並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1009件

新着順 人気順

Chipsetの検索結果361 - 400 件 / 1009件

  • Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが故障率が高い模様。BTOメーカーが故障データを公開

    Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが故障率が高い模様。BTOメーカーが故障データを公開 2024 8/05 Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが故障率が高い模様。BTOメーカーのPugetが故障データを公開 ここ最近、Intelの第13世代デスクトップ向けCPUのRaptor Lakeおよび第14世代のRaptor Lake Refreshについては不適切なマイクロコードが原因でCPUの動作が不安定化し、修復方法はCPUの交換しかないなど深刻な状態に陥っています。この問題により、海外や国内のメディアやインフルエンサーも現状はIntel製CPUを推奨できないとし、信頼に大きな傷がついています。そんなIntel製CPUについて、主にエンタープライズ向けに高性能BTO PCを製造するPuget SystemsがIntelおよびAMD各世

      Intel Raptor LakeよりRyzen 7000のほうが故障率が高い模様。BTOメーカーが故障データを公開
    • AMD、Zen 5採用で16%性能向上の「Ryzen 9000」

        AMD、Zen 5採用で16%性能向上の「Ryzen 9000」
      • ssig33: "Fastladder の Rails を 4.2 => 7.1 までアップデートした ..."

        Fastladder の Rails を 4.2 => 7.1 までアップデートした Upgrade Rails 4.2 => 7.1 その他信頼性向上のためにテストをいくつか追加した Add ApplicationSystemTest Add E2E test across feed addition, crawling, and display このアップデートにともなって Dockerfile も追加してある。この Dockerfile は Rails 標準の Dockerfile からいくつかの最適化などを削ってより簡易にしたもの。 fastladder orgnization ではパッケージを配る権限がなかったので、とりあえずぼくのネームスペースでビルドした Docker イメージを配っている。 以下のような docker-compose.yml を使えば手元で一発で fastl

          ssig33: "Fastladder の Rails を 4.2 => 7.1 までアップデートした ..."
        • これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!

          AMDは11月6日、デスクトップPC向けの最新CPU「Ryzen 5000 Series Processors」(以下「第4世代Ryzenプロセッサ」)を発売する。当初のラインアップは「Ryzen 5 5600X」「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」「Ryzen 9 5950X」の4製品で、2019年7月の第3世代Ryzen以来、実に1年4カ月ぶりの世代更新となる。アーキテクチャが「Zen 2」から「Zen 3」へと刷新されることもあり、期待に胸を膨らませるている人も少なくないだろう。 →「Zen 3」採用のデスクトップ向け「第4世代Ryzenプロセッサ」登場 11月5日から出荷 価格は約3.2万円から →AMD、Ryzen 5000シリーズの国内販売価格を公開 11月6日19時に販売開始 この記事では、Ryzen 7 5800X(3.8G~4.7GHz、8コア16

            これぞ1つの“到達点” 第4世代Ryzenプロセッサの圧倒的な実力をチェック!
          • ASUSのM.2スロット付きGeForce RTX 4060 Tiが国内発売

              ASUSのM.2スロット付きGeForce RTX 4060 Tiが国内発売
            • 8月6日19時発売! Zen 3採用APU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の実力を先行レビュー

              8月6日19時発売! Zen 3採用APU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の実力を先行レビュー(1/3 ページ) AMDは8月6日19時から、デスクトップPC向けのAPU(GPU統合型CPU)「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の市販用パッケージによる販売(いわゆる「ボックス販売」)を開始する。税込みの想定販売価格は、Ryzen 7 5700Gが5万1800円、Ryzen 5 5600Gが3万6800円となっている。 →AMDが「Ryzen 5 5600G」「Ryzen 7 5700G」をボックス販売 米国では8月5日に発売 いずれのAPUも2021年4月に発表済みで、メーカー製PCに組み込まれる形で既に出回っているが、自作PCなどで利用できる市販品として改めて発売されることになる。この記事では発売に先駆けて、Ryzen 7 5700Gと

                8月6日19時発売! Zen 3採用APU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の実力を先行レビュー
              • PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)は2024年秋発売予定?GPUには改良型RDNA3搭載するがCPUはZen 2のまま

                PlayStation 5については2023年秋に筐体サイズを縮小した新型PlayStation 5(PS5)を発売しました。ただ、このPS5については2020年11月11日に発売された当時と全く同じ構成のまま筐体サイズを20%小型化したモデルで、性能を向上させたPS5 Proについては発売が噂されているものの、まだあまり情報が出ていません。 ただ、今回海外のResetEraにPS5 Proの仕様と見られるリークと見られる情報が掲載されたようです。 PS5 Proに内蔵されるAPUは『Viola』と呼ばれ、TSMC N4Pを使って製造が行われる予定 Violaに内蔵されるCPUはZen 2アーキテクチャーを踏襲。これは現行PS5との互換性を考慮しての対応 Zen 2 CPUの動作クロックは現行と同じく可変動作クロックを採用。動作クロックの最大値は現行の3.5 GHzから最大4.4 GHzに

                  PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)は2024年秋発売予定?GPUには改良型RDNA3搭載するがCPUはZen 2のまま
                • 明暗分かれたAMDとIntelの決算発表と加速的に変化する半導体業界 - 吉川明日論の半導体放談(150)

                  IntelとAMDの2020年第2四半期(4-6月期)の決算発表が出そろった。ともに前年同期比で増収増益となったが、今後の予測について発表の内容が異なり、すでに逆転していた両社の株価はAMDがさらに大きくIntelを引き離す結果となった。 好調そのもののAMDと深刻な技術問題を抱えるIntel AMDはクライアントPC用のRyzenの市場からの受けが大変によく、特に売れ筋のノートPCへの採用が拡大した模様だ。またサーバー用CPUのEPYCがGoogle、Amazon、Oracleなどにどんどん採用され、Dell、HPE、IBM CloudなどがAMDのEPYC採用のサーバーを一斉に発表した。 またPlayStation 5(PS5)、Xbox Series Xなどの次世代ゲームコンソールも巣ごもり需要と併せて期待度が高い。なんといっても、今後のTSMCにおける7nmプロセスによるCPU・G

                    明暗分かれたAMDとIntelの決算発表と加速的に変化する半導体業界 - 吉川明日論の半導体放談(150)
                  • AMD、Zen 3アーキテクチャ採用のモバイル向けCPU

                      AMD、Zen 3アーキテクチャ採用のモバイル向けCPU
                    • AMD、Ryzen 5000シリーズを6日に国内発売。税別35,800円より

                        AMD、Ryzen 5000シリーズを6日に国内発売。税別35,800円より
                      • AMDのCPUシェアが25%に迫る

                          AMDのCPUシェアが25%に迫る
                        • IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解

                          IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(81)(1/4 ページ) 今回は、IntelとAMDのモバイル向けCPUの新製品を分解する。Intelの「Core Ultra」(Meteor Lake世代)はチップレット構成、AMDの「Ryzen 8000G」(Zen 4世代)はシングルシリコンになっていて、両社のこれまでの傾向が“逆転”している。 IntelとAMDは2023年12月、2024年1月に、それぞれ新プロセッサ(CPU+GPU+NPU)を発売した。Intelは「Meteor Lake」世代、AMDは「Zen 4」世代のプロセッサとして発売されていて、2024年1月以降、多くのPCに採用され発売されている。2024年のPCの最大訴求ポイントは「AI(人工知能)パソコン」。プロセッサ内にNP

                            IntelとAMDのチップ戦略が「逆転」? 最新Core UltraとRyzenを分解
                          • 【Hothotレビュー】 65Wで扱いやすくなっても高性能なRyzen 7000新モデル

                              【Hothotレビュー】 65Wで扱いやすくなっても高性能なRyzen 7000新モデル
                            • 性能向上の代償か…マザーボードの高騰に対してメーカーが直接言及「CPUが価格を高くする設計になっている」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                性能向上の代償か…マザーボードの高騰に対してメーカーが直接言及「CPUが価格を高くする設計になっている」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                              • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Zen 4、AVX-512対応、GPU統合、AM5、供給電力拡張の5つの強化点を持つRyzen 7000

                                  【笠原一輝のユビキタス情報局】 Zen 4、AVX-512対応、GPU統合、AM5、供給電力拡張の5つの強化点を持つRyzen 7000
                                • AMD、FPGA大手のXilinx買収を正式発表。データセンター向けプロセッサ分野で圧倒的なインテルを本格的に追撃

                                  AMD、FPGA大手のXilinx買収を正式発表。データセンター向けプロセッサ分野で圧倒的なインテルを本格的に追撃 米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は、FPGA最大手とされるザイリンクス(Xilinx)の買収を発表しました。この買収によりAMDはデータセンター向けプロセッサを強化していくと説明しています。 AMD and @XilinxInc announce an agreement for AMD to acquire Xilinx—expanding our rapidly growing data center business and creating the industry’s leading high performance computing company. — AMD (@AMD) October 27, 2020 Xilinxは、フィールドプログラマブル

                                    AMD、FPGA大手のXilinx買収を正式発表。データセンター向けプロセッサ分野で圧倒的なインテルを本格的に追撃
                                  • 【Hothotレビュー】 Zen 3コアとなり、リテール版も用意された「Ryzen 7 5700G」と「Ryzen 5 5600G」をテスト

                                      【Hothotレビュー】 Zen 3コアとなり、リテール版も用意された「Ryzen 7 5700G」と「Ryzen 5 5600G」をテスト
                                    • 8.8型でRyzen AI 9 HX 370搭載!WQXGAになった「GPD Pocket 4」

                                        8.8型でRyzen AI 9 HX 370搭載!WQXGAになった「GPD Pocket 4」
                                      • 【2022年後半】Ryzen 7 6800U vs Core i7-1260P vs Apple M2:これから注目の最新世代CPUの性能比較

                                        Apple M2についてベンチマーク比較に入る前にRyzenやCoreに対し「Apple M2」だけはやや異なる仕様のCPU(SoC)となっているため、ざっくりとですが先に違いについて触れておこうと思います。結局のところ性能はベンチマークテストに表れているはずなので、興味が無ければ飛ばして貰っても構いません。 Armアーキテクチャ採用 ほとんどのWindowsシステムに搭載されるCPUは、命令セットアーキテクチャにx86(x86-64)を使用していますが、M2を含むこれまでのAppleシリコン製品はArmアーキテクチャを使用しています。また、OSもWindowsではなくmacOSという異なった仕様のものを使用しています。 一概にどちらの方が優れているとかそういう話ではないですが、ベースの仕組みが違うため単純なパフォーマンス比較が難しい(ソフトの最適化問題もある)点と、現状はx86がPCとし

                                          【2022年後半】Ryzen 7 6800U vs Core i7-1260P vs Apple M2:これから注目の最新世代CPUの性能比較
                                        • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Intel、2023年の製品計画プランを延期。ゲルシンガー氏の新体制で強いIntelへの回帰なるか

                                            【笠原一輝のユビキタス情報局】 Intel、2023年の製品計画プランを延期。ゲルシンガー氏の新体制で強いIntelへの回帰なるか
                                          • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴

                                              【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴
                                            • 【シミラボ出張所】 Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法

                                                【シミラボ出張所】 Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
                                              • AMD、Zen 3採用のデスクトップ向けAPUを発表。従来比50%高速なノート向けGPUも

                                                  AMD、Zen 3採用のデスクトップ向けAPUを発表。従来比50%高速なノート向けGPUも
                                                • “PlayStation 6”向けの半導体担当を巡り、すでにインテルとAMDが競り合っていたとの報道。インテル敗れる - AUTOMATON

                                                    “PlayStation 6”向けの半導体担当を巡り、すでにインテルとAMDが競り合っていたとの報道。インテル敗れる - AUTOMATON
                                                  • 【Radeon】を選ぶ場合に見てほしい、10の懸念点 – PC Tech Play!

                                                    一般的にゲーマー用のGPUといえばNvidia GeForceで最も多くのシェアを誇っており、AMD Radeonはその後塵を拝している。(Intel Arcはまだ黎明期なのでここでは割愛する。) 筆者自身は2018年からRX 570、RX Vega 56、RX 5700XT、RX 6900XT、RX 7900XTXと5世代にわたってRadeonを使ってきた。この5年間Radeonを使ってきて困ったことは数知れない。今回はその中でも発生頻度が多かった不具合、Radeonを使っていて気になる点を書いていく。ただし、この記事に書かれている不具合がどのRadeon環境のPCでも起きるわけではないし、Radeonが一切だめだということを言いたいわけではないことには留意していただきたい。 筆者のPCのスペックは以下にまとめておく。 CPUAMD RYZEN 9 7950XCPUクーラーNZXT Kr

                                                      【Radeon】を選ぶ場合に見てほしい、10の懸念点 – PC Tech Play!
                                                    • 目指せ「次のエヌビディア」-ソフトバンクGの社運賭けた孫氏の野望

                                                      ソフトバンクグループの創業者、孫正義氏は先週、次期米大統領のドナルド・トランプ氏と会談し、今後4年間で1000億ドル(約15兆6500億円)という驚異的な金額を米国に投資すると約束した。ソフトバンクGはその額を2000億ドルに倍増させるのではとトランプ氏が冗談を飛ばすと、孫氏は満面の笑みで「努力します」と応じた。 これは大げさな表現ではないかもしれない。孫氏は自身のトレードマークとも言える社運を賭けた一手をひそかに計画している。その投資額は当初の想定と同額、あるいはそれ以上になるかもしれない。 直接的に関与している関係者によると、孫氏は過去数カ月間にわたり、大きな野望をかき立てられている。それは独自の半導体を開発し、猛スピードで広がる人工知能(AI)のハードウエア市場に君臨する「次のエヌビディア」になるためにはどうすればよいかというものだ。 この戦略は、半導体の製造やエネルギー容量およびそ

                                                        目指せ「次のエヌビディア」-ソフトバンクGの社運賭けた孫氏の野望
                                                      • 【福田昭のセミコン業界最前線】 2022年も、半導体はおもしろい(前編)

                                                          【福田昭のセミコン業界最前線】 2022年も、半導体はおもしろい(前編)
                                                        • 最大5.7GHz駆動で競合を打破――AMDが「Ryzen 7000シリーズ」を正式発表 米国では9月27日発売

                                                          最大5.7GHz駆動で競合を打破――AMDが「Ryzen 7000シリーズ」を正式発表 米国では9月27日発売:まずはハイエンド製品から AMDは8月29日(米国太平洋夏時間)、デスクトップPC向け新型CPU「Ryzen 7000シリーズ」のハイエンド製品を発表した。米国では9月27日に発売される予定で、想定販売価格は299ドル(約4万1500円)から699ドル(9万6900円)となる。 【更新:16時30分】今回発表された製品について、AMD公式サイトでは内蔵GPUを「省いている」「搭載している」どちらとも取れる記載が行われていることが判明しました。現在正確な情報をAMDに問い合わせており、その回答が得られ次第、記事本文を修正致しますのでご了承ください 【訂正:8月31日9時50分】初出時、内蔵GPUは「搭載していない」としていましたが、実際は搭載していることが確認できましたので記事を訂

                                                            最大5.7GHz駆動で競合を打破――AMDが「Ryzen 7000シリーズ」を正式発表 米国では9月27日発売
                                                          • Ryzen5周年記念企画 Ryzen誕生から5年の歩みを振り返る (1/4)

                                                            2016年に発表されたRyzen Zenコアの開発は2012年に始まっていた さて、5周年と言いながらいきなり話は2014年まで遡る。この2014年の5月、AMDは“AMD Core Innovation Update”というイベントを開催、Ambidextrous Computingなる新しい概念を発表した。この時点でのAMDのCEOはまだ前任者のRory Read氏で、Lisa Su氏は確かまだCOOだったと記憶している。またイベントそのものもオンラインで開催されていた。 発音は“アンビィデェクストゥラァス”。意味は「両手利き」や「非常に器用な」だが、「二心のある」「二枚舌」「ずるい」といった意味もあるところが深い 2014年のAMDはGPUこそ強く、またXbox One/PS4という2大ゲーム機へのSoC提供を決めたことで会社としての存続は維持されそうと見られていたものの、CPUのメ

                                                              Ryzen5周年記念企画 Ryzen誕生から5年の歩みを振り返る (1/4)
                                                            • 米AMD、RyzenやRadeonで生成AIをローカル実行するハウツーガイドを公開

                                                              AMDは、これらがインターネット接続を必要とせず、サブスクリプション料金も不要で、完全にローカル環境で実行できることをアピールしている。 米NVIDIAがローカル環境で実行できるAIチャットbotツール「Chat with RTX」を公開したが、AMD製品でも同様の処理ができることをアピールする狙いだ。 関連記事 NVIDIAがPC上のデータを使うAIチャットbotツール「Chat with RTX」公開/AMD製CPUに複数の脆弱性 うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月11日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう! 「これはNES?」「いえ、ゲーミングPCです」 片手で持てるミニデスクトップPC「AYANEO Retro Mini PC AM02」を開封した AYANEOが、ミニデスクトップPC第二弾

                                                                米AMD、RyzenやRadeonで生成AIをローカル実行するハウツーガイドを公開
                                                              • 謎のAMD製サーバー用CPU「EPYC 7C13」を買ったらコスパ良好な掘り出し物だったとのレポート

                                                                AMDの「AMD EPYC 7C13」は、価格が2000ドル(約30万円)前後とサーバー向けCPUとしては安価なのにもかかわらず、負荷テストで優れた結果を出したと、テクノロジー系メディアのServe The Homeが報じています。 AMD EPYC 7C13 is a Surprisingly Cheap and Good CPU https://www.servethehome.com/amd-epyc-7c13-is-a-surprisingly-cheap-and-good-cpu/ Serve The Homeは、通販サイト・Neweggでそれまで見たことがなかった「AMD EPYC 7C13」というCPUを搭載したサーバーを発見し、さっそく数台購入してその性能のテストしてみました。 lscpuコマンドを用いてCPUの情報を表示すると、AMD EPYC 7C13は64コアと256

                                                                  謎のAMD製サーバー用CPU「EPYC 7C13」を買ったらコスパ良好な掘り出し物だったとのレポート
                                                                • AMD、2020年第2四半期は純利益4.5倍。EPYC/Ryzenが引き続き好調

                                                                    AMD、2020年第2四半期は純利益4.5倍。EPYC/Ryzenが引き続き好調
                                                                  • AMDが「CPUとFPGAのハイブリッドプロセッサ」の特許を出願

                                                                    AMDが、購入者が自分で回路構成を変更できる集積回路「FPGA」とCPUを統合したプロセッサの特許を出願しました。AMDはFPGAを発明したザイリンクスを2020年10月に買収しており、今後はFPGAを用いたAI技術に比重を置く可能性が高いとみられています。 METHOD AND APPARATUS FOR EFFICIENT PROGRAMMABLE INSTRUCTIONS IN COMPUTER SYSTEMS - Advanced Micro Devices, Inc. https://www.freepatentsonline.com/y2020/0409707.html AMD Patent Reveals Hybrid CPU-FPGA Design That Could Be Enabled By Xilinx Tech | HotHardware https://hoth

                                                                      AMDが「CPUとFPGAのハイブリッドプロセッサ」の特許を出願
                                                                    • アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ

                                                                      アップルは6月22日、同社製品の中で最も伝統的な製品ジャンルであるMacに搭載するプロセッサーを、アメリカ・インテル製から自社製へと順次切り替えると発表した。 同社CEOティム・クック氏は「年内にも自社製プロセッサー搭載のMacを発売する」としているが、さらに驚かせたのは移行にかかる期間が2年という点だ。Macには高性能な映像クリエイター向けなど幅広いラインナップがあり、性能の幅が極めて広い。 自社製プロセッサーはiPhoneやiPadでも使われる英ARMが設計するCPUを元にしており、そこに独自の機械学習、グラフィックス、イメージ処理などの回路を統合したものになる。このためiPhoneやiPadと同じアプリを、新しいMacの上では動作させることが可能となる。 移行にはいくつかの技術的なハードルがあるが、アップルは数年をかけて、1つずつハードルを取り外し、また乗り越えるためのハードルを下げ

                                                                        アップルがMacを「自社CPU」に切り替えるワケ
                                                                      • 性能/消費電力比がCore i9の2.8倍というRyzen 5000シリーズの詳細 AMD CPUロードマップ (1/4)

                                                                        今回は米国時間の10月8日に発表会が開催されたZen 3ことRyzen 5000シリーズの話である。すでにハッチパイセンの速報が上がっているのでお読みの方も多いだろう。 発表会のビデオそのものはこちらから見直すことができるが、これに先立ってもう少し細かな情報も得られたので、これをベースにRyzen 5000シリーズを解説していこう。 Zen 3マイクロアーキテクチャー まずはZen 3の中身についてだが、最初にお断りしておくと、AMDは現時点でZen 3で利用されるプロセスの詳細を明らかにしておらず、“7nmプロセス”とだけ説明している。連載553回で説明したように、AMDのいう7nmプロセスにはN7/N7P/N7+/N6がある。 筆者はZen 3世代はN7+プロセスに移行したと見ているが(理由は後述)、確証はない。ちなみTSMCは、N7→N7+ではトランジスタ密度が1.2倍になり、同一周

                                                                          性能/消費電力比がCore i9の2.8倍というRyzen 5000シリーズの詳細 AMD CPUロードマップ (1/4)
                                                                        • 「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビュー。3400Gや10400と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                          2020年08月22日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビュー。3400Gや10400と徹底比較 wisteriear コメント(0) タグ :#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#CPU_レビュー#レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 第3世代Ryzenと同じZen2 CPUコアと、7nmプロセスで改良・製造されるRadeon Graphicsを組み合わせた、RenoirことAMD第4世代Ryzen APUのビジネスユーザー向けPROシリーズから、6コア12スレッドのハイパフォーマンスモデル「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビューします。 6コア12スレッドAPUの「AMD

                                                                            「AMD Ryzen 5 PRO 4650G」をレビュー。3400Gや10400と徹底比較 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                          • Ryzen 7 4800Hは2014年比で31.7倍のエネルギー効率を実現

                                                                              Ryzen 7 4800Hは2014年比で31.7倍のエネルギー効率を実現
                                                                            • 【Hothotレビュー】 新世代モバイルCPU「Ryzen 9 5980HS」をASUS「ROG Flow X13」で検証

                                                                                【Hothotレビュー】 新世代モバイルCPU「Ryzen 9 5980HS」をASUS「ROG Flow X13」で検証
                                                                              • 米、半導体に補助金2.6兆円 生産海外依存に危機感 - 日本経済新聞

                                                                                【ワシントン=河浪武史】米連邦議会が半導体の国内生産を促すため、新たに250億ドル(約2兆6000億円)規模の補助金を投じる検討に入った。巨額の公的支援で中国に対抗し、インテルなど米大手の開発力を底上げする。半導体生産の海外依存を放置すれば、産業競争力の低下に加え、安全保障や軍事力にも響きかねないとの警戒が背景にある。米情報技術・イノベーション財団の分析によると、世界の半導体市場は最大手のイン

                                                                                  米、半導体に補助金2.6兆円 生産海外依存に危機感 - 日本経済新聞
                                                                                • 「GeForce RTX 3080 Ti」の国内想定価格は約17.6万円 「GeForce RTX 3070 Ti」は約9万円

                                                                                  関連記事 NVIDIAがデスクトップ向け「GeForce RTX 3080 Ti」「GeForce RTX 3070 Ti」を発表 6月3日から順次発売 GeForce RTX 30シリーズに、初めて上位バージョンの「Ti」が登場する。GeForce RTX 3080 Tiは「新たなゲーミング向けフラグシップ」、GeForce RTX 3070 Tiは、「シリーズにおける一番の売れ筋のパワーアップ版」という位置付けだ。 全てのハイエンドが“過去”になる――4Kゲーミングの最高峰「GeForce RTX 3080」先行レビュー 日本でも9月17日に発売する「GeForce RTX 3080」だが、その実力はいかほどなのだろうか。発売前日だが、「Fouders Edition」(リファレンスカード)を使って先行チェックする。 価格、パフォーマンス、消費電力の“三方良し” 「GeForce RT

                                                                                    「GeForce RTX 3080 Ti」の国内想定価格は約17.6万円 「GeForce RTX 3070 Ti」は約9万円

                                                                                  新着記事