並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1362件

新着順 人気順

高学歴の検索結果121 - 160 件 / 1362件

  • 永守重信「高学歴と仕事の良しあしは全然関係ない」

    1973年に自宅の六畳間で、たった4人で立ち上げた会社を「〝兆円企業〟をめざす」「精密小型モーターの分野で世界一になる」との宣言どおりに発展させた日本電産の創業者・永守重信氏が大学運営に乗り出したのが2018年。京都学園大学の経営を引き継いで理事長に就任し、翌2019年には京都先端科学大学に改称して、本格的に大学教育の改革を進めている。 「有名大学・企業に入ることありき」への疑問 ――京都先端科学大学の運営をはじめ、「人を育てること」や「教育改革」を訴えています。 経営者は孤独で、最後は自分が全部決めないといけない。そのなかで後継者問題はなかなかうまくいかず失敗してきた。いい人はなかなかいない。名だたるブランド大学の出身者を採用してきたが、全部ダメだった。 結局は自分のところで辛抱して、教育して、育てていかなければいけなかった。大事なのは理想と夢と希望だが、多くの人は夢もないし、理想もない

      永守重信「高学歴と仕事の良しあしは全然関係ない」
    • やりたいことの見つけ方とは?!【誰もが羨む高学歴エリートお嬢様の苦悩のお話】 - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク

      いつもありがとうございます。 まっちゃです! 今回は, もう2年くらいまでですかね。 コロナ時代前に, 前職時代の友人と久しぶりに ランチに行ってきたときの出来事を 思い出しながらお話ししますね。 彼女は同じ会社の同じ部門で働いていたのですが, その数ヶ月前くらいから体調不良で休職することになり, しばらく実家に帰っていたと連絡がきたんです。 そこで, 「せっかくだから美味しいもの食べに行こう!」 ということになり, 近所の人気のイタリアンに行きました。 イタリアンレストラン♪ 彼女は,開業医の父と専業主婦の母, 海外でコンサルとして働く兄の4人家族で, 小学校からエスカレーター式の学校に通う いわゆる超高学歴のお嬢様です。 写真はイメージです(笑) その前年に結婚し, 海外駐在中の旦那さまとは別居中でした。 他人から見たら,一見羨ましくなるような 華やかな経歴ではあります。 でも,いろい

        やりたいことの見つけ方とは?!【誰もが羨む高学歴エリートお嬢様の苦悩のお話】 - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク
      • 院試落ち 教授からは才能がないと言われた23歳高学歴童貞運動音痴コミュ障子ども部屋おじさん

        23歳がおじさんに該当するかどうかはこの日記の主題ではない。 この日記は似た境遇を経験した方々を探したいという思いと 自身の半生を振り返りたいという思いからつづる日記である。 先日私は大学院入学試験に見事に不合格となり、春からの進路を失った23歳である。 まずは現状をつづりたい。 東大京大には及ばないものの世間一般からは高学歴といわれても差し支えのない大学の 化学系の学部に入学し、その後一度の留年を重ね、 卒論以外の取得単位を得たのち自大の院試を受け落ちてしまった。 その後、院試の筆記の結果やいままで5年間の期末考査の出来などから 「講義にはすべて出席し提出物もすべて出しているにもかかわらず筆記試験の点数が悪い。真面目なのはいいことだけどこの分野は向いていないと思う。就職した方がいい」 とアドバイスを受けてしまった。 次は、大学入学後5年間は化学以外の勉強やインターン等のその他自身にとって

          院試落ち 教授からは才能がないと言われた23歳高学歴童貞運動音痴コミュ障子ども部屋おじさん
        • 中国企業のロボット導入、低学歴者の需要減の一方で高学歴者は需要増

          自動車部品工場で導入された工業用ロボット、組付、溶接、検査などの工程を高速でこなす(2019年11月25日撮影、資料写真)。(c)CNS/鐘鑫旺 【12月25日 CNS】中国・武漢大学(Wuhan University)の質量発展戦略研究院は18日、「中国企業総合調査(CEGS)報告書(2015~2018)」を発表し、中国の製造業企業が産業用ロボットを採用する傾向にあることが明らかになった。これにより、労働人口への影響が出始めている。機械が人間にとってかわり、低学歴者の需要が減り、高学歴者の需要が増加している。 【写真特集】パトロールから卓球まで、多種多様な中国のロボット 同報告書は、約2000社の企業に対する調査データに基づき、労働コストの急速な上昇に対応するため、中国の製造業企業は生産のスマート化昇級を加速させている、と指摘。製造現場のスマート化とは、産業用ロボットの導入を指している。

            中国企業のロボット導入、低学歴者の需要減の一方で高学歴者は需要増
          • 超高学歴アイドルグループ「学歴の暴力」が語る「私たちが高偏差値のワケ」

            「高学歴」と「アイドル」。一見、無縁なこの2つを組み合わせ、一部で注目を集めるアイドルグループがある。東京大学工学部卒のなつぴなつ、名古屋大学情報文化学部卒のあずきあず、京都大学文学部卒あろえあろ、九州大学工学部卒のりりりかりの4名から成る「学歴の暴力」だ(旧メンバーとして、京都大学農学部卒のえもりえも)。 「親や世間体 教師 審査員 戦える武器は 学歴だけ」(オリジナル曲「形なき暴力」より) 「今まで 真面目に 生きてきたけれど I need to be violent フーリエ展開 できないくせして 邪魔をするな」(オリジナル曲「今まで真面目に生きてきたけれど」より) 「暴力も荒廃も 制すのはこの頭 我らこそ頂点 世界を変えていけ 東京大学」(オリジナル曲「令和大学合戦」より) 楽曲のなかで、高学歴女性ゆえの苦悩や決意を歌う彼女たちは、普段は会社員として働く「週末アイドル」である。20

              超高学歴アイドルグループ「学歴の暴力」が語る「私たちが高偏差値のワケ」
            • 「お金をかけなくても学力は伸びる」高学歴家庭の会話によく登場する"接続詞"2つ 親の思考力の差が、子どもの将来に大きく影響する

              子どもの学歴は親のお金次第なのか 親がお金を持っていれば、子に教育費(塾や予備校、私立中高一貫校など)をかけられる。だから子が高学歴になり、高所得者になる。 一方、親が貧しければ子の教育費を出してやることができず、成績も悪く、低学歴になる。結果として低所得となり、格差が固定する。 このような論調はあちこちで目にします。 むろん、そういう側面はあると思います。 都市部では塾や予備校、私立の中高一貫校が豊富で充実していますし、たとえば「東大受験が当たり前」という空気の学校と、「高校を出たら就職するのが当たり前」という空気の学校のどちらに通うかといった環境も大きな影響を与えるでしょう。 しかし、親が高所得なら子は高学歴、親が低所得なら子は低学歴、結局「お金がモノを言うのだ」という考え方はちょっと短絡的過ぎると思います。 実際、地方に行けば塾も予備校も少なく、公立中学から公立高校に進学し、予備校ナ

                「お金をかけなくても学力は伸びる」高学歴家庭の会話によく登場する"接続詞"2つ 親の思考力の差が、子どもの将来に大きく影響する
              • 高学歴者の大半が「人生に退屈している」根本理由

                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                  高学歴者の大半が「人生に退屈している」根本理由
                • 学力が収入に直結する社会 「家の蔵書量が多いほど高学歴」は本当だった | マネーポストWEB

                  学歴は収入に直結すると言われている。『アンダークラス』(ちくま新書)の著者で早稲田大学人間科学学術院教授の橋本健二さんによると、30代男性では大卒の貧困率が3%なのに対し、非大卒は13.2%。30代女性では大卒が4.5%、非大卒が15.1%だという。いくら「社会に出たら能力主義だ、学歴は関係ない」と言っても、貧困率は3~4倍も違ってくるのが現実なのだ。 もちろん読書量も、学力に影響する。「読書は心の栄養」という言葉があるように、そこから知識や知恵を得ることで豊かな心を育めるとされる。普段、あなたは他人と比べてどれくらい本を読んでいるか。次のデータと照らし合わせていただきたい。 国立青少年教育振興機構によると、20~60代では月6冊以上の本を読んでいる人は9%、4~5冊は9.4%、2~3冊は24.8%。少なくとも1冊以上(6冊以上を含め)読んでいる人は71.8%だった。読書時間は、1日3時間

                    学力が収入に直結する社会 「家の蔵書量が多いほど高学歴」は本当だった | マネーポストWEB
                  • 「仕事ができない高学歴」がなぜ生まれてしまうのか。

                    年度初めになると、毎年5ちゃんねるには「仕事ができない高学歴」というスレッドが立ち、ネットニュースでは「期待外れな東大卒社員」といったタイトルが並ぶ。 偏差値が高いからって、仕事ができるわけじゃない。 そう言う人は多いし、わたしもそう思う。 その一方で、「学歴フィルター」は依然として存在しているし、「学歴不問」を謳っていても、実際は高学歴しか採用しない企業なんてのも問題になった。 「仕事ができない高学歴」が揶揄されるのに、それでも高学歴が積極的に採用される。 「学歴」と「仕事」の関係は、謎だ。 今回はその謎を、わたしなりに解き明かしたいと思う。 学校は「インプット」、社会に出ると「アウトプット」重視 そもそも「高学歴」とは、偏差値が高い人、いわば「学校で求められる勉強ができる人」のことを指す。 じゃあ、「学校で求められる勉強」ってなんだろう? それは、知識や経験を蓄える「インプット能力」だ

                      「仕事ができない高学歴」がなぜ生まれてしまうのか。
                    • かつて優秀だった高学歴の若者はなぜ「手順書おじさん」になってしまうのか - 俺の遺言を聴いてほしい

                      新卒で入った会社は頭の良い人が多かった、と思う。 ここでの「頭が良い」というのは、世間一般の「頭が良い」の定義と同じで、「偏差値の高い大学を出ていて、試験に強い人」という意味だ。 仕事の合間に勉強して、難しそうな資格試験にちゃんと合格している人がたくさんいたし、何より 「長時間机に向かい続けても我慢できる根性」 を僕以外のほぼ全員が兼ね備えていた。 「長時間のデスクワークを苦にしない」というのは、偏差値が高い人間が多い職場の特徴でもある。 そんなわけで、いわゆる「頭の良い人」が多い職場でもあったのだが、社会人生活が長くなると疑問に感じる機会も増えてきた。 「偏差値の高い大学を出て、優秀な若者だったはずなのに、なんでこのおじさんはこんなにアホなんだろう?」 と。 2020年春、在宅勤務が急速に広がっている。 各企業が尻を叩かれるように在宅勤務を導入する中、新たな問題が発生しているらしい。 自

                        かつて優秀だった高学歴の若者はなぜ「手順書おじさん」になってしまうのか - 俺の遺言を聴いてほしい
                      • 谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 on Twitter: "左翼がなぜ支持を失っているかの理由はひどく単純で、人生が期待通りにならなかった氷河期やそれより若い世代の非正規層の、特に男性を「弱者」と認めず、彼らよりはるかに恵まれている高学歴高収入正社員の女性や、裕福な障害者や外国人を「差別されている」としてきたからである。"

                        左翼がなぜ支持を失っているかの理由はひどく単純で、人生が期待通りにならなかった氷河期やそれより若い世代の非正規層の、特に男性を「弱者」と認めず、彼らよりはるかに恵まれている高学歴高収入正社員の女性や、裕福な障害者や外国人を「差別されている」としてきたからである。

                          谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 on Twitter: "左翼がなぜ支持を失っているかの理由はひどく単純で、人生が期待通りにならなかった氷河期やそれより若い世代の非正規層の、特に男性を「弱者」と認めず、彼らよりはるかに恵まれている高学歴高収入正社員の女性や、裕福な障害者や外国人を「差別されている」としてきたからである。"
                        • 日本より深刻、韓国の少子化 背景に女性の「爆発的」高学歴化【地球コラム】:時事ドットコム

                          少子化への危機感が日本で叫ばれているが、お隣の韓国はさらに深刻な状況にある。韓国政府が2024年2月末に発表した23年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値)は0.72で、過去最低を更新した。22年に過去最低の1.26となった日本と比べても、著しい低さだ。韓国政府も対策に取り組んできたが、低下に歯止めがかからず、抜本的な解決策は見えないまま。背景に「韓国の女性たちの変化」があると指摘する専門家もいる。 (時事通信社ソウル支局 本望由香里) ぺビーカーを見る男性=2022年9月、韓国ソウル(EPA時事) 157小学校で新入生ゼロ 韓国の出生率は2015年以降、低下の一途をたどっている。18年には1.00を切った。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、出生率が1.00を下回るのは韓国だけ。韓国統計庁は「24年にはさらに低下し、0.68になる」との見通しを示している。 反

                            日本より深刻、韓国の少子化 背景に女性の「爆発的」高学歴化【地球コラム】:時事ドットコム
                          • 高学歴でも「頭がいい」とはいえない 「仕事ができない人」に欠けている要素

                            あなたの職場には「仕事ができない人」がいないだろうか? 「全くあいつときたら……」「使えないなぁホントに!」と舌打ちしたくなる人のことだ。どんな職場でもいないことはないであろう。 過去2回のコラムでは、クロスボーダーM&Aやアセアン財閥について書いてきたが、今回は趣向をガラッと変えて、仕事ができない人の特徴とその理由について考えてみたい。 仕事遂行上に必要な4つの能力 仕事ができない人の特徴を挙げると、おおよそこんな風ではないだろうか。 時間に遅れる、期限に間に合わない 説明や報告を求めるとダラダラ長く要領を得ない 当然プレゼンをさせても下手 もちろん図や資料は雑で汚い 失敗に対する言い訳と謝罪のやり方が下手でイラッとさせる 顧客に対しても先方の都合の前に自分の理屈を展開させてしまうので怒らせる 失敗からの学びがなく、また同じ過ちを繰り返す これらを要約すると、仕事ができない人に欠けている

                              高学歴でも「頭がいい」とはいえない 「仕事ができない人」に欠けている要素
                            • 高学歴の本棚に絶対並んでる本wwww : 哲学ニュースnwk

                              2021年09月12日08:00 高学歴の本棚に絶対並んでる本wwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 01:44:46.32 ID:cPArvwb20 国富論 3: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 01:45:19.03 ID:8FY/kTnca 革命のファンファーレ 4: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 01:45:22.55 ID:lmBqBFHf0 論語 5: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 01:45:37.31 ID:wSXQtf2q0 handbook of set theory 6: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 01:45:55.01 ID:cPArvwb20 隅に司馬遼太郎 7: 風吹けば名無し 2021/09/12(日) 01:46:01.04 ID:cPArvwb20 ファクトフルネス

                                高学歴の本棚に絶対並んでる本wwww : 哲学ニュースnwk
                              • 本当のバカほど「自分がバカ」と気付かない…高学歴の人でも「明らかにバカなこと」を疑わない根本原因 「要領がいいやつ」を批判的に見る人たち

                                成長できない人が一番のバカ 【和田】いやみに聞こえるかもしれませんが、東大医学部卒という肩書きのことをいわれるのに以前から違和感があって、それは自分が歳をとればとるほど強くなっています。60歳を過ぎても学歴のことをいわれるなんて、この40年間あまり進歩していないと思われているに等しいと感じるんですよね。 対談のテーマは「前頭葉バカ」ですが、僕自身は変わり続ける、成長し続けることがもっとも大切なことだと思っています。それで、いつも悪あがきをしている(笑)。なぜなら、成長できない人が一番のバカだと思っているから。よくいる日本のクズ学者に多いパターンで、留学していた何十年も前の知識に固執しているとか、教授になってからまったく勉強していないとか、まさに前頭葉バカの典型的な例ですよ。高学歴やえらい肩書きの人たちこそ、自分がバカであることに気がついていない人が多いというのが、わたしの印象ですね。 バカ

                                  本当のバカほど「自分がバカ」と気付かない…高学歴の人でも「明らかにバカなこと」を疑わない根本原因 「要領がいいやつ」を批判的に見る人たち
                                • 『すもも on Twitter: "未婚化の改善のためには、 ①男性の年収を増やす ②女性の高望みを修正する ③女性の高学歴化を抑制する ④女性の職業上の結婚・出産のデメリットを除く ⑤女性の精神を鍛える ⑥出会いの手段をつくる ⑦恋愛・結婚の欲望を喚起する ⑧ネット・スマホを禁止する"』へのコメント

                                  <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4680618805542763042/comment/aquatofana" data-user-id="aquatofana" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sumomodane/status/1220972978835296258" data-original-href="https://twitter.com/sumomodane/status/1220972978835296258" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.

                                    『すもも on Twitter: "未婚化の改善のためには、 ①男性の年収を増やす ②女性の高望みを修正する ③女性の高学歴化を抑制する ④女性の職業上の結婚・出産のデメリットを除く ⑤女性の精神を鍛える ⑥出会いの手段をつくる ⑦恋愛・結婚の欲望を喚起する ⑧ネット・スマホを禁止する"』へのコメント
                                  • 3歳から九九、5歳からサイン・コサイン…高学歴親の"異常な早期教育"がとんでもない結果をもたらす理由 「うちは二次関数でつまずいた」と語る5歳児の母親も

                                    「うちは二次関数でもうダメよ」 (第2回から続く) ――書籍の中では、5歳の子どもにサイン・コサインを習わせている親御さんがいるというお話もインパクトがありました。 【成田奈緒子】3歳の子どもに九九を教える幼稚園の話でのお話ですね。さらに私が驚いたのは、もう一人の親御さんが「うちは二次関数で、もうダメよ」と言ったことです。 ――信じがたい光景ですね……。 【成田】疑いたくなるのももっともですが、現実です。私に言わせれば、5歳のサイン・コサインも二次関数も3歳の九九も、内容を理解せずに暗記しているだけなので、ほとんど意味がありません。 早期教育に精を出す高学歴親の方々が「子どもは可能性のかたまりだ」と考えている点には、私も同意します。でも、その方法が間違っていることに気付いてほしいと思います。 習い事のストレスで歯がなくなった子ども ――行き過ぎた早期教育には、どんな問題があるのでしょうか。

                                      3歳から九九、5歳からサイン・コサイン…高学歴親の"異常な早期教育"がとんでもない結果をもたらす理由 「うちは二次関数でつまずいた」と語る5歳児の母親も
                                    • 「コロナより家を追われるのが怖い」 仕事がなくなった高学歴ヌードモデルの半生(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      「コロナは家にいれば安心だけど、今、お客さんがいなくなり、家を奪われるのが怖い」 そう最近の状況を明かすのは、都心の分譲マンションに住むヌードモデルの谷口佳子さん(38歳)。現在、年金生活中の70歳代の父親と2人で暮らしている。ただ、父娘はそれぞれ部屋にこもりきりで、別々の生活。お互いに顔を合わすことがなく、父親がどのような日々を送っているのかもわからない。 谷口さんは、早稲田大学に在学中からヌードモデルや援助交際などで生計を立てていたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって仕事がまったくなくなった。定収入も貯金もなく、今は月6万数千円の障害年金で辛うじて生活しているという。 「モデルの仕事は、ネットの掲示板を通じてお誘いが来て、カメラを持った人に私の裸体を撮影させること。後半、カメラの人が“まったりしましょう”と寄ってくる。3時間で2万5千円くらい」(谷口さん) しかし、仕事の性質上、領

                                        「コロナより家を追われるのが怖い」 仕事がなくなった高学歴ヌードモデルの半生(池上正樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 『北大助手時代、国際会議の通訳者が高学歴の専業主婦ばかりで「東京は恐ろしい」と思ったわけとは』へのコメント

                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                          『北大助手時代、国際会議の通訳者が高学歴の専業主婦ばかりで「東京は恐ろしい」と思ったわけとは』へのコメント
                                        • ※全文公開 『高学歴ワーキングプア——「フリーター生産工場」としての大学院』(光文社新書),2007年|三毛猫と博士

                                          ※全文公開 『高学歴ワーキングプア——「フリーター生産工場」としての大学院』(光文社新書),2007年 ■ご挨拶いつも、ウチの三毛猫(ミャアさん)がお世話になっております。m(__)m 本日は、ひとつアナウンスをさせて頂きます。 著者最大のベストセラーとなった、 『高学歴ワーキングプア——「フリーター生産工場」としての大学院』(光文社新書) が、満を持して、出版社運営の note にて 全文公開 となりました! 「高学歴ワーキングプア」シリーズの他三冊(以下)も併せて、Kindle Unlimitedに追加 されてます! 「高学歴ワーキングプア」「ホームレス博士」「高学歴女子の貧困」が該当書になります(※ページ末尾にリンクを貼っておきます)。 2020年5月20日、コロナ禍で初の緊急事態宣言下において、全国大型書店などが自主規制をするなかでの苦難の船出となった、新刊 『「高学歴ワーキングプ

                                            ※全文公開 『高学歴ワーキングプア——「フリーター生産工場」としての大学院』(光文社新書),2007年|三毛猫と博士
                                          • 『すもも on Twitter: "未婚化の改善のためには、 ①男性の年収を増やす ②女性の高望みを修正する ③女性の高学歴化を抑制する ④女性の職業上の結婚・出産のデメリットを除く ⑤女性の精神を鍛える ⑥出会いの手段をつくる ⑦恋愛・結婚の欲望を喚起する ⑧ネット・スマホを禁止する"』へのコメント

                                            暮らし すもも on Twitter: "未婚化の改善のためには、 ①男性の年収を増やす ②女性の高望みを修正する ③女性の高学歴化を抑制する ④女性の職業上の結婚・出産のデメリットを除く ⑤女性の精神を鍛える ⑥出会いの手段をつくる ⑦恋愛・結婚の欲望を喚起する ⑧ネット・スマホを禁止する"

                                              『すもも on Twitter: "未婚化の改善のためには、 ①男性の年収を増やす ②女性の高望みを修正する ③女性の高学歴化を抑制する ④女性の職業上の結婚・出産のデメリットを除く ⑤女性の精神を鍛える ⑥出会いの手段をつくる ⑦恋愛・結婚の欲望を喚起する ⑧ネット・スマホを禁止する"』へのコメント
                                            • 「うちの上層部はバカばっかり」仕事のできない高学歴社員ほど会社の愚痴を吐くワケ 「こんな会社いつでも辞めてやる」

                                              誰もが一目置く大学や大学院を卒業しているのに、仕事のできない人がいる。マーケティングコンサルタントの酒井光雄さんは「過去の栄光を引きずったまま、無自覚であることが最大の原因だ。彼らには共通する残念な思考法がある」という――。 使えない高学歴な人は、どんな組織でも見つかる 誰もが一目置く大学や大学院を卒業して企業に就職したのに、どういうわけだか仕事ができない人がたまにいます。読者のまわりにも、そういうタイプの人が見つかるはずです。 難関校に合格して卒業した人は、頭がよくて仕事ができると周囲から思われがちです。ところが予想された成果がでず、あるいはリーダーとして人心をつかめずにいると、社内での評価は逆に厳しく風当たりは強くなります。 なぜ仕事ができない高学歴社員が現れるのでしょうか。 学生時代に周囲から評価される基準は、学校の成績やスポーツ競技の力量でした。学生時代の評価基準なら、それで良かっ

                                                「うちの上層部はバカばっかり」仕事のできない高学歴社員ほど会社の愚痴を吐くワケ 「こんな会社いつでも辞めてやる」
                                              • 「高学歴の人ほどベンチャーに行ったほうが稼げる」と断言する理由 稼ぎやすい業種はWEB系ベンチャー

                                                ヒト・モノ・カネを動かす力を伸ばす方法 ヒト・モノ・カネを動かす力。自分が動かすことのできる資本の大きさのことを、私はビジネス戦闘力と呼んでいます。 20代でビジネス戦闘力を大きく上げるうえで、1つの大きな選択肢となるのが、従業員が100人未満のベンチャー企業に就職することです。 他にもビジネス戦闘力を上げる進路はさまざまありますが、ベンチャーのメリットを私は身をもって体験しているので、これに関しては自信を持っておすすめできます。 ベンチャーでビジネス戦闘力が大きく上がる理由の1つは、やはり早くから現場の実務に直接携われることです。 大手だと20代では下積み仕事をやらされることが多いのに対し、人材が限られるベンチャーでは若手であっても前線に立って実務を担うことが多いです。 それもビジネスをゼロから一気通貫で任されることが多く、そこに本気で取り組めば、いやでもスキルや人脈はついていきます。

                                                  「高学歴の人ほどベンチャーに行ったほうが稼げる」と断言する理由 稼ぎやすい業種はWEB系ベンチャー
                                                • 「ダメな慶應とデキる慶應は簡単に見分けられる」期待外れな高学歴を見抜く"あるポイント" 「都落ち組」は仕事ができない

                                                  経営者を苦しめる「期待はずれ高学歴組」という存在 コロナ禍は収束の気配もなく、唯一上り調子だった株式市場も大暴落を迎えている。 経営に関わるビジネスパーソンは様々な問題を抱えているが、もっとも大きな課題が「人手不足」だ。そのなかでも高い情報処理能力を期待され、引く手あまたとなっているのが「高学歴組」の人材である。 とはいえ、複数の上場企業幹部から話を聞いてみると、採用したもののパフォーマンスを発揮ではない「期待はずれ高学歴組」もまた多いという実態もあるという。 そこで、自身が経営しているネット家庭教師事業で実際に「高学歴組」の人材を採用している経験をもとに、「仕事ができない高学歴人材」の3つの特徴をまとめていきたい。 「都落ち組」は仕事ができない まず、「都落ち組」は仕事ができない、ということだ。 私は、講師希望者の経歴を見る時に、大学名よりも実は高校名に注目する。これは、慶應義塾大学の入

                                                    「ダメな慶應とデキる慶應は簡単に見分けられる」期待外れな高学歴を見抜く"あるポイント" 「都落ち組」は仕事ができない
                                                  • 「こんな簡単なミスをするのか!」 心が折れ退職を決意した高学歴の発達障害者 職場にうまく溶け込むには… | 発達障害のキャリアカウンセリング | 光武克 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                    「こんな簡単なミスをするのか!」 心が折れ退職を決意した高学歴の発達障害者 職場にうまく溶け込むには… 「光武さん、これまで自分の特性を周りに打ち明けないで働いてきたんですが、障害者雇用に切り替えて働くかどうか悩んでいるんです。相談に乗っていただけますか?」 フェイスブックのダイレクトメッセージ(DM)にこういうご相談がありました。 実はかなりこの手の相談は多く、障害者雇用を選択するかどうか、当事者の多くは悩んでいることがわかります。発達障害当事者にとって、障害者雇用を選択するかどうかはとても大きな問題です。これからのキャリアパスをどうするか、日本の障害者雇用の現状を踏まえ、少し解説してみたいと思います。 見えにくい障害特性 日本の障害者雇用の現状は、あまり良い状況とは言えません。少しずつ状況が改善されてきているとはいえ、軽作業や清掃、バックオフィスのサポートといった単純な業務に限定されて

                                                      「こんな簡単なミスをするのか!」 心が折れ退職を決意した高学歴の発達障害者 職場にうまく溶け込むには… | 発達障害のキャリアカウンセリング | 光武克 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                    • 無気力無能高学歴の成れの果て

                                                      自己紹介 東京工業大学の学部4年。自分語りがしたい。キモい。 こんな人もいるんだという気持ちで読んでほしい。あわよくば反応も残してほしい。暴言でも嬉しい。 多分、高校や大学の知り合いが読めば私が誰なのかすぐわかると思う。そういう人らが読む可能性は十分にあって、読まれるとめちゃくちゃ恥ずかしいけど、それ以上にこんな奴もいるんだなあと知ってほしいので筆を執った。 〜〜〜以下自分語り〜〜〜 私が今通っている東京工業大学は世間的に見て高学歴の部類だと思う。実際周りにはめちゃくちゃできる奴がいっぱいいて、同じ研究室にいる先輩も国際学会で表彰されたりしている。私はというと、学部4年になって研究室に配属されて、研究に対するモチベーションが自分でも驚くくらい上がらない。本当にこれっぽっちもやる気が起きない。なぜこんなことになったのか原因究明もかねてこれまでの生き方を振り返っていきたいと思う。 小学校入学ま

                                                        無気力無能高学歴の成れの果て
                                                      • ジョブ型高学歴とメンバーシップ型高学歴 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                        まあ、「学歴の暴力」が高学歴かどうかなどというのは芸能ネタではないかといえばそうなのですが、でもそこには、社会的にジョブの序列が厳然と存在し、高級ジョブに就くためには高級スキルを付与すると社会的に考えられている高級の学歴、つまり学士などという低級ではなく修士などという中級でもない博士という高級の学歴が必要であるという社会的に構築された観念が強固に存在しているジョブ型社会と、そもそもジョブなどという観念がなく、ゆえにスキルという観念もなく、組織の高い地位に就くためには個々のジョブのスキルなどという下らぬものではなく、人間の総合的な「能力」が必要であり、それは博士なんぞにはなく、修士なんぞにも希薄で、ピンからキリまである学士の中の頂点に位置する高級大学出身者にこそあるという観念が社会的に強固に確立しているメンバーシップ型社会の常識とが、ものの見事に衝突しているのであることよ、と思わず嘆息が漏れ

                                                          ジョブ型高学歴とメンバーシップ型高学歴 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                        • 精神科医「高学歴な人が性犯罪に突然走るワケ」 「脳の誤作動」で理性は簡単に壊れる

                                                          なぜ、30代男性は人前で女の子の教え子に抱き着いたのか 本来賢い人がなんらかの要因で突如バカになってしまうケースを精神科医の視点で分析している本連載だが、最近、私のクリニックにそうした患者が2人立て続けにやってきた。医師には守秘義務があるので、内容を一部改変して紹介することをご了承いただきたい。 高学歴で、ある教育関連の企業に勤務していたが、数年前に独立。生徒も大勢ついてきて、またたくまに複数の教室を展開する教育産業のオーナーになった。ところが、この男性はある日、こともあろうに大勢の生徒がいる前である女性の教え子に抱きついてしまった。場合によっては強制わいせつ行為で逮捕されてもおかしくないが、平身低頭で教え子とその親に謝罪してことなきを得た。その後、この男性は自分の父親に付き添われて私のクリニックにやってきた。 診察時に本人に聞くと、「これまでにそういう既往はないが、この手の性的異常行為は

                                                            精神科医「高学歴な人が性犯罪に突然走るワケ」 「脳の誤作動」で理性は簡単に壊れる
                                                          • 42歳高学歴長男が「生涯無職」で50年先まで生きられるように…70代両親が90歳超まで絶対死ねないワケ 死にもの狂いで質素倹約に励む日々

                                                            有名私大に合格したが、中退「働く意味わからない」と20年無職 今の日本人の平均寿命は、男性が81.64歳、女性は87.74歳です。ただ、これは数が少ないながらも若くして亡くなった方も含めての平均ですので、実際は半数以上の人がこれより長生きしています。年々少しずつ伸びていることも踏まえ、ひきこもりのお子さんの家計シミュレーションをする際には、念のため90歳ぐらいまで分析するようにします。それまでに貯蓄が底をつかなければ、お子さんの生活設計は成り立ちます。 今回、ひきこもりの40代の長男の相談に来た、都内在住の70代の夫婦の場合も、長男が90歳までのシミュレーションを作成しましたが、途中で貯蓄が枯渇する見通しになってしまいました。このままでは将来が心配です。 今回の相談者(夫75、妻73)には2人の息子がいて、次男(37)は大学卒業後に就職し、現在は結婚もして自立した生活を送っています。それに

                                                              42歳高学歴長男が「生涯無職」で50年先まで生きられるように…70代両親が90歳超まで絶対死ねないワケ 死にもの狂いで質素倹約に励む日々
                                                            • 高学歴専業主婦への偏見と、その影に隠された女性たちの涙 | しばられない生き方へのヒント | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

                                                              先日、ある男性がツイッターで「高学歴の専業主婦が通訳のセレブバイトをしていた」「(このような女性は)キャリアをガリガリ重ねることには関心がない」「(そのような女性を)妻にすることは想像もできなかった」という主旨の内容をつぶやいたことが大きな反響を呼びました。 そもそもバイトであれフリーランスであれ働いているのであればそれは兼業主婦であって、専業主婦とは言わないのでは?という用語上の矛盾もさることながら、家庭責任を負ったことで能力があってもフルタイムで働き続けることが難しかったかもしれない、そうした可能性についての想像力が感じられなかったこと等が一部の層の逆鱗に触れたと思われます。 発言をした本人の問題意識はおそらく地域間格差にあるようですし、ここでは個人の言葉の端々をついて検証することはしません。ただ高学歴主婦の「意欲冷却」については私のこれまで書いてきた著書『「育休世代」のジレンマ』『な

                                                                高学歴専業主婦への偏見と、その影に隠された女性たちの涙 | しばられない生き方へのヒント | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
                                                              • 「政治学の知識、売ります」─就職難の中国で高学歴の若者が始めた「露店」 | 学歴に見合う職がないならば…

                                                                就職氷河期の中国。16歳から25歳の若者のうち、5人に1人は無職だという Photo: hxdbzxy / Getty Images 「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業。政治学の知識、売ります。得意分野はロシア・ウクライナ問題、近代化論、ポピュリズム、新自由主義のジレンマ」 そのポスターは「ザ・ペーパー」などの中国メディアに取り上げられ、注目を集めた。高等教育を受けた中国の若者たちがいま、道に出て「知識の露天商」を始めている。就職市場で苦労するなか、自らの学歴を生かすための策である。米メディア「クオーツ」によると、16歳から25歳の中国人の若者のうち、5人に1人は無職だという。 労働市場に対する彼らの疑問、不満はいまに始まったことではないが、パンデミックによってさらに強まった。2021年には「寝そべり族」が登場。これは、中国共産党が推奨する「生産主義」に対抗した、「怠ける権利」の

                                                                  「政治学の知識、売ります」─就職難の中国で高学歴の若者が始めた「露店」 | 学歴に見合う職がないならば…
                                                                • 高学歴なことは素晴らしいとは思うがマウントを取る道具ではない。 - Eba's Blog

                                                                  こんにちは!えばと申します! この記事をご覧いただきありがとうございます 先日「MARCHは誰でも入れるのか?」という記事を更新しました。 お読みいただけたでしょうか? もしまだお読みいただけていない方はそちらも合わせてご覧いただけると幸いです! www.ebablog.jp 今回はタイトルの通り、 「学歴はあったほうがいいと思うがマウントを取る道具ではない」 という話をしていきたいと思います。 学歴マウントを実際に取ったことのある人 学歴マウントを取られたことがある人 学歴にコンプレックスを感じている人 などの方にぜひ最後までお読みいただきたいなと思います。 高学歴は素晴らしいがマウントを取るものではない 高学歴なこと自体は素晴らしい 学歴はマウントを取る道具ではない まとめ 高学歴は素晴らしいがマウントを取るものではない 高学歴なこと自体は素晴らしい まず前提として、学歴が高いことは素

                                                                    高学歴なことは素晴らしいとは思うがマウントを取る道具ではない。 - Eba's Blog
                                                                  • 45歳以上「高学歴男性」が持っていない3つのモノ

                                                                    結果として、再就職はせずに、今勤めている会社で役職定年や、定年後も働き続けることで、高かった意欲が低下してしまう中高年男性も少なくないのではないだろうか。高学歴中高年男性が、活躍し続けられる企業の制度の在り方や、社会の環境づくりが問われている。 同調査ではまた、高学歴な男性の私生活についても尋ねたところ、居場所、友人、趣味がない男性が多いことが明らかになっている。 現時点で定期的に人と交流するために行く場所(家と職場は除く)がない男性は約7割にのぼり、趣味をもっていない男性、読書をしない男性も少なくない。 さらに、友人の数をみると、「自分よりも年齢が10歳以上若い友人の数」「悩みごとを相談できる友人の数」「SNSなどでやりとりする友人の数」では0人が最も多く、過去1年以内に新しい友人や親しい知人を作った男性は、約3割にとどまっている。 「地域」の人と食事をしたことがない男性は72 .9%に

                                                                      45歳以上「高学歴男性」が持っていない3つのモノ
                                                                    • 高学歴でも「仕事ができない社員」に共通する、意外な口癖 | ゴールドオンライン

                                                                      高学歴でも「仕事ができない」と言われる人がいる一方で、学歴関係なく大いに活躍・貢献する人がいます。この差がどこから生まれるのかを、K&P税理士法人の香川晋平氏の書籍『東大卒でも赤字社員 中卒でも黒字社員―会社が捨てるのは、利益を出せない人』(株式会社経済界)より、編集・抜粋して解説します。 「かなり」「少し」を連発する人は赤字社員 社会人であれば、「数字」を意識しながら仕事をするのは、基本中の基本です。しかし残念なことに、数字にまったく興味のない社会人がたくさんいます。このようなタイプの人間を、私は「赤字社員」と呼んでいます。 赤字社員は、日常の会話からも簡単に見分けることができます。たとえば、「かなり増えています」などと、「かなり」を連発する「かなり君」。さらには、「少し減っています」などと、「少し」を連発する「少しちゃん」。そして、「かなり君」や「少しちゃん」の話を聞いて、「そっかー、

                                                                        高学歴でも「仕事ができない社員」に共通する、意外な口癖 | ゴールドオンライン
                                                                      • 表立って言う女性は少ないが…「高学歴」「高収入」「高身長」のうち、昔より一層強化された"結婚の条件"とは この条件がある男性は結婚しやすく離婚しにくい

                                                                        どんな人が結婚しやすいのか どのような人だと結婚しやすのか。 この疑問は、シンプルながらも今パートナーを探している人にとって、大変気になるものです。また、晩婚化・非婚化が進み、それらが少子化の原因の1つだと考えられている日本全体でみても、その答えは非常に興味・関心を集めるものだと言えるでしょう。 「どのような人だと結婚しやすのか」という問いに対して、バブル華やかなりし頃、「3高」という条件をそろえている男性ほどモテるし、結婚できると言われていました。この3高とは、「高学歴」「高収入」「高身長」です。頭がよく、お金があり、身長も高い。確かにモテそうですし、結婚相手としても申し分ないでしょう。 新条件「3C」「3平」とは この3高ですが、女性が男性に求める条件として納得できるものの、バブル崩壊以降、徐々に人々の口に上らなくなり、ゆっくりと姿を消していきました。フリーライターの武藤弘樹氏によれば

                                                                          表立って言う女性は少ないが…「高学歴」「高収入」「高身長」のうち、昔より一層強化された"結婚の条件"とは この条件がある男性は結婚しやすく離婚しにくい
                                                                        • 睡眠薬をラムネ菓子のようにボリボリ…高学歴女性ほどハマる「薬物」の闇

                                                                          上智大学外国語学部卒業。編集プロダクションを経て、2001年からフリーライターに。経済誌や新聞、ウエブマガジンで取材・執筆を続ける。おもに手掛けている分野は、ビジネスパーソンのメンタルヘルスや人事・組織問題、ヘルスケアなど。著書に「ワーキングうつ」「大人のためのシェアハウス案内」(日本語版・韓国語版)「ケールのちから」(すべてダイヤモンド社刊)。 依存する人々――現代ニッポンに潜む罠 情報が巷に溢れ、テクノロジーによりどんどん便利になる現代社会。 しかし、そうした変化は時に、誰もが何かに過剰に依存してしまうリスクを生む――。 識者への取材をもとに、日常生活に潜む”依存”リスクとその対策をお伝えする。 バックナンバー一覧 「睡眠不足」は健康の敵――。睡眠を重視する意識が急速に社会全体に広がり、浸透しつつある。だが、その一方、眠れないことに不安やプレッシャーを感じ、ますます不眠が悪化している人

                                                                            睡眠薬をラムネ菓子のようにボリボリ…高学歴女性ほどハマる「薬物」の闇
                                                                          • 独身にも何種類かいるけど はてなに一定数いそうなのは、高学歴・高収入だ..

                                                                            独身にも何種類かいるけど はてなに一定数いそうなのは、高学歴・高収入だけど恋愛経験が乏しくて結婚できなかった奴で 金も学歴もない誇れるものが何一つないって真の負け組は少なそう 社会人としては成功して自立してるタイプの高学歴・高収入独身勢は なぜそこまで結婚に価値を見出すのか理解しかねるくらいだろう

                                                                              独身にも何種類かいるけど はてなに一定数いそうなのは、高学歴・高収入だ..
                                                                            • 「学校は“自分が頑張れるもの”を模索できる」高学歴芸人たかまつななに“勉強する意味”を聞いた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                              「学歴があっても仕事ができない人」がいる理由も… 「学校は“自分が頑張れるもの”を模索できる」高学歴芸人たかまつななに“勉強する意味”を聞いた 「今どき大学に進学したって意味はない!」 「学校の勉強なんか社会に出ても何の役にも立たない!」 そんな、「学校で勉強をすること」への懐疑的な意見を耳にすること、ときどきありますよね。それなりに勉強を頑張ってきた身としては、「そんなことない!」と言いたい反面、少しわかるような気がしちゃうのも正直なところ。 ほんとうに勉強って、必要なんだろうか…? 今回はそんな疑問を、全国の学校や企業に面白くて分かりやすい授業をお届けする「株式会社笑下村塾」を設立したお笑い芸人・たかまつななさんにぶつけてきました。 ご自身も慶應義塾大学を卒業後、慶應義塾大学大学院、東京大学大学院情報学環教育部に同時在学されている超高学歴なお方ですが、そんなたかまつさんが語る「学校で勉

                                                                                「学校は“自分が頑張れるもの”を模索できる」高学歴芸人たかまつななに“勉強する意味”を聞いた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                              • おかざき真里 on Twitter: "通常外の業務で「漫画やアニメ音楽などエンタテイメントに触れたことのない(所謂)高学歴」の若い方々と接した。「大変失礼ですが、漫画はなんのためにあるのですか」という質問を受けた。漫画好きの人とばかり交流しているので忘れてしまいがちだけれど、世の中こういう人の方が多いのだよな。自省。"

                                                                                通常外の業務で「漫画やアニメ音楽などエンタテイメントに触れたことのない(所謂)高学歴」の若い方々と接した。「大変失礼ですが、漫画はなんのためにあるのですか」という質問を受けた。漫画好きの人とばかり交流しているので忘れてしまいがちだけれど、世の中こういう人の方が多いのだよな。自省。

                                                                                  おかざき真里 on Twitter: "通常外の業務で「漫画やアニメ音楽などエンタテイメントに触れたことのない(所謂)高学歴」の若い方々と接した。「大変失礼ですが、漫画はなんのためにあるのですか」という質問を受けた。漫画好きの人とばかり交流しているので忘れてしまいがちだけれど、世の中こういう人の方が多いのだよな。自省。"
                                                                                • 高学歴芸人ロザン 吉本芸人のスリム化提案「絞るべき」…吉本問題に(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                                  吉本興業所属の高学歴芸人コンビ「ロザン」の宇治原史規(43)と菅広文(42)が23日、大阪・MBSの情報番組「ミント!」に生出演。宮迫博之らの反社会勢力との闇営業に端を発した吉本の一連の騒動について、新しい角度から一石を投じた。飛び出したのは、現在6000人ともいえる“吉本芸人”の“スリム化”案だった。 【写真】親戚のロザン宇治原とひょっこりはん 似てる?! 2人は進学校として知られ、ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授らを輩出した大阪教育大附属高天王寺校舎の同級生。宇治原は京都大学法学部卒、菅は大阪府立大経済学部中退という高学歴芸人コンビだ。 吉本の岡本昭彦社長が22日に行った記者会見について、番組で話題を振られた2人。タレントである自分たちが経営に口出しするようなコメントは「おこがましい」としながらも、冷静な口調で思いを語った。口をついたのは、吉本批判でも加藤浩次や松本人志

                                                                                    高学歴芸人ロザン 吉本芸人のスリム化提案「絞るべき」…吉本問題に(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース