並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

食文化とはの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    インバウンド観光客の増加に伴って、日本食にも注目が集まっている。中でも外国人の多くが驚く食べ方がある。「口内丼」だ。おかずを先に口に入れて咀嚼、その後、白飯をいれて「口の中で丼を完成させる食べ方」のことだ。定食屋などではしばしば見かける光景だが、世間的にはマナー違反と指摘されることがあるらしい。皆さんはどのようにして白飯を食べているだろうか。口内丼派? おかずをのみ込み、余韻で白飯を食べる派? それとも、おかずと白飯は完全に分けて食べる派? 「行儀が悪い」と指摘する人もいれば、「日本の文化」と言う人もいる。果たして口内丼はマナー違反なのだろうか?(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「口内丼」に賛否両論焼き肉屋に行って白飯とともに肉を食べる時、どのようにして食べるだろうか。カルビをタレにつけたあと、ご飯の上で「ワンバウンド」させて口に運び、数回噛んだ後、す

      日本独自の食文化?おかずを食べて白飯を食す「口内丼」に賛否 #食の現在地(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    • 「ハラル認証」給食に「特別扱いしてはいけない」と否定的意見が多いのはなぜ? →欧州では「地元の食文化が消えた」という話も

      日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 「ハラル認証」給食、保育園で先行 nikkei.com/article/DGXZQO… 国内に暮らすムスリムは約35万人。宗教上の理由から弁当を持参する児童も増えています。1回に調理する量が多い小学校では対応の遅れが目立ち、自治体も共生の姿を模索します。 2024-11-18 16:00:10 リンク 日本経済新聞 「ハラル認証」給食、保育園先行 地域で食の多様性模索 日経グローカル - 日本経済新聞 イスラム教徒(ムスリム)の子どもにも、給食を提供する取り組みが始まっている。宗教上の理由から豚肉などを口にできず、学校に弁当を持参する児童らは増えている。イスラム教の戒律に沿いつつ、温かい給食を食べてもらおうと「ハラル認証」を取得した保育園がある。一方で、取り組みが思わぬ批判を招いた例もある。食を通して地域の多様性を高める先進事例を探る。(

        「ハラル認証」給食に「特別扱いしてはいけない」と否定的意見が多いのはなぜ? →欧州では「地元の食文化が消えた」という話も
      • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その1|近代食文化研究会

        新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 それでは『新しいカレーの歴史 上』、冒頭部分をお楽しみください。 第一章 謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究1.ガラパゴス・デマが跋扈する日本のカレー史研究 ・イギリスに初めてカレーをもたらしたのは、初代インド総督ヘースティングズ ・初めてカレー粉を商品化したのは、イギリスの会社C&B これらの史実は、カレーの歴史に関する日本語の書籍において繰り返し述べられてきた、ありふれた史実である。カレーの歴史に少しでも興味あるものならば、これらの史実は誰でも知っていることだろう。 ところが、これらの史実が載っていないカレー史の書籍がある。リジー・コリンガムの『インドカレー伝』と、コリーン・テイラー・センの『カレーの歴史』だ。 この二冊だけではない。英語圏で出版されたカレー史の

          新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その1|近代食文化研究会
        • 吉原の『流し盛り』お寿司の盛り付けが市中と吉原では区別されていたという話→「めっちゃ勉強になります」「そんな歴史が…」江戸時代の遊郭の食文化に関するポスト

          オコメbot @OcomeSamba 「吉原の方々とは同じ座敷にもいたくない」と鶴屋さん。 お寿司の盛り付けも市中と吉原では区別されていました。 当時はピラミッドのように『縦積み』 吉原は『流し盛り』 一般家庭に流し盛りで出前すると「堅気の家に台屋の寿司を持ってくるな!」と怒られることもあったそうですよ。 #大河べらぼう pic.x.com/hOKSZpc5Qy x.com/berabou_nhk/st… 2025-02-23 20:59:22

            吉原の『流し盛り』お寿司の盛り付けが市中と吉原では区別されていたという話→「めっちゃ勉強になります」「そんな歴史が…」江戸時代の遊郭の食文化に関するポスト
          • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その2|近代食文化研究会

            新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 『新しいカレーの歴史 上』冒頭部分無料公開 その2です。 第一章 謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究2.謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究 ヘースティングズ総督がイギリスに初めてカレーをもたらした、C&Bが初めてカレー粉を商品化したといった日本人だけが騙されている嘘情報は、1989年に出版された新書版・森枝卓士『カレーライスと日本人』によって提唱された(ただしヘースティングズ伝承説は2015年の文庫化の際に撤回)。 そして翌年1990年に出版された当時の国民的人気マンガ『美味しんぼ』第24巻にこの本が取り上げられたことで、嘘情報が日本全体に拡散され、定着してしまったのである。 『美味しんぼ』第24巻には森枝本人が登場し、マンガの登場人物

              新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 「謎の幻視と『美味しんぼ』から始まった、間違いだらけのカレー史研究」その2|近代食文化研究会
            • 「孤独のグルメ」が韓国の食文化を変えた!? 日本食ブームで「とんかつ店」が急増中(デイリー新潮)|dメニューニュース

              劇場版が大ヒット中 俳優の松重豊(62)が主演を務める「劇映画 孤独のグルメ」が1月29日の公開以来、観客動員63万人、興収9億円を突破する大ヒットを記録している。シーズン10まで続くテレビ東京系のドラマシリーズを映画化した本作は、松重演じる主人公の輸入雑貨商・井之頭五郎が食をめぐって世界各地を訪れる波乱の展開。松重自身が初めて監督と脚本を担当するなど相当力が入っていた。 *** 「劇場版ではシーズン7で行った韓国ロケが再度行われています。Netflixの大ヒット韓国ドラマ『梨泰院クラス』でチャン会長を演じた俳優ユ・ジェミョンが、入国審査官役で出演。松重が美味しそうに干しタラのスープを食べるシーンに登場しました。杏、内田有紀、オダギリジョーら豪華共演陣が、食材やスープの秘伝の味をめぐって大冒険を繰り広げています。スケールの大きな独特な物語になっていて、ドラマシリーズとの違いに驚きました」(

                「孤独のグルメ」が韓国の食文化を変えた!? 日本食ブームで「とんかつ店」が急増中(デイリー新潮)|dメニューニュース
              • カナダ留学した友人がすごく痩せてて現地の"修行僧みたいな食文化"が原因「ちょっと料理するだけで料理人だ!と」日本はどうしてこうなった?

                ねずみいろの人 @84start84 半年間、カナダに留学していた友人が帰国したら、すっかり痩せていて、現地の生活が合わなかったのかな?と心配した。 すると「ホームステイ先が酷い粗食で、修行僧みたいだった」とのこと。「最初はいじめられてるのかと思ったが、家族仲良く3食それを食ってるわけ」「しかも謎に太ってる」→ x.com/Haya_Take/stat… 2024-09-16 17:29:19 林 剛司 @Haya_Take 1年間留学したのに全く英語が上達しないまま帰国する人なんているのか?と思われるかもしれませんが、います(そういう人も何人か見てきました)。英語が上達しないだけではなく、せっかく現地(米国でも英国でも)で1年間生活したのに、現地の文化も歴史も風習も、何も学ばないで帰国する人もいます→ 2024-09-15 00:18:28 ねずみいろの人 @84start84 何しろ腹

                  カナダ留学した友人がすごく痩せてて現地の"修行僧みたいな食文化"が原因「ちょっと料理するだけで料理人だ!と」日本はどうしてこうなった?
                • パリオリンピック選手村の食事に対する中国人選手の批評、食レポの才能がある「独特さがある境地に達してる」食文化の違いにも注目

                  ライブドアニュース @livedoornews 【皮肉まじり】「まずい。本当に最悪」金メダルの中国最強スイマー・潘展楽も選手村の食事を酷評 news.livedoor.com/article/detail… 「味を足したいと思っても調味料がないんです」、「まぁ非常に地元らしい風味はあって、独特で、独特さがある境地にまで達している感じはしてます」とコメントした。 2024-08-11 10:01:00 リンク ライブドアニュース 「まずい。本当に最悪」金メダル獲得の中国最強スイマーも酷評 選手村の食事情が東京五輪の再評価にも【パリ五輪】 - ライブドアニュース パリ五輪の競泳男子で金メダルを獲得した中国代表の潘展楽。中国の番組で、選手村の食事を「まずい。本当に最悪」と酷評した。「味気ないというか」「味を足したいと思っても調味料がない」と話した 29 users 8

                    パリオリンピック選手村の食事に対する中国人選手の批評、食レポの才能がある「独特さがある境地に達してる」食文化の違いにも注目
                  • 水産物に異変!日本の食文化は…… | NHK | ビジネス特集

                    焼き魚に、わかめの味噌汁、ご飯のおともの焼き海苔……日本の食卓に欠かせないのが、これら水産物です。 しかしここ数年、水産物の異変を伝えるニュースが増えています。 何が起きているのか。日本の食文化は守れるのか。現場を取材しました。 (経済部 川瀬直子記者/松山局 伊藤瑞希記者) 水産物の現状を取材しようと、まず訪れたのは東京・豊洲市場。全国から水産物が集まり、世界最大の水産物の卸売市場とも呼ばれています。 しかし、豊洲の卸売市場での水産物の取引量は、減少傾向が続いています。去年1年間では29万トンと、4年前に比べて1割以上減りました。 日本人の魚離れなども挙げられていますが、大きな要因として指摘されるのが、不漁による漁獲量の減少です。 スーパーなどに水産物を卸している、仲卸業者の亀谷直秀さんに話を聞くと、不漁の影響で秋の味覚のサンマなどの価格高騰が目立つほか、魚の旬の時期や主な産地も、これま

                      水産物に異変!日本の食文化は…… | NHK | ビジネス特集
                    • 日本の食文化を愛するおこめ一族が全ての食べ物を食い尽くす物語がかわいくてこわい、シュールストレミングも登場

                      ゆ菓子🌾単行本5/28発売 @dagasi_yk 漫画を描きます。■週刊コロコロコミックで「日本育ちのおこめ」連載中【https://t.co/YHmIBWULJy】■かわいいキメラ【https://t.co/5X6kiJbvl3】■お仕事のご連絡✉️ 【info@tokyocharactermakers.jp】 potofu.me/yukashi

                        日本の食文化を愛するおこめ一族が全ての食べ物を食い尽くす物語がかわいくてこわい、シュールストレミングも登場
                      • 『産地に行って食べる衝撃・魅力は今も現役』流通が良くなっても鮮度の低下はあり、産地の食文化との合せ技も醍醐味

                        多田水産(の中の人) @tada2547 『高知のカツオ』が話題なんだけど、結局は一度産地行って食えってことなんすよね。 いくら流通が良くなったとは言え、やっぱり鮮度の低下は有るし、なにより産地はその魚(魚に限らずだけど)の扱いに慣れてるので、持ち味を引き出すのが上手いんすよ。劣化させない扱いを知ってるとも言えるかな? ワイは以前生牡蠣と生帆立が苦手だったけど、産地(宮城と北海道)で食って一発で好物になったからね、サンキュー松島サンキュー小樽 いつかホヤと秋刀魚の刺身を産地で食うんだ…🤤 2025-03-25 21:08:18 多田水産(の中の人) @tada2547 一回産地で美味いの食うとな、帰ってきて今まで食ってたの食べてもなんか美味いのよ。舌が産地で食べた記憶を覚えてるんで、自動で良さを探す感じ。 ワイはこれを『イデア』って呼んでる。イデアの牡蠣、イデアの帆立、イデアの鰹。 20

                          『産地に行って食べる衝撃・魅力は今も現役』流通が良くなっても鮮度の低下はあり、産地の食文化との合せ技も醍醐味
                        • 肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴

                          time.com 「オゼンピックが必要ない国」というタイトルになんじゃそりゃと思ったが、オゼンピックとは2型糖尿病の治療薬で、この記事は2023年3月に日本の医療当局が肥満症の治療薬ウゴービを認可した話から始まる。これはオゼンピックやウゴービを製造するノボ・ノルディスク社にとって、一見素晴らしいニュースに思えるが、実はあまり意味がないと書く。なぜか? アメリカ人の42%が肥満であるのに対し、日本人の肥満率は4.5%に過ぎないからだ。つまり、「オゼンピックが必要ない国」というタイトルは日本を指してるんですね。 この記事の著者のヨハン・ハリは、『麻薬と人間 100年の物語』(asin:4861827922)、そして今年邦訳が出た『うつ病 隠された真実: 逃れるための本当の方法』(asin:4861828430)で知られる書き手だが、その彼自身数か月前からオゼンピックを服用しており、そして彼の先

                            肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴
                          • ナイジェリア方面に日本のうまい棒を紹介したらネパール人からレス「Dhungriは人生です」食文化交流が捗る

                            川崎陸奥守戦車 @rWuJyTNw67I2UJy ナイジェリアの皆さん、こんにちは。これは日本人が子供から大人まで好むお菓子で、とうもろこし粉を揚げて作り、『おいしい棒切れ』という名前です。サラミ、明太子キャビア、チーズ、コーンポタージュなどがあり、とても美味しいです。日本人の人生。 pic.twitter.com/9WthqnMi9B 2024-05-15 10:02:23 サラムナマステ Salam Namaste Tokyo सलाम नमस्ते👂🥘🌕🍗🥃 @salamnamaste01 にほんの皆さん、こんにちは。これはネパール人が子供から大人まで好むお菓子で、とうもろこし粉を揚げて作り、『Dhungri』という名前です。しおなどがあり、とても美味しいです。ネパール人の人生。 pic.twitter.com/oGTBzJ2Uua x.com/rwujytnw67i2uj

                              ナイジェリア方面に日本のうまい棒を紹介したらネパール人からレス「Dhungriは人生です」食文化交流が捗る
                            • 「農家の漬物」もう食べられない? 生産者の心を折る「許可制」6月から 地域の食文化を守る道はないのか:東京新聞デジタル

                              道の駅や直売所で人気の農家手作りの漬物がピンチを迎えている。食品衛生法の改正で保健所の「営業許可制」となり、6月以降はすべての生産者が厳しい衛生基準を満たさないと製造販売できなくなる。食中毒とは縁遠い「保存食」だったはずの漬物だが、どうして食の安全と結び付けられるようになったのか。そして後世に残すためには。6月を目前に考えた。(山田雄之)

                                「農家の漬物」もう食べられない? 生産者の心を折る「許可制」6月から 地域の食文化を守る道はないのか:東京新聞デジタル
                              • 「孤独のグルメ」が韓国の食文化を変えた!? 日本食ブームで「とんかつ店」が急増中 | デイリー新潮

                                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                  「孤独のグルメ」が韓国の食文化を変えた!? 日本食ブームで「とんかつ店」が急増中 | デイリー新潮
                                • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会

                                  新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 『新しいカレーの歴史 上』冒頭部分無料公開 その3です。 3.アングロインディアンとカレー粉 インドからイギリスにカレー粉がもたらされた18世紀後半は、イギリスがインドを半植民地化していった時期に当たる。 当初貿易会社であったイギリスの東インド会社は、1757年の「プラッシーの戦い」以降、「会社」とは名ばかりの、半植民地化したインドを統治するための軍事・行政組織へと変貌し、巨大化していく。 “the numbers of British soldiers in India increased from a few hundred in the 1740S to 18,000 by 1790” “1740年代には数百人しかいなかったインドのイギリス兵は、1790年までに18,000人に増加した”

                                    新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会
                                  • 日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai

                                    誰もが知る人気イタリアンレストランチェーン、サイゼリヤ。海外にも多くの店舗を展開するサイゼリヤだが、日本の店舗との違いはあるのだろうか? サイゼリヤ元社長で、著書『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』を上梓した堀埜一成氏が、日本と中国の注文のしかたを比較しつつ、「食のローカライズ」の重要性について語る。 中国のサイゼリヤでは何が売れている? 日本では、日本人の口に合わせたイタリアンが売れるように、中国のサイゼリヤでは、中国人の好みに合わせた麻辣パスタをメニューに加えていて、やはりこれも人気があります。 その土地の好みに合わせた「食のローカライズ」が大事なのは、日本だけではないということです。 日本と中国を比べると、注文のしかたにも顕著な違いが表れます。 ジャンルごとの注文数を比較するために、日本の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ」

                                      日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai
                                    • 食文化と信念 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 おとなり韓国では、 今年1月に犬食禁止法案が可決され、 猶予期間3年はあるが、 食用犬肉の販売が禁止になるのだとか… 違反者には、最高で3年の懲役、または3000万ウォン(約330万円)の罰金が科されるそう。 犬を食うなんて、 野蛮だ、 可哀想じゃないか! って思うかな? ペットとして犬を飼ってかわいがっている人にとっては、 食肉なんていう観点もなかろうか。 ちなみに僕は、 なんの味方でもないことを先に宣言しておく。 犬食を快く想っていない人でも、 肉や豚肉、鶏肉は平気で食すわけだね。 実は僕も心情的には犬食を快く思ってはいない一人だったりする。 牛や豚、羊や鶏

                                        食文化と信念 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                      • 浜松の食文化と歴史の断絶についての考察

                                        生粋の浜松人からみた浜松の食文化の貧困さと、その背景にある歴史の断絶について考察します。 浜松周辺の経済活動と生活文化の急激な変化の一影響をマクロ視点でまとめました。かなり古いtweetを寄せ集めただけなので、文章構成/校正はされていないのでご容赦ください。 あくまで一般人による一考察ですので、そういう歴史もあるのね程度にご覧ください。

                                          浜松の食文化と歴史の断絶についての考察
                                        • 忍者に染まる3日間!『伊賀上野NINJAフェスタ』が 11/22(金)~24(日) 台東区・上野恩賜公園にて開催 忍者をテーマに三重県伊賀市の歴史・伝統工芸・食文化などを発信 | GURURI World

                                          伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会(運営:株式会社アイドマ)は、東京都台東区上野恩賜公園で2024年11月22日(金)~24日(日)の3日間「伊賀上野NINJAフェスタ2024in上野恩賜公園」を開催する ■伊賀上野NINJAフェスタin上野恩賜公園について 三重県伊賀市のPRを目的に忍者をテーマにした今年で10回目を迎えるイベント。 ステージでは『伊賀忍者特殊軍団阿修羅』による圧巻の忍者ショーや伊賀のご当地キャラクター『いが☆グリオ』によるショーなどが行われます。 忍者体験としては手裏剣打ち、吹き矢体験などがたのしめます。 忍者体験 伊賀忍者特殊軍団阿修羅 ■伊賀の名産について 会場内には多数のブースが出店し『伊賀ブレンド』に認定された名産品などをPR・販売いたします。 ・伊賀米販売 ・伊賀酒販売 ・かたやきなど ■グルメブース 伊賀の名産を使用した伊賀牛ハンバーガー・伊賀牛コロッケ・

                                            忍者に染まる3日間!『伊賀上野NINJAフェスタ』が 11/22(金)~24(日) 台東区・上野恩賜公園にて開催 忍者をテーマに三重県伊賀市の歴史・伝統工芸・食文化などを発信 | GURURI World
                                          • トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞

                                            岩手県と秋田県の一部で長年トンボが食べられていたとの研究報告を岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員がまとめた。飛んでいるトンボを手で捕らえ、身を吸い出すなどこれまで知られていなかった昆虫食文化に光を当てた研究で、専門家も「成虫の食用例は珍しく、興味深い」と注目する。「トンボは『神様』だから体に良いと言われていた」。岩手県九戸村出身の70代女性は小学生の頃、友達と何度か口にした。「羽を取ってそのまま

                                              トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞
                                            • アニサキスによる食中毒増加、長時間輸送・海洋環境変化が影響か…「生サバ」の食文化ある福岡が最多に

                                              【読売新聞】 魚介類に寄生するアニサキスによる食中毒が増加傾向にある。博多の郷土料理「ゴマサバ」など、サバを生で食べる食文化が根付く福岡県では昨年、全国の食中毒発生件数の1割を占めた。冷蔵で長時間輸送が可能になったことや海洋環境の変

                                                アニサキスによる食中毒増加、長時間輸送・海洋環境変化が影響か…「生サバ」の食文化ある福岡が最多に
                                              • セントルシアはどんな国?場所や食文化などの特徴も解説! - カメラと旅をする

                                                パリオリンピックの陸上女子100mでセントルシア(Saint Lucia)のジュリアン・アルフレッド選手が見事なパフォーマンスを見せ、金メダルをとりました。 #陸上 女子100mの #金メダル はジュリアン・アルフレッド選手が獲得🥇 母国セントルシアにはじめての #オリンピック メダルをもたらしました❤️‍🔥#パリ2024 pic.twitter.com/IU7Iq9QFBk — オリンピック (@gorin) August 4, 2024 セントルシアに初めての金メダルをもたらしたアルフレッド選手。 彼女の優勝を通じて、セントルシアという国がとても注目されています。 セントルシアは、カリブ海に位置する美しい島国。 しかし、「セントルシアって初めて聞いた」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、セントルシアの地理や人口、文化、食べ物、観光など、セントルシアの魅力を存分にご紹

                                                  セントルシアはどんな国?場所や食文化などの特徴も解説! - カメラと旅をする
                                                • 今こそ学びたい日本のこと 知っているようで知らない 日本人の心、食文化、職文化、信仰、地域の魅力など (地球の歩き方 旅の読み物) Kindle版 蜂谷翔音(マジカルトリップ) (著), 松本まさ(マジカルトリップ) (著) | book紹介 コミック 絵本

                                                  あなたは、日本のことをどのくらい知っていますか? この国の文化や歴史、習慣について世界の人々に説明することができますか? 日本がもつ独特の文化や景観は、いまや世界中から愛され、年間3000万人もの外国人が日本を訪れる時代になりました。彼らの目に映る日本はどこまでも新鮮で、美の宝庫。私たち日本人が気づいていないこの国の魅力をキャッチしているのです。 本書は、1万人の訪日外国人をガイドしてきた旅のプロが、こうした「外からの目線」で日本を切り取った、まさに日本人のための日本案内本。エンタメ、食文化、職文化、日本人の心(ジャパニーズスピリット)、地理的・文化的特徴、信仰(宗教)、日本人のルーツと歴史、日本各地の魅力の8テーマで、「日本人が知らない日本」という切り口で紹介します。 ページをめくり、異国を旅するように、“日本”と出合ってください。 きっと、身近な誰かに、世界の人々に、日本の魅力をシェア

                                                    今こそ学びたい日本のこと 知っているようで知らない 日本人の心、食文化、職文化、信仰、地域の魅力など (地球の歩き方 旅の読み物) Kindle版 蜂谷翔音(マジカルトリップ) (著), 松本まさ(マジカルトリップ) (著) | book紹介 コミック 絵本
                                                  • 『【吹田商店】日本の食文化を支える老舗昆布屋…来年の干支昆布を買い求めて!』

                                                    たらこパスタを食べた後、向かったお店! 1892年(明治25年)創業 日本の食文化を支える老舗昆布屋 昆布商 吹田商店 昨年「干支昆布」👇 を購入させていただき その後も、 琥珀ともども“お世話になっている”お店❣️ 今年も『来年の干支昆布』を求めて “普段使い”のイッピンも併せて購入 プロの料理人御用達の昆布からご家庭で使える 昆布まで……迷ったら丁寧にご説明下さいます 皆さまもよろしければご活用ください。 【編集後記】 「いちょう🍂並木〜パスタ🍝〜干支🐍昆布」 ㊗️本日の目的達成🎊 お家に帰ろうと思ったら! あのお店(店頭)に空席🈳あるよ‼️ 人気ブログランキングに参加しています。 皆さまのご支援宜しくお願い申し上げます。にほんブログ村

                                                      『【吹田商店】日本の食文化を支える老舗昆布屋…来年の干支昆布を買い求めて!』
                                                    • ケバブはドイツ発祥? 食文化巡りトルコと論争:時事ドットコム

                                                      ケバブはドイツ発祥? 食文化巡りトルコと論争 時事通信 外信部2024年08月14日07時08分配信 ドイツで売られるケバブ=7月26日、西部ドルトムント(AFP時事) 【ベルリン時事】肉をぎっしり重ねた独特の回転式グリルで知られるトルコの代表的料理ケバブを巡り、同国とドイツの間で論争になっている。トルコに本部がある「国際ケバブ連盟」は2022年、欧州連合(EU)に伝統的な調理法だけをケバブと認めるよう申請。欧州のケバブブームの火付け役を自任するドイツは「ケバブはドイツ産だ」と反発している。 トルコ地震の「恩返し」 避難所でケバブ炊き出し―大阪の料理店主・能登地震 EUは特色ある産品を保護する認証制度を設けており、域外からも申請を受け付けている。トルコ側の申請によると、ケバブの調理法は1546年の記録までさかのぼり、19世紀にオスマン帝国領内に広がった。使用できる肉は一定条件を満たす牛と羊

                                                        ケバブはドイツ発祥? 食文化巡りトルコと論争:時事ドットコム
                                                      • 京都は「人が多すぎて疲れそう」と何となく来た滋賀、めっちゃよかった…→琵琶湖や食文化、歴史的建造物と魅力あるのに、びっくりするほど観光客いない

                                                        きくち @zebra_stripe_ 最初、京都に行こうと話をしていて、いやでも絶対人が多すぎて疲れそうだなという話になり、なんとなく滋賀に行ったのだけど、滋賀めっちゃいいところだわ。景観的には琵琶湖もあれば山もあり、固有の食文化もあれば、歴史的な建築物も多いのに、どこに行ってもびっくりするくらい観光客いない。 pic.x.com/CBwXeavUWA 2025-01-13 22:06:29

                                                          京都は「人が多すぎて疲れそう」と何となく来た滋賀、めっちゃよかった…→琵琶湖や食文化、歴史的建造物と魅力あるのに、びっくりするほど観光客いない
                                                        • 能登の豊かな食文化を守るため店舗復旧へのご支援お願いします。 - クラウドファンディング READYFOR

                                                          ▼自己紹介 私たちどんたくは能登半島の根本に位置する、和倉温泉で有名な石川県七尾市に1963年創業した、地域密着食品スーパーを営んでいます。 県内地場スーパーとして、地元生産者の手で大事に育てられた野菜や果物、七尾港や金沢港など地元漁港でその日に水揚げされた鮮度抜群の魚介類、地元メーカーで製造された和菓子やパン、豆腐等々の日配品を多数取り揃えています。 また添加物や着色料等の使用をできる限りカットし、昔ながらの製法にこだわった「自然の味」ブランドは県内では弊社のみの取り扱いとなっております。お酒については、県内酒造メーカーの地酒やクラフトビール、能登ワイン、さらには体にやさしい「自然派」ワインの取り扱いもございます。 ▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ この度の震災により、13店舗ある店舗のうち、10店舗が被災しました。 店舗の被害状況(4月末現在) 【能登エリア】 (七尾市内) ・新鮮館

                                                          • 「鍋から直接」と「立ち食い」と「手作り」の食文化 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            先週のNHK『あさイチ』で、リアルな夕食事情として、「ワンプレート」「立ち食い」「鍋から直接」という現状を伝えていました。 わかる! 洗い物少なくしたいから、「ワンプレート」「鍋から直接」 忙しいから「立ち食い」 目次 キッチンにて、ひとり焼肉 焼肉のタレを手作りする 独り暮らしには手作りが便利 キッチンにて、ひとり焼肉 NHKBSのドラマ『団地のふたり』で「焼肉」ならぬ「野菜焼き」を主人公のふたりが食べていて、それがとても美味しそうで、私も冷蔵庫にある物でやってみました。 しかし、独り暮らしの私はホットプレートなど持っていなくて、卓上コンロもなくて、それならと、キッチンのコンロで焼いてそのままキッチンで食べました。 一応椅子もキッチンに用意しましたが、キッチン台とは高さが合わないので、結局ほとんど「立ち食い」でした。 まさに「鍋から直接」と「立ち食い」のコラボレーション。 お肉を少しだけ

                                                              「鍋から直接」と「立ち食い」と「手作り」の食文化 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • Make: Japan | 完全非接触クレープ、減圧蒸留器が作る新しい香りのカクテル、Scratch制御のトースター。食文化を進化させるフードメイカー ―Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #4

                                                              2024.10.03 完全非接触クレープ、減圧蒸留器が作る新しい香りのカクテル、Scratch制御のトースター。食文化を進化させるフードメイカー ―Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #4 Text by Noriko Matsushita Maker Faire Tokyoの広い会場を歩いているとお腹がすく。甘い香りに誘われた人々でにぎわうのがフードメイカーのブースだ。完全非接触の調理ロボットで焼きたてクレープの試食を提供していたモリロボ、お花や果実のみずみずしい香りを体験できる巴波重工の卓上減圧蒸留器、Scratchで制御するプログラミングトースターのブースを紹介しよう。 クレープロボの仲間にホイップを絞ってくれる「ポーションストライカー」が登場 クレープロボットQでおなじみのモリロボは、ホテルビュッフェ向けに開発された小型クレープロボットのMaker Fair

                                                                Make: Japan | 完全非接触クレープ、減圧蒸留器が作る新しい香りのカクテル、Scratch制御のトースター。食文化を進化させるフードメイカー ―Maker Faire Tokyo 2024 会場レポート #4
                                                              • 割り箸はいつからある? 〜日本の食文化を支えるアイデア〜

                                                                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学 割り箸はいつからある? 〜日本の食文化を支えるアイデア〜 外食をすれば一度は使う割り箸ですがあれって正式名称は引裂箸なんだとか また割り箸とは木を割って作るから割り箸と言われていたそうです。 1. 日本における箸文化の始まり日本で箸が使われ始めたのは、7世紀初めの聖徳太子の時代に「箸食制度」が導入されたことがきっかけでした。 8世紀初めの奈良時代には、平城京で「手食」から「箸食」へと移行し、庶民にも箸が普及しました。 普及したの箸食制度以後なのですがそれ以前から箸は存在していました。 日本で箸が使われ始めたのは、推定で弥生時代から飛鳥時代(3~7世紀頃)とされています。 ​初期の箸は、ピンセットのような「竹折箸」だったようです。 奈良時代(8世紀頃)には宮中や貴族が一本の竹を折り曲げた「柳箸」を使用していた記録があります その当時は

                                                                • 駅弁の魂は失われた? もはや「東京駅で買えるものばかり」 滋賀・老舗弁当屋の撤退が示す食文化の娯楽化とは? | Merkmal(メルクマール)

                                                                  駅弁の魂は失われた? もはや「東京駅で買えるものばかり」 滋賀・老舗弁当屋の撤退が示す食文化の娯楽化とは? 井筒屋の駅弁事業撤退が示す、日本の駅弁文化の変容。地域性や伝統が重視されていた駅弁が、利便性追求の商業化や工業製品化により、次第にその存在感を失いつつある。従来の駅弁業者が撤退を余儀なくされる背景を探り、地域文化を守るための新たな取り組みが求められている。駅弁の未来と地域性の再考が、今後のカギを握る。 2025年1月、滋賀県米原市の老舗駅弁業者「井筒屋」が駅弁事業からの撤退を発表した。1889(明治22)年の創業以来、135年以上にわたり、東海道本線と北陸本線が交わる米原駅で駅弁を販売してきた井筒屋の決断は、大きな注目を集めた。 8代目当主の宮川亜古代表取締役は、撤退の理由について公式サイトで 「昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った日本食文化の拡散、さらには食の工業製品化が一層

                                                                    駅弁の魂は失われた? もはや「東京駅で買えるものばかり」 滋賀・老舗弁当屋の撤退が示す食文化の娯楽化とは? | Merkmal(メルクマール)
                                                                  • 富士山の美味しい水で育まれた御殿場市の食文化を楽しむ「富士山ごてんば丼祭り」11月2日(土)~4日(月・祝)開催! 御殿場市の食材と飲料が大集合! | Neopress

                                                                    本イベントは、富士山をはじめ御殿場の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としています。 ミネラル豊富な富士山の伏流水、湧水と、高原の澄んだ空気で育まれた御殿場の美味しいものが一挙に大集合!金華豚、ハム、わさび、さつまいも、たまご、しいたけ、自然薯、トマトなど、地元・御殿場の食材を揃えています。お好きな食材をごてんばこしひかり(丼)に乗せてお召し上がりください! ■日程:2024年11月2日(土)・3日(日)・4日(月祝) ■時間:11時00分〜16時00分(雨天決行) ■料金:入場無料 ※飲食代別途 ■会場:Fujiyama Come Come Town (住所:静岡県御殿場市東山296-1) (御殿場インターチェンジ第二料金所箱根側) ※無料駐車場があります。 ※御殿場プレミアム・アウトレットさんの場外駐車場「14番」「

                                                                      富士山の美味しい水で育まれた御殿場市の食文化を楽しむ「富士山ごてんば丼祭り」11月2日(土)~4日(月・祝)開催! 御殿場市の食材と飲料が大集合! | Neopress
                                                                    • 給食に「漆器」が使われている小学校も。中山道・木曽路を巡り食文化や歴史に触れる | J-WAVE NEWS

                                                                      中山道・木曽路に関する歴史や魅力、独自の風習について、作家・文献学者の山口謠司さんが語った。 山口さんが登場したのは、J-WAVEでオンエア中のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。オンエアは6月10日(月)〜13日(木)。同コーナーでは、地方文化の中で育まれてきた“日本ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。 また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが現地を訪ね、そこに暮らす人から聞いたエピソードの詳細が楽しめる。 “わさびの原産地のひとつ”を訪れる 中山道とは江戸時代の五街道のひとつで、京と江戸を結んだもの。中山道は木曽を通るので「木曽路」とも呼ばれ、参勤交代や大名や皇族の輿入れにも盛んに利用されていた。日本橋から歩いていくと、京都までたどり着く。そして長野県初の日本遺産として注目を集める木曽

                                                                        給食に「漆器」が使われている小学校も。中山道・木曽路を巡り食文化や歴史に触れる | J-WAVE NEWS
                                                                      • 京の祇園祭り🍧と京都の食文化・・・夏を感じるハモとアユと猫 - いげのやま美化クラブ

                                                                        京都の祇園祭では、各山鉾町で販売されている「ちまき」を厄除けとして授与する風習があります。ちまきは食べ物では無いんですが縁起物として、祭りを主催する八坂神社の神が疫病や災難から守ってくれるとされています。ちまきは1本あたり800円から1000円ほどですが今年は値上がり?1200円だったとかでも凄い人気で大行列~

                                                                          京の祇園祭り🍧と京都の食文化・・・夏を感じるハモとアユと猫 - いげのやま美化クラブ
                                                                        • 能登在住29年の豪州出身シェフ、被災した輪島塗のレスキュー活動通じ「食文化や伝統を未来へ」願う 妻と二人三脚で作り上げた能登イタリアン【地域再生大賞・受賞団体の今】 | 47NEWS

                                                                          能登半島地震で被災した人から輪島塗のお膳や器を預かり、大切に使ってくれる人を見つけて託す。石川県能登町で宿を営んでいた夫妻が中心となって、そんな活動を続けている。宿の自慢は、オーストラリアから29年前に来日したシェフの夫が腕を振るう「能登イタリアン」で、発酵食など伝統的な食文化の発信に尽力してきた。だが、昨年1月1日の地震で被災し休業状態に。地震の半年前にオープンしたばかりの別のゲストハウスも全壊してしまった。 自らも被災者となりながら復興に向けて走り回る中、祭りや冠婚葬祭で使われ、大切に受け継がれてきた輪島塗が行き場を失い、災害ごみとして捨てられる状況に心を痛めたことが「輪島塗レスキュー」のきっかけになった。 ▽歴史を映す 2024年12月、石川県内の公共施設。朱や黒のおわんやお膳が並べられていく。洗浄や仕分け作業に精を出すベンジャミン・フラットさん(59)と船下智香子さん(55)夫妻、

                                                                            能登在住29年の豪州出身シェフ、被災した輪島塗のレスキュー活動通じ「食文化や伝統を未来へ」願う 妻と二人三脚で作り上げた能登イタリアン【地域再生大賞・受賞団体の今】 | 47NEWS
                                                                          1