並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 468件

新着順 人気順

*Surveyの検索結果401 - 440 件 / 468件

  • https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/jp/Documents/about-deloitte/about-deloitte-japan/jp-group-dd-ai-dossier-2023.pdf

    • 【2024年版】Cookie規制とは?日本の状況・影響・対策方法まで解説 | アドエビス(AD EBiS) 広告効果測定プラットフォーム

      Cookie規制(クッキー規制)とは、法規制やブラウザの自主規制によって、Cookieの利用が制限されることを指します。しかし、Cookie規制の詳しい内容や影響について正しく理解できている方はどれほどいるでしょうか。 このように考えている方は、この記事を読んでCookie規制への理解を深めていただければと思います。 Cookieには主に「ファーストパーティCookie(ファーストパーティクッキー)」と「サードパーティCookie(サードパーティクッキー)」の2つがあります。現時点でCookie規制の対象になっているのは主にサードパーティCookieで、自社で集めたファーストパーティCookieは今後も利用可能です。 サードパーティCookieは、用途によってはユーザーが意図しない場所でもWebサイトを横断して行動履歴を収集しています。例えば、「Web検索した企業の広告が、後日SNSに表示

        【2024年版】Cookie規制とは?日本の状況・影響・対策方法まで解説 | アドエビス(AD EBiS) 広告効果測定プラットフォーム
      • リモートワークもDXも副業解禁も、すべて「社員発信」で実現 チャレンジの場を大切にする、ダイドー3代目社長の思い

        毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Circus 2022」が開催されました。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く勇者たちが登壇しました。本記事では、自動販売機を中心に清涼飲料メーカーなどを販売する、ダイドーグループホールディングス株式会社 代表取締役社長の髙松富也氏と、同社でIT統括責任者を務める喜多羅滋夫氏、そしてサイボウズ株式会社の青野慶久氏が登壇した特別講演の模様をお届けします。自動販売機の市場が縮小する中でも新たなチャレンジを続ける、ダイドーのさまざまな取り組みを紹介します。 自動販売機を主力販路とするダイドーグループ 青野慶久氏(以下、青野):みなさま、あらためましてこんにちは。サイボウズの青野でございます。「Cybozu Circus 2022 大阪」も2日に渡って開催してきましたが、こちらが最後のセッションになります。 こちらの

          リモートワークもDXも副業解禁も、すべて「社員発信」で実現 チャレンジの場を大切にする、ダイドー3代目社長の思い
        • ゆるいメタバースSNS「Bondee」人気爆発 なぜ若者が支持する?

          「ツイッターのように他人が発信する情報がなく、仲のいい友達とだけ内輪で交流を楽しめるところがいい」。大阪府内の大学に通う平瀬楓馬さん(22)は2023年2月からボンディーを使い始めた。 ボンディーの特徴の1つは追加できる友達の数の少なさだ。上限は50人で、親しい友人とだけ内輪で盛り上がれる。数千、数万人とつながるSNSにプレッシャーを感じる若者も少なくない。「本当に仲良しの子しか見ないと思うと、気軽に更新しやすい」(神奈川県に住む25歳女性)、「インスタだと友達が多くて疲れるので、友達の人数を絞ったアプリを使いたかった」(都内の23歳女性会社員)と輪の小ささをメリットと感じる声があがる。 シンガポール発最新SNS、なぜ人気なのか ボンディーは誕生したばかりのSNSだ。シンガポールを本拠地とするメタドリームが22年12月にサービスを開始。現在は日本のほか、シンガポール、韓国、タイ、マレーシア

            ゆるいメタバースSNS「Bondee」人気爆発 なぜ若者が支持する?
          • D2Cの単品通販でLTVを最大化するための10のテクニック | ネットショップ担当者フォーラム

              D2Cの単品通販でLTVを最大化するための10のテクニック | ネットショップ担当者フォーラム
            • モバイルSuica、発行数2000万件を突破

              JR東日本は3月14日、「モバイルSuica」の発行数が2000万件を突破したと発表した。これを受けて謝恩キャンペーンを実施する。 キャンペーンでは期間中に「累計2000円以上のチャージ」と「対象店舗でSuica電子マネーを累計2000円以上の利用」の両方の条件を満たした人を対象にJRE POINTを2000ポイントを抽選で2000人に付与する。キャンペーン期間は22日から31日。31日時点でモバイルSuicaとJRE POINTの会員登録をしている必要がある。 モバイルSuicaは携帯電話を使ってSuicaへの入金などが行えるアプリとサービスの名前。2006年にNTTドコモとauの一部機種を対象にサービスを始め、11年にはソフトバンクを加えた3社のAndroid端末に対応。16年にはApple Payに対応し、利用者を増やした。 JR東日本は「18日からは中学生・高校生用の通学定期券の取

                モバイルSuica、発行数2000万件を突破
              • テレビCMは「オワコン」か 運用型が普及、広告主動かす“脱視聴率”

                宣伝予算を指標が曖昧なテレビCMから、効果を検証しやすいネット広告へ付け替える──。ここ数年続いたトレンドに、待ったをかける広告主が相次ぎ登場している。背景にあるのが、視聴者の行動変容に加え、「運用型テレビCM」と呼ばれる新しい手法が誕生し、改めてテレビCMの価値を見直す動きが生まれたことだ。一体テレビCMの世界で今、何が起こっているのか。 運用型テレビCMサービスの登場により、広告主とテレビCMの関係性に大きな変化が生じている。写真は、運用型テレビCMを導入したイーデザイン損保が放映したCMの例 インターネット広告の規模が、初めてマスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)を抜いた2021年。中でも、地上波と衛星メディアを合わせたテレビCMは、東京オリンピック・パラリンピック特需に一時的に沸いて前年比プラスになったものの、続く22年は1兆8019億円と前年を割り込んだ(電通グループ調べ)

                  テレビCMは「オワコン」か 運用型が普及、広告主動かす“脱視聴率”
                • デザイン総数2,000通、画像生成AI×最先端デザインで創る未来のファッションコンテストの結果を発表 受賞作品はこちら - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                  ファッションテックのDX企業である株式会社オムニスは、6月14日から19日まで開催されたファッションコンテスト「accelerando.Ai – AI FASHION CHALLENGE #2」の結果を発表した。 コンテスト応募のために、画像生成AI「Midjourney(ミッドジャーニー)」によってわずか6日間で2,000以上の画期的なデザインが生まれ、その中から実際に応募のあったデザイン123通に対して厳正なる審査を行った結果、受賞者が決定した。 なお、同社は、ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組んでおり、今年3月にはAIファッションプラットフォーム「OpenFashion」の提供を開始。その中でジェネレーティブAIとファッションに関する情報をブログなど通して積極的に発信している。 【「acclerando.Ai(アッチェレラン

                    デザイン総数2,000通、画像生成AI×最先端デザインで創る未来のファッションコンテストの結果を発表 受賞作品はこちら - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                  • AIモデルの起用は老舗ファッションブランドには鬼門、中小新興ブランドには切り札に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                    AI モデル Image credit: Lalaland.ai デニムブランドの Levi’s は3月、AI モデル会社 Lalaland.ai と提携し、AI が生成したモデルを使って服を紹介すると発表したが、人間のモデルから仕事を奪うという反発を招き、リーバイスは火消しに乗り出さざるをえなかった。 しかし、このアイデアは、中小のアパレルブランドにとってはチャンスかもしれない。中小のアパレルブランドは、写真撮影にかかる高額な費用に悩まされている。写真撮影にはモデルのギャラやヘアメイク、会場費などが含まれ、これらのコストは中小ブランドにとって大きな負担となっている。 そこで、AI を活用したモデルソリューション企業が登場し、中小ブランドにとって画期的な解決策となっている。例えば、Lalaland.ai や Botikaと いった企業は、月額15米ドルからの料金で AI モデルのサブスクリ

                      AIモデルの起用は老舗ファッションブランドには鬼門、中小新興ブランドには切り札に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                    • アクセンチュアがテクノロジービジョン2023を発表 ジェネレーティブAIによるビジネスの新時代を予測

                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                        アクセンチュアがテクノロジービジョン2023を発表 ジェネレーティブAIによるビジネスの新時代を予測
                      • 年間パス購入者の特徴を抽出し、有望層の予測モデルを作成 USJ×三井住友カードのデータマーケティング

                        『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                          年間パス購入者の特徴を抽出し、有望層の予測モデルを作成 USJ×三井住友カードのデータマーケティング
                        • 楽天とJR東日本、「楽天ペイ」アプリで「Suica」の発行やチャージ、「Suica」による支払いを可能に

                          2 0 2 0 年 5 月 2 5 日 楽 天 ペ イ メ ン ト 株 式 会 社 東 日 本 旅 客 鉄 道 株 式 会 社 楽天と JR 東日本、「楽天ペイ」アプリで 「Suica」の発行やチャージ、「Suica」による支払いを可能に - 今後、「楽天ペイ」アプリ内で「楽天ポイント」から「Suica」へのチャージも実現へ - 楽天グループの楽天ペイメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中村 晃一、以下「楽天」)と東 日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:深澤 祐二、以下「JR 東日本」)は、スマホアプ リ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」において、JR 東日本が提供する交通系 IC カード「Suica」の機能をご利 用いただけるサービス(以下、「本サービス」)を 2020 年 5 月 25 日より開始いたしましたのでお知らせします。 本サービスの提供

                          • 1年間開発したプロダクトを捨てて、5日でダイニーをリリースした話|ダイニー公式

                            こんにちは、dinii CTO の大友(@dinii_k_otomo)です。 dinii では、次の 50年の飲食インフラとなるべく、飲食店内向けモバイルオーダーと CRM サービス「ダイニー」を開発・運用しています。 dinii は 2018年に創業し、当初から飲食領域に特化はしていたものの、複数回の大きなサービスのピボットを経て、今のプロダクトに落ち着いたのが 2020年のこととなります。 スタートアップにピボットはつきものとはいえ、それぞれのサービスはその時の全身全霊をかけて取り組んだものでもあり、方向転換にはやはり勇気と大胆さ、それからブレない気持ちが必要だと常々思っています。 今回は、過去のピボットのうち、一番最初の事例をご紹介したいと思います。 dinii という会社の原体験や、雰囲気を少しでも感じてもらえれば嬉しいです!! 最初のチャレンジは、1年かけてサービスリリースが出来

                              1年間開発したプロダクトを捨てて、5日でダイニーをリリースした話|ダイニー公式
                            • WACUL垣内勇威が教える!デジタルマーケティングで成果を上げる「定石」と4つのステップ【シード・ゼミレポート第2回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                              WACUL垣内勇威が教える!デジタルマーケティングで成果を上げる「定石」と4つのステップ【シード・ゼミレポート第2回】 株式会社ビタミンが創業期(シード期)のスタートアップ企業向けにオンラインで開講している「シード・ゼミ」のレポート第2回です。テーマは「スタートアップがデジタルマーケティングでやるべきこと」で、株式会社WACUL代表取締役の垣内勇威さんが講師を務めました。 垣内さんが登壇するのは「ビタミンゼミ」(シード・ゼミの前身)に続けて2回目です。2020年に行われた垣内さんの講義内容を当時の参加者が実践したところ、LPのCVRが30%改善されたとの報告があったと言います。 2年前の講座ではLPの必勝パターンに関する内容が中心でしたが、今回はデジタルマーケティングの基本と、営業につながるリードの増やし方に焦点が当てられました。講義内容の一部をご紹介します。 (構成:Marketing

                                WACUL垣内勇威が教える!デジタルマーケティングで成果を上げる「定石」と4つのステップ【シード・ゼミレポート第2回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                              • マーケティング投資対効果の把握で今再注目の MMM、正しく使うには導入時の選定がカギ —— 博報堂DYグループ、電通グループとの共同調査から

                                インフレの長期化など、世界的に景況の不安定が続く中で、マーケティングにおける投資対効果(ROI)への関心が高まっています。 特にデジタル広告の効果測定に関しては、課題も浮き彫りになっています。日本では個人情報保護法の改正により、企業が Cookie を第三者に提供する際に考慮すべきポイントが増えました。そして業界的にも、サードパーティ Cookie の段階的な廃止が進む見通しです。それに伴ってコンバージョン計測やアトリビューション分析にも、新たな形での検証が求められています。 また、サードパーティ Cookie などを用いた「ログデータベース」での効果測定の代わりとして、インタビューやアンケートを通じた「アスキングベース」での測定もありますが、回答者の記憶に頼った方法なのでバイアスの影響を受けやすくなります。 そこで、個別のユーザーに関する情報を用いず、プライバシーに配慮しながらも適切に

                                  マーケティング投資対効果の把握で今再注目の MMM、正しく使うには導入時の選定がカギ —— 博報堂DYグループ、電通グループとの共同調査から
                                • 大丸・松坂屋、パルコのデジタル統括に聞く「GAFAとは違う店作り」、メタバースに商機あり

                                  コロナ禍では店舗の休業を余儀なくされるなど、受難の時期を経たJ.フロントリテイリング。再成長を目指し、データとデジタルテクノロジーを軸に新たな顧客接点を創る取り組みを次々に繰り出している。グループ各社とともに進める「リアル×デジタル戦略」のもとメタバース・Web3を取り入れた施策の事例や、それらのアクションを支えるデジタル人材育成の考え方について、グループデジタル統括部長の林直孝氏に話を聞いた。

                                    大丸・松坂屋、パルコのデジタル統括に聞く「GAFAとは違う店作り」、メタバースに商機あり
                                  • 広告業務の8割相当をAIで完結 ROIが3.5倍、驚異のマーケテック

                                    生成AI(人工知能)による広告クリエイティブの自動生成サービスは、次世代のマーケティングテクノロジーとして、新たなプレーヤーを生み出していきそうだ。米オムニキーが開発した「Omneky(オムニキー)」は、AIを活用した広告クリエイティブの生成ツールの草分け的存在と言える。数年後には、動画やキャッチコピーの自動生成だけでなく、複数のSNSなどをまたいで掲載先を選ぶ運用まで全自動化が当たり前になると創業者は予想する。

                                      広告業務の8割相当をAIで完結 ROIが3.5倍、驚異のマーケテック
                                    • 米データ プライバシー保護 法案、勢いづくも成立は不透明:「エコシステムが複雑すぎて全貌を把握できていない」 | DIGIDAY[日本版]

                                        米データ プライバシー保護 法案、勢いづくも成立は不透明:「エコシステムが複雑すぎて全貌を把握できていない」 | DIGIDAY[日本版]
                                      • Webサイトの要件定義書に必要な9項目|進め方からテンプレートまで解説 | BeMARKE(ビーマーケ)

                                        Webサイトの要件定義は、制作・リニューアルに関わる従業員や外部の会社が共通認識を持って開発に取り組む上で重要な工程です。 要件定義があいまいだと関係各所からの意見に左右され、手戻りが多くなって開発は進みません。場合によっては公開時期に間に合わず、想定していたものよりもクオリティが下がる可能性もあります。スケジュール通りに質の高いWebサイトを完成させるために、要件定義は必ず押さえていきましょう。 Webサイト制作/リニューアルの土台Webサイトの制作・リニューアルは主に次のような流れで進むため、要件定義は開発の土台ともいえる重要な工程です。 企画設計(要件定義)制作実装公開要件定義の決定後は、実際の制作に入るため後戻りはできません。企画段階で明確にしたターゲットやコンセプトをもとに、時間をかけて慎重に検討する必要があります。 Webサイト制作の流れについて詳しく知りたい方は、こちらの記事

                                        • キユーピーのD2C戦略 「定量調査だけでは顧客解像度は上がらない」

                                          キユーピーが2022年に立ち上げたD2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)事業「Qummy(キユーミー)」のサービス開始から1年半弱が経過した。D2Cを始めた狙いは、新たな収益源の確保ではなく、顧客理解を深めることにある。毎年の定点調査や定量調査を活用するのに加え、顧客と直接つながることで何が分かるようになったのか。現在の状況と今後の構想について迫った。 キユーピーが運営するD2Cサービス「Qummy」ではサラダセットの他、サラダのトッピングやドレッシング、スープなどの自社商品を扱う。小売店ではなかなか見かけない商品も(写真提供/キユーピー) キユーピーは2022年9月28日、D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)の新サービス「Qummy(以下、キユーミー)」を立ち上げた。「あなたとつくる、野菜のある食卓。」をコンセプトとして、会員登録者にサラダやドレッシング、スープなどをECで販売

                                            キユーピーのD2C戦略 「定量調査だけでは顧客解像度は上がらない」
                                          • ファンケルが陥ったブランディングの誤解 商品刷新失敗から復活

                                            ロングセラー商品の多くは、時代に合わせてパッケージや成分を刷新しながら、顧客に価値を届け続けている。だが、顧客が刷新を望むとは限らない。ファンケルの「マイルドクレンジングオイル」(以下、マイクレ)は1997年の発売以来、現在も主力商品だ。しかし、かつてファンケルはマイクレのパッケージのデザイン刷新によって、売り上げが目標を大きく下回り、わずか1年で再改修する大失敗を味わった。その原因は「ブランディングの誤解」にある。重要なのは、商品の変えるべき部分とそうでない部分を正しく見極めるための、顧客調査法だ。 「あの青色のクレンジング」。マイクレのパッケージの特徴である青いボトルにちなんで、ファンケルの顧客は商品をこう呼ぶ。 長年愛用する顧客にとって、パッケージの色は、小売店の棚で一目見て商品を識別するための大事な記号だ。マイクレは青いボトルと認識しているから、迷わず商品を選んで購入できる。 とこ

                                              ファンケルが陥ったブランディングの誤解 商品刷新失敗から復活
                                            • 「買わない」と言って買う人 VS 「買う」と言って本当に買う人

                                              消費者がある製品やブランドに対し、どの程度買おうと思っているかの度合いを表す「購入意向」の後編。マーケターならぜひ手に入れたいデータだ。しかし、「買わない」と答えたのに実際は買う人も数多い。購入意向のデータを使ってうまく行動予測ができないのはなぜなのか。 ▼前回はこちら 「購入意向」の落とし穴 過去の利用経験で未来を測る危うさ 「買わない」と言った人のほうが多く買ったのはなぜ? 購入意向や推奨意向のような指標と共にデータが提示されると、我々はその言葉通りの意味にデータを解釈します。しかし、指標の“響き”と、実際にその指標が測定している内容が異なることは少なくありません(Romaniuk, 2023)。Sharp(2017)がこの問題を象徴する2つの好例を示しているので、簡単に紹介したいと思います。 (1)購入意向がある人と購入意向のない人、どちらからの売り上げが大きいと思いますか? (2)

                                                「買わない」と言って買う人 VS 「買う」と言って本当に買う人
                                              • データ主義の落とし穴「買わない人=“未”顧客」、売り上げ増の鍵は未顧客理解にあり

                                                「買わない人=未顧客」を理解する初めての教科書『“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?』(2022年6月、日経BP発行)。経験豊富なマーケティングサイエンティストであるコレクシアの芹澤連氏が様々なエビデンスに基づいた未顧客理解の原理原則と、日々のマーケティング実務で実践できるフレームワークを、マンガと図表で詳しく解説した書籍です。本連載では「未顧客理解」のエッセンスをお届けします。(技術プロダクツユニットクロスメディア編集部) あなたが何か商売をしているとして、「商品を買う人」と「商品を買わない人」、どちらの話に耳を傾けますか。普通は「買う人」、つまり顧客の声を聞き、顧客のデータを分析すると思います。「買わない人のことを考えよう、買わない人を分析しよう」という商売人はあまりいません。 なぜ「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか? 売り上げは「顧客数×購買頻度×平均単

                                                  データ主義の落とし穴「買わない人=“未”顧客」、売り上げ増の鍵は未顧客理解にあり
                                                • 「購入意向」の落とし穴 マーケ調査で役立たない理由とは

                                                  消費者がある製品やブランドに対し、どの程度買おうと思っているかの度合いを表す「購入意向」。マーケターがその調査を行うのは、結果を分析し、将来の選択行動を予測したいからに他ならない。しかし、実際は将来の変化をつかむのにあまり役立たないことが多い。なぜそうした“落とし穴”にはまるのか、エビデンスを基に解説する。 「あなたはこの商品をどれくらい購入したいと思いますか?」といった調査に回答した人は多いだろう。そのデータは本当に役立つの? (画像提供:eamesBot/Shutterstock.com) みなさんが「購入意向」を測定するのはどのような場合でしょうか。例えば、コンセプトテスト(新製品などのアイデア案が複数ある場合、どれが最も受け入れられるか調べる調査)や満足度調査で、購入意向について聴取することがあるでしょう。もしくはトラッキング調査(同じ調査内容で定期的にアンケートを繰り返し、その変

                                                    「購入意向」の落とし穴 マーケ調査で役立たない理由とは
                                                  • セールスフォース、「Marketing GPT」と「Commerce GPT」を発表——各種製品へのジェネレーティブAI導入強化へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                    左から:「Marketing GPT」と「Commerce GPT」 Image credit: Salesforce CRM 大手の Salesforce は7日、2つの新しいジェネレーティブ AI 製品をデビューさせた。先週開催されていたカンファレンス「Connections」で発表された「Marketing GPT」と「Commerce GPT」は、Salesforce の「Marketing Cloud」と「Commerce Cloud」を強化し、企業がワークフローから反復的で時間のかかるタスクを取り除き、パーソナライズされたキャンペーンとショッピング体験を、大規模に提供できるようにする。 このニュースは、先月の Slack GPT と Tableau GPT の発表に続くもので、Salesforce が AI にますます注力し、ジェネレーティブ AI が同社の中核的な製品やサービ

                                                      セールスフォース、「Marketing GPT」と「Commerce GPT」を発表——各種製品へのジェネレーティブAI導入強化へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                    • Googleタグマネージャ用コンバージョンAPI - ドキュメンテーション - Meta for Developers

                                                      サーバー側Googleタグマネージャ(GTM)用コンバージョンAPIコンバージョンAPIは、マーケティングデータを、Metaのテクノロジー全体における広告のターゲット設定の最適化、顧客獲得単価の削減、結果測定を支援するシステムと直接接続することを目的としています。Google Cloud Platform (GCP)またはその他のクラウドプロバイダーにセットアップされているサーバーを、コンバージョンAPIを通じて主要なウェブとウェブとオフラインのイベントデータを送信するように構成できます。この設定で、Googleアナリティクス4 (GA4)ウェブタグを構成すれば、データをGoogle Cloud Platform (GCP)でホストされている自分のサーバーに送信し、コンバージョンAPIを介して最終的にMetaに送信できるようになります。 コンバージョンAPIタグは、Googleカスタムタグ

                                                      • クラシコム×ヤッホー社長1万字対談 “競争しない”マーケ論

                                                        話題の経営者2人の共通点とは。今回は、連載「『北欧、暮らしの道具店』はなぜ愛されるのか」の番外編として、クラシコム社長の青木耕平氏と、「よなよなエール」で知られるクラフトビール大手・ヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)社長の井手直行氏の対談をお送りする。独自の世界観を持ち、熱いファンが多い2社。そしてその企業をユニークな手法で経営することで知られる経営者同士だが、本格的な対談は初めてだという。対談前編の本記事では、2人が感じた互いの企業の共通点から、2社の強さに迫る。 ――クラフトビールをけん引するヤッホーブルーイングと日用品やアパレルのECを中心に多様なコンテンツやチャネルで生活者とつながるクラシコム。どちらも生活者とほどよい距離感を持ち、温かいコミュニティーが生まれていると感じています。まず、お2人が互いの企業、もしくは経営者として、共感できると思う点や共通している点をお話しいただけ

                                                          クラシコム×ヤッホー社長1万字対談 “競争しない”マーケ論
                                                        • ドコモ、インテージのデータを活用した高度な顧客分析が可能なデータクリーンルーム「ドコモ データクリーンルーム」を開始-個人を特定することなく、プライバシーに配慮したセキュアな環境で分析が可能- | お知らせ | NTTドコモ

                                                          お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ Tweet ドコモ、インテージのデータを活用した高度な顧客分析が可能な データクリーンルーム「ドコモ データクリーンルーム」を開始 -個人を特定することなく、プライバシーに配慮したセキュアな環境で分析が可能- <2024年8月7日> 株式会社NTTドコモ 株式会社インテージ 株式会社ドコモ・インサイトマーケティング 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)、株式会社インテージ(以下、インテージ)、株式会社ドコモ・インサイトマーケティング(以下、DIM)の3社は、ドコモおよびインテージが保有する各種データを活用して、パートナー企業自身で顧客データ※1を分析することが可能なデータクリーンルーム※2「ドコモ データクリーンルーム

                                                            ドコモ、インテージのデータを活用した高度な顧客分析が可能なデータクリーンルーム「ドコモ データクリーンルーム」を開始-個人を特定することなく、プライバシーに配慮したセキュアな環境で分析が可能- | お知らせ | NTTドコモ
                                                          • スイッチメディア、TVALに「リアルタイム視聴率」機能を追加 番組放送5分後に毎分視聴率を確認可能に

                                                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                              スイッチメディア、TVALに「リアルタイム視聴率」機能を追加 番組放送5分後に毎分視聴率を確認可能に
                                                            • プレモル「飲みに誘うのムズすぎ問題」 共感呼ぶWeb動画の裏側

                                                              サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」のWeb動画が話題を集めている。2023年7月公開の“育児あるある”をテーマにした「無言の父たち」篇に続き、24年2月には“飲みにまつわる先輩の葛藤”を描いた「飲みに誘うのムズすぎ問題」篇を公開。SNSを中心に大きな反響を呼んでいる。さらに3月には、「気づかい仕事人」篇もスタートした。プレミアムと冠するブランドがなぜ、“身近なあるある”を立て続けに表現しているのか。企画の裏側を探った。 サントリーが2024年2月に公開した「ザ・プレミアム・モルツ」のWeb動画「飲みに誘うのムズすぎ問題」篇。お笑い芸人の和田まんじゅうさんが、コミカルかつリアルに葛藤する先輩を熱演。SNSで投稿されると、共感の声があふれた

                                                                プレモル「飲みに誘うのムズすぎ問題」 共感呼ぶWeb動画の裏側
                                                              • HubSpotアカデミー | ホーム

                                                                HubSpotアカデミーで学ぶ HubSpotアカデミーでは、キャリアアップとビジネスの成長を目指す方たちに最適なコンテンツを、総合的な認定資格コースからトピック別のコース、取り組みやすい小レッスンまで、などのさまざまな形式でご用意しています。

                                                                  HubSpotアカデミー | ホーム
                                                                • アップル、「マップ」など自社アプリへの広告掲載を計画か

                                                                  増収に向けたAppleの次なる戦略は、自社アプリである「マップ」「Apple Books」「Apple Podcast」に広告を掲載することだと報じられている。 Appleの広告プラットフォーム担当バイスプレジデントを務めるTodd Teresi氏は、現時点で年間売上高が40億ドル(約5300億円)の広告事業を100億ドル(約1兆3300億円)規模にまで拡大したい考えだと、BloombergのMark Gurman記者は報じている。Teresi氏は2012年にAdobeからAppleに移籍している。 App Storeでアプリを見つけてもらいやすくするための検索広告「Apple Search Ads」を他のアプリにも適用することで、Appleは広告収入を百億ドル規模にまで拡大できる可能性があるというのがGurman記者の見方だ。同氏は、Appleがこれをマップ、Apple Books、Ap

                                                                    アップル、「マップ」など自社アプリへの広告掲載を計画か
                                                                  • マーケティング調査の新時代 マクロミルと西口一希氏が組む深い理由

                                                                    大手調査会社のマクロミルは2024年7月1日、マーケティングコンサルティング会社M-Forceを子会社化した。それに合わせ、M-Forceの創業者であり、著名マーケターのStrategy Partners代表取締役社長の西口一希氏が戦略アドバイザーに就任。マクロミルは西口氏の協力の下、マーケティング調査サービスの付加価値と利益率の向上を目指す。同社代表取締役社長の佐々木徹氏と西口氏に戦略を聞いた。 マクロミル(東京・港)は2024年7月1日、マーケティングコンサルティング会社M-Force(東京・港)を子会社化した。代表取締役社長の佐々木徹氏(左)とStrategy Partners(東京・港)代表取締役社長の西口一希氏(右)

                                                                      マーケティング調査の新時代 マクロミルと西口一希氏が組む深い理由
                                                                    • CS業務にて顧客の “声”で本人認証できる「Voice ID 認証機能」リリース。なりすましのリスクを低減 | Techable(テッカブル)

                                                                      カスタマーサポートプラットフォーム「Zendesk」の代理販売および導入支援を行う株式会社エクレクトが、AWS専業のクラウドインテグレーターである株式会社サーバーワークスと連携。 「Zendesk」で管理された顧客情報と「Amazon Connect Voice ID」による声紋認証を組み合わせ、“声”で本人認証が可能な「Voice ID 認証機能」をリリースしました。 デジタル声紋で認証する「Amazon Connect Voice ID」「Amazon Connect Voice ID」は、AIなどを搭載したオールインワンのクラウドコンタクトセンターを設置できるサービス「Amazon Connect」の機能のひとつです。 この機能では、機械学習を使用してリアルタイムの発信者認証と不正リスク検出を提供し、音声対話をより高速かつ安全にすることができます。 仕組みとしては、声紋登録に同意した

                                                                        CS業務にて顧客の “声”で本人認証できる「Voice ID 認証機能」リリース。なりすましのリスクを低減 | Techable(テッカブル)
                                                                      • 丸亀製麺のデータ戦略 超高速PDCAで食後の「感情」を可視化

                                                                        うどんを食べた直後の感情が、顧客体験価値(CX)に強く関連するかもしれない――。そんな仮説を立て、定量的な計測を始めたのが丸亀製麺だ。アプリでユーザーの感動体験を可視化し、高速で各店舗にフィードバック。従業員のモチベーションを高め、さらなるCXの向上を目指す。「顧客体験価値ランキング2022」で1位を獲得した丸亀製麺の、次なるデータ戦略を追った。 丸亀製麺は2023年5月23日、特集第1回でも紹介した新商品「丸亀シェイクうどん」の一部にカエルが混入していたと発表した。諫早店(長崎・諫早市)で販売したピリ辛担々サラダうどんで、丸亀製麺は「多大なるご心配とご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます」と公式サイトで謝罪した。同21日の発生後、直ちに管轄保健所の指導を受け、野菜加工工場で混入したと判断。同社は生野菜を扱う取引先のすべての工場において、立ち入り検査を実施し、検品体制を強化するとし

                                                                          丸亀製麺のデータ戦略 超高速PDCAで食後の「感情」を可視化
                                                                        • 独自調査で判明! 若者も「実は飲んでる」「車離れは関東だけ」

                                                                          日経クロストレンドは、あまたある「若者の○○離れ」がそれぞれ本当なのか、真相を探るべく、20代の若者400人と30~60代各100人ずつの計800人規模でアンケートを実施。ビールや車、海外旅行など、若者が「離れている」といわれている事象について、「30~60代は今も“現役”なのか?」「その事象が趣味の20代は多数派だと思うか?」を尋ねることで、ジェネレーションギャップが浮き彫りになった。 「若者の○○離れ」という事象・現象はいったいいくつあるのだろうか。特集の第1回でも述べたように、検索してみると、何らかの形で報じられたものだけでも数十の単位で存在するようだ。このフレーズはたいてい、かつて若者だった現中高年が使いたがる言い回しである。 その意味するところは、「近ごろの若いもんは……」に近いニュアンスがある。「近ごろの若者はなっとらん!」などと直接的に言ってしまうと“老害”扱いを受けるため、

                                                                            独自調査で判明! 若者も「実は飲んでる」「車離れは関東だけ」
                                                                          • アクセンチュア、ベクトル子会社のシグナルを買収へ マーケティング支援の体制強化を目指す

                                                                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                              アクセンチュア、ベクトル子会社のシグナルを買収へ マーケティング支援の体制強化を目指す
                                                                            • 韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算

                                                                              彗星(すいせい)のごとく2019年に韓国市場に現れると、一躍若者を中心に絶大な支持を得ることに成功した新感覚ビール「TERRA」。開発したハイト眞露が、その勢いをひっさげて今度は日本市場で勝負をかける。折しも、酒税改正によってビールへの注目が集まるタイミング。激戦区とあって味だけでは差異化が難しいことから、エンタメ要素を加えた飲み方を提案。果たして勝ち筋は見えているのか。 過去最速で100日で1億本を突破したビールが「TERRA」。コロナ禍の韓国市場で大ヒットし、3年間で累計26億本を販売。韓国大手ビール3社のシェア争いに大きな影響を及ぼした。そのTERRAがいよいよ日本に上陸する 韓国で発売後3年間で累計26億本を売るヒットを飛ばし、ビール業界の構図を変えた「TERRA(テラ)」が日本に上陸する。韓国焼酎「JINRO(ジンロ)」「チャミスル」などを手掛けるハイト眞露の国内法人が、2023

                                                                                韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
                                                                              • 水曜日のネコ、正気のサタン 奇抜な商品名に緻密なブランド戦略

                                                                                「よなよなエール」「インドの青鬼」「水曜日のネコ」「正気のサタン」……。ヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)が手掛けるビールは、いずれも個性的な商品名やパッケージデザインが特徴だ。だが、決して一過性の話題と売り上げづくりを狙い、奇をてらったマーケティングをしているわけではない。「100人に1人に深く刺さる」商品開発にこだわり、その便益と独自性を追求した結果としてのクリエイティブだ。事実、同社のブランドの多くは顧客に長く愛飲されている。それは19期連続増収という業績にも現れている。 ヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)が手掛けるビールは、いずれも個性的な商品名やパッケージデザインが特徴だが、そのネーミングやパッケージデザインはいずれも商品の便益に立脚している 「ブランドは顧客の中にできていくもの。ロゴなどのアイコンやパッケージデザインは、顧客の頭の中で商品とつなぐのが役割だ。当社がパッケ

                                                                                  水曜日のネコ、正気のサタン 奇抜な商品名に緻密なブランド戦略
                                                                                • 顧客理解を前提としないDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?|DATAFLUCT

                                                                                  自己紹介(株)DATAFLUCTのエバンジェリストの小川と申します。DATAFLUCTは非構造データも格納するデータレイクを構築し、AutoML(Automated Machine Learning)による予測や推定を駆使したDX(デジタルトランスフォーメーション)によって企業の課題を解決するデータサイエンススタジオです。当社のVISIONは、「データを商いに」することです。メンバーはデータサイエンティスト、エンジニアやプロジェクトマネージャー、UXデザイナーを中心に構成されています。私を含め、多くのメンバーが業務委託&フルリモート稼働です。大手企業との兼業や自らが経営している会社もあるようなメンバーが多いです。 私も(株)秤という会社を経営しております。これまでに総合広告会社やデジタルマーケティング会社など20年くらいのキャリアがあり、一貫して戦略から戦術までマーケティング支援に従事して

                                                                                    顧客理解を前提としないDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?|DATAFLUCT

                                                                                  新着記事