並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 596件

新着順 人気順

通信プロトコルの検索結果161 - 200 件 / 596件

  • 三菱電機が全社横断のIoT基盤を構築、IoTサービスの迅速な開発と提供を目指す

    三菱電機は2020年5月28日、データを活用した付加価値の高い新たな製品やサービス創出を目指し事業部を横断した統合IoT基盤「ClariSense(クラリセンス)」を構築しグループ内に展開すると発表した。 「ClariSense」は、総合電機メーカーとして三菱電機が持つさまざまな機器の知見や、AI技術やセキュリティ技術などを活用し、三菱電機の全社横断で一元的に整備したIoT基盤である。「ClariSense」という名前は「機器からセンシング(Sense)した情報に潜む本質(Essence)を見抜き(Clarify)、課題を解決する」ことを意味する造語である。 IoTシステム統一設計ガイドラインやソリューションライブラリなども一元的に整備し、同社のさまざまな事業によって得られるデータを横断的に活用し新たな価値創出につなげる他、迅速なIoTシステムやソリューションの開発を可能とする。また、Io

      三菱電機が全社横断のIoT基盤を構築、IoTサービスの迅速な開発と提供を目指す
    • Native Messaging を使い、ブラウザ拡張でプロセス間通信を行う方法 - Techtouch Developers Blog

      テックタッチアドベントカレンダー6日目の記事です。 エンジニアの roki です。朝ラン愛好家なのですが、今年は初秋にひざを故障してしまい3ヶ月ほどお休みの後、全快とは言えないものの最近復活しました。気がつけば木枯らしが身にしみる季節。体は大事にしたいものです。 この記事では、ブラウザ拡張がPC内の他のプロセスと通信を行うための技術 Native Messaging の概要と、これを使ったデモアプリケーションの紹介をします。 Native Messaging とは manifest ファイルの準備 ブラウザ拡張内の処理 Native messaging プロトコル デバッグ時に気をつけること デモアプリケーション Native Messaging とは Native Messaging を用いると、Web ブラウザとは別に、ユーザーのPCにインストールされたネイティブアプリケーションとブラ

        Native Messaging を使い、ブラウザ拡張でプロセス間通信を行う方法 - Techtouch Developers Blog
      • ビジネス特集 「水になれ」~香港デモで“活躍”するメッセージアプリ~ | NHKニュース

        「彼らはとても流動的です。ある場所に突然、集まったと思ったら、あっという間にいなくなってしまいます。香港の街のあちらこちらを、まるで“水のように流れながら”抗議活動を行っています」 香港大学で長年にわたってメディアリテラシーの研究を続けている鍛冶本正人准教授は、香港での抗議活動の特徴についてこう話した。 容疑者の身柄を中国本土に引き渡すことができるようにする条例の改正案をきっかけに始まった今回の抗議活動。特徴の1つが、大小さまざまな規模のデモが、同時多発的に街のあちらこちらで行われていることだ。 こうした形の抗議活動に欠かせないツールがSNSやメッセージアプリとなっている。若者たちは、スマートフォンに流れてくるメッセージを見ながら、抗議活動が行われる場所や時間を調べ、そして、移動する。 中でも今、香港で広く使われているのがテレグラム(Telegram)だ。テレグラムは、ロシアのプログラマー

          ビジネス特集 「水になれ」~香港デモで“活躍”するメッセージアプリ~ | NHKニュース
        • ウクライナ政府機関を狙う破壊的なマルウェアをMicrosoftが特定、ランサムウェアのような見た目で身代金回収メカニズムなし

          ウクライナ政府の関連機関を集中的に狙って破壊的な工作を行うマルウェア操作の証拠を、Microsoft脅威インテリジェンスセンター(MSTIC)がつかみました。MSTICが「DEV-0586」と名付けたこの攻撃は、PC内のファイルを暗号化して人質に取り、復号用キーと引き換えに身代金を要求するランサムウェアのような動きを偽装しつつ、実際には身代金を回収するメカニズムが搭載されておらず、デバイスを動作不能にすることを目的としているとのことです。 Malware attacks targeting Ukraine government - Microsoft On the Issues https://blogs.microsoft.com/on-the-issues/2022/01/15/mstic-malware-cyberattacks-ukraine-government/ Destruc

            ウクライナ政府機関を狙う破壊的なマルウェアをMicrosoftが特定、ランサムウェアのような見た目で身代金回収メカニズムなし
          • インターネットが開発されて50年の間に起きた5つの重大事件

            by Gerd Altmann 1969年にインターネットの前身となったARPANETが開発されてから、2019年で50周年となります。学術系ニュースサイト・The Conversationが、インターネットが誕生してから半世紀の間に起きた5つの重大事件をまとめました。 5 milestones that created the internet, 50 years after the first network message https://theconversation.com/5-milestones-that-created-the-internet-50-years-after-the-first-network-message-123114 ◆1:暗号化の失敗(1978年) 1973年に、アメリカの国防総省が完全に管理しているはずのARPANETに、高校生が侵入してしまうとい

              インターネットが開発されて50年の間に起きた5つの重大事件
            • サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録

              こんにちは もやし丸 です。2019年にサイボウズに新卒入社して、kintone開発チームでWebエンジニアとして働いています。 kintone開発チームに配属されてから1年経過したのでふりかえりを書きました。 自分が配属される時期に中途入社された sakito さん、 Nokogiri さん、あおいさんが入社1年をふりかえるブログを書いてて、それを見て触発された感じです。 https://note.com/mki_skt/n/nd11c9fe2ec3fnote.com nkgr.hatenablog.com blux.hatenablog.com shisama_さんも1年ふりかえりブログを書いていたので追記しました: shisama.hatenablog.com 採用に関する仕事に携わったときに「入社した理由」「入社までにやっていたこと」「入社後どんな仕事をしているのか」をよく質問され

                サイボウズに新卒入社してkintone開発チームに配属されてから1年経ったのでふりかえる - もやし丸の備忘録
              • JSConf JP 2019 参加報告 - とろろこんぶろぐ

                はじめに 昨日今日と JSConf JP 2019 に参加してきたので、聴講したセッションの内容を紹介します。 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2019 1日目の記事です。 JSConf JP 2019 とは JSConf JP は世界的な JavaScript Conference である JSConf の日本開催です。昨年まで日本Node.jsアソシエーションがNode学園祭として開催していた大規模JavaScript イベントが、Node.js に限らず JavaScript に関する内容のお祭りとして変化を遂げ、今年からJSConf JP となった形です。今年は、2019年11月30日、12月1日の二日間で開催されました。リクルートテクノロジーズは、イベントのプラチナスポンサーの1つです。 以下、公式ページからの引用です。 jsconf

                  JSConf JP 2019 参加報告 - とろろこんぶろぐ
                • IPアドレスの主役が交代へ v6の普及を共存技術が後押し

                  インターネットを支える通信プロトコルであるIP(Internet Protocol)*1の主役がいよいよ交代する。これまで広く使われてきたIPv4に代わり、後継規格であるIPv6の採用が進んでいる。 2024年2月には、日本におけるIPv6の利用率が50%を超えたとの調査結果も出た。米Googleは同社の各種サービスにIPv6で接続しているユーザーの割合を調査し、結果を公開している*2。この調査によれば、日本におけるIPv6の利用率は2024年2月22日時点で50.57%に達した(図1-1)。世界全体でのIPv6利用率も、同月17日時点で45.35%と5割に迫る。10年前の2014年には世界で3%ほどしか利用されていなかった。 米Googleが調査した、GoogleのサービスにIPv6で接続しているユーザーの割合。日本では2024年2月22日時点で、ユーザーの過半数がIPv6で接続するよう

                    IPアドレスの主役が交代へ v6の普及を共存技術が後押し
                  • 機械学習モデルを高速にオンラインテストする仕組みを作った話 | メルカリエンジニアリング

                    こんにちは。Mercari Advent Calendar 2019の20日目は、AIチーム所属エンジニアのlain_m21が担当させていただきます。 一度出したサービスはそのまま放置せず、何度も改善させていくものです。特に機械学習を用いたサービスを改善させていく際には、精度向上がどれほどのビジネスインパクトがあるのか、どの指標を用いてモデルを改善していくべきなのか、ということを常に考える必要があります。それらを検証するために、オンラインでモデルを高速にテストする仕組みが必要だったので作った、という話をします。 背景 機械学習を用いたサービスは、開発時には何かしらの精度指標を最適化するようにモデルを学習させます。しかし、その精度向上が実際にはどれほどのビジネス的なインパクトに繋がるかは、プロダクション環境に出すまでわからないことがとても多いです。 例えば、出品時に商品の提示価格をサジェスト

                      機械学習モデルを高速にオンラインテストする仕組みを作った話 | メルカリエンジニアリング
                    • IBC(ブロックチェーン間通信)の概要

                      はじめに 前提知識 PoW(Proof of Work), PoS(Proof of Stake)のざっくりとした知識 マークル木とマークル証明についてのざっくりとした知識 この記事で扱うこと IBCとは何か? IBCのセキュリティ IBCのざっくりとした動作原理・規格 ローカルチェーンとパブリックチェーンをIBCでつなげる方法 IBCとは IBC(Inter-Blockchain Communication, ブロックチェーン間通信)とは、2つのステートマシン間で任意のデータをやり取りするための通信プロトコルです。 主にCosmos Networkでのトークン転送に利用されますが、Cosmos Networkに限らず、さまざまなブロックチェーンで(更に言うと、ブロックチェーンに限らずステートマシンであれば)IBCを利用することができます。 チェーンAとチェーンBがIBCを用いて通信を行う

                        IBC(ブロックチェーン間通信)の概要
                      • OpenAIとMicrosoft、AIを攻撃に悪用するロシアや中国のアカウント停止

                        米Microsoftと米OpenAIは2月14日(現地時間)、LLMなどのAIツールが国家関連の攻撃者に悪用されているという調査結果と、複数の関連アカウントを停止したことを発表した。 両社は情報を共有して協力し、5つの国家関連の悪意ある攻撃者、脅威アクターを阻止したという。「OpenAIのLLMとユーザーを攻撃や悪用から保護し、モデルにガードレールと安全メカニズムを構築するための措置を講じている」。 アカウントを停止したのは、ロシア政府とつながるForest Blizzard(APT28、Fancy Bearとも呼ばれる)、イラン政府関連のCrimson Sandstorm、中国政府のCharcoal TyphoonとSalmon Typhoon、北朝鮮政府のEmerald Sleet。これらの脅威アクターに関連付けられているすべてのアカウントと資産を無効にした。 例えば、ロシアの外交政策

                          OpenAIとMicrosoft、AIを攻撃に悪用するロシアや中国のアカウント停止
                        • neue cc - DFrame - C#でテストシナリオを書く分散負荷テストフレームワーク

                          と、いうものをリリースしました。Web UIとなるDFrame.Controllerと、負荷テストシナリオをC#で書くDFrame.Workerの組み合わせで成り立っていて、DFrame.Workerをウェブ上のクラスターに配置することで(Controllerと接続するただの常駐アプリなので、配置先はオンプレでもVMでもコンテナでもKuberenetesでもなんでもいい)、1から数千のワーカーが連動して、大量のリクエストを発生させます。また、テストシナリオをプレーンなC#で記述できるということは、HTTP/1だけではなく、あらゆる種類の通信をカバーできます。WebSocket、HTTP/2、gRPC、MagicOnion、あるいはPhotonや自作のTCPトランスポート、更にはRedisやデータベースなどが対象になります。 DFrame.Workerは通常の.NETの他に、Unityにも対

                          • さくらインターネット、オープンソースソフトウエアへの支援の一環として「OpenSSL」のブロンズスポンサーに参画|さくらインターネット株式会社

                            さくらインターネット、オープンソースソフトウエアへの支援の一環として「OpenSSL」のブロンズスポンサーに参画 クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、TLSライブラリで広く利用されているオープンソースソフトウエア「OpenSSL」へブロンズスポンサーとして参画いたします。 多くのウェブサイトやウェブサービスを含むインターネット通信において、通信を暗号化し、個人情報やプライバシーを守ることが重要になっています。 OpenSSLは、通信プロトコルであるSSL/TLSをウェブサーバーなどで利用するためのTLSライブラリの一つで、オープンソースソフトウエアとして運営されています。ウェブサイトをhttpsで始まる暗号化されたURLで、すべてのページへアクセスできるようにする「常時SSL化」が一般的となった現在、

                              さくらインターネット、オープンソースソフトウエアへの支援の一環として「OpenSSL」のブロンズスポンサーに参画|さくらインターネット株式会社
                            • 無料のプライバシー重視のブラウザ「Mullvad Browser」が登場、VPNとTorの提携により追跡に使用されるユーザーの「指紋」を減らして匿名性をアップ

                              スウェーデンのVPNサービスであるMullvadと、匿名通信プロトコル「Tor」を手がけるTor Projectが2023年4月3日に、「Mullvad Browser」のリリースを共同発表しました。MullvadとTor Projectは、「Mullvad Browser」を使用して、指紋採取のように個人情報を集めるフィンガープリントでの追跡を困難にすることで、ブラウジングのプライバシーがより一層高まるとしています。 Free the internet from mass surveillance. With the Mullvad Browser. https://mullvad.net/en/browser MULLVAD VPN AND THE TOR PROJECT TEAM UP TO RELEASE THE MULLVAD BROWSER. - Blog | Mullvad

                                無料のプライバシー重視のブラウザ「Mullvad Browser」が登場、VPNとTorの提携により追跡に使用されるユーザーの「指紋」を減らして匿名性をアップ
                              • ウクライナ政府に破壊的なサイバー攻撃 Microsoftが報告

                                米Microsoftは1月15日(現地時間)、ウクライナ政府の複数の機関に対する破壊的なマルウェア攻撃を確認したと発表した。感染したシステムは動作不能になる。攻撃者については調査中としている。 ウクライナ保安庁は14日、13日から多数の政府公式Webサイトが攻撃されたと発表した。同庁は、「ロシアの秘密警察に関連するハッカーグループが事件に関与している兆候がいくつかあると言える」としている。 米連邦政府は14日、ロシアがウクライナ侵攻の口実を作る目的で、様々な工作を行っていると発表した。 Microsoftは、攻撃がウクライナ以外の範囲に広がっているかどうかはまだ特定しておらず、「既知の犯罪グループとの間に顕著な関連を発見していない」と語った。 ウクライナに対しては、2016年末にも大規模なサイバー攻撃があった。この攻撃では、マルウェア「NotPetya」が使われた。米司法省は2020年、こ

                                  ウクライナ政府に破壊的なサイバー攻撃 Microsoftが報告
                                • Chrome 90ではアドレスバーからウェブサイトへ接続する際にデフォルトで「https://」を使用する

                                  by Sean MacEntee HTTPは長年にわたりウェブページのコンテンツの送受信に使われてきましたが、近年ではより安全な通信プロトコルであるHTTPSへの切り替えが進んでいます。2021年4月にリリースされる予定の「Chrome 90」では、アドレスバーからウェブサイトへアクセスする際にデフォルトで「https://」に接続するようになると、Chrome開発チームがブログで発表しました。 Chromium Blog: A safer default for navigation: HTTPS https://blog.chromium.org/2021/03/a-safer-default-for-navigation-https.html 人々がウェブサイトにアクセスする際、検索ワードを打ち込んで検索結果画面に表示される候補のウェブサイトから選ぶこともあれば、アドレスバーにURL

                                    Chrome 90ではアドレスバーからウェブサイトへ接続する際にデフォルトで「https://」を使用する
                                  • P2Pネットワークでのブロックチェーンの一貫性をいかに実現するか、Ostraconが目指すもの

                                    2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「DEVDAY21 +Interview」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀り、発表では触れられなかった関連の内容や裏話などについてインタビューします。今回の対象セッションは「Ostracon:P2Pネットワークでのブロックチェーンの一貫性に挑む」です。 2017年のビットコインブームを皮切りに、ブロックチェーンは暗号資産や権利の証明のための、改ざん不可能なトランザクションを支える重要な技術として世間に認知されることとなりました。LINEではブロックチェーン基盤技術およびその応用サービスの研究・開発を行う専門組織として、LINE Blockchain Labを運営しています。 本セッションでは、LINE Blockchai

                                      P2Pネットワークでのブロックチェーンの一貫性をいかに実現するか、Ostraconが目指すもの
                                    • 現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 | Mond - 知の交流コミュニティ

                                      現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 熊崎 宏樹:良いですね。日曜大工でRDBMSを作るのはもっと市民権を獲得しうる趣味だと確信しています。 分散システムを作る際に気をつける事を語ると毎度長くなってしまうのですが、データ指向アプリケーションデザイン、通称イノシシ本に書いてある事をベースラインに説明すると明快であると気づきました。 * レプリケーションされるのはトラ

                                        現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 | Mond - 知の交流コミュニティ
                                      • 40年前のIBM PCでChatGPTと会話可能な「DOS用のChatGPTクライアント」が開発される

                                        OpenAIの対話型AI・ChatGPTは、テキストを入力するだけで人間並みの自然な文章で回答してくれるAIです。このChatGPTのAPIを利用して、DOS向けのクライアントを開発し、およそ40年前のPCであるIBM PC5155で動作させることに成功したとエンジニアのYeo Kheng Meng氏が報告しています。 Building a DOS ChatGPT client in 2023 - YKM's Corner on the Web https://yeokhengmeng.com/2023/03/building-a-dos-chatgpt-client-in-2023/ GitHub - yeokm1/doschgpt: A proof-of-concept ChatGPT client for DOS. https://github.com/yeokm1/doschgpt

                                          40年前のIBM PCでChatGPTと会話可能な「DOS用のChatGPTクライアント」が開発される
                                        • インターンシップ体験記 〜Cobalt StrikeのC2サーバ追跡〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                          はじめに こんにちは、NTTコミュニケーションズの現場受け入れ型インターンシップに参加した奥です。 現在は大学でLinuxマルウェアの動的解析について研究しています。 今回私は2023年2月6日から2月17日の2週間、イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(通称NA4Sec)プロジェクトに参加し、 Cobalt Strikeを悪用した攻撃事例の調査、またCobalt Strikeのペイロード配布に利用される攻撃インフラの発見・追跡を体験しました。 この記事では、インターンシップ参加の経緯やインターンシップ期間中に取り組んだ内容について紹介します。 インターンシップ参加の経緯 私がこのインターンシップに応募したのは、夏に他社のインターンシップに参加した際に、他の学生たちがNTTのインターンシップを推していた記憶があり、応募しておけばよかった..と

                                            インターンシップ体験記 〜Cobalt StrikeのC2サーバ追跡〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                          • 「Web技術速習テキスト」のWebアプリ作成実践編 - mojiru【もじをもじる】

                                            Web技術速習テキスト 実践編 「Web技術速習テキスト 実践編」発行主旨・内容紹介 「Web技術速習テキスト 実践編」目次 「Web技術速習テキスト 実践編」Amazonでの購入はこちら 「Web技術速習テキスト 実践編(電子書籍Kobo)」楽天市場での購入はこちら 田中賢一郎氏著書「Web技術速習テキスト」 「Web技術速習テキスト」Amazonでの購入はこちら 「Web技術速習テキスト」楽天市場での購入はこちら Web技術速習テキスト 実践編 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、田中賢一郎氏著書による「Web技術速習テキスト」の続編となる「Web技術速習テキスト 実践編」を2019年8月9日に発売した。 田中賢一郎Profile●慶應義塾大学理工学部修了。キヤノン株式会社に入社し、デジタル放送局の起ち上げに従事。その間に単独でデータ放送ブラウザを実装し、マイ

                                              「Web技術速習テキスト」のWebアプリ作成実践編 - mojiru【もじをもじる】
                                            • 700km以上も離れた場所から電波が直接届く「LoRa」による通信距離の世界最長記録が1日に2度も更新される

                                              LoRaは免許不要で利用可能なISM帯域を利用する無線通信プロトコルで、低電力で広域に通信を行うことが可能であるため、IoTデバイスなどで用いられています。そんなLoRa通信を利用した通信距離の世界最長記録が2019年7月29日に更新されました。さらに、「更新されたばかりの世界最長記録が5時間後に再び塗り替えられる」という珍事が報告されています。 LoRaWAN® distance world record broken, twice. 766 km (476 miles) using 25mW transmission power https://www.thethingsnetwork.org/article/lorawan-distance-world-record 成層圏実験を行う市民科学プロジェクト「Servet」の4回目のミッションで、2019年7月13日にスペインから複数の気

                                                700km以上も離れた場所から電波が直接届く「LoRa」による通信距離の世界最長記録が1日に2度も更新される
                                              • 東京2020のサイバー攻撃は4.5億件、重大事故は皆無--NTTらが報告

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTは10月21日、東京オリンピック・パラリンピック期間中のサイバー攻撃が約4億5000万件に達したものの、大会運営に影響を及ぼす重大インシデントの発生は皆無だったと報告した。 期間中にNTTは、放送用回線(1万1900km)や大会用データ回線(5100km)、Wi-Fiアクセスポイント(1万1000カ所)、電話機(携帯/固定2万台強)などの通信インフラを提供。のべ1万人あまりのグループ社員が運用などを担当したという。 サイバー攻撃では、マルウェアによるシステム稼働の影響など、大会運営を妨害する脅威が事前に想定され、セキュリティ対策を講じたとする。大会組織委員会は、2019年3月からセキュリティ監視センター(SOC)を運用し、期間中は

                                                  東京2020のサイバー攻撃は4.5億件、重大事故は皆無--NTTらが報告
                                                • Firefoxのハングアップ障害、悪いのはグーグル?それとも「例の問題」か

                                                  インターネットの情報にアクセスするために欠かせないアプリケーションがWebブラウザーだ。現在は、米Google(グーグル)が提供する「Chrome」が最もシェアが高く、Windowsが標準搭載するChromeベースの「Edge」もシェアを伸ばしている。米Mozilla Foundation(モジラ財団)傘下の米Mozilla Corporation(以下、Mozilla)が開発する「Firefox」は、シェアではこれらに及ばないものの、よく使われているブラウザーの1つだ。 ところが2022年1月13日、多くのユーザーのFirefoxに不具合が発生した。SNS(交流サイト)上で「Firefoxがハングアップしてインターネットにつながらない」とする報告が相次いだのだ。そうしたケースでは、タスクを強制終了させたりパソコンを再起動したりしても問題を解決できないことが多かった。 関連記事: 「Fir

                                                    Firefoxのハングアップ障害、悪いのはグーグル?それとも「例の問題」か
                                                  • Fediverse - Wikipedia

                                                    Fediverseロゴ(提案段階) Fediverse(フェディバース、「federation(連合)」と「universe(世界)」のかばん語)は、SNS・ミニブログ・ブログ等を含むWebサイトの公開やファイルホスティングを行う、独立性を保ったまま相互接続されたサーバー群のことを指す。異なるサーバー(インスタンス)それぞれにおいてユーザーがアカウントを作成し、異なるサーバーに属するアカウント同士が各サーバー上のソフトウェアが実装するオープン標準の通信プロトコルを通して通信できることが特徴である[1]。テキストなどを投稿したり他のアカウントによる投稿を購読することができる[2]。Fediverse上には動画・音声・テキストデータの単純な共有だけでなく、公開範囲の限定やアドレス帳やカレンダーなどの共同編集が可能なソフトウェアも存在する。 歴史[編集] ソーシャルメディアプラットフォームの相互

                                                      Fediverse - Wikipedia
                                                    • マルウエアの設定情報を自動で取得するプラグイン ~MalConfScan with Cuckoo~ - JPCERT/CC Eyes

                                                      マルウエア分析において、その設定情報を取得することは重要な要素です。マルウエアの設定情報には、通信や永続化といったマルウエアの動作に関わるさまざまな情報が含まれ、インシデント調査における重要な手がかりになります。 今回は、以前紹介した MalConfScan と Cuckoo Sandbox(以下、「Cuckoo」) を利用したマルウエアの設定情報を自動で取得するプラグイン 「MalConfScan with Cuckoo」を作成しました。 今回は、このプラグイン「MalConfScan with Cuckoo」の機能について紹介します。 なお、このプラグインは GitHub 上で公開しています。次の Web ページからダウンロードしてご利用ください。 JPCERTCC/MalConfScan-with-Cuckoo - GitHub https://github.com/JPCERTCC

                                                        マルウエアの設定情報を自動で取得するプラグイン ~MalConfScan with Cuckoo~ - JPCERT/CC Eyes
                                                      • 対局ゲーム標準通信プロトコルの提案 | やねうら王 公式サイト

                                                        将棋AIは現在のほとんどの将棋ソフトはUSIプロトコルというプロトコルを採用している。これはチェスAIのプロトコルであるUCIプロトコルをそのまま将棋に転用したものであり、長年の運用により特に大きな問題がないことが実証されている。 ところがマイナーなゲームや、まだ誰もAIを作っていないような新規のゲームだと、このようなプロトコルが存在しなくてAI同士の対局をさせられないことが多々ある。 その都度、プロトコルを策定したり、対局サーバーを作ったり、レーティング計算部を作ったりするのは無駄な作業である。また、何らかのAIコンテストにおいては、そのような対局サーバーやレーティング計算部を作っている時間が惜しい場合も多々ある。 そこでお手軽に既存の(USIプロトコル用の)対局サーバーが、対局スクリプトが転用できるような標準通信プロトコルが望まれている。 本記事では、そのような通信プロトコルを提案し、

                                                        • 攻撃グループBlackTechが使用するLinux版マルウェア(ELF_PLEAD) - JPCERT/CC Eyes

                                                          以前のJPCERT/CC Eyesで攻撃グループBlackTechが使用するLinux版マルウェアELF_TSCookieについて紹介しましたが、この攻撃グループは他にもLinux OS向けのマルウェアを使用することが分かっています。以前紹介したWindows OS向けマルウェアPLEADダウンローダがダウンロードするPLEADモジュールのLinux版マルウェア(ELF_PLEAD)が存在します。 今回は、Windows版マルウェア「PLEADモジュール」とLinux版マルウェア「ELF_PLEAD」を比較しながら、ELF_PLEADの特徴を紹介します。 PLEADモジュールとELF_PLEADの比較 ELF_PLEADはPLEADモジュールと同じコードを多く使用しているため、通信など機能の多くが類似しています。図1はELF_PLEADとPLEADモジュールのコードのメイン関数部分を比較し

                                                            攻撃グループBlackTechが使用するLinux版マルウェア(ELF_PLEAD) - JPCERT/CC Eyes
                                                          • 『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』

                                                            WordPressを外注することなく自分でカスタマイズなどを行う時に必ずと言っていいほど使うツールがあります。 今回は、テーマファイルをちょっと自分でカスタマイズしたい時に使うツールを中心にオススメのアプリや使い方について解説していきます。 考え方は、いろいろで人によるとそれはプラグインを使ってやればそこまで必要ないといわれる方もいらっしゃいますが、知っておくとトラブった時にも役立つことがあります。 この記事で紹介させていただくアプリなどは無料で使えるものばかりです。 WordPressを自分でカスタマイズできるようになりたい方は、覚えておいてください。 今回紹介するのは大きく分けて2種類です。 自分のパソコンにダウンロードしてインストールして使うものと使っているブラウザの拡張機能として使うものダウンロードして使うものは、WindowsとMacで別のアプリになりますので別々に開設しますが、

                                                              『WordPressでトラブった時に使う外部ツール2刀流解説で・・・』
                                                            • 最近のフロントエンド、ぶっちゃけどう? 第一線のエンジニアたちが語るVue.jsでの開発事情

                                                              Vue.jsに関する勉強会「Roppongi.vue #2」が2019年7月31日に開催されました。Vue.jsをさまざまな角度から掘り下げ、知見をシェアします。トークセッション 「最近のフロントエンドぶっちゃけどうっすか?」に登壇したのは、フロントエンドエンジニアで活躍するpotato4d氏とkahirokunn氏。昨今のフロントエンド界隈事情をディスカッションします。 最近のフロントエンド、ぶっちゃけどうですか? tadano:本日はpotato4dでおなじみの花谷さんと、kahirokunn。フリーランスなんですよね? kahirokunn氏(以下、kahirokunn):そうです。 tadano:活躍されているエンジニアのお二人をお招きいたしまして、トークセッションをやらせていただこうと思います。テーマは「最近のフロントエンド、ぶっちゃけどうっすか?」。めっちゃ話し言葉ですね(笑)

                                                                最近のフロントエンド、ぶっちゃけどう? 第一線のエンジニアたちが語るVue.jsでの開発事情
                                                              • ロシアでは「安全なインターネット通信が違法」になる可能性、AWSやCloudflareも対象か

                                                                ロシア政府が、インターネット通信を暗号化する技術を一部禁止にする改正法案の制定に向けて動いていると報道されています。これにより、ロシア政府の領土内ではウェブページやサイトの名前ともいえる識別子を秘匿した通信が行えなくなる可能性があります。 Proposed Russia law to ban secure encryption protocols (PDFファイル)https://www.documentcloud.org/documents/7215232-Proposed-Russia-law-to-ban-secure-encryption.html Russia wants to ban the use of secure protocols such as TLS 1.3, DoH, DoT, ESNI | ZDNet https://www.zdnet.com/article/

                                                                  ロシアでは「安全なインターネット通信が違法」になる可能性、AWSやCloudflareも対象か
                                                                • 開催直前!AWS Builders Online Series の歩き方 #AWSBuilders | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ 開催直前!AWS Builders Online Series の歩き方 #AWSBuilders こんにちは、ソリューションアーキテクトの金澤(@ketancho)です。1月もあっという間に半分が終わってしまい、焦りを感じつつある今日この頃なのですが皆さまいかがお過ごしですか?私はやっと今年の目標が決まり、エンジンが掛かりつつあります。息切れしないようにコツコツやっていきたいところです。 さて、「今年の目標」と書きましたが、2022 年の目標として「AWS を使い始める」や「AWS 力を上げていきたい」を掲げた方、あるいは身近な方でそれを掲げられている方はいらっしゃいませんでしょうか?そのような皆さまにおすすめなイベント AWS Builders Online Series が今週木曜日 1/20 に開催されます。 AWS Builders

                                                                    開催直前!AWS Builders Online Series の歩き方 #AWSBuilders | Amazon Web Services
                                                                  • スマートロックとデジタルキーのオープン標準「Aliro」構築へApple・Google・Samsung・Qualcommが提携

                                                                    モノのインターネット(IoT)のオープン標準を定める組織であるConnectivity Standards Alliance(CSA)が、新たにスマートロックやデジタルキーのオープン標準「Aliro」の構築に取り組んでいることを発表しました。AliroにはAppleやGoogle、Samsung、QualcommといったITや半導体企業のほか、世界的錠前メーカーのAllegionやASSA ABLOY(アッサ・アブロイ)が参加しています。 Aliro - CSA-IOT https://csa-iot.org/all-solutions/aliro/ The Connectivity Standards Alliance Announces Aliro, A New Effort to Make Mobile Devices & Wearables Central To A Digital

                                                                      スマートロックとデジタルキーのオープン標準「Aliro」構築へApple・Google・Samsung・Qualcommが提携
                                                                    • 分散型SNSの大本命「Bluesky」をさっそく試してみた

                                                                      概要 どうも、真也です。皆さんはTwitterを使用していますか? もはやTwitterがどんなサービスかは説明するまでもないですよね。そんなTwitterですが、昨年のイーロン・マスク氏によるTwitter買収から、ユーザーに配慮しない様々なTwitterへの破壊的変更などがあり、MastodonやMisskeyといった分散型SNSが注目されるようになりました。 既に昨今のTwitterの動向に嫌気が差して、これらの分散型SNSに移動したという人も少なくないと思います。 しかし、そんな方々に朗報です。分散型SNSの大本命である、「Bluesky」のβ版がついに先日公開されました! 現在はβ版のため、アプリの公開はiOS向けのみで、かつ招待制であるため誰でも使用できる状態ではありませんが、いち早く招待コードを入手した日本人として簡単なレポートを書いておきたいと思います! Blueskyとは

                                                                        分散型SNSの大本命「Bluesky」をさっそく試してみた
                                                                      • マルウェア「gokcpdoor」を用いた日本組織を狙う攻撃キャンペーン | LAC WATCH

                                                                        ラックの脅威分析チームは、2022年4月頃から、KCPプロトコル※1をC2通信として利用する新たなマルウェア「gokcpdoor」を使用した攻撃活動を日本国内の製造業や学術機関などで確認しています。この攻撃活動は、中国を拠点とする攻撃者グループによるものと見られ、日本国内の組織や海外拠点へ同様の攻撃が行われている可能性がうかがえます。 ※1 GitHub - skywind3000/kcp: :zap: KCP - A Fast and Reliable ARQ Protocol そこで今回は、KCPプロトコルをC2通信として利用するgokcpdoorを利用した一連の攻撃キャンペーンをもとに、背後にある攻撃者像や同様の攻撃に対する検知や防御手法を紹介します。本内容は、2023年10月4日から6日に開催されたセキュリティカンファレンスVirus Bulletin Conference 202

                                                                          マルウェア「gokcpdoor」を用いた日本組織を狙う攻撃キャンペーン | LAC WATCH
                                                                        • 『WordPressをダウングレード(アップデートを元に戻す)する方法』

                                                                          ダウングレードとは? WordPressをダウングレードするということは、アップデートしたバージョンから元のバージョンに戻すことです。 一時期は、2週間ごとにアップデートがあって大変でしたが、今は少し長い期間が設定されているようです。 開発チームでいろいろとテストされているのですが、それでも不具合が起こりえるので常に100%ではないと思っておいて下さい。 大事なことは、問題が起こった場合に元に戻すということです。 これは、WordPress本体に限ったことではありません。 テーマや プラグインでも同じです。 アップデート前にちゃんとバックアップを取ってから実行してください。 バックアップについては、下記の記事で解説しています。 FTPって何? File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル、FTP、ファイル転送プロトコル)は、ネットワークでファイルの転送

                                                                            『WordPressをダウングレード(アップデートを元に戻す)する方法』
                                                                          • motch のアーキテクチャを紹介 - arailly books

                                                                            motch の CloudFormation コンソールを見ていたら,AWS のリソースを 103 個使っていたことがわかった— arailly (@arailly_) 2020年2月25日 2019年度の未踏事業に採択されて, IoTデバイス管理アプリ「motch」を作りました. arailly.hatenablog.com 私は主にバックエンドの開発を担当し, 以前から興味のあったサーバーレスアーキテクチャを駆使して実装しました. せっかくなので,そのアーキテクチャを紹介します. アーキテクチャの全体像 開発環境 リクエスト処理 HTTPS MQTTS なぜトピックへのパブリッシュを生存報告とするのか UIのリアルタイム更新 死活監視アルゴリズム デバイス情報・SDKの管理 SDKとクラウドリソースのCI/CD アーキテクチャの今後の展望 HTTPSハンドラ UIのリアルタイム更新 各

                                                                              motch のアーキテクチャを紹介 - arailly books
                                                                            • 耐量子計算機暗号を搭載したICカード、凸版とNICTが開発

                                                                              凸版印刷と情報通信研究機構(NICT)は、量子コンピュータでも解読が困難な耐量子計算機暗号(Post-quantum cryptography)を搭載したICカード「PQC CARD」を開発し、その有効性を検証したと発表した。 次世代の電子署名方式「CRYSTALS-Dilithium」(クリスタル・ダイリチアム)を採用。世界で初めてICカードに実装した。 NICTが運用するテストベッド「保健医療用の長期セキュアデータ保管・交換システム」で、医療従事者のICカード認証と電子カルテデータへのアクセス制御に適用し、その有効性の検証に成功したという。 ICカードのリーダライタや通信プロトコルなどは、現行暗号方式を実装した既存のICカード用から変える必要がなく、ハードウェアもそのまま使えるという。 2025年には医療や金融などの用途で限定的に実用化し、2030年に本格的な提供開始を目指す。また、高

                                                                                耐量子計算機暗号を搭載したICカード、凸版とNICTが開発
                                                                              • Amazon発表会の隠れたサプライズはこれでした。Amazon版LPWA「Sidewalk」って? | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                                                                今年のAmazon新製品発表会はサプライズに溢れてました。 昨年話題をかっさらった電子レンジから一歩進んだ「Amazon Smart Oven」はもちろん、メガネ型のアレクサ搭載端末「Echo Frames」に、指輪型の「Echo Loop」には驚いた人も多いことでしょう。 しかし! 実は今回のAmazon発表会でいちばんのサプライズはこれらではないんです。 とっっても地味な内容ですし発表会での扱いもガジェットの新製品と比べると小さなものでしたが、世の中へのインパクトではもっと大きなものがありました。 AmazonメイドのLPWA規格「Sidewalk」 それが、Amazonが開発したLPWA規格である「Sidewalk」です。 LPWAは「Low Power Wide Area」の略で、携帯電話回線並みの長距離通信が可能で、かつ、Bluetooth並みかそれ以下の消費電力で動作する通信規

                                                                                  Amazon発表会の隠れたサプライズはこれでした。Amazon版LPWA「Sidewalk」って? | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                                                                                • YouTubeアプリ搭載テレビとスマホを簡単に接続する新機能が登場&Google TVがiOSでリリースされる

                                                                                  GoogleがテレビをAndroid・iOSスマートフォンに簡単に接続できる新機能を展開しました。これにより大画面でYouTube動画を視聴しながら、お気に入りのコンテンツを深く掘り下げることができるとのこと。また、これまでAndroidにのみ展開されていた「Google TV」がiOSで利用可能になりました。 The future of interactivity in the living room https://blog.youtube/news-and-events/the-future-of-interactivity-in-the-living-room/ 7 ways to make the most of the Google TV app https://blog.google/products/google-tv/seven-app-tips/ How YouTube

                                                                                    YouTubeアプリ搭載テレビとスマホを簡単に接続する新機能が登場&Google TVがiOSでリリースされる