのようなものだったのでしょうか。そして、そこに抜き難くあるアイデンティティをめぐる問いとは? ――リンカーンによる「奴隷解放宣言」が出るのは南北戦争中の1862年ですね。それがアメリカ全土に行き渡るのはもちろん戦争の後だとは思うんですけど、これによって黒人は白人から自由になったということでしょうか。 法的には、この宣言だけでアメリカ全土の奴隷解放というわけにはいかず、主に当時のアメリカ合衆国(北部州)から抜けて争っていた南部州の奴隷解放に限られました。1862年に最初の奴隷解放宣

                            1. 奴隷解放宣言 - 中村寛 | トイビト
                          • 書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                            Upheaval: How Nations Cope with Crisis and Change (English Edition) 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Penguin発売日: 2019/05/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はジャレド・ダイアモンドによる一般向けの啓蒙書.ジャレド・ダイアモンドは元々熱帯の鳥類が専門の進化生物学者だが,ヒトを進化生物学的に解説するとどうなるかについての啓蒙書「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか(文庫化前の邦題:セックスはなぜ楽しいか)」「人間はどこまでチンパンジーか?」を手がけるようになり,さらに人類の歴史をテーマにした著作「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」「昨日までの世界」を書き,その際の分析法として歴史の自然実験による比較法をテーマにしたアンソロジー「歴史は実験できるのか」にも編者として関わる

                              書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                            • 『ゼルダの伝説 ブレスオブワイルド』の廃墟について語らせてくれ - さかしま劇場

                              『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』にドハマリしました。今さら?という声が聞こえてきそうですが、そうです、今さらです。国内外の様々なゲーム賞を総ナメし話題になったものの、さすがに発売から3年がたち、一旦ブームはひと段落したかな、というこのタイミングでです。 「多分お前好きだと思うよ」という言葉にホイホイされて、軽い気持ちで借りたんです。Switchというシロモノ触ったことなかったし。ゼル伝にずっと憧れはあったけど、プレイしたことなかったし。まァ借りれるならやってみるか~というノリで。 好きだったわ。 ちなみに僕はこれまで、ゲームというものをやりこんだ経験がほとんどありません。ゲーム禁止の家庭で育ち、ゲームをする罪悪感みたいなものを長らく引きずっていたのが原因なんですけど(過去記事参照)。gothiccrown.hatenablog.com 今では過疎をきわめたネットゲームだけやっています

                                『ゼルダの伝説 ブレスオブワイルド』の廃墟について語らせてくれ - さかしま劇場
                              • PsycheRadio on Twitter: "理系の学問は自己相対化とか客観性とかの担保が実験や統計などの「研究法」に外部化されているから、「研究」の外側に出ると途端に思い込みや偏見丸出しになる人が時々いるラジよね。"

                                理系の学問は自己相対化とか客観性とかの担保が実験や統計などの「研究法」に外部化されているから、「研究」の外側に出ると途端に思い込みや偏見丸出しになる人が時々いるラジよね。

                                  PsycheRadio on Twitter: "理系の学問は自己相対化とか客観性とかの担保が実験や統計などの「研究法」に外部化されているから、「研究」の外側に出ると途端に思い込みや偏見丸出しになる人が時々いるラジよね。"
                                • 中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                  国立がん研究センターは28日、日本人の教育歴ごとの死亡率推計を国際専門誌に発表した。大学以上卒業者に比べ、中学卒業者は1.4倍程度、高校卒業者は1.2倍程度、死亡率が高い。喫煙率の高さや、がん検診受診率の低さなどが影響した可能性がある。日本全体で、最も長く教育を受けた群と、最も短い群の死亡率格差を示す「格差指標」は約1.5倍。2倍前後とされる欧米などと比べ健康格差は小さかった。 「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 同センターの片野田耕太データサイエンス研究部長は「教育歴が死亡率に直接影響しているわけではない」と強調した上で「環境によらず健康的な生活を送れるよう対策を考えるきっかけにしてほしい」と話した。 チームは2010年の国勢調査と10~15年の人口動態調査を使用。全人口の約10%にあたる30~79歳の約800万人分と約33万人分の死亡データから10万人当たりの年間死者数

                                    中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                  • 文字の読めない彼が「好き」から辿り着いた天職

                                    「ドローンパイロット」という職業がある。 「無人航空機」「マルチコプター(UAV)」などとも呼ばれ、人を乗せず、ラジコンヘリのように空を飛ぶ機体を地上から遠隔操作できるマシンが「ドローン」。それを自在に操って映画やドラマ、CM、地方のイベント、観光PRビデオなどで使われる映像のほか、橋や工事現場の安全点検など人には難しい場所の撮影をしたりするのが、ドローンパイロットの主な仕事だ。国際的なドローンのレース大会にレーサーとして出場する場合もある。 そんなドローンパイロットとして活躍する1人の若者がいる。髙梨智樹、21歳。高校時代に「World Drone Prix」と呼ばれるドローンレース大会の日本選考会で優勝、日本代表としてドバイ大会へ駒を進めた。それが転じて、18歳だった高校4年生(定時制)のときに父・髙梨浩昭と一緒に立ち上げたドローン撮影会社「スカイジョブ」を経営する起業家でもある。 「

                                      文字の読めない彼が「好き」から辿り着いた天職
                                    • 第12回 キリスト教とカルト

                                      教会のなかで出遭う人。教会の外で不意打ちのように出遭う人。一時は精神を病み、閉鎖病棟にも入った牧師が経験した、忘れえぬ人びととの出遭いと別れ。いま、本気で死にたいと願う、そんな人びとと対話を重ねてきた牧師が語る、人との出遭いなおしの物語。いのりは、いのちとつながっている。 ニュースで連日、あるカルト宗教にまつわる報道がなされている。友人の牧師にも、カルト問題に専門的に取り組んでいる人がいる。彼から被害者の現場の話を聞くと、耳を覆いたくなるような痛ましいものばかりである。そのカルト系宗教は「キリスト教系」と分類されることがある。正直、キリスト教という語を、その宗教団体に対して用いてほしくはない。とはいえ、ニュースになっているその団体に限らず、キリスト教系の極端な宗教団体の話はしばしば耳にするし、その被害者がわたしのところに話をしにくる。もちろんわたしは「大変ですね」で済ませるのではなく、友人

                                        第12回 キリスト教とカルト
                                      • 「答え」は変わってもいい。Eテレプロデューサーが語る共生社会への道 | Mugendai(無限大)

                                        Sponsor Content Presented By ※日本IBM社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。 NHK・Eテレ制作の子ども向け哲学番組『Q~こどものための哲学』は、小学3年生の少年Qくんが日常感じているさまざまな疑問、不安や願望について、ぬいぐるみのチッチや友達と「対話」しながら自分なりの答えを探求していく人形劇だ。 番組プロデューサーの佐藤正和氏は、社会においても教育現場においてもダイバーシティやインクルージョンが重要視されている現在、めざすべき共生社会を実現するのに必要なのは、お互いを理解しあうための「出会いの場」をつくることだと語る。この10月から『Q〜こどものための哲学』レギュラー放送を控える佐藤氏に同番組制作の背景や、メインの視聴者である子どもたちを共生社会へ導く取り組みについて伺った。 日本放送協会 制作局〈第1制作ユニッ

                                          「答え」は変わってもいい。Eテレプロデューサーが語る共生社会への道 | Mugendai(無限大)
                                        • 「日本の選挙制度における投票自書主義の問題」 - あべ・やすし

                                          あべ・やすし 2021 「日本の選挙制度における投票自書主義の問題」『社会言語学』21号、55-79ページ もくじ 1. はじめに 2. 投票自書主義はどのように問題化されてきたか 2.1 日本の選挙制度と自書主義 2.2 各論点に関する議論 3. 投票自書主義という識字問題 3.1 投票自書主義への批判 3.2 識字問題へのまなざし 3.3 「型の使用」は無効 4. 投票自書主義という障害 4.1 点字投票と秘密投票の原則 4.2 代理投票と秘密投票の原則 4.3 電子投票の意義 5. 世界のなかの日本の投票自書主義 6. おわりに 参考文献 あべ・やすし (ABE Yasusi) はじめのページ | かいた論文 | よみかき研究 | おもいつくままに | リンク | roomazi no peezi

                                          • ノア・スミス「もちろんヨーロッパに《暗黒時代》は存在しましたとも」(2023年6月23日)

                                            「暗黒時代」という時代がヨーロッパにあったかどうかと聞かれたら,たいていの人は「あった」と答えるはずだ.「ローマ帝国と中世のあいだのいつ頃かでしょ.」 ところが,歴史家のなかには,その呼称は間違いだと主張している人たちもいる. 「暗黒時代」という時代がヨーロッパにあったかどうかと聞かれたら,たいていの人は「あった」と答えるはずだ.「ローマ帝国と中世のあいだのいつ頃かでしょ.」 ところが,歴史家のなかには,その呼称は間違いだと主張している人たちもいる.たとえば,ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの客員教員をつとめているエレナ・ジャネガによると,暗黒時代なんて,「そのようなものはない」.当該の時代の史料が欠落していることを指して暗黒といっているだけなんだそうだ: 歴史家が「暗黒時代」という用語を使っている時代はありますかと聞かれたら,ええ,ありますとも.史料の残存率について語るときに「暗黒

                                              ノア・スミス「もちろんヨーロッパに《暗黒時代》は存在しましたとも」(2023年6月23日)
                                            • 『あなたの今日の方位2020年度版九星気学』

                                              占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがあるなか、 ご訪問頂きありがとうございます。 クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝) 見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっています あなたの大切な3分を いつもありがとうございます(感謝) おはようございます。 今日は、国際識字デーです。 国際デーのひとつです。 1965(昭和40)年11月17日に公式に宣言されました。 識字とは、 文字の読み書きができるようになることです。 また、 多くの文筆家がUNESCOを支援しています。 世界で、(15歳以上)の大人 7億7300万人のかたが、 読み書きができないそうです(ユネスコ調査) 私達日本人って、 とても恵まれているということを実感しますね。 不平不満を言っているあなた、 世界を1度見渡してみてはいかがでしょう。 海外では、 「えっ」という驚くことも多いです。 私は、

                                                『あなたの今日の方位2020年度版九星気学』
                                              • サンダース氏がキューバ擁護、民主党内ライバルから批判殺到

                                                米ネバダ州ラスベガスで行われた民主党候補者討論会の様子。左から、マイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長、エリザベス・ウォーレン上院議員、バーニー・サンダース上院議員、ジョー・バイデン前副大統領(2020年2月19日撮影)。(c)MARIO TAMA / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / AFP 【2月25日 AFP】11月に行われる米大統領選へ向けた民主党の指名候補争いで現在トップを走るバーニー・サンダース(Bernie Sanders)上院議員が、23日放送のテレビインタビューでキューバの故フィデル・カストロ(Fidel Castro)元国家評議会議長の政策を一部擁護したためにライバル候補らの批判にさらされている。 社会民主主義者を自称するサンダース氏は米CBSの報道番組「60ミニッツ(60 Minutes)」のインタビューで、1959年のキューバ革命(Cub

                                                  サンダース氏がキューバ擁護、民主党内ライバルから批判殺到
                                                • 見える見通し - 自閉症の世界

                                                  見通しが持てないと不安定になる自閉症児に、 見通しを持たせるには、 ズバリ、見通しを文字化することが一番、手っ取り早い。 定形発達の子は耳からいろいろな言葉を覚え、 次第に、口からアウトプットするようになる。 耳で聞いて理解する。 しかし、視覚優位が多い自閉症の子どもたちは、 耳から入る情報は処理されにくく、 自分の名前を呼ばれても振り向きもしなかったりする。 ならば、彼らの長所、視覚優位を使って行こう。 こばとを開設した頃は、 障がい児教育といえば、まず、身辺自立が最優先だった。 知的障害児(昔は精神薄弱と言われた)は言葉はつたないながらも 空気も読めるし、人とのコミュニケーションが取れる。 先生の指示を聞き、場を共有して楽しそうに生活単元学習に参加できる。 一方、人の話を聞かず、コミュニケーションが取りにくいのに 自閉症児も同じカリキュラムで教育されることが多かった。 その場にいられな

                                                    見える見通し - 自閉症の世界
                                                  • 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                    2月28 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 カテゴリ:社会9点 インド社会の特徴としてあげられるのが「カースト制度」です。このカースト制度のもとで「ダリト(不可触民)」と呼ばれる被差別民がいるということも知られていると思います。 ただし、このカースト制度というのはかなり複雑です。学校などではバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラという4つのヴァルナ(種姓)があるということを習うかもしれませんが、実際はもっと複雑で外部からはそう簡単には理解できないものになっています。 本書はそうしたカースト制度の実態を教えてくれるだけではなく、差別されている不可触民(ダリト)へのインタビューなどを通じて、どのように差別され、どのような生活を送り、差別についてどのように感じてるのかというとを教えてくれます。  差別というのは非常にデリケートな事柄であり、なかなか外部からは見えにくいことで

                                                    • オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第3回 | 彩流社

                                                      オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 最新の記事5件 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第5回 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第4回 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第3回 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第2回 オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 第1回 彩マガの連載 日々是好日 (山本有紀) 歩く民主主義 (村上稔) オーラルヒストリー・三輪祐児 父と原発の記憶 (木村英昭) あてにならないおはなし 識字・語り・場所・いのち (阿部寛) 産婆さんを訪ねて (むらき数子) 一杯の紅茶と英文学 (南野モリコ) 耳にコバン ちょっとためになるボク的ロックンロール通信 (コバン・ミヤガワ) ひあり奈央の占星術 (ひあり奈央) このコーナー内を検索 プロローグ③:天皇と科学技術の信奉者 木村英昭 三輪祐児は2014年、弁護

                                                      • 西洋絵画を見るのがさらに楽しくなるおすすめ本【入門編】 - イタリアのすすめ

                                                        絵画や彫刻などの美術作品は、予備知識などなくても、その素晴らしさと魅力だけでも充分楽しめますが、「作品の背景知識」や、いくつかの「決まり事」を知っているとさらに楽しく鑑賞できますね。 美術館などで作品を見る前に知っておくと、役に立つ知識が満載のおすすめ本をご紹介いたします。 しかし、難しい専門書を紐解くのは気が引けてしまいますよね? でも、心配ご無用です! これまで美術史など、詳しく知らずに生きてきた?私にも興味深く読めた、わかり易い本を、ご紹介させて頂きます。 よろしければ、参考になさってくださいませ。 スポンサーリンク 池上 英洋著「西洋美術史入門」 三浦 篤 著「まなざしのレッスン」 おまけ「アルブレヒト・デューラー」の作品「祈る手」エピソード まとめ 池上 英洋著「西洋美術史入門」 「そもそも美術史とはどんな学問なのか?」 「なぜ美術史を知ることで、絵画鑑賞が楽しく(興味深く)なる

                                                          西洋絵画を見るのがさらに楽しくなるおすすめ本【入門編】 - イタリアのすすめ
                                                        • 【書籍化】ニッポン複雑紀行から初の書籍化となる『密航のち洗濯』を出版します|ニッポン複雑紀行

                                                          今日は大切なお知らせがあります。 2017年に立ち上げたウェブマガジン『ニッポン複雑紀行』から初の書籍化となる『密航のち洗濯——ときどき作家』を出版します。 在日朝鮮人文学史などを専門とする研究者の宋恵媛(ソン へウォン)さんと私(望月優大、もちづき ひろき)が共同で長時間のインタビューや各種資料の調査に取り組み、写真家の田川基成(たがわ もとなり)さんと一緒に本書の主題にゆかりのある様々な場所(韓国=蔚山・釜山、日本=山口・東京など)をめぐりました。 その結果、この本ができました。 その「洗濯屋」は東京都目黒区の外れにあった (装画:木内達朗/装丁:小川恵子) 1946年夏。朝鮮から日本へ、男は「密航」で海を渡った。日本人から朝鮮人へ、女は裕福な家を捨てて男と結婚した。貧しい二人はやがて洗濯屋をはじめる。 蔚山、釜山、山口、東京——洗濯屋の「その後」を知る子どもたちへのインタビューと、わ

                                                            【書籍化】ニッポン複雑紀行から初の書籍化となる『密航のち洗濯』を出版します|ニッポン複雑紀行
                                                          • ”誰もがメディアである”時代、荻上チキさんと学ぶ「メディア論」 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

                                                            SNSやブログなどで、不特定多数の人々に自分の意見やコンテンツを発表できる昨今は、「誰もがメディアである」時代と言えるでしょう。四六時中、あらゆる情報が飛び交う現代社会では、「メディアリテラシーの必要性」が議論されることも少なくありません。しかしそのような文脈で使われる「メディアリテラシー」とは、どういった意味で使われているのでしょうか。 Dialogue for People YouTubeチャンネルの、荻上チキさんによる解説番組『Chiki’s Talk』では、そうした「なんとなく聴いたことがある言葉」の解説や、「知っていると役に立つ概念・理論」などをわかりやすく、丁寧に説明しています。今回紹介する動画では、「メディアリテラシー」という言葉を含む、「メディア論」の様々な理論について学んでいきます。知っているだけで、日々触れる多様な情報を見る目が変わる…そんな面白い理論もたくさん登場しま

                                                              ”誰もがメディアである”時代、荻上チキさんと学ぶ「メディア論」 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
                                                            • 公式には「存在しない」国々、ブラジル人作家が歴訪

                                                              「未承認国家」に興味を持った作家のカネバー氏(中央)は、該当する16カ国をめぐり、その様子を著書にまとめた/Guilherme Canever (CNN) 独自の政府やパスポート(旅券)があり、市民がいて、時には通貨もある。しかし、さまざまな複雑な事情で公式には存在せず、地図にすら載っていないこともある。世界にはそんな国が数多く存在する。 ブラジル人の作家ギリェルメ・カネバー氏は、2009~14年にかけて、正式に国家として承認されていない16の国を訪れ、その経験を新著「Unrecognized Nations:Travels To Countries That Do Not Exist(仮題『未承認国家:存在しない国への旅』)」に記している。 国家の定義はさまざまな解釈が可能だが、国際法の下で国家と認められるためには、常住する住民が存在し、領土と国境を明確に管理し、独立して統治する能力を有

                                                                公式には「存在しない」国々、ブラジル人作家が歴訪
                                                              • ジェンダーギャップ指数とは わかりやすく解説!日本にとってクソの役にも立たない指数

                                                                ジェンダーギャップ指数が日本は低いと言われています。 日本はランキングの中で2021年、120位だそうだ。 ただ、このジェンダーギャップ指数というのが本当に男女の格差を表しているかは疑問が残る。 他国は知らないが日本では男女格差を感じないからだ。 いい加減というか日本の文化を理解していないから男女格差が大きいみたいな結果になる。 ジェンダーギャップ指数の内容いろいろな男女の格差について調査した結果を反映してランク付けしているのだが 結果の平等だけを見ているため日本の順位が低い ジェンダーギャップ指数の項目 国会議員の男女比官僚の男女比労働力率の男女比同種業務での給与格差勤労所得の男女比幹部・管理職の男女比専門職・技術職の男女比識字率の格差基礎教育在学率の格差中等教育在学率の格差高等教育在学率の格差新生児の男女比健康寿命の男女比 日本は主に国会議員の男女比や官僚の男女比、労働関係のジェンダー

                                                                  ジェンダーギャップ指数とは わかりやすく解説!日本にとってクソの役にも立たない指数
                                                                • 欧州「日本への劣等感を捨てよう」 なぜ西洋人は騎士よりも日本の武士が好きなのか議論に

                                                                  主に中世のヨーロッパにおいて、 騎馬で戦う者に与えられた名誉的称号である「騎士」。 名誉と社会的地位を持ち、独特の美学や規範を有するなどの点で、 日本の武士と非常によく似ている事で知られています。 しかし人気の面では、地元であるヨーロッパにおいてさえ、 日本の武士(侍)に後塵を拝しているようで、 騎士道や中世ヨーロッパの話題を中心に取り上げている、 フォロワー14万人のX(旧twitter)ユーザーは、 以下のように自身の投稿の目的や意義を伝えています。 「私はサムライを愛する西洋人に共感します。 しかし、私のプロジェクトの目的の1つは、 神秘的で名誉を重んじる戦士の精神性や価値観等を求める場合、 何もはるか遠くにある日本の伝統に目を向ける必要はない、 という点を示すことなのです。 それは、ここ(西洋)にあるのですから」 この投稿には、騎士(道)のファンから大きな反響があり、 なぜ欧州にお

                                                                    欧州「日本への劣等感を捨てよう」 なぜ西洋人は騎士よりも日本の武士が好きなのか議論に
                                                                  • どうすればいいの?の答えを知るために必要なこと - 前向き気づき日記

                                                                    今日は、 何をすれば安定した暮らしができるのか?や、 自分が生まれてきた目的を知りたい、など よく私たちが知りたいと答えを探すもの、 でもなかなか見つからないものの、 答えにつながるには?というお話しです。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね(^^) ・ 今日も太陽の光あふれる美しい一日でした。 薄い雲が霞のように広がっているのに、 太陽の光は溢れていて、 しっかり影ができていて、 そんな空や光の加減の曖昧さが 柔らかな春らしく、 その空気を感じていると 何だか気分もとてもリラックスします。 若い頃は白黒はっきりさせたい性格で、 どっちかわからないような 意見や、人や、答えにイラっとしたり、 許せなかったりしました。 今もそういうところもあると思いますが、 それでも昔よりはずっと わからないままであることや、 答えが出ないこと、 はっきりしないことを 受け入れられるようになってきたように思い

                                                                      どうすればいいの?の答えを知るために必要なこと - 前向き気づき日記
                                                                    • ディスレクシア・学習障害のトレーニングに!

                                                                      「読むトレGO!」は、ディスレクシアや読みの学び直しのために開発されたNintendo Switch対応のゲームアプリです。ディスレクシア・学習障害のトレーニングに、Nintendo Switchを活用した「読むトレGO」をお薦めします! ディスレクシアは学習障害の1つで、「文字の読み書きに著しい困難を抱える障害(Wikipedia)」とされ、「学習障害の要因となることがある(Wikipedia)」といわれています。このようにディスレクシアは「知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく」、「読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語として」使用されます。「読字に困難があると当然ながら書字にも困難があり、発達性読み書き障害と呼ばれ」ています。 以下は引用ですーーーー 知的能力および一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書きに著しい困難を抱える障害であり、学習障害の要因と

                                                                        ディスレクシア・学習障害のトレーニングに!
                                                                      • 本郷和人vs亀田俊和勃発?/呉座勇一氏も新刊 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                        亀田俊和氏、本郷和人と門井慶喜両氏の対談新書を酷評 まだ尊氏のところをパラパラ読んだだけですが、正直に申して、よくこれだけ根拠のない想像を話せるなあという感じです。 pic.twitter.com/eTC2kv47F0— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February 7, 2020 昨日いただいた本にこういうこと言うのも気が引けますが、言わずにいられないレベル。— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February 7, 2020 井沢先生と何が違うのか?下手すりゃもっとひどいかも。— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February 7, 2020 とは言え、今日も夜までひまなので、これを読もうと思います。ある意味修行ですね。悟りを開く自信もまったくありませんが。— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) February

                                                                          本郷和人vs亀田俊和勃発?/呉座勇一氏も新刊 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                        • [コラム]ブルカの復活はタリバンだけの問題ではない

                                                                          アフガニスタン女性の人権の問題を、タリバンと都市で社会活動をする女性の間の関係だけを基準に論じているのではないだろうか。教育と社会活動を夢見ることもできない70%のアフガニスタン女性を助けようとするならば、タリバンにだけ女性の人権を促すことはできないだろう。 7日(現地時間)、タリバンが再び権力を握ったアフガニスタンの首都カブールで、私立大学に通う女性が男性とカーテンで分けられ授業を受けている。タリバンは第1次政権(1996~2001)の時とは異なり、女性の教育は許すが男性と分離した教室を使わなければならず、目だけを出せるニカブを着用しなければならないと明言した。しかし、この日の女性たちは顔全体を出すヒジャブをかぶったまま授業を受けていた=カブール/AFP・聯合ニュース アフガニスタンにおける女性の人権は、タリバン登場の前に問題になった。 1978年に樹立した社会主義政権は、非識字者打破の

                                                                            [コラム]ブルカの復活はタリバンだけの問題ではない
                                                                          • 視覚言語としてのグラフィックレコードが見せる世界|清水淳子 | 遅いインターネット

                                                                            言葉ではうまく伝えられないことが、イラストにするとあっさり納得できる──。こうした文字言語とイラスト表現との認知の違いはどうして生まれるのでしょうか。話し言葉を視覚言語としての「グラフィックレコード」に「翻訳」する視覚言語研究者・デザインリサーチャーの清水淳子さんに、文字言語の外側の情報認知について論じていただきました。 会議の中で声をグラフィックで描くと何が起きる? 話し合いは「声」のやりとりで進んでいく。誰かが声を出せば、そこにいる全員に同じ声が届く。だが、同じ声を聞いていても、全員が同じ内容を思い浮かべているとは限らない。話し合いの参加者が思い描く内容は、少しずつズレが生じていくものだ。ズレが生じること自体は人間なら当然で悪いことではない。むしろ、話し合いの場というのは、そのズレを再認識したり、調整したり、あるいは新しい視点として取り入れる重要な機会なのだ。しかし、一度大きくズレが生

                                                                            • 読書を習慣的にしている人としていない人では、年収が変わってくるのでしょうか?

                                                                              回答 (21件中の1件目) 知人で識字障害なのか全く読書をしませんが、月収500万円越えしてます 年収の要因は読書よりも、求められる能力と、自分の能力がマッチングしていることのほうが重いと思われます 一方、わたしはめちゃくちゃ多読ですが、好きな仕事しか受けないので、年収と言う面ではこの方の足元にも及びません

                                                                                読書を習慣的にしている人としていない人では、年収が変わってくるのでしょうか?
                                                                              • 選挙開票になぜAI OCRを導入しないのか理解できない - orangeitems’s diary

                                                                                人力による開票はもう限界だ もう、人力による開票はお金がかかるうえに人間独特の誤りを排除できず、限界ではないでしょうか。 www.jiji.com 静岡県富士宮市選挙管理委員会は23日、参院選比例代表で自民党の山田太郎氏が同市内で得た515票の全てを、れいわ新選組の山本太郎代表の票として扱うミスがあったと発表した。市民からの指摘で発覚した。当落への影響はないという。 人間が行う以上、見間違いや思い込みによる誤検知があるということをまざまざと教えてくれた事例となりました。 電子投票についてはまだ準備が整っていないことはわかりますが、開票自体はもはや機械化すべきではないでしょうか。 今、特にRPAの世界でAI OCRという技術が発達しているのをご存知でしょうか。手書き文字を自動認識し読み取ることができるのです。 今回は、そのAI OCR技術を特集します。 AI OCR事例 2019/7/4 I

                                                                                  選挙開票になぜAI OCRを導入しないのか理解できない - orangeitems’s diary
                                                                                • 書いてることを書いている通りに読むってかなり難度の高いスキルだよという話 - 頭の上にミカンをのせる

                                                                                  なんか書いてることを書いてる通りに読むことが当たり前に可能なことで、それができないのは識字障害とか「自分に関係がない話」だと思ってる人多いみたいだけど……私は全然違う意見ですね。 学校の偏差値60以上の私立高校の生徒に国語教えてた経験がありますが、その立場からすると、文章の難易度にもよるけど書いてることを書いている通りに読むって高度な技術が必要です。というか私も完璧なんてとても無理です。 完璧に書いてることを書いてる通りに読めるなら、少なくともセンター試験は余裕で満点取れますよね。 さらに言うと難しいのが「読む」の上で自分の理解を他人に伝える、の部分。正しく読めていれば少なくとも選択肢の問題は正解できる。でも、これを自分の言葉で正しく表現しようとするとこれもまた訓練が要ります。 センター試験で8割取れる生徒でも、記述式にした瞬間意味不明なことを書く人多いです。英語和訳でも整った日本語にする

                                                                                    書いてることを書いている通りに読むってかなり難度の高いスキルだよという話 - 頭の上にミカンをのせる