並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

障害者スポーツの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 開会式楽曲の小山田圭吾“障害者いじめ自慢”、五輪憲章に違反…障害者スポーツ協会幹部が憤慨

    コーネリアス公式サイトより 「ロッキング・オン・ジャパン」(1994年1月号、ロッキング・オン・ジャパン)と「クイック・ジャパン」(95年vol. 3、太田出版)に掲載された、東京オリンピック(五輪)開会式の楽曲担当、小山田圭吾氏(コーネリアス)のインタビュー記事2本がインターネット上で物議を醸している。 同記事では、学校法人和光学園和光小学校、同中学校、同高校時代に在学していた当時、小山田氏が障害者とみられる同級生2人にいじめを行っていたことを告白していたのだ。問題は、いじめの“えげつなさ”と、あたかも一連の行為を“自慢しているような”小山田氏の語り口だった。15日にはTwitter上で「いじめ自慢」がトレンド入りした。 掲載から20数年の月日を経ての”まさかの事態”に、小山田氏にとってハレの日になるはずだった五輪開会式は早くもきな臭い空気が漂い始めている。 “えげつないいじめ”に対する

      開会式楽曲の小山田圭吾“障害者いじめ自慢”、五輪憲章に違反…障害者スポーツ協会幹部が憤慨
    • チラ on Twitter: "・北海道障害者スポーツ協会の寄付(公選法違反への疑義) ・政策活動費の公開について ・政党助成金について 2021.12.22定例会見 https://t.co/2V5QCa09nW"

      ・北海道障害者スポーツ協会の寄付(公選法違反への疑義) ・政策活動費の公開について ・政党助成金について 2021.12.22定例会見 https://t.co/2V5QCa09nW

        チラ on Twitter: "・北海道障害者スポーツ協会の寄付(公選法違反への疑義) ・政策活動費の公開について ・政党助成金について 2021.12.22定例会見 https://t.co/2V5QCa09nW"
      • 赤ブルマーの起源、障害者スポーツとブルマー

        ブルマーは紺色とは限らない!先週はブルマーの紺色の起源について調べた。ブルマーはアメリカでも紺系統の色だったが、現在の色になる過程で日本の伝統色の影響を受けた可能性について検討した。本記事では、臙脂色・小豆色・赤色のブルマーがいつごろから存在しているかについて調査する。また、他の色のブルマーについての情報があった場合はそこにも触れる。 調査方法主として https://www.buruma-joho.com/という個人サイトに掲載された、映画やドラマに出てくるブルマーの色について調査し、おおよそ何年までさかのぼれるかを検証する。ただし、あまりにも近い年代のものは省いた。すべてを引用しても年代の特定の役には立たないし、2000年以降のブルマーはほぼファンタジーに属するからだ。ブルマーにまつわる映画作品を網羅したい方は、ぜひ上記サイトをと参照していただきたい。どうして個人の記録ではなく映像作品

          赤ブルマーの起源、障害者スポーツとブルマー
        • パラ・メダル「旭日旗連想」と抗議へ 韓国の障害者スポーツ団体 - FNN.jpプライムオンライン

          韓国の障害者スポーツ団体が、東京パラリンピックのメダルのデザインが「旭日旗」を連想させると主張し、大会組織委員会に抗議する方針を固めた。 大韓障害者体育会は、扇をモチーフにしてデザインされた東京パラリンピックのメダルについて、韓国が「軍国主義の象徴」と批判する「旭日旗」を連想させるとして、IOC(国際オリンピック委員会)と東京組織委員会に抗議すると明らかにした。 また、9月に東京で開かれる選手団長会議でも、問題提起する方針。 韓国は、会場周辺や選手村の食事に関する放射能問題についても、繰り返し取り上げている。

            パラ・メダル「旭日旗連想」と抗議へ 韓国の障害者スポーツ団体 - FNN.jpプライムオンライン
          • 障害者スポーツ施設建て替え、維新が異議 「橋下改革」今も? | 毎日新聞

            1974年に開館した大阪市長居障がい者スポーツセンター=大阪市東住吉区で2021年7月6日、菱田諭士撮影 全国初の障害者専用スポーツ施設として開館してから半世紀近くとなり、パラリンピック出場選手を多数輩出した大阪市長居障がい者スポーツセンター(長居SC、東住吉区)の建て替えに、市議会最大会派の大阪維新の会が異議を唱えている。橋下徹市長時代から続く議論を経て、建て替えへと動き出した直後だっただけに、利用者から不安の声が漏れる。市が先進的に取り組んできた障害者スポーツ施策にメスを入れた維新の思惑とは――。 長居SCは、市が所有する長居公園の一角に1974年に開館した。「障害者が一人で来館しても安心してスポーツを楽しめる」という基本方針を掲げ、障害のある人でも利用しやすいよう設計された体育室、プール、卓球室、ボウリング室などを備える。大阪府内に住む障害者は無料で利用できる。 2016年のリオデジ

              障害者スポーツ施設建て替え、維新が異議 「橋下改革」今も? | 毎日新聞
            • saebou on Twitter: "小山田圭吾、障害者差別に基づくいじめをしてた人をパラリンピックにも関係する仕事に雇っていいかっていうのは謝罪しても存在する問題だよね。過去に悪いことした人は音楽活動してはいかんのかみたいな極端な議論とはかかわりなく、障害者スポーツとかを軽視してそうな人は起用すべきでないでしょ。"

              小山田圭吾、障害者差別に基づくいじめをしてた人をパラリンピックにも関係する仕事に雇っていいかっていうのは謝罪しても存在する問題だよね。過去に悪いことした人は音楽活動してはいかんのかみたいな極端な議論とはかかわりなく、障害者スポーツとかを軽視してそうな人は起用すべきでないでしょ。

                saebou on Twitter: "小山田圭吾、障害者差別に基づくいじめをしてた人をパラリンピックにも関係する仕事に雇っていいかっていうのは謝罪しても存在する問題だよね。過去に悪いことした人は音楽活動してはいかんのかみたいな極端な議論とはかかわりなく、障害者スポーツとかを軽視してそうな人は起用すべきでないでしょ。"
              • 第75回国民体育大会(鹿児島国体)並びに第20回全国障害者スポーツ大会(鹿児島大会)が延期になりました。開催日は未定。早期に対応予定とのことですが開催できるのか? - 小さなiPhone修理屋さん。

                昨年の中部私学。 kagoshimakokutai2020.jp 今年で第75回を迎える国民体育大会*1。同時に行われる第20回全国障害者スポーツ大会*2。 全国スポーツの秋の祭典ですが今年は新型コロナウイルスのため開催を延期となったようです。 iphonerepairgifu.hatenablog.com iphonerepairgifu.hatenablog.com どの競技もですが早々に開催を中止にしています。時期が時期だけに判断も難しいところもあったのかもしれません。 国体延期後の具体的な開催時期なども早期に結論を引き続き調整するとのことですが、新型コロナウイルスの終息状態によっては開催が期待できます。来月頭には選考会に参加しますが、娘たちは高校3年今年最後の少年女子での参加のため実質参加権利がもうありません。モチベーションも下がる一方ですが残り少ない高校ソフトボール生活を悔いの残

                  第75回国民体育大会(鹿児島国体)並びに第20回全国障害者スポーツ大会(鹿児島大会)が延期になりました。開催日は未定。早期に対応予定とのことですが開催できるのか? - 小さなiPhone修理屋さん。
                • 開会式楽曲の小山田圭吾“障害者いじめ自慢”、五輪憲章に違反…障害者スポーツ協会幹部が憤慨

                  小山田氏インタビュー時のメディア状況を解説した批評家も炎上 騒動は際限なく広がりつつある。炎上騒動と前出2誌のインタビュー記事に関して、批評家が以下のようにツイートしたことに対しても批判が殺到した。 「ぼくはまったく擁護派ではないんだけど、いじめがあったのは25年前ではなくおそらく35年くらい前で、それについて語ったのが25年前、しかも当時の出版・メディアの常識はいまとは全然違っていて雑誌の特性上大袈裟な可能性もある。と呟いても、こんどはぼくが炎上するだけなんだろうけど…」(原文ママ、以下同) 「2021年の常識に照らしそう思う人が多いのはわかりますが、1990年代の記憶がある50歳の人間としては、当時といまの常識があまりに違うことを知っているので安易に糾弾には乗れないと思うわけです。糾弾したいひとは糾弾すればよいと思います。それもまた自由でしょう」 ぼくはまったく擁護派ではないんだけど、

                    開会式楽曲の小山田圭吾“障害者いじめ自慢”、五輪憲章に違反…障害者スポーツ協会幹部が憤慨
                  • 都民の障害者スポーツへの関心 東京パラリンピックで増加 | NHK

                    東京都が都民を対象に障害者スポーツへの関心について調査したところ、去年の東京パラリンピックをきっかけに関心を持つ人が増えたことが分かりました。 都はスポーツ施策の推進について検討するため、東京オリンピック・パラリンピック後の去年9月、18歳以上の都民およそ1700人に調査を行いました。 それによりますと「パラスポーツに関心があるか」という問いには「関心がある」と答えた人が15.7%、「やや関心がある」が37.3%にのぼり、合わせて53%が関心を示しました。 大会前のおととし9月に行った同じ調査より、関心があると答えた人が9.4ポイント増えたということです。 また、こうした人たちに関心を持ったきっかけを尋ねたところ、「東京パラリンピックで競技を見たから」が68.7%にのぼったということです。 都の担当者は「障害者スポーツへの関心が一時的なもので終わらないように、障害者と健常者が一緒に参加でき

                      都民の障害者スポーツへの関心 東京パラリンピックで増加 | NHK
                    • 開会式楽曲の小山田圭吾“障害者いじめ自慢”、五輪憲章に違反…障害者スポーツ協会幹部が憤慨

                      加えて東京五輪の基本コンセプトには「多様性と調和」も掲げられている。さらに組織委は14日、オリパラの開閉会式の共通コンセプトを「前を向いて生きるエネルギー」という意味を込めた「Moving Forward」と発表したばかりだ。小山田氏が自身の差別的な行動を反省しているのか、今どう考えているのかを語ることなくして、“五輪憲章を尊守したオリンピアンだ”と名乗るのは難しい情勢だろう。 関東地方の障害者スポーツ協会の幹部は憤る。 「人間誰しも、完璧で清廉潔白な人生を送っているわけではありません。若いころには過ちもあるでしょう。いじめた経験がある人間が、五輪の開会式に携わるのが問題だということではありません。 社会的に影響力が高いミュージシャンが、不特定多数が目にする雑誌に、ご自身が正しいと思ってそのような主張をしていたということ。そして、それ以降、このインタビューに関する新たな発信をされたのでしょ

                        開会式楽曲の小山田圭吾“障害者いじめ自慢”、五輪憲章に違反…障害者スポーツ協会幹部が憤慨
                      • 全国の障害者スポーツ協会、7割が人手不足 予算も足りず「行政が後押しを」 | 毎日新聞

                        東京五輪・パラリンピックの日本選手団公式服装を着用し登壇する競泳の瀬戸大也選手(右)、パラアーチェリーの上山友裕選手=東京都千代田区で2020年1月23日午前11時25分、喜屋武真之介撮影 東京パラリンピックの開幕(8月25日)までまもなく半年になる。パラリンピックを機に障害者スポーツの振興が期待されているが、それを担う各地の障害者スポーツ協会が人手・資金不足に陥っている。毎日新聞が各都道府県・政令市の障害者スポーツ協会にアンケートしたところ、約7割が人手不足に直面していた。 毎日新聞は2019年12月、全国の協会を統括する公益財団法人「日本障がい者スポーツ協会」(JPSA)に登録する47都道府県と、20政令市のうち10市の協会を対象に職員数や予算について尋ね、全57協会から回答を得た。 各協会の平均職員数は約7人(非公表の東京都を除く)。39団体(68%)が「職員が不足している」と回答し

                          全国の障害者スポーツ協会、7割が人手不足 予算も足りず「行政が後押しを」 | 毎日新聞
                        • データ生かし、パラで輝け 和歌山に障害者スポーツ医科学の研究拠点 | 毎日新聞

                          スポーツ用車椅子を使った三次元動作解析の準備をする、和歌山県立医科大学げんき開発研究所の指宿立副所長(右)ら=和歌山市本町2の同研究所で2019年12月19日午前11時52分、黒川晋史撮影 障害を抱えた全国のアスリートのサポート拠点となっている施設が、和歌山県内にある。和歌山市本町の「県立医科大学みらい医療推進センター」。特殊な設備で身体データを測定・分析し、各選手のパフォーマンス向上に役立っている。歴史が浅い「障害者スポーツ医科学」の数少ない国内研究拠点の一つだ。【黒川晋史】 同センターは2009年に開業。文部科学省の「障害者スポーツ医科学研究拠点」に国内で初めて指定され、既に東京パラリンピック出場が決まっている陸上選手なども利用している。 選手らは気温や湿度を自由に調整できる「人工気候室」で車椅子をこぎ、心拍数や体温の変化、発汗の様子などのデータを取ってもらう。車椅子でも乗れる大きなラ

                            データ生かし、パラで輝け 和歌山に障害者スポーツ医科学の研究拠点 | 毎日新聞
                          • 障害者スポーツクラブ、札幌に 30年オリパラ視野、競技人口拡大狙う 13日設立:北海道新聞 どうしん電子版

                            本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                              障害者スポーツクラブ、札幌に 30年オリパラ視野、競技人口拡大狙う 13日設立:北海道新聞 どうしん電子版
                            • 「おかえりモネ」が描いた障害者スポーツのエゴ。パラリンピック的な思想とどう向き合うか。【宝泉薫】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                              2021陸上ドイツ選手権での男子走幅跳でのマルクス・レーム選手。 東京パラリンピックが始まった。その直前には「24時間テレビ44」(日本テレビ系)も放送され、ネットではこのふたつのイベントの類似性を指摘する人を見かけた。たとえば、障害者を感動の道具にしている、みたいな指摘だ。 じつはこれに先駆けて、NHKの朝ドラ「おかえりモネ」にも障害を持つキャラクターが登場した。車いすマラソンの女性トップアスリート・鮫島祐希だ。第12週から翌週にかけて物語の中心を担い、賛否両論を生んだ。 というのも、比較的穏やかな登場人物の多いこのドラマにおいて、彼女は異色の存在。我が強くて、本音をズバズバ関西弁でまくしたてるキャラだ。前作「おちょやん」は関西が舞台で、穏やかでない登場人物も目立ち、それが苦手だった人もいる。彼女の出現によってせっかくの穏やかな雰囲気を乱され、ここで脱落した「おかえりモネ」ファンもいたよ

                              • 三重国体と障害者スポーツ大会の中止を決定 | 共同通信

                                三重県と文部科学省などは25日のオンライン協議で、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、今秋に予定していた三重県での国民体育大会と全国障害者スポーツ大会の中止を決定した。

                                  三重国体と障害者スポーツ大会の中止を決定 | 共同通信
                                • 障害者スポーツの「死」を懸念、ウクライナのパラ委員長

                                  ウクライナ・パラリンピック委員会のバレリー・スシケビッチ会長(2022年5月12日撮影)。(c)SILVIO AVILA/ AFP 【5月15日 AFP】ウクライナ・パラリンピック委員会の会長が、ロシアの侵攻によって、自国の障害者スポーツプログラムが崩壊直前の状態にあることを明かし、このままでは悲惨な結末になると懸念を示している。 ウクライナには270万人の障害者が暮らしており、夏冬両方のパラリンピックで好成績を収めてきた。しかし侵攻開始から2か月半がたち、多くの人が犠牲になる中で、政府はすべてのリソースを戦争に振り向けざるを得ず、パラリンピックプログラムへの資金拠出はできない状況だ。パラリンピック委員会は緊急の資金援助を必要としており、諸外国からの寄付を募っている。 ブラジルで行われている聴覚障害者の五輪、第24回夏季デフリンピック(24th Summer Deaflympics)に出場

                                    障害者スポーツの「死」を懸念、ウクライナのパラ委員長
                                  • パラリンピックとは違う?知的障害者スポーツならではの問題とは │ きふる|「寄付」を「カッコヨク」

                                    東京パラリンピックを2020年にひかえ、障害者スポーツが盛り上がりを見せています。 そこで今回のお話のテーマは「障害者スポーツをめぐるアレコレ」。 指導者やボランティア、家族が、そして当事者は、一体どんなことを感じているのでしょうか。 話し手は、知的障害者スポーツに約10年携わる磯野茂氏。 スポーツトレーニングと、その成果の発表の場である競技会を年間を通じて提供している国際的スポーツ組織「スペシャルオリンピックス」の埼玉地区で陸上コーチとして活躍されています。 参考:磯野氏公式ホームページ 聞き手はきふる編集部の西山です。 自閉症の兄が選手として関わり始めたのをきっかけに、5歳からスペシャルオリンピックスに参加しています。 この記事は 「縦の関係から横の関係に」知的障害者マラソン”伴走家”インタビュー の後編です。 まずは前半の記事をご覧ください! 「縦の関係から横の関係に」知的障害者マラ

                                      パラリンピックとは違う?知的障害者スポーツならではの問題とは │ きふる|「寄付」を「カッコヨク」
                                    • 障害者スポーツの練習会に参加してきました。 - へたれお母さんの雑記帳

                                      「先生、よかったら一度、娘さんも連れて見に来てください。」 そう職場の人に誘ってもらったのは、子供の障害者スポーツの練習会。 「みんな家族も連れてきて、子供達は走り回っているので、ぜひ。」とのこと。 私の分野はそちらにも少なからず関係があり、前から興味はありました。 せっかくの機会だし!と思いつつも、私は人付き合い、特に集団に入っていくのが本当に苦手。新しい環境&集団…ハードル高すぎる。 それに、ぐうたらな私には、日曜日に予定が入ってしまうだけでもかなりのストレス。 新しい環境&日曜日に予定が入るのダブルパンチで、精神的な余裕がなくなることは予想がついたのですが、「行ってみたい」気持ちが勝って、思いきって参加してきました。 娘にも聞いてみると、「行く行く~!」とのこと。 最近、Eテレで「ブレーカーズ」を見ているので、興味を引いたようです。 ということで、母娘で参加。 参加者は10人足らずで

                                        障害者スポーツの練習会に参加してきました。 - へたれお母さんの雑記帳
                                      • 障害者スポーツ 東京パラの機運を生かしたい

                                        【読売新聞】 昨年の東京パラリンピックで、障害者スポーツへの国民の関心が高まった。この機運を今後に生かしていきたい。 聴覚障害者の国際スポーツ大会「夏季デフリンピック」が2025年に東京で開かれることが決まった。国際ろう者スポーツ委

                                          障害者スポーツ 東京パラの機運を生かしたい
                                        • 【障害者スポーツセンター】その歴史と概要。利用メリットは?

                                          元統合失調症患者から発達障害者へ寛解し病名が変更。既婚で5人の育児中。経緯の体験談や障害者(障がい者)にとって役に立てられる情報の発信に努めております。宜しくお願いいたします!

                                            【障害者スポーツセンター】その歴史と概要。利用メリットは?
                                          • 障害者スポーツの「聖地」 建て替え方針に 大阪市 | 毎日新聞

                                            1974年に開館した大阪市長居障がい者スポーツセンター=大阪市東住吉区で2021年7月6日、菱田諭士撮影 大阪市は17日、障害者スポーツの聖地として親しまれている「市長居障がい者スポーツセンター」(長居SC、東住吉区)を建て替える方針を決めた。市議会最大会派の「大阪維新の会」が、市内に類似施設があることを理由に建て替えを問題視し、市が再検討していたが、ニーズが高いとして当面は2館体制を維持することにした。現在の場所や他の場所など複数の候補地から絞り込む方針だ。 市政の重要事項を協議する戦略会議で決定した。

                                              障害者スポーツの「聖地」 建て替え方針に 大阪市 | 毎日新聞
                                            • イベント情報検索結果一覧 | TOKYOパラスポーツ・ナビ | 障害者スポーツ・パラスポーツ専門ポータルサイト

                                              開催場所 千代田区(御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター sola city Hall(東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター2階))

                                              • 10日にラポール上大岡開所 障害者スポーツの新拠点 | 港南区・栄区 | タウンニュース

                                                横浜市は1月10日、上大岡西のゆめおおおかオフィスタワー内に「障害者スポーツ文化センターラポール上大岡」をオープンさせる。 東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、障害者のスポーツや文化活動を通じた健康支援などを充実させるための拠点づくりが目的。同タワー内6階から8階までのフロア約2000平方メートルを活用し、体育室やトレーニング室、フィットネススタジオなどを整備した。多目的トイレや多目的更衣室、視覚障害者用誘導マット、ポータブル磁気ループなどを設置し、障害者が利用しやすい環境を整えた。 指定管理者として「社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団」が運営する。

                                                  10日にラポール上大岡開所 障害者スポーツの新拠点 | 港南区・栄区 | タウンニュース
                                                • イベントカレンダー | TOKYOパラスポーツ・ナビ | 障害者スポーツ・パラスポーツ専門ポータルサイト

                                                  個人情報の取り扱いについて 当ウェブサイト(以下「当サイト」といいます)では、利便性向上、本サイトの利用状況の把握等の目的で、クッキーを使用します。 「全てのクッキーを許可する」ボタンをクリックすることで、上記の目的のためにクッキーを使用すること、また皆様のデータを提携先や 委託先と共有することに同意いただいたものとみなします。同意の取り消し方法を含めたより詳しい情報は、個人情報の取り扱い(個人情報保護方針)をご覧ください。 全てのクッキーを許可する

                                                  • 第27回宮城県障がい者綱引選手権大会|宮城県障害者スポーツ協会

                                                    目 的 この大会は,県内の知的障がい者が団体競技である綱引競技を通じて,心身の健康と体力の増強を図 り,知的障がい者スポーツへの関心と参加意識の向上を図ることを目的とする。 開催期日(予定) 2022年11月20日(日) 開 場 9:15 / 選手受付 9:20 / 監督会議 9:40 開会式 10:10 / 競技開始 10:30 / 閉 会 式 14:00 会 場 フラップ大郷 21(別紙会場図参照) 黒川郡大郷町中村字北浦58-1 TEL:022-359-5326 参加費用 1チーム2,000円(参加費は,当日受付にて徴収します。) 《参加申込》 ★出場申込書   ★開催要綱 申込方法:別紙「出場申込用紙」「大会参加同意書」に必要事項を記入の上,下記宛に FAX,E-MAIL または郵送によりお申し込み下さい。 申込〆切:2022年10月20日(木) 申込先:引っパレード2022大会事

                                                      第27回宮城県障がい者綱引選手権大会|宮城県障害者スポーツ協会
                                                    • 障害者スポーツに国内初の「ダウン症の部」 保護者らから多くの反響、今後は団体競技でも:東京新聞 TOKYO Web

                                                      宮崎県で8月30日にあった陸上の記録会の障害者アスリートの種目で、国内で初めて「ダウン症の部」が開かれた。県立みなみのかぜ支援学校の生徒3人がエントリーし競技場を走る姿がニュースになると、同校教諭で、日本知的障がい者陸上競技連盟の奥松美恵子理事長のもとに、保護者らから多くの問い合わせが集まった。 「この学校に入学すれば大会に出られますか?」「特別支援学級の担任で子どもを出したいが、次はいつありますか?」。想像以上の反響に、奥松さんは「あらためてダウン症の部のニーズを感じた」と、今後、全国規模の大会でも実施を視野に入れている。 ダウン症の正式名称は「ダウン症候群」で、染色体の突然変異により先天的に生じる。多くが知的障害を伴い、身体的にも筋肉の緊張が弱いなどの特徴があるため、知的障害のみの人に比べ競技力は劣りがちだ。これまでは知的障害の競技クラスは一つだけで、ダウン症の人には不利だった。 知的

                                                        障害者スポーツに国内初の「ダウン症の部」 保護者らから多くの反響、今後は団体競技でも:東京新聞 TOKYO Web
                                                      • ラポール上大岡オープン 障害者スポーツの拠点 | 港南区・栄区 | タウンニュース

                                                        障害者のスポーツ拠点「障害者スポーツ文化センターラポール上大岡」が10日、 港南区上大岡西にオープンした。東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、スポーツや文化活動を通じた障害者の健康支援などを充実させるための拠点づくりが目的。 ラポール上大岡は、1992年に開設された横浜ラポール(港北区)に次いで同様の施設としては2施設目。上大岡駅から直結というアクセスしやすい「ゆめおおおかオフィスタワー」の6階から8階にあり、延べ床面積は約2000平方メートルでラポール横浜の10分の1程度の規模。 2012年に一部の利用が停止された施設跡を横浜市が約3億円かけて改修し、体育室やトレーニング室、フィットネススタジオ、展示コーナーなどを整備した。多目的トイレや多目的更衣室、視覚障害者用誘導マット、ポータブル磁気ループなどを設置し、障害者が利用しやすい環境を整えた。運営するのは横浜ラポールと同様に「社

                                                          ラポール上大岡オープン 障害者スポーツの拠点 | 港南区・栄区 | タウンニュース
                                                        • 五輪・パラ組織委新任理事アンケート 白石弥生子 東京都障害者スポーツ協会会長の回答全文:東京新聞 TOKYO Web

                                                          本紙実施の、東京五輪・パラリンピック組織委員会の新任理事12人(全員女性)に対するアンケートに回答した4人のうち、白石弥生子 東京都障害者スポーツ協会会長の回答全文は以下の通り。

                                                            五輪・パラ組織委新任理事アンケート 白石弥生子 東京都障害者スポーツ協会会長の回答全文:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 障害者スポーツは「パラスポーツ」で普及へ 呼び方変更、みんなで楽しむ環境目指す:東京新聞 TOKYO Web

                                                            日本障がい者スポーツ協会は、これからの10年に向けた「2030年ビジョン」を3月に発表した。東京五輪・パラリンピックの開催決定に先駆けて2013年3月に公表したビジョンを見直した内容で、大きな変更の一つが、これまで「障がい者スポーツ」としてきた表記を「パラスポーツ」にした点だ。 そもそも、漢字で「障害」とするか「障がい」とひらがなを使うのかも、障害というものの定義に絡みさまざまな意見がある。協会は「障がい」を引き続き使うが、ひらがなか漢字かはひとまず置き、「障害のある人が行うスポーツ」を「障害者スポーツ」と呼ぶなら、「パラスポーツ」は単にその言い換えではなく、より広い意味で使っていくというのが協会の考えだ。

                                                              障害者スポーツは「パラスポーツ」で普及へ 呼び方変更、みんなで楽しむ環境目指す:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 障害者スポーツ文化センター横浜ラポール ~ 車椅子利用者にお薦めの施設

                                                              昨日数年ぶりに新横浜にあるラポールという障害者施設に行ってきました。このラポールという施設は横浜市の施設なんですが、非常に身体障害者の為の運動施設が整っているおり、しかも横浜市民以外も利用できるのです。東京の大田区に住んでいる自分も、以前は月1回程度利用してたのですが、ここ数年は様々な理由からリハビリをやめてしまったためご無沙汰しておりました。 しかし、最近60歳を過ぎてから急激な足腰の衰えを実感し、近い将来立つことも出来なくなってしまうのではないかと危機感を覚えたので、「とにかく現状を維持できるだけの運動ぐらいやろう」と考えてラポールを久々にラポールを訪れてみました。 そこで今回は、この「ラポール」をご紹介します。 ラポールってどんなところ? ラポールの正式名称は「障害者スポーツ文化センター横浜ラポール」で横浜市が所有する公共施設で、運営は横浜市リハビリテーション事業団という社会福祉法人

                                                                障害者スポーツ文化センター横浜ラポール ~ 車椅子利用者にお薦めの施設
                                                              • 『♡ 第25回 障害者スポーツ大会 ♡』

                                                                ★・*The precious article of jμγi *・★ 軽度知的障害の長男と、定型発達の次男のシングルマザーです♥ .+:。∩(・ω・)∩゚.+: 高校時代成績最下位付近でしたが、ケアマネ一発合格です(笑) 2019年3月26日に子宮頸部高度異形成にて、円錐切除しました こんな私ですが宜しくお願いいたします( ・ᴗ・ )♪"

                                                                  『♡ 第25回 障害者スポーツ大会 ♡』
                                                                • 一緒にやろう、障害者スポーツ 「できた!」が自信に NPO法人「アダプティブワールド」斉藤直さん - 日本経済新聞

                                                                  東京パラリンピックは、障害の有無を超えてスポーツの魅力を再発見する機会となった。「多様性と調和」。互いの違いを認め合う価値観を子どもたちに伝えるには――。障害を持つ子ども向けスポーツ教室を運営するNPO法人「アダプティブワールド」理事長の斉藤直さんに、障害者スポーツの魅力を語ってもらった。僕が障害者スポーツに関わるようになったきっかけは、大学3年生の冬に参加した全米障害者スポーツセンターでの研

                                                                    一緒にやろう、障害者スポーツ 「できた!」が自信に NPO法人「アダプティブワールド」斉藤直さん - 日本経済新聞
                                                                  • 健常者も障害者スポーツを (こだま) - 日本経済新聞

                                                                    茨城県民球団の茨城アストロプラネッツが主催した練習会を取材しようと出かけた時初めて車椅子ソフトボールをプレーした。障害者スポーツに参加することも、車椅子に乗ることも初めてで、とても貴重な経験となった。球団の社会貢献や福祉に向けた活動を知ろうと現場を訪れたもので、プレーを目的とした訳では無かった。ところが現場へ行くと「自分でやってみないと分からない」との声を大勢の参加者からいただいた。実際にプレ

                                                                      健常者も障害者スポーツを (こだま) - 日本経済新聞
                                                                    • 何をインプットするのか? - 日本初‼️柔道整復師×国内旅行介助士×障害者スポーツ指導員の3つの視点から旅行に行けるリハビリプログラムを作る‼️

                                                                      私は現在、機能訓練指導員として、デイサービスで働いています。 過去、テニスインストラクターだったり、整骨院勤務もしていました。 スポーツのこともある程度は知っているし、柔道整復師になってからは、解剖学の勉強をかなりしました。 でも、昨年から気付き始めたのですが、 経営について本当に知らないことが多すぎる! このままではヤバイと本能が伝えてきてるんです。 そこで、昨年は介護事業での経営学について基礎を学びました。 でもまだ何か足りない感じがするので、 今流行のオンライン・オフラインサロンを使い情報を集めようと考えました。 私が今利用しているサロンは2つです。 1つ目は、昨年から凄い人気が出てきている 鴨頭嘉人オンラインサロン【チームカモがシラジャパン】 鴨頭さんのサロンでは、リーダーとは?とか。気持ちを中心に、承認欲求や、倫理、感情を深く追求した経営理論を学んでいます。 【叩かれても、折れな

                                                                        何をインプットするのか? - 日本初‼️柔道整復師×国内旅行介助士×障害者スポーツ指導員の3つの視点から旅行に行けるリハビリプログラムを作る‼️
                                                                      • 管理栄養士によるスポーツ栄養相談 | TOKYOパラスポーツ・ナビ | 障害者スポーツ・パラスポーツ専門ポータルサイト

                                                                        健康な生活を送るためのバランス良い食事の取り方やスポーツを行っていく上での効果的な栄養摂取についてアドバイスをします。 【対象】障害児者 【定員】4名(予約制) 予約方法につきましては、 東京都障害者総合スポーツセンターまでお問合せください。 【場所】医務室 ※新型コロナウイルス感染拡大による影響のため、 教室等が「中止」になる場合がございます。予めご了承下さい。 詳細はお問い合わせください。

                                                                        • Glitters 障害者スポーツ専門ニュースメディア

                                                                          SportsNews2024/04/202024 IWBF 女子車いすバスケットボール最終予選女子日本代表、4大会ぶりの自力出場の快挙!

                                                                            Glitters 障害者スポーツ専門ニュースメディア
                                                                          • 鈴木大地スポーツ庁長官を直撃――東京五輪後も障害者スポーツの火を絶やさぬために

                                                                            鈴木大地スポーツ庁長官を直撃――東京五輪後も障害者スポーツの火を絶やさぬために:連載「パラリンピックで日本が変わる」(1/3 ページ) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催が近づいてきた一方、パラスポーツに関しては組織力、経営力、競技の環境などで課題も多い。スポーツ庁の鈴木長官にインタビューし、東京2020成功のために必要なものや大会後のビジョンについて聞いた。 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催が近づいてきた。オリンピックは2020年7月24日、パラリンピックは8月25日に開幕する。スポーツ庁の鈴木大地長官は9月10日、東京2020大会を契機に競技力の強化と、スポーツ団体の経営力強化のために、プロフェッショナル人材を公募することを記者会見で明らかにした。 最初の公募は9月10日から10月7日まで行なわれた。競技力の強化では、京都、埼玉、長野、宮崎、和

                                                                              鈴木大地スポーツ庁長官を直撃――東京五輪後も障害者スポーツの火を絶やさぬために
                                                                            • 障害者スポーツやっと“独り立ち” 強化拠点誕生 パラ金メダル獲得へ | 毎日新聞

                                                                              障害者スポーツ界待望の強化拠点が誕生した。国が東京都北区に整備した味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)拡充棟「NTCイースト」だ。パラリンピックを目指す選手が優先的に利用するが、五輪選手と共用とされたのも特徴で、情報共有などで融合が期待される。東京パラリンピックは30日で開幕まで300日。前回リオデジャネイロ大会での史上初の金メダルゼロから再起を期す日本代表の追い風となるか。

                                                                                障害者スポーツやっと“独り立ち” 強化拠点誕生 パラ金メダル獲得へ | 毎日新聞
                                                                              • 西区役所跡地に障害者スポーツ施設整備 名古屋市議会で市が方針:中日新聞Web

                                                                                名古屋市議会六月定例会は二十四日、本会議を再開し、七議員が個人質問に立った。老朽化と耐震性不足で二〇一〇年に移転した名古屋市西区役所・西保健所跡地の利用について、市は障害者スポーツセンターの整備を早急に検討する方針を示した。浅野有議員(自民)の質問に答えた。 (竹田佳彦、池内琢)...

                                                                                  西区役所跡地に障害者スポーツ施設整備 名古屋市議会で市が方針:中日新聞Web
                                                                                • 生徒が障害者スポーツ体験 函館高等支援学校 ボッチャなど楽しむ:北海道新聞デジタル

                                                                                  障害者スポーツの体験授業が8日、函館高等支援学校(函館市石川町)で行われた。NPO法人「あ・りーさだ」(夕張)が全道3カ所で障害者スポーツの拠点づくりを行うプロジェクトの一環で、3年生24人がボッチャなど2種類のスポーツを楽しんだ。...

                                                                                    生徒が障害者スポーツ体験 函館高等支援学校 ボッチャなど楽しむ:北海道新聞デジタル