並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 714件

新着順 人気順

貿易の検索結果241 - 280 件 / 714件

  • 米中貿易戦争より大きい日本経済のリスクとは

    前回のコラム「今のままでは大幅な円高ドル安になりかねない」では、 5月からFRB(アメリカ連邦準備制度理事会)の利下げへの転換など、各国中央銀行の緩和スタンスが強まっていることを強調した。 米欧中銀のハト派姿勢は市場予想を上回る その後、市場の想定を上回るペースで米欧中銀のハト派姿勢が強まっている。6月18日に、ECB(欧州中央銀行)のマリオ・ドラギ総裁は、今後の景気下振れリスクに応じて利下げを行う可能性だけではなく、量的金融緩和政策再開の可能性に言及した。6月理事会でフォワードガイダンス強化のみが決定された直後だっただけに、早々に利下げ再開に踏み出したのは意外だった。 ドラギ総裁の発言の2日後に結果が公表されたアメリカのFOMC(連邦公開市場委員会)において、FRBも市場の想定を上回る緩和強化姿勢を示した。政策金利は想定どおり据え置かれたが、FOMCメンバーの政策金利見通しにおいて、半数

      米中貿易戦争より大きい日本経済のリスクとは
    • 上半期の貿易赤字8888億円 中国向け輸出減少響く

      財務省が18日発表した令和元年上期(1~6月)の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は8888億円の赤字だった。暦年半期ベースの赤字は2期連続。中国向け輸出が前年同期比で5期ぶりに減少に転じるなど、長期化する米中貿易摩擦の影響が色濃く現れた。 輸出額は前年同期比4・7%減の38兆2404億円で5期ぶりの減少。中国や韓国向けの半導体製造装置の落ち込みが目立ったほか、中国向けでは鉄鋼や自動車部品も減少した。一方、輸入はカタールからの石油製品などが減少し1・1%減の39兆1292億円で5期ぶりに減少した。 中国向けの輸出額は8・2%減の7兆301億円で5期ぶりの減少。輸入額はパソコンやテレビなどが増加し0・1%増の9兆793億円。対中貿易収支は2兆493億円の赤字となった。欧州連合(EU)も2391億円の赤字で、対米は3兆4590億円の黒字だった。

        上半期の貿易赤字8888億円 中国向け輸出減少響く 
      • 経常黒字75%増の1.4兆円 19年11月、貿易赤字が縮小 - 日本経済新聞

        財務省が14日発表した2019年11月の国際収支状況(速報)によると、海外との総合的な取引状況を示す経常収支は1兆4368億円の黒字だった。黒字は65カ月連続。黒字幅は18年11月に比べ75%拡大した。貿易収支の赤字幅縮小や、第1次所得収支の黒字幅拡大が寄与した。19年11月の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は25億円の赤字(18年11月は5396億円の赤字)だった。輸出額は10.2%減、

          経常黒字75%増の1.4兆円 19年11月、貿易赤字が縮小 - 日本経済新聞
        • 日米、首の皮一枚の自由貿易 対象絞った「ミニ合意」 本社コメンテーター 菅野幹雄 - 日本経済新聞

          安倍晋三首相とトランプ米大統領が合意した日米貿易協定は、意外にも2国間の取引(ディール)を振り回すトランプ流の通商政策が成果を表す最初の例になる。対象を絞る「ミニ合意」は功を急ぐトランプ政権への格好の助け舟だが、多国間の枠組みに基づく世界貿易ルールを傷つけるリスクもある。首の皮一枚の自由貿易体制をどう守るかが、日本の宿題だ。【関連記事】日米貿易協定締結で合意 両首脳、共同声明に署名「署名式」はまるでトランプ大統領の選挙向けPRの場だった。対日関税が下がり、カナダや欧州連合(EU)への劣勢が解消する。米国が環太平洋経済連携協定(TPP)を一方的に離脱して始まった苦境を脱出できる米農家は、日米首脳への謝意を相次ぎ口にした。「米国の農家にとっての勝利だ」(トランプ大統領)「ウィンウィンの合意だ」(安倍首相)両首脳の自画自賛とは裏腹に、日米が到達したのは限定的な「ミニ合意」だ。

            日米、首の皮一枚の自由貿易 対象絞った「ミニ合意」 本社コメンテーター 菅野幹雄 - 日本経済新聞
          • 新型コロナウィルスも貿易戦争も、大震災も関係ない。積立投資のススメ | 読んで学んで、考えて。

            この記事では、サラリーマンがオフの時間でちょこっと作った仕組みで、トレードなどのあんまり手間をかけずに資産を作る「積立投資」について解説します。 老後に2000万円必要と言いますが、この方法なら40年あれば達成できる可能性が高いです。 一度仕組みを作ってしまえばあとは勝手にやってくれる方法なので、ぜひお試しいただきたいと思います。 貯金から投資へステップアップ さほど高給をとっているわけでなく、斜陽産業の零細企業に勤務している自分にとって、将来に備えてのお金の勉強は欠かせない事になっています。 まずは本多静六博士の著書を参考に貯金を始め、まとまった額になったので投資を始めました。それが15年前。 主に僕が使っているのが株式型の投資信託。 株でもいいけどフツーのサラリーマンが取引時間中にデイトレなんか出来ないし、元々自分の目利きを余り評価していないので、まだやっていません。毎月少しずつ買い付

              新型コロナウィルスも貿易戦争も、大震災も関係ない。積立投資のススメ | 読んで学んで、考えて。
            • 中国「戦狼貿易」が掘る墓穴 米英豪など対抗策も 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

              経済の結びつきが深まれば、国と国の関係は安定し、紛争が起きづらくなる。大まかに言えば、リベラル系の国際関係論の識者は長年、こう説いてきた。約20年前、世界貿易機関(WTO)に中国を入れたのは、そんな強い期待があってのことだ。しかし、そうした仮説は裏切られつつある。習近平(シー・ジンピン)政権が近年、各国による対中依存を逆手にとり、外交の武器にしているためだ。中国の立場に同調するよう求め、従

                中国「戦狼貿易」が掘る墓穴 米英豪など対抗策も 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
              • アングル:紅海海上貿易に混乱、フーシ派の攻撃でエネルギー供給に影響

                [18日 ロイター] - イエメンの親イラン武装組織フーシ派による紅海での船舶への攻撃が激化していることを受け、海上貿易に混乱が生じている。世界的な海運大手などがスエズ運河の航行を避け、喜望峰を回る迂回(うかい)ルートを取っているためだ。 フーシ派は18日、紅海での貨物船への無人機(ドローン)攻撃を開始したと発表。業界アナリストによると、コンテナ船大手のスイスMSCを含む複数の海運大手が喜望峰を経由する航行を開始し、コスト増と遅延が発生、今後数週間で一段の悪化が見込まれるという。 もっと見る ABNアムロのアナリスト、アルバート・ヤン・スワート氏はロイターに対し、船舶を迂回させた海運会社を合わせると「世界のコンテナ船市場の約半分を占める」と指摘。「紅海を避けることは航行期間が長期化するためコストアップにつながる」と述べた。 英エネルギー大手BP(BP.L)も紅海経由の輸送を全て一時的に停止

                  アングル:紅海海上貿易に混乱、フーシ派の攻撃でエネルギー供給に影響
                • 米、中国6団体を貿易ブラックリストに追加 偵察気球関与で

                  米商務省は10日、中国企業6社を貿易ブラックリストに追加したと発表した。写真は4日撃墜された中国の偵察気球。4日撮影(2023年 ロイター/Randall Hill) [ワシントン 10日 ロイター] - 米商務省は10日、中国の6団体を貿易ブラックリストに追加したと発表した。米本土上空を飛行し、4日に撃墜された中国の偵察気球など、中国の航空宇宙プログラムに関与したことが理由と説明した。

                    米、中国6団体を貿易ブラックリストに追加 偵察気球関与で
                  • 日本貿易会会長 “貿易赤字膨張 構図崩れ始め ” 懸念示す | NHK

                    エネルギー価格の上昇や円安の加速で、貿易赤字が膨らんでいる現状について、日本貿易会の國分文也会長は、円安によって輸出が増えるという、これまでの貿易の構図が崩れ始めているとして、懸念を示しました。 日本の貿易収支は、ウクライナ情勢を背景にした原油などエネルギー価格の上昇や、円安の加速によって赤字が膨らんでいて、先月は1か月として過去最大の貿易赤字となりました。 円安が貿易赤字の拡大につながっている現状について、日本貿易会の國分会長は、21日の定例会見で、企業が生産拠点を海外に移してきたことで、これまでのように、円安によって輸出が増え、貿易収支が改善していくという構図が崩れ始めているとして、懸念を示しました。 そのうえで「物価への影響を考えると、円安の加速とロシアの侵攻によるエネルギーや食料価格の上昇は、日本にとってダブルパンチで、円安に向けたこれ以上の急激な変動が望ましくないのは明らかだ。商

                      日本貿易会会長 “貿易赤字膨張 構図崩れ始め ” 懸念示す | NHK
                    • 米中貿易摩擦はどこまで影響しているのか──CES Asia 2019で見た中国ならではのハイテクノロジーと粗っぽさ - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に

                      毎年1月に米ラスベガスで開かれる電子機器の見本市「CES(Cosumer Electronics Show)」は、すでに40年あまりの歴史を重ねていますが、中国の上海でも、2016年から「CES Asia」を開催しています。ラスベガスのものに比べれば小規模ですが、それでもホール5個+スタートアップアリーナとカンファレンスを含めた大イベント。 ここではCES Asiaについて、米国のCESや中国で行われる他の展示会と比較してレポートします。 本家CES同様、全米民生技術協会(CTA)が主催するCES Asia 深センの展示会と違う「CESらしさ」 中国の展示会らしさ、「仕立て直した華強北」 目立つ「中国ならでは」の展示、AI、センサー類、ロボット これも中国らしさ、オモシロ発明品 スタートアップアリーナはスイステックの大量出展 来年のCES Asiaはどうなるか 本家CES同様、全米民生技術

                        米中貿易摩擦はどこまで影響しているのか──CES Asia 2019で見た中国ならではのハイテクノロジーと粗っぽさ - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に
                      • 経常黒字、過去最大25兆円 貿易赤字縮小、旅行収支も最高―23年度:時事ドットコム

                        経常黒字、過去最大25兆円 貿易赤字縮小、旅行収支も最高―23年度 時事通信 経済部2024年05月10日12時14分配信 【図解】経常黒字の推移 財務省が10日発表した2023年度の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引、投資収益の状況を示す経常収支は、25兆3390億円と過去最大の黒字となった。貿易収支の赤字幅縮小が主因で、黒字額は比較可能な1985年度以降で最高だった07年度の24兆3376億円を上回った。 経常黒字、20.6兆円に倍増 23年、輸出最大で貿易赤字縮小―財務省 経常黒字額は前年度と比べ2.8倍となった。訪日客の増加で旅行収支の黒字額が最高だったことも寄与した。 輸出は、半導体の供給制約が緩和した自動車が好調で2.1%増の101兆8666億円。輸入は、石炭や液化天然ガス(LNG)、原油の価格高騰が一服した影響で10.3%減の105兆4391億円だった。輸出か

                          経常黒字、過去最大25兆円 貿易赤字縮小、旅行収支も最高―23年度:時事ドットコム
                        • 「日米貿易」19日衆院通過へ 与野党、採決日程で合意:時事ドットコム

                          「日米貿易」19日衆院通過へ 与野党、採決日程で合意 2019年11月13日16時27分 会談に臨む立憲民主党の安住淳国対委員長(中央左)と自民党の森山裕国対委員長(同右)ら=13日午後、国会内 自民、立憲民主、国民民主3党の国対委員長は13日、国会内で会談し、日米貿易協定承認案を19日の衆院本会議で採決する日程で合意した。与党の賛成多数で可決、参院に送付される。与党は当初、週内の衆院通過を目指したが、円満な国会運営を重視し、野党に一定の配慮を示した。 【点描・永田町】「12月選挙説」で広がる疑心暗鬼 与党は先に衆院外務委員会での13日中の採決を求めていたが、野党側は拒否。これを踏まえ、委員会採決は15日に行うことになった。参院は20日の本会議で審議入りする見通し。 自民党の森山裕国対委員長は会談後、記者団に「全会派が採決に参加し、参院に送ることが大事だ」と述べ、今国会での成立を目指す考え

                            「日米貿易」19日衆院通過へ 与野党、採決日程で合意:時事ドットコム
                          • 「日米貿易協定」の最終合意について:農林水産省

                            本日、安倍総理大臣と米国のトランプ大統領が首脳会談を行い、日米貿易協定の最終合意に至りました。本件について、農林水産大臣談話を発表します。 1.合意の内容 添付資料(農林水産品の合意の概要)を御覧ください。 2.農林水産大臣談話 本日、安倍総理大臣と米国のトランプ大統領が首脳会談を行い、日米貿易協定の最終合意に至りました。 日米貿易協定については、我が国の農林水産業が、今後とも国の基(もとい)として発展し、将来にわたって、その重要な役割を果たしていくことができるよう、過去の経済連携協定で約束した市場アクセスの譲許内容が最大限との考え方の下、粘り強く交渉に取り組んでまいりました。 最終合意においては、農林水産品に係る日本側の関税について、TPPの範囲内とすることができました。 我が国の国民の主食である米について、関税削減・撤廃等からの「除外」を確保しました。また、脱脂粉乳・バターなど、TPP

                            • 中国、米製品750億ドルに報復関税=貿易摩擦、一段と激化へ-9月から最大10%:時事ドットコム

                              中国、米製品750億ドルに報復関税=貿易摩擦、一段と激化へ-9月から最大10% 2019年08月24日00時56分 【北京、ワシントン時事】中国政府は23日、米国による制裁関税「第4弾」への報復として、米国からの輸入品約750億ドル相当に対し、9月1日から最大10%の追加関税を課すことを明らかにした。トランプ米大統領はこれに対し、ツイッターに「午後、中国の関税に対応するつもりだ」と書き込み、対抗措置を取ると警告した。米中の貿易摩擦が一段と激化する。 7月の輸出、8カ月連続減=米中摩擦が影響-日韓貿易も停滞 報復関税の対象は5078品目で、10%もしくは5%の税率を上乗せする。米国の制裁関税導入の時期に合わせ、9月1日に1717品目、12月15日に3361品目と2回に分けて実施する。 また、1月から適用を見合わせていた、米国から輸入した自動車・同部品を対象とした報復関税も12月15日から再び

                                中国、米製品750億ドルに報復関税=貿易摩擦、一段と激化へ-9月から最大10%:時事ドットコム
                              • 【速報】貿易赤字が過去最大の2.8兆円 エネルギー高騰と円安の影響 8月の貿易収支 13か月連続の赤字(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                財務省が発表した8月の貿易統計で、輸出額から輸入額を差し引いた「貿易収支」は2兆8173億円の赤字となりました。1979年1月以降、過去最大の赤字です。エネルギー価格の高騰や円安の影響で、輸入額が3か月連続で10兆円を超えて10兆8792億円と過去最高となったことが主な要因です。 原油の輸入金額は、アラブ首長国連邦(UAE)産を中心に90.3%増と大きく伸びました。石炭は3.4倍、液化天然ガス(LNG)は2.4倍に膨らみました。円安ドル高が輸入品の価格を押し上げており、貿易赤字は今後も続くとみられています。 これまで最大の貿易赤字だったのは2014年1月の2兆7951億円で、この時も円安や資源の輸入額が膨らんだことが要因でした。 輸出額も8月としては過去最大の8兆619億円。アメリカ向けの自動車やオーストラリア向けの軽油、中国向けの半導体製造装置が伸びています。 原油の円建ての単価は1キロ

                                  【速報】貿易赤字が過去最大の2.8兆円 エネルギー高騰と円安の影響 8月の貿易収支 13か月連続の赤字(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                • 2月の貿易収支 8900億円余の赤字 2月としては過去最大の赤字額 | NHK

                                  先月の貿易統計は、8900億円余りの赤字と、2月としては過去最大の赤字額となりました。 財務省の発表によりますと、輸出から輸入を差し引いた先月の貿易収支は8977億円の赤字となりました。 貿易赤字は19か月連続で、2月としては統計が比較可能な1979年以降で最大となりました。 原油やLNG=液化天然ガスなどのエネルギー価格が高騰していることや円安が要因で、2月の輸入額は去年の同じ月よりも8.3%増え、8兆5524億円となりました。 一方で輸出額も7兆6547億円と、アメリカ向けの自動車の輸出が増えたことなどから6.5%上回りました。 ただ、最大の貿易相手国である中国向けの輸出は、自動車の部品や半導体製造装置が落ち込んだことから10.9%減少しました。 輸入額と輸出額はいずれも2月としては過去最大でしたが、エネルギー価格の高騰を背景に、貿易赤字の状態が続いています。

                                    2月の貿易収支 8900億円余の赤字 2月としては過去最大の赤字額 | NHK
                                  • 震撼する中国戦略都市 新型肺炎、武漢に先端産業 半導体や自動車 世界貿易に縮小リスク - 日本経済新聞

                                    【広州=川上尚志、北京=多部田俊輔】新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が中国の製造業を直撃している。発生地の湖北省武漢市は素材、自動車、ハイテクと幅広い産業が集まる戦略都市だが、春節(旧正月)休暇前に始まった他省との交通封鎖の範囲は広がっており、企業の休業が長引く恐れが強まっている。物流が滞れば中国全体の生産が低迷し、世界貿易が縮小するリスクが高まる。新型肺炎の感染拡大は続き、省都の武漢市

                                      震撼する中国戦略都市 新型肺炎、武漢に先端産業 半導体や自動車 世界貿易に縮小リスク - 日本経済新聞
                                    • 天然ガスの輸入拡大でロシア訪問 ハンガリー外務貿易相

                                      スペイン・マドリードで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に臨む(左から)ハンガリーのシーヤールトー・ペーテル外務貿易相、オルバン・ビクトル首相、サライボブロブニツキ・クリッシュトーフ国防相(2022年6月30日撮影、資料写真)。(c) JONATHAN ERNST / POOL / AFP 【7月21日 AFP】ハンガリーのシーヤールトー・ペーテル(Peter Szijjarto)外務貿易相は21日、ロシア産天然ガスの輸入拡大について協議するため、同国の首都モスクワを訪問した。右派与党フィデス・ハンガリー市民連盟が明らかにした。 同党はフェイスブック(Facebook)に、「ハンガリーのエネルギー供給の安全保障を確保するため、政府は長期契約で定められた量に加え、天然ガス7億立方メートルの追加購入を決めた」と投稿した。 ハンガリーは、ロシアの石油・天然ガスに大きく依存している。オル

                                        天然ガスの輸入拡大でロシア訪問 ハンガリー外務貿易相
                                      • 米中貿易「第一段階」合意!だが課題山積み?「究極のドルコスト平均法」スタート 10月第2週投資実績 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                        今週はこのニュースが投資家にとっては全てだったといえるかもしれません。米中貿易「第一段階」合意が達成されたそうです。これによってダウが一時500ドルの爆上げになりました! jp.wsj.com そしてもみあげは現在の不安定な状況において、資金を残しながらも投資を継続するために「究極のドルコスト平均法」をスタートさせました。 また米国株投資の10月第2週の週間実績を報告いたします。投資実績としては 配当込みで+$10,755(含み益$6,771+配当3,984)  損益率+6.7%です。 実はまだ「第一段階」の合意なので、課題は山積みです。課題もニュースをベースにお伝えします。 では米国株投資家もみあげの「米中貿易「第一段階」合意!「究極のドルコスト平均法」スタート 10月第2週投資実績」の記事をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 10月第2週終了時点の実績 究極のドルコスト

                                          米中貿易「第一段階」合意!だが課題山積み?「究極のドルコスト平均法」スタート 10月第2週投資実績 - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                        • (中国ニュース)「米中貿易戦争の秘策!?1911年発行鉄道債の行方」 - 能登屋備忘録:台湾生活日記

                                          さて早いもので8月も終わりです。かれこれ2週間強化月間続けましたが伸び悩みです。もうちょい定着していものですがはてさて、今日は趣向を変えて記事紹介です。 「米中貿易戦争」についてはみなさまご存知かと思いますが、それに関連した変わり種です。アメリカのブルームバーグは、「1911年に発行した湖広鉄道建設債の償還が、トランプによる米中貿易戦争の次の切り札になる「かも」」と報じています*1。その要求額はなんと1兆ドル。 要約するとだいたいこういう感じです。果たしてマジな話なのでしょうか。 ブルームバーグによると、1911年に発行された湖広鉄道建設債の債権者が、トランプ大統領が中国にこの返還を求める訴訟を提起するよう期待しているとのこと。結構曖昧というかまとめサイトみたいな飛ばし記事でよくよく読んでズッコケました。 じゃあここから真面目にこの問題を解説していきましょう。 ①:そもそもどういう債権なの

                                            (中国ニュース)「米中貿易戦争の秘策!?1911年発行鉄道債の行方」 - 能登屋備忘録:台湾生活日記
                                          • (社説)日米貿易合意 自由・公正に傷がつく:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              (社説)日米貿易合意 自由・公正に傷がつく:朝日新聞デジタル
                                            • 2月の経常黒字4・7%減 コロナ拡大で貿易収支悪化

                                              財務省が8日発表した2月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支の黒字額は、前年同月比4・7%減の2兆9169億円だった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済停滞が響き、貿易収支が悪化したため、7カ月ぶりのマイナスとなった。黒字は80カ月(6年8カ月)連続だった。 経常収支のうち、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は5242億円の黒字で、61・6%減少した。輸出は米国向けの自動車が減少し、4・0%減の6兆752億円。新型コロナの影響で前年の中国での生産が鈍り輸入が低水準だった反動で、今年2月の輸入は11・8%増の5兆5510億円となった。

                                                2月の経常黒字4・7%減 コロナ拡大で貿易収支悪化
                                              • 仏大統領、訪中開始 ウクライナ情勢や貿易協議へ

                                                中国・北京に到着したエマニュエル・マクロン仏大統領(2023年4月5日撮影)。(c)GONZALO FUENTES / POOL / AFP 【4月5日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が5日、中国訪問を開始した。ロシアのウクライナ侵攻に対する中国の支援をけん制するとともに、極めて重要な貿易相手国である中国との関係を強化する狙いがある。 マクロン氏は3日間の日程で訪中。6日には、習近平(Xi Jinping)国家主席との会談が予定されている。 これに先立ち北京で在中フランス人らとの会合に臨んだマクロン氏は、ウクライナにおける和平の道を見いだしていく上で中国には「大きな役割」があると述べ、ウクライナの「平和と安定に向けた共通の責任」を果たしていくため中国との連携を図っていく考えを示した。 マクロン氏の訪中を前に大統領府高官が報道陣に明かしたとこ

                                                  仏大統領、訪中開始 ウクライナ情勢や貿易協議へ
                                                • 日米貿易協定を「ウィンウィン」と呼ぶ日本の敗北主義

                                                  <「4兆ドル規模」の日本のデジタル市場は、関税ゼロでアメリカがごっそり持っていく> 日米の通商交渉については、茂木敏充現外相が延々と閣僚級協議を続け、なんとか先週の日米首脳会談で署名にこぎつけたわけです。トランプ政権の通商政策については、実は日本経済への影響という点では米中の交渉が妥結してくれないと困るのですが、それはともかく、日米の間でとりあえず合意に達したということは評価できると思います。 その内容ですが、多くの報道では「日本車にかかる関税が継続協議となった」こと、そして農産品に関して「TPP並みの開放となったこと」を取り上げて問題視する考え方が多いようです。ですが、よく考えるとこの2つに関しては日本側として、大きな問題ではないと考えられます。 まず、日本車については、例えばホンダの場合はほぼ100%が北米での現地生産になっていますし、トヨタの場合も以前は日本の田原工場や、トヨタ自動車

                                                    日米貿易協定を「ウィンウィン」と呼ぶ日本の敗北主義
                                                  • そば高騰に貿易摩擦の影 中国・ロシア、自国の胃袋優先 - 日本経済新聞

                                                    秋は「新そば」の季節。そこにじわり、値上げの波が迫っている。ソバの実は国際価格が上昇し、国内の卸値も記録的な高値で推移。チェーン店は転嫁に乗り出した。代表的な和食の一つのそばだが、値動きの背景には深まる中国と米国の対立や、生産大国であるロシアの存在がちらつく。そば粉の原料となるソバの実。日本の自給率は2~3割だ。一方、輸入価格は今年に入り高騰している。貿易統計から計算すると、玄ソバ(殻付きの実

                                                      そば高騰に貿易摩擦の影 中国・ロシア、自国の胃袋優先 - 日本経済新聞
                                                    • 但馬問屋 on Twitter: "どこが“ウィンウィン”❓ 「日米貿易交渉」 米産トウモロコシの追加輸入 牛肉関税38.5%→9% 豚肉 1㌔最大482円→50円 日本が求めていた乗用車とトラックの関税撤廃は、継続協議。 Q.米国側に押し切られたのでは?菅官… https://t.co/8UaGfVpIBx"

                                                      どこが“ウィンウィン”❓ 「日米貿易交渉」 米産トウモロコシの追加輸入 牛肉関税38.5%→9% 豚肉 1㌔最大482円→50円 日本が求めていた乗用車とトラックの関税撤廃は、継続協議。 Q.米国側に押し切られたのでは?菅官… https://t.co/8UaGfVpIBx

                                                        但馬問屋 on Twitter: "どこが“ウィンウィン”❓ 「日米貿易交渉」 米産トウモロコシの追加輸入 牛肉関税38.5%→9% 豚肉 1㌔最大482円→50円 日本が求めていた乗用車とトラックの関税撤廃は、継続協議。 Q.米国側に押し切られたのでは?菅官… https://t.co/8UaGfVpIBx"
                                                      • 貿易戦争、名目硬直性、および金融政策 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている。原題は「Trade Wars, Nominal Rigidities and Monetary Policy」で、著者はStéphane Auray(ENSAI)、Michael B. Devereux(ブリティッシュコロンビア大)、Aurélien Eyquem(HECローザンヌ)。 以下はその要旨。 This paper shows that the outcome of trade wars for tariffs and welfare will be affected by the monetary policy regime. The key message is that trade policy interacts with monetary policy in a way that magnifies the welfare costs

                                                          貿易戦争、名目硬直性、および金融政策 - himaginary’s diary
                                                        • 【NISA口座運用報告】落としどころが見えない米中貿易戦争の影響でマイナスに転落(2019/8/16)

                                                          こんばんは!30代Webディレクターこま(@koma_piece01)です。 NISA口座にて投資している銘柄ですが、米中貿易戦争の影響を受けてトータルの評価額はマイナスに転落してしまいました。。 個別の銘柄を見ていきたいと思います。

                                                            【NISA口座運用報告】落としどころが見えない米中貿易戦争の影響でマイナスに転落(2019/8/16)
                                                          • コラム:円安メリット生かせぬ日本経済、競争力低下で続く貿易赤字

                                                            5月22日、 4月貿易統計で象徴的だったのは2カ月ぶりの赤字だったことよりも、輸出数量が前年比マイナス3.2%だったことだ。都内で2022年12月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato) [東京 22日 ロイター] - 4月貿易統計で象徴的だったのは2カ月ぶりの赤字だったことよりも、輸出数量が前年比マイナス3.2%だったことだ。ドル/円の月中平均レートが151円台と、1年前より円安だったメリットを生かせなかった。この輸出競争力の低下を反転させなければ、当局の介入で円安を止めても一時的な現象となるだろう。

                                                              コラム:円安メリット生かせぬ日本経済、競争力低下で続く貿易赤字
                                                            • 『羊の人類史』文化や貿易、軍事まで 羊は世界を変え続けた - HONZ

                                                              羊といえば、なにを思い浮かべるだろうか。私の場合は、チェスターコートやメリノウールのセーターなど、ふだん愛用している衣類だ。浅はかながら、それ以外に思いつくことがなかった。本書では、羊と人間との思いもよらぬ関係が語りつくされている。文化、貿易、軍事など多くの面で、羊は人類の歴史に影響を与えてきたのである。 例えば、撥水性のある羊毛はモンゴルの遊牧民の移動式住居、ゲルに用いられ、肉は食料となった。世界帝国を築いたモンゴル人の機動力というと馬に目が向くが、羊もそれを支えていたのだ。 そもそも、羊と人類の関係はいつ、どこで始まったのだろうか。1000万年から2000万年前、最古の羊は氷に覆われた中央アジアで進化を遂げ、その後、世界中に移動していったという。現在、家畜として飼育されている羊は、このとき西方のヨーロッパへ移動したもので、「アジア・ムフロン」という種が元になっている。この羊は黒い上毛(

                                                                『羊の人類史』文化や貿易、軍事まで 羊は世界を変え続けた - HONZ
                                                              • 2023年度貿易収支 3年連続で貿易赤字も赤字幅は大きく縮小 | NHK

                                                                昨年度・2023年度の貿易統計が発表され、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、5兆8900億円あまりの赤字となりました。貿易赤字は3年連続ですが、原油などのエネルギー価格が下落したことで、前の年度と比べて赤字幅は大きく縮小しました。 財務省の発表によりますと、昨年度1年間の貿易収支は5兆8919億円の赤字でした。 貿易赤字は3年連続ですが、過去最大だった前の年度の22兆円余りから赤字幅は73.3%縮小しました。 内訳を見ると、輸入額は原油やLNG=液化天然ガスといったエネルギー価格が下落したことで前の年度と比べて10.3%減少し、108兆7901億円となりました。 また、輸出額はアメリカ向けを中心に自動車の輸出が大きく伸びたことで、前の年度から3.7%増えて102兆8983億円となり、初めて100兆円を超えて過去最大となりました。 一方、先月・3月の貿易収支は3665億円の黒字となりました

                                                                  2023年度貿易収支 3年連続で貿易赤字も赤字幅は大きく縮小 | NHK
                                                                • 「韓国ホワイト国外し」の裏にある米中貿易戦争 元経済ヤクザが語る闇マネー実態

                                                                  経済ヤクザだった現役時代、私は石油のビジネスをしていた。取引額が巨大な石油取引には証券や債券を使うことが多く、資金移転を脱税やテロ資金に応用する者もいた。私は石油を通じて、国際金融の現実の裏と表を知ることとなった。 覇権争いのステージは変わった 現在、国際金融は巨大な混乱に向かっていると私は確信している。原因は2018年に開戦した、米中貿易戦争だ。当初は、関税や輸出規制を武器にしたモノの勝負だった。 政治的制裁と誤解されがちな韓国に対するホワイト国外しも、アメリカの中国に対する輸出規制の一環だと私は分析している。後述するが対象品目が韓国から第三国に渡ったことを覚知することができるのは、金融の流れを監視している唯一の国アメリカしかないからだ。米中貿易戦争の実体は超大国同士の覇権を巡る戦争なのだから、対象がモノだけで終わるはずがない。為替や株式などカネの勝負へと移行していくのは当然だ。 それを

                                                                    「韓国ホワイト国外し」の裏にある米中貿易戦争 元経済ヤクザが語る闇マネー実態
                                                                  • 日米貿易協定、承認案が衆院通過 - 日本経済新聞

                                                                    日米双方の関税を削減・撤廃する貿易協定の承認案が19日の衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、参院に送付された。電子商取引などのルールを定める日米デジタル貿易協定の承認案も可決した。参院審議を経て両協定が今国会で承認されれば2020年1月1日に発効する。貿易協定が発効すれば米国から輸入する牛肉の関税は現行の38.5%から段階的に33年度に9%になる。まず20年1月1日に、その時点の環

                                                                      日米貿易協定、承認案が衆院通過 - 日本経済新聞
                                                                    • 貿易で批判集中、孤立際立つ=日米合意、救いの一手-トランプ氏(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                      【ビアリッツ時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)の経済討議では、トランプ政権の保護主義や過熱する米中貿易摩擦に批判が集まり、米国の孤立が際立った。 【写真】夕食会を楽しむトランプ米大統領ら(2019年5月26日) 中国との報復関税の応酬が米経済に打撃を与え、来年の大統領選を見据えるトランプ氏にも焦りが募る。逆風の中、日米貿易協定の基本合意と日本によるトウモロコシ輸入拡大は「救いの一手」となった。 「安倍晋三首相と日本国民に感謝したい」。トランプ氏は25日、安倍首相との共同記者発表で、基本合意に達した貿易協定について「素晴らしいディール(合意)だ」と喜びの声を上げた。 今回のサミットでは、米国の貿易政策がやり玉に挙がった。欧州連合(EU)のトゥスク大統領は、トランプ氏がフランス産ワインに制裁関税を課すと示唆したことに反発。「米国が関税を課すなら、EU全体で対抗する」と警告した。 トランプ

                                                                        貿易で批判集中、孤立際立つ=日米合意、救いの一手-トランプ氏(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 東京新聞:トウモロコシ追加購入に補助金 日米貿易首脳会談 理由の「害虫被害」わずか 年間輸入3カ月分275万トン:経済(TOKYO Web)

                                                                        安倍晋三首相は日米貿易交渉で、トランプ米大統領に米国産トウモロコシの追加購入を約束した。日本が年間に輸入する飼料用トウモロコシの「三カ月分」(西村康稔官房副長官)に上る約二百七十五万トンに達する見通し。首相は理由に害虫被害を挙げるが、国内生産量の六割に被害が及んで釣り合いが取れる計算で、現実的でない。さらに被害を受ける国内のトウモロコシは追加購入するものと種類が異なり単純に代替できない。輸入を無理に増やすため補助金投入が膨らむおそれがある。

                                                                          東京新聞:トウモロコシ追加購入に補助金 日米貿易首脳会談 理由の「害虫被害」わずか 年間輸入3カ月分275万トン:経済(TOKYO Web)
                                                                        • ロンドン株 4日続伸 米中貿易協議の進展期待で - 40代の資産運用

                                                                          27日のロンドン株式市場で、FTSE100種総合株価指数は4日続伸した。前日の終値に比べ26.64ポイント高の7429.78で引けた。構成銘柄の約7割が上昇した。日中を通して高値圏で推移した。 米中貿易協議が進展していると期待され買いが広がった。たばこと金融株の上昇が株価指数を押し上げた。 ブリティッシュ・アメリカン・タバコは、通期の増収率が目標の上限に達するとの見通しを示し3%超上昇した。保険のヒスコックスは前日に引き続き大幅高となった。アナリストが株価目標を引き上げたメディアのITVも上がった。 石油株は軟調だった。航空機エンジンのロールス・ロイスは、アナリストによる投資判断引き下げが響いて3%超下がった。前日に大幅下落した食品サービスのコンパス・グループは、この日複数のアナリストが投資評価を引き下げたことを受けて売られた。 お役に立てれば幸いです。ご購読ありがとうございました。 ▼ 

                                                                            ロンドン株 4日続伸 米中貿易協議の進展期待で - 40代の資産運用
                                                                          • 経常黒字2兆1577億円 貿易収支2カ月ぶり黒字 - 産経ニュース

                                                                            財務省が8日発表した8月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支は2兆1577億円の黒字だった。黒字は62カ月連続。黒字幅は前年同月に比べ18・3%増加した。米中貿易摩擦の影響などで輸出は減少したものの、原油価格の下落で輸入がそれ以上に減少。輸出から輸入を差し引いた貿易収支が2カ月ぶりに黒字転換したことが影響した。 貿易収支の黒字は509億円(前年同月は2556億円の赤字)だった。米中摩擦の長期化で中国向けの半導体装置が減り、輸出は8・6%減の6兆808億円。一方、サウジアラビアからの原粗油などが減り、輸入は12・7%減の6兆299億円となった。 貨物輸送や旅行に伴うサービス収支は233億円の黒字で6・7%増。旅行者のお金の出入りを示す「旅行収支」は1518億円の黒字で8月としては過去最高だった。韓国からの観光客が48%減の30万9千人に落ち込むなど訪日

                                                                              経常黒字2兆1577億円 貿易収支2カ月ぶり黒字 - 産経ニュース
                                                                            • 貿易摩擦「中国生産を移管」50社超 アップルなど - 日本経済新聞

                                                                              NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                                貿易摩擦「中国生産を移管」50社超 アップルなど - 日本経済新聞
                                                                              • トランプ関税 空回り 貿易赤字、中国減っても他国増 チャートは語る - 日本経済新聞

                                                                                「トランプ関税」が空回りを続けている。米国の対中関税は第4弾に突入するが、2018年夏の貿易戦争の勃発前に比べ、貿易赤字はむしろ拡大した。赤字を縮小して製造業の雇用を取り戻すという公約の実現は遠のくばかりだ。中国からの輸入を減らす高関税が回り回って輸出も減らすが「タリフマン(関税男)」を自称するトランプ大統領が考え直す兆しはない。【関連記事】対中関税、1930年代並みに 米「第4弾」9月1日発動

                                                                                  トランプ関税 空回り 貿易赤字、中国減っても他国増 チャートは語る - 日本経済新聞
                                                                                • 中朝貿易の謎のラストワンマイル 北朝鮮産品が鴨緑江を越える方法(1/2) - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                                                  北朝鮮発の交易が密かに盛り返している。中国が発表する中朝貿易額は大幅減と発表されているにも関わらず奇妙な話だ。 一部メディアで報じられた「かつら」(全頭タイプ)や「つけまつげ」などの生産、輸出は、比較的最近、始まったもので、国連制裁前から北朝鮮貿易で盛んに取引されていたのは服飾製品だ。 最大の貿易相手国である中国も国連制裁を履行し始めたことで国際的に注目されて一時期、鳴りを潜めていたが、ここへ来て再び復調の兆しを見せている。国連による経済制裁は依然として継続中にもかかわらずに…だ。 中朝貿易にかかわるのは、朝鮮族、中朝国境エリアを拠点とする朝鮮族以外の中国人などが多いが、中でも丹東で「華僑」と呼ばれるグループも中朝交易に大きく関わっている。 日本語の意味での華僑は、第3国、たとえば、マレーシアへ移住した中国大陸出身者(非帰化者)を意味する言葉で、現地へ帰化すれば華人と呼ばれる。 しかし、丹

                                                                                    中朝貿易の謎のラストワンマイル 北朝鮮産品が鴨緑江を越える方法(1/2) - 北朝鮮ニュース | KWT