並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 975件

新着順 人気順

路線図の検索結果361 - 400 件 / 975件

  • 「モーショングラフィックス」でわかりやすい動画を制作する会社

    最近は「動画」がもてはやされていますが、なんでもいいわけではありません。 ネコも杓子も「動画」じゃありませんか? Youtubeの登場で当たり前のようになりましたし、「ユーチューバー」なんて新たな職業が誕生したから当然と言えば当然ですね。 みんながやってるからそろそろやってみようかなという人も多いと思います。 しかし、ユーチューバーのように動画をアップして広告費でお金を稼ぐのは現実的ではありません。 見るに堪えない動画も非常に多く、見ていると疲れてしまうものも結構あります。 動画によるプロモーションはもう当たり前になってきています。 珍しくてどんな動画でも見てくれていた時代は過ぎ去りました。 これからの動画は視聴者が選んで見るようになります。 最初の5秒で「見たくない」と思えばすぐ離脱してしまいます。 そうならない動画を制作しなくてはいけません。 では一体どんな動画が求められているのでしょ

      「モーショングラフィックス」でわかりやすい動画を制作する会社
    • 交通量を20年で劇的に削減し街をよみがらせ人口増加&出生率までアップさせた都市がとったアプローチとは?

      交通渋滞や車の排出する温室効果ガスは大きな問題となっており、多くの都市が交通量の削減に取り組んでいますが、有効な対策を打ち出のは難しいもの。しかし、スペイン・ガリシア州の南西部にあるポンテベドラという都市では、厳しい罰則や莫大なコストを費やすことなく、交通量を20年間で大幅に削減させることに成功ました。困難を可能にしたポンテベドラではどのようなアプローチが取られていたのかが、まとめられています。 Spain's Happy Little Carless City - Reasons to be Cheerful https://reasonstobecheerful.world/spains-happy-little-carless-city/ ◆1:地域の傾向を知る 一部の地域では特定の日に運転する場合に「運転料」を請求したり、車両の通行を完全に禁止したりといった政策で交通量の削減を目指

        交通量を20年で劇的に削減し街をよみがらせ人口増加&出生率までアップさせた都市がとったアプローチとは?
      • 巨大地下街、混在する駅名、オカルト怪談…“超難度ダンジョン駅”「大阪」には何がある? | 文春オンライン

        今回の路線図。「大阪」と一口でいっても、大阪、梅田、西梅田、東梅田……と大変な種類がある。ちなみに「新大阪」はもっと北にある 改めてここで書くほどのことではないのは百も承知だが、同じ場所にありながら大阪駅と梅田駅(阪神・阪急は正しくは「大阪梅田駅」)という2つの名を持つターミナル。これがややこしさの源泉になっているといっていい。初めての人は絶対に攻略できない、初見殺しの超難度ダンジョンなのである。 ともあれ、とにかくややこしいから大阪駅と梅田駅をしっかり歩いて回るということを避けてきた。逃げてきた。ただでさえ迷路のようなのに、不慣れさも加わればきっと1時間や2時間では足るまい。それにどうせ人もたくさんいるだろうから、まっすぐ歩こうにも難儀するだろう。人波に飲まれているうちに気がつけば目的とはまったく違う場所にぽつんと佇み、ゾーマとの遭遇を待たずに絶望へ……。不慣れな東京人は、大阪駅に対して

          巨大地下街、混在する駅名、オカルト怪談…“超難度ダンジョン駅”「大阪」には何がある? | 文春オンライン
        • 今誰が使ってんの?を一発で見つけちゃおう!

          画像引用:Wikipedia いやー、鉄ちゃんですから、相鉄とJRがつながるって構想の段階から当然知ってましたが、いざ実現すると、やはり渋谷や新宿で相鉄のヨコハマネイビーブルーが見れる感動と言ったらもう。この青がカッコイイんですよね。 とはいえ新たに相互乗り入れとなると、遅延や事故の時はきっと大変ですよ。埼京線とか横須賀線とか湘南新宿ラインとかとかとか。。。 でも最近、駅改札口の周りとかの大きな液晶モニターに路線図が表示されて、どこがトラブル起きているのかすぐに分かるようになりましたよねー。あれで振替乗車の迂回もしやすくなったり。 一昔前は自社線の情報すらリアルタイムではなかなかわからなかったというのに、今では乗り入れ先の他社線の情報までリアルタイムに表示されてて、便利な世の中になりました。 さて。本題です(いや個人的には鉄道も本題なんですけどw)。 情シス、総務のみなさん、もしかしたら開

          • 東京一極集中をやめたら

            東京に集中してる文化資本が多少は地方に振り分けられたりすんのかな 気になるイベントの開催地が全部東京で、見るたび暗い気持ちになるってことも少しは減るのか? グルメ番組をつけて、画面の左上あたりに「恵比寿の絶品レストラン!」とか書いてあるの見てため息つきながらチャンネル変えることもなくなるのかな? はじめて東京に行って山手線の路線図を見たら駅名をほとんど全部知ってて敗北感に打ちのめされる、って思いをする人もいなくなるだろうか ネットで見た美味しそうな食べ物がどこで売ってるか調べたら「東京限定発売」でがっくりすることも減るかな? 東京の街並みを再現したゲームに関する記事で「見慣れたあの景色が〜」って書いてあるの見て見慣れてねえよと疎外感を味わうこともなくなるといいな 科学館とか博物館みたいなのに関する記事の最後に「東京のどこそこにある○○館に実物がありますので皆様も是非!」とかまったく悪気なく

              東京一極集中をやめたら
            • 台湾の石門金剛宮で地獄を楽しむ

              趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:台湾で知る魯肉飯の多様性 > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 路線バスに乗って地獄を目指す 昨年の秋、15人くらいで台湾を旅行した。その二日目、台北市内で朝食を食べ、体力に自信のある人は山登りへ、変装願望のある人はコスプレ写真館へ(こういうやつ)、そして私を含む残ったメンバーは、なんとなく台湾の一番北にある石門金剛宮へ行くことになった。 この日の予報は雨が降ったりやんだり。台湾の宗教事情はまったく分からないし、神社仏閣にも詳しくないが、地獄寺とも呼ばれるその場所で、雨の中ぼんやりと観光するのもいいだろう。 MRTという電車に乗って、まずは淡水駅へ。アップルコンピュータ禁止っぽい注意書き。 淡水駅からは路線バスに乗って、台湾の北

                台湾の石門金剛宮で地獄を楽しむ
              • 東京新聞:明治の路線図、乗車券、写真…都電の足跡たどって 江東の資料館:東京(TOKYO Web)

                かつて都民の生活の足となっていた都電の歴史を振り返る「路面電車と江東」展が、江東区中川船番所資料館(同区大島9)で開かれている。材木が浮かぶ区内の川を都電が渡る写真や、明治時代の路線図などを展示している。 1904年、民営の路面電車が都心から隅田川を越えて区内で走り始めた。その後、別の路面電車も錦糸町(墨田区)から区内に入ってきた。戦時中の43年に都電と名前を変え、永代通りや清澄通り、四ツ目通りなど主要道を行き交った。 同館の小張(こばり)洋子さんは「戦前から高度成長期にかけ、区内に林立した工場に通う人らに重宝された。戦中は石油不足で、車の代わりに貨物も運んだ」と話す。50年代には都内全体で約200キロメートルの路線があったが、渋滞緩和のため67年に撤去が始まった。

                  東京新聞:明治の路線図、乗車券、写真…都電の足跡たどって 江東の資料館:東京(TOKYO Web)
                • 鉄道の車止めNO.13 京急本線「浦賀駅」(横須賀市) - 青空のスローな生活

                  東京都港区から東京湾沿いを南下し、神奈川県の川崎、横浜そして横須賀をはじめとした三浦半島の都市間を結ぶ京浜急行電鉄(京急)。 羽田空港や川崎大師、三浦半島の南部にある三崎口駅(三浦市)などに行くときに何回となく使ってきた鉄道です。 先日は、初めて、京急逗子線にも乗りました。 kirakunist.hatenablog.com 下り線の特急や快特のほとんどが三崎口行きだったため、ずっと、東京から三浦市に繋がるのが京急・本線だと思っていました。 最近、京急本線の終着駅は、浦賀駅(横須賀市)だと知りました。 先日、「かもめが飛んだ日」を口ずさみながら♪ 黒船来航の地・浦賀へ「鉄道の車止め」を見に行ってきました(^^)/ 目 次 🚋 京急本線 空港線 大師線 横浜駅から 逗子線 久里浜線 本線終点「浦賀駅」 京急本線 「京急本線」は、品川駅(東京都港区)と浦賀駅(神奈川県横須賀市)を結ぶ56.7

                    鉄道の車止めNO.13 京急本線「浦賀駅」(横須賀市) - 青空のスローな生活
                  • <ぶらり旅>稲村ヶ崎(鎌倉市) ~ 今昔 - 青空のスローな生活

                    鎌倉市の南側ほぼ中央にある相模湾に突き出た小さな岬「稲村ヶ崎」。 西に富士山、江の島を望み、眼下には七里ヶ浜の渚が広がるこの地は「かながわの景勝50選」にも選ばれ、多くの人を魅了します。 しかし、古(いにしえ)には、鎌倉幕府討伐軍を率いる新田義貞の軍勢が鎌倉に侵入する突破口となった場所でもあります。 古都鎌倉は、現在と歴史が共存するところですが、稲村ヶ崎もその一つといえます。 一昨年の暮れに「江ノ島駅」から始まった江ノ電各駅下車の旅。 今回は「稲村ヶ崎駅」に行ってきました。 (路線図は江ノ電HPから借用) 「稲村ヶ崎」は、桑田佳祐監督の映画「稲村ジェーン」の舞台となった場所です。 映画は見たことないですが、主題歌「真夏の果実」は大好きです。 www.youtube.com 目 次 🚋 稲村ヶ崎 新田義貞徒渉伝説 稲村ヶ崎へ 鎌倉海浜公園 東側は 稲村ヶ崎 相模湾に突き出た小さな岬「稲村ヶ

                      <ぶらり旅>稲村ヶ崎(鎌倉市) ~ 今昔 - 青空のスローな生活
                    • 浅草線“ナゾの終着駅”「西馬込」には何がある? | 文春オンライン

                      今回の路線図。成田空港からも「西馬込」を終着とする列車が走っている 京急線直通のインパクトの強さのせいでまるで支線のような雰囲気だが、京成線からの直通列車の中にはちゃんと“西馬込ゆき”がある。成田空港からも西馬込を終着とする列車が走っているから、空港に降りたって京成線に乗ろうと思い、「西馬込ってどこだよ」と思った向きもあるかもしれない(まあ、いまのご時世は成田空港に降り立つこと自体がほとんどないですけどね)。 そんな成田空港からはじまる京成線、浅草線の“京急線に行かないやつ”の終着駅・西馬込とはどんなところなのだろうか。 五反田から7分…地上に抜けると「これはびっくり」 五反田駅で山手線から乗り換えて約7分で西馬込駅に着く。その間には戸越銀座の最寄り駅のひとつである戸越駅があったりするのだが、戸越銀座というと商店街の真ん中にある東急線の駅のイメージが強すぎて、へえ、浅草線でも行けるんですね

                        浅草線“ナゾの終着駅”「西馬込」には何がある? | 文春オンライン
                      • たった140円のきっぷで1000キロ以上も乗れる!? 鉄オタだけが知る年に1度だけ実現する「幻の最長ルート」とは

                        年に1度、年末年始にだけ実現する「たった140円のきっぷで、1000キロ以上も電車に乗り続けられる」という、鉄オタだけが知る「幻の日本最長ルート」をご存知ですか? 通常ならどんなに急いでも1日では乗り切れない距離ですが、12月31日の大晦日から、翌1月1日の元旦にかけて実施される「終夜運転」がすべての鍵を握ります。鉄オタだけが知る幻のルートをご紹介していきます。 そういうカラクリか! なぜ140円だけで1000キロ以上も移動できるのか JR線の「大都市近郊区間」と呼ばれる一部の区間では、ルール通りに乗車すればどんなに遠回りをしても、運賃が最も安くなる経路で計算されるという特例が存在します。 駅に掲示されている運賃表でも、最短・最安経路となる運賃が表示されている 例えば、東京駅から秋葉原駅まで乗車する場合、山手線の電車に乗車して神田を経由する最短経路で乗車する場合(2.0キロ)でも、反対方向

                          たった140円のきっぷで1000キロ以上も乗れる!? 鉄オタだけが知る年に1度だけ実現する「幻の最長ルート」とは
                        • <ぶらり旅>小田急ロマンスカーミュージアム(海老名市) - 青空のスローな生活

                          昨年4月19日、海老名駅(神奈川県海老名市)に隣接してオープンした小田急「ロマンスカーミュージアム」。 一度行ってみたいと思っていましたが、コロナ禍で機を逸してしまいました。 これまで、ロマンスカーに乗った経験は、先日の小田原~箱根湯本の12分だけです。 kirakunist.hatenablog.com しかし、通勤・通学で小田急線を使っていた時期があり、その姿はしばしば見かけていました。 駅を出発する時などに鳴らされるミュージックホーンは、何とも言えない懐かしさを感じます。 www.youtube.com 夏休みが始まる前のとある日、「ロマンスカーミュージアム」に行ってきました。 海老名市は、神奈川県の県央部にある人口約14万人の市です。 私も縁あって何回も出没したことのある地です。 相模川を挟んで厚木市の東側にあり、 「いきものがかり」のボーカル・吉岡聖恵さんは、厚木市出身で県立海老

                            <ぶらり旅>小田急ロマンスカーミュージアム(海老名市) - 青空のスローな生活
                          • スイスイ走る「軽便鉄道」アニメで再現、SNSで話題 再生10万超え 与那原駅舎展示資料館 沖縄 - 琉球新報デジタル

                            「沖縄県鉄道がどこを走っていたか、アニメ作ったからみんな見て!」 与那原町の軽便与那原駅舎展示資料館がSNSに投稿した戦前の路線を再現したアニメーションが話題になっている。X(旧ツイッター)では1週間で10万回以上再生されている。担当者は「こんなに反響があるとは」と驚いている。 軽便与那原駅舎展示資料館は、約80年前まで沖縄を走っていた軽便鉄道の歴史や資料などを展示している。アニメーションを作成したのは同館学芸員の喜納大作さん。「沖縄にも鉄道が走り、県民に親しまれていたことを若い世代にも知ってほしい」と、アプリを使って当時の路線を再現した。 来館を呼びかける学芸員の喜納大作さん=5月26日、与那原町の軽便与那原駅舎展示資料館 与那原線(9.4キロメートル)、嘉手納線(23.6キロメートル)、糸満線(18.3キロメートル)に加え、糸満から古波蔵で乗り換えて嘉手納まで行く39キロの道のりも公開

                              スイスイ走る「軽便鉄道」アニメで再現、SNSで話題 再生10万超え 与那原駅舎展示資料館 沖縄 - 琉球新報デジタル
                            • 「地域の歴史よみがえる」 京都-奈良間を1時間でつないだ奈良電バス、停留所看板を発見|社会|地域のニュース|京都新聞

                              「地域の歴史よみがえる」 京都-奈良間を1時間でつないだ奈良電バス、停留所看板を発見 2020年5月7日 13:10 かつて京都-奈良間を約1時間で走った奈良電鉄(現・近畿日本鉄道)バスの停留所看板が、京都府城陽市内の民家で見つかった。市民団体「城陽の緑と文化財を守る会」が保管するとともに、市民から当時の思い出を聞き取っており、会の福富城介代表(73)は「市史などの文字が示す地域の歴史が、よりリアルによみがえる」と話す。 看板は木製で縦72センチ、横38センチ。福富さんが昨年末、同市寺田北東西の民家を訪れた際、窓を補強する板材として打ち付けられているのを偶然発見した。「奈良電鉄バス」「寺田停留所」と書かれた青い字や、赤字の「切符賣(売)場」が読み取れる。 住人の芦田清文さん(71)によると、自宅でかつて芦田さんの祖母が菓子などを売る商店を営んでいた。店前の旧国道24号(現在は府道)に京都行

                                「地域の歴史よみがえる」 京都-奈良間を1時間でつないだ奈良電バス、停留所看板を発見|社会|地域のニュース|京都新聞
                              • <ぶらり旅>江ノ電・極楽寺駅、極楽寺(鎌倉市)~ 海街diary ~ - 青空のスローな生活

                                一昨年の暮れ、「江ノ島駅」から始まった江ノ電各駅下車の旅。 今回は、「稲村ヶ崎駅」の一つ鎌倉駅寄りの「極楽寺駅」です。 (路線図は江ノ電HPから借用) 「藤沢駅」を出発した江ノ電は「鎌倉高校前駅」から湘南の海沿いを走り抜け、 「稲村ヶ崎駅」からやや内陸へと進路を変えます。 「極楽寺駅」辺りに来ると歴史ある仏閣も増え、古都の表情を見せ始めます。 極楽寺駅周辺は、見所も沢山あります。 まずは、レトロな雰囲気が人気の「極楽寺駅」と近くにある名刹「極楽寺(ごくらくじ)」を訪れます。 目 次 🚋 極楽寺駅 極楽寺の想い出 極楽寺 極楽寺駅 藤沢駅から江ノ電に乗り、いつものように沿線の景色を眺め、潮風を感じながら約30分。 「極楽寺駅」に到着です。 関東の駅百選に認定されています。 郷愁をそそる駅です。 どこかで見たことのあるような気持ちになります。 俺たちの朝 最後から二番目の恋 海街diary

                                  <ぶらり旅>江ノ電・極楽寺駅、極楽寺(鎌倉市)~ 海街diary ~ - 青空のスローな生活
                                • 谷町四丁目で得た「大阪生活」の楽しさと懐かしさ - Really Saying Something

                                  2009年から2010年にかけて1年足らずの間、大阪の谷町四丁目付近に住んでいた。大阪の地名を知らない人にとっては「『丁目』って言われても」と思われるかもしれない。大阪には不思議な駅名があって、「天神橋筋六丁目」「谷町九丁目」など住所っぽい駅が存在する。そのうちの一つが「谷町四丁目駅」で、通称「谷四(たによん)」。 2007年末に東京から大阪に引っ越して、1年半ほど過ごした。それまでの仕事を辞めて夫の大阪への転勤についていった私は、大阪を好きになろうとしつつ、どこかふわふわと現実感のない住み方をしていた気がする。そのうち引っ越しの機会が出てきて、あちこち次のすみかの候補を見に行く日々が続いた。 率直にいえば、私は「どこだかわからない大阪の街」を歩き回るのに疲れていた。地名と路線図が一致しない。駅名がわからない。そういうことは地味にストレスになる。幸い鉄道も地図も好きだったからよかったものの

                                    谷町四丁目で得た「大阪生活」の楽しさと懐かしさ - Really Saying Something
                                  • 【ツベルクリンWalker】コース料理が楽しめる列車!観光列車おれんじ食堂号 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                    【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は鹿児島県⇔熊本県を運行する観光列車「おれんじ食堂」についてご紹介していきます。 ※今回の記事は2019年7月に添乗員の仕事でおれんじ食堂に乗車した際の体験記をまとめたものです。おれんじ食堂については2020年7月30日まで車両整備のため運休中です。運航スケジュール等は各自でご確認ください。 列車に乗りながら食事をしたいですよね。するっきゃないよね。もちろん駅弁をむさぼるのも旅情があっていいのですが、日本には列車の中でコース料理が頂けちゃうファンタスティックな観光列車があるのです。その名も「おれんじ食堂」。ふざけた名前ですよね。 ちょっと昔の話ですが、仕事でおれんじ食堂に乗車してきたので、ご紹介していきますね。 <目次> おれんじ食堂とは? おれんじ食堂の料金体系、運行スケ

                                      【ツベルクリンWalker】コース料理が楽しめる列車!観光列車おれんじ食堂号 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                    • 「ももクロ」に見る認知革命 情報の単純化で伝わりやすく

                                      自分たちの「思い」をだらだらと書き連ねた長いプレスリリースは読むに堪えません。この段階で、記事化へのハードルは上がってしまいます。文章をもっと単純化し、必要な情報に絞れば相手に伝わりやすくなります。その発想で大成功したのが「ももクロ」です。広報はその手法に学ぶべきです。 「アイドルおじさん問題」とは 私の同級生に年齢よりも老けて見える男がいます。スーパー銭湯などに行くと周囲の本物のおじいちゃんたちと見分けがつかなくなり、極めて高いステルス性を発揮します。と、そんなことを書きたかったわけではなく、私もそれなりのおじさんであるということを言いたかったのです。いや、今嘘を書きました。筆者も“かなり”のおじさんであることを言いたかったのです。 ある人が「おじさん」であるか否かの定義はいろいろあると思いますが、その1つに「アイドル歌手の顔が区別できなくなったらおじさん」という判定方法があります。遺憾

                                        「ももクロ」に見る認知革命 情報の単純化で伝わりやすく
                                      • 京都の街はそれなりに路線網が敷かれているはずなのに「鉄道が不便」と思わせる不思議な路線をしている

                                        せき のりかず @kotonoha_s しかし京都の街って、不思議ですよね。これだけ鉄軌道の路線があったうえで「鉄道が不便」と思わせるなんて、普通に考えたら至難の業なような気もするのですが京都はそうなってるんですよね…。 pic.twitter.com/WyWL6awq5d 2021-10-31 15:02:50 せき のりかず @kotonoha_s 京都は、市内各駅の各社様式運賃表路線図の横に「京都市レールネットワーク」とでも称して共通デザインの「全線記載路線図」を併記するだけでも、かなり違ってくると思うのですよね。京都の鉄道ネットワークがイメージできていない人も、多いだろうと思うので…。 2021-10-31 15:42:46

                                          京都の街はそれなりに路線網が敷かれているはずなのに「鉄道が不便」と思わせる不思議な路線をしている
                                        • 「リニア工事認められぬ」 静岡県がJR東海に正式回答(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                          リニア中央新幹線をめぐって初めて行われた川勝平太知事(左)とJR東海の金子慎社長の会談は、物別れに終わった=6月26日、県庁 リニア中央新幹線工事の静岡工区のトンネル掘削に先立つ準備工事をめぐり、静岡県は3日、早期着手の可否を問い合わせていたJR東海に対し「トンネル入り口の整備などはトンネル掘削工事として協定を締結する必要がある」とする文書を提出し、現時点では認められないと正式に回答した。県は大井川の水量減などを理由に本体工事に同意していない。これにより当分の間、県の着工同意が得られないことが確定し、同社が目指す東京・品川-名古屋間の令和9年の開業予定は延期が不可避となった。 【地図で見る】リニア中央新幹線の路線図 JR東海は同日、「回答は受け取りました。現在、(内容を)確認中です」とし、同社が今後、開業延期や建設計画見直しを決断するかどうかが焦点になる。 リニア静岡工区をめぐって、同社は

                                            「リニア工事認められぬ」 静岡県がJR東海に正式回答(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • 青森旅、奥入瀬から浅虫温泉へ、世界遺産三内丸山遺跡は感動 - temahime’s blog

                                            お越しいただきありがとうございます。 ちょっと間が空きましたが、引き続き青森旅の記事、今回で最終となります。 備忘録として書いておりますので長くなっています<(_ _)> 今回の旅の過去記事です。 temahime.hatenablog.com temahime.hatenablog.com temahime.hatenablog.com 予定通り奥入瀬渓流ホテルのお送りバスに乗って12:00少し前に青森駅に着きました。まずは、お腹が空いたのでエネルギーチャージ! 青森魚菜センター、のっけ丼、海坊厨(うみぼうず) 青森駅正面の新町通りからアウガという複合施設の角を右に折れ中央古川通りに入ると左側に青森魚菜センターがあります。Pちゃんの記事にあったのっけ丼が気になってたので覗きに来ました。 システムの説明 まず食事券を購入します。 12枚組 2,000円と、1枚券(バラ)170円があります。

                                              青森旅、奥入瀬から浅虫温泉へ、世界遺産三内丸山遺跡は感動 - temahime’s blog
                                            • 神戸新聞NEXT|総合|初詣時は要注意 湊川神社の最寄り駅「湊川公園駅」は間違い

                                              楠木正成(まさしげ)公を祭る湊川神社(神戸市中央区多聞通3)の参拝客が、神戸市営地下鉄の湊川公園駅で降りる間違いが続発している。同神社の最寄り駅は同地下鉄の大倉山駅。だが「湊川」の名前につられて一駅西で降りてしまうようだ。同神社は市交通局に「副駅名を付けて」と要望するが、実現のハードルは高い。(川村岳也) 湊川神社は初詣の参拝先として人気が高い。2019年の正月三が日の参拝者は約107万人で、兵庫県内では生田神社の約123万人に次いで多い。 湊川神社の最寄り、大倉山駅から同神社までは約400メートルで徒歩5分。一方、湊川公園駅から同神社までは約900メートルで徒歩11分。土地勘のない人は迷いかねない。 市交通局によると、湊川公園駅の窓口で同神社への道のりを尋ねる利用客は「週末に1人程度」だが、困っている人がいるのは確か。同駅のエスカレーターや改札口付近には「湊川神社は大倉山駅で下車してくだ

                                                神戸新聞NEXT|総合|初詣時は要注意 湊川神社の最寄り駅「湊川公園駅」は間違い
                                              • 【台湾旅行1 】空港からホテルへ。地下鉄がきれいで分かりやすかったです。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                                今週のお題「わたしと乗り物」 こんばんは。 コツメの母さん。です。 この夏、台湾へ家族旅行をすることになり、無事に行って帰って来ました。 四泊五日。 場所は台湾の台北市のみです。 地図は台湾ingさんの画像をお借りしています。 台湾の地域区分地図 - 台湾ing 台北市は台湾の上の方です。 四泊するので最初は台北市、台中市、台南市、高雄市など数カ所行けるかしら… とも考えたのですが、 じっくり台北市で過ごしたい と思い台北の同じホテルに滞在しながら市内観光することにしました。 羽田から飛行機で3時間という短さであっという間に台北市の松山空港に到着しました。 「どうするどうする?とりあえずホテルまでタクシーかUberでいく?」 とわちゃわちゃ話していたのですが、空港の壁に貼ってあった地下鉄の路線図をみると乗り換え一回で近そうです。 父さんとピヨ姐は地下鉄が好きなので地下鉄で行くことになりまし

                                                  【台湾旅行1 】空港からホテルへ。地下鉄がきれいで分かりやすかったです。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                                • 【不動産業界向け】ホームページを制作する場合の費用やおすすめするWeb制作会社など紹介 | ホームページ制作大阪ドットコム

                                                  不動産業を営んでいる企業がホームページを作りたい、依頼したいと思った際に、どんなコンテンツで制作すればいいのか悩みますよね? 今回はそんな不動産サイトを検討するにあたりいろいろ参考になる情報をご紹介したいとおもいます。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。 Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。 不動産会社のホームページ制作について 不動産業界のホームページを作る際に、対象のユーザーがどういった層なのかということを考えて、デザイン性を考えないといけません。 売買を主に扱っている会社のサイトですと、商品単価が高いだけあり、「高級感」や「安心感」を与えるようなサイトデザインを考えるべきだ

                                                    【不動産業界向け】ホームページを制作する場合の費用やおすすめするWeb制作会社など紹介 | ホームページ制作大阪ドットコム
                                                  • 相鉄・JR直通線が開業、JR東日本が11月ダイヤ改正 海老名→大宮・川越の長距離直通列車も誕生

                                                    東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月6日、相鉄・JR直通線(関連記事)の開業と埼京線利便性向上に伴うダイヤ改正を2019年11月30日に行うと発表しました。 相鉄のJR直通線用新型車両「12000系」 「相鉄・JR直通線」の路線図 11月30日に開業する相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅から分岐し、羽沢横浜国大駅までの2.1キロ(営業キロ)を経てJR線と接続する新路線。同日に開業する羽沢横浜国大駅の先から東海道貨物線、JR横須賀線、JR埼京線を通ってJR新宿駅までに至る直通運転が実現します。 列車は相鉄本線海老名駅からJR埼京線の新宿駅間で相互直通運転。ただし朝の一部列車には、海老名から大宮、川越まで、あるいは武蔵浦和から海老名まで行く長距離直通列車も登場します。運転本数は1日46往復(92本)。1時間当たりの本数は朝のピーク時が4本程度、その他の時間帯は2~3本程度です。 列車種別は相鉄

                                                      相鉄・JR直通線が開業、JR東日本が11月ダイヤ改正 海老名→大宮・川越の長距離直通列車も誕生
                                                    • ポストCOVID-19を迎えつつある中国の公共交通|HL

                                                      中国の交通研究者・交通業界団体と交流のある筆者が、中国の現状をリポートします。 くらしの足をなくさない!緊急フォーラム ―新型コロナウイルスによる交通崩壊を止めろ― もご参照ください(筆者は主催者には属していません)。COVID-19の震源地となった中国だが、1・2月の徹底的な移動抑制により国内の流行は下火となり、3・4月には経済活動が続々と再開される段階にある。もっとも、世界ではCOVID-19がなお流行を続けており、中国国内でも「外からの流入を防ぎ、内からの流行再発を止める」というコロナシフトを敷きながら経済活動を行っている状況である。とはいえ現状、コロナ流行後の世界を最も先取りしているのが中国であるので、その公共交通の状況をレポートしたい。 COVID-19抑え込み段階の公共交通の影響中国では旧正月――春節を1月25日に迎え、本来であれば、2月には春節後のUターンラッシュで約15億人

                                                        ポストCOVID-19を迎えつつある中国の公共交通|HL
                                                      • 梅田は新宿、難波は渋谷 大阪→東京の「空想路線図」、議論沸騰:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          梅田は新宿、難波は渋谷 大阪→東京の「空想路線図」、議論沸騰:朝日新聞デジタル
                                                        • 来年3月の「相鉄・東急直通線」開業に向け鉄道ファンが製作! 「相鉄直通関連の理解不能な路線図」が話題に|まいどなニュース

                                                            来年3月の「相鉄・東急直通線」開業に向け鉄道ファンが製作! 「相鉄直通関連の理解不能な路線図」が話題に|まいどなニュース
                                                          • 「いきなり!ステーキ」元社長が店を始めた ワタミの渡邉氏「挑戦してもいない人が批判するのはおかしい」

                                                            「いきなり!ステーキ」元社長が店を始めた ワタミの渡邉氏「挑戦してもいない人が批判するのはおかしい」(1/2 ページ) 「いきなり!ステーキ」でおなじみのペッパーフードサービス創業者の一瀬邦夫さんとお会いした。古い付き合いだ。 出会いは私の恩師であるつぼ八の創業者、石井誠二さんの紹介だった。一瀬さんの経営者人生が特徴的だ。51歳でペッパーフードを創業。64歳で史上最年長の経営者として東証マザーズ(現・東証グロース)に上場。71歳で「いきなり!ステーキ」のブランドが大ヒットした。「安くておいしいステーキをいきなり食べたい」という思いを潜在的な需要と考え提案したら、大行列になったという。 日本国内では月20~30店舗を拡大する勢いで、さらに米ニューヨークに進出したが、その後、伸び悩んだ。「管理者不足」が苦戦の要因だったという。そして、業績不振の責任をとり、80歳のときに辞任を余儀なくされた。創

                                                              「いきなり!ステーキ」元社長が店を始めた ワタミの渡邉氏「挑戦してもいない人が批判するのはおかしい」
                                                            • 2021年の手帳は県の情報が満載の県民手帳で決まり! | ゆるふぉとらいふ

                                                              こんにちは、だいひょうです。 皆さんは『県民手帳』というものをご存じですか? 各県それぞれにあってその県の情報が満載の手帳です。 奈良県民手帳 奈良は表紙はすほう色と黒色の2色でサイズは14.6×8.8×0.9(ポケットに入るサイズ) 僕はすほう色を買いました。 中にはこんな感じの内容が載っています。 ●カレンダー・日記 月間・週間予定表、お天気マーク(過去5年)、祝日・二十四節気・雑節 ●奈良県各地の情報 大和の主な行事、季節の花 ●統計   全国からみた奈良県の順位、奈良県・市町村・ 都道府県の主要統計データなど ●名簿 主要官公庁等所在地、市町村役所(場)所在地、県関係国会議員、県会議員など ●便覧 県民相談窓口、奈良県内救急医療施設、災害に備えて用意しておきたい物品、年齢早見表、奈良県内市町村の郵便番号、東京・大阪地下鉄路線図、県内路線図など 奈良県HPより 仕事柄統計データなどあ

                                                                2021年の手帳は県の情報が満載の県民手帳で決まり! | ゆるふぉとらいふ
                                                              • 都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース

                                                                都営地下鉄の最北端にある三田線の西高島平駅。埼玉との県境まであとわずかの場所で、線路はポツリと途切れています。かつてはその先、埼玉県内への延伸が計画されていましたが、なぜ頓挫したのでしょうか。 和光市側のマックは「駅前」だったかも? 総延長109kmにも及ぶ都営地下鉄の路線図の中でも、ひょっこり北西に飛び出ている三田線の末端区間は否が応でも目立ちます。その終点、西高島平駅(東京都板橋区)はどの鉄道駅からも遠く離れ、目の前の交差点の先や、すぐ北側に流れる荒川を渡ると、そこはもう埼玉県という位置です。乗降客数は5000人少々と、板橋区内にある他の三田線の駅の半分程度とあって、日中はとても静かです。 しかしこの駅からは、大手町・日比谷など都心に直通する列車が、朝晩のラッシュ時には1時間に20本以上は発車していきます。さらに相鉄・東急直通線の開業(2022年度予定)によって新横浜・海老名方面への直

                                                                  都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース
                                                                • 北陸新幹線不通区間迂回ルート

                                                                  [北陸新幹線は運転再開済み][アーカイブ]2019年台風19号による北陸新幹線不通区間広域迂回ルート 2019年の台風19号による10月24日までの北陸新幹線不通区間(長野〜上越妙高間)の広域迂回ルートの路線図のアーカイブです。 2019年10月25日に北陸新幹線は全線で運転再開しました。 (クリックでPDFを開く) 【2019年 10月 16~25日】 ほくほく線経由 金沢~東京間 接続ダイヤ 北陸新幹線 運行情報(金沢〜上越妙高の運行ダイヤなど) 高速バスによる富山〜東京の移動のご案内(富山地鉄) 実は高速バスを乗り継いだら、片道4000円以下で富山⇔長野間を移動出来ちゃうのです!! 金沢~東京間(長岡経由)の迂回路情報を簡単ですがまとめてみました。 富山-東京の乗り継ぎ調べてみましたが、長岡でのしらゆき-上越新幹線の乗り継ぎが安定しないですねぇ。ただ、所要時間は東海道回りよりも概ね

                                                                    北陸新幹線不通区間迂回ルート
                                                                  • 100円稼ぐコストは1万9000円 「行き止まり路線」の進む道 | 毎日新聞

                                                                    上総亀山駅の先にある線路の終点部分。当初の計画ではこの先も延伸させ、外房側までつなげる予定だった=千葉県君津市で2022年12月8日、山本佳孝撮影 100円稼ぐコストが1万9110円――。JR東日本が公表した2021年度のローカル線の収支状況で、こんな衝撃的なデータが明らかになった区間が千葉県にある。JR東管内で収支率ワーストタイの、その区間があるのは房総半島を走る久留里線(全長32・2キロ)。路線図を見ると、「くるり」という名前の響きとは裏腹に、東京湾側の内房地域から外房へと延びる線路が突然途切れたようになっている。この「行き止まり路線」が生まれ、存続してきた背景にはその時々の状況に翻弄(ほんろう)された歴史があった。【山本佳孝、浅見茂晴】 収支率0.5% 「厳しい利用状況を理解いただきながら、地域の皆様と持続可能な公共交通の在り方を議論したい」 22年11月25日に開かれたJR東日本千

                                                                      100円稼ぐコストは1万9000円 「行き止まり路線」の進む道 | 毎日新聞
                                                                    • 高校入学案内パンフレットを裏返すと、そこは路線図だった。最寄りの駅、路線の色、スクールバス…見比べが止まらない - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                      入学案内パンフレットの路線図が気になる 今年度から受験生の親をやっております。 あんなに小さかった娘もすくすく育ち、今や中学3年生。夏が迫り、志望校だ夏期講習だ学校説明会だと、もろもろ騒がしくなってきた。本人が一番大変だけれども、親としてそれなりに気を揉んでいる今日このごろ。 で、これは育児日記ではなくて路線図コラムである。最近娘が高校の入学案内パンフレットをもらって帰ってくるのだけど、その裏に路線図が載っていて、どうしてもそっちを見ちゃう。 たとえばこういうの。 横浜近辺のJRや私鉄が記載され、通学に使う路線を示している。主要駅に吹き出しで示されている数字は、登校時の所要時間。「この駅からでもこれくらいの時間で通えますよ!」というアピールでもある。 さらによく観察すると、JRや京急などは直線で簡略化されているが、中央上部の横浜市営地下鉄だけやたら細かい。グリーンラインなんて日吉から中山ま

                                                                        高校入学案内パンフレットを裏返すと、そこは路線図だった。最寄りの駅、路線の色、スクールバス…見比べが止まらない - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                      • [64]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その46(絶対不思議廃集落その15 女教師のハンドバックと絶対不思議集落探索完了) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                                                        奥多摩駅~丹波山村のバス停を訪れた記録です。 次の行先は、絶対不思議集落その15~絶対不思議集落その15ということで 男子ロッカー室の探索を継続します。 男子ロッカー室 女教師のハンドバック? 👦男子ロッカー室に女教師のハンドバックの忘れ物❓ なんだろねぇ。なんかねぇ。 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 8歳) 😸おぃカツピチィ~ 👦なんだ、なんだ、なんだよ、その目はよ。 😸カツピチ、いやらしいこと考えてるニャン。 👦バカ言ってんじゃねえよ、お前は考えすぎだよ。 😸怪しいニャン。 👦なにが、怪しいだよ、考えすぎだ。 😺カツピチ、本当に変なこと考えなかったのかニャン。 👦まぁ、少しは考えたかも。 姫が言うことニャー  (ノルウェージャンフォレスト猫) 10歳 *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫)をご覧下さい。 👻くだら

                                                                          [64]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その46(絶対不思議廃集落その15 女教師のハンドバックと絶対不思議集落探索完了) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                                                        • 大阪のど真ん中に「貨物列車」の珍形態がやって来る

                                                                          大阪駅北側の「うめきた地区」を走る東海道線支線の地下化で、全国でも珍しい形態の貨物列車が走ることになる。編成の最後尾に補助の機関車を連結し、地下から地上に出る際の上り坂で後押しするのだ。 大阪駅(大阪市北区)北側の「うめきた地区」を走る東海道線支線の地下化で、全国でも珍しい形態の貨物列車が走ることになる。編成の最後尾に補助の機関車を連結し、地下から地上に出る際の上り坂で後押しするのだ。地下新線への切り替え工事が完了する2月13日から、その光景を見ることができる。 地下化で「難所」発生 同線の地下化に伴って3月18日に開業する大阪駅地下ホームには、関西空港駅に直通する特急「はるか」、和歌山方面への特急「くろしお」が停車するなど、旅客列車の利便性が向上する一方、貨物列車にとっては「難所」が発生。地下10~15メートルの地下ホームから地上に戻るため、路線が新大阪方面で最大23.5パーミル(千メー

                                                                            大阪のど真ん中に「貨物列車」の珍形態がやって来る
                                                                          • みっけ on Twitter: "路線図風の親等図👨‍👩‍👧 https://t.co/CB5JZUrUqq"

                                                                            路線図風の親等図👨‍👩‍👧 https://t.co/CB5JZUrUqq

                                                                              みっけ on Twitter: "路線図風の親等図👨‍👩‍👧 https://t.co/CB5JZUrUqq"
                                                                            • 消えゆく「朝礼台みたいなホーム」 北海道では大量廃止へ 国鉄時代の「仮乗降場」 | 乗りものニュース

                                                                              北海道のJRの駅には、ホームの長さが1両分ほどしかなく、待合室などもない簡素な駅が多くあります。2021年春のダイヤ改正で多くが廃止されてしまいますが、なぜこのような駅が生まれたのでしょうか。 これが駅…? 誕生の背景 JR北海道は2021年3月のダイヤ改正で、利用者の僅少な駅を廃止すると発表しました。廃止の対象となるのは宗谷本線、石北本線を中心とする計18駅です。 いずれも周囲に人家や商業施設はほとんどみられず、いわゆる「秘境駅」に挙げられることのある駅も。その中でも、北海道の駅の象徴ともいえるのが、ホームが列車1両分ほどの長さしかなく、最低限の乗降設備があるだけの、「まるで学校の朝礼台のような」駅です。 拡大画像 宗谷本線の東六線駅。板張りの短いホームがポツンと佇む(乗りものニュース編集部撮影)。 ホーム上に駅舎はおろか、待合室も屋根もベンチも無い非常に簡素な構造の駅で、今回廃止になる

                                                                                消えゆく「朝礼台みたいなホーム」 北海道では大量廃止へ 国鉄時代の「仮乗降場」 | 乗りものニュース
                                                                              • ドンスアン市場の探索!ベトナム旅行2日目の名所巡り #ドンスアン市場 #ベトナム旅行 - 旅するCrosscub

                                                                                2023年11月19日 (2日目)ベトナム旅行 2日目 ホアンキエム湖~ドンスアン市場~ハノイ都市交通まで歩く! ブンチャーの有名店、ダックキムでブンチャーを食べ、Bia Saigonを飲み、 次に移動しました。 ↓ 前回までのベトナム旅行の記事も良かったら読んでね。 ホアンキエム湖 Hồ Gươm (Hoàn Kiếm) ホアンキエム湖の概要 ホアンキエム湖周辺を散歩 ドンスアン市場(Chợ Đồng Xuân) ドンスアン市場の概要 ドンスアン市場の探索 ハノイ都市交通 ハノイ都市交通路線図 ドンスアン市場 → Cat Linh駅までの徒歩ルート 朝からローカルな食堂(露店)の激ウマのオコワ(Xôi Gia Truyền Bà Thu)を食べ、ブンチャーの有名店らしいダックキム(Bún Chả Đắc Kim)でブンチャーとビールを食べて飲み、だいぶ腹いっぱい。 腹ごなしに、しばら

                                                                                  ドンスアン市場の探索!ベトナム旅行2日目の名所巡り #ドンスアン市場 #ベトナム旅行 - 旅するCrosscub
                                                                                • 得意分野を見つけて、いつもがっぷり四つで向き合ってくれた父 - でこぼこよみもの

                                                                                  今週のお題「お父さん」 こんにちは。 NHKで現在放送されている朝ドラ「エール」で、勉強も運動もダメな主人公の少年に音楽の才能を見出した恩師が彼に向けてこんなセリフを伝える場面があります。 人よりほんの少し努力するのがつらくなくて、ほんの少し簡単にできること、それがお前の得意なものだ。それが見つかれば、しがみつけ、必ず道は開く その後、主人公は昭和を代表する作曲家としての道を歩むことになります。 これといって人より突出した才能はない私ですが、人より遥かに得意なことがありました。 それは地理、歴史、現代社会などの社会科全般です。 自営業を営んでいた父は、私を物心ついたころから車の助手席にしょっちゅう乗せて、一日中得意先回りをしていました。 「喉乾いた」とか「お腹すいた」と訴える上の兄弟とは対照的に、何時間でも助手席でただ座って外の景色を眺める私を重宝し、”ドライブのお供”にしていたようです。

                                                                                    得意分野を見つけて、いつもがっぷり四つで向き合ってくれた父 - でこぼこよみもの