並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

Cyclingの検索結果1 - 40 件 / 49件

Cyclingに関するエントリは49件あります。 自転車bicycleスポーツ などが関連タグです。 人気エントリには 『16歳男性「夜の営みは競技に影響を与えますか?」 | Cyclist』などがあります。
  • 16歳男性「夜の営みは競技に影響を与えますか?」 | Cyclist

    16歳高校生男子です。下ネタではなく純粋な質問です。射精(夜の営み、自慰)は自転車競技、スポーツ全般に影響を与えるということはありますか? 自分はレースなどのため1年以上しなかった時期があるのですが、1カ月ぐらいは力が入りやすい、闘争心など影響を実感できることがあったのですが、そこからは実感できることはありませんでした。 ワールドツアー選手、プロ選手、実業団で活躍する選手などの、そこのところの事情を教えてください。 (16歳男性) このご質問を拝見したとき、僕は5秒くらい固まってしまいました。 一瞬、見なかったことにして別のご質問に取り掛かろうとも思ってしまったのですが、いやいや、こういうお題にも果敢に挑んできたのがこの「輪生相談」だと思いなおし、答える決断をした次第です。とくに、16歳の多感な時期の少年が勇気を振り絞って質問してくれたんですから、今回は冗談なしで真面目にお答えします。真面

      16歳男性「夜の営みは競技に影響を与えますか?」 | Cyclist
    • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

      自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基本方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

        自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
      • 自転車は第1車線からしか直進できないことを知らないドライバーも多い。

        これは昔からアルアル話なのかもしれませんが、多車線交差点において、自転車は最左車線からしか直進できないことを知らないドライバーはそれなりにいる。 最も左端の車線が左折専用レーンだったとしても、自転車は左折レーンから直進するしかない規定です。 (指定通行区分) 第三十五条 車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項本文の規定によることとされる交差点において左折又は右折をする原動機付自転車を除く。)は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、前条第一項、第二項及び第四項の規定にかかわらず、当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない。ただし、第四十条の規定に従うため、又は道路の損壊、道路工事その他の障害のためやむを得ないときは、この限りでない。 (車両通行帯) 第二十条 車両は、車両通行帯の設けら

          自転車は第1車線からしか直進できないことを知らないドライバーも多い。
        • キャビアって本当においしいの? 宮崎の「国産キャビア」を食べて、社長に話を聞いたらめちゃ面白いことが発覚した #ソレドコ - ソレドコ

          こんにちは。福岡県出身&在住のライター、大塚たくまです。 おいしいものが好きで、地元では「福岡めんたいこ地位向上協会」(めん地協)のメンバーとして、めんたいこの地位向上を図る活動をしています。 突然ですが、皆さんは「キャビア」を食べたことはありますか。 ぼくは結婚式のコース料理でちょっとのってるのを食べたことがある程度です。食べても、どれがキャビアの味なのかはよく分かりませんでした。 実際、みんなは「キャビアの味」って分かってるの……? そう思って、ぼくはTwitterで尋ねてみました。 キャビアの味って、わかりますか?— 大塚たくま|株式会社なかみ (@ZuleTakuma) 2021年10月28日 7割弱が「分からない」という結果に。やっぱり、多くの人がキャビアの味を分かっていませんでした。 なんでこんなことを言い出したかといいますと……実は今、全国各地で「チョウザメ養殖」が増えていて

            キャビアって本当においしいの? 宮崎の「国産キャビア」を食べて、社長に話を聞いたらめちゃ面白いことが発覚した #ソレドコ - ソレドコ
          • 第1ステージで起きてしまった事故の経緯 - ツール・ド・北海道2023 大会キャンセル 詳報

            ツール・ド・北海道第1ステージは、レース中に起きた事故のため中断され、以降のレースはキャンセルとされた。また、第2、第3ステージもキャンセルとなった。事故までの経緯をレポートし、ツール・ド・北海道の交通規制について解説する。 第1ステージ 事故が起きるまでの経緯 青空の下、美瑛町の丘を越えていく集団 photo:Satoru Kato ツール・ド・北海道第1ステージは、旭川市から新得町までの174km。午前9時30分、旭川市総合防災センターをパレードスタートし、3kmほど進んだところでリアルスタートが切られた。序盤の平坦区間でのアタック合戦ではレースの流れが決まらず、30kmを過ぎても逃げが容認されない状況が続いた。 40km以上に及んだアタック合戦 photo:Satoru Kato 1回目の山岳賞ポイントを先頭通過する金子宗平(東京大学)後方に留目夕陽(EFエデュケーション・NIPPO

              第1ステージで起きてしまった事故の経緯 - ツール・ド・北海道2023 大会キャンセル 詳報
            • 10代男性「普段からロードバイクに乗っていると、周りにイキリ勢と馬鹿にされてしまいます」 | Cyclist

                10代男性「普段からロードバイクに乗っていると、周りにイキリ勢と馬鹿にされてしまいます」 | Cyclist
              • ポケットに入る超小型の電動空気入れ、自転車タイヤに - 家電 Watch

                  ポケットに入る超小型の電動空気入れ、自転車タイヤに - 家電 Watch
                • 自転車乗りにとっての天国・神奈川県「橋本」に移住してアウトドアを楽しんだ3年間(文・篠さん) - SUUMOタウン

                  著: 篠 明神三国峠。富士山バックの絶景が眺められます 皆さん、「橋本駅」はご存じでしょうか。神奈川県相模原市緑区にあるJRと京王線が通る駅です。 突然ですが、私の趣味はロードバイクです。2014年ごろ、『弱虫ペダル』のアニメを観たのをきっかけに、約30万円ほどかけてフレームを購入するところからスタートしました。 最初は川沿いなどを中心にサイクリングしていましたが、徐々にヒルクライムやレースにも参加するようになり、昨年はロードバイクで千葉を24時間かけて一周(約520km)したり、灼熱の熊谷で行われるバーニングマンレースに参加し、まさかの男女ペアカテゴリーで優勝を果たしたり、今年で7年目を迎える今も現在進行系で自転車の魅力にのめり込んでいます。 そんな自転車沼にどっぷりと浸かっている自分にとって、天国とも言えるのが橋本。最近は何かとリニア中央新幹線開通の話題で注目を集めることが多いのですが

                    自転車乗りにとっての天国・神奈川県「橋本」に移住してアウトドアを楽しんだ3年間(文・篠さん) - SUUMOタウン
                  • 日本初ドラレコ付き自転車ヘルメット「FOXWEAR V6」。高解像度でくっきり録画

                      日本初ドラレコ付き自転車ヘルメット「FOXWEAR V6」。高解像度でくっきり録画
                    • 自転車で赤切符切られた話

                      あしゃ @asami2692 自転車で赤切符切られた話 先日呟いたらレポート需要があるとのことなので、つらつら書いていきたいと思います。主観と心の声がうるさいと思いますが、気が向いたら読んでみてください。 遡ること3週間ほど前 仕事が休みだった義理母に0歳息子を預けて、自転車で買い出しに出ました。 2021-11-17 12:14:21 あしゃ @asami2692 行きつけのスーパーで、家族7人3日分の大量の買い物を済ませ、自転車の前後に乗せて帰っている途中 大通りを渡ったところで 突如、警察の方(多分)に止められます。 何事? 「運転手さん、今信号、赤でしたよね?」 いやいや、この交通量多い交差点でそんな危ないことするわけないでしょ。 2021-11-17 12:14:21 あしゃ @asami2692 青だったから渡ったんですよ。 「青だったのは歩行者の信号です。車道の信号は赤でした

                        自転車で赤切符切られた話
                      • 電動アシスト自転車の維持費

                        電動アシスト自転車の価格は、昔は10万円以上はしたけど、今は安いので7万円くらいからある。しかし維持費が結構馬鹿にならないのを体感してる。 普通の自転車と同じように事故保険料や修理費はかかる。 電動自転車はそれに加えてバッテリー交換費用が痛い。 新しいバッテリーを購入すると3~4万円はかかる。バッテリーの寿命は5年なので、約5年ごとに4万円の出費となる。 バッテリーの寿命が終われば充電することも不可能になるので、古いバッテリーをごまかしごまかし使うこともできない。 自分が使ってる10年くらい前のタイプだと、フロントライトの電源もバッテリーから取ってるので、バッテリーが死んだらただの自転車としても走行不可能となる。 以前買い替えたリチウムイオンバッテリーは約週1の充電でも5年と数ヶ月できっちり壊れた。メーカー想定通りだ。で4万円の出費となった。 もし電動自転車の価格破壊が起きて4万円以下の製

                          電動アシスト自転車の維持費
                        • キーセンホーファー「信じられない勝利」ファンフルーテン「銀メダルでも美しい」 - 東京2020オリンピック女子ロードレース選手コメント

                          東京2020オリンピック女子ロードレース選手コメント キーセンホーファー「信じられない勝利」ファンフルーテン「銀メダルでも美しい」 「フィニッシュラインを越えても勝利が信じられなかった」と語るのは、東京五輪女子ロードレースで逃げ切り勝利を挙げたアンナ・キーセンホーファー(オーストリア)。一時は勝利と勘違いしながらも銀メダルを喜ぶファンフルーテンや3位のロンゴボルギーニ、21位でフィニッシュした與那嶺恵理などのコメントを紹介します。 第1位 アンナ・キーセンホーファー(オーストリア) 独走でフィニッシュするアンナ・キーセンホーファー(オーストリア) photo:CorVos ただただ信じられない。フィニッシュラインを越えた後も ”これで本当に終わり?もうこれ以上走らなくてもいいの?"と何が起きているのか分からなかった。0km地点からアタックしようと考えており、プロトン(メイン集団)で走るのが

                            キーセンホーファー「信じられない勝利」ファンフルーテン「銀メダルでも美しい」 - 東京2020オリンピック女子ロードレース選手コメント
                          • 【追記】東京の歩道に安寧は二度と訪れない

                            はじめに断っておきますがエビデンスとかがなくて一個人の憶測レベルの話なんで片手間で読んで 直近ではSDGsのように、欧州や国際的な時流に乗っかって日本を変えようという機運が高まることがよくあります。 表立った動きを見る機会が少ないのですが、自転車でもそれにならうように欧州と基準を揃えようという声が上がっています。 どういうことが言われているのか、それは「車道を走ろう」ということです。 ああ〜ありがとうございます!いま、自動車ドライバーの方から痰をいただきました!こんなんなんぼあっても(道路を埋めるには)足りませんからね! …さておき、そもそも自転車が(軽)車両であることは万国の共通事項であり、自転車が車道(もしくは自転車専用道)を走るのは何を問うでもなく当たり前のことなのです。 日本人はこと自転車に限って言えばヤバい。パパでもママでも、子供が居ようがだいたい蛮族です。普通のパパママは希少で

                              【追記】東京の歩道に安寧は二度と訪れない
                            • 新城幸也インタビュー「全日本は汗を流すべきレースだから、僕は汗を流す方を選ぶ」|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

                              新城幸也インタビュー「全日本は汗を流すべきレースだから、僕は汗を流す方を選ぶ」|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp text 大前 仁 photo 大前仁 新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)が全日本選手権ロードのエリート男子に初出場したのは2007年、22歳の時だ。以来15年、全日本に8回出走して優勝が3回。それ以外の成績は2位が2回、あとは4位と9位だ。 各国のナショナル選手権の日程はUCIカレンダー的には6月末なので、1週間後にはツール・ド・フランスが控えている。時差や準備やドーピング検査、そして昨今ならPCR検査も必要だから、全日本を走ってツールに出るとなると、翌日あたりには日本を出なければならない。これは本当に過酷なスケジュールだ。 だからユキヤは近年、全日本に帰ってこないことが多くなってきた。2014年から18年の5年間で言

                                新城幸也インタビュー「全日本は汗を流すべきレースだから、僕は汗を流す方を選ぶ」|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
                              • 周回遅れだった日本の「自転車ツーリズム」 訪日客を呼び込む“切り札”となるか

                                周回遅れだった日本の「自転車ツーリズム」 訪日客を呼び込む“切り札”となるか:6県を通る1400キロのルートも(1/4 ページ) 日本にも国際水準のサイクリングロードを――。 海外に比べ、遅れがちと指摘されることもある日本の自転車政策。それが最近になって、大きく動き出した。外国人観光客の呼び込みに自転車旅行が有効なツールとなり、地域ビジネスにもプラスの効果があるという認識が広まってきたためだ。 政府が訪日外国人4000万人達成を目標に掲げたこともあり、海外で人気が高い「自転車ツーリズム」を推進する必要は急速に高まっている。てこ入れを図るため、政府は2019年度中にも、国際水準の自転車道を国が指定する「ナショナルサイクルルート」制度を創設する方針だ。 6県にわたる1400キロのルートも そもそも政府が構想するナショナルサイクルルートとは一体何だろうか。厳密な基準は有識者検討会で専門家が議論し

                                  周回遅れだった日本の「自転車ツーリズム」 訪日客を呼び込む“切り札”となるか
                                • 10年前ぶりに自転車に乗ったら冷や汗だらけになった

                                  近所にスマホで借りれるレンタサイクルがあったので、電動アシスト自転車を借りてみた。 業務スーパーが微妙に遠いので、自転車で行ってみようと思ったのだ。 レンタサイクルの割引クーポンもあるし、まあやってみるかと、チャリを借りてみた。 借りるのはとても簡単だった。 ただ、問題はここからだ。 あれ・・・自転車にうまく乗れない? いやいや、そんなことはない、子供の頃は10km先の学校にも自転車で通学していたじゃないか。 20km先のパソコンショップにもチャリで普通に行っていたじゃないか。 そういえば、最後に自転車に乗ったのは何時だったか・・・ 思い出せないが、たぶん10年ぐらい前だ。 いやあ、10年のブランクがあると乗れないものだね。 もちろん、倒れるとかはない。 なんとかバランスは取れてはいるんだけど、人や障害物を避けてまっすぐ走るだけで、すげえ冷や汗が出たよ。 倒れて自分が怪我するならまだいいけ

                                    10年前ぶりに自転車に乗ったら冷や汗だらけになった
                                  • ウォーキングよりも効果的…「疲れない」のに運動強度は高く血糖値も下がる"身近な運動"の名前 疲れないうえに膝の負担も少ない

                                    イントロダクション コロナ禍の中で混雑した電車に乗るのを避けるため、自転車通勤をする人が増えたといわれる。自転車は身近で便利な移動手段だが、健康への効果も大きく、ジョギングに比べてひざや足首への負担が小さいなどの利点もあるようだ。 では、どのくらいの時間、どのように乗れば、どんな効果が期待できるのだろうか。 本書は、自転車を健康づくりに効果的に活用する方法について、数々の実験結果やデータ、生理学の知見に基づいて紹介している。 自転車走行は、とくに急がずにこいだ場合にも、歩行に比べて心拍数が上昇しやすいという。また、同じ運動強度の歩行と自転車運動とでは、自転車運動のほうが糖代謝の活性化が進み、血糖値を下げる効果が高いという実験結果も紹介される。 著者は、名古屋市立大学副学長・高等教育院長、同大学院理学研究科教授。神戸大学大学院教育学研究科修了。名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科助教授

                                      ウォーキングよりも効果的…「疲れない」のに運動強度は高く血糖値も下がる"身近な運動"の名前 疲れないうえに膝の負担も少ない
                                    • 最後の全日本選手権 別府史之 | mark

                                      ツール・ド・フランスを頂点とする自転車ロードレース。今年の全日本選手権には、日本人として初めてツール・ド・フランスを完走した2人のトップ選手が来日し参戦した。その1名、フミこと別府史之は、特別な想いでこのレースに臨んでいた。 スタート1分前の富士スピードウェイ。最前列に並んだフミの、クリアレンズのサングラスの奥にこみ上げてくるものがあった。プロ15年目。スタートラインでレース開始を待つこの瞬間を、数えきれないほど過ごしてきた。だが、こんな感情を抱えて出走するのは、初めてのことだった。 フミとユキヤ、日本を代表するロードレーサー2人 2019年のサイクリングロードレース全日本選手権は、富士スピードウェイで開催された。翌年の東京五輪の会場であり、またその選考に関わる大一番ということもあり、大きな注目を集めたのだが、大会最終日の男子エリートレースにおいて衆目を集めたのは2人のトップライダー。新城

                                        最後の全日本選手権 別府史之 | mark
                                      • ママチャリ持って鉄道へ JR紀勢線、マイカー社会に小さな風穴

                                        紀伊半島の海岸線を縫うように走るJR紀勢線。「きのくに線」の愛称で親しまれる和歌山県内区間のうち、御坊(御坊市)~新宮(新宮市)間の普通列車が「サイクルトレイン」になった。 自転車を解体することなく、そのまま列車内に持ち込め、追加料金もかからない。予約は不要。平日は午前9時から終電まで、土日祝日は終日全ての列車が対象という気軽さだ。 サイクルトレインというと、サイクリスト専用だと思われがちだが、さにあらず。意外に地元客の利用が多い。 「便利ですね。(ロードバイクやクロスバイクではなく、)ママチャリやから、逆に目立ちます。『えっ、これで乗って来たん?』って」 2022年9月上旬、紀勢線に乗ると、ママチャリを車内に持ち込み、楽しそうに話し込む親子と出会った。和歌山県白浜町の椿温泉で旅館「しらさぎ」を営む熊野徹児さん(49)と中学1年生の元貴くん(12)だ。 熊野さん親子は21年9月、紀伊田辺(

                                          ママチャリ持って鉄道へ JR紀勢線、マイカー社会に小さな風穴
                                        • 自転車“五輪選考基準の男女差は不当” 申し立て棄却 | NHKニュース

                                          東京オリンピックの代表選手の選考基準に男女で差を設けているのは不当だとして、自転車の女子選手が見直しを求めていた問題で、日本スポーツ仲裁機構は「男女平等の原則に反するとは言えない」などとして申し立てを棄却しました。一方、「選考基準に関する選手からの質問への回答を拒否しており誠実な対応ではない」と指摘し競技団体に対し、申し立ての料金を折半して支払うよう求めました。 日本自転車競技連盟が去年公表した東京オリンピック・自転車ロードレースの代表選手の選考基準は男女で異なり、女子の場合は男子と違って海外での実績が評価されにくい内容になっています。 これについて自転車ロードレースの與那嶺恵理選手が「同じ種目の選考基準に男女で極端な差を設けているのは極めて異例だ」などとしてことし2月、選考基準の見直しを求めてスポーツ仲裁機構に申し立てていました。 これに対し仲裁機構は「男女の選手状況に基づいて異なる選考

                                            自転車“五輪選考基準の男女差は不当” 申し立て棄却 | NHKニュース
                                          • ベースギターを基に作られた自転車「Bassbike」が話題に - amass

                                            ベースギターを基に作られた自転車「Bassbike」が話題に。 イラストレーターで作家のTaj Lucas Mihelichが自作したもの。実際に乗ることも可能で、自転車ブランド「フェアデール(FAIRDALE)」が一風変わった自転車を紹介する映像の中で、運転する様子を見ることができます。

                                              ベースギターを基に作られた自転車「Bassbike」が話題に - amass
                                            • 自転車専用の洗車店 世界で活躍したプロのメカニックの技光る

                                              泡で優しく包み込んで、隅々までピカピカに-。大阪府豊中市にある、自転車専門の洗車店が評判になっている。世界を舞台に活躍した整備士が日本で初めて開いた専門店。コロナ禍でも、密を避けられる交通手段として期待される自転車の洗車を通じて、日本に真の自転車文化を根付かせようという狙いがある。 30分で新品同様の美しさに自転車洗車専門店「LAVAGGIO(ラバッジョ)」は阪急宝塚線服部天神駅から徒歩約5分の場所にある。店を訪ねると、ちょうど数台の自転車の洗車中だった。 車輪を外してフレームだけにすると、油汚れを落とす専用溶剤の入ったスプレーを全体に吹きつける。水で予洗いをすると、車体についた汚れが落ちて、黒っぽい水になって流れる。次に泡状のスプレーをかけ、これもしっかりと洗い流し、その間に手際よくタイヤも洗浄。約30分もすれば新品のような輝きを取り戻した。最後はギア部分などに注油を施して完成だ。

                                                自転車専用の洗車店 世界で活躍したプロのメカニックの技光る
                                              • 【輪生相談】将来、プロレーサーになりたいのですが、クロスバイクでも練習できますか? - 輪生相談 | J SPORTSコラム&ニュース

                                                【栗村修】 一般財団法人日本自転車普及協会 1971年神奈川県生まれ 中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。 「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから

                                                  【輪生相談】将来、プロレーサーになりたいのですが、クロスバイクでも練習できますか? - 輪生相談 | J SPORTSコラム&ニュース
                                                • 「長い人生の中で登りはほんの一瞬だけ。人生は今しかない」引退を決意したプロ自転車レーサー・別府史之が伝えたいこと|@DIME アットダイム

                                                  日本最強の自転車レーサー・別府史之が現役生活にピリオドを打った(本人提供) 「私は、今シーズンをもって、プロ選手としてのキャリアを終えます」 2021年11月6日。ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリア、プエルタ・ア・エスパーニャの3大グランツールを制覇し、5大モニュメントと称されるミラノ~サンレモ、ツール・デ・フランドル、パリ~ルーベ、リエージュ~バスト~リエージュ、イル・ロンバルディアなどを走破した唯一の日本人プロサイクリスト・別府史之が自身の公式HP上で正式に引退を発表した。 22歳でワールドツアーのビッグチーム・ディスカバリーチャンネルと契約して17年。7つのチームを渡り歩き、上記の3大グランツール、5大モニュメントのみならず、2008年北京・2012年ロンドン両五輪にも参戦した。競技で訪れた国は実に32カ国。常人には想像できないスピードで自転車に乗りつつ雄大な自然を体感するとい

                                                    「長い人生の中で登りはほんの一瞬だけ。人生は今しかない」引退を決意したプロ自転車レーサー・別府史之が伝えたいこと|@DIME アットダイム
                                                  • 室内サイクリングマシン最高峰「KICKR BIKE」がカッコいい。“勝ちきる”人の最強バイク!【日沼諭史の体当たりばったり!】

                                                      室内サイクリングマシン最高峰「KICKR BIKE」がカッコいい。“勝ちきる”人の最強バイク!【日沼諭史の体当たりばったり!】
                                                    • ロードバイクは25Cタイヤが主流になり、さらに28Cへとワイド化しそうなのはなぜか | Cyclist

                                                      今回のお題 Q:25Cタイヤが主流になり、さらにワイド化した28Cタイヤなどが出てきた理由について教えてください。ディスクブレーキ化と関係ありますか? A:いやーもう完全に25Cになりましたね。それどころか28Cや32Cという声も聞こえてきてる。僕が自転車を始めた頃は21Cで走ってたもんです。乗鞍はずっと21Cのチューブラーで出てました。20Cも使ってたな。先輩に「上りなら9気圧くらい入れろ」とか言われて。さすがに軽かったけど、タイルの継ぎ目でもハンドルとられて怖かったなぁ。 さて、どんどん太くなるロードタイヤの質問ですね。タイヤのワイド化はホイールのワイドリム化と切っても切り離せないテーマなんですが、話がゴチャゴチャするので、今回は無茶を承知であえてタイヤ幅に絞って話をします。 まずお伝えしておきたいのが、自分はこの業界にどっぷり入りこんで表から裏までなにもかも知り尽くしている、というタ

                                                        ロードバイクは25Cタイヤが主流になり、さらに28Cへとワイド化しそうなのはなぜか | Cyclist
                                                      • 「ツール・ド・北海道」死亡事故 原因は? 欧州大会を長年取材、フォトグラファー砂田弓弦さんに聞く:北海道新聞デジタル

                                                        自転車ロードレース「ツール・ド・北海道2023」で9月8日、上川管内上富良野町でレース中の自転車が乗用車と衝突して男子選手が死亡しました。事故の原因は何が考えられるのでしょうか。選手として同大会に出場経験があり、ロードレースの本場、欧州の大会を長年取材してきたフォトグラファーの砂田弓弦(ゆづる)さん(62)に見解を聞きました。一問一答は次の通り。(成川謙) すなだ・ゆづる 富山市出身。大学卒業後にイタリアに渡り、1989年から自転車レースの取材、撮影に携わる。海外の大会でオートバイに乗って撮影を許されている数少ない一人。62歳。 「今回の死亡事故は特殊です。驚いたのは車との正面衝突だったことです。僕が知る限りでは、1995年にイタリアの大会で起きました。自転車ロードレース界のスーパースター、マルコ・パンターニ選手(2004年没)が車と衝突したのです。このときは、警備にあたった警察官が『全員

                                                          「ツール・ド・北海道」死亡事故 原因は? 欧州大会を長年取材、フォトグラファー砂田弓弦さんに聞く:北海道新聞デジタル
                                                        • マジか! クルマが走れない県道!? 「神奈川県道409号」は建造物萌えにもたまらない快走路だった

                                                          「県道なのにクルマが通れない道路がある」。 そう言われたら、どんな道を想像するでしょうか。道幅がめっちゃ狭かったり、路面が舗装されていなかったり、そもそも通行止めだったり……。これまで紹介してきた「地図に載っていない県道」「門番がいて運転がヘタな人は通れない県道」「普通車が通るのさえ困難な幅1.7メートル制限の県道」などの、いわゆる「酷道(こくどう)」や「険道(けんどう)」をイメージするかもしれません。 今回は県道なのにクルマが走れない道、自転車歩行者専用道の「県道409号」を歩いた しかしクルマの通行を阻む県道はそれだけではありません。今回紹介するのは「神奈川県道409号相模川自転車道線(以下、県道409号)」です。その名の通り、自転車(と歩行者)用の県道なのです。うそ、一応「県道」なのに? そんな県道もあるのか~、な道です! 県道409号は、厚木市関口の国道129号から平塚市千石河岸を

                                                            マジか! クルマが走れない県道!? 「神奈川県道409号」は建造物萌えにもたまらない快走路だった
                                                          • 別府史之「自転車ロードレース選手としてのストーリーは書き終えた。新しい人生の物語へ」(宮本あさか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            目の前に引かれているのは、単なるキャリアのフィニッシュラインではない。新しい夢へのスタートラインでもある。自転車ロードレース世界最高峰の舞台で、17年間、プロ選手として戦い続けてきた別府史之が、次のステージへと走り出していく。 プロトンを外側から眺めた日 自分が満足できた時こそが、そのタイミングだと決めていた。 2021年が締めくくりの年になるだろうという予感は、シーズンを走り出した時点で、すでに別府の心の中にあった。ただスケジュールは10月上旬まで組まれていたし、そこに向け、しっかり準備も練習も積んできた。 しかし9月18日のプリムス・クラシックが、結果的にプロ生活最後のレースとなった。 「全長200km近いレースを、3分の2ほどで途中棄権した後、最後の50kmくらいを自走で帰ってきたんです。僕がのんびり走っている脇で、まだまだレースを必死に走っている選手もいて。当然、僕を追い抜いていっ

                                                              別府史之「自転車ロードレース選手としてのストーリーは書き終えた。新しい人生の物語へ」(宮本あさか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 独走に持ち込んだアラフィリップが2年連続のアルカンシエルを獲得 - ロード世界選手権2021男子エリートロードレース

                                                              アタックに次ぐアタック、そして心理戦。17.5kmに及ぶ単独走を成功させたジュリアン・アラフィリップ(フランス)が2年連続の世界チャンピオンに輝いた。13回目の世界選手権となった新城幸也は後半まで有力集団に残り49位で完走している。 大声援に応えるワウト・ファンアールト(ベルギー) photo:CorVosヨーロッパチャンピオン、ソンニ・コルブレッリ(イタリア) photo:CorVos アントワープ市庁舎が建つグローテ・マルクト広場をスタートしていく photo:CorVos 1週間に及ぶ世界選手権ウィークを締めくくるのは今年100回開催を迎えた男子エリートロードレース。アントワープをスタートし、フィニッシュラインが引かれたルーヴェン市街地の周回コースをまず1周、6箇所の登坂区間が詰め込まれた「フランドリアンサーキット」を1周、ルーヴェンの市街地コースを今度は4周、フランドリアンサーキッ

                                                                独走に持ち込んだアラフィリップが2年連続のアルカンシエルを獲得 - ロード世界選手権2021男子エリートロードレース
                                                              • 世界最高峰の自転車カメラマン 単身渡欧で“戦った”32年(若林朋子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                世界で最も有名な自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」は、選手約180人が出場し、チームスタッフは約450人。さらに世界各国から約2000人の報道関係者が集まる(以上、2019年のデータに基づく)。そして観客は数十万人。各国にテレビ中継され、多くのファンが熱狂する。例年、7月に開催されているが、今年は新型コロナウイルスの影響から約2カ月遅れて実施される予定だ。 ツールに集うカメラマン約300人のうち、コース内をオートバイで移動しながら撮影できるのは12人だけ。その資格を得るために世界中のカメラマンがキャリアを積む。自転車競技がメジャースポーツではない日本から単身で渡欧し、32年かけて確たる地歩を固めているのが砂田弓弦さん(58)=富山市在住=だ。イタリア・ミラノを拠点にレースを転戦し、撮影した写真を各国のメディアに提供、新聞・雑誌の紙面を飾ってきた。7月11日から2日間、同市内で開催さ

                                                                  世界最高峰の自転車カメラマン 単身渡欧で“戦った”32年(若林朋子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 魚市場からワールドツアーへ デンマークが生んだ新たなツール覇者ヴィンゲゴー - ツール・ド・フランス2022現地レポートby綾野 真

                                                                  ツール・ド・フランス2022現地レポートby綾野 真 魚市場からワールドツアーへ デンマークが生んだ新たなツール覇者ヴィンゲゴー ツールにいつか勝てる日が来ると信じ続け、確信したのが昨年のこと。グランデパールのホストを務めた母国の期待に応えデンマークにマイヨジョーヌを持ち帰ることになったヴィンゲゴー。信念の強さと「2人のガールフレンド」のサポートで精神面の脆さも克服。新たなツール覇者の横顔と生い立ちとは。 最強チームに支えられ、ポガチャル陥落に成功した最強クライマー 超級グラノン峠で独走するヨナス・ヴィンゲゴー(デンマーク、ユンボ・ヴィスマ) photo:CorVos タデイ・ポガチャルとヨナス・ヴィンゲゴー。2人のずば抜けた強者の闘いだった2022年ツールの個人総合優勝争い。加えて言えば、それを支えたチームの強さもそれを大きく左右した。 序盤、圧倒的な力を発揮した過去2大会のディフェンデ

                                                                    魚市場からワールドツアーへ デンマークが生んだ新たなツール覇者ヴィンゲゴー - ツール・ド・フランス2022現地レポートby綾野 真
                                                                  • さよなら、ルートラボ。 代わりになるコース作成・共有サービス5選 - ルートラボ代替サービスを探せ!vol.1

                                                                    ルートラボ代替サービスを探せ!vol.1 さよなら、ルートラボ。 代わりになるコース作成・共有サービス5選

                                                                      さよなら、ルートラボ。 代わりになるコース作成・共有サービス5選 - ルートラボ代替サービスを探せ!vol.1
                                                                    • イオンバイク、8万円台の折りたたみ式電動アシスト自転車。6段変速

                                                                        イオンバイク、8万円台の折りたたみ式電動アシスト自転車。6段変速
                                                                      • COVID-19を乗り越えるサイクリストとしての行動 - LOVE CYCLIST

                                                                        Text by Tats(@tats_lovecyclist) TOKYO2020の延期決定と3/25都知事の会見を受けて、首都圏の空気感が大きく変わったことを感じます。都民は週末の外出自粛、平日も在宅勤務を推奨されている状況で、ほかの主要都市も同様の要請がなされています。 LOVE CYCLISTもこの春は海外ブランドといくつかの新しい取り組みをする予定だったものが、すべてキャンセルを余儀なくされ、見通しの立たない状況となっています。 現在も継続してやりとりをしていますが、「It’s most bizarre(とても奇妙な状況)」「We will go crazy(頭おかしくなりそう)」といった非日常感が伝わる表現がメッセージに含まれています。 その中で強く感じるのが、海外と日本との温度感の乖離。 世界的に深刻な困難に立ち向かわなければならない現状において、まだ健康である僕らサイクリスト

                                                                          COVID-19を乗り越えるサイクリストとしての行動 - LOVE CYCLIST
                                                                        • 50代男性「クランクを170mmから160mmに変えたら上りが遅くなってしまいました」 | Cyclist

                                                                          最近の悩みですが、身体の硬い人はクランクを短くした方が良いという記事を読んで170mmから160mmに変更しました。 2カ月弱乗ってますが上りでの速度が安定しません、以前の上りと比べても速度の山がギザギザしています。タイムも遅くなってます、ケイデンスは上がっているのですがどのような要因があるのでしょうか? クランク長さ戻すべきでしょうか? 良いアドバイスお願いします。 (50代男性) 僕が初めてのロードバイクを買ったころから、どういうわけか「クランク長の基準=170mm」という前提がありました。根拠はわかりません。ポジションに関する常識が変わってきた現在でも、クランクに関してはなぜか170mmが基準のままのようですね。 しかし落ち着いて考えてみますと、クランク長のバリエーションの幅はあまりにも狭いことが分かります。ロードバイクに乗る人には、身長150cmの人もいれば2mの人もいるわけで、つ

                                                                            50代男性「クランクを170mmから160mmに変えたら上りが遅くなってしまいました」 | Cyclist
                                                                          • 30代男性「ヒルクライムで前走者を抜くのに無駄な体力を使ってしまいます」 | Cyclist

                                                                            ヒルクライムの練習をしていると速度差があまりない前走者に追いついてしまうという事がしばしばあります。 僅かに速度差があるのでそのままダラダラ後ろを走るのも走りにくい上に気まずいので一気に追い抜いてしまうのですが、抜いた後も引き離してしまわないとやはり気まずいのでそこで無駄に体力を使ってその後のペースが乱れてしまいます。 栗村さんこんなときどうするのが良いでしょうか? (30代男性) あるある、よくあります。僕もさんざん経験しました。ヒルクライムだけじゃなくて、平地でもありますよね、こういうこと。自転車のエンジンである人間とは、なんとややこしい存在なのでしょうか。 おっしゃる通り、追いついてしまったときの気まずさに負けて一気に加速してしまうのが一番まずいパターンです。理由は、質問者さんが言うとおり脚を使ってしまうこともありますが、相手の心理への洞察が足りていないのがまずいのかもしれません。

                                                                              30代男性「ヒルクライムで前走者を抜くのに無駄な体力を使ってしまいます」 | Cyclist
                                                                            • レーパンに抵抗がある人に! 普段着みたいなおしゃれで乗りやすい自転車用ウェア - 価格.comマガジン

                                                                              ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツタイプの自転車に乗っていると、ちょっと遠くまで足を伸ばしたくなるもの。ただ、よく見かける“体にフィットしたウェア”を着るのに抵抗があり、諦めている人もいるのではないだろうか。しかし、自転車用ウェアはピタピタしたものだけではない! この特集では、夏場を中心に着られる普通の街着のような自転車専用ウェアを紹介する。 ある程度の距離を走るなら自転車用ウェアを着よう! スポーツタイプの自転車に乗る際、近くの駅まで乗る程度ならズボンの裾がチェーンに巻き込まれないようにバンドで止めるくらいで問題ないが、長距離を走るとなると話は別。真夏でなくてもペダルを30分も漕げば汗が吹き出してくるので、綿のTシャツにジーンズで走行などしようものなら、服が汗でビショビショになるだけでなく、ズボンが張りついてヒザが動かしづらくなる。そんな事態を防ぐためにも、自転車専用のウェアを着た

                                                                                レーパンに抵抗がある人に! 普段着みたいなおしゃれで乗りやすい自転車用ウェア - 価格.comマガジン
                                                                              • 2022全日本選手権男子エリート コメントレポート 新城幸也から学ぶもの|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

                                                                                6月26日(日)、朝8時にスタートしたからマスターズ各カテゴリーの激戦が終わった後、11時からはこの全日本選手権のオーラスを飾る男子エリートのレースが行われた。今年は、広島県中央森林公園のサイクリングロード12.3㎞のコースを15周する184.5㎞。時折雲がかかるものの、日差しも強く、気温も30度以上と厳しい蒸し暑さがあった。 前年度男子エリートチャンピオンの草場啓吾(愛三工業レーシングチーム)、前々日のタイムトライアルで勝利した金子宗平(群馬グリフィンレーシンチーム)、前年度男子U23チャンピオンの兒島直樹(チームブリヂストンサイクリング)がスタートラインの先頭に並び、今レースで最も注目を集めた新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)は後方からスタートを切った。 昨年同じ場所で行われた全日本から、およそ半年と本来よりも短い間のナショナルチャンピオンジャージ着用となった草場だったが、今シーズ

                                                                                  2022全日本選手権男子エリート コメントレポート 新城幸也から学ぶもの|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
                                                                                • 【東京五輪女子ロード詳報】単騎出場のキーゼンホファーが自転車大国オランダに勝利|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

                                                                                  男子は山岳に大きな比重が置かれたが、女子の場合は最後の籠坂峠からフィニッシュまで約40kmと長いこと、さらにその籠坂峠も頂上まで2.4km、平均勾配5.2%とクライマーが決定的なリードを奪うには物足りない。むしろ富士スピードウェイまで勝負が持ち越された場合には、独走力やスプリント力が求められるレイアウトだ。 いったいどのようなレースになるのか? さまざまな展開が推測されたものの、事実は小説よりも奇なり。世界最強チーム、過小評価、ミスコミニュケーション、これらが巧みに絡み合い、誰もが予想していなかった勝者を生み、ドラマチックなフィナーレを迎えることになる。 「世界最強チーム」オランダ、それゆえの苦悩 「ロードレースはチーム戦。強いチームをもつ選手が強い」。そんなロードレースのセオリーをこれまで何度聞いてきただろうか? もちろん選手個々の力があってこその話だが、優勝候補を占うならば、当然チーム

                                                                                    【東京五輪女子ロード詳報】単騎出場のキーゼンホファーが自転車大国オランダに勝利|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

                                                                                  新着記事