並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

非認知能力の検索結果1 - 31 件 / 31件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

非認知能力に関するエントリは31件あります。 教育社会子育て などが関連タグです。 人気エントリには 『非認知能力とGritは本当に有効か?|Daiki Nakamura』などがあります。
  • 非認知能力とGritは本当に有効か?|Daiki Nakamura

    この記事は、慶應義塾・社会学研究科の開講科目「社会心理学特論 I :心理学方法論の新展開」での課題活動と、ReproducibiliTea Tokyo の活動の一環として、まとめられたものです。ReproducibiliTea は、信頼できる科学を目指す、国際的な草の根ジャーナルクラブ活動で、Tokyo は文字通り、その東京バージョンです。各記事の対象論文の選定ならびに記事内容には、執筆者を含む参加メンバー全員の意見が反映されています。記事についてのご質問・ご意見等は、repteatokyo@gmail.com までお送りください。 本記事は,Smithersらによる “A systematic review and meta-analysis of effects of early life non-cognitive skills on academic”とCredéらによる”Much

      非認知能力とGritは本当に有効か?|Daiki Nakamura
    • 最高峰の学術誌で発表された「やり抜く力 GRIT」の育て方──非認知能力の重要性(下)

      <非認知能力を育てるにはどうしたらいいのか? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> ※第2回:「協調性」は日本人男性のみに通用するという研究結果──非認知能力の重要性(中) より続く 「非認知能力」の育て方 デミング教授は、O*NETと呼ばれるアメリカの労働者を対象とした調査のデータを用いて、1980年代後半から1990年代と、2000年代を比較すると、2000年代の方が高い社会スキルを必要とする仕事が12%ポイント増加したのに対し、高い認知能力を必要とするが、低い社会スキルでよいという仕事は3%ポイント低下したことを示している(*3)。 そして、もっとも雇用と賃金の伸びが高かったのは高い認知能力と高い社会スキルの両方を必要とする仕事だった。つまり、高給取りになろうと

        最高峰の学術誌で発表された「やり抜く力 GRIT」の育て方──非認知能力の重要性(下)
      • 「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”

        成長、発達、認知――。教育関係の記事ではあたりまえのように使われる言葉ですが、その厳密な意味となると答えられない人も多いでしょう。お話を聞いたのは、『しまじろうのわお!』(テレビ東京)などの幼児教育番組や幼児向け教材の監修を行っている、静岡大学情報学部客員教授の沢井佳子先生。それらの言葉の意味に加えて、幼児教育の世界で流行語となっている「非認知能力(非認知的スキル)」という言葉がはらむ問題についても持論を語ってくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 成長、発達、認知という言葉の意味とは? 成長、発達、認知という言葉のうち、その意味合いからも混同されるのが成長と発達ではないでしょうか。子どもの成長、発達といった場合、一般の会話においては大きなちがいはありません。でも、アカデミックな意味でいうと両者にはちがいがあります。 「成長」とは、「数値」

          「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”
        • 教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎

          5/13、 14と連続してOpenAIとGoogleの発表ラッシュがありました。 教育に関するものも複数あったのですが、なかなか刺激的で面白い内容だったので、そのあらましをまとめてみました。 ざっくりとお伝えすると、「AIを活用した個別最適な学び」に該当するかなと思います。 また後半では、私が東京学芸大学と取り組んだ、文科省のプロジェクトに関しても簡単にまとめました。 こちらはAIによる自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなどに関する内容になっています。 では早速見ていきたいと思います。 リアルタイムに会話しながら、図形の問題を教える こちらはGPT-4oのデモです。リアルタイムに会話しながら、図形の問題の解き方を、子どもに寄り添って教えています。 以下、動画の内容です。 ********** まずはじめに親が、「数学の問題を教えてほしい。答えは教えずに、質問をしたりしながら導

            教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎
          • 「協調性」は日本人男性のみに通用するという研究結果──非認知能力の重要性(中)

            <近年、経済学で注目されている非認知能力とはそもそも何か? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> ※第1回:「勉強だけ出来ても役に立たない」は負け惜しみではなかった──非認知能力の重要性(上) より続く 「非認知能力」が収入に与える影響 では個人の収入の変動を説明するうえで、認知能力ではないものとはいったい何なのだろうか。近年の経済学では、「非認知能力」に注目が集まっている。非認知能力とは何なのだろうか。 読んで字のごとく、学力テストやIQテストで計測することのできる「認知能力」に「非(あら)ず」というわけだ。勤勉性や、忍耐強さ、真面目さなどの性格的な特徴のことだ。 心理学では、「社会情緒的スキル」と呼ばれ、長く研究の対象になってきた(*2)。そして、2000年にノー

              「協調性」は日本人男性のみに通用するという研究結果──非認知能力の重要性(中)
            • 日本の折り紙が「ギリシャの不可能問題」を解決 AI社会をリードする「非認知能力」とクイズ王型秀才の末路 | JBpress (ジェイビープレス)

              大人の読者の皆さんは義務教育である中学で「図形問題」を習ったはずです。あれって一体何の役に立ったのでしょう? あるいは因数分解や2次方程式の問題など、社会に出てから少しでも役に立ちましたか? 今回は中学で教える「幾何」が、AI時代をリードする人材に求められる「非認知能力」(https://www.embot.jp/news/36501)のカタマリであることをご紹介しましょう。 「非認知能力」という言葉は、かなり困った使われ方をしています。 元来、労働経済学のジェームズ・ヘックマン(2000年ノーベル経済学賞受賞)が言い出した時点では「現行の学力テストでは評価できない/しにくい能力」を指していました。 ところが、イイカゲンな伝聞に伝聞を重ねる日本社会の悪弊で「テストで測れない能力」(https://edtechzine.jp/glossary/detail/%E9%9D%9E%E8%AA%8

                日本の折り紙が「ギリシャの不可能問題」を解決 AI社会をリードする「非認知能力」とクイズ王型秀才の末路 | JBpress (ジェイビープレス)
              • 「勉強だけ出来ても役に立たない」は負け惜しみではなかった──非認知能力の重要性(上)

                <本当に偏差値の高い大学へ行けば、将来の収入は高くなるのだろうか? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> 将来、しっかり稼ぐ大人にするために、子供の頃にどのような教育を受けていればよいのだろうか。一番の近道は、「偏差値の高い大学へ行くことだ」と考える人は多いのかもしれない。本当に、偏差値の高い大学へ行けば、将来の収入は高くなるのだろうか。 偏差値の高い大学はどうかはさておき、大学へ行くこと自体は正しい選択だと言えるだろう。特に、近年、大卒の賃金プレミアム(大卒であることによって得られる賃金の上乗せ分)は高まっている[Oreopoulos & Petronijevic, 2013]。 しかし、「偏差値の高い」大学であるべきかどうかについては、研究によって結果が分かれてい

                  「勉強だけ出来ても役に立たない」は負け惜しみではなかった──非認知能力の重要性(上)
                • 非認知能力を伸ばす育て方〜知らないうちにやっていたようだけど - しぼりだし日記

                  前回の砂場遊び話で erieringi.hatenablog.com どうも勘違いされてしまったようです💦 慌てて訂正😅 たまたま私が幼児期に息子にやっていたことは、非認知能力とやらを伸ばすことだったのだなぁ、とネットの情報を読んでいて気がついた。多分私のように頭悪い人間でも教えられることなんじゃないかと思う。 非認知能力とは 計算力や語学力といった学力テストなどで測れる能力のことを「認知能力」と呼ぶ一方、コミュニケーション力や意欲、忍耐力など、数値での測定が難しい能力のことを「非認知能力」と呼びます。 といっても息子も非認知能力がまんべんなくついているわけではない。コミュニケーション能力は今だって高くはない。協調性はないわけではないが受動的に見えるからだ。リーダー的資質なんて全くないんじゃないかな。元々の性格ってあるもの。 ただ意欲、忍耐力、感情をコントロールできる力は驚くほど強いの

                    非認知能力を伸ばす育て方〜知らないうちにやっていたようだけど - しぼりだし日記
                  • 問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする

                    やり抜く力に代表される「非認知能力」は、将来の成功に影響するとされ幼児期からの育成が注目されてきました。しかし、脳科学が専門の細田千尋さんは、そこには誤解があると指摘。「非認知能力は思春期、青年期以降も伸びていく能力であり、その発達には家庭での親の養育態度が大きく影響する」と話します――。 非認知能力に“三歳児神話”が出現 最近よく、「子どもの非認知能力を育てるにはどうしたらいいのでしょう?」という質問を受けます。「3歳までが重要と、研究で示されていると聞きました、本当でしょうか?」ということまで聞かれて、3歳児神話が新たなかたちで生まれていることに愕然とします。また、幼稚園やお教室などの先生が、非認知能力を育む必要性を力説されているのを耳にすると、一般的にはまだ誤解の多いことを痛感します。 そこで今回、「非認知能力」における誤解と、「非認知能力」を伸ばすのに重要な要因についてご紹介してい

                      問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする
                    • 【非認知能力を高めるアメリカ発STEAMトイのワークショップ】東京ミッドタウンにて2023年 10月14日(土)、10月15日(日)に開催

                      【非認知能力を高めるアメリカ発STEAMトイのワークショップ】東京ミッドタウンにて2023年 10月14日(土)、10月15日(日)に開催 STEAMS LAB JAPAN株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役:鈴木 雄太郎)は、10月14日(土)、10月15日(日)に「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH」にてワークショップを開催しました。 イベント詳細はこちら ワークショップ概要 テーマは「電気」、楽しみながらモノづくりを通して電気と光、音のしくみを学びます。 本ワークショップは、「電気」をテーマに楽しみながらSTEAMを学ぶイベント。 問題を研究し、解決法を想像し、試作して改善するというエンジニアリング・デザイン・プロセスを活用したアメリカ最先端の教材「Groovy Lab in a BOX」の教材を使って、考えながら遊び感覚で「ひかる車」作ります。 モノづくりの工

                        【非認知能力を高めるアメリカ発STEAMトイのワークショップ】東京ミッドタウンにて2023年 10月14日(土)、10月15日(日)に開催
                      • 【DIYで子どもの非認知能力を高める STEAMキットのワークショップ】恵比寿 DCM DIY Placeにて2023年11月3日(金)に開催

                        話題の「ティンカリング エンジニアリングキット」を使ってレッスンを開催します。 道具・材料を自由に使って課題を解決。失敗しながらひとつひとつのミッションをやりきることで、自信と自己肯定感、粘り強く物事に取り組む姿勢を養います。 0から1を生み出す創造性と、多角的・本質的な考え方による問題解決能力を育むことをコンセプトとした、発明キットです。 DIYを通して、お子さまの発明力を鍛えましょう。 予約フォームはこちら:https://dcm-diyclub.com/lesson/cls/51 イベント詳細 開催日:2023年11月3日(金) 時間:10時30分~、14時~の全2回 所要時間:90分 ※終了時間は、前後する可能性があります。 対象:8歳~ 講師:STEAMS LAB JAPAN 会場:恵比寿 DCM DIY Place 定員:各回8名 参加費:1500円(税込) ※キットは持ち帰れ

                          【DIYで子どもの非認知能力を高める STEAMキットのワークショップ】恵比寿 DCM DIY Placeにて2023年11月3日(金)に開催
                        • 資産形成にも間違えなく大切である非認知能力を伸ばす子育て - 貧しくても豊かになりたい

                          非認知能力を伸ばす子育てが理想 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私が思う理想の子育ては下記の通りです。 ・経済的にも精神的にも自活出来る大人になる事 ・仕事や行動を通して社会貢献出来る人 ・マネーリテラシーを身につけて一生お金に縛られない人 ・基礎学力をしっかりと身につけられている大人 優秀な皆様にとっては、ごく当たり前の事かもしれませんが、私自身は家庭の事情で経済的にも精神的にも苦しい時期を経験しており、子どもには同じ思いをさせたくないと強く思っています。 今まではただ何となく学力を伸ばす本等を読んで、良い成績を取る事だけを目指し

                            資産形成にも間違えなく大切である非認知能力を伸ばす子育て - 貧しくても豊かになりたい
                          • 非認知能力とは?幼児期から学童期に育てたい「人生を豊かにする力」|embot WOW!|embot(エムボット)

                            こうして見ると、「非認知能力」という言葉にはあまり馴染みがなくても、その中身は子育ての中で一度は目にしたことがあるものばかりだと気付きます。「ぜひ我が子に育んでほしい!」と願うようなものも多いのではないでしょうか。 非認知能力が世界的に注目される背景 紐解いてみると意外と身近なことが分かる「非認知能力」ですが、この能力は今、世界的にも大変注目されています。 そのきっかけは、1960年代にアメリカで行われた「ペリー就学前プロジェクト」(*2)。これは経済的に恵まれない3歳〜4歳のアフリカ系アメリカ人の子どもたちを対象に行われた教育プログラムに関する研究です。子どもたちはランダムにこのプログラムを受けるグループと受けないグループに分けられ、プログラムを受けたグループの子どもたちには、午前中は「子どもたちが主体となる学び方(アクティブ・ラーニング)」による学校教育が施されたほか、週1回先生が家庭

                              非認知能力とは?幼児期から学童期に育てたい「人生を豊かにする力」|embot WOW!|embot(エムボット)
                            • 生涯年収を左右する「非認知能力」とは何か。幼少期の遊びを通じて得られるメリットを考える | DIAMOND SIGNAL

                              のりもの遊びなど、幼少期に体を動かす遊びをすることで非認知能力が高まることが、さまざまな研究を通して分かってきた。 非認知能力の向上が将来の雇用や年収にどう関係するのか、経済教育学の観点から調査・分析を進める慶応義塾大学教授・中室牧子氏と、運動遊具の老舗メーカー「アイデス」の中井範光社長が、対談を通じて子どもたちの将来につながる遊びのあり方を模索する。 学力やIQではない「非認知能力」が、将来の就業や所得に影響する 中井:私たちアイデスは、子どもたちが運動の楽しさを知り、遊びの中から多くを学び、生涯を通して心身ともに健康に生きる「糧」を得るためのお手伝いができればと思っています。子ども向け運動遊具の開発を通じて「学び続ける人」を育てたい。そんな思いで商品に向き合う中で出会ったのが、「非認知能力」というキーワードでした。改めて、非認知能力とはどういうものなのか、教えていただけますか。 中室:

                                生涯年収を左右する「非認知能力」とは何か。幼少期の遊びを通じて得られるメリットを考える | DIAMOND SIGNAL
                              • 【図解】非認知能力を高めるメリットとは?学歴・仕事・収入に影響 | Edv Magazine

                                【図解】非認知能力を高めるメリットとは?学歴・仕事・収入に影響 Edv Magazine 編集部 公開:2020/12/30 最終更新:2021/07/12 教育のグローバルスタンダードになりつつある「非認知能力(Non-Cognitive Skills)」。 日本ではまだまだ浸透していない用語ですが、欧米を始め世界で重視され、教育現場において生徒たちの非認知能力を高める実践がなされています。 今回はアメリカの研究データをもとに「非認知能力を高めるメリット」をインフォグラフィックで紹介します。 他のインフォグラフィック記事はこちら

                                  【図解】非認知能力を高めるメリットとは?学歴・仕事・収入に影響 | Edv Magazine
                                • 非認知能力とは〜土台は3歳までに 非認知能力の伸ばし方〜 - rockhillfarms’s blog

                                  世界の幼児教育のトレンド キーワードは「非認知的能力」‼︎ 非認知的能力とは? 「忍耐力」「社会性」「感情コントロール」 失敗から立ち直る力・粘り強さ、感情のコントロール、人との関わり方など... 普段の育児ではあまり意識しないけれど、 人生で大事なものばかり! これが、非認知的能力です。 これからの時代「非認知能力」が日本だけでなく、世界で注目され求められています。 大人になった今でも、何かに意欲的に取り組むことや、根気強くやり抜くことの大切さを感じることがあると思います。 前向きに生きる心・生きる力を我が子にも身につけて欲しいと思うのは、やはり親心ですね。 1~3歳児を育てている方には、ぜひ知っておいてもらいたい‼︎ 1.【 非認知能力と認知能力】 2.【なぜ3歳までの土台作りが大切なのか】 3.【非認知能力を伸ばす方法は?】 4.【日本での非認知的能力に対する取りみ】 5.【まとめ】

                                    非認知能力とは〜土台は3歳までに 非認知能力の伸ばし方〜 - rockhillfarms’s blog
                                  • 子どもの3人に1人が「ゼロ」 広がる“体験格差”で「非認知能力」に影響も【news23】 | TBS NEWS DIG

                                    受験や就活で重要視されつつあるコミュ力などの「非認知能力」。子どもの頃の「体験」がその能力を伸ばす鍵とされています。しかし、民間団体の調査では、世帯年収300万円未満の家庭の子どもの3人に1人が学校外の…

                                      子どもの3人に1人が「ゼロ」 広がる“体験格差”で「非認知能力」に影響も【news23】 | TBS NEWS DIG
                                    • コロナワクチンの副作用が乳がんの症状と間違えられる? - MAMA 3 DOCTOR’S NOTE. 小児科医の子育て アメリカ 小児科医・授乳専門家・バイリンガル子育て・国際結婚 【こんな子育て実践中】イライラしない・発達障害にやさしい・見守る・アサーティブコミュニケーション・心理学に基づく・自分で考えられる子供・非認知能力を伸ばす

                                      ワクチン後に乳腺炎のような違和感 コロナワクチンでリンパ節が腫れる副作用 副作用によって乳がんが疑われる コロナでガンが見逃されている懸念も こんにちは。今日は風が冷たくて春とは思えませんでした。寒さをもろともせず子供はよく遊びました。 さて、コロナワクチン接種、日本では進んでいますか? ここ、アメリカでは16歳以上のすべての人にワクチンが解禁になり、続々と知り合いもワクチンを受けています。 コロナワクチンの安全性は高いと思われますが、なんせ新しいワクチンですから、新しい副作用が報告されます。 今回私も2回目の接種の後、副作用がありました。私は乳腺炎かと思ったのですが、どうやら同じような副作用が出て、乳がんの症状と間違えられる人もいるそうです。 ワクチン後に乳腺炎のような違和感 先月2回目のワクチンを受けたのですが、受けた30時間後くらいに片方の胸に違和感を感じました。 なんとなく痛くて腫

                                        コロナワクチンの副作用が乳がんの症状と間違えられる? - MAMA 3 DOCTOR’S NOTE. 小児科医の子育て アメリカ 小児科医・授乳専門家・バイリンガル子育て・国際結婚 【こんな子育て実践中】イライラしない・発達障害にやさしい・見守る・アサーティブコミュニケーション・心理学に基づく・自分で考えられる子供・非認知能力を伸ばす
                                      • イェール大学助教授・成田悠輔さんが「親の悩み」をバッサリ斬る!【非認知能力、受験進路etc.】 | VERY

                                        報道からバラエティ、YouTubeまで、新たな論客として引っぱりだこのイェール大学助教授・成田悠輔さん。今回は、VERY読者の子育てにまつわる疑問・悩みをバッサリ斬っていただきました。ときに楽観的、ときに革新的、ときに刺激的な金言をお届けします! ※掲載中の情報はVERY2022年12月号掲載時のものです。 経済学者・データ科学者・ イェール大学助教授・半熟仮想(株)代表。 成田悠輔さん 不登校気味の麻布中学高校を経て、東京大学経済学部卒業後(最優秀卒業論文賞受賞)、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。専門は、データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策(特に教育)の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、ソニー、ヤフー、ZOZOなど多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。現在はアメリカと日本を行き来する生活を送り、本業の傍ら

                                          イェール大学助教授・成田悠輔さんが「親の悩み」をバッサリ斬る!【非認知能力、受験進路etc.】 | VERY
                                        • 勉強では生き残れぬAI時代 子を伸ばす非認知能力とは | NIKKEIリスキリング

                                          「我慢することができない」「すぐに感情的になる」「自己主張だけが強すぎる」……。今の新社会人に対してネガティブな印象を持つビジネスパーソンが多いのではないだろうか。その原因を子ども時代の過ごし方に探っていく一冊が、今回紹介する『伸びる子どもは○○がすごい』だ。ビジネス教育や子育てに詳しい心理学の専門家が豊富な現場体験に基づいて、我が子を「成功できる大人」に育て上げる方法をアドバイスしている。 ◇   ◇   ◇ 著者の榎本博明氏は1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒です。東芝の市場調査課で勤務した後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などで研究の実績を積みました。その後、ビジネス教育を中心に研修や講演を行うMP人間科学研究所を設立して代表を務めています。著書に『かかわると面倒くさい人』『薄っぺらいのに自信満

                                            勉強では生き残れぬAI時代 子を伸ばす非認知能力とは | NIKKEIリスキリング
                                          • 未来につながる非認知能力 公文式で培う〝粘り強さ〟[Sponsored]

                                            紀野紗良(きの・さら) 2000年、北海道生まれ。2018年、立命館慶祥高校卒業、東京大学理科二類入学。現在は同大農学部4年、謎解きサークル「AnotherVision」所属。趣味はバレエ、スキー。TBS系クイズ番組『東大王』(水曜よる7~8時)に出演中 (C)TBS実力を伸ばすための仕組みとして、一人ひとりに合った「ちょうどの学習」を大切にする公文式。らくらくできるところからスタートし、自分の力で教材に取り組むことで、集中して問題を解く力や作業効率、学習習慣を身につけることができる。そして、課題に向き合う経験が、粘り強くやり抜く力につながっていく。 人工知能(AI)の台頭や国際化などを背景に、次世代を担う子どもたちは、より柔軟で多様な能力が求められている。未来につながる力として、注目されているのは非認知能力。粘り強く物事に取り組む力や自制心といった要素が、学力と同様に社会を生き抜く力とし

                                              未来につながる非認知能力 公文式で培う〝粘り強さ〟[Sponsored]
                                            • 【佐藤優】中学受験は「予防接種」。正解のない世界を生き抜く「非認知能力」はどう身につければいい?

                                              佐藤優 (構成・高田秀樹、イラスト・iziz、編集・野田翔) Dec. 01, 2021, 06:30 AM キャリア 8,398 シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今回は小学生のお子さんを2人育てている中間管理職の女性からのお悩みについて、佐藤優さんにお答えいただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう! IT企業に勤め、中間管理職をしながら小4と小1の子どもを育てております。 上の子どもには中学受験の準備をさせようとは思ってはいるのですが、中学受験塾の説明会などに行くと、結局やっていることは志望校の出題傾向や解き方のテクニックを教えることなのだと気付きました。つまるところ、「レベルの高い学校教育」なのだなと思っています。 ただ、本当に子どもに学んでほしいことは、正解のない世界で、自ら解をつくっていく方法です。コロナによるDX推進や世

                                                【佐藤優】中学受験は「予防接種」。正解のない世界を生き抜く「非認知能力」はどう身につければいい?
                                              • 21世紀に学歴より必要になるかもしれない非認知能力とは? - ミセスGのブログ

                                                世界はこれまでにないほどの速さで動いている。 グローバル化が進み、モノ、カネ、人、イデオロギー、宗教、情報、サービスが国境を越えて流通している。日本は創始以来、比類なく均一性・同質性を貫いてきた民族だが、そんな日本もグローバル化を受け容れることを選択した。 グローバル化の主砲インターネットの普及によって、私たちは地球の裏側で起きている事象を瞬時に知ることができるようになり、地球の裏側にいる人たちとも簡単につながることができるようになった。 大企業を中心に工場が先進国から途上国へと場を移し、人々はお目当ての商品をより安価に手に入れることができるようになった。 90年代後半にメディアが率先して提唱したグローバル化に、人々は新しい希望と幻想を抱いた。 グローバル化の本質を理解するまでは。 グローバル化とは何だったのか 今までの常識が通用しない世の中になる 21世紀に学歴より必要になるかもしれない

                                                  21世紀に学歴より必要になるかもしれない非認知能力とは? - ミセスGのブログ
                                                • 世界の教育現場で重視「非認知能力」とは 小学生の親の認知度は6割 | 毎日新聞

                                                  学習の土台を作り、人生を生き抜く力を育てるとされ、世界の教育現場で重視されるようになった「非認知能力」。一般には聞き慣れない言葉だが、民間調査で小学生の子供を持つ親らに尋ねたところ、認知度は約6割あった。日本では、家庭の経済状況が子供の学力に影響するとの意見も根強いが、非認知能力への期待も高まっているようだ。 計算力や語学力など学力テストで数値化できる知的能力が「認知能力」。これに対し、目標を成し遂げようとする意欲や、自分の感情を制御する力、コミュニケーション力といった社会性に関わる能力が「非認知能力」と呼ばれる。 広く知られる契機となったのは、2000年のノーベル経済学賞を受賞した米国のジェームズ・ヘックマン氏の研究結果だ。幼児期に非認知能力を高める教育をしたグループとそうではないグループを追跡調査したところ、非認知能力が高いグループでは知能指数(IQ)や収入が高く、犯罪率も低いなど安定

                                                    世界の教育現場で重視「非認知能力」とは 小学生の親の認知度は6割 | 毎日新聞
                                                  • 教育界が注目する非認知能力「EQ」は試験の成績も左右|生かす人材|日経BizGate

                                                    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 人工知能(AI)の普及で社会は大きく変化し、会社を取り巻く環境も、働き方改革や健康経営はもとより、最近では世界レベルでESG経営(環境・社会・企業統治を重視した経営)への取り組みが求められています。その解決にEQは不可欠です。この連載では書籍『EQトレーニング』をもとに、EQがビジネスで改めて注目されている背景、ならびにEQとは何かについて解説します。 ◇  ◇  ◇ 非認知能力はEQと類似の概念 就学前の幼少期の教育で近年注目を集めているのが「非認知能力」です。「非認知能力」はIQや偏差値などによって代表される「認知能力」に対置される言葉です。認知能力は学力と言い換えてもよいでしょう。 アメリカのジェームズ・ヘックマン博士は2000年のノーベル経済学賞を受賞していますが、幼児

                                                      教育界が注目する非認知能力「EQ」は試験の成績も左右|生かす人材|日経BizGate
                                                    • 「非認知能力」の低下が顕著に。コロナ禍で受ける子どもへの影響|ベネッセ教育情報サイト

                                                      総合トップ> 教育> 教育動向> 「非認知能力」の低下が顕著に。コロナ禍で受ける子どもへの影響 #非認知能力 #コロナ禍 #休校 #学校行事中止 #経済協力開発機構 #体験活動 #教育動向 「非認知能力」の低下が顕著に。コロナ禍で受ける子どもへの影響 教育動向 なかなか収束しない新型コロナウイルス感染症は、学校生活や習い事など、子どもたちの学びに、大きな影響を与えてきました。 一方、学習面の「認知能力」だけでなく、勉強に対する集中力や、精神的な安定といった、「非認知能力」にも影響を及ぼすことがわかってきました。特に低学年段階では、学校行事や体験活動の工夫が求められそうです。 数値では測れない、粘り強さや協調性 非認知能力とは、知能指数(IQ)などのテストで数値化できる知識や思考力などの認知能力と違い、目に見えにくい能力一般を指します。 具体的には、意欲や、興味・関心を持つこと、忍耐力や粘り

                                                        「非認知能力」の低下が顕著に。コロナ禍で受ける子どもへの影響|ベネッセ教育情報サイト
                                                      • Amazon.co.jp: 人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問: ボーク重子: 本

                                                          Amazon.co.jp: 人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問: ボーク重子: 本
                                                        • 全米最優秀女子高生の母語る子育て論「非認知能力の大切さ知って」(1/2ページ)

                                                          IQやテストなど数字で表せる学力に対し、やり抜く力や忍耐強さなど測定不能な内面の力「非認知能力」。教育分野で近年、注目されているキーワードの一つだ。この非認知能力に着目した子育てを米国で実践してきたライフコーチ、ボーク重子さん(54)は「日本の教育水準は素晴らしいが、心の強さこそが人生を豊かにする」と訴えている。(木ノ下めぐみ) 福島県出身のボークさんは英国の大学院で修士号を取得後、米国人男性と結婚。米国で育てた一人娘のスカイさん(21)は2017年、全米の女子高校生が知性や才能、リーダーシップを競うコンクールで優勝し、その教育法が注目されるようになった。 ボークさんによると、非認知能力とは、正解のない問題に自分なりの答えを見つけて解決する力。「自分の人生をデザインし、人生の成功をつくることができる」という。 スカイさんは幼稚園から高校まで米ワシントンDCの名門私立校に通ったが、「勉強を先

                                                            全米最優秀女子高生の母語る子育て論「非認知能力の大切さ知って」(1/2ページ)
                                                          • 早生まれの不利はどうすれば解消? 「異年齢と交流し、非認知能力を育もう」|早生まれに負けない子育て|朝日新聞EduA

                                                            最近の研究で、早生まれの子は学力やスポーツなど様々な面で長く差が残ることが分かってきました。この差はどうすれば解消できるのでしょう。幼児教育などに詳しい無藤隆・白梅学園大名誉教授に聞きました。 「大人になっても不利益はなくならない」 ほとんどの国では、子どもは4月や9月など決まった時期に、一斉に小学校に入学します。このため、同じ学年であっても早生まれの子と遅生まれの子の間にはおよそ1年の幅が生まれます。小学1年生にとっての1年は人生の6分の1から7分の1ほどに当たるので、当然ながら大きな影響があります。けれども成長するにつれてこの幅が人生の長さに占める割合は減っていくので、これまでは大学生や社会人ともなれば、早生まれによる不利益はなくなるはずだと考えられていました。 ところが、最近では様々な調査から大人になっても早生まれの子とそうでない子の差がなくなっていないことがわかってきました。 最初

                                                              早生まれの不利はどうすれば解消? 「異年齢と交流し、非認知能力を育もう」|早生まれに負けない子育て|朝日新聞EduA
                                                            • リーダーや起業家に必要な、喧嘩をしたあとに仲良くなる力 山口文洋氏が語る、非認知能力やEQを高めることの重要性

                                                              プロフェッショナルへの3つの問い 君島朋子氏(以下、君島):みなさん、こんにちは。5セッション目になりますが、まだまだ元気ですか? ばっちり大丈夫そうですね。今日はリアルで会って、きっとハイになっているのではないかなと思います。 このセッションは、まさに「プロフェッショナル」というキャリアをお持ちのすばらしいパネリストのみなさんに来ていただいていますので、とってもお得なセッションではないかと思います。 パンデミックがやってきて、インフレが起こって、爆速経営をしなくちゃいけなくてと、「なんか大変な世の中だなあ」ということを、今日は昼からいろんなセッションでうかがってきたのではないかと思います。 きっとみんな「ああ、大変だ。僕たちがんばらなきゃ」と、志を新たにしておられると思いますが、とはいえ「不安だよね。どうやって生き抜いたらいいのかな?」という気持ちの方も多いのではないでしょうか。 今日は

                                                                リーダーや起業家に必要な、喧嘩をしたあとに仲良くなる力 山口文洋氏が語る、非認知能力やEQを高めることの重要性
                                                              • IQじゃない。習い事で伸ばすべきは「非認知能力」

                                                                <2000年にノーベル経済学賞に輝いたアメリカの研究者ジェームズ・ヘックマン博士によって注目されるようになった「子ども時代の非認知能力」。IQだけで測定できない知能を伸ばすために、やった方が良いこと・ダメなこと。> 子どもが4〜5歳になると多くの家庭が「習い事」を考え始めます。そもそも子どもに習い事をさせる「目的」は何なのでしょうか?「周りの子どもがみんなやっているから」「親がやらせたいから」という他人本意の理由で習い事に参加させても長続きしないことが多いのは周知のことです。 習い事の目的は「非認知能力の育成」 私の学習塾に通う保護者に聞き取り調査をした所「子どもの可能性を広げるため」という声が一番多く聞かれました。しかし、スポーツ、音楽、演劇、アートなど、数ある習い事の全てを経験させることは不可能です。また、色々な分野を経験させたいからと、次々に習い事を変える(やめさせる)ことは、子ども

                                                                  IQじゃない。習い事で伸ばすべきは「非認知能力」
                                                                1

                                                                新着記事