並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 913件

新着順 人気順

食品ロスの検索結果201 - 240 件 / 913件

  • 鎌倉で新しい農業のスタイルをつくるプロジェクト「ニュー農マル」第1期プログラムが修了し、第2期が4月からスタート予定。食品ロス改善のための野菜定期便などサステナブルな取り組みやファミリー向けイベントも

    鎌倉で新しい農業のスタイルをつくるプロジェクト「ニュー農マル」第1期プログラムが修了し、第2期が4月からスタート予定。食品ロス改善のための野菜定期便などサステナブルな取り組みやファミリー向けイベントも援農を軸にしたコミュニティ「ニュー農マル」の第1期生が修了。2021年は援農だけでなく新たなチャレンジをしていく。 農家と消費者をつなぎ、これからの新しい農業のスタイルをつくるコミュニティ「ニュー農マル」(代表:河野竜二[合同会社LIFE DESIGN VILLAGE 代表])は、株式会社鎌倉リーフ(代表取締役社長 田村慎平)の協力のもと、2020年9月からスタートした第1期プログラムを終えた。2021年も農家と消費者をつなぎ、老若男女問わず消費者が農業へ触れる機会をつくる「援農」コミュニティを軸に新たな取り組みを企画・実施をする予定だ。新しい取り組みの第1弾として野菜の食品ロスを改善するため

      鎌倉で新しい農業のスタイルをつくるプロジェクト「ニュー農マル」第1期プログラムが修了し、第2期が4月からスタート予定。食品ロス改善のための野菜定期便などサステナブルな取り組みやファミリー向けイベントも
    • 【主張】食品ロスの削減 事業者の努力も不可欠だ

      食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」が減り始めている。 農林水産省によると、最新のデータである令和元年度の食品ロスの量は、推計を開始した平成24年度以降、最少の570万トンとなった。 最少とはいえ、日本人1人当たり毎日茶碗(ちゃわん)1杯分のご飯を捨てている計算となる。 食品ロスが減っているのは、こうした無駄を「もったいない」と思う国民一人一人の意識の高まりや、食品販売を担う事業者の地道な努力もあるのだろう。 データはコロナ禍前のものであり、コロナ禍以降は外食産業の不振などで、さらに食品ロスが減っているとみられるが、これを一時的なものにしてはいけない。 飽食の日本において、将来にわたって食品ロスを削減していくには、国民を挙げた不断の取り組みが欠かせない。 それにはまず、各家庭の冷蔵庫で食材を腐らせない工夫など、食品を無駄に捨てないという消費者の心がけが大切となる。 同時に食品製造業な

        【主張】食品ロスの削減 事業者の努力も不可欠だ
      • 食品ロスとは?フードロスとの違いや日本の現状、取り組む企業を解説

        食品ロスは、世界的にも日本国内においても深刻な社会問題となっています。 生産から消費に至るまでの過程で捨てられる、食べられるはずの食品を指し、環境負荷の増大や資源の無駄遣いといった様々な問題を引き起こしています。 本記事では、食品ロスとフードロスの定義をはじめ、それぞれの違いや日本の現状について詳しく解説し、この問題に積極的に取り組む企業の例を紹介します。 読者の皆様が食品ロスについての理解を深め、一人ひとりができる行動について考えるきっかけとなれば幸いです。 ※【企業様向け】フードロスへの取り組みをPRしませんか? このページに掲載を希望する企業様はこちらをご覧ください 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品を指します。 食品ロスは大きく2つに分けることができます。 1つが、事業活動を伴って発生する食品ロス(フードロス)。 もう1つが、各家庭から発生する食品ロス(フードウェ

          食品ロスとは?フードロスとの違いや日本の現状、取り組む企業を解説
        • 西武鉄道・JR西のスマートロッカーで食品ロス削減

            西武鉄道・JR西のスマートロッカーで食品ロス削減
          • 買うたび後悔、選択肢のワナ 多すぎる品ぞろえ、食品ロスの一因に - 日本経済新聞

            多くの品ぞろえや多様な生き方は豊かさの象徴だ。ところが選択肢が多すぎて、選ぶたびに後悔や選んだモノへの不満が募る現象が最新の心理学実験で見つかっている。持続可能な地球規模の発展にロス(無駄)削減へと世界が動くなか、「選択肢のワナ」をかわし、より良く選ぶための心得が必要だ。あなたの目の前に人気のスイーツが並ぶ。12種類と4種類から好みの3種類を選べる。手を伸ばすのは選択の自由が多い方だろう。

              買うたび後悔、選択肢のワナ 多すぎる品ぞろえ、食品ロスの一因に - 日本経済新聞
            • 【アムール・デュ・ショコラ】環境にもお財布にも優しいバレンタインのお話【食品ロス】 - セキスイハイムSPSで夢のマイホーム生活♡

              こんにちは、なぁです。 バレンタインデーが近くなってきて、街はバレンタインモード一色ですね。 皆さんお目当てのチョコはもう買いましたか? 私は先週末子供を夫に預け、友人とアムール・デュ・ショコラへ参戦してきました。 アムール・デュ・ショコラとは? アムール・デュ・ショコラは、日本最大級のチョコレートの祭典です。ジェイアール名古屋タカシマヤなどで開催され、毎年限定のチョコレートや、人気のパティシエやショコラティエと直接会えることが魅力です。 2024年のアムール・デュ・ショコラでは、来場者数は80万人以上、売上は過去最高額の41億円以上を記録しました。 お目当ての物はだいたい買えましたが、残念ながら一つ買い逃したものがありまして⋯。 このシェ・シバタの「リッチマロン」が欲しかったのですが、他のお店に回ってる間に完売してました。まだお昼頃だったのに…。 泣く泣く諦め、でも諦めきれない私は別日に

                【アムール・デュ・ショコラ】環境にもお財布にも優しいバレンタインのお話【食品ロス】 - セキスイハイムSPSで夢のマイホーム生活♡
              • 食品ロス改善見られず 函館市推計4343トン、20年比262トン増:北海道新聞 どうしん電子版

                函館市が、まだ食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」の実態を調査したところ、市民1人当たりの食品ロスは推計で年間17キロだった。市全体では推計で年間4343トンに上り、2020年の調査より262トン多く、食品ロスを減らす意識が高まっていない現状が浮き彫りになった。

                  食品ロス改善見られず 函館市推計4343トン、20年比262トン増:北海道新聞 どうしん電子版
                • コンビニの食品ロス問題 業界の商習慣や会計ルールも要因 廃棄「ゼロ」へ新たな一歩:朝日新聞GLOBE+

                  セイコーマートの弁当売り場「ホットシェフ」。専門の調理員が弁当やおにぎりなどを店内でつくり、できたてを提供する。一番の人気はかつ丼だ=札幌市中央区のセイコーマート南7条店

                    コンビニの食品ロス問題 業界の商習慣や会計ルールも要因 廃棄「ゼロ」へ新たな一歩:朝日新聞GLOBE+
                  • 「涙目」シールで食品ロス削減?  ファミマが実証実験(時事通信) - Yahoo!ニュース

                    ファミリーマート(東京)は30日、消費期限が迫ったおにぎりや弁当などに、キャラクターが涙目で「たすけてください」と呼び掛けるイラストを添えた値下げシールを貼る実証実験を始めた。 【写真】泣き顔のイラストを載せた値引きシール 食品ロス削減に向けた取り組みの一環で、消費者の感情に訴えることで、手に取ってもらえる効果があるか調べる。東京都と神奈川県の数店舗で来月26日まで実施する。 シールは値下げ幅が10~150円の7種類で、おにぎりのキャラクターが泣き顔をしたイラストを掲載。従来のシールを使用した店舗と販売状況を比較する。 消費者モニター調査で、キャラクターやストレートなメッセージの表示に好意的な声が多く寄せられたという。担当者は「購入が進めば、店舗数を広げていきたい」と話した。

                      「涙目」シールで食品ロス削減?  ファミマが実証実験(時事通信) - Yahoo!ニュース
                    • 【食品ロス】経済効果700億超え?恵方巻き文化の廃棄…米不足なのに作り過ぎ?|アベプラ

                      . ◆続きをノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/40Lwgvg ◆過去の放送回はこちら 【金融所得課税】20→30%へ課税強化案?投資意欲が低下?国民民主・玉木雄一郎に直撃!|アベプラ ▷https://youtu.be/DFO1lD3ZLKw   【弁護士】誹謗中傷や脅し…逆恨み?八つ当たり?素人法律論に巻き込まれることも|アベプラ ▷https://youtu.be/fyt6aMRF7Ys   ◆キャスト MC : ひろゆき 井出留美(食品ロスジャーナリスト/office3.11代表) スギアカツキ(食文化研究家/コンビニグルメ専門家) 柴田阿弥(フリーアナウンサー) 孫辰洋(リザプロ代表) 夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長) 司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー) ナレーター : 篠田みなみ 平日よる9時 アベマで生放送中 #アベプラ #ひろゆき

                        【食品ロス】経済効果700億超え?恵方巻き文化の廃棄…米不足なのに作り過ぎ?|アベプラ
                      • 五輪食品ロス、13万食の廃棄問われ組織委事務総長「謝罪」|TBS NEWS

                        東京オリンピックの競技会場で大会スタッフらの弁当あわせて13万食が廃棄されていたとJNNが報じたことについて、組織委員会の武藤事務総長は多くの食品ロスがあったとして謝罪しました。 7日放送の「報道特集」では、東京オリンピックの競技会場42か所のうち20か所について、先月3日からの1か月間で大会スタッフらの弁当あわせて13万食が廃棄されていたと報じました。組織委員会は、8日の会見でこの問題について次のように述べました。 「多くの食品ロスが当初生じているということは、お詫びを申し上げたいと思っております」(組織委・武藤敏郎事務総長) 「今後しっかりと検証して、次につなげていきたいと思っております」(橋本聖子会長) 組織委員会は、すでに先月28日の会見で開会式当日の国立競技場でスタッフやボランティアらのおにぎりや弁当など4000食分が廃棄されていたことは認めていました。一方で、全体でどのくらいの

                          五輪食品ロス、13万食の廃棄問われ組織委事務総長「謝罪」|TBS NEWS
                        • 食品ロス記録をする - かれた谷の喪ウシカ

                          10月は食品ロス削減月間。各家庭でどのくらい食品を捨ててしまっているのか、食品ロス記録をしてみませんか?という企画に応募しました。 「事前事後アンケート」「食品ロス削減記録表」をもらいました。以前にも応募して挑戦したんですけど、その時は途中で記録を忘れて最後までできませんでした…。 今回は再挑戦!強力な磁石とマスキングテープを手に入れて、「食品ロス削減記録表」を冷蔵庫に貼り付けました。 「未使用のまま捨てた食品」「食べ残した食品」の項目があり、そこで「料理名/量/調子方法/捨てた理由」等を書き込みます。 「どうすれば食べ残さずにすんだのか」と考えて書き込む部分もあります。 「食品ロスをなくすために」というカラーのイラスト付きアドバイスのプリントももらってきました。 私の場合、料理しようと思って買う⇒仕事が忙しくお惣菜を購入⇒野菜が傷んでしまう、という事が多いです。 なるべく野菜は冷凍するよ

                            食品ロス記録をする - かれた谷の喪ウシカ
                          • 「食品ロス」削減へ “食べ残しの持ち帰り”に関する初のガイドライン作成検討会 骨子案では「十分に加熱されている食品」は店側が判断して可能に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                              「食品ロス」削減へ “食べ残しの持ち帰り”に関する初のガイドライン作成検討会 骨子案では「十分に加熱されている食品」は店側が判断して可能に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                            • 日本の食品ロスの約5%、コンビニ廃棄解決はSDGs達成の一丁目一番地!?

                              【前回コラム】「レジ袋有料化スタート!コンビニのコミュニケーションはどう変わるのか」はこちら コンビニの“廃棄”事情知っていますか? バブル期の1990年、ローソンに入社した私。店舗に配属されておよそ1週間ほど経ったころから、発注を任されていました。その時店長からは、「弁当や日持ちしない食品は、全体の売上の3%(現在は2%の場合が多い)が廃棄予算だから」と指示されました。 「お客さまに、鮮度が高い商品を常に品揃えしておく事」がコンビニのミッションであり、”販売機会損失”は悪だと言うことを研修で叩き込まれていました。但し廃棄予算がある事は理解していなかったので最初は戸惑いがありました。 発注を任されるまでの1週間は、賞味期限の1時間前に売場から弁当や惣菜などを下げてレジ廃棄登録をしてゴミ袋に入れる。からあげクンなどのファーストフード、ベーカリー、デザートなども同様で、特に牛乳など紙パックに入

                                日本の食品ロスの約5%、コンビニ廃棄解決はSDGs達成の一丁目一番地!?
                              • 食品ロスポータルサイト

                                消費者向け情報 食品ロスは、国内外で関心が高まっています。 その削減に向けて私たち消費者一人一人が 主体的に取組むことが重要です。

                                • 日本農業新聞 - [新型コロナ] 食品ロス「もったいない」寄付広がるが… 手も時間もない

                                  日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

                                    日本農業新聞 - [新型コロナ] 食品ロス「もったいない」寄付広がるが… 手も時間もない
                                  • 賞味期限切れ食品に寄り添う店 “こんなの食べられるの?” 非難の声が“美味しかった”に変わるまで【食品ロス削減月間】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                    ドレッシング10円、ボトルコーヒー20円、思わず二度見してしまう価格の商品が並ぶ店が東京・葛飾区にある。値上げのニュースばかりが続く昨今において、いったいなぜこの店はこんな安値で販売できるのか? 【写真を見る】賞味期限切れ食品に寄り添う店 “こんなの食べられるの?” 非難の声が“美味しかった”に変わるまで【食品ロス削減月間】 ■安いのに…最初はクレームも「食べても大丈夫なの?」「お店で宝探し体験しませんか?」 通行人の目を引く手書きのポスターが商店街の一角にある。 「サンキューマート」新小岩店は10坪の店内に商品がぎっしり並べられ、1日の来客数は500~800人ほど。お宝目当ての客があふれ、すれ違うのに苦労する。お宝はすぐ見つかるだろう。なぜなら、破格の値段の商品がそこかしこに並べられている。 安値の理由は、段ボールに掲げられた文言を読めばすぐわかる。 「賞味期限が切れています」 この店で

                                      賞味期限切れ食品に寄り添う店 “こんなの食べられるの?” 非難の声が“美味しかった”に変わるまで【食品ロス削減月間】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                    • 食品ロス削減のためエシカルプロジェクトを推進しています!

                                      ※nanacoの支払いが対象になります。(セブンカード・プラスでのクレジット払い、nanacoカードのQUICPay払いは対象外。) ※店舗によって取扱いのない商品がございます。 ※対象商品全額を一度にnanacoで支払わないとボーナスポイントは付与されません。支払途中で残高不足になった場合はチャージをおすすめいたします。

                                      • 地元の農家が出荷できない野菜を格安販売…市役所にスマホで決済できる『シェア冷蔵庫』食品ロスの削減図る | 東海テレビNEWS

                                        まだ食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」が社会問題となっています。愛知県の日進市役所に設置された「シェア冷蔵庫」では、地元の農家が生産した野菜の中で、規格外などの理由で出荷できなかったものを格安に販売しています。 ■気軽に野菜をシェア…規格外の野菜を格安に販売

                                          地元の農家が出荷できない野菜を格安販売…市役所にスマホで決済できる『シェア冷蔵庫』食品ロスの削減図る | 東海テレビNEWS
                                        • 電子タグ(RFID)を活用した食品ロス削減に関する実証実験を行います (METI/経済産業省)

                                          経済産業省委託事業「令和2年度流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(IoT技術を活用したコンビニエンスストアにおける食品ロス削減事業)」(委託事業者:伊藤忠商事株式会社)において、コンビニエンススストアの店舗での電子タグ(RFID)を活用した食品ロス削減に関する実証実験を行います。 1.背景と目的 流通業においては、少子高齢化による深刻な人手不足やそれに伴う人件費の高騰、消費者ニーズの多様化が進行してきました。また、消費財のサプライチェーン内には多くの事業者が存在しており、全体最適が図られにくく、食品ロスや返品が発生する一因となっているとも言われています。 こうした状況を踏まえ、経済産業省は、平成29年4月にコンビニ各社と「コンビニ電子タグ1000億枚宣言(※1)」を、平成30年3月に日本チェーンドラッグストア協会と「ドラッグストアスマート化宣言(※2)」を発表し、RFID等

                                          • ファミマ、7月から「エコ割」推奨 食品ロス3割減を狙う

                                            ファミリーマートは7月からフランチャイズチェーン(FC)加盟店に対し、消費期限が迫った商品を値引き販売する「エコ割」の導入を推奨する。これにより食品ロスの3割減を狙う。 「エコ割」はおにぎりやサンドイッチなど消費期限が迫った商品が対象。本部が値引き額とバーコードを記したシールを用意し、加盟店の従業員が該当商品に貼っていく。全国約1万6000店のFC加盟店に導入を推奨するという。 これまでも加盟店の判断で売価変更は行われており、シーズンを過ぎた商品は値下げすることもあった。しかし、従来の値引き販売は通常のレジ作業に加え、手書きの伝票作成が発生するなどシステムが煩雑だった。今後はレジでバーコードを読み込むだけで値引きが反映される。 2020年9月に公正取引委員会が「コンビニ本部と加盟店との取引等に関する実態調査報告書」を公表した。調査によると、加盟店1店舗当たりの年間廃棄ロス額は468万円(中

                                              ファミマ、7月から「エコ割」推奨 食品ロス3割減を狙う
                                            • 食品ロス削減と地方創生を解決する「KURADASHI」がお得ですごい! - nammieのおすすめ

                                              こんにちは。 nammieです。 実家にいる父が、コンポストに再度ハマっているそうです。 コンポストはたい肥のことで、家庭から出る生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させることで、家でも作ることができます。 わたしも小学生の頃、クラスのみんなと学校の廊下に段ボールを置いてやった記憶があります。そのとき父も、生ごみを減らせたり、畑の野菜を育てるのに使えたりするというので、一回ハマっていました。 当時はいつの間にか父の中でブームが去ってしまったようですが、最近またその熱が復活したようです。 日本人には「もったいない」という言葉がありますが、このように個々人が行動に落とし込める「もったいない」対策はとても良いですよね。 そんな中、気になる記事を見つけました。 ideasforgood.jp その名も「KURADASHI」。 十分美味しく食べられるのに、メーカー都合で食品

                                                食品ロス削減と地方創生を解決する「KURADASHI」がお得ですごい! - nammieのおすすめ
                                              • 【食品ロス対策】ミニマリストが実践する生ゴミを減らす方法 - 33老後セミリタイア

                                                食品ロス(フードロス)が声高に訴えられています 消費者庁- 家庭での食品ロスを減らそう https://www.no-foodloss.caa.go.jp/eating-home.html 生ゴミを減らす方法 全部食べる にんじん じゃがいも なす 玉ねぎ しょうが ピーマン、パプリカ カボチャ キャベツ ブロッコリー りんご みかん キウイ 柿 魚の骨 皮、種、茎、芯、葉 お金を払ってゴミにしていた部分を食べれば当然ゴミが減り、節約にもなります。 生ごみを多く出している人ほど、徹底して全部食べればゴミの量が激減するのに驚くはずです。 野菜や果物の皮の部分には栄養が豊富です。 栄養もゴミにせずに摂取して、家計も体も健全に、フードロスを削減しましょう! リンク

                                                  【食品ロス対策】ミニマリストが実践する生ゴミを減らす方法 - 33老後セミリタイア
                                                • ローソンが「冷凍おにぎり」実験販売…東京と福島で、物流効率化や食品ロス削減図る

                                                  【読売新聞】 ローソンは22日、「冷凍おにぎり」の実験販売を始めたと発表した。東京都と福島県の計21店舗で11月20日まで行い、物流の効率化や食品ロスの削減を図る。 メニューは、「焼きさけ」(税込み268円)、「五目おこわ」(154

                                                    ローソンが「冷凍おにぎり」実験販売…東京と福島で、物流効率化や食品ロス削減図る
                                                  • 3分の1がごみに。世界の食品ロス年10億トン、生ごみ満載トラックを並べると地球7周分!

                                                    3分の1がごみに。世界の食品ロス年10億トン、生ごみ満載トラックを並べると地球7周分!2021.03.15 21:005,236 Dharna Noor - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 毎日ゴミ拾ってると一番ヤバいのが生ごみ。 これどうすんの!?ってぐらい破壊力あります。 事実、その環境破壊力は想像以上だった…。人間に食べられずに捨てられていく食料が全世界で2019年1年間で10.3億トンにものぼっていたことが国連と英WRAPの最新調査でわかりました。これは流通に出回る食料の17%を占め、食料配送トラック2300万台ぶん。 生ごみを山と積んだトラックをすき間なくみっちり並べると地球を7周するんですってよ! なんだかよくわからないたとえですが、恐ろしい規模です。 一番多いのは家庭の生ゴミ廃棄が一番多いのは家庭ごみ。食品ロス全体の3分の2近くを占めます。次いで多いのが

                                                      3分の1がごみに。世界の食品ロス年10億トン、生ごみ満載トラックを並べると地球7周分!
                                                    • KFC、広州で食品ロス削減の取り組み始める

                                                      広州市淘金路のケンタッキーフライドチキン店舗前に設置された「フードバンク」(2020年9月21日撮影)。(c)Xinhua News 【9月24日 Xinhua News】米ファストフード大手ケンタッキーフライドチキン(KFC)が中国広東省(Guangdong)広州市(Guangzhou)の6店舗で21日から、各店の余剰在庫を無料提供する取り組みを始めている。食品ロスの削減につなげたいとしている。 広州市商務局の指導の下、試験的に始めた取り組み。食品の安全を保証した上で、消費期限が迫った食品を廃棄せず、必要な人に提供する。各店に「食物銀行(フードバンク)勤勉節約ピックアップステーション」と名付けた冷凍庫を設置し、希望する人にはそこから食品を受け取ってもらう。 提供する食品は冷凍保存で小分け包装し、外装にはバンクに入れた日付や食べ方の説明などの情報を明記。店舗スタッフによると、これまでに近隣

                                                        KFC、広州で食品ロス削減の取り組み始める
                                                      • 無印良品、食品ロス削減狙った菓子 「寒天もち」「茎わかめ」発売

                                                        「無印良品」を展開する良品計画(東京都文京区)は5月14日、製造工程で廃棄される素材を活用した菓子「寒天もち」「茎わかめ」を発売すると発表した。食品ロス削減につながる商品としても訴求する。

                                                          無印良品、食品ロス削減狙った菓子 「寒天もち」「茎わかめ」発売
                                                        • 食品ロス、最少の570万トン 19年度、政府推計 | 共同通信

                                                          Published 2021/11/30 11:52 (JST) Updated 2021/11/30 11:57 (JST) 政府は30日、まだ食べられるのに捨てられた「食品ロス」が2019年度に570万トン発生したとの推計を発表した。前年度から30万トン減り、推計を始めた12年度以降、最少となった。減少は4年連続で、初めて600万トンを割り込んだ。 内訳は、家庭からの排出が15万トン減の261万トン、飲食店やコンビニなどの事業者が15万トン減の309万トン。 山口壮環境相は記者会見で「減少の要因は一概には言えないが、国民運動として削減に取り組んだのが大きい」と説明。 食品ロスの推計は今年4月に18年度分を発表したばかりだが「発表が遅い」との批判を受け、時期を見直した。

                                                            食品ロス、最少の570万トン 19年度、政府推計 | 共同通信
                                                          • セブンが売れ残り商品の値引き開始へ 「エコだ値」シールで食品ロス削減…おにぎりなど鮮度が短い商品約300品で(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                                            セブンーイレブン・ジャパンが食品ロスの削減を目的として、値下げシールを貼って売れ残りの商品の値引きを始める。 セブンーイレブン・ジャパンは、販売できる期限が迫った商品について、各店舗が「エコだ値」と名付けたシールを貼り値引きを行うことを推奨する。 値引きは5月13日から開始し、対象はおにぎりやサンドイッチなど鮮度が短い商品約300品で、廃棄になりやすい商品の食品ロスを削減したい狙い。 2023年5月から一部店舗で実施した実験では、廃棄された商品の合計金額が、実験前と比べ1割減ったという。

                                                              セブンが売れ残り商品の値引き開始へ 「エコだ値」シールで食品ロス削減…おにぎりなど鮮度が短い商品約300品で(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                                            • 570万トンの食品ロス削減・産地偽装を防止…農産物の生産・流通情報を一元管理へ

                                                              【読売新聞】 政府は、情報通信技術(ICT)を活用し、農産物の生産から流通・販売までの情報を一元管理する新たなシステムを整備する。情報の「見える化」で品質の確保を図るとともに、全国の子ども食堂と連携するなどして食品ロスの削減につなげ

                                                                570万トンの食品ロス削減・産地偽装を防止…農産物の生産・流通情報を一元管理へ
                                                              • 名駅のホテルが朝食ビュッフェで余った料理で弁当 食品ロス削減の取り組みで

                                                                朝食ビュッフェで余った料理で作る弁当「ZERO-WASTE STYLE BOX」を手にする「カフェ スタイル ラフィネ」店長の宮島宏徳さん 食品ロス削減に貢献する取り組みの一環。商品名は「ZERO-WASTE STYLE BOX」。その日の朝食ビュッフェで余ったおかず、サラダ、ご飯を弁当に仕立て、フードシェアアプリ「TABETE」を通じて販売する。 朝食ビュッフェは同ホテル1階の「カフェ スタイル ラフィネ」で宿泊客を対象に提供している。メニュー内容は、みそかつやみそ麹(こうじ)を使ったサワラの西京漬け、名古屋コーチン卵を使うスクランブルエッグ、卵かけご飯などの肉・魚・卵料理、野菜の総菜、サラダ、愛知県産小麦を使ったパンなどで、ドリンクを含め60種類ほど。ご飯は、富山県産コシヒカリを羽釜で炊いている。 店長の宮島宏徳さんは「これまでは全て廃棄していて、おいしく作ったのに切ない気持ちだった。

                                                                  名駅のホテルが朝食ビュッフェで余った料理で弁当 食品ロス削減の取り組みで
                                                                • 【福袋2024】楽天で「食品ロス削減」のための『まるで仕送りのような食品詰め合わせセット☆』を買ってみた

                                                                  【福袋2024】楽天で「食品ロス削減」のための『まるで仕送りのような食品詰め合わせセット☆』を買ってみた K.Masami 2023年12月4日 ここ数年、楽天で「食品ロス」福袋を買っている。色いろな種類があるが、今年(2024年)は “食品ロスにご協力ください♪ まるで仕送りのような食品詰め合わせセット☆” をチョイス。 届いた段ボールはどっしり重く、品名の欄に “仕送り” と書いてあるなど、実家から送られてきたような安心感があった。 中には賞味期限を過ぎてはいるものもあったが、専門家がしっかり監修してくださっているとのことで、安全なものばかり。これで少しでも捨てられるものが減ったのであれば、買った甲斐があるというものだ。 ・「まるで仕送りのような食品詰め合わせセット☆ 福袋」税込2000円 ・森の水だより(2リットル) ・エースコック スープはるさめワンタン ・ボンカレーゴールド 中辛

                                                                    【福袋2024】楽天で「食品ロス削減」のための『まるで仕送りのような食品詰め合わせセット☆』を買ってみた
                                                                  • 食品ロスを減らせ!フードロスの福袋を購入。 - ムリせず頑張りすぎない生活

                                                                    こんにちは、れいです。 食品ロスって、最近よく耳にしますよね。 本来食べられるのに、廃棄されてしまう食品の事です。 食べ残しや、食べきれなかった食品、まだ食べられるのに賞味期限が過ぎてしまった食品などです。 日本の食品ロスは年間約480トン。 1人当たり、1日約103g、年間約38㎏の食品が捨てられている事になります。 そんなに捨てているかなぁ。 世界で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量とほぼ同量らしいです。 賞味期限と消費期限は、ちがいます。 賞味期限は、食品の「おいしく食べられる期限」で、 消費期限は、食品の「安全に食べられる期限」です。 なので、賞味期限が過ぎても食べられるんですよね。 おいしいかどうかは別として。 よくスーパーで夕方になると、値引きシールを貼られている商品を見かけます。 私が良く買うのは、パンとかデザートとかです。 賞味期限ががその日なんです。 その日に食べれ

                                                                      食品ロスを減らせ!フードロスの福袋を購入。 - ムリせず頑張りすぎない生活
                                                                    • 最新発表からわかった食品ロスのデータと既存のFAO報告との違いとは? SDGs世界レポート(69)(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      この有料記事は、2月27日をもちまして、販売を終了させていただきました。ご愛読いただいておりますお客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申しあげます。なお、2月27日までにご購入いただいた記事は、以下ページからお読みいただけます。 井出留美のページ 奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書『私たちは何を捨てているのか』『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』『SDGs時代の食べ方』『食べものが足りない!』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人

                                                                        最新発表からわかった食品ロスのデータと既存のFAO報告との違いとは? SDGs世界レポート(69)(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • KFCの販促活動、食品ロス引き起こしたとして猛批判浴びる 中国

                                                                        江蘇省塩城市に開店したKFCの店舗/Long Jingcha/Costfoto/Barcroft Media/Getty Images 香港/北京(CNN Business) 中国で最近、食料安全保障について懸念の声が上がる中、同国での事業開始から35年を祝うキャンペーンを最近発表したファストフード大手のKFC(ケンタッキー・フライド・チキン)が、食品廃棄を引き起こしているとして非難を浴びている。 KFCは12日、中国国営メディアおよび政府の監督下にある全国規模の消費者監視団体から槍玉に挙げられた。 両者が問題として取り上げたのは、商品を購入した顧客に対して、無作為に選んだ限定版の玩具を無料で配布するというKFCの新たなプロモーション活動だった。批判を繰り広げた中国消費者協会によるとこの結果、食べる意図がないにもかかわらず、人々が大量の食品を購入しようと殺到することになったという。 今回の

                                                                          KFCの販促活動、食品ロス引き起こしたとして猛批判浴びる 中国
                                                                        • 食品ロスに挑む、皮ごと真っ赤な紅玉のコンポート - mogu mogu MOGGY

                                                                          浅間りんご農園から紅玉が、文字通り"山ほど"送られてきたので、新鮮なうちに煮ておくことにした。 リンゴを皮ごと煮ると皮がやや口に残るので、剥いた皮だけをキッチンペーパーに包んで、実と一緒に煮ると淡いピンクに染まりとてもきれいだ。が、結局その皮は捨てることになる。これまであまり気にしたことがなかったが、今年は生ゴミでコンポストに挑戦したことも相まって、とにかくゴミを減らしたいという思いに駆られていた。巷では食品ロス対策も盛りあがっているし、皮と実の間がいちばんうまいという説は果物の常である。 なんとか皮も一緒に美味しく食べる方法はないものか? 戯れに皮を刻んで、白ワインといっしょに粉砕してみるとラズベリーのような鮮やかに発色した。これを加えてリンゴを煮れば、圧倒的にロスが少ないじゃないか、と色めきだった。こりゃやってみるしかない。 皮ごと紅玉のコンポート 材料 紅玉りんご 6個(1564g)

                                                                            食品ロスに挑む、皮ごと真っ赤な紅玉のコンポート - mogu mogu MOGGY
                                                                          • 五輪食品ロス、13万食の廃棄問われ組織委事務総長「謝罪」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                                                                            東京オリンピックの競技会場で大会スタッフらの弁当あわせて13万食が廃棄されていたとJNNが報じたことについて、組織委員会の武藤事務総長は多くの食品ロスがあったとして謝罪しました。 7日放送の「報道特集」では、東京オリンピックの競技会場42か所のうち20か所について、先月3日からの1か月間で大会スタッフらの弁当あわせて13万食が廃棄されていたと報じました。組織委員会は、8日の会見でこの問題について次のように述べました。 「多くの食品ロスが当初生じているということは、お詫びを申し上げたいと思っております」(組織委・武藤敏郎事務総長) 「今後しっかりと検証して、次につなげていきたいと思っております」(橋本聖子会長) 組織委員会は、すでに先月28日の会見で開会式当日の国立競技場でスタッフやボランティアらのおにぎりや弁当など4000食分が廃棄されていたことは認めていました。一方で、全体でどのくらいの

                                                                              五輪食品ロス、13万食の廃棄問われ組織委事務総長「謝罪」(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
                                                                            • "餃子の皮"の食品ロス 製麺所からの“SOS”にネットからは様々な有益なアイディアが →「六角形にしてみたら?」 | TRILL【トリル】

                                                                              餃子を手作りしたことはありますか?餃子の皮と言えば、丸く平べったい形をしていますよね。多くの人に愛されている餃子ですが、餃子の皮は大きな問題を抱えているようです。 愛知県にある水鳥製麺所(@mizutoriseim)さんが、餃子の皮を製造する際に起こる問題についてX(旧Twitter)上に投稿すると「スナック菓子にしては?」「四角形でもよい」などさまざまな解決策が寄せられました。 餃子の皮を製造する際に起こる問題とはいったいどんなことなのでしょうか。 こちらをご覧ください。 ※下記の日付のリンクをクリックするとX(旧Twitter)に移動します 水鳥製麺所@mizutoriseim 2023年11月1日 おはようございます "餃子の皮の残皮" 餃子の皮を製造する際に必ず発生する残皮 一回の作業で完成品が5.1キロ、残皮が3.6キロ発生 今迄、この残皮を使って様々な加工品を作りましたが、中々

                                                                                "餃子の皮"の食品ロス 製麺所からの“SOS”にネットからは様々な有益なアイディアが →「六角形にしてみたら?」 | TRILL【トリル】
                                                                              • 農業支援、食品ロス削減 クボタ社長 北尾裕一氏 - 日本経済新聞

                                                                                クボタはこれまで長く農業に携わり、農作業の効率化に貢献してきた。その過程で蓄積してきたデータを農業に参入する人や、経営規模を拡大する農家に生かしてもらいたい。異業種とも連携して農作物の生産から消費までを一貫して支え、フードロス削減にも貢献したい。まずは生産現場でのデータ活用が重要だ。スマートアグリシステムなどを使って、どんな農作物が畑のどこで生産されているのか。生育状態をモニタリングすることで

                                                                                  農業支援、食品ロス削減 クボタ社長 北尾裕一氏 - 日本経済新聞
                                                                                • 【福袋2021】楽天で「食品ロス削減支援 もったいない福袋」を購入! 賞味期限が長いものも入っていたよ

                                                                                  » 【福袋2021】楽天で「食品ロス削減支援 もったいない福袋」を購入! 賞味期限が長いものも入っていたよ 特集 食品ロス削減支援を目的に、詰め合わされた福袋があるという。見えないだけで、毎日大量の食品が捨てられているんだもんな。 この袋を買うことで、ちょっとでもそうしたものが減れば良い、という思いで買ってみた。なるほど。中には賞味期限が近々なものもあるにはあるが、そうでないものもある。全然問題ないじゃん……! ・食品ロス削減支援 もったいない福袋(税込3980円)福袋の中身 ・シーチキン レモン&ペッパー(40g×12袋) ・アクエリアス 塩分補給タブレット(3袋) ・リコラ ハーブのど飴(10袋) ・海苔のうつわ(2袋) ・おいしい蒟蒻ゼリー(3パック) ・三ツ矢サイダータブレット(2箱) ・大森屋 焼きのりきざみのり(1袋) ・オーマイ 生パスタ フェットチーネ(1袋) ・手緒里 そ

                                                                                    【福袋2021】楽天で「食品ロス削減支援 もったいない福袋」を購入! 賞味期限が長いものも入っていたよ