並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1377件

新着順 人気順

進歩する 英語の検索結果361 - 400 件 / 1377件

  • 幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記

    目次 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験の低年齢化がすすんでいる 中学受験コースは4歳からある 小1から有名進学塾へ行く人が増えている 幼児から低学年は算数塾や算数パズル教室 小学3年までに全教科6年間分+受験用問題を勉強する幼児教室も 小3になってから後悔しないように 決断のタイムリミットは小3~小4 小3で力の差がついているのが明らか じゃ、通塾するか? 塾や公文に通わない分、低学年の間に家庭でどこまで勉強するか やりたいことは小3までにやりきっておく 入学後の学費の心がまえ 多めに見積もりを 中学受験は裕福な家庭ばかりではない 受験なしの公立中学も子どもの視野に 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験が盛んになってきています。 地域差も大きいと思いますが、私が住む地域では中学受験をする人の割合はどんどん増えてきて、今の小6で半数以上は受験すると聞きました。 中学受験反対派だっ

      幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記
    • 消極性研究会 | 消極性デザインとは何か | 遅いインターネット

      「消極的なこと」は現代社会では、あまり良くないことだとされがちです。でも考えてみてください。どんなときも積極的でなければいけない社会って本当に暮らしやすいんでしょうか? むしろ消極的なままでも人とのコミュニケーションが円滑になったり、分け隔てなく社会サービスを受けられるように、ツールや環境をデザインしていくべきなのでは? そう考える非コミュな研究者(一部例外あり)が分野の垣根を超えて結集したドリームチーム……それが「消極性研究会」です。この連載では同会のメンバーがリレー形式で認知科学からゲームデザインまで、あらゆる方面から人間が消極的なままで暮らせる「消極性デザイン」を提案していきます。トップバッターは情報工学者の西田健志さん です。 「消極性デザインが社会を変える。まずは、あなたの生活を変える」のこれまでの連載記事は、こちらにまとまっています。よかったら、読んでみてください。 みなさんは

        消極性研究会 | 消極性デザインとは何か | 遅いインターネット
      • ChatGPTでマルウェアを書きまくる?「ダークウェブではすでに人気」の衝撃

        フリーランスライター、エディター。アスキーの書籍編集から、オライリー・ジャパンを経て、翻訳や執筆、取材などを紙、Webを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。 敵対的強化学習の成果がAIの用途を広げる 機械学習理論がAI研究に大きな進歩をもたらし、GPUのような演算プロセッサおよびニューラルネットワーク技術がそれを加速させた。近年は敵対的強化学習が成果を上げ、絵画やイラスト、文章までAIがかなりの精度で生成できるようになった。 2022年11月にOpenAIがリリースしたChatGPTは、万能器のように何でも質問に答えてくれて、論文さえ書いてくれる。OpenAIのGPT-3、Codexは欲しい機能の文章を入れるだけでJavaやPythonなどのプログラム、さらには正規表現のコードも生成し

          ChatGPTでマルウェアを書きまくる?「ダークウェブではすでに人気」の衝撃
        • 8月のブログ解析 アクセス・収益 100記事達成!で身についたこと&これからの目標 - みにさき 海外✖️Web✖️英語

          こんにちは、Minisakiです。 8月のブログのアクセス・収益を分析しました。 前提としての私のブログ経歴はこんな感じです。 ブログ開設:2017年(放置期間あり) はてなPro移行、Google Adsense 申請: 2019年6月 6月1日〜30日 約1850PV(Googleアドセンスより) 7月1日〜30日 約10,200PV(Googleアドセンスより) 詳細は2019年7月のアクセス解析にあります。 順番に解析していきます。 8月のアクセス結果 アクセスが多かった記事 数字以外の面で今月得られたもの アドセンス収益結果 9月の目標 8月のアクセス結果 8月1日〜31日のアクセスは 3652PV でした。 PVで見ると毎日更新しsmart news掲載があった6月より落ちる結果になりましたが、2日に1回更新した8月は 本当にブログを続けていきたいのか試された なんだかそんな感

            8月のブログ解析 アクセス・収益 100記事達成!で身についたこと&これからの目標 - みにさき 海外✖️Web✖️英語
          • Project Guideline が新たな一歩へ: AR などの新技術の導入と横浜市での定期走行会を開始

            Project Guideline は、視覚障がいの方が、AI の力で一人で自由に走ることを可能にすることを目指す Google の研究開発プロジェクトです。通常は伴走者の助けを得て走る視覚障がいのランナーの「自分の思う通りに、誰にも頼ることなく自由に走ってみたい」との思いに応えるために、機械学習技術を活用した画像認識 AI を開発し、日本でも 2021 年に発表しました。 そして本日より、Project Guideline は新たな一歩を踏み出します。 これまで多くの視覚障がいランナーのみなさまに実際にテストしてもらい、フィードバックをいただいてきました。その中でもご要望の多かった表示言語の日本語対応に加えて、拡張現実(AR) などの新しい技術をシステムに新たに導入したことにより、空間認識能力がさらに向上されます。また、より多くの視覚障がいの方が Project Guideline を体

              Project Guideline が新たな一歩へ: AR などの新技術の導入と横浜市での定期走行会を開始
            • 物語における「現代の価値観で過去を裁く」ことについて - THE★映画日記

              「死んでしまえばそれまで」と言えばそれまでだが…今のお偉いさん達って「自分が後世の漫画家や映画作家に、ずっと悪役として描かれる」ことの恐怖ってないのかしら。百五十年前に「黒人や女に投票権を与える?本気かよ?」と言った米国の政治家達。みんな写真も名前も残ってて、今この有様じゃない↓ pic.twitter.com/KAHqLB6LjP — どう即 (@madanaizo) May 10, 2020 どう即さんのツイートが興味深く、ブクマも50以上と注目されているようなので、思うところをメモ的に書いておく。 ブックマークコメントでは「現在の価値観で過去の人々を裁くことを正当化するのか」的な批判意見が多いようだ。しかし、基本的には id:IkaMaruさんのコメントの方が的確であるだろう。 どう即 on Twitter: "「死んでしまえばそれまで」と言えばそれまでだが…今のお偉いさん達って「自

                物語における「現代の価値観で過去を裁く」ことについて - THE★映画日記
              • AIが画像を生成してくれる、りんな「キラキラやフワフワも理解する」日本語向けAI画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を試してみた - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                TOP > ニュース > AIが画像を生成してくれる、りんな「キラキラやフワフワも理解する」日本語向けAI画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を試してみた rinna株式会社が、日本語に特化した画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を公開した。また、このモデルを活用できる画像生成サービスの提供も開始した。 「テキスト文字」を入力すると、連想される画像をAIが描画生成する技術が話題を呼んでいる。一方で、多くのサービスで「テキスト文字」は英語等の外国語に限定されていて、日本語での指定には対応していない。今回のrinnaの発表は、日本語のテキストに対応し、日本語固有の表現を理解できる画像生成AIサービスが登場したことを意味する。 早速、編集部でも体験してみた結果は・・・ 「Stable Diffusion」とは 話題になっている「AI

                  AIが画像を生成してくれる、りんな「キラキラやフワフワも理解する」日本語向けAI画像生成モデル「Japanese Stable Diffusion」を試してみた - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

                  イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

                    イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
                  • 「ひらがな対決」が白紙カードに進級しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    昨日、英語のカードを作って英語の勉強をしてみた話を書きました。私の期待値が低すぎたかもしれませんが、意外と分かっていて驚きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 英語のカードに使ったカードは、もともとは息子用に購入したものでした。ほおっておいたらいっこうにひらがなを覚えない息子と、去年の年末ぐらいから「ひらがな対決」を楽しんでやっています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 上の記事の「ひらがな対決」に使っているカードには挿絵が書いてある(たとえば「か」のカードには傘の絵)ので、息子はひらがなの認識に絵を補助的に使っている様子でした。そこで、挿絵のないひらがなカードを自作しようと思い、年末ぐらいに白紙のカードを購入していました。 まずは挿絵つきでもいいかなと思って、用意した白紙カードは使わないまま戸棚にしま

                      「ひらがな対決」が白紙カードに進級しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • 習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt

                      「自分が毎日使っている」という事実に、どれほど自分が支えられているか。 諦める理由ならいくらだってある。 それでも続けられているのは、これが「自分の欲しいもの」だから。 世界に欠けているものを創っているという自負心。 実績メダルを獲得しました!! #BooQs https://t.co/ipykFMamST — 相川真司(かわんじ)| BooQs (@kawanji01) October 7, 2020 この連続学習記録は今なお続いており、現在は400日を超えています。 完全に『習慣化した』といっても良いでしょう。 これは飽きっぽい私にとっては、偉業といってもよい出来事でした。 なぜ私は、1日も休まずに継続することができたのでしょうか? もちろん、私がこの学習サービス『DiQt』の開発者であることは、継続できた要因の一つとしてあると思います。 しかし、知っていただきたいのは、世の中には自分

                        習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt
                      • 日本語特化の画像生成AI「Japanese Stable Diffusion」がオープンソースで公開

                        rinna株式会社が、日本語に特化した画像生成AIモデル「Japanese Stable Diffusion」を9月9日(金)に発表した。 この「Japanese Stable Diffusion」は、画像生成AIモデル「Stable Diffusion」に、約1億枚の日本語キャプション付き画像を追加学習させることで開発されたもの。 オープンソースコミュニティ・Hugging FaceとGitHubで公開されている。 【画像】「Japanese Stable Diffusion」で生成された画像(6枚) オープンソースで公開 画像生成AI「Stable Diffusion」 テキストから画像生成「DreamStudio」の使い方 商用利用も可能な次世代AI 「Midjourney」や「Dream by WOMBO」をはじめ、昨今SNSを賑わせている画像生成系AIサービス。 8月22日、no

                          日本語特化の画像生成AI「Japanese Stable Diffusion」がオープンソースで公開
                        • フィリピンのがん治療はやはり大丈夫ではなかった : Hiroの海外生活 セブ島日記

                          Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ お笑いコンビ「おぎやはぎ」の小木博明さん(48)が初期の腎細胞がんの治療のため一時休養するという記事を拝見致しました。8月17日に入院し、治療の経過を見ながら9月の復帰を目指す計画のようです。 また、2ヶ月前にもペナルティのワッキーさん(47)が中咽頭がんの治療のため一時休養すると発表がありました。 以前デイリー新潮の記事で、「新形コロナの影響で悪性新生物(がん)治療がスケジュール通りに行っていない」と患者が不安がっていたという記事を拝見したので、少し心配です。 厚生省のデータによりますと、日本人の死因原因は上位から悪性新生物(ガン)、「心疾患(心臓)」、「脳

                            フィリピンのがん治療はやはり大丈夫ではなかった : Hiroの海外生活 セブ島日記
                          • 画像生成AIで思い通りの画像を生成するプロンプトのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                            Technology部の町田です。 生成AIが台頭しはじめ早くも1年以上が経ちましたが、特に進歩がすさまじい技術の1つが画像生成AIです。画像生成AIを使えば、数秒で画像を生成できるようになりました。 ただし、自分がイメージしたような画像を生成するには、プロンプトがとても重要です。 そこで今回は、思い通りの画像を生成するためのプロンプト作成のコツをまとめました。 代表的な画像生成AIツールであるStable DiffusionとMidjourneyの使い方とあわせ、プロンプトの作成ポイントをお伝えします。 生成AIを業務で活用するには… 生成AIをビジネスや業務で活用するためには、導入時に直面する課題・リスクについても考慮する必要があります。生成AIの活用をご検討中なら、こちらのページで紹介している生成AIコンサルティング・導入支援を得意とする会社へご相談してみてください! 画像生成AIと

                              画像生成AIで思い通りの画像を生成するプロンプトのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                            • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                              今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                              • 英語ができる生徒の秘伝、教えます~「君の英語号は空に舞い上がれるか?」

                                サラリーマンでもできる資産形成を目指して、一度仕組みを作れば自動的に投資を続けられるほったらかし投資の勉強と、その成果をメインに取り扱っています。 この記事では、英語の勉強法、全くわからん!という人のために、真っ先に取り組んで欲しい「音読」についての秘伝を教えます。 英語を勉強するうえで大事なのが勉強法です。これを間違えると中々力が付かないので、「自分は英語が向かない、センスがない」と焦ってしまう方も多いと思います。 だけど、所詮英語は言葉です。向き不向きなぞを悩むくらいなら超王道の勉強法を実践した方が話が早い。 僕自身、色々な勉強法をためして、20年近くの歳月とウン10万円の金を使いました。 でも、結局たどり着いた結論は、「音読を地道に重ねるのが、地味だが最強」というもので、自身でも実践し、中学生にも教えて効果を上げています。 ただ、そこら辺の人間(僕のこと)にそう言われてもあまり説得力

                                  英語ができる生徒の秘伝、教えます~「君の英語号は空に舞い上がれるか?」
                                • 真似るなキケン!エクストリーム外国語学習法

                                  「楽して語学を身に付けたい」これは人間のホンネでしょうね。 しかし、語学ってそれなりに脳に負荷をかけないといけないと思います。 私たちは日本語を身に付けたことを容易に考えすぎですが、一応使えるようになるまでに、家庭や学校などでどっぷり日本語環境に浸かり、さらに読み書きを日常的にこなすことで日々進歩をしてきたわけです。 いわんや、それより質量少ないインプットである外国語をや…ということです。 今回は、とりあえず「いくら何でも凄すぎる!!」という勉強法を挙げていってみようと思います。 知識ゼロから原書にぶつかる!関口存男さんのドイツ語勉強法 まずは手始めに多少は現実味のある勉強法を紹介したいと思います。 日本のドイツ語達人として有名な関口存男さんは、 ドイツ語のドの字もしらないレベルで いきなり、ドイツ語版の『カラマーゾフの兄弟』を買って来て、ドイツ語の辞書を片手に読み始めました。 もちろん、

                                    真似るなキケン!エクストリーム外国語学習法
                                  • 【2020年】史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                    こんにちは、株式会社ラクスで横断的にITエンジニアの育成や、技術推進、採用促進などを行っている開発管理課に所属している鈴木( @moomooya )です。 今回はdev.toで人気記事になっていた「The 25 most recommended programming books of all-time.(史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】)」を紹介したいと思います。 注:本記事は2020年2月18日にPierre氏がdev.toに投稿したThe 25 most recommended programming books of all-time.を執筆者Pierre氏の了承のもと、日本語で紹介する記事です。 訳書の邦題について、訳書に改訂などがあった場合は出来る限り最新版の邦題で記載しています。 おすすめのプログラミング本を選んだ方法 「Best Programming

                                      【2020年】史上最もおすすめされているプログラミング本【25選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                    • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                      画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                        画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                      • 男の子たちが、アニメやゲームを介して性的トランス・アイデンティティを獲得するまでの道のり 翻訳:「トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつながりについて」, アンガス・フォックス - 本の結合子

                                        訳者解説: 生物学的な性と、自認する性別との間にギャップを抱えた"男の子"たちの変化に、日本のアニメや(日本以外の)ゲームやネット掲示板がどう関わっているのか。主にかれらの親へのインタビューを再構成し、当事者の内面や、性別移行の動機のアウトラインを描こうとする記事です。 基本的にトランスジェンダーに疎い年配のストレートの親の視点です。そこから息子たちの内情を理解しようと努力しています。日本の「ひきこもり」とのネガティブな類似性指摘などもあります。ソーシャルで、アイデンティティ政治の面からみれば"無関心層"ないしは保守寄りの視点と言えるでしょう。懸念を感じつつも、良い面を見出し理解しようと努めるところに美点があります。私もこのテーマのヨソ者なので、学びを兼ねて訳してみようと思った次第です。 『息子が娘になるとき』第5回:トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつ

                                          男の子たちが、アニメやゲームを介して性的トランス・アイデンティティを獲得するまでの道のり 翻訳:「トランス・アイデンティティ、才能溢れる精神、カテゴリー思考とアニメとのつながりについて」, アンガス・フォックス - 本の結合子
                                        • 空飛ぶ広告「飛行船」 最近すっかり見かけなくなったワケ | Merkmal(メルクマール)

                                          最近、飛行船とアドバルーンをめっきり見かけなくなった。昭和時代にはビルの屋上に色とりどりのアドバルーンが浮いていたり、飛行船が空を飛んでいたりする姿が当たり前だった。どちらにも広告が載っていた。 見る機会が減ったのは、平成に入ってからだ。もちろん令和の現在、上空を見上げたところで、姿形もない。いったいなぜだろうか。その前に飛行船とアドバルーンの歴史について簡単に触れてみよう。 飛行船は1852年、フランスのアンリ・ジファールによって発明された(日本はまだ江戸時代!)。 元々は旅客用として開発され、20世紀前半まで大西洋を横断する航路も存在していた。しかし、1937年にアメリカで起こったヒンデンブルク号の爆発事故をきっかけに、安全性が疑問視された。 また、飛行機の技術進歩で旅客用として使われる時代は終わってしまった。その後は広告用を主な用途として、その命脈を保つことになった。 アドバルーンの

                                            空飛ぶ広告「飛行船」 最近すっかり見かけなくなったワケ | Merkmal(メルクマール)
                                          • チャレンジ2年生1月号はマジカルおさライト・鬼滅シール付きミクロ観察スコープなど盛りだくさん - 知らなかった!日記

                                            マジカルおさライト 国語算数おさらいカード マジカルすごろくバトル ミクロかんさつスコープ 鬼滅シールで鬼滅スコープに?! ミクロの世界発見ブック テキストにも秘密が! テキスト ペりぺりカードとやったよ付箋シール ひらめき問題 添削テストのおたより欄 添削テスト出すと3色合体色鉛筆がもらえる 保護者通信(答えの本) これからの時代で活躍できる力を育てるためにできること 副教材パック 実力アップドリル2年生(国・算) 楽しい英語2年生~3年生準備号 わくわくサイエンスブック プロペラ紙飛行の工作キット付き 実験をして風を学ぶ 伝記も載っていた 追加受講費無料のオンラインライブ授業登場 冬休み特別イベント 東大クイズ王が登場 息子が進研ゼミ小学講座2年生紙教材コースを受講中です。 今回は盛りだくさんだったので、冬休みに楽しめそうです。 副教材もたっぷり。 マジカルおさライト 1月号のメイン付

                                              チャレンジ2年生1月号はマジカルおさライト・鬼滅シール付きミクロ観察スコープなど盛りだくさん - 知らなかった!日記
                                            • 100年前の日本人はどんな悩みを抱えていたのか調べました - 日常にツベルクリン注射を‥

                                              現代人を取り巻く環境は複雑化してきており、その結果現代人は多くの悩みを抱えていますよね。 でも、現代人だけじゃなく昔の人たちだって悩み事を抱えながら生きていたはずなのです。 人々の悩みが集まる場所、現代ではSNSを始めとするネットでしょうけど、昔は新聞の投書欄でした。新聞に読者からの投書欄が初めて設置されたのは1914年(大正3年)のこと、読売新聞紙上に登場した「身の上相談」がその最初と言われています。新聞の読者から寄せられた相談事に、新聞記者が交代で答えていくというスタイルをとっていました。 当ブログでは、以前、読売新聞の「身の上相談」に寄せられた相談の中でも"結婚"にテーマを絞って紹介したことがあります。 100年前の人々の結婚に対する悩みに耳を傾ける記事【新聞の投書欄を読む】 - 日常にツベルクリン注射を‥ 今回は、以前の記事の改訂版として、テーマを絞らずに私が選りすぐった相談事をご

                                                100年前の日本人はどんな悩みを抱えていたのか調べました - 日常にツベルクリン注射を‥
                                              • なぜタリバンはこれほど急進撃しているのか アフガニスタン(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                ジョナサン・ビールBBC防衛担当編集委員 アフガニスタンで反政府勢力タリバンが急進撃を続けている。その速度は大勢の意表を突くほどのもので、今や各地の州都がドミノのように次々とタリバンの支配下に入っている。 勢いは明らかにタリバン側にあり、アフガニスタン政府は権力維持に苦しんでいる。 今週になって流出された米情報機関の分析は、タリバンが数週間の内に首都カブール攻撃を開始し、政府が3カ月以内に倒れるかもしれないという内容だった。 これほどの急展開で、政府統治のたがが外れてしまったのはなぜなのか。 アメリカをはじめ、イギリスを含む北大西洋条約機構(NATO)の同盟諸国はこれまで約20年間をかけて、アフガニスタン軍を訓練し、装備の充実に協力してきた。 米英の無数の将軍たちが、強力で有能なアフガニスタン軍を作ったと主張してきた。しかし彼らのそうした約束は、今となっては空約束に聞こえる。 ■タリバンの

                                                  なぜタリバンはこれほど急進撃しているのか アフガニスタン(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                • 斉藤一人さん 今うまくいってても3年後には通用しないんです - コンクラーベ

                                                  それは、神が許さないんです。 私たちを休ませないようにしているのは、神の愛なんです。 今うまくいってても3年後には通用しないんです 自分から率先してやればなんだって楽しいんだよ 悪いことをすると後で必ず報いが来るんです 魂が成長してくると神の仕組みがわかってくるんです 「世界がひとつの家族」になる時が行ってくるんです よく遊んだ後は、社会に対するお返しをしなきゃいけない 追伸 苦手なことは、人に任せる謙虚さが大事だよ 今うまくいってても3年後には通用しないんです この世には、常がありません。 無常なんです。 だから、人もその流れとともに、変わっていかなきゃいけないんだよね。 おかげさまで、私が講演会をすると、たくさんの人が来てくれるんですね。 普通は、こういう思想家みたいな人って、時間が経つと枯れちゃうか、飽きられちゃうかのどちらかなんです。 私は世の中が常に変わるって事を知ってるから、話

                                                    斉藤一人さん 今うまくいってても3年後には通用しないんです - コンクラーベ
                                                  • 43になったけど…こんな未熟な43歳でいいのか!?

                                                    1978年1月27日が私の誕生日でございます。 芸能界でいうと、雛形あきこさんが生年月日が同じになります。 今もなお見目麗しい雛形さんと、 年相応?にショボくれた私(´・ω・`) 全然違うじゃん!! ということは、「生年月日占い」は当てにならねーな(´・ω・`)と思う、今日この頃です。 こんな幼い43歳でいいのかな? いやぁ、なっちまったぜ、43歳! 20年前に43歳っていったら、かなりオトナなイメージを持っていたけど 今思うのは「こんな幼い43歳でいいのかな?」と率直に考えます。 生きれば生きるほど、問題点や課題点が目に付くようになり これを潰して回って、何とかマシにしようと試みるも、 新たな課題や問題が次々と立ちはだかってくる。 この調子でいくと、向こう20年も同じようなことをしているだろうし、 下手すると、この世をオサラバするまでずーーーっと続けている可能性すらあるなぁ。 少なくとも

                                                      43になったけど…こんな未熟な43歳でいいのか!?
                                                    • 5年ぶりの開催!「try! Swift Tokyo 2024」参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                                      はじめに こんにちは。DevRelブロックの@wirohaです。2024年3月22日〜24日に「try! Swift Tokyo 2024」が開催されました。ZOZOはGOLDスポンサー・DIVERSITY & INCLUSIONスポンサーとして協賛し、ブースを出展しましたので現地のレポートをお届けします! 目次 はじめに 目次 会場 スポンサーブース アンケートの回答 印象に残ったセッション Swiftの型推論を学ぼう コード署名を楽しく乗り切る方法 Party、その他 アフターイベント LT1. SwiftPM マルチモジュール構成への第一歩 LT2. SwiftとC++を利用した画像処理プログラミング LT3. Introducing Pkl 感想戦 最後に 会場 会場は前回(2019年)と同じ、ベルサール渋谷ファーストです。try! Swiftのマスコットキャラクター「Riko」ち

                                                        5年ぶりの開催!「try! Swift Tokyo 2024」参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                                      • 意欲を向上させるためにあなたがすることとは!?

                                                        はじめに うまくいってない時こそ1ミリでも進歩しようと思う意欲がアナタを強力にします。 ビジョナリー・カンパニー〜時代を超える生存の原則の内容をジブンに照らし合わせて考えてみました。 意欲を向上させるためにー進歩への意欲 『進歩への意欲』について、、、 進歩への意欲があれば、今がどんなに順調であっても、決して満足しない。 いつまでも満たされることのない欲望のように、進歩への意欲を持つ者は、たとえ大きな成功を収めていようと、どんな状況にも、絶対に満足しない。 確かにある程度うまくいってる時のほうが不安で、こんな状況が続くはずがないという焦燥感みたいなものに襲われていました。 うまくいってない時はベクトルを合わせやすくて、方向性がはっきりしているので努力のしがいがあるものです。 ヘンリー・フォードはこう語っている。 『われわれは常に向上できる。常に進歩できる。常に新たな可能性を見つけられる。大

                                                          意欲を向上させるためにあなたがすることとは!?
                                                        • プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち

                                                          2020年8月7日にスタートしたばかりのプログラミング学習サービス「Recursion」 テストユーザーで参加させていただいてから、私もすごくハマっているサービスです。 毎日数時間プログラミングとコンピュータサイエンスについて勉強しています。 今回は、このRecursionを開発した中の人に迫ります。 創業者の1人、田島慎也さんにインタビューさせていただきました。 結成秘話まで詳しく聞き出しましたよ! Recursion中の人にインタビュー|才能あふれる若き創業者に聞く! 田島慎也さん Shinya / CS学習サイトRecursion@shinya_cal 渡米後の挫折|スキルのない外国人に需要はなかった Recursion結成秘話|日本のコンピュータサイエンス事情を憂う若い2人が出会う Recursionはアウトプットを中心とした定着力の高いプログラミング学習サービス Recursio

                                                            プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち
                                                          • 「怒り」はよくて「嫌悪感」はダメなのか?(読書メモ:『感情と法』②) - 道徳的動物日記

                                                            感情と法―現代アメリカ社会の政治的リベラリズム 作者:マーサ ヌスバウム 慶應義塾大学出版会 Amazon 前回の記事でも触れたように、『感情と法」の第2章と第3章では、おおむね「嫌悪感は不適切で理に適っていない感情だから法律に組み込んではいけないが、怒りは適切で理に適った(ものになり得る)感情であるから法律に組み込むべきである」という議論が展開される。 この議論はかなり興味深いものではあるが、わたしとしては、ヌスバウムは「怒り」という感情を過剰に高く評価したり理想化したりしているように思えたし、逆に「嫌悪感」という感情を低く評価し過ぎて貶めているように思えた。 わたしがまず疑わしく思ったのは、嫌悪感(disgust)について、「汚染源を拒否したいという感覚」であるとしているだけでなく「自分の死や有限性を思い起こさせるもの」とか「アニマル・リマインダー(自分が動物であることを思い起こさせる

                                                              「怒り」はよくて「嫌悪感」はダメなのか?(読書メモ:『感情と法』②) - 道徳的動物日記
                                                            • アンドリュー・シュービルスキーCNNに出演し中国のゲーム規制は無意味だと説明をするもバイデン大統領に邪魔をされる - 井出草平の研究ノート

                                                              Twitterに動画が投稿されていたので、日本語に翻訳をした。 Ready Researcher One 🎮 Director of Research at the Oxford Internet Institute Andrew Przybylski talks videos games, how there's not "a strong relationship" between time spent gaming and mental health, and that studies show that people who play are "slightly happier." @IsaCNN pic.twitter.com/RzzIEAe8n1— Quest Means Business (@questCNN) 2021年8月31日 キャスター 中国当局は、子供たちがオンラ

                                                                アンドリュー・シュービルスキーCNNに出演し中国のゲーム規制は無意味だと説明をするもバイデン大統領に邪魔をされる - 井出草平の研究ノート
                                                              • 世界初の高解像度な「月の地図」を中国科学院が公開、将来の月面探査ミッション必携の書

                                                                中国科学院(CAS)の地球化学研究所が、縮尺1:250万の月の地質地図帳を発表しました。この地図は、完全な高精度月地質地図帳としては世界初で、将来の月の研究や探査の基礎となる地図データとして役立てられるとのことです。 China Publishes World's First High-definition Lunar Geologic Atlas----Chinese Academy of Sciences https://english.cas.cn/newsroom/cas_media/202404/t20240422_660730.shtml China's Moon atlas is the most detailed ever made https://www.nature.com/articles/d41586-024-01223-0 CASが2024年4月21日に発表した「

                                                                  世界初の高解像度な「月の地図」を中国科学院が公開、将来の月面探査ミッション必携の書
                                                                • 経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部

                                                                  本記事は、『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載された「経済学について知ろう! 日本経済学会サテライトイベント2020年秋」のウェブ公開・拡大版です。経済学にすでに関心のある方はもちろん、全然親しみのない方にも、「経済学ってこんなことをする学問なのか~」と感じていただける内容です。この当校では、本誌では盛り込んでいないパネリストの皆さんのやりとりなども含まれています。未読の方はもちろん、本誌をすでにご覧いただいた皆さまにもぜひご覧いただければ幸いです。 第1回イベントのホームページはこちら: 1 まずは自己紹介安田洋祐(やすだ・ようすけ) それでは、日本経済学会サテライトイベント「経済学について知ろう!」を始めます。司会を務める大阪大学の安田洋祐です。このイベントを開催するにあたり、事前に1000人以上もの登録と、数百もの質問をいただきました。本日はそれにお答えしつつ、経済学に親しんで

                                                                    経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部
                                                                  • 不満研究事件 - Wikipedia

                                                                    不満研究事件(ふまんけんきゅうじけん、英:Grievance studies affair)、または「第二のソーカル事件」とも呼ばれるスキャンダルは、ピーター・ボゴシアン、ジェームズ・A・リンゼイ、ヘレン・プラックローズの3人の著者のチームが、彼らが「学問として貧弱であり、査読基準が腐敗している」と見なすいくつかの学術分野に注目を集めるためのプロジェクトであった。 2017年から2018年にかけて行われた彼らのプロジェクトは、社会学における文化・クィア・人種・ジェンダー・肥満研究(英語版)・セクシュアリティ研究の学術誌にデタラメなおとり論文を投稿し、査読を通過して出版が認められるかどうかを試すというものであった。それらの論文のうちいくつかはその後出版され、著者たちはそれを自分たちの主張の裏付けとした。 この事件以前にも、ポストモダン哲学や批判理論の影響を受けた多くの研究の知的妥当性に対する

                                                                      不満研究事件 - Wikipedia
                                                                    • 十年一日の如き「アンチ英語喉」の実態!笑止千万のカスタマーレビュー - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                      筆者のKindle版小説「喉の旅 上」に待望の初レビューがついたので、読んでみたら大爆笑してしまった。 アンチ英語喉の輩であったが、あまりに浅知恵溢れる書きざまに気の毒になった。まさに十年一日であり、彼らの戦略も昔から進歩していない。 評判を下げたいなら、せめてもう少し知性が感じられる文章にしないと、効果など出ないのにと敵ながら心配してしまう。 筆者が、がんがんMASA RADIO等を発信していた2011~2012年も、アンチの雑音が酷かった。 Sponsored Link Advertising 無論、それ以前の上川カズさんに対するものはもっと酷かった。筆者も論戦に参戦して論破した相手に逆恨みをされて、しばらくの間繰り返し嫌がらせを受けたことがある。馬鹿なヤツだった。 ただし言えることは、アンチは誰一人正面切っての論争には乗って来ないし、自らの音声も誰一人発表しなかった。姑息な輩だった。

                                                                        十年一日の如き「アンチ英語喉」の実態!笑止千万のカスタマーレビュー - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                      • “戻ってきた”開発者・家入一真に聞く、GPT3.5搭載『HOTOKE AI』がグローバルでヒットしたワケ「プロダクトの先には必ず人の感情がある」 - エンジニアtype | 転職type

                                                                        “戻ってきた”開発者・家入一真に聞く、GPT3.5搭載『HOTOKE AI』がグローバルでヒットしたワケ「プロダクトの先には必ず人の感情がある」 『HOTOKE AI』 リリースされたのは、なんとGPT3.5のAPIが公開された2023年3月2日の翌日。 『HOTOKE AI』に寄せられた悩み・相談の数は既に37万を超えており、日本だけでなく中国をはじめグローバルにユーザーが広がっている。 開発者である家入一真さんは、昔から宗教に関心を持ち、数年前に浄土真宗での得度(出家)を果たした人でもある。 経営者としてではなく、久々にWebサービス開発者としての顔を見せた家入さんに、『HOTOKE AI』ヒットの背景を聞いた。 中国でも大ヒット! 深い悩みも相談できる“人間味”あふれる仏教AI ーー『HOTOKE AI』には、リリースから2カ月で37万を超える悩み・相談が寄せられているようですが、ど

                                                                          “戻ってきた”開発者・家入一真に聞く、GPT3.5搭載『HOTOKE AI』がグローバルでヒットしたワケ「プロダクトの先には必ず人の感情がある」 - エンジニアtype | 転職type
                                                                        • 訳:吉羽龍太郎への信頼 ITエンジニアのキャリアを支える、知られざる技術書翻訳の世界

                                                                          訳:吉羽龍太郎への信頼 ITエンジニアのキャリアを支える、知られざる技術書翻訳の世界 2022年6月22日 株式会社アトラクタ Founder兼CTO/アジャイルコーチ 吉羽 龍太郎 1973年生まれ。野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経て、2016年1月から現職。アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、組織開発を中心としたコンサルティングやトレーニングを専門とする。著書に『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(翔泳社)、訳書に『チームトポロジー』(日本能率協会マネジメントセンター)、『スクラム実践者が知るべき97のこと』『プロダクトマネジメント』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』『カンバン仕事術』(オライリー・ジャパン)、『ジョイ・インク』(翔泳社)などがある。 海外の最新技術情報をいち早く入手したいのであれば、W

                                                                          • 2010年代を振り返る - kondoyukoの踊る編集室

                                                                            Twitterを始めたのが2009年6月、東京との接点を持つようになった2010年からで、その頃からインターネットで遊び、性格が際立ち、就職してから自立し金を得て、自分の人生を生きられるようになった気がする。なかなか振り返ると興味深い10+年だったので振り返ってみる。まぁ成人が10年過ごせばこれくらいの激動具合になるのかもしれないけど、ギャップイヤーが多く27歳で初めて会社員になった自分の人生は珍しいパターンではあるんじゃないかな。 2009年 23歳 京大建築 B4 Twitterに出会ってつながりが広がる1年。 6月にTwitterを始める。アート系の活動に参加したり就職活動もその辺を受けたり。Twitterでは関西Twitterクラスタや建築クラスタ、アート系の人と交流する。卒業のための単位はギリギリだけど、学芸員に必要な単位も追加で取ったりした。研究室のプロジェクトで展覧会の企画を

                                                                              2010年代を振り返る - kondoyukoの踊る編集室
                                                                            • 冨田ラボが語る! こだわりのセルフ・プロジェクトと新装版『Shiplaunching』リリースの理由 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                                                              作曲家、アレンジャー、マルチ・インストゥルメンタリスト、ミキシング・エンジニア、そしてプロデューサー−−−“ポップス界のマエストロ”の異名を取り、音楽を形作るための多彩な才能を発揮して90年代以降の日本の音楽シーンに大きな足跡を残してきた冨田恵一さん。そのセルフ・プロジェクトである“冨田ラボ”は、これまでに6枚のアルバムを発表していますが、2006年にリリースされたセカンド・アルバム『Shiplaunching』がこの度、ニューミックスによる新装版として再登場。しかもマスタリングは名匠バーニー・グランドマン! e-onkyo musicでは緻密な音作りがより楽しめるハイレゾ版のダウンロード・サービス開始を記念し、冨田恵一さんへの最新インタビューをお届けします。 文・取材◎山本 昇 写真◎e-onkyo music ■冨田ラボのコンセプトとドラム・サウンドへのこだわり 冨田ラボのセカンド・ア

                                                                                冨田ラボが語る! こだわりのセルフ・プロジェクトと新装版『Shiplaunching』リリースの理由 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                                                              • ロボット掃除機はここまで進化していたのか!! DEEBOT OZMO T8をレビュー - すまほん!!

                                                                                日本の家庭用市場でロボット掃除機が販売されたのは2002年と意外と古く、約18年ほどの時間が経ちました。 最初は物珍しさに引かれて興味を持った方も多くいらっしゃるかと思います。しかし、初期のロボット掃除機は吸引力の弱さや、壁や物にぶつかり続けるような実用性の低さから、ちらほらと新製品のニュースに目は通していたものの、徐々に興味を無くしてしまい「結局、高いお金を出してロボット掃除機を買うより、自分で掃除機をかけた方が良いじゃん……」という印象を抱いていました。 その印象のまま、今日まできたわけですが、ECOVACSという聞き慣れないメーカーから「弊社のロボット掃除機の新製品をレビューしてもらえませんか」というメールをいただきました。そのメールに目を通しながら少し物思いにふけりました。なぜならこの約18年間で我々の生活を取り巻く環境は大きく変化していたからです。初代iPhoneが販売されたのは

                                                                                  ロボット掃除機はここまで進化していたのか!! DEEBOT OZMO T8をレビュー - すまほん!!
                                                                                • 坂本龍一『左うでの夢』(1981年) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                                  『サウンド&レコーディング・マガジン』のバックナンバーから厳選したインタビューをお届け! 創刊号(1981年)から、表紙を飾った坂本龍一『左うでの夢』の取材をWeb化いたしました。YMOのメンバーとして活動している中でリリースされた、ソロ3rdアルバムで、10曲中6曲が自身のボーカル曲。デジタル・レコーダーがスタジオに導入され始めた当初の坂本の音作りが、ここで語られます。 どこかで純粋にレコーディング・エンジニアとして雇ってくれないかな 『千のナイフ』『B-2 UNIT』に続く坂本龍一のソロ・アルバム『左うでの夢』が先頃発売された。「ポップ・ミュージック」でお馴染みのMのロビン・スコットと、アフリカン・リズムを打ち出し話題を呼んだトーキング・ヘッズのギタリスト、エイドリアン・ブリューを海外から迎え、他にYMOのメンバーなども参加するなど、さまざまなアーティストがこの1枚に結集している。しか

                                                                                    坂本龍一『左うでの夢』(1981年) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア