並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

食文化とはの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    インバウンド観光客の増加に伴って、日本食にも注目が集まっている。中でも外国人の多くが驚く食べ方がある。「口内丼」だ。おかずを先に口に入れて咀嚼、その後、白飯をいれて「口の中で丼を完成させる食べ方」のことだ。定食屋などではしばしば見かける光景だが、世間的にはマナー違反と指摘されることがあるらしい。皆さんはどのようにして白飯を食べているだろうか。口内丼派? おかずをのみ込み、余韻で白飯を食べる派? それとも、おかずと白飯は完全に分けて食べる派? 「行儀が悪い」と指摘する人もいれば、「日本の文化」と言う人もいる。果たして口内丼はマナー違反なのだろうか?(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「口内丼」に賛否両論焼き肉屋に行って白飯とともに肉を食べる時、どのようにして食べるだろうか。カルビをタレにつけたあと、ご飯の上で「ワンバウンド」させて口に運び、数回噛んだ後、す

      日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    • 「犬食」禁止した韓国、行き場なくした食用犬に「安楽死させるしか…」の声 伝統的食文化を禁じる法律に関係業者が反発、「大統領府の庭に犬放つ」と恫喝 | JBpress (ジェイビープレス)

      韓国でことあるごとに衝突している与党「国民の力」と最大野党「共に民主党」だが、この両党が久しぶりに手を握り合って、国会である法案を可決させた。「犬肉食禁止法案」である。 “犬鍋”は参鶏湯と並び称される栄養補給食 この法律は動物保護活動家としても知られる金建希(キム・ゴンヒ)大統領夫人が積極的に後押ししていたことで、「金建希法」とも呼ばれている。今後3年間の猶予期間を置いて2027年から施行されるが、施行されれば、犬を食用目的で処理した場合、3年以下の懲役刑・3000万ウォン以下の罰金刑に処されることになる。食用目的で犬を飼育したり流通したりする場合にも懲役2年以下2000万ウォン以下の罰金刑に処される。 愛犬人口が1500万人にも達するといわれている社会的変化に伴う立法だが、一部では「伝統の食文化まで国家が干渉するのか」という批判的な意見もある。特に関連業者からは「ヒトラーや金正恩より酷い

        「犬食」禁止した韓国、行き場なくした食用犬に「安楽死させるしか…」の声 伝統的食文化を禁じる法律に関係業者が反発、「大統領府の庭に犬放つ」と恫喝 | JBpress (ジェイビープレス)
      • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その1|近代食文化研究会

        新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 それでは『新しいカレーの歴史 上』、冒頭部分をお楽しみください。 第一章 謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究1.ガラパゴス・デマが跋扈する日本のカレー史研究 ・イギリスに初めてカレーをもたらしたのは、初代インド総督ヘースティングズ ・初めてカレー粉を商品化したのは、イギリスの会社C&B これらの史実は、カレーの歴史に関する日本語の書籍において繰り返し述べられてきた、ありふれた史実である。カレーの歴史に少しでも興味あるものならば、これらの史実は誰でも知っていることだろう。 ところが、これらの史実が載っていないカレー史の書籍がある。リジー・コリンガムの『インドカレー伝』と、コリーン・テイラー・センの『カレーの歴史』だ。 この二冊だけではない。英語圏で出版されたカレー史の

          新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その1|近代食文化研究会
        • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その2|近代食文化研究会

          新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 『新しいカレーの歴史 上』冒頭部分無料公開 その2です。 第一章 謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究2.謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究 ヘースティングズ総督がイギリスに初めてカレーをもたらした、C&Bが初めてカレー粉を商品化したといった日本人だけが騙されている嘘情報は、1989年に出版された新書版・森枝卓士『カレーライスと日本人』によって提唱された(ただしヘースティングズ伝承説は2015年の文庫化の際に撤回)。 そして翌年1990年に出版された当時の国民的人気マンガ『美味しんぼ』第24巻にこの本が取り上げられたことで、嘘情報が日本全体に拡散され、定着してしまったのである。 『美味しんぼ』第24巻には森枝本人が登場し、マンガの登場人物

            新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その2|近代食文化研究会
          • カナダ留学した友人がすごく痩せてて現地の"修行僧みたいな食文化"が原因「ちょっと料理するだけで料理人だ!と」日本はどうしてこうなった?

            ねずみいろの人 @84start84 半年間、カナダに留学していた友人が帰国したら、すっかり痩せていて、現地の生活が合わなかったのかな?と心配した。 すると「ホームステイ先が酷い粗食で、修行僧みたいだった」とのこと。「最初はいじめられてるのかと思ったが、家族仲良く3食それを食ってるわけ」「しかも謎に太ってる」→ x.com/Haya_Take/stat… 林 剛司 @Haya_Take 1年間留学したのに全く英語が上達しないまま帰国する人なんているのか?と思われるかもしれませんが、います(そういう人も何人か見てきました)。英語が上達しないだけではなく、せっかく現地(米国でも英国でも)で1年間生活したのに、現地の文化も歴史も風習も、何も学ばないで帰国する人もいます→ ねずみいろの人 @84start84 何しろ腹が減るので、サンドイッチなどを自作して弁当にするようになる。 それを見た家族に「

              カナダ留学した友人がすごく痩せてて現地の"修行僧みたいな食文化"が原因「ちょっと料理するだけで料理人だ!と」日本はどうしてこうなった?
            • パリオリンピック選手村の食事に対する中国人選手の批評、食レポの才能がある「独特さがある境地に達してる」食文化の違いにも注目

              ライブドアニュース @livedoornews 【皮肉まじり】「まずい。本当に最悪」金メダルの中国最強スイマー・潘展楽も選手村の食事を酷評 news.livedoor.com/article/detail… 「味を足したいと思っても調味料がないんです」、「まぁ非常に地元らしい風味はあって、独特で、独特さがある境地にまで達している感じはしてます」とコメントした。 リンク ライブドアニュース 「まずい。本当に最悪」金メダル獲得の中国最強スイマーも酷評 選手村の食事情が東京五輪の再評価にも【パリ五輪】 - ライブドアニュース パリ五輪の競泳男子で金メダルを獲得した中国代表の潘展楽。中国の番組で、選手村の食事を「まずい。本当に最悪」と酷評した。「味気ないというか」「味を足したいと思っても調味料がない」と話した 29 users 8

                パリオリンピック選手村の食事に対する中国人選手の批評、食レポの才能がある「独特さがある境地に達してる」食文化の違いにも注目
              • 大分の食文化「味噌汁にカボスを絞ると美味い」って本当?一度知ったら後に戻れない味わいだった

                Togetterオリジナル編集部のふ凡社です。 味噌汁に「カボス」を絞ると良いらしい、という投稿がX(Twitter)でバズっていた。 なんでも、カボスの名産地である大分県の文化で、劇的に美味しくなるんだとか。ん、ちょっと待てよ。私、大分出身だけどそんなレシピ聞いたことないな。 そもそもの話だが、皆、カボスって知ってる?すだちをワンサイズアップしたような見た目の柑橘類なんだけど。えっ、知らない? これがカボスだ それもそのはず、カボスは全国生産量の95%以上が大分県産で、かつ全国消費量も90%以上が大分。つまり、ほぼ大分県民にしか知られていない食材、と言っても過言ではないのだ(多分)。 ということで、さっそく「カボス味噌汁」を試してみた。 これからの味噌汁、全部カボス入れたい 元となった投稿には「絞る」とあったので、レモンやライムみたいに果実を絞ることを想定していると思うのだが、いかんせん

                  大分の食文化「味噌汁にカボスを絞ると美味い」って本当?一度知ったら後に戻れない味わいだった
                • 「おにぎりの進化!バリエーション豊かな日本食の魅力」#おにぎり #日本食文化 - 雨のち晴れ

                  日本の食文化を代表するおにぎり。手軽さと美味しさで多くの人々に愛され、時代とともに進化してきた歴史をたどると、日本人の食卓と文化を垣間見ることができます。また、最近では「おにぎりらず」やお弁当を圧縮して1つのおにぎりにまとめられたものまで、バリエーションも豊富です。今回は、そんなおにぎりの歴史について記事にしてみました。 古代からのルーツ 江戸時代の変遷 近代から現代への進化 結びつく日本食文化 まとめ 古代からのルーツ おにぎりのルーツは古代にまで遡ります。古代の日本では、米の粒を結びつけた食べ物が存在し、長期保存や持ち運びに適した食品として使用されていました。しかしながら、おにぎりとしての現在の形が整ったのは奈良時代から平安時代でした。この時代におにぎりは、手で握って三角形や球形に形作られ、塩や米で味付けされたり、昆布や鮭、梅干しなどが具として用いられていました。ほぼ、現代のおにぎりに

                    「おにぎりの進化!バリエーション豊かな日本食の魅力」#おにぎり #日本食文化 - 雨のち晴れ
                  • 水産物に異変!日本の食文化は…… | NHK | ビジネス特集

                    焼き魚に、わかめの味噌汁、ご飯のおともの焼き海苔……日本の食卓に欠かせないのが、これら水産物です。 しかしここ数年、水産物の異変を伝えるニュースが増えています。 何が起きているのか。日本の食文化は守れるのか。現場を取材しました。 (経済部 川瀬直子記者/松山局 伊藤瑞希記者) 水産物の現状を取材しようと、まず訪れたのは東京・豊洲市場。全国から水産物が集まり、世界最大の水産物の卸売市場とも呼ばれています。 しかし、豊洲の卸売市場での水産物の取引量は、減少傾向が続いています。去年1年間では29万トンと、4年前に比べて1割以上減りました。 日本人の魚離れなども挙げられていますが、大きな要因として指摘されるのが、不漁による漁獲量の減少です。 スーパーなどに水産物を卸している、仲卸業者の亀谷直秀さんに話を聞くと、不漁の影響で秋の味覚のサンマなどの価格高騰が目立つほか、魚の旬の時期や主な産地も、これま

                      水産物に異変!日本の食文化は…… | NHK | ビジネス特集
                    • 肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴

                      time.com 「オゼンピックが必要ない国」というタイトルになんじゃそりゃと思ったが、オゼンピックとは2型糖尿病の治療薬で、この記事は2023年3月に日本の医療当局が肥満症の治療薬ウゴービを認可した話から始まる。これはオゼンピックやウゴービを製造するノボ・ノルディスク社にとって、一見素晴らしいニュースに思えるが、実はあまり意味がないと書く。なぜか? アメリカ人の42%が肥満であるのに対し、日本人の肥満率は4.5%に過ぎないからだ。つまり、「オゼンピックが必要ない国」というタイトルは日本を指してるんですね。 この記事の著者のヨハン・ハリは、『麻薬と人間 100年の物語』(asin:4861827922)、そして今年邦訳が出た『うつ病 隠された真実: 逃れるための本当の方法』(asin:4861828430)で知られる書き手だが、その彼自身数か月前からオゼンピックを服用しており、そして彼の先

                        肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴
                      • ナイジェリア方面に日本のうまい棒を紹介したらネパール人からレス「Dhungriは人生です」食文化交流が捗る

                        川崎陸奥守戦車 @rWuJyTNw67I2UJy ナイジェリアの皆さん、こんにちは。これは日本人が子供から大人まで好むお菓子で、とうもろこし粉を揚げて作り、『おいしい棒切れ』という名前です。サラミ、明太子キャビア、チーズ、コーンポタージュなどがあり、とても美味しいです。日本人の人生。 pic.twitter.com/9WthqnMi9B

                          ナイジェリア方面に日本のうまい棒を紹介したらネパール人からレス「Dhungriは人生です」食文化交流が捗る
                        • 「農家の漬物」もう食べられない? 生産者の心を折る「許可制」6月から 地域の食文化を守る道はないのか:東京新聞 TOKYO Web

                          道の駅や直売所で人気の農家手作りの漬物がピンチを迎えている。食品衛生法の改正で保健所の「営業許可制」となり、6月以降はすべての生産者が厳しい衛生基準を満たさないと製造販売できなくなる。食中毒とは縁遠い「保存食」だったはずの漬物だが、どうして食の安全と結び付けられるようになったのか。そして後世に残すためには。6月を目前に考えた。(山田雄之)

                            「農家の漬物」もう食べられない? 生産者の心を折る「許可制」6月から 地域の食文化を守る道はないのか:東京新聞 TOKYO Web
                          • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会

                            新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 『新しいカレーの歴史 上』冒頭部分無料公開 その3です。 3.アングロインディアンとカレー粉 インドからイギリスにカレー粉がもたらされた18世紀後半は、イギリスがインドを半植民地化していった時期に当たる。 当初貿易会社であったイギリスの東インド会社は、1757年の「プラッシーの戦い」以降、「会社」とは名ばかりの、半植民地化したインドを統治するための軍事・行政組織へと変貌し、巨大化していく。 “the numbers of British soldiers in India increased from a few hundred in the 1740S to 18,000 by 1790” “1740年代には数百人しかいなかったインドのイギリス兵は、1790年までに18,000人に増加した”

                              新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会
                            • 日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai

                              誰もが知る人気イタリアンレストランチェーン、サイゼリヤ。海外にも多くの店舗を展開するサイゼリヤだが、日本の店舗との違いはあるのだろうか? サイゼリヤ元社長で、著書『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』を上梓した堀埜一成氏が、日本と中国の注文のしかたを比較しつつ、「食のローカライズ」の重要性について語る。 中国のサイゼリヤでは何が売れている? 日本では、日本人の口に合わせたイタリアンが売れるように、中国のサイゼリヤでは、中国人の好みに合わせた麻辣パスタをメニューに加えていて、やはりこれも人気があります。 その土地の好みに合わせた「食のローカライズ」が大事なのは、日本だけではないということです。 日本と中国を比べると、注文のしかたにも顕著な違いが表れます。 ジャンルごとの注文数を比較するために、日本の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ」

                                日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai
                              • 毎日通いたい!おかずが選べる台湾弁当「温禾台湾食堂」と台湾の自助餐・素食文化 | 80C

                                おいしそうな惣菜がずらりと並んだ台の上から、その日の気分で自分の食べたいおかずを選び、自分だけのお弁当や定食が作れる店。台湾の街中で、こうした飲食店を見たことはありませんか? これは台湾では自助餐(ズジュツァン|zìzhùcān)と呼ばれる飲食店のスタイル。自助餐の「自助」はセルフサービス、「餐」はごはんや食事の意味で、自分で料理を選ぶ食べ放題の店も、この自助餐に含まれます。 台北の自助餐。おかずがずらりと並んだ台。目移りして選べないほど!Photo by Takako Sato 台北の自助餐。肉も野菜も魚も!近くにあったら毎日通ってしまいそう。Photo by Takako Sato 台湾の自助餐。バットの上にお皿が乗っているのがいかにも台湾らしいですね。Photo by Yuka ここ数年間で、日本には魯肉飯、鶏肉飯、台湾料理の弁当を食べられる店がだいぶ増えましたが、ありそうでなかった

                                  毎日通いたい!おかずが選べる台湾弁当「温禾台湾食堂」と台湾の自助餐・素食文化 | 80C
                                • 食文化と信念 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                  素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 おとなり韓国では、 今年1月に犬食禁止法案が可決され、 猶予期間3年はあるが、 食用犬肉の販売が禁止になるのだとか… 違反者には、最高で3年の懲役、または3000万ウォン(約330万円)の罰金が科されるそう。 犬を食うなんて、 野蛮だ、 可哀想じゃないか! って思うかな? ペットとして犬を飼ってかわいがっている人にとっては、 食肉なんていう観点もなかろうか。 ちなみに僕は、 なんの味方でもないことを先に宣言しておく。 犬食を快く想っていない人でも、 肉や豚肉、鶏肉は平気で食すわけだね。 実は僕も心情的には犬食を快く思ってはいない一人だったりする。 牛や豚、羊や鶏

                                    食文化と信念 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                  • 旅行前準備〜私なりのプラン➕イギリスの食文化 - しぼりだし日記

                                    サンデーローストってイギリスの伝統料理で、お肉や野菜のローストにグレイビーソースがついてて、パイ皮みたいなヨークシャープティングっていうものが添えてあるものらしいんです。 らしいって……… まあ、結局食べられなかったわけなんですが😑。 元々これ日曜日にいただくものらしいんですよね。どうももうロンドン周辺で食べられるお店自体が少ないようで、メニューには出ているがやっていない、とか品切れとかで。食べたかったら、ちょい郊外のサンデーローストが売りのお店を予約が良いと思います😢 小説読んでると出てくるんですよ、ヨークシャープティングが。 メジャーどころで言うと、アガサ・クリスティのマープルものの「パディントン発4時50分」辺りとかですかね。スーパー家政婦さんに子供達がおねだりしています。 食べたらハギス(スコットランド風モツ煮込みみたいなやつ)と一緒で、う〜ん、これか、、、ハイ、承知しましたっ

                                      旅行前準備〜私なりのプラン➕イギリスの食文化 - しぼりだし日記
                                    • 浜松の食文化と歴史の断絶についての考察

                                      生粋の浜松人からみた浜松の食文化の貧困さと、その背景にある歴史の断絶について考察します。 浜松周辺の経済活動と生活文化の急激な変化の一影響をマクロ視点でまとめました。かなり古いtweetを寄せ集めただけなので、文章構成/校正はされていないのでご容赦ください。 あくまで一般人による一考察ですので、そういう歴史もあるのね程度にご覧ください。

                                        浜松の食文化と歴史の断絶についての考察
                                      • トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞

                                        岩手県と秋田県の一部で長年トンボが食べられていたとの研究報告を岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員がまとめた。飛んでいるトンボを手で捕らえ、身を吸い出すなどこれまで知られていなかった昆虫食文化に光を当てた研究で、専門家も「成虫の食用例は珍しく、興味深い」と注目する。「トンボは『神様』だから体に良いと言われていた」。岩手県九戸村出身の70代女性は小学生の頃、友達と何度か口にした。「羽を取ってそのまま

                                          トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞
                                        • セントルシアはどんな国?場所や食文化などの特徴も解説! - カメラと旅をする

                                          パリオリンピックの陸上女子100mでセントルシア(Saint Lucia)のジュリアン・アルフレッド選手が見事なパフォーマンスを見せ、金メダルをとりました。 #陸上 女子100mの #金メダル はジュリアン・アルフレッド選手が獲得🥇 母国セントルシアにはじめての #オリンピック メダルをもたらしました❤️‍🔥#パリ2024 pic.twitter.com/IU7Iq9QFBk — オリンピック (@gorin) August 4, 2024 セントルシアに初めての金メダルをもたらしたアルフレッド選手。 彼女の優勝を通じて、セントルシアという国がとても注目されています。 セントルシアは、カリブ海に位置する美しい島国。 しかし、「セントルシアって初めて聞いた」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、セントルシアの地理や人口、文化、食べ物、観光など、セントルシアの魅力を存分にご紹

                                            セントルシアはどんな国?場所や食文化などの特徴も解説! - カメラと旅をする
                                          • ドイツの食文化に迫る!今年第一弾は#Spätzle! - ドイツ人と国際結婚しました!ドイツ好きのドイツ旅・文化・食!

                                            ランキング参加中おうちでごはん あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年第一弾は、Spätzle(シュペッツレ)です。 Spätzle(シュペッツレ)とは? Spätzle(シュペッツレ)はドイツやオーストリアその他の国でも食べられている小麦粉を使った料理です。発祥は不明なようですが、かなり古い時代から食べられており、中世の挿絵に記されています。 ドイツでは主に、シュヴァーベンの名物料理であり、バーデン=ヴュルテンベルク州とバイエルン州ではかなり一般的な料理です。 小麦粉、水、塩、卵を使用して作ります。 どうやって食べられるの? 食べ方は、いろいろです。 Käsespätzle Spätzleをメイン料理として、チーズと混ぜて食べるKäsespätzle お肉料理の付け合わせ お肉料理の横に添えられて、ソースをかけて食べます その他 Sauerkraut(ザワー

                                              ドイツの食文化に迫る!今年第一弾は#Spätzle! - ドイツ人と国際結婚しました!ドイツ好きのドイツ旅・文化・食!
                                            • ホルモン事情から見る日本・アメリカ・メキシコの食文化 #ホルモン #メキシコ料理 - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME

                                              (Image Creatorにて作成) はじめに 日本・アメリカ・メキシコのホルモン事情 メキシコ料理 GUERO メキシコに親近感 最後に はじめに 以前、会社の方と各国の食べ物の話をしてました。私が「アメリカでは牛ホルモンが食べられないのが残念だ」という話をしたときに、メキシコ出身の方が「メキシコはホルモン食べるで。Austinにもホルモンのタコス食べれるメキシコ料理屋あるで。今度連れて行ったるわ」って言ってくれました。 で、今回そのメキシコ料理屋に行ってきたお話です。 日本・アメリカ・メキシコのホルモン事情 日本は言わずと知れたホルモン大好き国です。独特の食感・風味があるので苦手な方もおられるでしょうが、どこの焼肉屋さんでも扱ってるし、お肉屋さんでも買うことができます。 一方、アメリカでは、外食でホルモンを提供する店を今まで一度も見たことありません。私の住むAustinに牛角ができた

                                                ホルモン事情から見る日本・アメリカ・メキシコの食文化 #ホルモン #メキシコ料理 - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME
                                              • ケバブはドイツ発祥? 食文化巡りトルコと論争:時事ドットコム

                                                ケバブはドイツ発祥? 食文化巡りトルコと論争 時事通信 外信部2024年08月14日07時08分配信 ドイツで売られるケバブ=7月26日、西部ドルトムント(AFP時事) 【ベルリン時事】肉をぎっしり重ねた独特の回転式グリルで知られるトルコの代表的料理ケバブを巡り、同国とドイツの間で論争になっている。トルコに本部がある「国際ケバブ連盟」は2022年、欧州連合(EU)に伝統的な調理法だけをケバブと認めるよう申請。欧州のケバブブームの火付け役を自任するドイツは「ケバブはドイツ産だ」と反発している。 トルコ地震の「恩返し」 避難所でケバブ炊き出し―大阪の料理店主・能登地震 EUは特色ある産品を保護する認証制度を設けており、域外からも申請を受け付けている。トルコ側の申請によると、ケバブの調理法は1546年の記録までさかのぼり、19世紀にオスマン帝国領内に広がった。使用できる肉は一定条件を満たす牛と羊

                                                  ケバブはドイツ発祥? 食文化巡りトルコと論争:時事ドットコム
                                                • 能登の豊かな食文化を守るため店舗復旧へのご支援お願いします。 - クラウドファンディング READYFOR

                                                  ▼自己紹介 私たちどんたくは能登半島の根本に位置する、和倉温泉で有名な石川県七尾市に1963年創業した、地域密着食品スーパーを営んでいます。 県内地場スーパーとして、地元生産者の手で大事に育てられた野菜や果物、七尾港や金沢港など地元漁港でその日に水揚げされた鮮度抜群の魚介類、地元メーカーで製造された和菓子やパン、豆腐等々の日配品を多数取り揃えています。 また添加物や着色料等の使用をできる限りカットし、昔ながらの製法にこだわった「自然の味」ブランドは県内では弊社のみの取り扱いとなっております。お酒については、県内酒造メーカーの地酒やクラフトビール、能登ワイン、さらには体にやさしい「自然派」ワインの取り扱いもございます。 ▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ この度の震災により、13店舗ある店舗のうち、10店舗が被災しました。 店舗の被害状況(4月末現在) 【能登エリア】 (七尾市内) ・新鮮館

                                                  • 規制強化が食文化を衰退させるとすれば本末転倒でしょう - やね日記

                                                    衛生管理の不十分な業者がやらかしたのが事の発端ですが、そこで問題を起こさせないように単純に規制強化に走る行政のあり様も少しおかしいのではないかと思います。 どのような業種でも当局の規制への対応に結構なコストを払わされることが往々にしてあります。 そこまで行政当局が考えているのかという話ですね。 行政側にしてみれば、問題が発生しなければ良い話なので、安易に規制に走るのでしょうが。 その規制のせいで、価格や時間などのコストを支払わなければならない業者にしてみれば、やってられないと思うのは当然のことだと思います。 ましてや、食に関しては価格や品質など消費者の目線はシビアですしね。 規制に対応しながら消費者をも満足させるのは、かなりアクロバットな対応が必要になるでしょうし、やってられないと廃業を考える業者が出てくるのも当然のことだと思います。 規制強化が食文化を衰退させるとすれば本末転倒でしょう。

                                                      規制強化が食文化を衰退させるとすれば本末転倒でしょう - やね日記
                                                    • 「鍋から直接」と「立ち食い」と「手作り」の食文化 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      先週のNHK『あさイチ』で、リアルな夕食事情として、「ワンプレート」「立ち食い」「鍋から直接」という現状を伝えていました。 わかる! 洗い物少なくしたいから、「ワンプレート」「鍋から直接」 忙しいから「立ち食い」 目次 キッチンにて、ひとり焼肉 焼肉のタレを手作りする 独り暮らしには手作りが便利 キッチンにて、ひとり焼肉 NHKBSのドラマ『団地のふたり』で「焼肉」ならぬ「野菜焼き」を主人公のふたりが食べていて、それがとても美味しそうで、私も冷蔵庫にある物でやってみました。 しかし、独り暮らしの私はホットプレートなど持っていなくて、卓上コンロもなくて、それならと、キッチンのコンロで焼いてそのままキッチンで食べました。 一応椅子もキッチンに用意しましたが、キッチン台とは高さが合わないので、結局ほとんど「立ち食い」でした。 まさに「鍋から直接」と「立ち食い」のコラボレーション。 お肉を少しだけ

                                                        「鍋から直接」と「立ち食い」と「手作り」の食文化 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 濃厚でおいしいイカ、その内臓をご飯にかけて…青森県の八戸市・十和田市の食文化・歴史を紹介 | J-WAVE NEWS

                                                        青森県の八戸市・十和田市に関する歴史や魅力、独自の風習について、作家・文献学者の山口謠司さんが語った。 山口さんが登場したのは、J-WAVE『GOOD NEIGHBORS』内のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。オンエアは9月18日(月)~21日(木)。同コーナーでは、地方文化の中で育まれてきた“日本ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。 また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが青森を訪ね、現地の人から聞いたエピソードの詳細が楽しめる。 ・ポッドキャストページ 八戸で有名な「イカ釣り」味わいは濃厚 今回のテーマは、本州の最北端に位置する青森県。その中でも山口さんは県内の東にある八戸市と十和田市をテーマにあげた。まず、八戸は太平洋に面し、漁業が盛んな地域として知られている。 その中でも有名なの

                                                          濃厚でおいしいイカ、その内臓をご飯にかけて…青森県の八戸市・十和田市の食文化・歴史を紹介 | J-WAVE NEWS
                                                        • Make: Japan | 完全非接触クレープ、減圧蒸留器が作る新しい香りのカクテル、Scratch制御のトースター。食文化を進化させるフードメイカー ―Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #4

                                                          2024.10.03 完全非接触クレープ、減圧蒸留器が作る新しい香りのカクテル、Scratch制御のトースター。食文化を進化させるフードメイカー ―Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #4 Text by Noriko Matsushita Maker Faire Tokyoの広い会場を歩いているとお腹がすく。甘い香りに誘われた人々でにぎわうのがフードメイカーのブースだ。完全非接触の調理ロボットで焼きたてクレープの試食を提供していたモリロボ、お花や果実のみずみずしい香りを体験できる巴波重工の卓上減圧蒸留器、Scratchで制御するプログラミングトースターのブースを紹介しよう。 クレープロボの仲間にホイップを絞ってくれる「ポーションストライカー」が登場 クレープロボットQでおなじみのモリロボは、ホテルビュッフェ向けに開発された小型クレープロボットのMaker Fair

                                                            Make: Japan | 完全非接触クレープ、減圧蒸留器が作る新しい香りのカクテル、Scratch制御のトースター。食文化を進化させるフードメイカー ―Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #4
                                                          • 生活費高騰を受けて世界的に人気が高まる「日本発の食品」とは | 食文化にないインドでも人気を確立か

                                                            世界的にインフレが広がり生活費が高騰するなか、日本発のあの食品が人気を集めているという。世界に受け入れられたその理由とは。 文化に合わせた多様な味 辛口トマト、シーフード、照り焼きチキン、韓国風バーベキュー、チーズカレー。食欲旺盛な人向けに、アメリカン・ブレックファーストなんて味まである。これらはすべて、油で揚げて空気乾燥させた麺と一緒にカップに入れて提供される、いわゆる「カップラーメン」だ。 65年前、安藤百福が大阪の自宅裏庭に建てた小屋でインスタントラーメンを発明したとき、彼はこのデンプンで作ったシンプルな即席フードが世界的な主食になるとは想像もしていなかっただろう。 安藤は2007年に96歳で亡くなったが、自身が設立した会社「日清食品」が国際市場に進出し、成功を収めるのを見届けることができた。海外では宗教上の食事制限を持つ人に対応した商品のほか、現地の味覚を取り入れたバージョンが人気

                                                              生活費高騰を受けて世界的に人気が高まる「日本発の食品」とは | 食文化にないインドでも人気を確立か
                                                            • クリスマスケーキよりもリンゴよりも冬至の餃子が優勢か!?12月下旬、中国河南省開封市の食文化 - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                                                              メリークリスマス♪ 16時現在の開封市 気温6℃ 湿度39%です。 良い天気の一日でした。 やっと最高気温が氷点下ではなくなりました。 いつもどおりの開封市の冬の気温になった感じです(*^^*) さてさて、 今日は12月下旬の開封市の食文化について書きたいと思います。 クリスマス装飾と新年飾り クリスマスケーキよりもリンゴよりも冬至の餃子 クリスマス=ケーキを食べる日 クリスマス装飾と新年飾り 本日は、中国開封市にやってきて3回目のクリスマスです。 子供のころ、ケーキを食べ ワクワクしながらサンタさんが来るのを待っていたからなのか なんとなく今でもモミの木やサンタさんを見るとテンションが上がります(*^^*) ですが、開封市ではクリスマス文化があまりないようで、 2021年、2022年と クリスマス風景を探しましたが、 スーパーやショッピングモールがクリスマス装飾をちょろっと行っているだけ

                                                                クリスマスケーキよりもリンゴよりも冬至の餃子が優勢か!?12月下旬、中国河南省開封市の食文化 - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                                                              • 富士山の美味しい水で育まれた御殿場市の食文化を楽しむ「富士山ごてんば丼祭り」11月2日(土)~4日(月・祝)開催! 御殿場市の食材と飲料が大集合! | Neopress ネオプレス

                                                                御殿場の食・文化・魅力発信 本イベントは、富士山をはじめ御殿場の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としています。 ミネラル豊富な富士山の伏流水、湧水と、高原の澄んだ空気で育まれた御殿場の美味しいものが一挙に大集合!金華豚、ハム、わさび、さつまいも、たまご、しいたけ、自然薯、トマトなど、地元・御殿場の食材を揃えています。お好きな食材をごてんばこしひかり(丼)に乗せてお召し上がりください! 開催概要 「富士山ごてんば丼祭り」 ■日程:2024年11月2日(土)・3日(日)・4日(月祝) ■時間:11時00分〜16時00分(雨天決行) ■料金:入場無料 ※飲食代別途 ■会場:Fujiyama Come Come Town (住所:静岡県御殿場市東山296-1) (御殿場インターチェンジ第二料金所箱根側) ※無料駐車場があります

                                                                  富士山の美味しい水で育まれた御殿場市の食文化を楽しむ「富士山ごてんば丼祭り」11月2日(土)~4日(月・祝)開催! 御殿場市の食材と飲料が大集合! | Neopress ネオプレス
                                                                • 給食に「漆器」が使われている小学校も。中山道・木曽路を巡り食文化や歴史に触れる | J-WAVE NEWS

                                                                  中山道・木曽路に関する歴史や魅力、独自の風習について、作家・文献学者の山口謠司さんが語った。 山口さんが登場したのは、J-WAVEでオンエア中のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。オンエアは6月10日(月)〜13日(木)。同コーナーでは、地方文化の中で育まれてきた“日本ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。 また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが現地を訪ね、そこに暮らす人から聞いたエピソードの詳細が楽しめる。 “わさびの原産地のひとつ”を訪れる 中山道とは江戸時代の五街道のひとつで、京と江戸を結んだもの。中山道は木曽を通るので「木曽路」とも呼ばれ、参勤交代や大名や皇族の輿入れにも盛んに利用されていた。日本橋から歩いていくと、京都までたどり着く。そして長野県初の日本遺産として注目を集める木曽

                                                                    給食に「漆器」が使われている小学校も。中山道・木曽路を巡り食文化や歴史に触れる | J-WAVE NEWS
                                                                  • 京の祇園祭り🍧と京都の食文化・・・夏を感じるハモとアユと猫 - いげのやま美化クラブ

                                                                    2024年京都祇園祭もたけなわ・・・・祇園祭と言えば梅雨末期盛り上がってるようです・・・京都の祇園祭では、各山鉾町で販売されている「ちまき」を厄除けとして授与する風習があります。ちまきは食べ物では無いんですが縁起物として、祭りを主催する八坂神社の神が疫病や災難から守ってくれるとされています。ちまきは1本あたり800円から1000円ほどですが今年は値上がり?1200円だったとかでも凄い人気で大行列~昨年のちまきを返却し新たに購入というスタイル・・・ 今年は私はいろいろやることが有ったので妻だけ行ってきました去年の祇園祭記事は↓こちらから・・・ 昼の祇園祭を覗いてきました・・・やっぱり人は多かった~夜はもっと多いかも - いげのやま美化クラブ 今日は猛暑の京都・・・でも祇園祭・・・宵山(前祭)・・・7月14日(金曜日)~16日(日曜日)屋台露店・・・7月15日(土曜日)~16日(日曜日)・・っ

                                                                      京の祇園祭り🍧と京都の食文化・・・夏を感じるハモとアユと猫 - いげのやま美化クラブ
                                                                    • 麦飯にはなぜとろろをかけるのか?(東洋経済オンライン記事補足)|近代食文化研究会

                                                                      一ヶ月前に公開した東洋経済オンライン記事、補足するのを忘れていました。 19世紀の三都(京、大坂、江戸)では、麦飯にとろろやだし汁をかけて食べていました。しかも農村では質素な食事であった麦飯が、三都では贅沢品だったのです。 なぜ三都では、とろろやだし汁をかけた麦飯を贅沢品として食べていたのか、その理由について書いた記事です。 その背景には、三都の人々は貧しい人も富める人も「白飯」を常食としていた、という事情があります。 それでは三都では「いつ」「なぜ」白飯が標準食となったのでしょうか。この点について補足説明したいと思います。 1.いつ三都で白米食が普及したのか白米食が普及すると、糠に含まれていたビタミンB1の摂取が不足し脚気患者が増えます。麦飯が健康(養生)によいという考えが江戸時代に広まった背景には、この脚気の存在があったのでしょう。 江戸における脚気のことを「江戸患い」といいました。1

                                                                        麦飯にはなぜとろろをかけるのか?(東洋経済オンライン記事補足)|近代食文化研究会
                                                                      • 民謡×こども食堂!民謡酒場から日本の民謡と食文化を未来に伝承したい

                                                                        民謡未来ネットワーク代表の小池梨沙と申します。民謡未来ネットワークは、全国あるいは世界で日本民謡や文化を未来に伝承する活動をしている人たちが、力を合わせ情報共有と伝承活動を実施するため2023年4月に活動を開始しました。今まで伝承活動に対して個々に動いていた仲間が、エネルギーを集約できる場となるべく整備していきます。 この度、クラウドファンディングで立ち上げた事案としては、民謡愛好家の研鑽と憩いの場である「民謡酒場」の維持存続と、子供たちへの民謡文化伝承にかかわるものです。何卒お力添えのほどよろしくお願い申し上げます。 → 民謡未来ネットワークHP 東京都墨田区にある民謡酒場「栄翠(えいすい)」で、こども食堂をはじめるため、ご支援をお願いします。 このプロジェクトは、2つの社会課題の解消に繋がります。 一つは民謡酒場の維持存続です。 民謡酒場は日本各地に伝承されている郷土音楽の発信スポット

                                                                          民謡×こども食堂!民謡酒場から日本の民謡と食文化を未来に伝承したい
                                                                        • 韓国大統領夫人と対談した英王妃、韓国の犬食文化に「大変なショック」=韓国ネット「無礼では?」

                                                                          【最新台風情報】最強クラスの台風10号 29~30日頃に九州直撃か 四国→近畿→中部→東海→関東で日本列島縦断の可能性 高速、鉄道、航空にも影響【最新進路図】 08-28 21:52

                                                                            韓国大統領夫人と対談した英王妃、韓国の犬食文化に「大変なショック」=韓国ネット「無礼では?」
                                                                          1