並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 200件

新着順 人気順

3,000年の検索結果1 - 40 件 / 200件

  • 中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Paul Goyette 愛ゆえに人は苦しまねばならぬ、愛ゆえに人は悲しまねばならぬ フムスという料理をご存じでしょうか。 トルコ料理やシリア料理などでメゼ(前菜)として出される料理の一種で、ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えたもの。 中東圏を中心に、バルカン半島や東地中海沿岸地域でよく食べられています。 中東ではあまりに愛されすぎて、民族主義と結びつき、「フムスは我々のものだ」としてアラブ人とユダヤ人の間で抗争が繰り広げられています。 1. フムスとはなにか フムスは、ホムス、フンムス、ホンムスなどと言われることがあります。 どの呼び方でも基本の作り方は同じで、 ひよこ豆のペーストにタヒニ(ごまペースト)、にんにく、オリーブオイル、レモン汁を加えてペースト状にしたものです。 レシピは非常にシンプルですが、豆の煮る時間、ペ

      中東の伝統料理「フムス」をめぐる歴史と戦争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • あまりに奇想天外、しかし最後に一つのトリックに収束する大傑作ミステリー「奇想、天を動かす」

      デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの安藤さん。レコメンドは「奇想、天を動かす」 (光文社文庫) 聞き手は唐沢、佐伯、石川です。 では安藤さん、お願いします。 とにかく奇抜すぎるミステリー 安藤:ミステリーが好きでほんとにミステリーばっか読んでるんですが、中でも島田荘司は一番好きかも。みんな読んでますか? 一同:……。 安藤:そうなんですよね、なかなか読んでる人に出会えなくて。でもプロの小説家なんかが好きな作家をあげると絶対に入ってくると思うんです。 石川:ミュージシャンズミュージシャンみたいな。 安藤:そんな感じかも。多くのミステリー作家は影響受けてると思うんですよ。どれを読んでもめちゃくちゃ面白いですよ。 さだかではないですが、たぶん100冊以上書いてて、僕は50か60くらいは読んでると思うんですけど。一冊たりともハズレがないんです。 唐沢:

        あまりに奇想天外、しかし最後に一つのトリックに収束する大傑作ミステリー「奇想、天を動かす」
      • 未だに捜索が続く聖書の伝説的な遺物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        人々が未だに血眼になって探し求める遺物 キリスト教には聖遺物というものがあり、イエス・キリストや聖人など、奇跡を起こした人々の体の一部や、使った物が大変珍重されます。聖遺物はそれを保有する町を厄災から守り、繁栄をもたらすと信じられてきました。 聖遺物以上に人々が探し求める物が、聖書に記述される遺物。 聖書の時代から2000年近く経った現在ですら、霊験あらたかな遺物を探しもとめる人がいます。その執念には何か怨念のようなものすら感じます。 代表的な「未だに見つかっていない遺物」をピックアップします。 1. 契約の箱 十戒が納められた箱 旧約聖書「出エジプト記」には、神がモーセに「作らなければならない物」を具体的に指示するシーンがあります。純金の贖罪所と燭台、アカシヤ材の机と祭壇、やぎの毛糸とアカシヤ材でできた幕屋など。何の色の糸を使うかや、木材の長さ、使う油の種類までかなり細かい指示があり、神

          未だに捜索が続く聖書の伝説的な遺物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • お米の種類は世界でいくつあるの? 1 - japan-eat’s blog

          世界中で生産されているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。日本で1993年に起こった米不足のときに海外から輸入されたのは主に「インディカ米」ですが、日本で多く食べられているのは「ジャポニカ米」という種類です。 今回は、それぞれの違いや、日本で好まれる理由などについて見ていきましょう。。 世界のお米は大きく分けて3種類 ジャポニカ米 インディカ米 ジャバニカ米 お米はどの国で多く生産されている? 日本人の好みにマッチした「ジャポニカ米」 日本でお米が作られ始めたのは? 日本人が好きな「ジャポニカ米」の特徴 和食の「口中調味」とジャポニカ米 日本で作られているジャポニカ種 最後に 世界のお米は大きく分けて3種類 世界で栽培され、食べられているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。 ジャポニカ米 ジャポニカ

            お米の種類は世界でいくつあるの? 1 - japan-eat’s blog
          • コロナ以前の日常にはもう戻らない 識者が掲げる“New Norm”という新規範

            「withコロナ時代到来を契機に、見つめ直される働き方・暮らし方を新たな視点で研究、社会実装すること」を目的に発足した、New Norm Consortium。「新しい当たり前=New Norm」を想像していくという強い意思のもと、ITや広告、人材などさまざまな業種の賛同企業・団体が主体となり活動を実施します。その記念すべき1回目のオンラインイベント「New Norm Meeting Vol.1」では、5つのセッションでさまざまな意見が交わされました。セッション1「What is “New Norm”?」では、主に「New Normとは?」「New Norm Consortiumが目指すものとは?」について、登壇者が語ります。 新しい基準・規範を意味する「New Norm」 池澤あやか氏(以下、池澤):それではゆるゆると始めさせていただきます。New Norm Consortium第1回目

              コロナ以前の日常にはもう戻らない 識者が掲げる“New Norm”という新規範
            • お箸のお話 - japan-eat’s blog

              日本人は、箸に始まり、箸に終わる民族です。 生まれて間もなくお食い初めでお箸を使い、それから幾度となく三度の食事に箸を使い、葬儀では、お骨を箸で拾い上げます。お供え物のご飯にはお箸を立てて供養します。 箸は日本人にとって生活の中に溶け込んだ必需品であると同時に、精神に根付いた非常に重要な道具であると言えます。とはいえ、私はお箸の持ち方が苦手である!昔はよくナイフフォークでさんまの塩焼きを食べたものです! お箸の起源 お箸の歴史 中国では 奈良時代になる頃 室町時代には お箸の文化 お箸のマナー お箸の起源 端と端を繋ぐ「橋」、高所と地上を繋げる「はしご」など、「はし」という言葉は一方とまた一方を繋ぐ箸渡しをする道具に名付けられたものです。お箸も例外ではなく、箸先は人のもの、天部分は神様のものとして考えられていました。それ故に昔は食事の際にはお箸に神様が宿ると考えられていました。 お供え物の

                お箸のお話 - japan-eat’s blog
              • 【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 湖東平野の山端。約13,000年前 #縄文草創期 #相谷熊原遺跡 から日本最古級の母体をかたどった #土偶。(季節的な)定住と交易のこん跡となる石器や石鏃(せきぞく)も出土 目次 相谷熊原遺跡(熊原神社) 日本最古級(13000年前)の母体をかたどった土偶が出土 縄文草創期の定住と交易のこん跡 【参考】東近江市の考古資料リンク 本文 相谷熊原遺跡(熊原神社) (35.089247491624704, 136.30881933046265)/滋賀県東近江市永源寺相谷町1292/近江八幡駅から東25キロ(車で約40分) 琵琶湖南部の東、東近江市の山端に熊原神社。 熊原神社(滋賀県東近江市) 熊原神社の一の鳥居をくぐって100メートルほど進むと、駐車場があり敷地内に相谷熊原遺跡の案内が立てられています。 熊原神社(滋賀県東近江市)一の鳥居 熊原神社の二の鳥居。川(愛知川、えちがわ)の左

                  【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国
                • 第4回 ~塩の人類史のスタートポイント~ - たばこと塩の博物館だより - 知る・調べる - 公益財団法人塩事業センター

                  塩の博物館 塩について学んだり体験したりできる全国の博物館、資料館等のリンク集です。クリックすると外部のサイトに移行します。 これから塩の人類史を考えるにあたって、前回の最後に書いた「生業による塩利用のちがい」の話に入るより前に、まずは、そのスタートポイントをいつぐらいの時期に設定したらいいのかを考えてみたい。 現時点までの情報では、製塩開始の時期はある程度わかっても、人類がいつから塩を採るようになったのか、塩利用がいつから人類の文化になったのかはよくわからない。例えば日本では、製塩土器の出土によって、縄文時代後期後葉(およそ3,000年前)には、塩が作られていたと考えられている。ヨーロッパや中国でも、遅くとも3,000年前までには、塩が作られるようになっていたと考えられている。これらの「塩づくりのはじまり」は、塩の人類史にとっても大事なテーマで、今後、ていねいに扱っていきたい話題ではある

                  • 3000年前の小麦粉が残された当時の大きなパン屋がアルメニアで発掘される

                    アルメニアにあるメツァモール遺跡の数千年前に焼け落ちたと思われる大きな建造物を発掘調査していた考古学者たちは、不思議なものに気がついた。 茶色の土の上に埃っぽい白い物質の層がついていたのだ。 最初、考古学者たちは、この物質は灰ではないかと考えた。この建物には、いくつかの炉があり、白い物質の層はあたり一帯にあったからだ。 しかし、この白い物質を詳しく調べたところ、古代の小麦粉がそのまま保存されたものであることが判明した。 古代の巨大なパン屋の遺跡を発見、当時の小麦粉も 発掘主任のクシュシトフ・ヤクビアク氏が言うには、小麦粉そのものが考古学遺跡で見つかることはめったにないが、この遺跡では、袋に入った小麦粉が数袋発見されているという。 この珍しい発見により、この廃墟は3000年前の大規模なパン屋ではないかと推定できるという。 この画像を大きなサイズで見る発掘調査で古代の小麦粉が発見されたことから

                      3000年前の小麦粉が残された当時の大きなパン屋がアルメニアで発掘される
                    • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ北黄金貝塚公園に行ってきました。 - 搾りたて生アキロッソ

                      皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、北海道伊達市の「北黄金貝塚公園」に行ってきました。 2021年7月27日に世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つで、敷地内には「北黄金貝塚情報センター」(無料)もあります。 今回は、「北黄金貝塚公園」をご紹介したいと思います。 北海道・北東北の縄文遺跡群 北黄金貝塚 北黄金貝塚情報センター 最後に 場所 北海道・北東北の縄文遺跡群 ↑「北黄金貝塚」は、北海道の噴火湾に面した④になります。 約15,000年前~約2,400年前までの間に赤枠の中に出来た遺跡を「北海道・北東北の縄文遺跡群」といい、今回訪ねた「北黄金貝塚」は、紀元前5,000年~紀元前3,000年前の遺跡になります。 この中では、三内丸山遺跡がなんといっても有名ですが、その周りにこんなに多くの遺跡があったんですね。 北黄金貝塚 「北黄金貝塚情報センター」の近くにも駐

                        世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ北黄金貝塚公園に行ってきました。 - 搾りたて生アキロッソ
                      • 屋久島まんてん温泉(九州)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                        屋久島は雨の日が多い為、今まで訪問を敬遠していましたが、離島にかかわらず温泉があるとの情報を得、西表島の離島温泉訪問以来久しぶりに、4月4~7日(3泊4日)の日程で離島の温泉訪問を計画しました。出発は大阪伊丹より、屋久島空港まで飛行機を利用し、空港からレンタカーを借りて巡りました。屋久島行き10時25分発JAC2453便、伊丹空港ゲート24Aより、待機中のボンバルディアのターボプロップ機へ(屋久島空港はジェット機の発着ができないのかな~と?思いながら)歩いて搭乗です。定刻に離陸、特に大きな揺れもなく、約1時間半のフライトで12時屋久島空港に、高度が下がり雲から抜け出て視界が開け、着陸寸前、突然高い山の出現に驚かされます。飛行機を降り空港ターミナルビルへ歩行中、奥にはさらに多くの山々がそびえ立っているのが見られます。平屋建ての簡素な屋久島空港ターミナルビル後で分かったことですが、海底から花崗

                          屋久島まんてん温泉(九州)ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                        • 【身近な化学③】うるち米ともち米の食感が違うのはなぜ?

                          前回記事   この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。    今回取り上げるテーマは“砂糖”です。       前回記事では塩の化学式と水の関係につ... この記事では著書「身の回りのありとあらゆるものを化学式で書いてみた」から、興味深かった内容や身の回りの物質の性質を紹介していきます。 今回取り上げるテーマは“お米”です。 前回記事では砂糖の構造について化学式を使いながら迫っていきました。 料理などによく使われるスクロース(砂糖)はグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合したものであり、体内でそれぞれ分解されて効果を発揮することが分かりました。 またジュースなどからフルクトースを多く摂取することは、エイジングケアの点でも良くないことも触れました。 今回はそんなグルコースと関係の深い”お米

                          • 【屋久島旅行中編】2泊3日宮之浦岳登山開始!ちょっと歩けばでかい屋久杉&巨岩!! - 強欲男は身をやつす

                            どうも!ごーよくです。 前回は自宅から鹿児島まで運転してフェリーに乗り込んだ所まででした。今回はその続きで宮之浦岳登山の一泊目までをご紹介します。 屋久島到着〜淀川登山口まで 登山開始〜石塚小屋まで ↓前回はこちら↓ www.shirodango.com 屋久島到着〜淀川登山口まで フェリーで揺られる事約4時間屋久島に到着しました。島の全貌を撮影したかったですがガスりまくってて全く見えず。まぁ帰りに見えたらラッキーだね。 ここからはタクシー移動。前日に屋久島交通タクシーに連絡していたので既に乗り場に来てました。 屋久島をタクシー移動したい場合は事前に予約しといた方が良いです。駅待ちしてるようなタクシーは一台もないのでご注意を。 港から約1時間半くらいかけて淀川登山口の手前にある紀元杉に向かいます。山道に入ったら普通にヤクサルがいてびっくり。 登山口はいくつかあり、有名なのが荒川登山口と淀川

                              【屋久島旅行中編】2泊3日宮之浦岳登山開始!ちょっと歩けばでかい屋久杉&巨岩!! - 強欲男は身をやつす
                            • なぜ資本主義が発達すると、「個性を失う人」が増えるのか? 宮台真司氏が説く、自分らしく生きるために必要な価値観

                              理想的なゲームの設計とは? 伊藤穰一氏(以下、伊藤):ゲームの視点、もうちょっとテックの話で言うと、けっこうみんなゲーミフィケーションは「経済的な欲をくすぐる」みたいに単純化してしまうけど、ゲームの歴史、特にマルチユーザーゲームを見ていると、けっこうおもしろい。やっぱり良いゲームデザインというのは、進化するのにすごく時間はかかるんだけど、ゲームデザインの歴史を見るとすごくおもしろいです。 リチャード・バートルという最初のMMORPGを作った人物は、だいたいプレイヤーには4種類いると言った。「ストーリーが好きな人」「人間と対戦するのが好きな人」「自分のアチーブメントを育てる人」そして「ソーシャルな人」。この4つのタイプのプレイヤーをいかに一緒にコラボレーションさせるかが良いゲームの設計で、その中で例えばいろんなクエストが動くのが理想。 ゲーム内にお金のようなものがあっても、お金で買えない、ク

                                なぜ資本主義が発達すると、「個性を失う人」が増えるのか? 宮台真司氏が説く、自分らしく生きるために必要な価値観
                              • 屋久島まんてん温泉(九州) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                屋久島は雨の日が多い為、今まで訪問を敬遠していましたが、離島にかかわらず温泉があるとの情報を得、西表島の離島温泉訪問以来久しぶりに、4月4~7日(3泊4日)の日程で離島の温泉訪問を計画しました。出発は大阪伊丹より、屋久島空港まで飛行機を利用し、空港からレンタカーを借りて巡りました。 屋久島行き10時25分発JAC2453便、伊丹空港ゲート24Aより、待機中のボンバルディアのターボプロップ機へ(屋久島空港はジェット機の発着ができないのかな~と?思いながら)歩いて搭乗です。 定刻に離陸、特に大きな揺れもなく、約1時間半のフライトで12時屋久島空港に、高度が下がり雲から抜け出て視界が開け、着陸寸前、突然高い山の出現に驚かされます。 飛行機を降り空港ターミナルビルへ歩行中、奥にはさらに多くの山々がそびえ立っているのが見られます。 平屋建ての簡素な屋久島空港ターミナルビル 後で分かったことですが、海

                                  屋久島まんてん温泉(九州) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(6)ヌナカワ姫を探せ!ヒスイ工房跡・長者ヶ原遺跡【長者ヶ原のビーナス】 - ものづくりとことだまの国

                                  ※ヌナカワは「奴奈川」「沼川」「淳名川」などの表記がある。記事では「ヌナカワ」または「ぬなかわ」とした ぬなかわの底なる玉のような美しい姫とオオクニヌシの伝説 古事記の大国主の神話の段。ヌナカワ姫と出雲のオオクニヌシが結ばれた話(ざっくりあらすじ) ヌナカワ姫の美しさの話はオオクニヌシまで届いた。八千矛(やちほこ)と呼ばれたオオクニヌシは舟に乗り馬で駆け、姫のもとに向かった。寝屋から出てこない姫にヤチホコは「今すぐ妻にしたい」と歌を詠んだが、姫は「明日の夜まで待ってほしい」と焦らす。明くる日の夜、姫とヤチホコは結ばれた(古事記ではここまで) 糸魚川地方は古代より「ぬなかわ」と呼ばれ、ヌナカワ姫にかかわる伝承地や神社(奴奈川神社など)が多い。 二人の間に生まれた子が建御名方(タケミナカタ)で、諏訪大社の御祭神になったという伝承もそのひとつ。 奴奈川姫神像 奴奈川神社(長者ヶ原考古館資料より)

                                    国石 ヒスイの古代史(翡翠)(6)ヌナカワ姫を探せ!ヒスイ工房跡・長者ヶ原遺跡【長者ヶ原のビーナス】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 「働かざるもの食うべからず社会」は持続しない 脳科学者が説く“無駄”の意味

                                    無駄なものが許されない集団は滅びる 中野信子氏(以下、中野):もう1つ、「祝祭」ということの意義ですね。これって、個体がただ命を永らえて生き延びるためだけだったら、必要ないかもしれない。しかしながら、集団が集団として生き延びるためには必ず、絶対に必要です。無駄なものが許されない集団は滅びます。 長谷川祐子氏(以下、長谷川):もう一度言ってください、先生。 中野:ああ、大事なところですからね。無駄なものが許されない集団というのは滅びます(笑)。 遠山正道氏(以下、遠山):上司にも聞かせたいですね。 (会場笑) 中野:そうか。確かに、遠山さんがやっていることは、そういう意味では非常に先駆的ですね。遠山さんの試みとは対極にある、無駄なものが許されない社会というのは、「働かざる者食うべからず」の社会ですね。 「働かざる者食うべからず」の社会というのは、何か。目に見える、目先の利得の大きさ、効率のよ

                                      「働かざるもの食うべからず社会」は持続しない 脳科学者が説く“無駄”の意味
                                    • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(2)【ざっくり】生まれ方と歴史 - ものづくりとことだまの国

                                      前回記事(1) www.zero-position.com ヒスイのざっくりした歴史(フォッサマグナミュージアム(糸魚川市)展示・資料をもとに加筆作成) ● 約7,000年前(縄文早期)、石器の加工用ハンマーとして始まったヒスイ(大角地遺跡)(前回) ● 約6,000年前(縄文前期)、小竹貝塚(※記事末)で緑の美しい垂飾り(たれかざり)という「玉」として使われたのを始まりに、 小竹貝塚 最古級ヒスイ加工品 垂飾り ● 約5,000年前(縄文中期)、ヒスイ大珠が造られ始め、北日本・東北、関東中心に流通 ● 約3,000年前(縄文後期、西日本では弥生早期)、ヒスイ勾玉が造られ始め、全国に流通し、 ● 約1,200年前(奈良時代中期)、東大寺(法華堂)の仏像の宝冠を最後に使われなくなり、 ● 1938年(昭和13年)に再発見されるまで、一千年近く、忘れ去られていた(漬物石になっていた) 日本の古

                                        国石 ヒスイの古代史(翡翠)(2)【ざっくり】生まれ方と歴史 - ものづくりとことだまの国
                                      • 「湯楽の里」、麵屋ランチと「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」へ - なるおばさんの旅日記

                                        撤収はテントほどではないものの、暑さで汗びっしょりになりました。 そのまま一日過ごすのは辛いので、まずはお風呂に寄りました。 土浦市にある「湯楽の里」は露天もある広々としたお風呂でここで久々にゆっくりと時間を過ごしました。 ↑ ここの前のソファスペースで待ち合わせます 初日も二日目の夜もそれなりに忙しいお風呂だったので、3人ともゆったり入浴に飢えておりました(#^^#) ↑ https://onsen-trip.com/ibaraki_yurakunosato-tutiuraより引用させていただきました とても落ち着く大きなお風呂で、ゆったり入れたことで、ちょっと眠くなっちゃいました(^^;) あれだけ食べて撤収したのに、ちゃんとお昼にはお腹がすきます!(不思議です) お昼はみんなで意見が一致し、ラーメンを食べることにしました。 伺ったのは「麵屋京介」というラーメン屋さんです。 ↑ 雰囲気

                                          「湯楽の里」、麵屋ランチと「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」へ - なるおばさんの旅日記
                                        • 日本人の祖先は思いもよらない方法で大陸から日本列島へやって来た! - takabonblog.com

                                          前回の記事で我々の祖先の人類(ホモ・サピエンス)は歩いて日本列島に着いたと書いたのですが、実はそうではなかったのです。 前回の記事はこちらからどうぞ。 www.takabonblog.com こんにちは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は『日本人の祖先は思いもよらない方法で大陸から日本列島へやって来た!』について解説させていただきたいと思います。 【目 次】 タップできます 日本人の祖先は約4万年前に九州にたどり着いた 我々の祖先は約4万年前にどうやって海を渡って来たのか? 人類の歴史 まとめ 日本人の祖先は約4万年前に九州にたどり着いた 前回の記事では約4万年前の地球上は氷河期だったため、海面が現在より145m低かったので、日本列島は大陸と繋がっていたと書きました。 しかし約4万年前の地球は、確かに氷河期ではあったはずなのですが、実は海面が現在より80m低いだけであったこと

                                            日本人の祖先は思いもよらない方法で大陸から日本列島へやって来た! - takabonblog.com
                                          • 中国雲南省のミャンマー国境地域から野生のアジア象15頭が北に向かって大移動 - 黄大仙の blog

                                            中国雲南省昆明市から120km離れた雲南省玉渓市峨山県に、15頭の野生のアジア象が現れて公道を散歩し、民家の軒先にも入り込んで戸をノックしたりしています。 アジア象たちは元々ミャンマーとの国境地域の雲南省西双版纳州(シーサンパンナ・タイ族自治州)に生息していました。 昨年頃から群れの一部が移動を始め、2020年9月にはプーアル市寧洱県に到達しました。 移動中の象の群れ プーアル地域で数ヶ月活動し、その間に子象も出産して群れは15頭になりました。 その後再び移動を始め、2021年1月にプーアル市墨江県、3月にプーアル市寧洱県と北上を続け、4月には玉溪市元江県に入り、監視カメラにもその姿が捉えられるようになりました。 移動経路 5月24日20時頃、玉溪市峨山県に入り、普段は山や野原を徘徊するだけの群れが、そのまま平坦で広い道路に出て、夜には村人の家の戸を叩いたりしていました。 また大维堵村では

                                              中国雲南省のミャンマー国境地域から野生のアジア象15頭が北に向かって大移動 - 黄大仙の blog
                                            • 今日は「七草粥」の日、お腹にやさしくダイエットにも効果的 - まぁちゃんダイエット成功14キロ痩せのコツ

                                              七草粥 キレイになれてお小遣いももらえる【美トリ】無料会員登録! こんにちは。 元旦から七草までが何とも早い。 お餅はまだ二回しか食べていない私ですが、 何となく胃腸は疲れた感じ。 そんな頃に七草の日を迎えるわけで 何ともいいタイミング・うまくできてる風習だ。 今日は七草の話題です。 皆さんもお腹をいたわって食べてはいかがでしょうか。 今日1月7日は七草(ななくさ)・ダイエットにもいい 七草粥のこころ・ダイエットにもいい 七草粥の知恵・ダイエットにもいい <PR>薬膳マイスター養成講座・無料資料請求 今日1月7日は七草(ななくさ)・ダイエットにもいい 七草セット 薬膳マイスター養成講座、まずは無料資料請求から 毎年スーパーで「七草粥」セット(7種の野菜)を買ってきて 作って食べています。 おせちで疲れたお腹に優しいし、ダイエット的にもいいですね^^ (おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏し

                                                今日は「七草粥」の日、お腹にやさしくダイエットにも効果的 - まぁちゃんダイエット成功14キロ痩せのコツ
                                              • 【神奈川県箱根町】1泊2日 旅行記ブログ2023年7月 - かえるの旅行記ブログ~kaeru travel~

                                                更新日2024.8.8 今回の旅行記ブログは「神奈川県箱根町2023年」! 昼食は「治兵衛」でお蕎麦をいただく!【箱根旅行1日目】 箱根初の観光は「彫刻の森美術館」!【箱根旅行1日目】 「箱根の森のパンケーキ」でおいしいデザート!【箱根旅行1日目】 2日目の昼は「大涌谷」で大絶景を堪能!【箱根旅行2日目】 遊覧船でゆったりと「芦ノ湖」を横断!【箱根旅行2日目】 「山のホテル」で高級フレンチランチ!【箱根旅行2日目】 「喫茶室ルノアール 箱根湯本駅前店」でまったり【箱根旅行2日目】 「神奈川県箱根町2023年旅行記ブログ」まとめ 人生初の箱根町旅行! 箱根ってブランド力あるからあこがれの対象になるよね! 神奈川県箱根町 2023年 旅行記ブログ ・治兵衛 ・彫刻の森美術館 ・箱根の森のパンケーキ ・大涌谷 ・芦ノ湖 ・山のホテル ・喫茶室ルノアール 箱根湯本駅前店 今回のブログは、2023年

                                                  【神奈川県箱根町】1泊2日 旅行記ブログ2023年7月 - かえるの旅行記ブログ~kaeru travel~
                                                • 【書評】鈴木祐『最高の体調』を読んで文明病を撃退しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                  おはようございます。 本日は鈴木祐さんの『最高の体調』の書評です。 文明病とは、科学技術の発達するスピードに人間が進化するスピードが全く追いつかないことで発生する体調不良のことです。 現代人は、一日を通じてデジタル機器に触りまくり、自然に触れる機会が少なく、運動量が不足し、寝る直前までスマホを触ることで睡眠の質・量が劇的に低下しており、誰でも文明病を発症する可能性があります。 こうした状況を長らく放置しますと、最終的にうつや意欲低下、将来に向けた漠然とした不安を抱えながら生きていくことになります。 無自覚のうちに文明病の餌食になっている方も数多く存在すると考えられ、一度本書を読んで文明病について知り、その適切な対処法を学ぶことをおすすめします。 【書評】鈴木祐『最高の体調』を読んで文明病を撃退しよう 以下、『最高の体調』の要点です。 1) 文明病とは、科学技術の発達するスピードに人間が進化

                                                    【書評】鈴木祐『最高の体調』を読んで文明病を撃退しよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                  • トルコの古代遺跡から未知の言語が記された粘土板が発見される : カラパイア

                                                    3,000年以上も忘れ去られていた、失われた言語の存在が明らかとなった。 トルコのアナトリア中央部にあった、ヒッタイト帝国の首都、ハットゥシャの遺跡から出土した粘土板に刻まれていた楔形文字のおかげだ。 それはこれまで知られることのなかった、インド・ヨーロッパ語系の言語カラスマ語で、ヒッタイト帝国の歴史や文化を知ることができる貴重な発見である。

                                                      トルコの古代遺跡から未知の言語が記された粘土板が発見される : カラパイア
                                                    • 日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます! - takabonblog.com

                                                      あなたは古代の富士山の北麓で栄えた富士高天原王朝(ふじたかまがはらおうちょう)のことをご存じでしょうか?富士王朝とは大和王権の祖と言われています。要するに今の天皇陛下の祖なのです。 こんにちは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は7月24日以来45日ぶりの投稿で『日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます!』について解説させていただきたいと思います。この記事で通算600記事目の節目になりますパチパチパチ! あくまでも筆者の独断と偏見で書いているので、一説のエンターテイメントとして楽しんでいただけたらうれしいです。 【目 次】 タップできます 大和王権の祖が富士王朝であった! なぜ富士王朝はウガヤフキアエズ王朝に変わったのか? なぜ神武天皇は東征したのか? 卑弥呼が生きていた時代の天皇は誰?卑弥呼はなぜ記紀の歴史に出てこなかった

                                                        日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます! - takabonblog.com
                                                      • 大西洋の大きい海流が止まってしまうと、世界規模の大災害が始まる

                                                        大西洋の大きい海流が止まってしまうと、世界規模の大災害が始まる2022.06.18 22:0023,604 Lauren Leffer - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 『デイ・アフター・トゥモロー 』の世界が現実になるのを想像する日がくるとは…。 もしもメキシコ湾から北大西洋へ向かう海流が停止するようなことになれば、地球全体の風や気温、降雨パターンを急変させるかもしれないことが新たな研究で明らかになりました。 この大西洋南北熱塩循環(AMOC: Atlantic Meridional Overturning Circulation)と呼ばれる海流は、人為的気候変動によってすでに減速しているのですが、AMOCがもしも完全に崩壊してしまった場合、これまで予測もしなかったような影響があるそうです。 AMOCが止まってしまえば、熱帯太

                                                          大西洋の大きい海流が止まってしまうと、世界規模の大災害が始まる
                                                        • 【見た目重視の心理】きれいな人を好きになる進化心理学上の理由を解説

                                                          人間が美しいものを重要視する理由 今回は、人間の魅力や求愛について研究しているウィーン大学の人類学教授であるカール・グラマー博士が解説する「人間が美しいものを求めてきた進化心理学的な理由」について紹介していきます。 地球上に存在するすべての動物・生物が持つルールでは、外見は繁殖能力の高さを表し、交尾をする相手の選択に大きな役割を果たしています。 人間でもこの2つのポイントは変わりません。私たちもほかの生物と同様に、繁殖能力の高さを示す美しい人たちに惹かれます。 この心理は幼少期からすでに確認できます。見た目の美しい子どもは、同じ悪さをしても、見た目の美しくない子どもよりも罰を受けない傾向があります。 また、赤ちゃんであっても、美しい人の顔をよりよく見ることがわかっています。 kruchoro.com 美しい人はそれだけ有利で優秀である 美しさに関する記述は3,000年前から確認できます。つ

                                                            【見た目重視の心理】きれいな人を好きになる進化心理学上の理由を解説
                                                          • 日本人ゲノムに存在する古代ウイルスの化石

                                                            理化学研究所(理研)生命医科学研究センターゲノム免疫生物学理研白眉研究チームのニコラス・F・パリッシュ理研白眉研究チームリーダー、劉暁渓基礎科学特別研究員(研究当時)、小出りえ特別研究員、ゲノム解析応用研究チームの寺尾知可史チームリーダーらの共同研究グループは、日本人の大規模なゲノム解析を行い、一部のヒトゲノムに「ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)[1]」のゲノム全長に類似したDNA配列が組み込まれていることを発見しました。 本研究成果は、HHV-6とその宿主であるヒトの共進化[2]メカニズムを明らかにする上での新たな手掛かりになると期待できます。 ヒトゲノムの約8%は、「内在性ウイルス配列[3]」と呼ばれる古代のウイルス由来の配列で占められており、その多くは数百万年前にヒトの祖先のゲノムに入り込んだと考えられています。 今回、共同研究グループは、日本人7,485人の全ゲノム配列を解析し

                                                              日本人ゲノムに存在する古代ウイルスの化石
                                                            • 【恋愛】話題に困ったら誕生石・星座で話をふり曖昧な褒め言葉で彼女を煽てる♪ - 独身男性応援ブログ♪

                                                              女性が好む基本的な話題 女性は星占いも好きです。 イメージ的な花言葉であれば彼女を褒めやすい。 食べ物に例えるのは難しいので止めましょう。 女性が好む基本的な話題 女性との会話でネタに困った時は、星座とか誕生石の話でキッカケを作るのもありです。 彼女がエメラルドの指輪をしていたら5月生まれかもしれません。 生まれ月にあわせた誕生石を身につけていると加護があるとされているので、占い好きな女性はお守り的な感覚で誕生日にちなんだ指輪を身に着けていたりするんです。 1月 ガーネット 2月 アメシスト 3月 ブラッドストーン サンゴ アクアマリン 4月 ダイヤモンド 5月 エメラルド ヒスイ 6月 ムーンストーン パール 7月 ルビー 8月 サードニクス ペリドット 9月 サファイア 10月 オパール トルマリン 11月 トパーズ シトリン 12月 トルコ石 ラビスラズリ タンザナイト 生まれ月によ

                                                                【恋愛】話題に困ったら誕生石・星座で話をふり曖昧な褒め言葉で彼女を煽てる♪ - 独身男性応援ブログ♪
                                                              • 一白水星とは?運勢は?🔯調べ方や本命・月命・性格・恋愛・仕事・金運などまとめ2018 | 占いちゃんは考えた

                                                                2017年から2018年にかけて更新しています! 九星気学とは中国で生まれた3,000年以上の歴史を持つ伝統の占いです。 日本には552年に伝えられたとして、江戸時代には方位術の一種として占い師たちが利用し、明治42年には園田真次郎が九星術を元にして「気学」という占いとして広めました。現在では九星術と気学を合わせて、【九星気学】と呼ばれています。 その中で一白水星は九星気学で9つある本命星の内のひとつ。 自分の本命星に当てはめることで性格・恋愛・仕事・金運・吉方位を占うことができます。 今回は九星気学の一白水星について解説していきたいと思います! ぜひご参考にしていただけますと幸いです。 一白水星・本命星の調べ方 まずこの記事を読み進める前にあなたが一白水星かどうか調べてみましょう。 一白水星は下記の生まれ年の人たちになります。 —- ○1936年(昭和11年) ○1945年(昭和20年)

                                                                • チン・チャン・チョン - Wikipedia

                                                                  2002年12月、NBAのスター選手であるシャキール・オニールは、FOXスポーツネットでのインタビュー中に「(NBAのセンターである)姚明に『チン・チョン・ヤン、ワー、アー・ソー』と言ってやれ」と発言し[7]、メディアからの非難を浴びた。後にオニールは、あれはロッカールームでのユーモアであり、悪気はなかったと語っている。姚はオニールが冗談を言っただけであると信じているが、多くのアジア人はこのようなユーモアを解さないだろうと述べ[8]、「中国語を勉強するのは大変なんだ。私も小さい頃は苦労した」と冗談を言った。また、オニールは、「自分が最初で、自分だけがやったのだったら、言い分も理解できるが…。しかし、もし誰かを怒らせてしまったのであれば、謝る」と付け加えた[9]。 2006年1月24日、コメディアンのDave Dameshekは、Adam Carolla Showのために、Asian Exc

                                                                  • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(3)縄文中期(約5,000年前)匠文化の萌芽と発展 大珠(たいしゅ)ブーム - ものづくりとことだまの国

                                                                    前回記事(2) www.zero-position.com ● 約7,000年前(縄文早期)、石器の加工用ハンマーとして始まったヒスイ(大角地遺跡) (写真、左:新潟県埋蔵文化財センター資料より、右:Wikiより) たたき石(ヒスイ)と原料(蛇紋岩) 磨製石斧(Wikiより) 磨製石斧(ませいせきふ)は、柄に縄で巻きつけて、木を伐ったり加工したりするのに使う石の斧(おの)のこと。 縄文時代、日本海側から発展した(大型)木造建築技術を支える道具。用途に応じていろいろなカタチやサイズがあったものと思われる。 大角地(おがくち)遺跡(糸魚川市の海岸近く)では、硬いヒスイで蛇紋岩(じゃもんがん)を叩いて荒削りし、最後に磨き上げて作った。 前回記事(2)で「ヒスイは蛇紋岩層に混ざって地上に上がってくる」と書いていたが、縄文時代の大角地の海岸には、蛇紋岩とヒスイがセットでゴロゴロしていた。 人々は、こ

                                                                      国石 ヒスイの古代史(翡翠)(3)縄文中期(約5,000年前)匠文化の萌芽と発展 大珠(たいしゅ)ブーム - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 5,000年前の人間って、一体なにをエンジョイしてたの?

                                                                      5,000年前の人間って、一体なにをエンジョイしてたの?2020.01.13 18:0036,954 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 大昔の人の楽しみ方ってなんだろう? いつでもどこでも友達とメッセージで繋がれて、くだらない話をしたり、パソコンのタブをたくさん開いて映画を見ながら仕事したり、デートアプリを開けば新しい人に会えたり、知らない誰かのツイートで笑っちゃうことが一日に何度もあったり、そんな毎日を過ごしている時にふと考えてほしいのが、例えば紀元前3,000年に生きてた人たちって、一体何して日々過ごしていたんだろうってこと。今私たちが博物館とかで見かける壺作ったり、動物追いかけたりして遊んでたんでしょうか。ちょっと専門家のみなさんに聞いてみましょう。 Jennifer Matthewsトリニティ大学社会人類学教授 考古学者なので、5

                                                                        5,000年前の人間って、一体なにをエンジョイしてたの?
                                                                      • 「古代メキシコ展」がすごい、謎に包まれた文明の至宝が大集合! | kufura(クフラ)小学館公式

                                                                        こんにちは! 漫画家兼イラストレーターの新里碧(にっさとみどり)です。 現在上野の東京国立博物館で開催中の特別展『古代メキシコ —マヤ、アステカ、テオティワカン』のレポートをお届けします! (イラスト内:「鷲の戦士像」テンプロ・マヨール博物館) 前15世紀から後16世紀まで3,000年以上にわたり繁栄したメキシコの古代文明。 厳しい自然環境の中で築かれた文明は、いまだに多くの謎に包まれ、その独自の世界観と造形美は人々を魅了してやみません。 まずは、古代メキシコ文明についてざっくりと。 ここで言う、古代メキシコ文明とは、メソアメリカと呼ばれる地域(北アメリカ大陸と南アメリカ大陸のつなぎ目にあたる、現在のメキシコ、グアテマラ、ベリーズを中心とした地域)で、栄えた文明のことを差します。 ちなみに、マチュピチュで有名なインカ文明よりも3,000年ちかく前からメソアメリカでは文明が栄えていたとされて

                                                                          「古代メキシコ展」がすごい、謎に包まれた文明の至宝が大集合! | kufura(クフラ)小学館公式
                                                                        • 佐賀県のパワースポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                          太古のエネルギーを感じる!佐賀県のパワースポット5選 佐賀県には、古くから受け継がれてきた歴史の重みを感じるパワースポットが実はたくさん!浄化やエネルギーチャージはもちろん、金運アップに効果があると名高いパワースポットもご紹介していきますので、佐賀県を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。 ※新型コロナウイルスの感染拡大に伴う渡航・外出制限等、事前に最新情報をご確認ください。不要不急の外出はお控えください。 樹齢3,000年超え!「川古の大楠」 佐賀県武雄市にある「川古の大楠(かわごのおおくす)」は、高さ25m・幹回り21mという圧倒的な存在感を誇る楠木です。 佐賀県には元々楠木が多く、中には樹齢100年を超えるものもたくさんありますが、この川古の大楠の樹齢は3,000年以上とまさにケタ違い! 大きさも全国の巨木ランキングで堂々の第5位にランクインしたことがあるほどで、そばに近付くだけ

                                                                            佐賀県のパワースポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                          • 悪魔の投票システム!? 古代ギリシャのトンデモ制度!! - 食品開発男子のゆる〜いマナビブログ

                                                                            過去の賢人ソクラテスやプラトン。私には難しすぎてちゃんとわからないですが、現代にも通じる哲学の道を拓いた偉人たちですね。 そんな人たちの年号を見ると、紀元前8世紀!? え? ざっくり3,000年くらい前なわけなんですか!? 当時はパソコンだってスマホだってもちろんないわけですし、下手したら紙だっておぼつかないかもしれません。そんな環境で思考を深め続けた偉人たち、偉人過ぎませんか!? ということで、本日はそんな偉人たちの時代のトンデモ文化について。 今日はこの人の時代!ソクラテスさん! 少しだけ教科書的なお話 紀元前8世紀は古代ギリシャ時代って呼ばれてます。都市国家である「ポリス」が次々にできてきた時代なんですって。「ポリス」って「都市=国」が乱立している状態ですね。有名なのがご存じ「アテネ」。特に大きな力を持ったポリスだったそうです。この「アテネ」に属していたのが、ソクラテスやプラトンとい

                                                                              悪魔の投票システム!? 古代ギリシャのトンデモ制度!! - 食品開発男子のゆる〜いマナビブログ
                                                                            • 【埼玉県 2024年版】 夏の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」

                                                                              【特別篇】 🏕️ 川越氷川神社 縁むすび風鈴。 夏の絶景・風物詩10選 小江戸・川越「江戸風鈴」が 彩る「川越氷川神社」 🧿 川越氷川神社 縁むすび風鈴 「家族円満の神さま」「夫婦円満・縁結びの神様」として、川越の人びとから 親しまれる「川越氷川神社」。夏には境内に風鈴回廊が築かれ、色とりどりの 「江戸風鈴」が神社を彩る。 回廊に掛けられた風鈴は、すべて職人の手づくり。約1,500個の風鈴は いずれも色や形が異なっており、それぞれの表情を楽しめる。 音色も風鈴によってさまざまで、清らかな音のハーモニーを聞きつつ 揺らめく風鈴を眺めていると、心が洗われるようである。 🌀 開催日:2024年7月6日(土)~9月8日(日) 🧿 遠藤ファームのひまわり畑 🏕️ 遠藤ファームのひまわり畑。 「遠藤ファーム」は利根川沿いにある小さな農家。SDGsの観点から 先進農法を取り入れており、野菜づく

                                                                                【埼玉県 2024年版】 夏の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」
                                                                              • 徹底予習!「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」を観る前に|シネマトゥデイ

                                                                                映画『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ3部作の遥か数千年前を舞台に、J・R・R・トールキンの名作ファンタジー小説に基づく新シリーズ「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」が9月2日よりPrime Videoにて独占配信(全8話)される。『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズとどこが同じでどこが違うのか、わかりやすく整理してみる。(文・平沢薫) 『ロード・オブ・ザ・リング』とは“時代”が違う ピーター・ジャクソン監督がトールキンの名作ファンタジー小説を映画化した『ロード・オブ・ザ・リング』(以下、『LOTR』)3部作は、2001年、2002年、2003年に公開されて世界中で大ヒット。アカデミー賞にも多数ノミネートされ、3作目の『王の帰還』は作品賞、監督賞をはじめ11部門にノミネート、全部門受賞するという快挙を果たした名作だ。 この3部作と同じ、トールキンが創造した世界、“中つ国”を舞台に描かれ

                                                                                  徹底予習!「ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪」を観る前に|シネマトゥデイ
                                                                                • 来年始まる戦争サイクルでは、「世界人口の3分の1が死亡する」というアメリカの著名な金融サイクル専門家の見通し。そして何となく気になる「サル痘」のこと - In Deep

                                                                                  2022年からの世界 人類の未来 人類の覚醒と真実 日本の未来 軍事的カオス 来年始まる戦争サイクルでは、「世界人口の3分の1が死亡する」というアメリカの著名な金融サイクル専門家の見通し。そして何となく気になる「サル痘」のこと なんで唐突にサル痘なんだ? と思いながら アメリカの著名な金融サイクルの専門家が、 「次の戦争サイクルでは、世界人口の3分の1が生き残ることができない」 とする分析を述べていまして、今回は、それについて書かれていた記事をご紹介しようと思います。 ……しかし、その前に……というか、最近やけに見かける言葉「サル痘」のことを、ちょっと書かせていただきますね。 今回の記事を書こうとしていた時、サル痘の報道が入り、「またサル痘のニュースかよ」と思い、最近どうも気になっていまして、ご紹介させていただこうと思います。 これは、今日の Yahoo! ニュースなどでも以下のように伝え