並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 968件

新着順 人気順

高速化の検索結果401 - 440 件 / 968件

  • stale-while-revalidate対応のCDNでISRのような挙動を実現する

    先日、Next.jsのISR(Incremental Static Regeneration)について書きました。 ISRは非常に強力な機能なのですが、セルフホスティングでNext.jsを動かす場合には色々と使うのが難しかったりします。この記事ではその理由とCDNを使ってISRと似たような挙動を実現する方法を紹介します。 Next.jsのISRをVercel以外で動かすのは難しい Vercelは自社でメンテナンスしているNext.jsを簡単にデプロイできることを大きな強みとしています。Vercelにデプロイする場合、ソースコード上で決められた書き方さえすれば、Vercel側の追加設定なしでISRを利用できます。 しかし、Vercel以外のプラットフォームにデプロイするとなると途端に話がややこしくなります。 Next.jsのISRはキャッシュしたHTMLをファイルシステムに書き込む仕様になっ

      stale-while-revalidate対応のCDNでISRのような挙動を実現する
    • 推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析

      ログ分析勉強会は、日々の業務に役立てられる「ログ分析」についての情報交換を目的として活動しています。オンライン開催となった今回、AWSに詳しい山口氏がWebサービスのパフォーマンス改善に必要なログ分析について、日々の業務から得た知見を共有しました。前半は、クライアント側から見たログ分析について。 Webサービスのパフォーマンスとログ分析 山口正徳氏:山口と言います。よろしくお願いします。今日はみなさんお集まりいただきありがとうございます。なんと現時点で参加いただいているのが303人。こんなに多くの方に参加してもらえるとは思ってもいなかったので、変な緊張感に包まれています。カミカミなところとかがあったりしても、そこはあたたかい目で見てもらえればなと思います。 また、ログ分析勉強会のオンライン配信は JAWS-UG 札幌の三浦一樹さんに協力いただています。配信環境の設営、配信レイアウトの作成な

        推測するな、計測せよ フォージビジョンのエンジニアが教えるパフォーマンス改善に必要なログ分析
      • 日本語特化型の大規模言語モデル、OpenCALMとrinna/japanese-gpt-neox-3.6bの検証 - Qiita

        日本語特化型の大規模言語モデル、OpenCALMとrinna/japanese-gpt-neox-3.6bの検証自然言語処理検証モデル評価ChatGPT大規模言語モデル 目次 はじめに モデルの概要 検証環境 導入方法:OpenCALM 検証:OpenCALM 考察:OpenCALM Instruction Tuning 導入方法:rinna 検証:rinna 考察:rinna おわりに はじめに この記事はCyberAgentが公開した日本語特化のLLM(大規模言語モデル)、OpenCALMと、株式会社rinnaが公開した日本語特化のLLM、japanese-gpt-neox-3.6b/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft を検証した記事です。 色んなプロンプトを与えて、どのように出力するか。 そして素の大規模言語モデルがどのような出力をしていて、

          日本語特化型の大規模言語モデル、OpenCALMとrinna/japanese-gpt-neox-3.6bの検証 - Qiita
        • Redis Clusterとgo-redisの深刻な性能劣化を解決した話 - ゆううきブログ

          さくらインターネット Advent Calendar 2020の23日目です。 現時点では最新版のRedis 6.0のRedis Clusterに対して、Go言語の代表的なRedisクライアントライブラリであるgo-redisからアクセスしたときに、性能が深刻なレベルで劣化しました。 この記事では、ミドルウェアを利用したGo言語アプリケーションの性能劣化に関する問題調査の事例として、この性能劣化を修正するまでの話をまとめました。 go-redisへのPull Requestはhttps://github.com/go-redis/redis/pull/1355です。 はじめに 半年ほど前の論文の締め切りに追われていたある日、評価実験のためにRedisを使った時系列データベースのプロトタイプを開発していました。 ベンチマークツールでプロトタイプの性能を測定したところ、単一インスタンスのRed

            Redis Clusterとgo-redisの深刻な性能劣化を解決した話 - ゆううきブログ
          • ChromeのアップデートでGoogleフォントがページ読み込みのボトルネックになるという指摘

            Googleフォントはウェブサイト向けに無料でフォントを提供するサービスで、多くのフォントを簡単に利用できるため4600万以上のサイトで利用されています。そのGoogleフォントについて、適切に利用しなければページ読み込みのボトルネックになってしまうとエンジニアのシモン・ウィキ氏が警告しています。 Time to Say Goodbye to Google Fonts https://wicki.io/posts/2020-11-goodbye-google-fonts/ Googleフォントを利用する方法として、ユーザーにGoogleのサーバーからフォントデータを取ってきてもらうCDN方式と、フォントデータを自分のサーバーにアップロードして提供するセルフホスト方式の2つが存在しています。前者のCDNを利用する方法は、ページにコードを埋め込むだけでセットアップでき、非常に簡単なため多くのサ

              ChromeのアップデートでGoogleフォントがページ読み込みのボトルネックになるという指摘
            • Amazon RDS移行のための 性能検証でわかった2つのこと

              日本MySQLユーザ会(MyNA会) 2021年07月 -下位レイヤ勉強会- での発表資料です。

                Amazon RDS移行のための 性能検証でわかった2つのこと
              • BigQuery で ROW_NUMBER(), RANK() を使うな!

                どういうことか たとえば created_at が最も新しいレコード 1 件だけ取ってきたいとか、成績のよいレコード上位 5 件を取ってきたいといったとき、よくある方法として RANK() や ROW_NUMBER() のような番号付け関数を使う方法が思い浮かぶと思いますが、BigQuery ではこれらの関数ではなく ARRAY_AGG() 集計分析関数を使うことが推奨されています。 先に結論を ARRAY_AGG() を使うことでクエリの計算を最適化でき、スロット使用量(計算量)が少なく済みます。スロット使用量の上限を定めている場合、非効率なクエリがいくつも実行されるとキューイングされる可能性があるため理由がなければ ARRAY_AGG() を使いましょう。 ドキュメントによれば ORDER BY 句が各 GROUP BY 句のトップレコードを除くすべてを捨てることができるため効率がいい

                  BigQuery で ROW_NUMBER(), RANK() を使うな!
                • ReactコンポーネントをブルブルさせながらReduxのパフォーマンスチューニング - カミナシ エンジニアブログ

                  はじめに こんにちは、カミナシ社でソフトウェアエンジニアをやっている浦岡です。 我々は「ノーコードでユーザー独自の現場アプリを作成できる」サービスを開発しています。 そのサービスのフロントエンドの開発にはReact×Reduxを使っているのですが、 サービス特性のため「Reduxのstateがファットになりがち」であったり「コンポーネント間のデータの依存関係が多くなりがち」といった状態に陥ります。 その結果、アプリの反応速度が遅くなりがちです... この記事では、上のような状態に陥った「React×Redux」アプリの高速化の一例をサンプルアプリを用いて説明します。 サンプルアプリについて 今回、Reduxのチュートリアルにあるカウンターアプリを改良し、下のような「モンスターの捕獲記録」アプリを作ります。 サンプルアプリについて Version1(コンポーネントをブルブルさせてみる) まず

                    ReactコンポーネントをブルブルさせながらReduxのパフォーマンスチューニング - カミナシ エンジニアブログ
                  • [Software Design連動企画] 実践クエリチューニング | gihyo.jp

                    この記事は、『Software Design 2024年6月号』(2024年5月17日発売)の第1特集「SQLチューニングする前に知っておきたい 実行計画&インデックスのしくみ」の連動企画です。ぜひ本誌特集1もお読みください。 適切なインデックスを設計する インデックスの調整によるクエリの高速化は、RDBMSを使用する際の数あるチューニングテクニックの中でも最もお手軽なものです。テーブルのカラムの定義を変えるわけではないので、クエリの結果に違いが生じず、アプリケーションを変更する必要性がないからです。適切なインデックスを付与するだけでチューニングが済むというのは極めて効率的です。それでは適切なインデックスとはどのようなものでしょうか。本記事では、まずインデックスを設計する際に重要なポイントを解説します。 インデックスとSQL構文 「どのカラムの組み合わせに対してインデックスを作成すべきか」

                      [Software Design連動企画] 実践クエリチューニング | gihyo.jp
                    • [CNDT2020]Linux Observability with BPF Performance Tools

                      Admission Webhookで快適なSecret管理 / Berglas Secret Admission Webhook

                        [CNDT2020]Linux Observability with BPF Performance Tools
                      • Small String Optimization で Rust ライブラリ ratatui を最適化した話 - はやくプログラムになりたい

                        最近 ratatui という crate に Small String Optimization を利用した最適化を入れたので,その話を書きます. 目次 Small String Optimization (SSO) とは(SSO を既に知っている人は読み飛ばして大丈夫です) Rust で SSO を適用した文字列型を提供する crate 比較 SSO を利用して ratatui のメモリ効率と実行効率を最適化した話 compact_str crate の実装の最適化の話 インラインストレージに24バイト全てを使える理由 隙間最適化のための工夫 説明を簡潔にするため,特に断りが無い場合 64bit アーキテクチャを前提とします. Small String Optimization (SSO) とは Rust の可変長文字列型 String は文字列バッファへのポインタ,文字列の長さ,バッフ

                          Small String Optimization で Rust ライブラリ ratatui を最適化した話 - はやくプログラムになりたい
                        • AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog

                          はじめに IcingaとMunin Zabbixへの移行 環境構築 Zabbixの監視内容 監視のリリース方法 リソース配分 バージョンの固定化 本監視システムにおけるツラミ Zabbixの独自仕様に消耗する Zabbixの仕様にインフラ構成を追従している リリース手順の複雑化 サービスの成長に合わせたサイジングやチューニング おわりに はじめに Sansan株式会社プロダクト開発部インフラチームの岡本です。 事業欲求に応じ優先度と軽重が決められたタスクに向き合いつつ、チームへの依頼事項に対し日々柔軟に対応するよう努めています。 また、Sansanサービス全般のインフラ運用・保守を行いつつも、併せて運用業務の撲滅に取り組んでいます。 今回は、Sansanサービスにおける監視ツールの導入経緯からインフラ構成、監視の設計方針、リリース方法、本構成におけるツラミ等をお伝えできればと思います。 I

                            AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog
                          • 統計ダッシュボード機能を BigQuery と BI Engine で実装する

                            先日、統計ダッシュボード機能(β)をリリースしました。記事をひとつでも公開している場合、Zennにログインすればどなたでも統計情報を表示できます。執筆頻度の確認や閲覧回数の参考にお役立てください。 本稿ではどのように実現したかについて課題とともに記録します。 TL;DR 投稿ページの表示イベントは Google Analytics から BigQuery へ連携しており、イベントデータ(BigQuery)と記事データ(Cloud SQL)をどうJOINさせるかが課題 外部接続でBigQueryからCloud SQLつなぐことにした 統計データ読み出し時、BigQueryを直接使うとクエリ毎に課金されてしまうため、BigQuery BI Engine を使うことにした スケジュールクエリを使い、BI Engineの容量に収まるように集計データを最小限にまとめる チャートは Chart.js

                              統計ダッシュボード機能を BigQuery と BI Engine で実装する
                            • HDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDで「レイテンシ」にどれほど差があるのか?

                              コンピューターのメインバスなどに直接接続される主記憶装置はレイテンシやスループットに優れていますが、その反面として小容量という問題を抱えています。容量問題を主眼に据える場合はHDDやSSDなどの補助記憶装置を用いるべきですが、その際に重要となる「レイテンシの差」について、エンジニアのルスラン・サフチェンコ氏がHDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDにおける調査結果を解説しています。 A journey to io_uring, AIO and modern storage devices https://clickhoμse.tech/blog/en/2021/reading-from-external-memory/ 補助記憶装置はホスト側とデータのやりとりを行う際、1バイトごとではなくデータをひとまとめにした「ブロック」と呼ばれる単位で入出力を行っています。どの

                                HDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDで「レイテンシ」にどれほど差があるのか?
                              • 【Chrome DevTools】Performance Insightsでフロントエンドパフォーマンス改善

                                はじめに 「サイト表示が 0.1 秒遅くなると、売り上げが 1%減少し、1 秒高速化すると 10%の売上が向上する。」こんな鉄板フレーズがある通り、サイトの表示速度はユーザー体験や売り上げに直結するもので、早ければ早いだけ嬉しいです。 パフォーマンスの問題は小さな問題が絡み合って大きな問題になっていたりして、特定が難しいですが、Performance Insightsを使うと、問題になりそうな部分を簡単に分析することができます。 今回はこの機能を使ってページ読み込みパフォーマンスの問題を計測、改善する方法について書いていきたいと思います。 Performance Insights とは ページ読み込みの分析に特化しているパフォーマンスパネルです。 分析したいページのFCPタイミングやLCPのタイミング、CLSがどこで起きたかなど、Lighthouseの指標に近い目線でページの読み込みを細か

                                  【Chrome DevTools】Performance Insightsでフロントエンドパフォーマンス改善
                                • TiDBにおけるパフォーマンス検証の進め方とつまづきポイント

                                  TL;DR TiDBにおけるパフォーマンス検証をどうやって行ったか パフォーマンス検証を行ったときにつまづいた問題とその対応策 TiDBの仕様やアーキテクチャなどの話はありません 前提 対象のDBはAmazon Auroraで稼働中 DBエンジンはMySQL TiDBに移行できないかPoCを実施 DB周りにいろんな課題があり、TiDBで解決できないか検証 TiDB Cloudで検証 本番運用を想定してTiDB Dedicatedを利用 先にお伝えしたいこと TiDB導入したいとか言う前に、今使っているRDBで発生しているスロークエリとかIndex設計を見直した方が良いです笑 理由はこの記事を見てもらえるとわかると思いますw パフォーマンス検証の進め方 1. パフォーマンス検証に利用するクエリを洗い出す 観点としては以下の2つ 実行される頻度が高いSQL 実行速度が遅いSQL(スロークエリ)

                                    TiDBにおけるパフォーマンス検証の進め方とつまづきポイント
                                  • When a rewrite isn’t: rebuilding Slack on the desktop - Slack Engineering

                                    A new version of Slack is rolling out for our desktop customers, built from the ground up to be faster, more efficient, and easier to work on. Conventional wisdom holds that you should never rewrite your code from scratch, and that’s good advice. Time spent rewriting something that already works is time that won’t be spent making our customers working lives simpler, more pleasant, and more product

                                      When a rewrite isn’t: rebuilding Slack on the desktop - Slack Engineering
                                    • Performance Schemaの仕組みと活用法の紹介 - freee Developers Hub

                                      メリークリスマス!!freee Developers Advent Calendar 2022 25日目担当のid:shallow1729です!昨日はtdtdsさんでfreee特有の風土病:エンジニアの症例と寛解についてでした! 僕からはMySQLのPerformance Schemaという機能の仕組みの解説とfreeeでの活用についての紹介をします。 前置き Performance SchemaはMySQLで実行されるトランザクションやクエリなどの実行時の様々な情報を取得してくれる機能です。特に面白いのは後で説明するようにstageやwaitなどのMySQLの実装レベルでのモニタリングを提供してくれているところで、これを使う事でどのあたりがボトルネックになっているかについて実際のProduction環境のワークロードで分析できる点です。また、最近だと例えばAWSのRDSを用いているとPe

                                        Performance Schemaの仕組みと活用法の紹介 - freee Developers Hub
                                      • llama2のファインチューニング(QLORA)のメモ|Kan Hatakeyama

                                        2023/11/13追記以下の記事は、Llama2が公開されて数日後に書いた内容です。 公開から数ヶ月経った23年11月時点では、諸々の洗練された方法が出てきていますので、そちらも参照されることをおすすめします。 (以下、元記事です) 話題のLamma2をファインチューニングします。 QLoRAライブラリを使うパターンと、公式推奨の2つを試しました。前者が個人的にはオススメです。 前提Hugging faceで配布されている公式のモデルが必要です。以下を参考に、ダウンロードしておきます。 データセット作成 (7/20 15:20追記 設定ミスってたので修正しました) test.jsonを適当に作ります。 [ { "input": "", "output": "### Human: 富士山といえば?### Assistant: なすび" }, { "input": "", "output":

                                          llama2のファインチューニング(QLORA)のメモ|Kan Hatakeyama
                                        • AWS月額利用料を$146,000→$87,000に削減した方針 パフォーマンスチューニングの鉄則はコスト削減にも当てはまる

                                          「Startup Day 2023」は日本中のAWSを利用するStartupが、AWSの知見を披露するHubとなる1日です。2023年はサブテーマに「スタートアップ冬の時代を共に乗り越える」を掲げて、スタートアップが面しているこの逆境をどうやって跳ね除け、成長につなげていけるかを共有します。ここで、株式会社SODAの林氏が登壇。まずは、「SNKRDUNK」(スニダン)におけるコスト削減の方針について話します。 本セッションの目次 林雅也氏:林と申します。本日は「AWS月額利用料を$137,000→$87,000に削減して信頼性に投資した話」をします。 さっそくタイトルの訂正で恐縮ですが、このセッションの準備にあたっていろいろと数値を振り返っていると、最大値は$146,000だったので、いきなりですが$137,000から訂正します。 そして今日のキーワードから共有したいと思います。今日のキー

                                            AWS月額利用料を$146,000→$87,000に削減した方針 パフォーマンスチューニングの鉄則はコスト削減にも当てはまる
                                          • 【WV.10】WordPress高速化のためのCore Web Vital チェックリスト – Capital P – WordPressメディア

                                            Core Web Vitalに関する連載の最終回ではこれまで紹介してきた内容をチェックリスト形式で紹介しよう。 基礎知識 LCP, FID, CLSなどの指標を理解する。 リソースの配信 画像の次世代配信(webp)ブラウザキャッシュ、GZip圧縮の適用CDNを利用する サーバーの処理速度向上 ページキャッシュの利用キャッシュを利用できない場合のTTFB改善 リソースの読み込み CSSの遅延読み込み(rel=preload)JavasScriptの遅延読み込み(defer/async)srcsetおよびpictureによる画像のサイズ最適化サードパーティーリソースの削除および改善loading=lazyによる画像・iframeの遅延読み込みリソースヒント(preload / preconnect / prefetch / dns-prefetch) 最後に宣伝なのだが、連載で紹介した内容の

                                              【WV.10】WordPress高速化のためのCore Web Vital チェックリスト – Capital P – WordPressメディア
                                            • パソコン並みの性能を持つ「ラズパイ5」、いよいよ日本でも販売開始

                                              日本でもついに「ラズパイ5」が発売された。新機能を紹介すると共に、ベンチマークテストで性能を検証する。 2023年9月末に英Raspberry Pi財団がRaspberry Piシリーズの最新版となる「Raspberry Pi 5」(以下、ラズパイ5)を発表し、海外では同年11月から販売が始まっています。日本でも2024年2月13日に販売が始まりました。本稿では海外版のラズパイ5*1を基に、その特徴や注意点、性能をまとめていきます。 *1 海外で購入したラズパイ5はいわゆる「技適」がありませんが、「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」(https://exp-sp.denpa.soumu.go.jp/public/)に基づく申請をした上で動作・検証しています。 PCのマザーボード並みの機能と性能を実現 ラズパイ5は、2019年に発売されたRaspberry Pi 4 Model B(以

                                                パソコン並みの性能を持つ「ラズパイ5」、いよいよ日本でも販売開始
                                              • GitHub - CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible: Unity Performance Tuning knowledge book

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - CyberAgentGameEntertainment/UnityPerformanceTuningBible: Unity Performance Tuning knowledge book
                                                • ネットワークサービスの依存発見に向いた
TCP/UDP通信の低負荷なトレース手法 / Low Overhead TCP-UDP Tracing in Kernel

                                                  第8回WebSystemArchitecture研究会 https://wsa.connpass.com/event/207143/

                                                    ネットワークサービスの依存発見に向いた
TCP/UDP通信の低負荷なトレース手法 / Low Overhead TCP-UDP Tracing in Kernel
                                                  • Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える

                                                    公式では制御されたコンポーネントを推奨し、<input type="text" value={this.state.value} onChange={this.handleChange} /> のように onChange を使って更新、value に state を入れて制御するようにしているのですが、推奨は言いすぎではと思っていることについて書きます。 「公式のここがおかしいのではないか」という問いかけはだいたい自分が間違っているだけという場合がほとんであることは自覚していますので、もし間違っていたら """優しく""" 指摘してくれると嬉しいです。 React は制御されたコンポーネントを推奨している まず制御されたコンポーネントについて、公式の定義をみましょう。 HTML では <input>、<textarea>、そして <select> のようなフォーム要素は通常、自身で状態を保

                                                      Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える
                                                    • 「轢き殺し」パフォーマンスのあったブルドーザーデモ(2014)、『関与』や『支持』を巡って議論

                                                      吉良よし子 @kirayoshiko ★日本共産党 参議院議員 ★東京選挙区 ★文教科学委員会、決算委員会 ★「ブラック企業」ゼロ。原発ゼロ。学費無償化。人権侵害の校則なくす。セクハラ・パワハラなどの禁止。フラワーデモに連帯。★誰もが自分らしく自由に生きられる社会🌈憲法いかす政治をめざします★痛みによりそい、声をとどけます。 kirayoshiko.com 吉良よし子 @kirayoshiko デモは言論の自由です。 過去に私が参加した安倍政権打倒を掲げるデモで、行われたとされるパフォーマンスに私は一切関与していませんし、支持していません。 その行為に私が関与したかのように写真を加工して拡散し、今回の凶行を扇動したかのような言説を流布する誹謗中傷に強く抗議いたします。 2022-07-09 14:02:47 吉良よし子 @kirayoshiko 何か誤解が広がっているようですが、私は当該

                                                        「轢き殺し」パフォーマンスのあったブルドーザーデモ(2014)、『関与』や『支持』を巡って議論
                                                      • 新卒研修でISUCONやってみたと思っていたらAnsible勉強会を開いていた話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                        自己紹介 はじめまして。新卒2年目のみのちです。 1年目はBtoCサービスであるぐるなびの店舗ページと、BtoBサービスである店舗ページ管理ツール「ぐるなび PRO for 飲食店」の開発・運用の担当の店舗チーム、 2年目はレストラン検索の開発・運用の担当の検索チームに所属しています。 私は8月に店舗チームの部署に配属になり、10月からOJT研修を始めました。 11月に課題をやってみて、1月に勉強会を開きました。 この記事の3行まとめ 部署配属のあとにOJT研修課題としてISUCONの過去問に挑戦した 環境構築が思うようにいかなくて、まず環境構築で使われていたAnsibleの技術に興味を持った 社外のAnsibleもくもく会に参加し、社内ではチームで勉強会をした 研修内容を決める(10月) 毎年新卒で配属された人はOJT研修課題を行っており、前回うちの部署では自動販売機の機能実装などを行っ

                                                          新卒研修でISUCONやってみたと思っていたらAnsible勉強会を開いていた話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                        • 日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal

                                                          こんにちは!技術部プラットフォームグループのharukin, pochyです。 この記事では、「ISUCON」を模したパフォーマンスチューニング研修を複数社合同で実施した概要と、そのための準備について紹介します。 研修について 目的 今回の研修の目的は次のものとしました。 パフォーマンスチューニングの問題を会社横断でチームを組成し取り組むことで、サーバサイドやインフラのパフォーマンス・チューニングを中心に幅広い知識を総動員して課題解決に望む。 課題解決過程のコミュニケーションを通じて、会社の枠を超えた同期作りを促進する。 概要 今回の研修では、チームごとにパフォーマンスチューニングの課題に挑戦しました。 実際のISUCONのように、各チームにwebサーバーを貸し出す形式です。各チームはそのアプリケーションを時間内にパフォーマンスチューニングし、最適化された度合いによってチームに点数をつけま

                                                            日本CTO協会による合同ISUCON研修の紹介 - Pepabo Tech Portal
                                                          • Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur

                                                            What we will be working onWe will be working on optimizing the website of the company I work for coatconnect.com. PageSpeed Insights is a very powerful tool by Google. It allows us to analyze our website’s performance and figure out ways we can improve it. The problem with SPAs (Single-Page Applications) is that they show content after loading JavaScript chunks first, so it takes a little while on

                                                              Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur
                                                            • Mirrativ iOSアプリでのメモリ使用量削減への取り組み - Mirrativ Tech Blog

                                                              こんにちは、iOSエンジニアのふじのです。 Mirrativの機能開発を進める傍ら、iOSアプリのメモリ使用量の改善に取り組んでいます。 今回は、アプリ内でメモリ使用量を増やしている問題点を見つける方法と、それらをクライアント実装で解決する具体的なアプローチについて紹介します。 Mirrativアプリが抱える課題 着眼点とアプローチ 画像キャッシュの効率化 UIImageのリサイズ 画像のメモリキャッシュの上限サイズ設定 メモリリークへの対策 Allocationsやmemory graphを利用した手動検出 XCTestを利用したCI上での自動検出 改善の成果と今後の課題 We are hiring! 参考リンク Mirrativアプリが抱える課題 Mirrativアプリはライブ配信機能や視聴機能、Unityを利用したアバター機能やWebGLを利用したゲーム機能など、メモリを多く必要とす

                                                                Mirrativ iOSアプリでのメモリ使用量削減への取り組み - Mirrativ Tech Blog
                                                              • Chrome Developer Toolsでパフォーマンスを最適化 | PerfData

                                                                パフォーマンスチューニングの基礎:プロファイリング 2023年4月3日 著者: 竹洞 陽一郎 はじめに Webパフォーマンスチューニングは、WebアプリケーションやWebサイトのパフォーマンスを向上させるために実施される最適化手法の一連です。 効果的なパフォーマンスチューニングを実現するには、正確なプロファイリング情報が欠かせません。 フロントエンドの品質管理では、プロファイリングを利用して時間消費別のパレート図を作成し、最も時間を消費している部分から改善を開始します。 パフォーマンスチューニングに詳しくない方向けに、Lighthouseが利用できます。 ただし、実務におけるパフォーマンスチューニングでは、Lighthouseだけではボトルネックの特定が難しいことがあります。 これからWebパフォーマンスチューニングを始める方や、現在Webパフォーマンスチューニングに取り組んでいる方には、

                                                                  Chrome Developer Toolsでパフォーマンスを最適化 | PerfData
                                                                • Kafkaに接続するJavaアプリケーションをGravitonインスタンスへ移行してパフォーマンスを改善する - joker1007’s diary

                                                                  社内向けのドキュメントと兼用したので、前提とかメンバー向けの解説が含まれているので、前後のパフォーマンスの変化だけを見たい人は、下の方のグラフ画像までスクロールしてください。 gravitonインスタンスを活用するモチベーション ワークロードによる相性はあるが、特にマルチスレッド性能で既存のインスタンスより性能向上が見られる上にコストが安いため、うまくフィットすれば性能改善とコスト削減の双方でメリットがある。 また、周辺ハードウェアもアップデートされているため、エフェメラルストレージ付きのインスタンスのストレージサイズが増えているなどのメリットもある。 特に現時点ではr6gdインスタンスが利用したかった。 gravitonインスタンスを利用するためarm64アーキテクチャへの対応 gravitonインスタンスはarm64 (aarch64) アーキテクチャのCPUのため、既存のx86_64

                                                                    Kafkaに接続するJavaアプリケーションをGravitonインスタンスへ移行してパフォーマンスを改善する - joker1007’s diary
                                                                  • Firebase Realtime Databaseの利用料増加問題をFirestore移行で解決した話 (年間数百万削減) - ABEJA Tech Blog

                                                                    はじめに ある日、このようなIssueが起票されました。 背景を話すと、Insight for Retail の顧客管理システムは5年ほど前にFirebaseで作成されております。 事業を切り開いていった先人たちには足を向けて寝られないのですが、サービスの成長に伴いマイクロサービス化していった結果、この顧客管理システムのRealtime Databaseが足を引っ張っていて、その利用料金が月額40万円、年間になおすと480万円ほどになってしまいいました、、、 初期フェーズは問題なかったものの、事業成長とともに無視できない金額になっていました。 Insight for Retailのエンジニアの高木です。 Firebase Realtime DatabaseからFirestoreに一部移行して、最終的にはコストを1/10まで圧縮して年間利用料を400万円削減した事例のご紹介になります。 利用

                                                                      Firebase Realtime Databaseの利用料増加問題をFirestore移行で解決した話 (年間数百万削減) - ABEJA Tech Blog
                                                                    • マスクの選び方は? ウレタンは性能劣る【素材別の比較結果】

                                                                      不織布マスクが、飛沫の飛散を抑える効果が高い傾向。スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーション結果で判明した

                                                                        マスクの選び方は? ウレタンは性能劣る【素材別の比較結果】
                                                                      • UUIDs are Popular, but Bad for Performance — Let’s Discuss

                                                                        All of Percona’s open-source software products, in one place, to download as much or as little as you need.

                                                                          UUIDs are Popular, but Bad for Performance — Let’s Discuss
                                                                        • Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場

                                                                          Google Cloudは、Cloud FunctionsやCloud Runにおけるコールドスタートで時間がかかる起動時間を短縮する「startup CPU boost」を発表しました。 Cloud RunやCloud Functionsなどの、いわゆるサーバレス基盤により提供されるサービスでは、まったくインスタンスが存在しない状態から、リクエストの発生によりインスタンスを起動する、「コールドスタート」が発生する場面がしばしばあります。 サーバレスであってもあらかじめ最小のインスタンス数を指定しておき、リクエストがない状態でも最小インスタンスでリクエストを待ち構えていれば、リクエストがあったときに瞬時にインスタンスの処理を開始させることは可能です。 この状態をウォームスタートと一般に呼びますが、ウォームスタートは迅速なレスポンスの一方で待ち時間にもインスタンスを起動しておくため、そのコン

                                                                            Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場
                                                                          • Performance as a Product Feature

                                                                            Kaigi on Rails 2021の発表 https://kaigionrails.org/2021/talks/lchin/ "Performance is a feature"と言われています。 スピードは機能だとしたら、それはプロダクトの様々な機能の一つに数えるということになる。その機能のオーナーとして、どのように事業にとって価値のある投資にできるのか? このトークでは、パフォーマンスをプロダクト開発として捉えて改善に取り組むアプローチについて紹介します。

                                                                              Performance as a Product Feature
                                                                            • 光の速さと戦えるのは味染み大根の美味さだけ

                                                                              光の速さ→めちゃくちゃ速い 煮汁の味がしっかり染みた大根→美味さが爆速で全身を駆け巡る(体感では口に入れる前から煮汁の味が広がってもう美味い) 光の速さと戦わざるを得なくなったらこの美味すぎ大根のエネルギーを利用する以外勝ち目は無い 終わりだ全部

                                                                                光の速さと戦えるのは味染み大根の美味さだけ
                                                                              • 猫でもわかるTabNet

                                                                                Python と Snowflake はズッ友だょ!~ Snowflake の Python 関連機能をふりかえる ~

                                                                                  猫でもわかるTabNet
                                                                                • AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上

                                                                                  Zen 3アーキテクチャ採用の新世代CPUはゲームにおける性能が大きく向上した Ryzen 9 5900X Ryzen 7 5800X Text by 米田 聡 Zen 3アーキテクチャを採用するAMDのデスクトップ向けCPU「Ryzen Desktop 5000」(以下,Ryzen 5000)シリーズが11月6日に発売となる。価格や製品構成はすでに発表されたとおりで,まずは4製品が発売される予定だ。 発売に先立ち,4Gamerでは,12コア24スレッド対応の「Ryzen 9 5900X」と8コア16スレッド対応の「Ryzen 7 5800X」をテストする機会を得たので,定番のテストで気になるゲーム性能などをチェックしていきたい。 Ryzen 9 5900X(左)とRyzen 7 5800X(右) Ryzen 9 5900Xの製品ボックス(左)と中身(右)。これらのリテール向け製品ボックス

                                                                                    AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上