並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 323件

新着順 人気順

DeNAの検索結果161 - 200 件 / 323件

  • 【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ

    今月は任天堂について述べたい。 だがその前に,前回の記事を執筆したあとに発表されたSony Interactive Entertainmentの構造改革に触れておく。すでにBungieのレイオフが実施済みだったので,さらに人員削減が行われたことに驚いた人も多いだろう。2024年に入ってAAAやライブサービスに積極的に資本を投下していた米系メーカーがレイオフを積極化している。膨れ上がった開発費を回収することが,PS5の予想外の不振で難しくなっているからだ。 東洋証券では,Z世代が購買力を持つ結果,嗜好が変わり(行動変容),ゲーム販売がアニメ指向になるので,意味のない規制はやめ,ハードもゲーム機らしくしアニメの本場ともいえる日本市場の本格対応を進めるべきだと提案をしてきた。しかしSIEからは悲しい気持ちにしかならないから批判をしないでほしいという意見表明を返されてしまった。その結果が,8%,9

      【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ
    • 研修生が開催したTech Talk「今後の業務で皆に役立ちそうな技術」ベスト4を紹介します! | BLOG - DeNA Engineering

      2020.07.21 新卒研修振り返りレポート 研修生が開催したTech Talk「今後の業務で皆に役立ちそうな技術」ベスト4を紹介します! by Naoto Ishida Kenichi Ebinuma Takuto Sato Yuto Teruya Yaya Watanabe 20新卒エンジニア研修を終えた渡部椰也です。 この記事では、先日まで行われていたエンジニア研修にて行った Tech Talk と呼ばれる勉強会についてご紹介します! 今後の業務で皆にとって役立ちそうな話題であること 縦横のエンジニア社員とのつながりを作るという目的のもと、各現場のエンジニアに事例をヒアリングしながら資料を作ること Tech Talk では、これらを条件にトークの内容を考え、新卒エンジニア24名がプレゼンを行いました。 テーマ一覧をみてみると、多種多様なテーマが集まっていることが分かると思います。

        研修生が開催したTech Talk「今後の業務で皆に役立ちそうな技術」ベスト4を紹介します! | BLOG - DeNA Engineering
      • マスターデータ管理に対する 共通基盤システム開発というアプローチ

        タイトルごとに行なっていたマスターデータ管理フローを共通基盤システムとして取り組むアプローチについて、選択した経緯や現状、開発プロダクトついて紹介します

          マスターデータ管理に対する 共通基盤システム開発というアプローチ
        • 【スクープ】DeNAが医療データ「目的外利用」の疑惑浮上!提供自治体が調査へ

          Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 DeNAが、自治体から提供された診療報酬明細書などの医療データを、製薬会社に販売するなど本来の目的以外で利用している疑いがあることが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。複数の自治体が調査に乗り出している。事実であれば、個人情報保護法に抵触する可能性もある。(ダイヤモンド編集部 永吉泰貴) DeNAのヘルスケア領域は大赤字 利益目標50億円の裏で疑惑浮上 DeNAといえば、「モバゲー」などからゲーム事業をイメージする人も多いだろう。 だが直近の決算は、そのイメージからほど遠い。ゲーム事業の利益は24年3月期第2四半期累計で4億円に過ぎない一方、スポーツ事業は同74億円に上る。ゲーム事業が主力の時代は、もはや過去の話だ。 そしてDeNA

            【スクープ】DeNAが医療データ「目的外利用」の疑惑浮上!提供自治体が調査へ
          • Facebook AI主催の画像のコピー検知のコンペで入賞した際の取り組み | BLOG - DeNA Engineering

            はじめに データ統括部データサイエンス第二グループ所属の横尾です。普段はデータサイエンスやコンピュータビジョンなどを扱う業務をしながら、Kaggleなどのコンペに空き時間を見つけて参加しています。本記事では Facebook AI主催のコンペ で入賞した際の取り組みについて紹介します。 早速ですが、忙しい方のために以下に解法をまとめました: Data augmentationを工夫し、画像のコピー&改変をデータセットに忠実に再現 Contrastive lossとcross-batch memoryを組み合わせた距離学習 Progressive learningによるEfficientNetV2の学習 類似の負例を用いたベクトルに対する後処理 こちらは、本コンペの自分の解法をまとめた技術レポートとコードのリンクです。 arXiv GitHub ※ 一定深層学習分野に関する知識がある読者を想

              Facebook AI主催の画像のコピー検知のコンペで入賞した際の取り組み | BLOG - DeNA Engineering
            • ★2.6のアプリがDroidKaigiの発表内容を実践し★4.5になるまで | BLOG - DeNA Engineering

              はじめに この記事は、 DeNA Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 こんにちは。tetsukayです。DeNAではグランブルーファンタジー推奨ブラウザである SkyLeap の開発に携わっています。グラブルをプレイしていらっしゃる方は是非使ってみてくださいね! 筆者は2019年より DroidKaigi にもスタッフとしても活動させていただいています。 DroidKaigiは日本最大級のAndroidのテックカンファレンスで、今年は10月19-21の日程でオンラインで開催されました。 タイムテーブル から各セッションの録画もみることができます。 残念ながらDroidKaigi 2020本会は新型コロナウイルス感染症の影響でが中止になってしまいましたが、2年ぶりに開催されましたDroidKaigi本会はお楽しみいただけましたでしょうか。 完全オンラインイベント

                ★2.6のアプリがDroidKaigiの発表内容を実践し★4.5になるまで | BLOG - DeNA Engineering
              • 技術広報として出来ることを増やすために行ってきた仕組み化 | BLOG - DeNA Engineering

                大小合わせて300ほどのさまざまな特性をもつサービスが運用されていたDeNAのオンプレミス。2021年4月、DeNAはこのオンプレミスからクラウドへの全移行を完了しました。 2018年からはじまったクラウド移行はどのように成し遂げられたのか。また、クラウドへ100%移行した結果「 技術広報としても、創造的な仕事を行うことに時間を割けるようになると嬉しいですよね? ではどうやったら良いのか。 不明点をあらかじめ減らしておく 例えば、エンジニアが自社のエンジニアブログ記事をはじめて書く時、そのエンジニアにとっては執筆に関して不確実なことが多すぎて、1つ1つの不明点を減らしていくことに多大な労力が必要となります。 また技術広報が技術カンファレンスのスポンサーについて判断を行う時も、判断を行う上で必要な情報や判断基準など不確実なことが多すぎて、不明点を減らすことに多大な労力が必要となります。 これ

                  技術広報として出来ることを増やすために行ってきた仕組み化 | BLOG - DeNA Engineering
                • 【独自】腰砕けになった尾身会長の五輪提言 知られざる“変節”の理由「DeNAが突然、分科会に」 | AERA dot. (アエラドット)

                  会見を終えて引き揚げる菅義偉首相と尾身茂会長(C)朝日新聞社 分科会を率いる尾身茂会長が有志のメンバーと東京五輪・パラリンピック開催の感染拡大リスクについての提言を政府と大会組織委員会に6月18日、ようやく提出した。その後の記者会見で「無観客開催が望ましい」と説明したが、有観客を前提とした内容の提言が多く、腰砕け感がにじみ出ていた。裏でいったい何が起こったのか。 【写真】「尾身会長と思いはひとつ」と提言にウエルカムだった意外な人物 「この提言の中ではオリンピックそのものの中止、延期についての言及がないのですが、これはどういう扱いをしたのか」 会見では尾身会長が提言説明を終えた後、質疑応答に入ったが、その冒頭から司会者が厳しい質問をこうぶつけた。 尾身会長は「菅(義偉)首相がG7サミットで五輪開催を表明したことで、当初は開催の有無を含めて検討していたが、検討の意味がなくなったので(今回は)触

                    【独自】腰砕けになった尾身会長の五輪提言 知られざる“変節”の理由「DeNAが突然、分科会に」 | AERA dot. (アエラドット)
                  • ハマスタを満員に ベイスターズ35歳社長の改革 プロ野球動かしたテック族(10) - 日本経済新聞

                    横浜スタジアムから歩いてすぐのビル7階に入る横浜ベイスターズ本社。2011年12月、DeNAでマーケティングを統括していた池田純が初めてその扉をくぐった時、目の前の光景に思わずのけ反りそうになった。たばこの煙が漂い、多くの社員がパソコンを使わず手作業。ほとんど会話もない――。35歳で球団社長に就任した池田はまず、全社員との面談から着手した。すると若い女性社員がこう訴えた。「私たちが金魚だとする

                      ハマスタを満員に ベイスターズ35歳社長の改革 プロ野球動かしたテック族(10) - 日本経済新聞
                    • 「DeNA最終赤字」は警鐘にすぎない。上場企業「スマホゲーム一本足打法」の逃れがたいリスク

                      2019年8月に鳴り物入りでリリースされたDeNAのゲーム「ポケモンマスターズ」。バグやトラブルが相次いだ。 Screenshot of Pokemon MASTERS website ディー・エヌ・エー(DeNA)が2020年3月期、上場以来初めての通期赤字を出す見通しであることが明らかになった。第3四半期(10〜12月期)にアメリカ子会社ののれん代など、減損損失493億円を計上した影響という。 株価は発表前(2月5日)の1769円から1555円(10日)へと10%以上下落した。 2018年8月、筆者はBusiness Insider Japanへの寄稿で、環境に合わせて柔軟な業態転換を図る「メタモルフォーゼ型」企業の経営手法を紹介し、その例としてモバイルゲーム業界を取り上げた。 今回、DeNAがゲーム事業の不振を報じられたことから、漠然とでも「ゲームビジネスはヒットタイトルが出ていると

                        「DeNA最終赤字」は警鐘にすぎない。上場企業「スマホゲーム一本足打法」の逃れがたいリスク
                      • 2022年 ファンクラブスペシャル会員特典グッズに関する重要なお知らせ | 横浜DeNAベイスターズ

                        いつも横浜DeNAベイスターズにご支援・ご声援賜りありがとうございます。 この度、2022年シーズンの公式ファンクラブ「B☆SPIRIT友の会」スペシャル会員特典グッズのひとつである「スマートウォッチ」につきまして、技術基準適合証明の認証が得られておらず、日本国内で使用する無線機器に必要な表示がなされていないことが判明しました。 安全上の問題はないものの、技術基準適合証明マーク並びに認証番号が表示されていない商品を日本国内で利用することは禁止されておりますため、大変お手数ではございますが、対象製品をお持ちの会員様におかれましては、ご使用をお控えいただくと共に、後日、球団公式ホームページおよびメールにて回収方法や認証品の提供等に関するご案内をさしあげますのでご確認とご対応をお願い申し上げます。 今回の事態を厳粛に受け止め、今後とも安心して商品をご利用いただけるよう、より一層の品質管理に努めて

                          2022年 ファンクラブスペシャル会員特典グッズに関する重要なお知らせ | 横浜DeNAベイスターズ
                        • “DeNAマフィア”溜まり場に潜入。起業家続々輩出する“遺伝子”はなぜ生まれる

                          主なDeNAマフィアたち。ロゴはサービスもしくは会社のもの(画像はクリックすると拡大します)。 図版:さかいあい ひとつの企業から輩出された優秀な人材たちとそのネットワークは、IT業界のスラングで「◯◯マフィア」と呼ばれる。代表例はなんといっても、イーロン・マスクやピーター・ティールを産んだペイパルだ。 日本ではリクルートも人材輩出企業として有名だが、ここのところ、気になるスタートアップ起業家の出身企業として目立つIT企業がある ── DeNAだ。なぜ、DeNA卒業生たちの起業が今、注目を集めるのか?

                            “DeNAマフィア”溜まり場に潜入。起業家続々輩出する“遺伝子”はなぜ生まれる
                          • CTOが訊く#4 Perl Mongerが語る これまでとこれから | BLOG - DeNA Engineering

                            「CTOが訊く」は、DeNA CTO の @nekokak(ねこかく)こと小林 篤が、社内のメンバーに、その人となりや仕事っぷり、そして野望を訊くというコンテンツです。今回はソフトウェアエンジニアの @karupanerura と Perl 対談!▼同内容をBlog記事にも掲載しています。https://〜(ブロ... Perlとの出会い。DeNA入社のきっかけ ▲左から@karupanerura、@nekokak @nekokak CTOが訊く第4回は karupanerura さんに来ていただいております。 僕はいつも「かるぱくん」って呼ばせてもらってるんですが、それではかるぱくんの簡単な自己紹介をお願いします。 @karupanerura 佐藤 健太と申します。 DeNA には2016年に入社して、認証認可基盤の周辺サービスの開発・運用をメインでやってきました。本日はよろしくお願いし

                              CTOが訊く#4 Perl Mongerが語る これまでとこれから | BLOG - DeNA Engineering
                            • 経団連副会長にDeNA南場氏 日本製鉄・橋本氏らも - 日本経済新聞

                              経団連は副会長にディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長を起用する方針を固めた。副会長に女性が就くのは初となる。3月の会長・副会長会議で内定し、6月の定時総会を経て就任する見通し。かねて幹部企業の多様性を広げるのが課題だったため、女性でIT(情報技術)企業を率いる同氏に白羽の矢を立てた。南場氏には以前にも複数回、就任を打診してきたが、断ら

                                経団連副会長にDeNA南場氏 日本製鉄・橋本氏らも - 日本経済新聞
                              • kiitok.com

                                This domain may be for sale!

                                  kiitok.com
                                • Unityプロジェクト向けオートパイロットフレームワークの運用Tips - DeNA Testing Blog

                                  SWETグループの長谷川( @nowsprinting )です。 開発者自身の手によるUnityプロジェクトの品質向上アプローチのひとつに、ゲームプレイを自動化するオートパイロットによる検証があります。 このアプローチについて、DeNA内で開発・導入を進めているフレームワークAnjinを昨年紹介しました。 swet.dena.com また、Anjin自体も先日オープンソース化しました。こちらのリポジトリからご利用いただけます。 github.com 本記事では、Anjinの、主にオートパイロットを安定運用するための機能を紹介します。 Automated QAが保存するスクリーンショットの退避 uGUIコンポーネントのシナリオテストを行なう UGUIPlaybackAgent の実装には、 Automated QAパッケージ のRecorded Playback機能を使用しています。 Pla

                                    Unityプロジェクト向けオートパイロットフレームワークの運用Tips - DeNA Testing Blog
                                  • MobageのオンプレミスからAWSへの移行【DeNA TechCon 2021】/techcon2021-8

                                    14年の歴史を持ち、1000台以上の物理サーバーを利用していた Mobage をオンプレミスから AWS へ移行しました。 また、同時に OS を CentOS6 から Ubuntu18 に更新しました。 ・長らくオンプレミスで運用してきたサービスをなぜクラウドに移行するのか ・サービスをメンテナンスに入れずに移行をする工夫 ・現在の課題やそれについての改善計画 などについて、インフラエンジニアの観点からお話します。

                                      MobageのオンプレミスからAWSへの移行【DeNA TechCon 2021】/techcon2021-8
                                    • IT技術で「エンタメ領域」と「社会課題解決」にシナジーを 事業の枠にとらわれずチャレンジできる、DeNAのおもしろさ

                                      技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員の小林篤氏。どこでも活躍できるエンジニアになるための3つの戦術について話しました。全5回。1回目は、小林氏のキャリア変遷とDeNAの会社紹介について。 株式会社ディー・エヌ・エー常務執行役員の小林篤氏 小林篤氏:では、今からDeNAの小林がお話をいたします。よろしくお願いします。今日は40分程度お話をするのですが、ぜひみなさんからの質問にもインタラクティブにお答えしていきながらやれればと思っています。話の内容や気になること、興味のあること、ちょっとここを聞いてみたいとかというものがあれば、コメントをチャットにいつでもいただければ随時拾っていきます。よろしくお願いします。 今日は「DeNA役員が考えるどこでも活躍できるエン

                                        IT技術で「エンタメ領域」と「社会課題解決」にシナジーを 事業の枠にとらわれずチャレンジできる、DeNAのおもしろさ
                                      • 『ポケモンマスターズ EX』公式サイト

                                        第1回 プロデューサーレター トレーナーのみなさま、いつも「ポケモンマスターズ」をご利用いただきありがとうございます。 プロデューサーである私、佐々木悠よりみなさまにお伝えしたいことがございます。 まずは、「ポケモンマスターズ」をダウンロードいただき、プレイしていただいていることに心から感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。 このたび、第1回のプロデューサーレターを書かせていただきましたが、まずは状況をお話することが遅くなってしまい大変申し訳ありません。 今回は、「ポケモンマスターズ」のサービス開始から1ヶ月強を振り返り、サービス開始の御礼と現状の進捗・見解をご報告したいと思います。 また、今後運営で大きく機能を改修していくために、モバイルゲームの運営経験が豊富な井口にチームに加入してもらいました。 井口は今後運営プロデューサーを担当し、「ポケモンマスターズ」の改修を牽引してもらおうと考え

                                          『ポケモンマスターズ EX』公式サイト
                                        • 安心・安全・安価な日中間接続~Alibaba Cloud CEN~ | BLOG - DeNA Engineering

                                          こんにちは、IT基盤部第三グループのジュンヤと申します。DeNAに入社してちょうどこの9月で丸9年になります。 入社当初はネットワークエンジニアとして着任しましたが、それから、金融系・EC系システムのインフラに携わり、現在は社内システムのインフラエンジニアのマネージャをしています。ちなみに、FirstNameを名乗っている理由は、同じ部署に同じ名字のメンバーがいるためであり、様々な事故防止が理由であって、それ以上でも以下でもありません。 社内システムのインフラエンジニアとは? 当たり前ですが、インフラエンジニアと一口に言っても、担当しているシステムによって必要なスキルセットは異なります。その中でも、社内システムのインフラエンジニアというポジションは、雑多な幅広いテクノロジーに触れることができます。 管理しているサーバOSという面ではLinuxはもちろん、WindowsServerOS(いま

                                            安心・安全・安価な日中間接続~Alibaba Cloud CEN~ | BLOG - DeNA Engineering
                                          • DeNAの1Q、純利益53%減 ゲーム事業が不調 任天堂と組む「マリオカート」で挽回へ

                                            ディー・エヌ・エー(DeNA)が8月8日に発表した2020年3月期第1四半期(19年4月~6月期)連結業績は、売上高が314億円(前年同期比7.5%減)、営業利益が23億円(同54.6%減)、純利益が24億円(同53.2%減)と減収減益だった。前年度に他社に譲渡した決済サービス会社のペイジェントとオンライン旅行会社のDeNAトラベルが連結から外れたことや、屋台骨であるゲーム事業の減収が響いた。 ゲーム事業の売上高は197億円(前年同期比8.4%減)、営業利益は34億円(同36.2%減)と減収減益。既存タイトルの運営が中心で、収益が伸び悩んだ。19年夏には、任天堂と共同開発するスマートフォンゲーム「マリオカート ツアー」、ポケモン社と協業する「ポケモンマスターズ」を投入し、巻き返しを図る。 ゲーム事業に次ぐ新しい柱として育成するオートモーティブ事業は、売上高が2億9000万円(同10.7倍)

                                              DeNAの1Q、純利益53%減 ゲーム事業が不調 任天堂と組む「マリオカート」で挽回へ
                                            • ドメイン理解と制作スピードを両立する、FACTEVでのUIデザインについて|Cocoda

                                              DeNAデザイン本部 UIデザイナーの山本です。2023年4月にリリースされた、EV(電気自動車)の実用航続可能距離やバッテリーの性能、EVの導入効果予測を見える化するEV転換シミュレータ「FACTEV(ファクティブ)」のUIデザインを担当しました。 FACTEVのプロダクトキャプチャ。主にPdMを中心に価値検証やプロトタイピングを行っていた状態から自分もアサインされ、UIデザインを担当していきました。今まで私は「PICKFIVE」や「WITH Fitness」など、C向けサービスのUIデザインを担当することが多くありましたが、FACTEVは一転してB向けのSasSツールです。 B向けサービスにおけるUIデザインの経験や、EV領域に関する知識、主なターゲットとなるオートリース会社での業務理解もあまりなかった状態から、スケジュールも短いなかで、どのようにUIをデザインすべきか迷うことが多くあ

                                                ドメイン理解と制作スピードを両立する、FACTEVでのUIデザインについて|Cocoda
                                              • DeNA、ダイヤモンド社に法的措置へ “子会社で個人情報の目的外利用”報道を否定 「事実ではない」

                                                当社グループが医療データを目的外に利用し、個人情報保護法に違反した事実は一切ない──ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月28日、経済メディア「ダイヤモンド・オンライン」が掲載した記事内容を否定し、配信元のダイヤモンド社に対して法的措置をとると発表した。 ダイヤモンド・オンラインは28日、「【スクープ】DeNAが医療データの「第三者への有償提供」を提供自治体に認める!目的外利用で個人情報保護法違反か」というタイトルの記事を公開した。 これによると、医療データ利活用事業を手掛けるDeNA子会社が自治体から取得した医療データを別の子会社を介して匿名化した上、「製薬会社や保険会社に有償で提供した」と自治体に説明していたという。製薬会社などへの有償提供は自治体とDeNA子会社が結んだ契約には含まれておらず、自治体からも「事前に説明はなかった」との声があったとしている。 同誌は2023年末にも医療デー

                                                  DeNA、ダイヤモンド社に法的措置へ “子会社で個人情報の目的外利用”報道を否定 「事実ではない」
                                                • プロ野球選手から医者に挑戦!寺田光輝(元横浜DeNAベイスターズ)が新たに進む道(土井麻由実) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  ■医師のDNA 「医者になろう」―。 自然に出てきた。これまで一度だけ医学の道を目指したことはあったが、その後は野球一筋に生きていこうと思っていたから、ついぞそんなことは考えもしなかった。 しかし、野球の道が終わったと思ったとき、この考えが頭をもたげたのは当然といえば当然なのかもしれない。 (写真提供:K)  横浜DeNAベイスターズ・寺田光輝投手。 いや、今はもう“元”横浜DeNAベイスターズ・寺田光輝氏というべきか。 2017年、石川ミリオンスターズからドラフト6位で入団した。1年目にヘルニアの手術をし、2年目の今季は試行錯誤してきたフォームが固まってきた夏場から、ようやく調子が上がってきた。スタイルも確立できはじめていた。 しかしプロの世界は非情だ。10月に戦力外を通告された。たった2年で、だ。 「やっぱりか、と。(調子が上がるのが)遅かった。年齢とか立場とか考えたら妥当だと思う」。

                                                    プロ野球選手から医者に挑戦!寺田光輝(元横浜DeNAベイスターズ)が新たに進む道(土井麻由実) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • ALB TargetGroup を切り替えて S3 上の静的ページを表示する(HaMaMo! ハマスタモバイルオーダーの事例)[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering

                                                    2023.12.15 技術記事 ALB TargetGroup を切り替えて S3 上の静的ページを表示する(HaMaMo! ハマスタモバイルオーダーの事例)[DeNA インフラ SRE] by yuto.ota #ydb #hamamo #aws #infrastructure はじめに こんにちは,IT 本部 IT 基盤部第一グループの大田です. IT 基盤部では,DeNA のグループ子会社等も含めて横断的に複数のサービスのインフラ運用を行っています. 今回は,横浜DeNAベイスターズ(以下,YDB)の HaMaMo! というサービスについて,IT 基盤部が関わっているインフラ部分の構成について一部ご紹介します. HaMaMo! とは HaMaMo!(ハマスタモバイルオーダー)は、 ハマスタオリジナルフードを、スマホでオーダーして、完成通知を受信後に、 受け取りに行くだけの便利なオーダ

                                                      ALB TargetGroup を切り替えて S3 上の静的ページを表示する(HaMaMo! ハマスタモバイルオーダーの事例)[DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering
                                                    • トレバー・バウアー選手特設ページ|横浜DeNAベイスターズ

                                                      #96T.バウアー選手がいよいよ初登板!「SWORDセレブレーション」アイテム、「BAUER来浜」グッズ発売!

                                                        トレバー・バウアー選手特設ページ|横浜DeNAベイスターズ
                                                      • 保守的なフランスが起業家大国に 日本に必要なのは「ヒーロー」だ

                                                          保守的なフランスが起業家大国に 日本に必要なのは「ヒーロー」だ
                                                        • JapanTaxiの新社名は「Mobility Technologies」に--DeNAの「MOV」と事業統合で

                                                          JapanTaxiは2月27日、4月1日より社名を「株式会社Mobility Technologies」に変更すると発表した。社名は後日のJapanTaxi株主総会の承認を経て正式決定となる見込み。 同社親会社の日本交通ホールディングスは、ディー・エヌ・エー(DeNA)のタクシー配車サービス「MOV」やAIを活用した事故削減サービス「DRIVE CHART」など、MaaS関連事業との統合を2月4日に発表。会見では、事業を継承する新会社のブランドや社名について、具体的なことは決まっていないとしていたが、JapanTaxi、MOVを引き継がないまったく新しい社名でスタートすることになる。 Mobility Technologiesは、日本交通、DeNAそれぞれ38.17%の株式を保有する持株会社となり、新会社の会長職には日本交通ホールディングス代表取締役の川鍋一朗氏、代表取締役社長にはディー・

                                                            JapanTaxiの新社名は「Mobility Technologies」に--DeNAの「MOV」と事業統合で
                                                          • 話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」チームってどんな感じなんだろう? 〜異動して3ヶ月過ごしたエンジニアが見てきたモノ〜 | BLOG - DeNA Engineering

                                                            2022.08.05 カルチャー・環境 話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」チームってどんな感じなんだろう? 〜異動して3ヶ月過ごしたエンジニアが見てきたモノ〜 by Kengo Imae #iriam はじめに IRIAM事業部の今江です。IRIAMに2022年3月から異動して早3ヶ月経ちましたので、自分がIRIAMに入って感じた文化/技術の話に関してざっくばらんに紹介できればと思います! 2021年8月にDeNAに仲間入りした話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」、急成長・組織拡大中で気になってる方も多いのではないでしょうか? つながりを大事にするIRIAMの思想を感じ取ってもらえれば幸いです。 本記事のスライド版は こちら です! (Speaker Deck) ※ 本記事は 2022年6月に実施された社内勉強会の内容を元にしています 1. IRIAMとは? 「スマホ1つでキャラライブ!

                                                              話題のキャラ配信アプリ「IRIAM」チームってどんな感じなんだろう? 〜異動して3ヶ月過ごしたエンジニアが見てきたモノ〜 | BLOG - DeNA Engineering
                                                            • 8年ぶりの新卒としてSWETにjoinした話 - DeNA Testing Blog

                                                              はじめまして、2021年に新卒としてSWETに加わったIKです。 今回はSWETに入って感じたこと、思ったことなどを新卒目線で書いていきたいと思います。 IKってどんな新卒? 学生時代にVim scriptばかり書いていた新卒です。 主に、ソフトウェアのメンテナンスに興味をもち、OSSにパッチを送る活動をしていました。 パッチを送った主なリポジトリ vim-airline vim-devicons また、VimConf2019に登壇し、以下の発表をしました。 Grown up from Vim User to Vim plugin developer side しかし、一般的なWebシステムやアプリ開発には疎い、そんな状態で入社しました。 どうしてSWETへの配属を志望したのか 私は学生時代、1からソフトウェアを作ることよりも、ある程度形になったソフトウェアのメンテナンスに参加することの方

                                                                8年ぶりの新卒としてSWETにjoinした話 - DeNA Testing Blog
                                                              • 【スクープ】DeNAが医療データの「第三者への有償提供」を提供自治体に認める!目的外利用で個人情報保護法違反か

                                                                DeNA 医療データ乱用 コンプガチャ問題にWELQ騒動と、数々の社会問題を引き起こしてきたディー・エヌ・エー(DeNA)。金目の新ビジネスに飛びつき、モラル面で精彩を欠く企業体質は不変だ。2023年12月18日、ダイヤモンド編集部はDeNAの医療データ「目的外利用」疑惑を報じた。その後、自治体への取材で分かったのは、目的外利用は疑惑ではなく事実ということだ。開示した契約書については、個人情報保護が専門の弁護士から違法の可能性も指摘されている。DeNAの「医療データ乱用」で浮き彫りになった構造問題と、今後も医療データの利活用が適切に推進されるための処方箋を提示する。 バックナンバー一覧 ディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社が自治体から取得した医療データについて、「製薬会社や保険会社に有償で提供した」と自治体に説明していることが分かった。DeNAはこれまで目的外利用の疑惑を否定していたが、

                                                                  【スクープ】DeNAが医療データの「第三者への有償提供」を提供自治体に認める!目的外利用で個人情報保護法違反か
                                                                • ツールありきではなく、運用ありきで――DeNAがEDRを導入した理由と製品選定のポイント

                                                                  ツールありきではなく、運用ありきで――DeNAがEDRを導入した理由と製品選定のポイント:特集:EDRの理想と現実(2)(1/2 ページ) 「防御」の次を見据え、脆弱性検査やCSIRTなどのセキュリティ対策を内製化してきたDeNAでは、2018年にEDR製品を導入し、自社での運用を開始した。背景には、さまざまなゲームやWebサービス開発に必要な多様な環境でも誤検知を減らし、スピードや利便性を損なうことなくセキュリティを一歩一歩高めていきたいという同社ならではの考え方があったという。 セキュリティ対策に銀の弾丸はない。何か1つ新しいソリューションを入れれば、即、問題が解決するわけではなく、運用可能な体制や手順を整えなければどこかで破綻する。ディー・エヌ・エー(DeNA)ではそんな考え方に立ち、少しずつセキュリティ対策を強化してきた。 Webサービスやアプリの開発者が多数を占める同社では、エン

                                                                    ツールありきではなく、運用ありきで――DeNAがEDRを導入した理由と製品選定のポイント
                                                                  • DeNA、他が沈んだせいか野球がすっかり主力事業に : 市況かぶ全力2階建

                                                                    18億円デイトレお爺ちゃんこと藤本茂さん(87)、逃げ場ができた途端に大量保有するストレージ王3万株をさっさと売り抜けるナイストレード

                                                                      DeNA、他が沈んだせいか野球がすっかり主力事業に : 市況かぶ全力2階建
                                                                    • Lint Night #1 に登壇します - koicの日記

                                                                      Lint Night #1 に登壇します。 lintnight.connpass.com Lint というテーマに絞っているイベントであることに加えて、そもそも Lint とは何かなどといった話は Kuniwak さん が話されるということで、今回の話はマニア指向で作るつもりです。なので、エンドユーザーが聞いて明日からのお仕事の役に立つかどうかはあまり気にしない方向の話になると思います (が、RuboCop がどういった世界観のプロダクトなのか、より理解が深まると思います) 。 内容としては DeNA Tech さんでアナウンスしていただいている、以下のような方向で進めています (スライドは鋭意作成中) 。 Rubyのプロジェクトでよく使われているRuboCop。 どういう仕組みで動いているか気になったことはありませんか? さて、このRuboCopについてcore teamメンバーの @k

                                                                        Lint Night #1 に登壇します - koicの日記
                                                                      • https://dena.github.io/codelabs/

                                                                        Espresso APIの基礎から非同期処理の待ち合わせといった応用的な内容まで、Espressoを使ったUIテストの書き方を幅広く学ぶことができます。

                                                                          https://dena.github.io/codelabs/
                                                                        • 株式会社ディー・エヌ・エー、ソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」導入でQAの工数を15%削減

                                                                          株式会社ディー・エヌ・エー(以下、「DeNA」) 品質管理部において、ウェブアプリケーションのE2Eテストを自動化するためのプラットフォーム「Autify」が導入されたことをお知らせします。 株式会社ディー・エヌ・エー(以下、「DeNA」) 品質管理部において、ウェブアプリケーションのE2Eテストを自動化するためのプラットフォーム「Autify」が導入されたことをお知らせします。 これまでに人手に頼っていたテストを自動化することで業務効率化を実現。 またテレワークが要求される中、業務を変わらず継続していくことはもちろん、これまで人力では対応が不可能だった領域に対しての品質保証に取り組めるようになりました。 今後、より人が注力すべき本質的な品質向上の業務に注力し、高品質、高速かつ、よりユーザーメリットの大きいサービスの提供を進めていきます。 これら複数プロジェクト、事業での活用ニーズを受け、

                                                                            株式会社ディー・エヌ・エー、ソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」導入でQAの工数を15%削減
                                                                          • 「普及率たった2%の危機感」ジャパンタクシーとDeNA「MOV」が事業統合した理由

                                                                            事業統合の理由について「タクシー業界の進化をスピードアップさせ、日本のモビリティが世界一と言ってもらうため」と説明する川鍋氏。 撮影:横山耕太郎 2つのサービスの統合は2020年4月に予定され、新会社の社名は現在検討中という。 日本交通HDの代表取締役・川鍋一朗氏が新会社の会長に、DeNAの中島宏・オートモーティブ事業本部長が社長に就任する。持株比率は日本交通HDとDeNAがそれぞれ38%で、残りはジャパンタクシーの既存株主という。 2月4日の記者会見には川鍋氏と中島氏が出席し、川鍋氏は「ジャパンタクシーが吸収したのではなく、対等な事業統合だ」と強調した。 全国47都道府県で展開するジャパンタクシーに対し、モブは京阪神と東京、神奈川に絞ってサービスを運営。数で勝るジャパンタクシー側が期待するのはDeNAが持つ技術力だ。川鍋氏は「モブはいいサービスを出している」と評価し、統合後はマーケティン

                                                                              「普及率たった2%の危機感」ジャパンタクシーとDeNA「MOV」が事業統合した理由
                                                                            • 社員がTwitterで差別発言 DeNAが謝罪

                                                                              ディー・エヌ・エー(DeNA)は9月18日、同社の社員がSNSの個人アカウントで差別的な表現を行っていたとし、Webサイトに謝罪文を掲載した。 問題のアカウントは、韓国や韓国人に対する差別的な発言を匿名で繰り返していたが、投稿された画像から、「アカウントの持ち主はDeNA社員ではないか」との噂が広がり、ネットで騒ぎになっていた。DeNAは18日、社内外から指摘を受けて調査し、このアカウントが社員のものであると確認したという。 謝罪文で同社は、「当社は、あらゆる差別についてこれを容認するものではない」とした上で、「多くの方に不快な思いをさせてしまった点につき、当事者の所属する企業として深くお詫びする」と謝罪。同社の規定に基づいて対応するとともに、「今後、同様なことが起きないよう従業員教育を徹底する」としている。 関連記事 コミケで「中国人・韓国人お断り」と掲示、準備会がコメント訂正 「不適切

                                                                                社員がTwitterで差別発言 DeNAが謝罪
                                                                              • 守護神として好投続くDeNA三嶋。「ヤスが注目される理由がわかった」(石塚隆)

                                                                                たとえクローザーを任されたとしても、また多くの人たちに賞賛を浴びたとしても、三嶋一輝の心のなかの“飢え”は決して満たされることはない――。 不調に苦しむ守護神・山崎康晃に代わって、7月終盤からプロ野球人生で初めてクローザーを任され、順調にセーブを重ねているDeNAの三嶋は、冷静に自分自身の立ち位置を見つめている。 「正直言って特別な思い入れがある場所だとはまだ感じられないんですよ。ただ、中継ぎピッチャーのひとりとして9回を投げている。それぐらいの気持ちでないといけないと思うんです。『俺がクローザーだ』という意識は必要なくて、勝っている試合の最後かもしれないけど、大切なのは気持ちと姿勢を見せることだけ。だから、今までとやることは変わらないんです」 クローザーであって、クローザーにあらず。三嶋はただひとりのピッチャーとして、これ以上ないしびれる場面で登場し躍動している。 「9回は、おまえで行く

                                                                                  守護神として好投続くDeNA三嶋。「ヤスが注目される理由がわかった」(石塚隆)
                                                                                • DeNA南場智子氏に聞いた。ニューノーマル時代の働き方

                                                                                  変わる働き方、プロジェクトに呼ばれる人材になるためには──コロナ禍によって世界が大きく変化すると言われている中で、これから「働き方」はどのように変わっていくとお考えですか。 南場:私は以前から「会社という組織で仕事をすることはマイノリティになり、プロジェクト単位で仕事をするようになる」と発信してきたのですが、コロナ禍によるリモート化で、その動きは確実に加速します。 やはり物理的空間は帰属意識に大いに影響していました。家にいながら、会社の人ともそれ以外の人とも全く同じように簡単に会えるようになるということは、所属やキャリアの在り方について考えるきっかけにもなったんだと思います。 これをマイナスと捉える経営者もいると思いますが、私はいずれ起こる変化の前倒しだと考えています。 仕事がプロジェクト単位に切り替わっていくと、プロジェクトをリードできないどころか、プロジェクトに呼ばれない人材は不本意な

                                                                                    DeNA南場智子氏に聞いた。ニューノーマル時代の働き方