並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 520件

新着順 人気順

鈴木敏夫の検索結果401 - 440 件 / 520件

  • デジタル・デビル・ストーリー情報サイト DDS Library

    デジタル・デビル・ストーリー(略称:DDS)は、作家の西谷史(にしたにあや)氏により、1986年から1993年にかけてアニメージュ文庫(徳間書店刊)から出版されたライトノベルシリーズである。 本シリーズは、デジタル・デビル・ストーリー(全3巻)、新デジタル・デビル・ストーリー(全6巻)で構成されている。 第一作「デジタル・デビル・ストーリー 女神転生」は、当時はまだ珍しかったメディアミックス作品として、ゲームやアニメにも展開された。 そのうち、ナムコから発売されたファミリーコンピュータ―版ソフトは、後に「メガテン」と呼ばれる大人気シリーズに昇華し、今なお人気を誇る「真・女神転生」シリーズや「ペルソナ」シリーズの礎となった。 詳しく見る 1987年には、小説第一作「デジタル・デビル・ストーリー」がOVAとしてアニメ化された。 作品の仕掛け人には、スタジオジブリの鈴木敏夫氏も関わっている。 本

      デジタル・デビル・ストーリー情報サイト DDS Library
    • 「父に引退する気なんてない」 宮崎駿の息子・宮崎吾朗が明かす父親の素顔(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

      今年3月、スタジオジブリが企画監修した「ジブリパーク」(愛知県長久手市)が全面開園した(予約制)。制作指揮は「ゲド戦記」「コクリコ坂から」、2021年に劇場公開された「アーヤと魔女」を監督した宮崎吾朗氏(57)。このほど、ご本人がジブリパークと父の駿氏(83)について語った。 【写真を見る】「僕も親父も枯れてきた」と語る吾朗氏 *** 「大きな公園の中に造りましたので、有料のエリアに入らなくても、何となく足を運んだり、散歩がてらにちょっとのぞいたりするだけで楽しくなる。そんなふうに、いろんな仕掛けを用意しました。園内の建物などには入れませんが、敷地をフラっと散策できるチケットも用意しています」 「映画でやっていくのか、新事業に乗り出すのか…」 スタジオジブリがテーマパーク事業に乗り出した背景には、経営幹部としての危機感があったと振り返る。 「最近は作品を成功させるのは難しく、映画界はある種

        「父に引退する気なんてない」 宮崎駿の息子・宮崎吾朗が明かす父親の素顔(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
      • 新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』 1週間限定で全国の映画館で上映決定

        POPなポイントを3行で 歌舞伎『風の谷のナウシカ』 2020年に映画館上映 前後編にわかれ各編1週間限定で公開 映画では描かれなかった物語も 新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』のチケットが入手困難となっていることを受け、公演の様子を2020年2月からディレイビューイング(時間差上映)にて全国の映画館で上映することが決定した。 12月6日(金)から25日(水)に、新橋演舞場で昼の部と夜の部を通して上演される本作を、昼の部を前編、夜の部を後編として上映する予定。 前編は2020年2月14日(金)から20日(木)、後編は2月28日(金)から3月5日(木)まで、各編1週間限定で公開される。 映画『風の谷のナウシカ』では描かれなかった物語も 宮崎駿さんが1982年に雑誌『アニメージュ』にて連載を開始し、13年をかけて完結した大作漫画『風の谷のナウシカ』。 連載途中の1984年には、宮崎駿さん自身が監督

          新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』 1週間限定で全国の映画館で上映決定
        • 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ - TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫

          鈴木敏夫のジブリ汗まみれ- TOKYO FM 80.0 - 鈴木敏夫 EVERY SUNDAY / 23:00〜23:30 JFN系列全国38局ネットで送る『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』。パーソナリティーは、スタジオジブリ作品のプロデューサーとしてメガヒット作品を生み出し続けている鈴木敏夫プロデューサー! スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫が、 各界から多彩なゲストを招き、縦横無尽にトークをくり広げる番組「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」。 鈴木の隠れ家「れんが屋」で収録される話は、ジャンルを問わない本音トークに。映画談義からさりげない人生論まで・・・鈴木敏夫の今此処(イマ・ココ)を愉しむスタイルを、こっそり覗いてみませんか。 「ジブリと著作権」。小説や音楽、そして映画など、新たに作り出された作品は、著作権という権利で守られています。しかし、作品を守るための権利が、ときとして、作品を知っても

          • 『ルパン三世 カリオストロの城』は何がスゴかったのか?(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

            宮崎駿の長編初監督映画『ルパン三世 カリオストロの城』(以下、『カリ城』)が、5日に日本テレビ系「金曜ロードショー」で放映される。1979年に劇場公開され、翌年以降から度々テレビ放映されてきたが、宮崎作品としても、「ルパン三世」シリーズとしても、そして日本映画としても屈指の名作の本作は、何度見ても面白い。その魅力はさまざまに語られてきているが、あらためて面白さやスゴさに注目してみた。 【画像】小栗旬が演じた実写版ルパン三世 1977年に放送開始した「ルパン三世」のテレビアニメ第2シリーズの高視聴率を受けて製作された劇場版第1作『ルパン三世 ルパンVS複製人間(クローン)』は、1978年12月16日に公開されて大ヒット。翌1979年12月15日に公開されたのが、劇場版第2作『カリ城』だった。いまや世界的巨匠の宮崎だが、『カリ城』制作当時は知る人ぞ知る存在で、一般的にはほぼ無名。当時は1974

              『ルパン三世 カリオストロの城』は何がスゴかったのか?(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
            • メールや電話で「すみません」と言う人は仕事ができない…ジブリ鈴木敏夫氏は「自分のために謝るな」と言った 「謝るときは、本気で謝らなければならない」

              知らない番号からの着信を無視していたら… ある作品の脚本制作中のことでした。ぼくは当時、プロデューサー補という立場で、スタッフに脚本会議の日時と場所を連絡する仕事をしていました。 脚本会議には、キャラクターデザイナーが同席することがあります。アニメーションにおいて、キャスト=俳優は手で描いたキャラクターです。監督、脚本家、プロデューサーと共に、ストーリーを組み立てながら、キャラクターのイメージをつくってゆくのです。 当日、キャラクターデザイナーと連絡がつかず、会議が始まりました。何度か携帯に着信があったのですが、登録していない番号だったので、営業電話かと思い、無視していたのです。 30分後、インターホンが鳴り、ドアを開けると、キャラクターデザイナーが真っ赤な顔をして立っています。 「あれだけ電話したのに、なんだ!」 ぼくは電話に出なかったことを謝りましたが、彼の怒りは収まりません。そもそも

                メールや電話で「すみません」と言う人は仕事ができない…ジブリ鈴木敏夫氏は「自分のために謝るな」と言った 「謝るときは、本気で謝らなければならない」
              • 米津玄師、宮﨑駿との日々から得た「創作の祝福と呪い」

                -English follows Japanese- ※この記事は映画『君たちはどう生きるか』の内容に関するネタバレを含みます。 この4年間、『君たちはどう生きるか』を意識しない日はなかった「絵コンテは精神的にも肉体的にも重たかった」と、米津は苦笑いしながら当時を振り返る。 映画『君たちはどう生きるか』主題歌の制作は、宮﨑駿本人が書き上げた5冊にもおよぶ絵コンテを受け取ったところから始まった。 「今までの宮崎さんの作品とは一線を画する、100人いれば100人が違う感想にたどり着く内容だと感じました。だから、『これにどういう音楽をつければいいんだろう……』と途方に暮れましたね。ポップミュージックを作ってきた人間として、『今までのようなやり方では到底通用しない』という予感ばかりがそこにありました」 さらに本作の場合、絵コンテのト書き(注:セリフ以外の演出指示や意図を伝える文章)がヒントになるこ

                  米津玄師、宮﨑駿との日々から得た「創作の祝福と呪い」
                • 宮崎駿が宮﨑駿として描いた「少年」ーー「君たちはどう生きるか」感想 - 山田胡瓜@kyuukanbaのブログ

                  ネタバレありなので、知りたくない人は読まないでください。 「君たちはどう生きるか」を観た。 ジブリや宮崎さんの自叙伝的な側面については、書くのはやめておこう。 僕が劇場を出て、しばらく考えて思ったのは、 宮崎さんが、最後の最後に「理想的な主人公」から脱却しようとした、ということだ。 「人に言えない恥ずかしいことも内面にいっぱい抱えている」少年像を、宮崎さんは描こうとしたという話もあるので、多分そうなのだと思う。 book.asahi.com 作中では「悪意」が重要なキーワードとして登場する。 悪意のある世界で、悪意を持った1人の人間として生きることを、主人公の眞人少年は決断し、異世界から現実へと帰っていく。 少年の悪意とはなんだろうか。 「頭の傷」がそれだと眞人少年は言う。 同級生との喧嘩のあと、眞人は自分の頭を石で傷つけ、わざと血だらけになり、金持ちの親の怒りを喧嘩相手や学校に向けさせる

                    宮崎駿が宮﨑駿として描いた「少年」ーー「君たちはどう生きるか」感想 - 山田胡瓜@kyuukanbaのブログ
                  • 「従軍慰安婦」の「従軍」削除/政府の圧力のもと変更/中学・高校の歴史教科書記述

                    中学・高校教科書の「従軍慰安婦」や「強制連行」などの記述について教科書会社5社が訂正を申請し、文部科学省が承認したことが9日までに分かりました。自公政権は4月にこれらの用語は適切でないとする政府答弁書を閣議決定し、それに基づいて教科書記述を書き換えるよう圧力をかけていました。 訂正申請があったのは中学・高校の歴史教科書など計29点。「従軍慰安婦」の「従軍」を削除したり、「強制連行」の用語を変えたりしました。文科省は8日付で承認しました。 ある社は、「いわゆる従軍慰安婦」の言葉を残し、注記に「日本政府は、『慰安婦』という語を用いることが適切であるとしている」と書く訂正をしました。同社は当該の記述について「外務省公式文書からの引用などであるため、注記での対応で問題ないと判断した」としています。 政府は4月、日本維新の会の馬場伸幸幹事長の質問主意書に対する政府答弁書で、「従軍慰安婦」の「従軍」と

                    • 『千と千尋』舞台化、宮崎駿監督は即快諾 鈴木P明かす|シネマトゥデイ

                      舞台「千と千尋の神隠し」ポスタービジュアル スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが9日、都内で行われた舞台「千と千尋の神隠し」製作発表会見に翻案・演出を務めるジョン・ケアードらと出席し、本作のオファーを受けたときの宮崎駿監督(「崎」は「たつさき」)の意外な反応を明かした。 橋本環奈&上白石萌音らキャスト集結!会見【写真】 本作は、2001年の公開以降、爆発的な大ヒットを記録し、2003年には米国アカデミー賞長編アニメ映画賞に輝いた宮崎駿監督によるアニメーション映画『千と千尋の神隠し』の初の舞台化作品。鈴木は、「千尋は僕の小さな10歳のガールフレンドをモデルにして作ったんですよ。あれから20年……感慨深いですね」としみじみ。 ADVERTISEMENT 宮崎監督とは舞台化に向け、「嫌になるくらい(話を)しました」と言って苦笑する鈴木だが、オファーを受けたときはスムーズだったようで、「彼が最

                        『千と千尋』舞台化、宮崎駿監督は即快諾 鈴木P明かす|シネマトゥデイ
                      • ジブリ鈴木敏夫が語る――宮崎駿に『風の谷のナウシカ』を連載させた『アニメージュ』初代編集長の「型破り人生」

                        ジブリ鈴木敏夫が語る――宮崎駿に『風の谷のナウシカ』を連載させた『アニメージュ』初代編集長の「型破り人生」:低きにありて、高きを思う(7/7 ページ) 徳間書店を退社した尾形氏が、バンダイに再就職するはずが…… 鈴木氏: 尾形は面白い人だったけれど、会社のいろんな人にとっては、なかなか付き合うのが大変だったんですよ。徳間書店で常務にまでなるんですけど、いろいろあって会社を辞めたんです。 そうしたら、バンダイというオモチャの会社があって、そこに杉浦さん(杉浦幸昌氏【※】)という、バンダイを経営的に成功させた方がいて。その杉浦さんが「ぜひバンダイに来てほしい」と、尾形に声をかけたんですね。バンダイとしては尾形さんを丁重に迎えたいと。 ※杉浦幸昌 元バンダイ代表取締役会長。1970年代前半に、当時バンダイの子会社だったポピーの常務として、「仮面ライダー変身ベルト」などを企画して大ヒットを生み出す

                          ジブリ鈴木敏夫が語る――宮崎駿に『風の谷のナウシカ』を連載させた『アニメージュ』初代編集長の「型破り人生」
                        • 【福岡市博物館】「鈴木敏夫とジブリ展」また、会えたね!6/9より

                          福岡市博物館2023年6月9日(金)から福岡市博物館(福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1)で 「『鈴木敏夫とジブリ展』また、会えたね!」が開催されます。 期間は6月9日~8月31日。 2019年に39万7595名の福岡市博物館・歴代1位となる総来場者数を記録した 「ジブリの大博覧会」以来、同館で約4年ぶりのジブリ展覧会が帰ってきます!!

                            【福岡市博物館】「鈴木敏夫とジブリ展」また、会えたね!6/9より
                          • 【後継者】スタジオジブリ・宮﨑駿監督最新作『君たちはどう生きるか』には宮崎吾朗監督へのメッセージか、それとも孫か - Junk-weed’s blog

                            宮崎駿監督最新作『君たちはどう生きるか』が絶賛公開中だ。 作品は、疎開や空襲体験など宮崎監督の自伝的要素を盛り、不思議な屋敷の塔に主人公の少年が入り込む冒険ファンタジー。 宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」公開 予告編もCMも宣伝もなし:朝日新聞デジタル 本作の主人公・眞人は宮﨑駿監督本人がモデルとされている。劇中で眞人は本作のタイトルにもなっている同名小説『君たちはどう生きるか』を読み涙を流す描写があるが、実際宮﨑駿監督自身も少年時代に同書を読み感銘を受けたとインタビューなどで述べている。 一方で本作は眞人が迷い込む塔の中の世界を維持している白髪の老人もまたSNSなどでは宮﨑駿監督がモデルなのではないか、と指摘されている。その理由は白髪の老人が12個の積み木でギリギリ維持している塔の中の世界が「宮﨑駿監督が本作含めた長編作品12本でスタジオジブリをギリギリ維持している」ことのメタファーな

                              【後継者】スタジオジブリ・宮﨑駿監督最新作『君たちはどう生きるか』には宮崎吾朗監督へのメッセージか、それとも孫か - Junk-weed’s blog
                            • 宮﨑駿監督作『君たちはどう生きるか』確定している「10」の事実と「4つ」の噂 | CINEMAS+

                              宮﨑駿監督の10年ぶりの新作となるアニメ映画『君たちはどう生きるか』の2023年7月14日の公開まで、1週間を切った。 関連記事:【最速レビュー】『君たちはどう生きるか』史上もっとも難解な、宮﨑駿監督の集大成 1枚のポスター以外、「なしなし」尽くしの宣伝手法 本作は「予告編なし」「テレビスポットなし」「新聞広告なし」という、本編の映像は1秒たりとも事前に見られない、「宣伝をしない宣伝」をすることが、鈴木敏夫プロデューサーから明かされている。 事前に公式からはっきりと打ち出されているのは、劇場でも掲げられている1枚のポスターのみ。それがアオサギ(?)か何かの鳥の姿に見える、それがまるで被り物のようにもう1つの目がある(?)ことも含め、謎が多い。なお、鈴木敏夫によると、このポスターを宮﨑駿は「鈴木さん、これはすごい。今まで(のポスター)でいちばんいい」と絶賛しているらしい。 さらには、あらすじ

                                宮﨑駿監督作『君たちはどう生きるか』確定している「10」の事実と「4つ」の噂 | CINEMAS+
                              • A4サイズのチラシ束を観客に渡す風習が残っているのは、演劇とクラシック音楽だけ。『SPT08』を宣伝美術を考える〈課題図書〉にしたい | fringe watch

                                この記事は2015年1月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 演劇の宣伝にとって、ポスターやチラシは欠かせないものですが、だからといって現在のチラシ中心の宣伝方法で新たな創客につながるのか、という根源的な疑問が絶えずあります。 それを考えていくためのテキストとして、ぜひ目を通してもらいたいのが、2012年に発行された世田谷パブリックシアター『SPT08』特集「演劇のグラフィズム――最初に幕を開けるもうひとつの舞台」です。こう書くと雑誌の特集のようですが、『SPT』は一冊まるごと特集なので、単行本と同じです。 ポスター、チラシを中心としたグラフィック関係者へのインタビューで構成されていますが、その人選が素晴らしい。まず、世田谷パブリックシアター芸術監督の野村萬斎氏と、その作品を手掛けた仲條正義氏、篠山紀信氏が登場します。 野村萬斎(世田谷パブリッ

                                • 「乗り物メカを描かせたら右に出る者がいない」といわれる、アニメ界の巨匠・大塚康生。その原点を探る画集が誕生!

                                  「乗り物メカを描かせたら右に出る者がいない」といわれる、アニメ界の巨匠・大塚康生。その原点を探る画集が誕生! 株式会社玄光社(本社:東京都千代田区)は、アニメーター大塚康生の集大成となる画集、『大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と』を2020年7月31日(金)に発売します。 「ルパン三世 カリオストロの城」などの作品で、世界を驚かせる車の名場面を生み出した。 太平洋戦争末期、郷里で見た蒸気機関車に感銘を受けた大塚少年はスケッチを開始。 その観察眼は躍動感あふれる作画を生み、日本アニメを黎明期から牽引。 「ルパン三世 カリオストロの城」などの作品で、世界を驚かせる車の名場面を生み出した。 さらに、その膨大なメカニックの知識を生かし模型の造型に協力。タミヤの人気製品「コミカルミニ四駆」の誕生に貢献した。 本書では、〈『ルパン三世』とメカニック〉、〈ミリタリービークル〉、〈モデラー大塚康生

                                    「乗り物メカを描かせたら右に出る者がいない」といわれる、アニメ界の巨匠・大塚康生。その原点を探る画集が誕生! 
                                  • 「あのね、ぼくは、そういう特別なきっかけで、動いたことがないんですよ」──伊藤守さん(前編)|就活サイト【ONE CAREER】

                                    新入社員として入社して数カ月たった2010年初夏、宮崎駿さんのアトリエへ向かった。私は手に、発売されたばかりのiPadを持っていた。 アトリエのカウンターで、宮崎さんの隣に座る。いそいそとiPadを見せる私に、宮崎さんは問うた。「それで、何ができるんですか?」。 私は、YouTubeのアプリをタッチし、「たとえば、こんな風に、動画が見られるんですよ」と伝えた。 すると、間髪を入れずに、宮崎さんは言った。「あなたの言う『動画』とは、どういう意味ですか?」 「え?」。私には質問の意味が分からず、会話は止まり、沈黙が訪れた。 宮崎さんにとっての「動画」とは、「動画マン(アニメーションにおいて、原画と原画の間の連続する動きを作画するスタッフ)」という意味の「動画」だった。アニメーション監督である宮崎さんの「動画」と、YouTubeを見続けたことで大学を留年した私の「動画」とでは、言葉の意味が違った

                                      「あのね、ぼくは、そういう特別なきっかけで、動いたことがないんですよ」──伊藤守さん(前編)|就活サイト【ONE CAREER】
                                    • 【宮崎駿】Wikiにも載ってないカリオストロの城の制作裏話を大紹介していくwwwww : 哲学ニュースnwk

                                      2023年07月07日00:00 【宮崎駿】Wikiにも載ってないカリオストロの城の制作裏話を大紹介していくwwwww Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/23(日) 04:45:12.072 ID:eYRuEaq10 ●パヤオは東映動画ってアニメ会社で長編アニメを作ってたんだが パヤオが28歳の時に高畑が監督したホルスの大冒険って映画が大コケして 二度と映画が作らせてもらえなくなった 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1477165512木星の気持ち悪さは異常 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/10/23(日) 04:45:55.724 ID:eYRuEaq10 ●それでテレビアニメをやるために東映動画を退社して31歳の時にAプロっていうアニメスタジオに高畑たち

                                        【宮崎駿】Wikiにも載ってないカリオストロの城の制作裏話を大紹介していくwwwww : 哲学ニュースnwk
                                      • 宮﨑駿にとって『君たちはどう生きるか』の「次」があるとすれば。残された「宿題」と堀田善衞の存在 | CINRA

                                        1941年生まれの宮﨑駿にとって、2023年7月公開の映画『君たちはどう生きるか』は「最後の長編映画」になるかもしれない。が、しかし、まだやり残したこと、「宿題」があるのではないか……そう考えさせられるのは、宮﨑駿にとって「格別の人」、堀田善衞という作家の存在からである。 宮﨑駿は若き日より堀田善衞を尊敬し、熱心にその作品を読んできたという。そして実際に、スタジオジブリと堀田善衞のあいだには具体的な親交があった。そのはじまりは、『天空の城ラピュタ』(1986年)にまで遡る。スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫は、当時自ら編集を手がけた『映画天空の城ラピュタ GUIDE BOOK』(徳間書店)の企画で、堀田善衞に寄稿を依頼。本人を目の前に、下記のような言葉を投げかけたという。 「堀田先生は、これまで人間とは何かという問題について書かれてきました。ならば人類が今後、どうなっていくのかについ

                                          宮﨑駿にとって『君たちはどう生きるか』の「次」があるとすれば。残された「宿題」と堀田善衞の存在 | CINRA
                                        • 日本テレビ、スタジオジブリを子会社化

                                          日本テレビ 代表取締役会長執行役員 杉山美邦氏(写真左)、スタジオジブリ 代表取締役社長 鈴木敏夫氏(写真右)。「金曜ロードショーとジブリ展」にて撮影 日本テレビ放送網(以下、日本テレビ)とスタジオジブリは9月21日、それぞれの取締役会で日本テレビがスタジオジブリの株を取得し、子会社化することを決議したと発表した。 具体的には、日本テレビがスタジオジブリの株を取得し、議決権所有割合42.3%の筆頭株主となる予定。さらに日本テレビから役員が派遣され、スタジオジブリの経営をサポートする方針。 今後スタジオジブリはアニメーション映画制作やジブリ美術館、ジブリパークの運営に専念する予定という。 スタジオジブリは、今年7月に宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』を劇場公開し、多くの評価を受けている。しかし、宮崎監督が82歳、プロデューサーの鈴木敏夫氏が75歳となり、後継者問題が持ち上がっていた。

                                            日本テレビ、スタジオジブリを子会社化
                                          • 米津玄師は「50代の僧侶」だと思っていた… スタジオジブリ鈴木敏夫さんが語る「クリエイターとの出会い」(週刊現代) @gendai_biz

                                            宮崎駿(※崎=たつさき)、そして高畑勲を支えた「スタジオジブリ」の名プロデューサー、鈴木敏夫さん。今年開催された「鈴木敏夫とジブリ展」では、8800冊の蔵書の展示が話題になりました。この展覧会の準備として行われたインタビューは、著書『読書道楽』にまとめられています。それぞれの本の思い出、さらにはクリエイターとの出会いについて聞きました。 ジブリパークに図書館を作りたい ―『読書道楽』は、「鈴木敏夫とジブリ展」で展示された鈴木さんの蔵書についてのインタビューがもとになっていますね。 書斎や書庫、仕事場など、あちこちに置いてある本を一堂に会して眺めてみたいと、何年も前から密かに考えていました。ありがたいことに、この展覧会をきっかけに実現できましたが、正直なところ「意外に少ないな」と感じました。僕が生きてきた74年間は、こんなに短いのかと思ったんです。 僕が本をたくさん所蔵していると知った方々か

                                              米津玄師は「50代の僧侶」だと思っていた… スタジオジブリ鈴木敏夫さんが語る「クリエイターとの出会い」(週刊現代) @gendai_biz
                                            • [音声不備] 米津玄師 - 地球儀ラジオ Kenshi Yonezu - Spinning Globe Radio

                                              動画を再掲出致しました。こちらからお聞きください。https://youtu.be/-YkKuRkngTA 00:00   OP 00:17  宮﨑駿さんとの出会い 03:07  「パプリカ」から主題歌のオファーへ 08:30  宮﨑作品の原体験 13:21  主題歌制作に向け宮﨑さんから頂いた言葉 18:30  さぁ主題歌をどう作っていくか 21:24  最後に入れたバグパイプ 24:10  軋む音がとても大事だった 27:23  地球儀のモチーフ 29:00  宮﨑さんに初めて曲を聞いてもらう 32:21  映画のなかで響く主題歌 35:45  「米津玄師 2023 TOUR / 空想」に必要だった「地球儀」 36:36  5年間に渡る制作ドキュメント写真集 37:53  ジャケットは宮﨑さんのレイアウト原画 39:31  宮﨑さんは師匠のような、偉大な父親の

                                                [音声不備] 米津玄師 - 地球儀ラジオ Kenshi Yonezu - Spinning Globe Radio
                                              • 日本の巨大ロボット群像 | 展覧会 | 横須賀美術館

                                                日本の巨大ロボット群像 ―巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現― 2024年2月10日 (土) 〜 2024年4月7日 (日) 休館日 3月4日(月)、4月1日(月) ※本展は日時指定の予約制ではありません。 会期後半を迎え、土日祝日はチケット購入のためにお並びいただくような状況になっております(特に開館直後~午前中)。ご了承ください。また、本館地階で3月20日(水祝)から開催する「鈴木敏夫とジブリ展」初日(特に午前中)は、駐車場および公共交通機関を含め大変な混雑が予想されますので、可能であればこの日時以外のご来館をおすすめいたします。 『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、その後『マジンガー Z』(1972年)の大ヒット、新風を吹き込んだ『機動戦士ガンダム』(1979年)の影響下、現在に至るまで多数のロボットアニメが制作され、魅力的なロボットがデザインされてきま

                                                  日本の巨大ロボット群像 | 展覧会 | 横須賀美術館
                                                • 宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』23年7月14日公開!ポスタービジュアルも公開|シネマトゥデイ

                                                  映画『君たちはどう生きるか』ポスタービジュアル - (C) 2023 Studio Ghibli 宮崎駿監督(81)の新作長編アニメーション映画『君たちはどう生きるか』が、2023年7月14日に公開されることが、都内で行われた2023年東宝配給作品ラインナップ発表会見で明らかになった(宮崎の「崎」は「たつさき」)。あわせて、ダイナミックなタッチで描かれた宮崎監督直筆のポスタービジュアルが公開された。 【画像】宮崎駿×庵野秀明×松任谷由実のスリーショット!『風立ちぬ』完成報告会見(2013) 『風立ちぬ』(2013)以来、10年ぶりの宮崎監督の長編アニメーション新作となる本作は、宮崎監督が原作・脚本・監督、スタジオジブリが製作を務める。吉野源三郎さんの小説とタイトルは同じだが、宮崎監督が吉野さんの原作を読み感動し、インスパイアされ新たに描いた完全オリジナル作品だという。 ADVERTISEM

                                                    宮崎駿監督『君たちはどう生きるか』23年7月14日公開!ポスタービジュアルも公開|シネマトゥデイ
                                                  • 愛知県政150周年記念ロゴ、名前募集 ジブリ鈴木さんがデザイン | 毎日新聞

                                                    愛知県は10日、県政誕生150周年を記念し、新たにロゴマークを作成したと発表した。スタジオジブリ(東京)のプロデューサーで名古屋市出身の鈴木敏夫さんがデザインした。150周年記念事業などで活用するという。 1872年11月27日に県が誕生してから、2022年で150周年を迎える。ロゴマークは県の着実な歩みを表現したカタツムリと、…

                                                      愛知県政150周年記念ロゴ、名前募集 ジブリ鈴木さんがデザイン | 毎日新聞
                                                    • 庵野秀明「プロフェッショナル仕事の流儀」100分拡大版、BS1で放送|シネマトゥデイ

                                                      映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』より - (C)カラー 3月22日に総合テレビで放送され、SNSを中心に反響を呼んだ「プロフェッショナル仕事の流儀~庵野秀明スペシャル~」。その反響を受け、BS1スペシャルでは4月29日、放送時間の都合上入りきらなかった映像やインタビューを新たに加えた100分の拡大版「さようなら全てのエヴァンゲリオン~庵野秀明の1214日~」を放送する。前編は午後8時から8時50分まで、後編は9時から9時50分まで。 【動画】庵野秀明らが『シン・エヴァ』小ネタを明かす! 「プロフェッショナル仕事の流儀~庵野秀明スペシャル~」は、稀代のクリエーター庵野秀明が、映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の制作に取り組む姿を4年にわたって追いかけたもの。出演に庵野のほか、安野モヨコ、板野一郎、緒方恵美、鈴木敏夫、立木文彦、鶴巻和哉、樋口真嗣、前田真宏、三石琴乃、宮崎駿、宮村優子ら。

                                                        庵野秀明「プロフェッショナル仕事の流儀」100分拡大版、BS1で放送|シネマトゥデイ
                                                      • 『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン』7月14日発売決定!目次、一部ページを公開

                                                        カラー公式書籍「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」 の発売日が、7月14日に決定致しました。本書は『シン・エヴァ』を制作した株式会社カラー自らによって、プロジェクトとしての『シン・エヴァ』を振り返る公式報告書籍です。 発売に先駆け、本書の目次やページの一部、書影を公開致します。 また本書籍制作メンバーによる発売を記念したトークショーも、7月28日(19:00~予定)池袋アニメイトシアターにて開催予定です。 後日発表の詳細をお楽しみに! 書籍『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン』のご予約は全国書店、EVANGELION STORE(オンライン/池袋PARCO)にて。 ■プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン 目次 ・本書の位置付けと概要 ・本書の試み プロジェクト遂行の記録及び、プロジェクト知見の共有に向けて ・1章 プロジェクト概要 ・2章 プロジェクト実績 ・3章 プロジェクト省察

                                                          『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン』7月14日発売決定!目次、一部ページを公開
                                                        • 鈴木敏夫とジブリ展

                                                          【鈴木敏夫とジブリ展】ジブリ誕生の秘密がわかる!

                                                            鈴木敏夫とジブリ展
                                                          • 「台本を持たずに最後まで演じきった」スタジオジブリ公式Twitterで鈴木敏夫プロデューサーが語るキムタクのエピソードがカッコ良すぎる

                                                            リンク Wikipedia 鈴木敏夫 鈴木 敏夫(すずき としお、1948年8月19日 - )は、日本の映画プロデューサー、編集者。株式会社スタジオジブリ代表取締役、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団副理事長。 株式会社徳間書店取締役、株式会社徳間書店スタジオジブリ・カンパニープレジデント、株式会社徳間書店スタジオジブリ事業本部本部長、東京大学大学院情報学環特任教授、株式会社スタジオジブリ代表取締役社長などを歴任した。 1948年、愛知県名古屋市にて生まれる。名古屋市立金城小学校卒業後、私立東海高校を経て、慶應義塾大学文学部卒業。大学

                                                              「台本を持たずに最後まで演じきった」スタジオジブリ公式Twitterで鈴木敏夫プロデューサーが語るキムタクのエピソードがカッコ良すぎる
                                                            • 宮崎駿、『大人気アニメ』を「観るに堪えない」と酷評

                                                              『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』など数々のジブリ作品を世に放ってきた、宮崎駿監督(83)の名声が世界に轟いている。 「3月、アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞で『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞。それに続き、フランスのカンヌ映画祭は、スタジオジブリの功績をたたえ、『名誉パルムドール』を授与すると発表したんです」(映画ライター) アメリカのタイム誌「世界で最も影響力のある100人」にも選出 映画界だけでなく、アメリカの雑誌『タイム』も、 「毎年恒例の“世界で最も影響力のある100人”を発表、そこに宮崎監督の名前がありました」(映画製作会社関係者) 日本が世界に誇る天才アニメーターだが、世界が知らない“素顔”がある。 「実は、駅や電車内での“女子高生ウォッチング癖”があるんです」(前同)“世界のミヤザキ”が、いったい、なぜ? 「唇を観察し、今時の女子の会話

                                                                宮崎駿、『大人気アニメ』を「観るに堪えない」と酷評
                                                              • スタジオジブリは、戦後の日本人が追い求めた「共同体」を映している

                                                                理想的な労働環境を整備してきたスタジオジブリ 宮崎駿が所属するスタジオジブリは、アニメーターにとってのユートピアであるかのように描かれることがある。スタジオジブリは1985年に設立された。1989年からスタッフを社員化・常勤化するとともに、動画研修生の制度を開始し、定期的な新人の採用に取り組み始めた。このときの状況については、プロデューサーの鈴木敏夫が具体的に語っている。それまでのアニメーション製作の体制では、通常より多額の予算を獲得していても、300人以上のスタッフを雇うとなると、アニメーター一人あたりの給与は月収10万円くらいになってしまった。しかも、一つの作品の製作が終わると解雇されるため、アニメーターの経済状態はきわめて不安定である。 宮崎は、それでは、人材確保ができなくなると見通していた。そこで、スタジオジブリは、スタッフを全員社員化し、給料を一人20万円の保証をすることになった

                                                                  スタジオジブリは、戦後の日本人が追い求めた「共同体」を映している
                                                                • 「これは僕の悪意の印です」、宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』で眞人が自分の頭を石で殴った動機と大叔父からの継承を断った理由 - Junk-weed’s blog

                                                                  宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』が大ヒット公開中だ。 鈴木敏夫P、仮に宣伝するなら「悪意」押し ――今回の映画がタイトルを引用した吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」でも、主人公は自分の中に潜む悪意に直面します。 「そこは受け継いでいますよね。今回は宣伝を一切しませんでしたが、仮に宣伝をやるとしたら『悪意』という言葉を使いたかった」 君たちはどう生きるか 鈴木Pの肉声「主人公と時代の悪意を描いた」:朝日新聞デジタル 本作のテーマの一つは「悪意」だ。実際、鈴木敏夫プロデューサーも仮に宣伝をやるとした「悪意」という言葉を使いたかった、と述べている。本作では公開前の本編映像を使った宣伝もキャッチコピーもなかったが、劇中で流れる久石譲氏の音楽をバックに「眞人が自身の頭を石で殴り血が吹き出しているシーン」や「アオサギが魚を丸呑みして、中の目や歯茎を剥き出しにしながら眞人を挑発するシーン」が流れ、そ

                                                                    「これは僕の悪意の印です」、宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』で眞人が自分の頭を石で殴った動機と大叔父からの継承を断った理由 - Junk-weed’s blog
                                                                  • 高田文夫 神田松之丞・六代目伯山襲名披露パーティーを語る

                                                                    高田文夫さんが2020年2月10日放送のニッポン放送『ラジオビバリー昼ズ』の中で神田松之丞さんの真打昇進・六代目神田伯山襲名披露パーティーの模様を話していました。 (高田文夫)しかし昨日は羽生より滑ったな、松村。 (松本明子)フフフ(笑)。 (高田文夫)もう羽生よりもすっごい滑っていたけども。羽生どころじゃないだろう、あの滑り方? (松本明子)羽生くんはもう優勝ですよ。すごかったですね! (高田文夫)昨日はほら、松之丞くんの伯山襲名のパーティーがあったんですけどもね。一言、俺が「いっそ、死んでくれ。松村、たのむから」って(笑)。そしたら俺が家に帰ったらうちの固定の電話にさ、うちのカミさんが「なんか松村さんから連絡が思い詰めた声で入ってますけど……どうしたのかしら?」って。それで俺、聞いたらさ、「先生、本当にすいませんでした。本当にすいませんでした……」って思い詰めた声で留守電が入っていて。

                                                                      高田文夫 神田松之丞・六代目伯山襲名披露パーティーを語る
                                                                    • アニメーター 大塚康生氏死去 - Yahoo!ニュース

                                                                      鈴木敏夫プロデューサー、大塚康生が今朝逝去と明かす…TAAF2021授賞式で哀悼の意捧げる MOVIE WALKER PRESS5473月12日~15日まで池袋で開催されてきたTAAFこと東京アニメアワードフェスティバル2021の授賞式が、15日にとしま区民センターで開催。アニメ功労賞やコンペティション部門の各賞が発表されたなか、アニメ功労部門顕彰者である鈴木敏夫プロデューサーや富野由悠季監督ら多くの受賞者が登壇した。鈴木プロデューサーは、本日逝去したという「ルパン三世」シリーズなど、数多くの作品で一緒に仕事をしてきたアニメーターでキャラクターデザイナーの大塚康生への哀悼の意を示した。

                                                                        アニメーター 大塚康生氏死去 - Yahoo!ニュース
                                                                      • 『シン・エヴァ劇場版』の高クオリティを実現した、庵野秀明の巧みな経営戦略(倉田 雅弘) @gendai_biz

                                                                        『シン・エヴァ劇場版』の高クオリティを実現した、庵野秀明の巧みな経営戦略 スタッフに利益が還元されるシステム そう考えれば株式会社カラーは、旧態依然なアニメ業界のシステムを変革するための橋頭保にもみえる。 冒頭で庵野が忌避していた、経営者になれば「守りのフィルム作りになってしまう。(サラリーマン的な)会社のためのフィルム作りって面白くない」という考えは、株式会社カラー設立後に発表した「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズや『シン・ゴジラ』ほか一連の作品を観れば杞憂であったことは明白だ。 前出の『風にふかれて』のなかで、相談を受けた鈴木が、なぜまた『エヴァ』をやるのか、新作をやればいいのに、と問うと、庵野は「世間はそんな甘いもんじゃない」と答えたという。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズを終えた庵野秀明とスタジオカラーが、アニメーションとその業界にどんな新風を巻き起こすのか、まずは今夏公開予

                                                                          『シン・エヴァ劇場版』の高クオリティを実現した、庵野秀明の巧みな経営戦略(倉田 雅弘) @gendai_biz
                                                                        • 日テレ、スタジオジブリを子会社化へ 42.3%取得

                                                                          [東京 21日 ロイター] - 日本テレビホールディングス(9404.T), opens new tabは21日、連結子会社の日本テレビ放送網がアニメ制作会社スタジオジブリ(東京都小金井市)の株式を取得し、子会社化すると発表した。日本テレビグループ全体の企業価値向上に資すると判断したという。 子会社化後のスタジオジブリは、取締役名誉会⻑に宮崎駿氏、代表取締役議⻑に鈴木敏夫氏、代表取締役社⻑に福田博之・日本テレビ取締役専務執⾏役員がそれぞれ就く。日本テレビがスタジオジブリの経営面をサポートすることで、スタジオジブリはこれまで以上に「もの作り」に専念し、新たな作品を生み出すというシナジーが想定されるという。 日本テレビの発表資料によると、スタジオジブリは監督の宮﨑駿氏が82歳、 プロデューサーの鈴木敏夫氏が75歳となり、長らく後継者問題に悩んできたという。後継候補には宮﨑監督の⻑男である宮崎吾

                                                                            日テレ、スタジオジブリを子会社化へ 42.3%取得
                                                                          • 【自伝的映画】宮﨑駿監督最新作『君たちはどう生きるか』の塔の中のファンタジー世界がセルフオマージュばかりな理由 - Junk-weed’s blog

                                                                            宮﨑駿監督最新作『君たちはどう生きるか』が大ヒット公開中だ。 本作の感想の中でよく見るのが「宮﨑駿監督の過去作のセルフオマージュのような描写が多い」という指摘。中には「AIに過去の宮﨑駿監督作品を学ばせて作らせた作品みたい」という趣旨の投稿も確認された。確かに本作は塔の世界の中のファンタジー描写に突入して以降、その気は強くなっていったように感じた。また鈴木敏夫プロデューサーが「本作は作画監督が違うからいつもと絵柄が違う」という趣旨の話をインタビューでしていたが、そういう絵柄のちょっとした違いも「AIに作らせた模造品」っぽさの一因になってるのではないか、とも思う。当初自分はこのセルフオマージュ的な描写の多さは「晩年の作品だから」「塔の中の描写は宮﨑ワールドのメタファーだから集大成的な描写になってる」みたいな解釈していた。 作品は、疎開や空襲体験など宮崎監督の自伝的要素を盛り、不思議な屋敷の塔

                                                                              【自伝的映画】宮﨑駿監督最新作『君たちはどう生きるか』の塔の中のファンタジー世界がセルフオマージュばかりな理由 - Junk-weed’s blog
                                                                            • 『風の谷のナウシカ』が原点、ジブリ作品に欠かせない久石譲の音楽 | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト

                                                                              宮崎駿監督・高畑勲監督と久石譲、30年に渡る共同作業を振り返る 【日本の映画音楽家】久石譲(1) キャリア初期には現代音楽~ミニマル・ミュージックの旗手として知られ、その後はクラシックからポップス、映画音楽、CM音楽まで幅広い分野で活動を展開。近年は指揮者として純クラシック作品にも意欲的に取り組んでいる久石譲。ここでは彼の仕事でも特によく知られているスタジオジブリ作品の代表的な5作品にフォーカスし、宮崎駿・高畑勲両監督との30年近くに渡る共同作業を振り返りたい。 ・映画音楽家・坂本龍一のキャリアは『戦場のメリークリスマス』から始まった ◎『風の谷のナウシカ』(1984年) 2013年の『風立ちぬ』まで続く宮崎駿と久石譲の共同作業の原点。『風の谷のナウシカ』の音楽の候補には、もともと細野晴臣、坂本龍一、高橋悠治、林光といった音楽家の名が挙がっていたという。中でも細野晴臣は、公開に先立ってイメ

                                                                                『風の谷のナウシカ』が原点、ジブリ作品に欠かせない久石譲の音楽 | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト
                                                                              • 「千と千尋の神隠し」中国大ヒットのポイントは“18年前の旧作”という背景 : どうなってるの?中国映画市場 - 映画.com

                                                                                北米と肩を並べるほどの産業規模となった中国映画市場。注目作が公開されるたび、驚天動地の興行収入をたたき出していますが、皆さんはその実態をしっかりと把握しているでしょうか? 中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数264万人を有する映画ジャーナリスト・徐昊辰(じょ・こうしん)さんに、同市場の“リアル”を聞いていきます! × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × 第3回:「千と千尋の神隠し」中国大ヒットのポイントは“18年前の旧作”という背景今回、コラムの“入口”となるのは、第52回ベルリン国際映画祭金熊賞、第75回アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞し、日本映画歴代興行収入の第1位(308億円)を守り続けている「千と千尋の神隠し」。2001年の日本公開から、数えること18年――ついに中国で初上映(6月21日に

                                                                                  「千と千尋の神隠し」中国大ヒットのポイントは“18年前の旧作”という背景 : どうなってるの?中国映画市場 - 映画.com
                                                                                • 全作品未ソフト化の特集放送「東海テレビドキュメンタリー傑作選」 「さよならテレビ」がテレビ初放送 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                                  日本映画専門チャンネルの特集放送「東海テレビドキュメンタリー傑作選」で、土方宏史監督作「さよならテレビ」がテレビ初放送されることがわかった。 「さよならテレビ」は、さまざまな社会問題を取り上げた作品を世に送り出している東海テレビによる劇場公開ドキュメンタリーの第12弾。今は昔。テレビは街頭の、お茶の間の、ダントツの人気者だった。豊かな広告収入を背景に、情報や娯楽を提供する民間放送は、資本主義社会で最も成功したビジネスモデルの一つだった。しかし、その勢いはもうない。「テレビは観ない」と公言することがクールだった時代を通り越し、今はテレビを持たない若者も珍しくない。マスメディアの頂点でジャーナリズムの一翼を担ってきたテレビが、「マスゴミ」と揶揄されるようになって久しい。これは市民社会の成熟か、あるいはメディア自身の凋落か――テレビの現場で何が起きているのかを探るため、自社の報道部にカメラを入れ

                                                                                    全作品未ソフト化の特集放送「東海テレビドキュメンタリー傑作選」 「さよならテレビ」がテレビ初放送 : 映画ニュース - 映画.com