並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

1970年代の検索結果1 - 40 件 / 102件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

1970年代に関するエントリは102件あります。 歴史twittertogetter などが関連タグです。 人気エントリには 『筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」』などがあります。
  • 筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」

    永田ジョージ / 旅するピアノ @georgenagata 東京ドーム55個分、ぐるっと歩くと2時間以上かかるキャンパスのでかさは伊達じゃない… 好みの女の子に野菜くれてた一ノ矢風呂場のじいさん、とっくに引退しちゃったのかなあ。 twitter.com/shun0102/statu… 2020-11-06 22:01:58

      筑波大学が開学した1970年代当時の通学風景、『ジャングルへの入植者一行』感がすごい「未開すぎ」「そりゃ移転反対運動も起こるわ」
    • 日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは(野口 悠紀雄) @gendai_biz

      1990年代に、日本人は海外で貴族のような旅行をすることができた。ところが、その後、円の購買力が低下した。最近の購買力は、 2010年の7割程度で、1970年代前半の水準にまで戻ってしまった。 こうなったのは、円高になるとそれを阻止して、円安に誘導する政策が行われてきたからだ。つまり、日本は自ら望んで貧しくなったと言える。 この結果 、人材を日本に呼ぶことができなくなる。高齢化が進む日本にとって、これは深刻な問題だ。 90年代の夢のような豊かさ 1960年代の末、1ドル=360円の時代に、私はアメリカに留学して、貧乏生活を強いられた。当時の私の日本での月給は、2万3000円程度だった。ところが、留学先のカリフォルニア大学ロサンゼルス校の周辺にあるアパートは、独身用一部屋でも、すべて100ドルを超えていた。日本とアメリカの豊かさの差を思い知らされた。 それから20年後の1990年代、事態は一

        日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは(野口 悠紀雄) @gendai_biz
      • 1970年代~1980年代に傷痍軍人の人を見かけた人は教えて欲しいというオカルト研究者・吉田悠軌さんの呼びかけに全国から声が寄せられる

        門賀美央子 @mongamioko 70年代半ばにもまだ街場に傷痍軍人がいたのを記憶している。 天王寺の大きな歩道橋の上でずっと平伏して物乞いをしていた。 「あの人、何してるん?」と尋ねた時の、祖母の複雑な表情は今も忘れられない。 <RT 2021-04-07 09:01:52 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 いろいろな人から「70年代末まで普通に見かけた」というご意見をいただきました。私、70年代は神奈川県と千葉県に住んでいましたので、さすがに見かける機会がありませんでした。80年代から東京にいましたが、ホームレスは見ましたが、傷痍軍人は見た記憶がありません。 2021-04-06 23:24:21

          1970年代~1980年代に傷痍軍人の人を見かけた人は教えて欲しいというオカルト研究者・吉田悠軌さんの呼びかけに全国から声が寄せられる
        • アニメ監督が1970年代のあるアニメに「地獄のような高難度カット」と言及、理解できるたち人から驚嘆「頭の中に3D CAD入ってるに違いない」

          渡部高志 @TkashiWatanabe アニメ監督 代表作童夢くん、スレイヤーズ全TVシリーズ、RAVE、灼眼のシャナ1~3期 劇場版、宇宙海賊ミトの大冒険(オリジナル)、緋弾のアリア、など多数。 20代のころは風の谷のナウシカに原画で参加。 2020-21 現実主義勇者の王国再建記 監督 2023 あやかしトライアングル キーアニメーター

            アニメ監督が1970年代のあるアニメに「地獄のような高難度カット」と言及、理解できるたち人から驚嘆「頭の中に3D CAD入ってるに違いない」
          • 【昔のゲーム事情を聞いてみた】ファミコンが発売される前の1970年代~1980年初頭ってどんな感じだったの? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            無論、ゲーム機の名前だけを言う人もいる。「最初に遊んだのはスーファミ(スーパーファミコン)かな」とか。そうしたら、スーファミで何を遊んでいたのかと、ゲームの話をきっかけに会話が弾むことも多いが、若い世代ともなると知らなかったり、実際に遊んだことがなかったりするゲーム機がぽつぽつと出てくることがある。 Amazon.co.jpでテレビゲームを調べる そんな筆者も平成生まれであるためか、実際に遊んだことがないハードは多々存在する。読者諸氏でハード発売時に生まれていても、子どもだったから買えなかったとか……いろいろあると思う。 いまから実際に遊ぼうとすれば、大変な代物もあるだろう。しかし、ここはゲームメディアの編集部。当然、昔のゲームを遊び、その当時の事情を知るベテラン編集者たちもいる。そんな人たちに当時の話を聞こう、そうしようと思い立ったのが本企画だ。 もっともらしい建前をつけるならば、先達の

              【昔のゲーム事情を聞いてみた】ファミコンが発売される前の1970年代~1980年初頭ってどんな感じだったの? | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • 1970年代後半、イギリスではSex Pistolsが英国王室や政府をコケにして一世を風靡した。昭和天皇の写真を焼いたぐらいでいつまでもぐちゃぐちゃ言ってんなよ。(英語の出来ない)名古屋市長もね。これは「民度の違い」というのかな。

              小坂 圭司(同居ネコのニェネントは10歳) @crosstalk20 かつてイヴェント"crosstalk"を主宰。今はネコのニェネントとの共同生活で、ネコ原理主義者。COVID-19第三波を迎え、また「Stay Home」いたします。SNSをやらない小曽根章造氏の代理人としても投稿。 小坂 圭司(同居ネコのニェネントは11歳になりました!) @crosstalk20 ネトウヨ諸氏は知らないらしいが、1970年代後半にイギリスにSex Pistolsというバンドが出現し、英国王室や政府をコケにして一世を風靡した。 彼らのシングル「God Save The Queen」は英国女王をこ~んなにしてしまったジャケットだったが、今でもこのままリリースされている。↓ pic.twitter.com/HrcWAL0NYI 2019-11-07 16:22:41

                1970年代後半、イギリスではSex Pistolsが英国王室や政府をコケにして一世を風靡した。昭和天皇の写真を焼いたぐらいでいつまでもぐちゃぐちゃ言ってんなよ。(英語の出来ない)名古屋市長もね。これは「民度の違い」というのかな。
              • 今からゲーム業界の闇を話します、1970年代「メモリ足りねえ」→2000年代「メモリ足りねえ」→2020年代「メモリ足りねえ」

                たいにゃん @bugnekotinyan 今からゲーム業界の闇を話します 1970年代「メモリ足りねえ」 1980年代「メモリ足りねえ」 1990年代「メモリ足りねえ」 2000年代「メモリ足りねえ」 2010年代「メモリ足りねえ」 2020年代「メモリ足りねえ」 2024-02-12 18:01:08

                  今からゲーム業界の闇を話します、1970年代「メモリ足りねえ」→2000年代「メモリ足りねえ」→2020年代「メモリ足りねえ」
                • ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあっ..

                  ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあって 『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)のプリンス・ハイネルだの 『闘将ダイモス』(1978年)のリヒテルだの当時の女子にすごく人気があった 老害じじいの回顧になるが、当時から主人公側のキャラってのは 正義の建前があるからあんまり個性が掘り下げられなくて よく言えば元気いっぱい言い換えれば子供っぽい 悪役の方が内省的だったり敵組織内で孤立してて複雑な人間関係を抱えてたりする 要するに悪役の方が大人っぽく見える これ、(一般論として)なぜDQNに惹かれる女が多いか問題と関わってくる 少なくとも昭和の時代、不良はなぜか大人っぽく見えた それは「学校の外の広い世界」を感じさせる存在だったから オタク男子は完全に子供扱いだった(だって実際アニメとか本来は子供の見る物だったし) そういやファーストガンダムのブーム期は

                    ひとつマジレスするとな この傾向は1970年代のロボットアニメの時代からあっ..
                  • 伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"

                    なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。

                      伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"
                    • 「こういうジャンルは初めて見た」1970年代の少女マンガが木彫りになった『少女マンガ彫刻』が斬新で味わい深い - Togetter

                      佐藤正和重孝 @SeiwaSato15 宣伝です✨ 大学時代にとなりで石を彫ったりしてた先輩でミヤマ仲間の樋口さん。 きょうから個展ですが、新年早々すごいのきました。これは面白そう! pic.twitter.com/cXZU1BHHSO 2022-01-07 17:02:27

                        「こういうジャンルは初めて見た」1970年代の少女マンガが木彫りになった『少女マンガ彫刻』が斬新で味わい深い - Togetter
                      • 昭和46年頃に発売されていた日立のトースターがレトロポップでかわいい「1970年代特有のオレンジ色」「それぞれに名前ついてるのいいよね」

                        かにころ @piano_player_on 日立のトースターは値段が高くなくて焼きむらの少なさや耐久性で外れがまずない優等生だが、かつては絵柄がこんなに豊富だとは知らなかった。 twitter.com/showaspotmegri… 2023-04-22 04:06:18

                          昭和46年頃に発売されていた日立のトースターがレトロポップでかわいい「1970年代特有のオレンジ色」「それぞれに名前ついてるのいいよね」
                        • 1970年代にBASICで書かれたゲームを今のプログラミング言語に移植するプロジェクト - YAMDAS現更新履歴

                          blog.codinghorror.com Stack Overflow の共同創業者、あるいは「FizzBuzzテスト」を広く世に知らしめた(?)ことで知られる Jeff Atwood が、彼の世代にもっとも影響を与えた BASIC 時代の本を取り上げている。 それは1970年代に刊行された BASIC Computer Games だが、この本に掲載されたゲームを遊ぶために BASIC のコードを打ち込んだよねということで、日本でいうと1980年代のマイコンBASICマガジン(ベーマガ)に近い存在だろうか。 で、単にノスタルジーでこの昔の本を取り上げているのではなく、彼はこれに掲載されたゲームの BASIC のソースコードを Java や Python や C# など8つの現代のプログラミング言語に移植するプロジェクトを立ち上げている。 github.com ライセンスは The Un

                            1970年代にBASICで書かれたゲームを今のプログラミング言語に移植するプロジェクト - YAMDAS現更新履歴
                          • まず、1950年代〜1970年代を通してみると、日本シリーズはセ19勝(うち巨人15..

                            まず、1950年代〜1970年代を通してみると、日本シリーズはセ19勝(うち巨人15勝)パ11勝である。 このセ・リーグ優位は「巨人の優位」とほぼイコールである。 パに指名打者(DH)制度が導入されたのが、V9終了後まもなくの1975年である。 ただし巨人が勝てなくなったのは、V9メンバーの高齢化もさりながら、 1965年のドラフト導入により新戦力を思うように補充することが難しくなったからだろう。 (とはいえその後も巨人はセ・リーグの盟主としてコンスタントにリーグ優勝していくのだが) ※指名打者(DH)…投手の代わりに打席に立つ打撃専門の選手のこと。一般に投手はバッティングが良くないので、DH制を導入すると打線が強力になる。 1980年代〜1990年代に巨人と入れ替わるように西武が黄金時代を築き上げるが、 この西武の強さは「寝業師」と呼ばれた根本陸夫が主導した、有望選手の強引な囲い込みによ

                              まず、1950年代〜1970年代を通してみると、日本シリーズはセ19勝(うち巨人15..
                            • レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編

                              レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 アイドルというのは、歌がうまくてかわいくてなどという素材の問題ではないと思う。素材と客との関係性において発生する「状態」のようなものだ。 消しゴム版画家兼コラムニストだったナンシー 関氏は,朝日新聞社(当時)の「週刊朝日」に連載していた“小耳にはさもう”(1996年3月6日付回)で,このように述べました。 近年,アイドルを題材にしたゲームが「溢れかえっている」と形容できるほどに増えていることは,皆さんもご存知の通り。関氏の述べた切り口から考えてみると,今は「ゲームおよびゲームのキャラクターが,プレイヤーとの“関係性”や“状態”を構築できるだけの表現力を獲得することに成功した」時代だと言えるかもしれません。 そんな

                                レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編
                              • 『こけしは漢字で書くと子消し』→1970年代からささやかれている年季の入ったガセだった…そしてこけし集めのサークルが発端になり、あの通販会社が誕生していた

                                杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura 日々.雑学を垂れ流すアカウント/三省堂:異名・ニックネーム辞典/作詞:ショムニ主題歌.ピンクの弾丸.等/単行本を10冊ほど「異名・ニックネーム辞典」など/SBSラジオで雑学語り10年/源氏物語:「知泉源氏」執筆中pixiv.net/user/25099132/… 杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中 @tisensugimura #ガセ雑学 >こけしは漢字で書くと「子消し」 1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。 学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。 東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたりする深刻なガセ。 pic.twitter.com/hXeg3YFYSE 2020-05-25 07:20:43

                                  『こけしは漢字で書くと子消し』→1970年代からささやかれている年季の入ったガセだった…そしてこけし集めのサークルが発端になり、あの通販会社が誕生していた
                                • ぼのぼの on Twitter: "「紅白を見たらロックが演歌のポジションに来ていた」発言があまりにバズっているので、もう少し歴史的なことからきちんと書いておく。そもそも「演歌」というのは、古い音楽のように思われているが、形が定まったのは1960年代。そして1970年代に全盛を極める。つまりかなり新しい流行歌。"

                                  「紅白を見たらロックが演歌のポジションに来ていた」発言があまりにバズっているので、もう少し歴史的なことからきちんと書いておく。そもそも「演歌」というのは、古い音楽のように思われているが、形が定まったのは1960年代。そして1970年代に全盛を極める。つまりかなり新しい流行歌。

                                    ぼのぼの on Twitter: "「紅白を見たらロックが演歌のポジションに来ていた」発言があまりにバズっているので、もう少し歴史的なことからきちんと書いておく。そもそも「演歌」というのは、古い音楽のように思われているが、形が定まったのは1960年代。そして1970年代に全盛を極める。つまりかなり新しい流行歌。"
                                  • 共産党、「同性愛は性的退廃の一形態」とする1970年代の見解の誤りを2020年党大会で認めて謝罪・訂正 - kojitakenの日記

                                    先週は水曜日から金曜日までは時間がとれず、昨日は雑用のために、計4日間更新を休んだ。その間は、通常国会の閉会中にはいつも見られる安倍内閣支持率上昇というろくでもない状態。 今日取り上げるのは、共産党が半世紀ぶりに誤りを認めた一件。下記は志位和夫委員長のツイート。 大会の最終日、綱領改定にかかわる全党討論で出された意見を踏まえ、1970年代に「赤旗」に掲載された論文などで、同性愛について性的退廃の一形態とのべたことについて、「当時の党の認識が反映したものであり、間違いであったことを大会の意思として表明したい」と報告いたしました。 https://t.co/N99T9aZOIo — 志位和夫 (@shiikazuo) 2020年1月18日 元ツイートを発信した方の反応。 党大会お疲れ様です。委員長に取り上げていただき感謝です。投票権ない時から党を支持でしたが、LGBT問題が引っ掛かり、投票して

                                      共産党、「同性愛は性的退廃の一形態」とする1970年代の見解の誤りを2020年党大会で認めて謝罪・訂正 - kojitakenの日記
                                    • tamanoir on Twitter: "繊維産業の町なんで女は既婚も未婚も工場で働くのが当たり前、家にいる場合も何らかの内職でそこにぶら下がって仕事しているのが当たり前、専業主婦は暇人と笑われた、と1970年代の生まれ育った土地の状況を書いたら、"

                                      繊維産業の町なんで女は既婚も未婚も工場で働くのが当たり前、家にいる場合も何らかの内職でそこにぶら下がって仕事しているのが当たり前、専業主婦は暇人と笑われた、と1970年代の生まれ育った土地の状況を書いたら、

                                        tamanoir on Twitter: "繊維産業の町なんで女は既婚も未婚も工場で働くのが当たり前、家にいる場合も何らかの内職でそこにぶら下がって仕事しているのが当たり前、専業主婦は暇人と笑われた、と1970年代の生まれ育った土地の状況を書いたら、"
                                      • ポール・クルーグマン 「1970年代のようなスタグフレーションに向かっているとは思わない」 | 欧州中央銀行の利上げ意向は「理解しかねる」

                                        アメリカ人経済学者であるポール・クルーグマンはスペイン「エル・パイス」紙のインタビューに応じ、欧米諸国が講じる経済政策について意見を述べた。 先進国の社会格差に対して舌鋒鋭く批判を続けてきた彼は、いまの世界経済をどのように見ているのだろうか──。 貧困を容認する政治的決断 ──2008年の金融危機は、スペインに社会不平等という遺産を残しました。インフレはこれを悪化させるでしょうか。 必ずしもそうは思いません。アメリカでは、高所得者層より低所得者層の賃金のほうが伸びて、実際、賃金格差の縮小が見られました。 石油会社が巨額の利益を上げているという問題はありましたが、スペインでこれは問題というほどのものではありません。人々が経験しているのは、実質所得の減少です。ですが、輸入食料やエネルギーの価格が大幅に高騰すると、そうなるものなのです。 ──「世界不平等報告」は、新型コロナウイルスのパンデミック

                                          ポール・クルーグマン 「1970年代のようなスタグフレーションに向かっているとは思わない」 | 欧州中央銀行の利上げ意向は「理解しかねる」
                                        • 1970年代に発売され全然売れなかったという岡本太郎トランプがこちら「そりゃ売れないだろうw」

                                          リンク Wikipedia 岡本太郎 岡本 太郎(おかもと たろう、1911年(明治44年)2月26日 - 1996年(平成8年)1月7日)は、日本の芸術家。血液型はO型。1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも接触した。 岡本太郎(以下岡本と表記)は神奈川県橘樹郡高津村大字二子(現・神奈川県川崎市高津区二子)で、漫画家の岡本一平、歌人で小説家・かの子との間に長男として生まれる。父方の祖父は町書家の岡本可亭であり、当時可亭に師事していた北大路魯山人とは、家族ぐるみの付き合い 42 users 25

                                            1970年代に発売され全然売れなかったという岡本太郎トランプがこちら「そりゃ売れないだろうw」
                                          • ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い

                                            ライトノベル、つまり若者向けのエンタメ小説は、コバルト文庫やソノラマ文庫が登場した1970年代に生まれたと言われてるんですが、コバルト文庫にはコバルト・ブックス、ソノラマ文庫にはサンヤングシリーズとそれぞれの前身に当たるレーベルが1960年代に登場しているんですよ。普通に考えれば、ライトノベルの起源は1960年代まで遡れる。 誰ですか? 1970年代がライトノベルの始まりと間違ったことを言い出した人は?? もちろん、1960年代に登場した若者向けの小説はあくまで源流であって、段階を経てライトノベルらしくなっていきます。 1966年 若者向け小説の登場 ← 『小説ジュニア』創刊 1969年 アニメ・漫画の影響が強くなる ← サンヤングシリーズ創刊 1976年 文庫レーベル化 ← コバルト文庫&ソノラマ文庫創刊 1977年 新時代の作家の登場 ← 氷室冴子&高千穂遙デビュー 1986年 ゲーム

                                              ライトノベルの始まりの頃。1970年代起源説は間違い
                                            • 鳥山仁 on Twitter: "1970年代から50年かけて、マンガやアニメ、ゲームの受容層が高齢化した結果、それらのコンテンツが教養化して、マンガも読まないアニメも見ないゲームでも遊ばない人達は教養人の条件を満たさなくなったんですよ。オリンピックの演出が薄っぺ… https://t.co/OQ9iILf5rU"

                                              1970年代から50年かけて、マンガやアニメ、ゲームの受容層が高齢化した結果、それらのコンテンツが教養化して、マンガも読まないアニメも見ないゲームでも遊ばない人達は教養人の条件を満たさなくなったんですよ。オリンピックの演出が薄っぺ… https://t.co/OQ9iILf5rU

                                                鳥山仁 on Twitter: "1970年代から50年かけて、マンガやアニメ、ゲームの受容層が高齢化した結果、それらのコンテンツが教養化して、マンガも読まないアニメも見ないゲームでも遊ばない人達は教養人の条件を満たさなくなったんですよ。オリンピックの演出が薄っぺ… https://t.co/OQ9iILf5rU"
                                              • 日本「ジリ貧」鮮明に、円の“弱さ”が1970年代前半と同等まで低下

                                                ささき・とおる/2015年6月より現職。03年JPモルガン・チェース銀行に入行しチーフFXストラテジスト。09年債券為替調査部長。10年よりマネジング・ディレクター。JPモルガン・チェース銀入行前は日本銀行に勤務。1992年入行、調査統計局および札幌支店を経て、94~97年国際局(当時)為替課に配属となり、市場調査・分析に加え為替市場介入を担当。2000年ニューヨーク事務所に配属、NY連邦準備銀行など米国当局と情報交換を行いながら米国金融市場全般の情報収集・調査・分析を担当。『日経ヴェリタス』為替アナリストランキング1位(16年、18~21年)、『インスティチューショナル・インベスター』日本為替アナリストランキング1位(18年、20年) 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」

                                                  日本「ジリ貧」鮮明に、円の“弱さ”が1970年代前半と同等まで低下
                                                • ★やや古いモデルです!【スイスの軍服】陸軍デニムジャケット(初期型・1970年代モデル)とは?1046 🇨🇭 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                  今回は、1960年代のスイス陸軍デニムジャケットを分析します。 以前分析した後期型デニムジャケットの前の型ですね。 デザインでは一部で後期型とは大きく違っている箇所がありました。 保管上の汚れがありますが、デッドストックですよ! 目次 1  スイス陸軍デニムジャケット(1970年代モデル)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  スイス陸軍デニムジャケット(1970年代モデル)とは? その軍物らしくない素材とデザインで、軍物マニアのみならず、ファッション界でも多く使用されているスイス陸軍デニムジャケット! シンプルで丈夫、それでいて必要な機能は全て備わっている典型的なユーティリティージャケットでした。 しかし現在出回っているものの多くは、いわゆる「後期型」と呼ばれるもので、より着やす

                                                    ★やや古いモデルです!【スイスの軍服】陸軍デニムジャケット(初期型・1970年代モデル)とは?1046 🇨🇭 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                  • daisuke kataoka/片岡大右 on Twitter: "蓮實重彦は1970年代においてすでにママレモンの商品名に反対する投書を考えていた…金井美恵子のほうが鷹揚な態度を示しているのも興味深い(現代詩手帖1979年11月号) https://t.co/1Vabce7foU"

                                                    蓮實重彦は1970年代においてすでにママレモンの商品名に反対する投書を考えていた…金井美恵子のほうが鷹揚な態度を示しているのも興味深い(現代詩手帖1979年11月号) https://t.co/1Vabce7foU

                                                      daisuke kataoka/片岡大右 on Twitter: "蓮實重彦は1970年代においてすでにママレモンの商品名に反対する投書を考えていた…金井美恵子のほうが鷹揚な態度を示しているのも興味深い(現代詩手帖1979年11月号) https://t.co/1Vabce7foU"
                                                    • おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "見てる。この後のあらゆるたぐいの補償問題、世論全体が人名軽視に向かう流れの原点はここにあったのではと思わされる内容。 独仏は国民との契約、民主主義という言葉が出てきた。少なくとも1970年代からは軍民問わず補償。 日本は軍属の被害… https://t.co/5wav5EkQ7o"

                                                      見てる。この後のあらゆるたぐいの補償問題、世論全体が人名軽視に向かう流れの原点はここにあったのではと思わされる内容。 独仏は国民との契約、民主主義という言葉が出てきた。少なくとも1970年代からは軍民問わず補償。 日本は軍属の被害… https://t.co/5wav5EkQ7o

                                                        おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "見てる。この後のあらゆるたぐいの補償問題、世論全体が人名軽視に向かう流れの原点はここにあったのではと思わされる内容。 独仏は国民との契約、民主主義という言葉が出てきた。少なくとも1970年代からは軍民問わず補償。 日本は軍属の被害… https://t.co/5wav5EkQ7o"
                                                      • 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 on Twitter: "#ガセ雑学 >こけしは漢字で書くと「子消し」 1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。 学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。 東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたり… https://t.co/wOzoGB9j12"

                                                        #ガセ雑学 >こけしは漢字で書くと「子消し」 1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。 学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。 東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたり… https://t.co/wOzoGB9j12

                                                          杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 on Twitter: "#ガセ雑学 >こけしは漢字で書くと「子消し」 1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。 学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。 東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたり… https://t.co/wOzoGB9j12"
                                                        • ピーター・ターチン「繁栄の終焉:実質賃金は1970年代になぜ上昇が止まったのだろう?」(2013年4月4日)

                                                          ピーター・ターチン「繁栄の終焉:実質賃金は1970年代になぜ上昇が止まったのだろう?」(2013年4月4日) The End of Prosperity: Why Did Real Wages Stop Growing in the 1970s? Posted by Peter Turchin on April 04, 2013 1970年代に何かが起こっている。以下のグラフを見てみよう。 20世紀のほとんどの間――1970年代まで――アメリカにおいて労働者の賃金は、インフレよりも非常に速く成長した。1927年以降半世紀の間に、未熟練労働者の実質賃金は3.5倍、製造業労働者の賃金はインフレ調整したドル換算で4倍に上昇している。その後、折れたような低下が到来している。去年2012年だと、未熟練労働者と製造業労働者の実質賃金は1978年よりむしろ低下しているのだ。 どんな分析でも――貧困レベル

                                                            ピーター・ターチン「繁栄の終焉:実質賃金は1970年代になぜ上昇が止まったのだろう?」(2013年4月4日)
                                                          • 空挺部隊専用です!【イギリスの軍服】陸軍空挺迷彩スモック(DPM・1970年代)とは? 0383 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY AIR BORNE TROOP CAMO SMOCK(DPM・LIGHET COLOR)1970S - いつだってミリタリアン!

                                                            今回は、1970年代と思われるイギリス陸軍空挺迷彩スモックを分析します。 イギリス軍マニアには大人気の迷彩スモックですね。 でも絶対数が少ないので、なかなか入手困難な一品です。 (今回はちょっと前のモデルになりますよ!) 中古品ですが程度は良好です! 目次 1  イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・1970年代)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  イギリス陸軍空挺迷彩スモック(DPM・1970年代)とは? 意外ですが、世界でも一早く空挺部隊の必要性と重要性に気付き、大々的に部隊を編成したのは旧ソ連軍でした。 (1931年) 以降、各国とも空挺部隊の研究を重ね、第二次大戦では多くの国が空挺作戦を立案、部隊を投入しました。 しかし輸送機の不備や部隊運用の失敗などで、犠牲も多かった

                                                              空挺部隊専用です!【イギリスの軍服】陸軍空挺迷彩スモック(DPM・1970年代)とは? 0383 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY AIR BORNE TROOP CAMO SMOCK(DPM・LIGHET COLOR)1970S - いつだってミリタリアン!
                                                            • 鳥取砂丘ビジターセンター on Twitter: "本日、鳥取砂丘から出土したものです。 「ファンタグレープ」の初代デザイン(1970年代)だと思います。…ネット調べですので、誰か教えてください詳しい方~! #今日の鳥取砂丘 #出土品 #ファンタ #ファンタグレープ #コカ・コーラ https://t.co/p7zXn3VkHE"

                                                              本日、鳥取砂丘から出土したものです。 「ファンタグレープ」の初代デザイン(1970年代)だと思います。…ネット調べですので、誰か教えてください詳しい方~! #今日の鳥取砂丘 #出土品 #ファンタ #ファンタグレープ #コカ・コーラ https://t.co/p7zXn3VkHE

                                                                鳥取砂丘ビジターセンター on Twitter: "本日、鳥取砂丘から出土したものです。 「ファンタグレープ」の初代デザイン(1970年代)だと思います。…ネット調べですので、誰か教えてください詳しい方~! #今日の鳥取砂丘 #出土品 #ファンタ #ファンタグレープ #コカ・コーラ https://t.co/p7zXn3VkHE"
                                                              • カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石

                                                                どーも、ShinShaです。 今回はカーペンターズの記事です。 ロサンゼルスから1969年にデビューしたデュオの音楽は、あっと言う間に日本でも大ヒットしました。 「トップ・オブ・ザ・ワールド」「スパースター」『遥かなる影」... 彼らの美しい音楽は、いまでも世界中の人々の記憶に残っています。 70年代のアメリカンポップス、素晴らしいです。 カーペンターズについて 『Gold (35th Anniversary Edition)』 「スパースター」 Super Star 「トップ・オブ・ザ・ワールド」 Top Of The World 「プリーズ・ミスター・ポストマン」 Please Mr. Postman 「遥かなる影」(They Long to Be) Close to You 「ア・ソング・フォー・ユー」 A Song For You アフィリエイトリンク Apple Music おす

                                                                  カーペンターズ『Gold (35th Anniversary Edition)』 記憶に残る美しい1970年代アメリカンポップス - 時の化石
                                                                • 北陸新幹線は何のために延伸するのか? 計画は1970年代から始まっていた

                                                                    北陸新幹線は何のために延伸するのか? 計画は1970年代から始まっていた
                                                                  • Shin Hori on Twitter: "アフガンの件は、1970年代の南ベトナムやイランやニカラグアの親米政権崩壊を知った目で見ると 「米国、久々にまたやらかしたか。約40年ぶりだな」 という感じになると思うが、 1990年代以降の状況だけを見てきた目で見ると 「え、あ… https://t.co/88LdJ1Nfh4"

                                                                    アフガンの件は、1970年代の南ベトナムやイランやニカラグアの親米政権崩壊を知った目で見ると 「米国、久々にまたやらかしたか。約40年ぶりだな」 という感じになると思うが、 1990年代以降の状況だけを見てきた目で見ると 「え、あ… https://t.co/88LdJ1Nfh4

                                                                      Shin Hori on Twitter: "アフガンの件は、1970年代の南ベトナムやイランやニカラグアの親米政権崩壊を知った目で見ると 「米国、久々にまたやらかしたか。約40年ぶりだな」 という感じになると思うが、 1990年代以降の状況だけを見てきた目で見ると 「え、あ… https://t.co/88LdJ1Nfh4"
                                                                    • 光岡『M55コンセプト』公開、1970年代をイメージした創業55周年記念モデル | レスポンス(Response.jp)

                                                                      光岡自動車は11月16日、創業55周年記念モデル『M55コンセプト』を特設ページで公開した。 M55コンセプトのメインターゲットは、1968年創業の光岡自動車と同じ55年の人生を歩んだ「同世代の人々」。感受性豊かな少年・少女時代に体験した様々な出来事や1970年代の時代感覚をベースに、当時の夢や希望に満ち溢れ、先の未来を変える大きなエネルギーの中、時代を駆け抜けた人々のマインドを形にした。 M55コンセプトについて、公開されたのは画像のみでスペックは明らかにされていない。スタイリングは、1970年代当時のクルマ好きたちの心をつかんだ日産の4代目スカイライン(ケンメリ)やトヨタの初代セリカリフトバックを彷彿とさせる。両モデルが2ドアだったのに対し、M55コンセプトは4ドアだが、クラシカルな4灯ヘッドライトやリアガラスのサンシェードなど、当時の雰囲気を再現している。 光岡自動車は「1970年代

                                                                        光岡『M55コンセプト』公開、1970年代をイメージした創業55周年記念モデル | レスポンス(Response.jp)
                                                                      • 1970年代,世界で最も影響力のあるファッション・アイコンだったキース・リチャーズ - 音楽と服

                                                                        先日,博多駅の大型書店を訪れたら,ずっと探していた「ロッキング・オン」の最新刊がようやく見つかった。 「JAPAN」は小さい書店の音楽コーナーに置いてあることも多いが,「ロッキング・オン」は最近ではまず見かけない。 タワーレコードなどの大型CDショップか,規模の大きな書店に行かないと買えない。 それか,Amazoneなら買えるのだけど,注文して数日待たねばならないから二の足を踏んでいたのだ。 とりあえず買えてよかった。 表紙は,ザ・ローリングストーンズの四人だった。 今回は,結成60周年記念特集。 60~2010年代まで,年代ごとに彼らの歴史を振り返り,総括する気合の入った特集である。 この号を読んでいたら,我が家のCD棚には昔友人からプレゼントされたストーンズのDVDがあったことを思い出した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ それは2010年頃映像化された,「ストーンズ・イン・

                                                                          1970年代,世界で最も影響力のあるファッション・アイコンだったキース・リチャーズ - 音楽と服
                                                                        • 鳥取砂丘から半世紀前の「ファンタグレープ」が出土、1970年代の初期デザインか : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                          鳥取砂丘から半世紀前の「ファンタグレープ」が出土、1970年代の初期デザインか 1 名前:みつを ★:2021/02/17(水) 18:51:17.89 ID:A+JMEsgX9 【鳥取】砂丘から出土、「ファンタグレープ」は1970年代の初期デザインか 2021/02/17 鳥取砂丘ビクターセンター 本日、鳥取砂丘から出土したものです。 「ファンタグレープ」の初代デザイン(1970年代)だと思います。…ネット調べですので、誰か教えてください詳しい方〜! #今日の鳥取砂丘 #出土品 #ファンタ #ファンタグレープ #コカ・コーラ https://twitter.com/sakyu_visitor/status/1361590640790802436?s=21 3: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/17(水) 18:52:03.13 ID:cQs5MZ4y0 だからなんやねん 7:

                                                                            鳥取砂丘から半世紀前の「ファンタグレープ」が出土、1970年代の初期デザインか : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                          • SNS炎上を煽る「少数の嫌な奴ら」とは誰なのか…リベラルな若者とはまったく違う「攻撃的な投稿者」の正体 特徴は「1970年代の内ゲバ闘争」のような言葉づかい

                                                                            ツイッター(現X)は2009年頃から日本で広まり始めたが、当時はとても牧歌的だった。「ランチなう」といった言いまわしで、ささやかな楽しい日常をつぶやく場所だったことを懐かしく覚えている人も多いだろう。しかし2010年代に入ると、だんだんと政治的になり、過激で攻撃的な投稿があふれるようになった。いまの荒涼としたツイッターを見ていれば、「社会を分断している」というのは当たっているように見える。 しかし、実はそうではないことがいくつもの研究によって指摘されている。アメリカの社会心理学者、ジョナサン・ハイトは『アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由』(『クーリエ・ジャポン』公式サイト、2022年6月12日)で、SNSは社会のすべての人たちを分断しているのではなく、少人数の過激なグループの分断を深めているだけなのだと指摘している。アレグザンダー・ボールとマイケル・バン・ピーターセンという

                                                                              SNS炎上を煽る「少数の嫌な奴ら」とは誰なのか…リベラルな若者とはまったく違う「攻撃的な投稿者」の正体 特徴は「1970年代の内ゲバ闘争」のような言葉づかい
                                                                            • 1970年代のオイルショックは世界経済や石油産業にどのような影響を及ぼしたのか?

                                                                              1973年10月16日~17日、第四次中東戦争においてアメリカがイスラエルを支援したことを受けて、石油輸出国機構(OPEC)が原油価格の引き上げや減産を発表し、その後イスラエル支持国に対する石油禁輸を相次いで決定しました。これによって発生したオイルショックが世界経済やその後の石油産業にどのような影響を及ぼしたのか、そして次なるオイルショックが発生する可能性はあるのかどうかについて、ライス大学のエネルギー研究者であるジム・クレーン氏らが解説しています。 Rising oil prices, surging inflation: The Arab embargo 50 years ago weaponized oil to inflict economic trauma https://theconversation.com/rising-oil-prices-surging-inflatio

                                                                                1970年代のオイルショックは世界経済や石油産業にどのような影響を及ぼしたのか?
                                                                              • 『伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"』へのコメント

                                                                                政治と経済 伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"

                                                                                  『伊藤 剛 on Twitter: "なぜか日本の反体制・反権力のひとらはこぞって緊縮大好き、デフレ礼讃、経済成長大嫌い…だった。たぶん1970年代くらいにできた枠組みを更新できなかったせいだろうけど、結果、氷河期世代をいまでも痛めつけている。"』へのコメント
                                                                                • 「『1970年代』は本当に『反戦の時代』だったのか?」

                                                                                  bibibi @burubur56030897 戦中派も喜んでみていた「兵隊やくざ」や「独立愚連隊」や「どてらい男」に皇軍ダメ思想や厭戦はあっても帝国の戦争に対する反省はねえよなあ。 twitter.com/ArbUrtla/statu… 2021-09-13 00:09:45 bibibi @burubur56030897 70年代に庶民の間に反戦思想なんかろくになかったこと、大和や武蔵や飛燕やゼロ戦のプラモデル、もちろんナチスのティーゲルや米軍のグラマンまで子供に大人気だったことからもわかる。 pic.twitter.com/peYR8ebqYO 2021-09-13 00:22:03

                                                                                    「『1970年代』は本当に『反戦の時代』だったのか?」

                                                                                  新着記事