並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

DRMの検索結果1 - 40 件 / 91件

  • なぜAmazonはPrime Videoに広告をぶち込めるのか » p2ptk[.]org

    なぜAmazonはPrime Videoに広告をぶち込めるのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2024/10/172024/10/17 Pluralistic Primeがさらに広告を増やすそうだ。今年1月からPrimeビデオに広告が挿入されるようになったが、それでもPrime会員が減ることはなかった。そこでAmazonは、Primeの品質をひどくしても、もっと稼げると踏んだ。 https://arstechnica.com/gadgets/2024/10/amazon-prime-video-is-getting-more-ads-next-year 何もAmazonがサディストなわけではない。すべては金目当てだ。Amazonが表示する広告は、価値――あなたの時間や注意――を株主へと移転する。 これがメタクソ化の核心だ。企業が以前は役立っていた製品をどんどん劣化させていくの

      なぜAmazonはPrime Videoに広告をぶち込めるのか » p2ptk[.]org
    • バーチャルゲームカード|Nintendo Switch 2|任天堂

      Nintendo Switch 2 / Nintendo Switchの「バーチャルゲームカード」では、 パッケージソフトのように、ダウンロードソフト※を管理できます。 バーチャルゲームカードのメニューを開くと、購入済みのソフトがバーチャルゲームカードになって一覧で並びます。 ここから、バーチャルゲームカードをセットしたり、取り外したりして、本体であそぶソフトを管理できます。 本体を2台お持ちの方は、セットする本体を切り替えて、どちらの本体でソフトを遊ぶかを選べます。 また、「ファミリー」として登録された相手にはソフトの貸し出しも。 「バーチャルゲームカード」で、ダウンロードソフトがもっと使いやすくなります。

        バーチャルゲームカード|Nintendo Switch 2|任天堂
      • LLMをガッツリ使いこなしている人だけが知っていること

        GPT-4oの入力コンテキストは殆ど嘘だということ。 例えば、DRMをクラックした本とかを読ませて「なんて書いてある?」みたいなことを聞いてみると分かるのだが、後半については殆ど無視される。128Kトークンという巨大な入力コンテキストウィンドウを持っていることになっているが、これは殆ど嘘、ごまかしであり、出力を高速化するために「渡されたものの前のほうだけ読んで適当に回答する」ということをやってくる。でもこれについて問題視している人をほとんど見たことがないので、とっくにみんな生成AIには飽きていて使ってないんだと思う。 現実的な対策としては、RAGをがんばるか、あるいはテキストを分割して適切なサイズにしてから渡していって最後にその結果を統合するか。それか「OpenAIさんはそのレベルで信用できないことをやってくる」ということを前提にそもそも使わないか。

          LLMをガッツリ使いこなしている人だけが知っていること
        • 積ん読にさよならしたいのでNotebookLMで物理本をスマートに管理する

          はじめに はじめましての人ははじめまして、こんにちは! フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 今回は、私が普段から愛用しているGoogleのNotebookLMについて、便利な使い方とその魅力について紹介したいと思います! みなさんは物理の技術書ってどうしてますか? 本棚を買っても買っても置き場所がなくなっていくし、読み始める気力が出なくて積ん読しまくってたり、そもそもどこに何が書いてあったか覚えてなかったり…みたいなことよくありませんか? 私は技術書を中心に、結構な量の物理本を持っているんですが、まさにその悩みを抱えていました。そこで思いついたのが、NotebookLM を使った物理本の管理術です。 まだまだお試し中ですが、ある程度手応えを感じているのでぜひ最後まで読んで使えそうなところはマネしてみてください 🙌 NotebookLMで物理本を管理

            積ん読にさよならしたいのでNotebookLMで物理本をスマートに管理する
          • 彼らは警告を受けていた。なのに無視した。その結果がこのザマだ。クソったれが。 » p2ptk[.]org

            彼らは警告を受けていた。なのに無視した。その結果がこのザマだ。クソったれが。投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2025/1/162025/1/16 Pluralistic 現実の真実は固定されたものではない。我々が世界について正しいと考えてきたことは変化し、「これまでずっとやってきた」ことも見直しを迫られることもある。たとえば、ラジウム坐薬の危険性を示す証拠が圧倒的になったとき、腸から速やかにラジウムを取り出して適切に処分する必要があったように。 https://pluralistic.net/2024/09/19/just-stop-putting-that-up-your-ass/#harm-reduction(邦訳記事) だからこそ、生活様式や経済規制、社会の仕組みについての既存の知恵やベストプラクティスを見直したいと考える人がいるのは、自然なことであり、正しい。だが、そ

              彼らは警告を受けていた。なのに無視した。その結果がこのザマだ。クソったれが。 » p2ptk[.]org
            • Re: RealWorld 業務 Rust (業務以外編)

              これは何? RealWorld 業務 Rust に乗っかって普段から考えているなんやかんやを参照可能にしておく. 主に情報の補足と極論の補正 1. 但し業務というコンテキストは外してだいたいいつでも適用できるようにする. legokichi さんの考えには少なからず影響されていることに注意. 皆も自分なりの考えを書こう! (これ とかもどこかにまとめたいわね...) Re: docker でビルドできるようにしとけ docker でビルドできるようにしておくこと自体は大事なんだけど, 最近は Asahi Linux (aarch64) があり docker が絶対とは言えなくなってきた. そんなマイナー環境使う方が悪い? それはそう... (なので x86_64 環境も持っている.) なお今年の ISUCON14 では cross を使った. メンバーが Linux (x86_64), M

                Re: RealWorld 業務 Rust (業務以外編)
              • OBSに追加された「Hybrid MP4」は通常のMP4と何が違うのか?

                動画配信・キャプチャーソフトのOBSは、2024年7月に正式リリースされたバージョン30.2で「Hybrid MP4」に対応しました。このHybrid MP4と通常のMP4は何が違うのかについて、OBSの開発チームが公式ブログで解説しています。 Writing an MP4 Muxer for Fun and Profit | OBS https://obsproject.com/ja/blog/obs-studio-hybrid-mp4 MP4の前身は、Appleが開発した「QuickTime File Format(QTFF)」です。QTFFは通常「MOV」という拡張子で知られており、マルチメディアコンテンツを効率的に格納し再生する目的で1990年代に開発されました。2001年、国際標準化機構(ISO)がQTFFを基にして、ISOベースメディアファイルフォーマット(BMFF)のPart

                  OBSに追加された「Hybrid MP4」は通常のMP4と何が違うのか?
                • 『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』 - snoozer05's blog

                  翻訳を担当した電子書籍『Ruby on Rails パフォーマンスアポクリファ』が発売となりました。 書籍は以下から購入できます。 Ruby on Rails パフォーマンスアポクリファ 本書は、2020年に出版されたNate Berkopec著『The Ruby on Rails Performance Apocrypha』の全訳です。原書は訳書と同様、著者の販売サイトで自主出版の電子書籍として出版され、現在はKindleストアでも販売されています。 The Ruby on Rails Performance Apocrypha The Ruby on Rails Performance Apocrypha: A starter guide to making Rails apps faster and more scalable (English Edition) 作者:Berkope

                    『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』 - snoozer05's blog
                  • サイトやメール「どこで見たっけ」すぐ分かる AIで履歴検索「回顧」 「Copilot+PCs」に搭載

                    米Microsoftが5月20日(米国時間)に発表した新Windows PCカテゴリ「Copilot+PCs」には、閲覧中の画面を数秒ごとに保存しておき、後から横断検索できる「回顧」(Recall)機能が、プレビュー版として搭載される。 AIを使った機能。数秒ごとにアクティブな画面のスナップショットを取得し、暗号化した状態でローカルHDDに保存。テキスト検索したり時系列で確認したりして閲覧履歴をみつけ出せる。 Copilot+PCsは、AIに最適化されたPCの新カテゴリ。「強力なNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)」を搭載してAI実行力を強化した。 「回顧」機能は、Windows 10に搭載されていた「タイムライン」の強化版といったイメージだ。 保存済みのスナップショットからテキストで横断検索でき、検索結果がテキストなら要約・翻訳したり、テキストエディタで開いて編集するなどの操作

                      サイトやメール「どこで見たっけ」すぐ分かる AIで履歴検索「回顧」 「Copilot+PCs」に搭載
                    • 近頃よく見聞きする「itch.io」って何? プレイヤーだけでなく,クリエイターたちにも開かれたサイトの歩き方

                      近頃よく見聞きする「itch.io」って何? プレイヤーだけでなく,クリエイターたちにも開かれたサイトの歩き方 ライター:june インディーゲームはここ数年,目覚ましい盛り上がりを見せており,大手パブリッシャのタイトルに勝るとも劣らないクオリティのものが次々にリリースされている。 だがその一方で,小粒でも突飛だったり挑戦的だったりで尖りまくった,かつての「インディーゲームらしさ」が薄まっていると感じている人もいるのではないだろうか。 そんな知る人ぞ知るゲームと出会いたくなったときは,ひと味違ったゲームの投稿・販売マーケット,itch.io(外部リンク)を訪ねてみるといいかもしれない。 itch.ioは,サンフランシスコ在住のLeaf Corcoran(リーフ・コーコラン)氏によって2013年に起ち上げられた,ゲームを中心としたデジタルコンテンツを取り扱うアメリカのオープンマーケットプレイ

                        近頃よく見聞きする「itch.io」って何? プレイヤーだけでなく,クリエイターたちにも開かれたサイトの歩き方
                      • 下品な言葉が政治的な力を持つとき » p2ptk[.]org

                        Pluralistic 新しい言葉を作り出すのは、実にクロミュレントまっとうな遊びだ。造語の大半はその場限りで消えてしまうが、時として時代にケンタッキーなぴったりハマる言葉が生まれ、命が宿ることがある。 http://meaningofliff.free.fr/definition.php3?word=Kentucky 私は四半世紀にわたり、デジタルライツの重要性を大衆の意識に刻み込もうと奮闘してきた。インターネットが重要だと人々に理解してもらうキャンペーンがはじまりだった。以来、テックポリシーは哀れなオタクたちがスタートレックを議論する空間のガバナンスだけを意味するのではなく、人類の繁栄へとつながるものだと訴えてきた。 https://www.newyorker.com/magazine/2010/10/04/small-change-malcolm-gladwell やがて人々は、イン

                          下品な言葉が政治的な力を持つとき » p2ptk[.]org
                        • 古いコンテンツが再生不能に ~Microsoft、レガシーDRM(デジタル著作権管理)を非推奨化/Windows 7/8、Silverlightなどに影響

                            古いコンテンツが再生不能に ~Microsoft、レガシーDRM(デジタル著作権管理)を非推奨化/Windows 7/8、Silverlightなどに影響
                          • Windows PC画面を常時記録・AIで全検索できる『Recall』(回顧)機能、マイクロソフトが発表。『Copilot+ PC』向け | テクノエッジ TechnoEdge

                            Recallは、かつてWindows 10に搭載されていた『タイムライン』の拡張版といった機能。アクティブな画面のスナップショットを数秒ごとに常時取得し、スライダーで遡ったり、Copilotを通じて内容を検索できる機能です。 記録したスナップショットはCopilot によるAI検索が可能。たとえば数日前にWEBで検索して見たページが思い出せないような場合、覚えている要素、たとえば「赤い車」や「白いスニーカー」などと検索すると、撮影されたスナップショットの中から該当するものを見つけてくれます。 単に過去の画像を表示するだけではなく、その時に使用していたアプリを開くこともできるようになるとのことです。 (▲画像:Recall機能のデモ。スライダーで過去に遡って画面を見られる) スナップショットはPCのローカルストレージ内に保存し、デバイス上の暗号化とBitLockerで保護します。特定のユーザ

                              Windows PC画面を常時記録・AIで全検索できる『Recall』(回顧)機能、マイクロソフトが発表。『Copilot+ PC』向け | テクノエッジ TechnoEdge
                            • 「脱メタクソ化か、死か」 » p2ptk[.]org

                              先週末、ラスベガスで開催されたDefcon 32に参加し、トラック1で「脱メタクソ化か、死か! ハッカーはいかにして計算手段を掌握し、クソボスたちのメタクソ化への飽くなき強欲に対抗する新しき良きインターネットを構築できるか」という単独講演を行う光栄な機会を得た。 https://info.defcon.org/event/?id=54861 これは昨年の講演「インターネットのメタクソ化(Enshittification)を止める大胆な計画」の続編で、その講演でのプラットフォームの衰退(「メタクソ化」)に関する私の分析には多くの国際的な関心が寄せられた。 https://www.youtube.com/watch?v=rimtaSgGz_4 Defconの主催者たちは1、2週間ゆっくりと骨休めしているようで、私の講演のビデオはまだDefconのYoutubeチャンネルに投稿されていない。そこ

                                「脱メタクソ化か、死か」 » p2ptk[.]org
                              • Kindleの本をダウンロードしてUSB経由で転送する機能が削除される予定

                                2025年2月26日以降、Amazon電子書籍リーダー「Kindle」の「ダウンロードしてUSB経由で転送」という機能が削除されます。購入済みの電子書籍をPCからダウンロードしてKindleに転送するこの機能は、KindleにWi-Fi機能が搭載されて以降、あまり使われなくなっていました。 Download And Transfer For Kindle Books Discontinued On Feb 26 - Good E-Reader https://goodereader.com/blog/kindle/amazon-removing-download-and-transfer-on-the-kindle-feb-26th Amazon will stop allowing Kindle book downloads to your PC soon | The Verge htt

                                  Kindleの本をダウンロードしてUSB経由で転送する機能が削除される予定
                                • PCの操作履歴をすべて記録してAIで履歴検索するWindowsの新機能「Recall」の安全性をイギリス当局が調査

                                  2024年5月20日に発表されたWindows 11向けAI機能「Recall」は、「PC上で見たものや行ったことをすべて記録して検索できる」とうたわれています。しかし、Recallにはプライバシー保護の観点で懸念があるとして、イギリスのデータ監視機関「情報コミッショナーオフィス(ICO)」が調査に乗り出しました。 Giving Windows total recall is a privacy minefield • The Register https://www.theregister.com/2024/05/22/windows_recall/ Windows 11向けのAI機能であるRecallは、画面のスクリーンショットを数秒ごとに撮影することで、ユーザーが過去PC上で行ったあらゆる動作を検索できるという機能です。Microsoftは「Recallは次第に洗練され、今後は実際の

                                    PCの操作履歴をすべて記録してAIで履歴検索するWindowsの新機能「Recall」の安全性をイギリス当局が調査
                                  • なぜインターネットを守るために戦うのか | p2ptk[.]org

                                    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「It’s been twenty years since my Microsoft DRM talk」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 今週のポッドキャストでは、20年前に反響を呼んだMicrosoft ResearchでのDRMに関する講演を振り返った。2004年6月17日の講演だ。今回はそのテキストを朗読し、20年を経た今日の視点から、その影響を再評価してみた。 https://locusmag.com/2021/09/cory-doctorow-breaking-in/ あれから20年(と1日)が経った。初めての講演ではなかったが、当時としては最もうまくいった講演だった。まだ講演の仕方を模索していた時期で、言い方や表現方法をあれこれ試していた(今読み返すと、ブルース・スターリングの影響が色濃く出ている。これは今でも変わらない

                                      なぜインターネットを守るために戦うのか | p2ptk[.]org
                                    • ゲームの販売チャネルは、ECよりもゲーム販売プラットフォームが主流

                                      「ファミ通ゲーム白書2024」によると、2023年の国内ゲーム市場規模は前年比4.6%増の2兆1,255億円となりました。主な成長要因には、「PlayStation 5」の販売数増加と「Nintendo Switch」の長期間にわたる好調な売れ行きが挙げられます。 参考:株式会社角川アスキー総合研究所 プレスリリース「ゲーム業界データ年鑑『ファミ通ゲーム白書 2024』発刊 創刊20号記念!過去20年の国内市況推移を紹介」(2024年8月22日発表) 一方で、経済産業省の調査報告では、同年のオンラインゲームのEC市場規模は前年比3.6%減の1兆2,626億円でした。市場規模は、2020年にコロナ禍の「巣ごもり需要」の影響を受けて拡大したものの、2022年以降は実際に外出して活動・体験したいという「リアル回帰」の動きが加速したことで縮小傾向となっています。 参考:経済産業省「令和5年度 電子

                                        ゲームの販売チャネルは、ECよりもゲーム販売プラットフォームが主流
                                      • NVIDIAエンジニア、NVIDIA vGPUのLinux用ドライバコードを公開 | gihyo.jp

                                        Linux Daily Topics NVIDIAエンジニア⁠⁠、NVIDIA vGPUのLinux用ドライバコードを公開 かつてあまりにもLinux/オープンソースに非協力的だったことから、Linus Torvaldsに公の場で罵られたこともあるNVIDIAだが、ここ数年はLinux用ドライバのコードを積極的に公開する方針を採っている。2024年4月にはNVIDIA GPUドライバをリバースエンジニアリングしたオープンソースプロジェクト「Nouveau」の開発者であるBen Skeggsを採用するなど、オープンソースコミュニティとの関係改善にも力を入れているようだ。 そうした良い関係性をさらに拡大するかのように、新たなNVIDIAドライバがNVIDIAエンジニアの手によってリリースされている。NVIDIA シニアソフトウェアエンジニアのZhi Wangは9月22日、NVIDIAの仮想GP

                                          NVIDIAエンジニア、NVIDIA vGPUのLinux用ドライバコードを公開 | gihyo.jp
                                        • 著作権保護技術回避による削除リクエストでGoogle検索から消されたMP3変換サービスが異議を申し立てて復活

                                          Googleは著作権侵害対策の取り組みとして、主に権利者からのDMCA削除リクエストに従って、違法なコンテンツをGoogle検索の検索結果から削除しています。オーディオファイルをWAVやMP4など他の形式に変換できる「MP3.to」というサイトについて、音楽業界団体の訴えに従いGoogleは検索結果からの削除を実施していましたが、闘争の末にGoogleは削除を撤回したことが報じられています。 MP3.to Successfully Challenges Music Industry's 'False' DMCA Circumvention Takedown * TorrentFreak https://torrentfreak.com/mp3-to-successfully-challenges-music-industrys-false-dmca-circumvention-takedo

                                            著作権保護技術回避による削除リクエストでGoogle検索から消されたMP3変換サービスが異議を申し立てて復活
                                          • アンチチート、ゲーマー、そしてCrowdstrikeの惨事――チートへの嫌悪はすべてを凌駕する | p2ptk[.]org

                                            以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Anti-cheat, gamers, and the Crowdstrike disaster」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 政治には連合が必要であり、連合は脆弱である。優れた政治とは、しばしば対立する連合を分断し、さらには相手の連合の一部を自陣に取り込むことである。 1964年の公民権法成立後の米国における「再編成」を考えてみよう。当時、「ディキシークラット」(南部民主党)が大挙して共和党に鞍替えした。あるいは、2016年(そして緩やかではあるが2020年にも)、民主党の牙城だった「ラストベルト」の有権者の多くがトランプに投票した。 連合の再編成は、良くも悪くも政治を変える。ナオミ・クラインは2023年の必読書『ドッペルゲンガー』で、リベラル派がプログレッシブ連合から左派を排除し、その結果右派が労働者層を取り込んでトランプ

                                              アンチチート、ゲーマー、そしてCrowdstrikeの惨事――チートへの嫌悪はすべてを凌駕する | p2ptk[.]org
                                            • 売れる商品をAIを使い作成する7つの極意とテクニック【今すぐ知りたい】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                                              「AIってすごいって聞くけど、実際どうやって商品作りに活かせばいいの?」 「コンテンツ販売初心者でも、AIで売れる商品を作れるの?」 そんな疑問を抱えているあなたへ。この記事では、AIを活用して、売れる商品を生み出すための7つの極意と具体的なテクニックを、初心者の方にもわかりやすく解説します。 AIの進化は目覚ましく、その可能性は無限大。この記事を読み終える頃には、AIを駆使して、あなたのビジネスを成功へと導くアイデアが溢れ出ているはずです。さあ、一緒にAIの可能性を探求し、売れる商品を生み出す旅に出ましょう! 1. 徹底的な市場調査でニーズを掴む どんなに素晴らしい商品でも、ニーズがなければ売れません。AIを活用する前に、まずは徹底的な市場調査を行い、顧客のニーズを掴むことが重要です。 キーワード調査:Googleキーワードプランナーなどのツールを使って、人々がどんなキーワードで検索して

                                                売れる商品をAIを使い作成する7つの極意とテクニック【今すぐ知りたい】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜
                                              • Steamのデジタル著作権管理(DRM)はValve役員の甥っ子がゲームを勝手にコピーしたことがきっかけで導入された

                                                ゲーム管理プラットフォーム「Steam」には、ローンチ当初からコンテンツのコピーを防ぐ技術が導入されています。導入の経緯についてSteam開発元であるValveの創立メンバーが語りました。 Valve's DRM was inspired by an exec's nephew, who 'used a $500 check I'd sent him for school expenses and bought himself a CD-ROM replicator… he sent me a lovely thank you note' | PC Gamer https://www.pcgamer.com/gaming-industry/valves-drm-was-inspired-by-the-cmos-nephew-who-used-a-usd500-check-id-sent-h

                                                  Steamのデジタル著作権管理(DRM)はValve役員の甥っ子がゲームを勝手にコピーしたことがきっかけで導入された
                                                • Steamにて、“OS内部”で動くアンチチート技術の情報公開必須に。ユーザーと開発者双方の声に応えて - AUTOMATON

                                                  Valveは10月31日、Steamで配信されるゲームで使用されるアンチチート技術について、その情報をストアページ上でユーザーに開示する新たなツールを、開発者向けに導入したと発表した。特にカーネルレベルで動作するアンチチート技術に関しては、以後情報開示が必須となる。 Valveは10月31日、Steamで配信されるゲームで使用されるアンチチート技術について、その情報をストアページ上でユーザーに開示する新たなツールを、開発者向けに導入したと発表した。特にカーネルレベルで動作するアンチチート技術に関しては、以後情報開示が必須となる。 この新ツールは、使用アンチチート技術についての情報をより適切に開示したい開発者、およびその情報透明性を求めるユーザー双方からの要望を受けて導入されたという。 Steamのストアページでは、これまでは「サードパーティーのDRM」というカテゴリの中で、コピーガード技術

                                                    Steamにて、“OS内部”で動くアンチチート技術の情報公開必須に。ユーザーと開発者双方の声に応えて - AUTOMATON
                                                  • 初代『バイオハザード』PC新移植版が突如配信開始。Windows 11/10対応、画面描画オプション追加なども実施 - AUTOMATON

                                                    カプコンは6月26日、サバイバルホラーゲーム『バイオハザード』のPC版をGOG.comにて配信開始した。価格は9.99ドル(約1600円)で、ゲーム内は日本語表示に対応する。 本作は、1996年発売の『バイオハザード』シリーズ第1作目のPC版だ。のちに発売されたHDリマスター版ではなく、オリジナル版をベースに新たに移植された作品である。 『バイオハザード』の舞台となるのは、アメリカの架空の都市ラクーンシティの郊外。ここで猟奇殺人事件が多発したことで、調査のために特殊工作部隊S.T.A.R.S.が派遣されるも消息を絶ち、主人公のクリス・レッドフィールドやジル・バレンタインらが捜索に向かう。 本作にてプレイヤーはクリスやジルを操作し、謎めいた洋館からの脱出を目指す。洋館にはゾンビや異形のモンスターが潜んでおり、銃などの武器を駆使して戦う。また、探索を通じてはさまざまなアイテムを発見でき、仕掛け

                                                      初代『バイオハザード』PC新移植版が突如配信開始。Windows 11/10対応、画面描画オプション追加なども実施 - AUTOMATON
                                                    • Wineを利用しEpicやGOG、Amazon配信のWindowsゲームをMacでプレイできるようにする「Heroic Games Launcher」にAppleのGaming Port Toolkitダウンロード機能が追加。

                                                      Wineを利用しEpicやGOG配信のWindowsゲームをMacでプレイできるようにする「Heroic Games Launcher」にAppleのGaming Port Toolkitダウンロード機能が追加されています。詳細は以下から。 Heroic Games Launcher(以下、Heroic)は、Epic Games StoreやGOG Games、Amazon Prime Gamingなどで配信されているゲームタイトルを管理したり、Wineを利用しWindows専用ゲームをしmacOSやLinux上で動作できるようにしてくれるオープンソースプロジェクトですが、このHeroicがバージョン2.15.xアップデートでAppleの「Gaming Port Toolkit (GPTK)」のダウンロード&管理機能を実装しています。 [macOS] GPTK (Gaming Port T

                                                        Wineを利用しEpicやGOG、Amazon配信のWindowsゲームをMacでプレイできるようにする「Heroic Games Launcher」にAppleのGaming Port Toolkitダウンロード機能が追加。
                                                      • GitHub - YoteZip/LinuxCrackingBible: A thorough guide to defeating DRM on Linux

                                                        There are generally two reasons that a game doesn't work on Linux: Anti-Cheat and DRM. Anti-Cheat is normally not a concern for us because it's usually isolated to multiplayer-only games. DRM can sometimes be a problem for legitimate users, but we won't be putting up with it. Stripping out the DRM can improve compatibility and allow certain games to run. Almost every single game I've tested works

                                                          GitHub - YoteZip/LinuxCrackingBible: A thorough guide to defeating DRM on Linux
                                                        • アカデミックな資源を活かしつつものを考えることについて - 青色3号

                                                          以下を読みつつ改めて感じた、「趣味として、アカデミックな資源、とくに論文としてものされたそれらをある程度活かしつつ(すくなくとも活かそうとしつつ)ものを考える」ことに際するさいきんの悩みについて書きます。 哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ - Lichtung アカデミックな資源(とくに論文)を活かしつつものを考えるって、なに? 待って待って、「趣味として、アカデミックな資源、とくに論文としてものされたそれらをある程度活かしつつ(すくなくとも活かそうとしつつ)ものを考える」ってどんな営みなの? ってのは当然の疑問です。ここでもうすこし明確化しておくべきでしょう。 「考える」対象について 前からこのブログでもわめいているとおり、「フィクションってなんやろね、どうはたらいとるんやろね」だとか「言語による表現ってなんやろね、なにができるんやろね」だとか、興味の対象なんていく

                                                            アカデミックな資源を活かしつつものを考えることについて - 青色3号
                                                          • AIコンテンツ販売で最短30万円稼ぐ5ステップ【知らないと損】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                                                            「AIで稼ぎたいけど、難しそう…」 「コンテンツ販売って、私には無理かも…」 そんな風に思っているあなたへ。この記事では、AIコンテンツ販売で最短30万円を稼ぐための具体的な5つのステップを、初心者の方にもわかりやすく解説します。 AIの力を借りれば、コンテンツ作成のハードルはグッと下がります。必要なのは、あなたの「やってみたい!」という気持ちと少しの行動力だけ。この記事を読み終える頃には、AIコンテンツ販売で夢の収益達成への道筋が見えてくるはずです。さあ、一緒に始めましょう! STEP1:売れるテーマを見つける まず最初に、どんなテーマのコンテンツを販売するかを決めましょう。AIを使えば、様々なジャンルのコンテンツを作成できますが、特に「売れる」テーマを選ぶことが重要です。 例えば、 悩み解決型:ダイエット、恋愛、人間関係など、多くの人が抱える悩みに対する解決策を提供するコンテンツ スキ

                                                              AIコンテンツ販売で最短30万円稼ぐ5ステップ【知らないと損】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜
                                                            • NVIDIA Transitions Fully Towards Open-Source GPU Kernel Modules | NVIDIA Technical Blog

                                                              NVIDIA Transitions Fully Towards Open-Source GPU Kernel Modules With the R515 driver, NVIDIA released a set of Linux GPU kernel modules in May 2022 as open source with dual GPL and MIT licensing. The initial release targeted datacenter compute GPUs, with GeForce and Workstation GPUs in an alpha state. At the time, we announced that more robust and fully-featured GeForce and Workstation Linux suppo

                                                                NVIDIA Transitions Fully Towards Open-Source GPU Kernel Modules | NVIDIA Technical Blog
                                                              • Macで動画が再生できない!それなら『4DDiG File Repair』であらゆる形式の再生できない動画を修復しよう | ガジェットマニアZ | キミに刺さるガジェットレビューブログ

                                                                コラボレーション:株式会社Tenorshare ある日思い出の動画を見ようと思ったら再生できない… 世の中にはこんな経験をしている方は多いのではないでしょうか? 私も映像制作を生業としていますので、そんな経験は沢山あります。 私の場合は自分だけで済めばいのですが、相手がクライアントなので、動画が突然クラッシュしたりするとぞぞけが走ります。 なので、データはそんな爆弾を背負い込んだ悪魔の化身だったりもするわけです。 特にMacの場合、再生できない!なんてことになっても頼れるアプリが少ないんですよね。 今回はそんな不安と決別するアプリを紹介したいと思います。 Macで動画が再生できない主な原因とは? 以下以外にも動画が再生できない・止まるといった理由は様々ありますが、代表的なものを掲載しておきますね。 1. 対応していないファイル形式またはコーデックの問題 原因: 再生しようとしている動画が止

                                                                • 鉄道車両メーカーの「自社工場でしか修理できない」仕掛けを解除したハッカーが訴訟に直面

                                                                  by Pudelek (Marcin Szala) ポーランドの鉄道車両メーカー・Newagの製造車両で原因不明の故障が多発した出来事を解決したハッカーグループのメンバー3人が、Newagから刑事・民事の両面で訴えられていることがわかりました。メンバーのサポートを行っているハッカー集団のChaos Computer Clubは、訴訟費用やその他の経費についての支援を呼びかけています。 CCC | They have not been trained for this https://www.ccc.de/en/updates/2024/das-ist-vollig-entgleist We've not been trained for this: life after the Newag DRM disclosure - 38C3 https://events.ccc.de/congre

                                                                    鉄道車両メーカーの「自社工場でしか修理できない」仕掛けを解除したハッカーが訴訟に直面
                                                                  • So You Want To Build A Browser Engine

                                                                    Eyes Above The Waves Robert O'Callahan. Christian. Repatriate Kiwi. Hacker. Archive 2024 December Mt Arthur/Tablelands/Cobb Valley November Queen Charlotte Track 2024 October Auckland Half Marathon 2024 Advanced Debugging Technology In Practice June Waihohonu Hut 2024 So You Want To Build A Browser Engine Real-Time Settlers Of Catan April Auckland Waterfront Half Marathon 2024 Whanganui River Jour

                                                                    • 11年ぶりに出会った“本格的”Android搭載液タブ XPPen「Magic Drawing Pad」をプロイラストレーターがレビューして分かったアレコレ

                                                                      11年ぶりに出会った“本格的”Android搭載液タブ XPPen「Magic Drawing Pad」をプロイラストレーターがレビューして分かったアレコレ:ある日のペン・ボード・ガジェット(1/5 ページ) こんにちは! refeiaです。 今日は液タブ上位機と同じペンシステムを積んだAndroidタブレットを見ていきましょう。「タブレット端末で絵を描く」という用途においては、長らく“iPadが王様”の時代が続いています。とはいえApple Pencil(第2世代)は静電気式の弱点を微妙に残したまま別売で2万円(Apple Store価格で税込み1万9880円)近くになり、ホバー機能を提供するiPad Proも非常に高価(最安の11インチiPad Proでも税込み12万4800円~)になってしまいました。 そのような中で現れたのが、画面もペンも液タブ上位機と同等の仕様を盛り込みながら価格

                                                                        11年ぶりに出会った“本格的”Android搭載液タブ XPPen「Magic Drawing Pad」をプロイラストレーターがレビューして分かったアレコレ
                                                                      • コンテンツビジネスで最速10万円稼ぐ7つの秘訣【完全保存版】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                                                                        「コンテンツ販売って、本当に稼げるの?」 「何から始めればいいのか分からない…」 「早く収益化したいけど、どうすればいいの?」 そんな疑問や不安を抱えているあなたへ。 コンテンツビジネスは、あなたの知識やスキル、経験を活かして収益を得られる魅力的なビジネスモデルです。 特に、AIを活用することで、コンテンツ作成の効率化や質の向上を図り、最速で収益化を達成することができます。 今回は、コンテンツビジネスで最速10万円を稼ぐための7つの秘訣を、初心者の方にもわかりやすく解説します。 1. ニーズのあるテーマを見つける まずは、どんなコンテンツが売れるのか、市場調査を行いましょう。 あなたの得意分野や興味のある分野で、需要がありそうなテーマを見つけ出すことが重要です。 例えば、あなたが料理が得意ならレシピ動画、英語が得意なら英会話レッスン動画、プログラミングに詳しいなら初心者向けの解説動画など、

                                                                          コンテンツビジネスで最速10万円稼ぐ7つの秘訣【完全保存版】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜
                                                                        • 日々高度化するサイバー攻撃からお客様を保護するための取り組み:定期観測レポート(IIR vol.63 1章) | IIJ Engineers Blog

                                                                          2024年6月に発行したIIJの技術レポートIIR vol.63 1章では「日々高度化するサイバー攻撃からお客様を保護するための取り組み」をお届けします。 本報告のポイント 電子メールは引き続きビジネスやプライベートでの重要な連絡手段の一つですが、迷惑メールや、それによって引き起こされるフィッシング詐欺により、企業や個人に経済的被害が発生する状況が続いています。IIJでは継続的に迷惑メール対策に取り組んでおり、その知見から次の二点について報告を行ないます。 お客様を脅威から保護する取り組み 近年の迷惑メールは、正規のメール利用者の認証情報(ID、パスワード)を盗み、メールアカウントを乗っ取って送信されるケースが増えています。このような方法で迷惑メールが送信されると、乗っ取られた利用者自身や所属組織の評判(レピュテーション)が低下し、今後の電子メールの利用に支障が出てしまいます。 IIJセキ

                                                                            日々高度化するサイバー攻撃からお客様を保護するための取り組み:定期観測レポート(IIR vol.63 1章) | IIJ Engineers Blog
                                                                          • 「早すぎたインターネット・アクティビスト」――インターネットアクティビズムをめぐる歴史修正主義 » p2ptk[.]org

                                                                            以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Premature Internet Activists」を翻訳したものである。 Pluralistic 「早すぎた反ファシスト」――赤狩り時代に巻き込まれた左派たちが自らを皮肉るための呼び名だ。これは、米国が宣戦布告する前にスペインへ渡り、フランコのファシストと戦った人々を指す言葉だった。当時の米国にとって、ビジネスフレンドリーで反共産主義的なイタリア、スペイン、そしてもちろんドイツといったファシスト枢軸国は、まだ敵ではなかったのである。 https://www.google.com/books/edition/In_Denial/fBSbKS1FlegC?hl=en&gbpv=1&bsq=%22premature+anti-fascist%22&pg=PA277&printsec=frontcover この皮肉な呼び名が意味するのは、ファシズムへの反

                                                                              「早すぎたインターネット・アクティビスト」――インターネットアクティビズムをめぐる歴史修正主義 » p2ptk[.]org
                                                                            • [全文無料] CalibreでKindleのDRMを剥がす|JIN

                                                                              この記事は全文無料です、有料オプションは寄付として設置しています。心優しい方はぜひ寄付をよろしくお願いいたします。 CalibreでKindleのDRMを剥がして出力する際、DRMがうまく剥がれなかったり出力が上手くいかなかったり出力したPDFがキモくなったりで3日間10時間以上格闘した末の結論が出たので備忘録も兼ねて記述 記事を個人サイトに移動しました沢山のいいね、閲覧と一部の寄付者へ、ありがとうございます。 記事の内容を個人サイトに移動しました、ついでに記事の内容も更新いたしましたのでご確認ください。

                                                                                [全文無料] CalibreでKindleのDRMを剥がす|JIN
                                                                              • ビッグテックの倒し方、知らないでしょ? オレらはもう知ってますよ » p2ptk[.]org

                                                                                以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Gandersauce」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 資本家は概して資本主義を嫌っているという事実がある。許されるのであれば、起業家たちは価格と賃金を自ら設定し、競合他社を恐れる必要のない地位に就きたいと願う。何もかもが奪い合いの対象となる市場が素晴らしいと思えるのは、奪う側に立ってこそだ。利益や顧客、従業員を奪われる側になるとそうは考えないようになる。 だが、すべての資本家が資本主義を憎む中でも、特に激しく特定の資本主義を憎む連中がいる。最も資本主義を憎む資本家はビッグテックのボスたちだ。その彼らが最も嫌うのがテクノ資本主義だ。具体的には、今世紀初頭の10年間のテクノ資本主義――「素早く動き、破壊せよ」という哲学、「許可を求めるな、謝罪せよ」資本主義、猛スピードで拡大する資本主義である。 テックボスたちが骨の髄まで嫌う資本主

                                                                                  ビッグテックの倒し方、知らないでしょ? オレらはもう知ってますよ » p2ptk[.]org
                                                                                • 毎月100名集めるための人を魅了する究極のコンテンツ作成7つの極意 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                                                                                  「コンテンツ販売に興味はあるけど、どうやって人を集めればいいの?」 「魅力的なコンテンツって、どうやって作るの?」 「毎月100名集客なんて、自分にもできるのかな?」 そんな悩みや不安を抱えているあなたへ。 今回は、毎月100名以上を集客し、あなたのファンになってもらうための、コンテンツ作成の極意を7つご紹介します。 これらの極意を実践すれば、あなたのコンテンツは多くの人々の心を動かし、共感を呼び、そして行動を促すことができるはずです。 1. ターゲットを明確にする 誰にあなたのコンテンツを届けたいのか、具体的なターゲット層(ペルソナ)を設定しましょう。 年齢、性別、職業、興味関心、悩みなど、細かく設定することで、より効果的なコンテンツを作成できます。 例えば、「30代女性、会社員、子育て中、時短料理に関心がある」といった具合です。 ターゲット層を明確にすることで、彼らが求める情報や解決し

                                                                                    毎月100名集めるための人を魅了する究極のコンテンツ作成7つの極意 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜