並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 975件

新着順 人気順

路線図の検索結果241 - 280 件 / 975件

  • 【徳島県】徳島県の路線図で一句詠む。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 私の読者様にjh0iam様という方がいらっしゃって、 鉄道の路線の駅名で一句詠む! なんてめっちゃ粋なことをやられています。 saitama-dame.hatenablog.com jh0iam様は関東の方ですので、関東方面の鉄道の路線の駅名で詠まれていることが多いです。 今回私は、香川県のお隣の徳島県の路線図の駅名で一句詠んでみたいと思います。 はっきり言いますがjh0iam様のパクりです。 徳島県の路線図。 では一句。 編集後記 徳島県の路線図。 徳島県の路線は、 ①高徳線(高松⇔徳島)の徳島県部分:JR ②土讃線(高松⇔高知)の徳島県部分:JR ③徳島線(徳島⇔阿波池田):JR ④鳴門線(勝瑞⇔鳴門):JR ⑤牟岐線(徳島⇔海部):JR ⑥阿佐東線(徳島県

      【徳島県】徳島県の路線図で一句詠む。 - おっさんのblogというブログ。
    • 【香川県】うどんのメニューで一句詠む。 - おっさんのblogというブログ。

      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 私の読者様にjh0iam様という方がいらっしゃって、 鉄道の路線の駅名で一句詠む! なんてめっちゃ粋なことをやられています。 saitama-dame.hatenablog.com jh0iam様は関東の方ですので、関東方面の鉄道の路線の駅名で詠まれていることが多いです。 私も先日jh0iam様に負けじと(パクって)『ことでん』という香川県の電車の路線図および徳島県の路線図で一句詠ませていただきました。 路線図で一句!も魅力なのですが、 jh0iam様も路線図以外の物で一句詠まれたりされています。 saitama-dame.hatenablog.com 私もそれに習って今回は香川県民らしく『うどんのメニュー』で一句詠んでみたいと思います。 うどんのメニュー。 山

        【香川県】うどんのメニューで一句詠む。 - おっさんのblogというブログ。
      • 気温の「平年の◯月並み」を視覚化してみたら路線図みたいになった→いろんなことが読み取れて興味深い件

        地図とかデザインとか @chizutodesign 気温の「平年の●月並み」をいい感じにグラフで表現できないかと考えていたら、 環状線っぽくなったので思い切って路線図っぽくしてみました。 1枚目が東京、2枚目が札幌、3枚目が大阪、4枚目が那覇です。 (気象庁の「過去の気象データ検索」より作成) #気温路線図 pic.twitter.com/KBybNveecT 2022-10-07 21:42:13

          気温の「平年の◯月並み」を視覚化してみたら路線図みたいになった→いろんなことが読み取れて興味深い件
        • 方南町に西高島平…なぜ「行き止まり」駅なのか

          東京の地下鉄路線図を見ると、ほとんどの路線が起点・終点ともにほかの路線と接続していることがわかる。東京メトロ東西線や半蔵門線のように路線の両端で他路線に乗り入れる路線のほか、直通運転をしていない銀座線・丸ノ内線も浅草や渋谷、池袋や荻窪といった終端の駅で他路線と乗り換えができる。 そんな中、終点の駅でほかの路線と接続がなく、鉄道ではその先どこにも行けないという地下鉄の駅もある。 なぜこの路線は行き止まりなのか、終点より先に延伸する可能性はあるのかといったことが気になってくる。もし延伸するならどうなるのかということを想像するのも興味深い。実際に延伸計画がある路線や、計画がなくなった路線もある。 1つのキーワードは「車庫」 東京の地下鉄にある、他線との接続のない「行き止まり駅」を具体的に示してみよう。東京メトロだと丸ノ内線(方南町支線)の方南町、千代田線の北綾瀬である。都営地下鉄では、浅草線の西

            方南町に西高島平…なぜ「行き止まり」駅なのか
          • 生駒山上ケーブルカーは大人も子どもも満足できます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            前々回までは、生駒山中腹にある宝山寺と☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 宝山寺門前町にある菜食「ナイヤビンギ」をご紹介してきました☟ www.norikuma2.com 今回は、奈良県と大阪府の県境にある生駒山を走る「生駒ケーブル」に乗った時の様子をレポさせていただきたいと思います(*'▽')✨ 生駒ケーブルカーとは? 「ミケ」に会いに…宝山寺駅へ 山上線で「生駒山上」まで まとめ 生駒ケーブルカーとは? 菜食「ナイヤビンギ」でランチ後、宝山寺散策を楽しんだ私たちですが…(*ノωノ) 実は、わが国最古のケーブルカー(1918年開通)が、宝山寺のある生駒山にあります。 生駒ケーブル路線図(生駒山上遊園地HPより引用) 現在は、麓の「鳥居前駅」から「宝山寺」までが複線で、「宝山寺」から「生駒山上」までの山上線が単線になっています。 ケーブルカーといって

              生駒山上ケーブルカーは大人も子どもも満足できます - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • 東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?

              東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか? 空白の3キロ 今回、東京の最西端と最東端のバス停をすべてバスで乗り継ぐと偉そうに言っているわけだけれど、実はここから先にバス路線が途切れる場所がある。 『東京都内乗合バス・ルートあんない』の路線図を辿って、バス路線図を確認してみると、奥多摩町の川井駅から、御嶽駅までの3キロほど、バス路線が繋がっていない。 川井駅と御嶽駅をつなぐバス路線はない。『東京都内乗合バスルートあんない』JTBパブリッシングより この空白の3キロをどうするか。 バスだけを乗り継ぐ……ということであれば、いさぎよく川井駅から御嶽駅まで歩くということになるだろう。これはもう、仕方がない。 そんなことをごちゃごちゃ思案するうちに、12時35分、バスは川井駅前に到着。 川井駅に到着 同行してくれていた妻には、電車で一足早く

                東京都最西端のバス停から東京23区最東端のバス停まで バスだけを乗り継いで行くとどれぐらいかかるのか?
              • 久しぶりに関東地方へ旅した(その1:君津市災害ボランティア) - 🍉しいたげられたしいたけ

                リアルタイムでツイッターにスマホ写真を流していたので、まとめたらブログネタのエントリーにもならないか、試してみる。 現在は西船橋駅前の格安ホテルから。wi-fi あるので。そういえば私はブログの更新はパソコン使用で、スマホから更新したことはなかった。 関東遠征を思い立ったきっかけは、前回のエントリーで述べた通り 阿豆らいち さんの個展 を見に行くためだが、せっかくなので前日に千葉県の災害ボランティアセンターにも行っておこうと考えた。 全社協のHPを見て、行き先は君津市にした。県外のボランティアを受け入れているのが君津市と館山市だけだったため、近い方の君津市に安易に決めた。報道によると館山市のほうが被害は深刻だったかも知れないが。 https://www.saigaivc.com/chiba-tokyo/ Yahoo!路線図によると、名古屋駅6:49a.m.発の「のぞみ200号」に乗ると、1

                  久しぶりに関東地方へ旅した(その1:君津市災害ボランティア) - 🍉しいたげられたしいたけ
                • 《英語多読》長男 (小5) 『Murder on the Orient Express (オリエント急行殺人事件)』にハマる - まったり英語育児雑記帳

                  小学校高学年になり、物語を読みたがらなくなった長男。 本当は多くの洋書を読んで、どんどん英語力を上げていって欲しいところなのですが、英単語学習やリーディング教材で英語をコツコツ続けています。 先日、『Reading Tests』の Grade 6を読み終えました。 「Reading Tests, Grade 6」 Scholastic Success With Reading Tests, Grade 6 Scholastic Inc. (著) ペーパーバック – 2010/3/1 Amazon 楽天 Grade 3から読み続けて、Grade 5は2回読みました。 英文が短めで読みやすかったようです。 内容も小学校高学年向けに様々なジャンルについて書かれているので、雑学好きな長男は面白がっていました。 その様子から、やはり年齢相当の教材で語彙を増やしていくのが理想的と思い、 同じようなリー

                    《英語多読》長男 (小5) 『Murder on the Orient Express (オリエント急行殺人事件)』にハマる - まったり英語育児雑記帳
                  • 遊び方のわからない外国製ボードゲームを遊ぶ

                    香港に行ったさい、港鉄(香港の地下鉄)をモチーフにしたボードゲームをお土産に買ってしまった。 ただ、遊び方の説明書が英語と中国語の2種類しかなく、英語も中国語もさっぱりわからないため、遊び方がまったくわからない。 とりあえず集まってやってみた 港鉄のボードゲームは、「PMQ元創方」という、警察の寮を改装したクリエイターのためのスタジオやシェアオフィスの集まった施設で売っているものを見つけた。 日本円で4000円近くするうえに、箱がけっこうデカかったのだが、路線図好きとしては、なかば義務感にかられて購入するに至った。 「港鉄沿途有礼」 「港鉄沿途有礼」というタイトルらしい。漢字のわかり具合が中途半端なので、意味が掴めそうでなかなかつかめない。礼ってマナーのことだろうか。 折りたたまれたボードを広げるとこんなかんじ 中にはいっているボードをひろげると、たたみ半畳分ほどの香港の地下鉄路線図が展開

                      遊び方のわからない外国製ボードゲームを遊ぶ
                    • 「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか

                      「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか:関東のスゴい駅(1/5 ページ) 2023年春、相鉄・東急新横浜線が開通し、同線の新横浜駅が開業した。同エリアはこれまで、JR東日本の横浜線と横浜市営地下鉄ブルーラインが東海道新幹線に接続し、主に横浜方面からのアクセスのみが便利だともいえる環境だった。言いかえれば、都内その他からのアクセスが微妙に不便だったのだが、それが相鉄・東急新横浜線の開通により解消された。 今まで実現していなかった相鉄方面からのアクセスは大きく向上。また東急線方面からのアクセスは、東急東横線や東急目黒線だけではなく、目黒線の先にある都営三田線や東京メトロ南北線からの利用も視野に入れている。都心部からだとさすがに東京駅や品川駅になるかもしれないが、東横線や目黒線沿線からの東海道新幹線利用者は新横浜駅での利用へとシフトしていくだろう。 新横浜駅への注目

                        「新横浜VS. 大宮」 新横浜線開業で“対決構図”はどう変化したのか
                      • 行って来ましたぁ〜! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                        ◆初詣◆ ◆遅くなったけど◆ ◆紹介します◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は初詣「多田神社」へ行って来ましたぁー。ちょっと紹介が遅くなってしまいましたぁ~。 ●多田駅 多田銀銅山は、大阪平野中心部から北約20 kmの中国山地南東、北摂の山並みに広がる十数km四方に及ぶ鉱脈の総称ですが、多田銀銅山(ただぎんどうざん)って言えば知ってる方も多いのではないでしょうか? 神社周辺の景色を写メしてみした。 自然豊かな場所ですねぇ〜。 ●多田神社 多田神社は天禄元年(970)年に創建され、元多田院とも多田大権現社とも言われる清和源氏発祥の地として有名な神社です。 清和源氏は繁栄を重ね、鎌倉・室町・江戸時代と700年余りにわたる武家社会の担い手となり、武運長久の勅願社として、また家運隆昌・勝運・厄除の守護神として信仰を集めている神社と記載されていました。 ●初詣 2024年もしっかり

                          行って来ましたぁ〜! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                        • JR京浜東北線の“ナゾの終着駅”「大船」には何がある?――日本初のサンドイッチ駅弁とは | 文春オンライン

                          ホントなのかとツッコみたくなる話だったが、品川駅の京浜東北線のりばに立ってみたら、たしかに大船行と大宮行がそれぞれ対面のホームから交互に出発してゆく。「大」の文字が共通しているから首都圏の地理に不案内で乗りなれていない人だと、ついうっかり乗り間違えてしまうのもわからなくはない。そして、大宮駅と大船駅でいえば、大船駅は実にナゾの多い駅なのである。 大宮駅だったら新幹線も停まるし埼玉県を代表するターミナルだから地方出身者でもわかるだろう。ただ大船駅となるとそうはいかない。京浜東北線の行き先、すなわち終着駅であることくらいしかわからない。東海道線の駅のひとつだといっても、例えば藤沢とか小田原とかを目指すときにはウトウトしているうちに通り過ぎてしまうから、大船駅の存在を感じることもない。それでいて、京浜東北線に乗るときに決まって目にする駅名なのだから気になってしまうのだ。 というわけで、今回は大船

                            JR京浜東北線の“ナゾの終着駅”「大船」には何がある?――日本初のサンドイッチ駅弁とは | 文春オンライン
                          • どねいと | オモコロ

                            ↓動画版 筆者には、美容師をしている友人がいる。 彼女の名を、仮に白間さんとしよう。 先日、その白間さんの店での散髪中に、夏の暑さも手伝って「怪談」がトピックにのぼった。 とりとめのない雑談のつもりだったが、その場で彼女の口から語られたある奇妙な話が妙に心に引っかかった。 これは記事のネタになるかもしれない。そう思った筆者は、日を改めて彼女から話を聞くことにした。 都内某所のファミリーレストランに白間さん(仮名)を呼び出した。 (筆者)「では、先日聞いた話を、もう一度してもらってもいいですか?」 「ええと、最近暑いじゃない? だからお客さんに『怖い話とか体験とか無いですか?』って雑談を振ってみたんですよ……。そしたら、まったく接点のないはずの3人のお客さんから、それぞれ似た体験談が上がってきまして……」 「似た体験談」とはどういうことかと尋ねると、それぞれ異なる話なのだが、構成する要素がな

                              どねいと | オモコロ
                            • 総武線“ナゾの終着駅”「津田沼」には何がある? | 文春オンライン

                              そうしたケースでよく挙げられるのが、千葉県にある津田沼だ。津・田・沼という水に関係する文字の3連発。危ねえと思われるのも無理はないといえば無理はない。字面のままに捉えたら、海の際にある沼地で田んぼだらけ、ということになってしまう。 が、実際には津田沼という地名は、明治時代に津田沼村が発足する際に従前の谷津・久々田・鷺沼の3村から1文字ずつ頂いた合成地名なのだ。だからまったく津・田・沼に由来がないとはいえないものの、3連発だから3倍危ないなどという単純な話ではない。“津田沼”という地名だけで「あそこは危ねえ」などと判断するのではなく、よくよく地域の実情を見なければならないのである。 日中は2本に1本が「津田沼」終着 今回の路線図。日中は、2本に1本が「津田沼」を終着としている そしてこの津田沼、ナゾの終着駅という顔も持つ。中央・総武線各駅停車、つまり都心を東西に走る黄色い電車は、千葉方面に向

                                総武線“ナゾの終着駅”「津田沼」には何がある? | 文春オンライン
                              • Apple丸の内オープン!!--国内史上最大Storeの大行列に並んでみたら、、『トートバッグのノベルティも!』 - デザインしない暮らし。

                                2019年9月7日、新オープンのApple Store丸の内にオープン前に並んできました!! スタッフの方々がハイタッチしてくれてかなり盛り上がってる様子でした! 今回は、行列ができると話題のAppleStoreのオープン時に並んでみました。 オープン時にはノベルティも配布されるので、そちらも注目です! 東京駅から歩いてすぐ いざオープン!! アップルストア丸の内オープン限定記念品 店内の様子 外からみた様子 ストアにトイレって珍しくない? Apple新宿記念Tシャツとアップルウォッチ装備 まとめ 東京駅から歩いてすぐ 今回のApple Storeは国内最大になっていて、丸の内エリアは銀座に続いて二店舗目です。 場所は、東京駅から降りてすぐの、キッテの裏手にある三菱のビルの一階にあります。 近くまでいくと、早速行列がありました。 前に新宿のApple Storeにも並んだので、行列があるこ

                                  Apple丸の内オープン!!--国内史上最大Storeの大行列に並んでみたら、、『トートバッグのノベルティも!』 - デザインしない暮らし。
                                • 弘前市に「空想」の地下鉄路線図 大学生が考案、話題に:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    弘前市に「空想」の地下鉄路線図 大学生が考案、話題に:朝日新聞デジタル
                                  • 胆嚢除去の腹腔鏡手術を終え退院。病室から見えた素敵なサプライズとは? - 続おばちゃんDAYS

                                    こんにちは、たき子です。 胆嚢摘出手術が無事終わり昨日退院しました。 娑婆はええのう! 不憫な胆嚢さんさようなら 路線図に新たなステーション 夜景の中にサプライズ 娑婆はええのう! 点滴が外れるとすぐにでも自由を謳歌したくなるのが人の性。 早速地下のコンビニまでのど飴を買いに行ってきた。 のど飴を手にファミマを出ようとしたたき子の目に入ったのがコーヒー。 そう言えば4日も飲んでない。。。 地味にカフェイン中毒のたき子にとって4日ものコーヒー断ちはなかなか無いことなんだよね。 コーヒー、コーヒー♡ う~ん、マンダム♪ ←古い やっぱし娑婆はええのう!! つかの間の仮釈放の幸せを満喫していたたき子の目の端にちらりと入ってきた貼り紙の文字。。。 拡大してみましょう↓↓ “やめましょう。こっそり面会。” ほおおーー! ここでこっそり密会する人がいるのねきっと。 どんな人たちなんだろう。 離ればなれ

                                      胆嚢除去の腹腔鏡手術を終え退院。病室から見えた素敵なサプライズとは? - 続おばちゃんDAYS
                                    • 浦佐でおいしいコシヒカリを食べかった〜新幹線の駅にひとり置き去り〜 :: デイリーポータルZ

                                      くじで引いた駅は浦佐だった。まったく知らない土地だが、南魚沼市であるらしい。といえばコシヒカリだ。おいしいごはんが食べたい。 突然日帰りで知らない場所に行き、ごはんを求めてさまよった記録です。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅にひとり置き去り」の中の一本です。 トンチキな集まりに再び参加した 新幹線のチケットをランダムに引き、知らない駅で一人置き去りにされる。なんともトンチキな集まりである。2年前も参加し、そのときの心境を当時こう書いた。 「いまここで参加しなかったらもう二度とこんなことをやるチャンスはないだろう。人生は短い。トンチキなことは、それができるうちにやっておきたい。」 まさにそうだ。そしてこの2年間、そんなことが本当にできない状況になった。そして今後もいつできなくなるか分からない。万感の思いである。 浦佐になった 今年も朝の東京駅に集まった。上越新幹線のチケットを順

                                        浦佐でおいしいコシヒカリを食べかった〜新幹線の駅にひとり置き去り〜 :: デイリーポータルZ
                                      • 元麻布にあるのに、気取らない美味しい中華が堪能できる町中華らしい!うまうまでした! 来々軒(広尾/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                        来々軒(広尾/海鮮レタスチャーハン) 『来々軒』の店舗情報 ◎住所 港区元麻布2-1-17 ◎電話番号 03-3473-1890 ◎定休日(要確認を!) 日曜日 ◎地図 来々軒(広尾/海鮮レタスチャーハン) 『来々軒』の店舗情報 『来々軒』へ行く 『来々軒』の店内 『来々軒』の海老チャーハン 『来々軒』のシュウマイ 『来々軒』のお会計 『来々軒』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第517食! 海老チャーハンだけで500食 K七です。 海老チャーハンが白米よりやせる! 今日は広尾の海老チャーハンです。 『来々軒』は、 BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」で紹介された店です。 早く行ってみたかった。 広尾駅は、東京メトロ日比谷線の駅です。 隣駅は、恵比寿駅と六本木駅です。 よく路線図を見てみると、 日比谷線は、 人気のある街をつなぐ路線ですな。 『来々軒』へ行く 今回は麻布十番駅から『

                                          元麻布にあるのに、気取らない美味しい中華が堪能できる町中華らしい!うまうまでした! 来々軒(広尾/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                        • フォーポイントバイシェラトンソウル明洞の宿泊レポート!朝食やプラチナ会員特典など!

                                          フォーポイントバイシェラトンソウル明洞の宿泊レポート! 朝食やプラチナ会員特典など! この記事でわかること ・宿泊レポート ・立地 ・客室レポート ・ゴールド&プラチナ特典 ・朝食レポート ・日本語が喋れるスタッフの有無 ・旅行系最強クレカの紹介 ・まとめ(アマギフ配布特典も) フォーポイントバイシェラトンソウル明洞の宿泊レポート 開業年2020年客室数375室階数26階 (5階から客室)フロントの階4階日本語一部スタッフは通じるラウンジ有無無(バーはある) *プラチナの場合はワンドリンク無料共用施設情報コインランドリー フィットネスセンター最寄駅乙支路3街駅12番出口から徒歩30秒住所36 Samil-daero 10-gil, Jung-gu, Seoul, 韓国 2泊3日の韓国(ソウル)旅行の際に夫婦で宿泊しました。 総評としては非常に満足しています。プラチナエリート会員資格も持って

                                            フォーポイントバイシェラトンソウル明洞の宿泊レポート!朝食やプラチナ会員特典など!
                                          • 【香川県】ことでん路線図で一句詠む。 - おっさんのblogというブログ。

                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 私の読者様にjh0iam 様という方がいらっしゃって、 鉄道の路線の駅名で一句詠む! なんてめっちゃ粋なことをやられています。 saitama-dame.hatenablog.com jh0iam 様は関東の方ですので、関東方面の鉄道の路線の駅名で詠まれていることが多いです。 一方私は香川県民なので、香川県にある唯一の『ことでん(高松琴平電気鉄道株式会社)』の駅名で一句詠んでみたいと思います。 jh0iam 様、マネっこ申し訳ありません。どうかお許しを。 ことでん(高松琴平電気鉄道株式会社)。 ことでんの路線図。 では一句。 編集後記 ことでん(高松琴平電気鉄道株式会社)。 こんな会社です。 https://www.kotoden.co.jp/publichtm

                                              【香川県】ことでん路線図で一句詠む。 - おっさんのblogというブログ。
                                            • クアラルンプールが楽しすぎた!記憶を呼び起こしながらのリハビリ弾丸 珍道中。復路からが海外発券⇒国際線PP2倍キャンペーンの 楽しいDIA修行スタート♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                              往路はタイ・エアアジアを乗り継いで 福岡空港  国内線・国際線連絡バス ドンムアンでの国際線トランスファーは? 3年ぶりのKLIA(KLIA2) 入国と同時にKLIAエクスプレスへ 遂に戻ってきたぞー!KLセントラル! ヒルトン クアラルンプール 33F エグゼクティブラウンジ ナイトプール 今滞在のお部屋 短い滞在、寝るには早すぎる 朝食 1F VASCO’S 3年ぶり KLうろちょろの下準備 オッサンの夜遊び♪ 楽しい時間はアッという間 Express check out KLIA チェックイン (海外発券) MDACは凄かった! KLIAのエアロトレインは運休中 みんな大好き GOLDEN LOUNGE KUL⇒NRT NH816便 Visit Japan Web の登録は…必要? 羽田空港 国内線 SUITEラウンジ (拡張エリア) クアラルンプール リハビリ弾丸 まとめ 往路はタ

                                                クアラルンプールが楽しすぎた!記憶を呼び起こしながらのリハビリ弾丸 珍道中。復路からが海外発券⇒国際線PP2倍キャンペーンの 楽しいDIA修行スタート♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                              • NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる

                                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:Siriに「あばよ!」と告げると会話が終わる > 個人サイト 右脳TV 9人の名前で語呂合わせを作ろう 「いい国作ろう鎌倉幕府」で育ってきた我々40代である。なにかを覚えるとなれば語呂合わせだろう(いまは「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」らしいですね。箱物行政だ) そんなわけでNiziUのメンバー9人の名前を見てみよう。 「NiziU」で画像検索して、それっぽい背景をパワポで精一杯作りました。 9人中、「ま」から始まるのが3人、「り」から始まるのが3人もいる。語呂合わせには厳しい戦いになりそう。 とりあえず意味が通るようにつなげてみたのがこちら。 「イヒ!」で終わる、昔の旭化成のCMっぽさ 「マリ

                                                  NiziUの9人は語呂合わせで覚えられる
                                                • 実は便利「路線図に載らない」直通・臨時列車たち

                                                  新年度初めの新しい環境にも慣れてきて、ゴールデンウィークや初夏のお出かけ、旅行の予定を立てている方も多いのではないだろうか。旅行となると荷物も多く、なるべく乗り換えせずに行きたいものである。 そこで使えるのが「路線図には載っていない」ルートの直通系統や臨時列車である。これらは貨物線を活用して運行されることが多い。今ではメジャーになった湘南新宿ラインも、ルーツをさかのぼれば高崎線・宇都宮線方面は池袋折り返しの列車から、東海道線方面も着席通勤列車の「湘南新宿ライナー」から始まった。この両者を新宿でつなげたルートが現在の湘南新宿ラインである。 今は本数が少なくても、このように乗り換えなしで負担が少なく、将来は路線図にも載るように大化けしそうな系統もある。今回はこういった、本数が少なく気付きにくいが便利な直通系統や臨時列車を紹介する。子供連れの方は、普段は走らない線路を通れるとか、めったに乗れない

                                                    実は便利「路線図に載らない」直通・臨時列車たち
                                                  • 機能は必要最小限、でも遊び心は忘れないラコニックの2ポケット手帳【私の仕事手帳】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                    年末がどんとん近づく9月 もう9月も半ばっす!今年も終わりそうっすねえ… 気がつけばあっという間に10年経ってそうな勢いだね… 嫁氏は来年もiPadのデジタル手帳なの? いや、来年は紙に戻す。 というか9月始まりの手帳を手に入れて 既に紙の手帳を使い始めたよ。 今回は嫁氏が使い始めた シンプルだけど遊び心のある 仕事用手帳を紹介。 紙→デジタル→紙に戻すワケ みなさんは普段どんな手帳を使っているだろうか。 紙という人もいれば デジタルという方もいるだろう。 嫁氏は数年前まで紙の手帳を使っていた。 ■使っていてワクワクする手帳 www.mashley1203.com でも献立ノートと手帳を一本化したくて iPadアプリのデジタル手帳に切り替えた。 ■デジタルなのに手書きできる手帳アプリ www.mashley1203.com デジタル手帳を2年使ったけど 仕事手帳は紙に戻すことにした。 理由

                                                      機能は必要最小限、でも遊び心は忘れないラコニックの2ポケット手帳【私の仕事手帳】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                    • 【ヤマワケ】東京都練馬区氷川台新築ファンドの投資解説!

                                                      【ヤマワケ】 東京都練馬区氷川台新築ファンドの投資解説! ヤマワケことヤマワケエステートから新しいファンドの公開です! 東京都練馬区氷川台新築ファンドですね! 概要、立地や周辺地価、エリアの特性ついて詳しく解説していきます。 この記事でわかること ・本ファンドの基本情報 ・本ファンドのポイント ・ヤマワケエステートの実績 ・まとめ(投資するべきか) 東京都練馬区氷川台新築ファンドの基本情報 ファンド名東京都練馬区氷川台新築ファンド利回り13.8%運用期間6ヶ月 (2024/5/1運用開始)募集金額約3800万円募集方式抽選募集期間3月29日〜4月4日 結論から話しておくと、『投資してもよい』案件です! 本案件は「年利13.8%+投資期間6ヶ月」の超高利回り案件になります。 氷川台駅まで徒歩8分の好立地の土地に戸建てを建築し売却する案件です。 付近の公示地価も上昇傾向にあり、良い案件かと思い

                                                        【ヤマワケ】東京都練馬区氷川台新築ファンドの投資解説!
                                                      • インディーズ路線図とはなにか ~どこからでも来れます!観光協会編~

                                                        来てほしい気持ちが筆を走らせる 鉄道会社が作る路線図(メジャー)は、自社の鉄道路線がどこを走っているかを示している。複数の路線があればそれを網羅するのが当然だ。だってみんなに乗ってほしいから。 対して、鉄道会社以外が作る路線図(インディーズ)は、「ある場所」を案内するために描かれている。1点にフォーカスが集中していると思ってほしい。 となると、「ある場所」に来てほしければ来てほしいほど、路線図に描かれる範囲が広くなる傾向がある。だってみんなに来てほしいから。 その熱量が、観光協会が作るインディーズ路線図を魅力的にする。 大阪観光局の「関西の全路線ネットワーク」より。 例えば大阪観光局の「関西の全路線ネットワーク」は、大阪を中心にJR・私鉄・地下鉄が全部1枚の路線図に載っている。 2つの空港に新幹線、金剛山ロープウェイ、万博開催予定地の夢洲までカバー。苦心して梅田周辺の駅をつなげているところ

                                                          インディーズ路線図とはなにか ~どこからでも来れます!観光協会編~
                                                        • ティッシュの箱から万国旗を出す

                                                          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「雪の宿」はなぜ甘い? 作った会社に聞いてみた > 個人サイト 右脳TV 万国旗 from ティッシュの箱 用意するのは使い終わったティッシュの箱と、万国旗だ。 パーティー万国旗(右)。全長10mに40ヶ国が連なっている。パッケージ表面には「あなたはいくつ知ってる?」という挑戦的な態度。 万国旗、全長25mに100ヶ国入っているタイプと迷った。100ヶ国がひとつにつながっているなんて、これ以上のピースがあろうか。 しかし、もし箱に入りきらなかったら、国家のあいだにハサミを入れることになるのでやめた。今は世界がひとつになるときだから。 さて、万国旗を空のティッシュ箱に詰める。 世界をひとつに! すっぽ

                                                            ティッシュの箱から万国旗を出す
                                                          • ちばき屋!葛西No.1ラーメン店で食べる絶品支那そば〜半熟煮卵発祥のお店〜地元葛西駅付近を散策 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                            どうも!先日、金曜ロードショーでもののけ姫を観た小生です!!ジブリ作品で1番好きなんですよね! 女性の中にはアシタカが村の子からもらった物をサンにあげちゃうのが許せないらしいですが…🐺 生きろ。 さて、この日地元の葛西に行く予定がありランチをとったので紹介しようと思う!! ちばき屋 外観はこんな感じで葛西駅から2.3分の所にあります! ちなみに店主の千葉さんは川を渡ってすぐの千葉県出身ではなく宮城県気仙沼市なのです🙋‍♂️ なので宮城県に支店があったりします! スープは鶏ガラや煮干し等の魚介を感じるスープにほんの少し散らしてあるネギと背脂がベストマッチしているのである🤤 さすが初代ラーメン協会会長!笑 麺は細いちぢれ麺で昔ながらの中華そばといった感じです✨ ちばき屋さんと言えばこの半熟煮卵です!! 今では当たり前となった半熟煮卵ですが、このちばき屋さん発祥なのです✨ 小生は味玉が半熟

                                                              ちばき屋!葛西No.1ラーメン店で食べる絶品支那そば〜半熟煮卵発祥のお店〜地元葛西駅付近を散策 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                            • “期待外れ?”の京阪電鉄中之島線はこのままなのか 再生のカギは2つ

                                                              京阪電鉄中之島線は大阪市の中之島地区を東西に貫く約3キロメートルの地下路線だ。大阪中心部の東西交通と、中之島西部地区再開発の期待を受けて建設されたが、その期待に十分に応えられずに今日に至る。 しかし、今度こそ使命を果たせるかもしれない。京阪電鉄は中之島線の延伸計画を検討し始めた。その先にはIR(統合型リゾート)の夢洲がある。 関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える 『ドラえもん』に「地下鉄を作っ

                                                                “期待外れ?”の京阪電鉄中之島線はこのままなのか 再生のカギは2つ
                                                              • インディーズ路線図とはなにか ~○時でも間に合う!学校編~

                                                                8時の電車に乗れば間に合うよ! インディーズ路線図を「鉄道会社以外の、なんらかの施設が作った路線図」と定義してきたが、「なんらかの施設」にはもちろん学校も含まれる。 特に私立校は予算が潤沢なのかキレイめのWebサイトを作っていることが多く、「アクセス」にはきっちりデザインされたオリジナル路線図がよくあるのだ。こちらにとっては宝の山である。 香蘭女学校の「アクセス」より。 学校のインディーズ路線図における最大の特徴は、各駅に学校までの所要時間を載せがちなところ。 通っている学生には有益な情報であり、入学を検討しているご家庭に「お宅の最寄り駅から通える距離ですよ」とアピールする狙いもあるだろう。 例えば東京都品川区にある中高一貫校、香蘭女学校の「アクセス」には、東京近郊の主要駅からの通学時間が記載されている。八王子(72分)からでも通えるんだなと一目でわかるし、「ここから先は限界なのかな?」と

                                                                  インディーズ路線図とはなにか ~○時でも間に合う!学校編~
                                                                • マジか! クルマが走れない県道!? 「神奈川県道409号」は建造物萌えにもたまらない快走路だった

                                                                  「県道なのにクルマが通れない道路がある」。 そう言われたら、どんな道を想像するでしょうか。道幅がめっちゃ狭かったり、路面が舗装されていなかったり、そもそも通行止めだったり……。これまで紹介してきた「地図に載っていない県道」「門番がいて運転がヘタな人は通れない県道」「普通車が通るのさえ困難な幅1.7メートル制限の県道」などの、いわゆる「酷道(こくどう)」や「険道(けんどう)」をイメージするかもしれません。 今回は県道なのにクルマが走れない道、自転車歩行者専用道の「県道409号」を歩いた しかしクルマの通行を阻む県道はそれだけではありません。今回紹介するのは「神奈川県道409号相模川自転車道線(以下、県道409号)」です。その名の通り、自転車(と歩行者)用の県道なのです。うそ、一応「県道」なのに? そんな県道もあるのか~、な道です! 県道409号は、厚木市関口の国道129号から平塚市千石河岸を

                                                                    マジか! クルマが走れない県道!? 「神奈川県道409号」は建造物萌えにもたまらない快走路だった
                                                                  • 🐻3月末に部分廃止❕になるJR日高線記念入場券を発売❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                                    2021年02月04日 🐻3月末に部分廃止❕になるJR日高線記念入場券を発売❕ 🐻✋JR北海道は2021年2月2日、今年4月1日付けでJR日高線の鵡川~様似間が廃止となるのに際し、これまでの利用への感謝を込めて「日高本線記念入場券」を発売すると発表しました。 「日高本線記念入場券」は苫小牧駅から様似駅までの全29駅の駅名標を模したアクリル製の記念入場券で、路線図や風景写真が描かれた専用の台紙に収納されています。 駅名標のデザインには、北海道の駅名標でおなじみの「サッポロビール」の広告も再現されています。 発売額は5800円(入場券200円の29駅分)。販売は郵送とJR北海道の駅で行われ、苫小牧駅、静内駅では2月26日(金)から開始、郵送による申込は先行して2月2日(火)から2月21日(日)必着で行われます。なお、郵送での申込には、送料710円が別途必要となります。 JR北海道によると、

                                                                      🐻3月末に部分廃止❕になるJR日高線記念入場券を発売❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                                    • 「美味しい」「旨い」どっちが多く使われてた?これが”しずる感”の理由か…!「みんなのごはん」4000記事タイトルを徹底調査 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                      こんにちは。非常勤ライターのひにしあい(@sunwest1)です。 もうすぐ「みんなのごはん」が終わってしまう…。悲しい…。 さみしいなあ…。 でもですよ! 「こんな時じゃないとできない記事もあるじゃん!」と私思いました。 それは、 過去に出たみんなのごはんの記事のタイトルに使われがちだったキーワードの全調査 です。 だって、これ、相当貴重な情報すぎません? 世の中のグルメ系サイトや食べ物の記事書いている人、ここからキーワード使えばいいんだもん。 え、やばくない? 担当編集さんも忙しすぎたのか、ヤケなのかは謎ですが、お願いしたら2019年6月9日までに出た全みんなのごはん記事のタイトル一覧をポーンと送ってくれました。 なので、怒られる前にもう分析しちゃいました。 分析にはKH Coderというツールを使って品詞分析をしました。 さあ、どんなキーワードがタイトルで使われがちだったのか!? 過

                                                                        「美味しい」「旨い」どっちが多く使われてた?これが”しずる感”の理由か…!「みんなのごはん」4000記事タイトルを徹底調査 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                      • ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(16)青海青梅問題もビックリ、勘違いが原因のバグ

                                                                        1.はじめに バグ百科事典では、筆者が興味を持ったバグを解説し、読者の皆さまに「バグの早期発見」と「バグの未然防止」に役立てていただくものです。 バグ百科事典も第17回目となり、少しずつバグに対する勘が身についてきたと思います。今回は、誰もが経験する「勘違い」に起因するバグを取り上げます。 ⇒連載「山浦恒央の“くみこみ”な話」バックナンバー 2.日常生活における勘違い 誰でも、ものごとを間違って思い込む、「勘違い」を経験するでしょう。例えば、「13時開催の会議を14時と勘違いしてしまった」などさまざまです。大半の勘違いは、影響は微々たるもので問題はありませんが、たまに関係者に多大な迷惑を掛ける場合があります。 人間は1つのことを思い込むと、勘違いします。勘違いで厄介なのは、自分が間違っているとなかなか気付かないことです。 2.1 青海と青梅の勘違い 少し前、有名アイドルグループのメンバーが

                                                                          ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典(16)青海青梅問題もビックリ、勘違いが原因のバグ
                                                                        • 都電のレール跡をさがす(デジタルリマスター)

                                                                          東京で、巣鴨から上野まで電車で行くとしたらどうするか。 父に学生時代の話を訊いていて、逆にそう訊かれた。巣鴨から上野までなら、当然に山手線を使うだろう。でも、父の答えはちがった。都電で通っていたのだという。 かつては東京中を都電が走っていた。そういうことは知識としては知っているけれど、なんだか遠い昔話のようで実感がない。 たしかに都電が通っていたという証拠を、いまの東京でなんとか見つけられないか。そう思っていたところ、当時のレールが今でも地面に埋まっている場合があるという話を聞いた。 ※2007年3月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 都電の遺産はのこっている しらべてみると、当時の都電の遺産はいまでも本当にわずかに残っているらしい。 たとえば新橋駅前のこの電信柱は、当時の都電の電線を支えるためのものが残っているのだという。ただ、ぼく自身が当時を知ら

                                                                            都電のレール跡をさがす(デジタルリマスター)
                                                                          • 夫の胸ぐらを掴んで激ギレした時の話 | 結婚まちがえた

                                                                            私は夫に対して、いつも消化しきれない想いを抱いてはいるものの、何気に夫にキレたことがほぼありません。 大体が、胸の奥底からジメっとした嫌な気持ちがジワリジワリと時間をかけて私の体中に広がっていく感じで、だから嫌な言動があったすぐ後というより、3日後とかの方が嫌な気持ちが大きいです。 あの夫の、後味悪い攻撃ってほんとスゴイです。 あの後味の悪さにコスパがあるとすれば、相当コスパ高いです。 めちゃくちゃ長持ちしますからね。 それに、もしキレてみた所でもっと嫌な事を言われるだろうし、きっと私がキレた理由もわからないし、わかろうともしないと思うので、わざわざキレなかったというのもあります。 だって、そんなのキレ損ですもん。 そんな私が、瞬発的に夫にキレた時の話を書こうと思います。 それは3年前の年末に夫の実家に帰る時に起こりました。 夫の実家は関東で、夫は実家に帰るのに車で帰りたい様でした。 でも

                                                                              夫の胸ぐらを掴んで激ギレした時の話 | 結婚まちがえた
                                                                            • SNS・YouTube用動画広告制作のメリットと単価は?

                                                                              はじめに 最近は「動画」がもてはやされていますが、なんでもいいわけではありません。 ネコも杓子も「動画」じゃありませんか? Youtubeの登場で当たり前のようになりましたし、「ユーチューバー」なんて新たな職業が誕生したから当然と言えば当然ですね。 みんながやってるからそろそろやってみようかなという人も多いと思います。 しかし、ユーチューバーのように動画をアップして広告費でお金を稼ぐのは現実的ではありません。 見るに堪えない動画も非常に多く、見ていると疲れてしまうものも結構あります。 動画によるプロモーションはもう当たり前になってきています。 珍しくてどんな動画でも見てくれていた時代は過ぎ去りました。 これからの動画は視聴者が選んで見るようになります。 最初の1秒で「見たくない」と思えばすぐ離脱してしまいます。 そうならない動画を制作しなくてはいけません。 では何からはじめてみれば良いので

                                                                                SNS・YouTube用動画広告制作のメリットと単価は?
                                                                              • トリンコ7の使い方を紹介します!2020年の新作手帳torinco7のレビューと使い方 - わたしのまいにち

                                                                                高橋手帳からまた、新しい手帳が登場しましたよ。 トリンコ7です。 去年私はトリンコ1を購入しました。 1日1ページで、B6サイズ、淡いカラーが素敵でネットで即買い。 合わせて読みたい トリンコ買いました。高橋書店から新たに出た1日1頁B6手帳のレビューを書くよ - わたしのまいにち 去年はトリンコ1から3までしかありませんでしたが、2020年版のトリンコには、さらに仲間が増えました。 今まで3種類だったのが、なんと6種類に! トリンコ1,2,3,5,6,7です。 4がない! この中でトリンコ7のレイアウトが面白くて買ってみました。 トリンコ7の使い方を妄想してニヤニヤしっぱなしです。 楽しくてしょうがない!! TAKAHASHI 高橋手帳 2020年1月始まり 手帳 B6 583 torinco7 トリンコ ペールピンク 高橋書店 小物 大人かわいい おしゃれ 可愛い スヌーピー ディズニ

                                                                                  トリンコ7の使い方を紹介します!2020年の新作手帳torinco7のレビューと使い方 - わたしのまいにち
                                                                                • 【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                                  今期は企画本が多いです 2023年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200 年 (中公新書) 永遠の映画大国 イタリア名画120年史 (集英社新書) 1.『「音楽の都」ウィーンの誕生』 ジェラルド・グローマー 著 岩波新書 2023/2/21 税抜1,100円 リンク ウィーンはいかにして「音楽の都」になったのか。十八世紀後半のウィーンでは、宮廷や教会などによる支援、劇場の発展、音楽教育の普及と聴衆の拡大、演奏会や舞踏会の展開など、多彩な要素が相互

                                                                                    【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-