並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 95件

新着順 人気順

Digitizationの検索結果1 - 40 件 / 95件

  • たった1枚の写真から高解像度の3DCGモデルをAIで生成できる「Human-SGD」が発表される

    写真から3DCGモデルを作成するにはさまざまな方向から被写体を何枚も撮影する必要があります。クウェート大学・Meta・メリーランド大学の研究者が、たった1枚の写真から高解像度のCGモデルを生成する「Human-SGD」を発表しました。 [2311.09221] Single-Image 3D Human Digitization with Shape-Guided Diffusion https://arxiv.org/abs/2311.09221 Human-SGD https://human-sgd.github.io/ 研究チームの1人であるJia-Bin Huang氏が、Human-SGDがどういうモデルなのかを解説するムービーをYouTubeで公開しています。 3D Human Digitization from a Single Image! - YouTube ライダージャケ

      たった1枚の写真から高解像度の3DCGモデルをAIで生成できる「Human-SGD」が発表される
    • TypeScript開発にRailway Orientedを持ち込み、より型安全なエラーハンドリングへ - Sansan Tech Blog

      Digitization部 Bill One Entry*1グループの秋山です。 はじめに Domain Modeling Made Functionalというスゴ本 補講:Make Illegal States Unrepresentable バックエンドの処理を抽象化する 手続き型プログラミングの典型例 課題1:制約のないエラーハンドリング 課題2:低い可読性 課題3:エラーハンドリングの低い網羅性 Railway Oriented Programming TypeScriptで型安全にエラーハンドリングする ステップ1:サブ関数の出力はResult型で表現する ステップ2:サブ関数にResult型を入力できるようにする ステップ3:サブ関数を連結する ステップ4:網羅的にエラーハンドリングする おわりに 付録 TypeScriptの全文サンプル はじめに エラーハンドリングは重要な処

        TypeScript開発にRailway Orientedを持ち込み、より型安全なエラーハンドリングへ - Sansan Tech Blog
      • 分散型IDに関する10の所感(2022年2月版)

        いろんなアイデンティティ管理系製品やサービスの実験の記録をしていきます。 後は、関連するニュースなどを徒然と。 こんにちは、富士榮です。 なんだかんだでuPortを触ったり現Azure Active Directory Verifiable Credentialsの前身を触ったり、最近だと数カ所で実証実験プロジェクトを立ち上げたり、MS主催のDecentralized Identity Hackathonで入賞してみたり、と分散型IDに関わり始めて5年くらい経っていたりしますので、現時点で分かったことをメモしておこうかと思います。(往々にして数年後に見返すとう〜ん、となるやつだけど気にしないことにする) ※そういう意味では2019年の#didconでその時点でわかっていることをある程度まとめて発表してからおよそ3年も経つんですね・・・ また機会があればdidconでも開催してじっくりお話さ

        • TypeScriptプロジェクトにスキーマ駆動開発を持ち込み、より型安全な世界へ - Sansan Tech Blog

          Bill One Entry*1グループの秋山です。 本題に入る前にお知らせです。9/12 (火) にTypeScriptを活用した型安全なチーム開発をテーマとしたイベントを開催します。 ぜひ、お気軽にご参加ください! sansan.connpass.com 1. はじめに 1-1. スキーマ駆動開発とは 1-2. Testing Trophyとの関係性 2. 構成 2-1. 最初の構成と課題 2-2. 最終的な構成 3. バックエンド 3-1. スキーマから型ファイルを作る 3-2. APIハンドラに型を与える 3-3. バリデーターを追加する 3-4. huskyでスキーマ変更を検知する 4. フロントエンド 4-1. スキーマからAPIクライアントを作る 5. パターンマッチングを持ち込む 6. まとめ 1. はじめに 1-1. スキーマ駆動開発とは 詳しい解説は他の記事に譲り、一言

            TypeScriptプロジェクトにスキーマ駆動開発を持ち込み、より型安全な世界へ - Sansan Tech Blog
          • 2020年のおもしろかったDL/ML論文10選 - Qiita

            はじめに 2020年も,機械学習コミュニティでは多くの新しい成果が見られました.2019年に引き続き,1年を振り返ってもっとも面白かった論文を10本紹介したいと思います. * 本記事は,私のブログにて英語で書いた記事を翻訳し,適宜加筆修正したものです. ** 記事中の画像は,ことわりのない限り対象論文からの引用です. 論文10選(公開順) 普段から,読んだ論文を簡単にまとめてツイートしているので,それを使って公開日順に振り返っていきます.対象はおおまかに「2020年に公開された論文」と「2020年に学会・雑誌で発表されたもの」とします.全くの主観で選んでいるので,私の興味範囲である深層学習および応用研究に偏っている点はご容赦ください. 紹介するのはこちらの10本です! Rigging the Lottery: Making All Tickets Winners PIFuHD: Multi

              2020年のおもしろかったDL/ML論文10選 - Qiita
            • フロントエンドとバックエンドの一貫したバリデーションで開発プロセスに調和と効率化をもたらす - Sansan Tech Blog

              技術本部 Digitization部の湯村です。 新規アプリケーション開発で採用したバリデーションロジックの管理方法を紹介します。 1. はじめに 2023年末に以下の技術スタックでデータ化アプリケーションの開発をしました。 フロントエンド: TypeScript + Next.js バックエンド: TypeScript + Express Next.js では App Router を採用しましたが、Server Components、Route Handler は利用せず、ブラウザから Express の API を呼び出す構成にしました。 SPA + API で開発する際の課題 この構成で開発をする際の課題の1つにフロントエンドとバックエンドでのコードの重複があります。 特にバリデーションのロジックの管理方法は頭を悩ませた方も多いはずです。 バリデーションに対するアプローチ バリデー

                フロントエンドとバックエンドの一貫したバリデーションで開発プロセスに調和と効率化をもたらす - Sansan Tech Blog
              • テックリードによる社内キャリアイベントを開催しました - Sansan Tech Blog

                こんにちは。技術本部 Digitization部 Bill One Entryグループでエンジニアをしている大森です。 普段の業務に加えてTech道場というイベントの運営に関わっており、本記事はそのイベントのレポートです。 Tech道場とは、最新の技術や生産性を高める技術、そしてエンジニアの技術力に触れることを目的とした全社員向けの社内イベントです。*1 今回のTech道場では、主にエンジニアをターゲットとした企画として、テックリードによる社内キャリアイベントを開催しました。 イベントの概要 テックリードとして笹川・藤原・黒澤の3人が登壇し、新卒3年目のエンジニア、江川が3人にさまざまな質問を投げかけるパネルディスカッションイベントを開催しました。 ゲストの経歴は次の通りです。さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まりました。 笹川 裕人 技術本部 Sansan Engineerin

                  テックリードによる社内キャリアイベントを開催しました - Sansan Tech Blog
                • ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕

                  やっぱり日本のITの導入度は極めて低いなと思う今日この頃です。 例えば、マイナンバーカードで特別定額給付金を申し込んだら、裏が手作業で、単なるフォームやったんかいと言う事態とか、保健所とか病院でシステムに入力した後で手で書き写してFAXしていた事態とか、ITを使ってるはずなのに、なんかおかしいと言うケースが少なくありません。 そのため、私の方で「Digital」と言う英単語を活用して、デジタイゼーション(Digitization)、デジタライゼーション(Digitalization)、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)、と言う3段階に分けるとわかりやすいかなと思ってまとめてみました。 内容は、あくまで勝手なまとめなので、ご容赦ください。 Gartnerの定義によると、「デジタライゼーションとは、デジタル技術を使用してビジネスモデルを変更し、新し

                    ITの導入段階を勝手に雑く3段階に分けてみた|田中邦裕
                  • 紙の書籍のデジタル化について考えること - 読書日記

                    次のツイートについて、それなりに反響があったので、若干補足がてら考えたことをメモしておく。 NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/966461/6 のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタル化するより低コストで大量のデジタル化が可能な選択肢があったかどうか。 — Toshiyasu Oba (@tsysoba) December 28, 2020 元々の問題は、当該資料の小さい字が読めないが、それについて改善を求めるための窓口も明確ではない、という話をTwitterに投稿された方がいたところから始まっていて、その指摘自体については、特に反論の余地はなかったりする(とはいえ、まだ新たにデジタル化す

                      紙の書籍のデジタル化について考えること - 読書日記
                    • CA2027 – 動向レビュー:日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 / 伊藤民雄

                      日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 実践女子大学図書館:伊藤民雄(いとうたみお) 1. はじめに 「参考図書」(reference book)は、通読されることを目的として作られているのではなく、調査あるいは参照が容易にできるように編集されている、いわば道具(tool)として作られた(1)ものである。道具としての側面を強調する場合には「レファレンスツール」(reference tool、以下「ツール」)の呼称が使用されるが、こうした資料は紙媒体(冊子体)の「参考図書」だけに留まらず、メディアの多様化により、代替化されたマイクロ資料、あるいは電子資料(ローカルアクセス資料、リモートアクセス資料)にも現れるようになっており、それら全てを総称する意味で使用する。 さて本稿では、個々のレファレンス質問を回答する際に利用されるツールについて、図書館情報学的な定義を行ったうえで、その電子化に関

                        CA2027 – 動向レビュー:日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 / 伊藤民雄
                      • Welcome

                        The openVertebrate project, oVert for short, is a new initiative to provide free, digital 3D vertebrate anatomy models and data to researchers, educators, students and the public. X-ray CT allows researchers to visualize and quantify hard-to-measure characteristics. This image shows high and low density areas of the skull of an Angolan burrowing pig-nosed frog. Florida Museum of Natural History im

                          Welcome
                        • 【翻訳記事】非常事態のデジタル化:フェアユース/フェアディーリングと図書館のパンデミック対応(生貝直人) - 個人 - Yahoo!ニュース

                          本記事は、北米研究図書館協会(ARL, Association of Research Libraries)のウェブサイトに掲載されたRyan Clough "Digitization in an Emergency: Fair Use/Fair Dealing and How Libraries Are Adapting to the Pandemic"の日本語訳です(ライセンス:CC-BY)。北米の研究図書館が、新型コロナウィルスにより閉館を余儀なくされる中で、米国・カナダ著作権法のフェアユース/フェアディーリング規定を用いて、知識へのアクセスをどのように維持し続けようとしているのか、優れたまとめになっています。 コロナウイルスのパンデミックの中で運営されている他の全ての主要機関と同様に、研究図書館は日々の現実の突然かつ急激な変化に直面しています。これらの課題の中で最も重要なのは、紙の

                            【翻訳記事】非常事態のデジタル化:フェアユース/フェアディーリングと図書館のパンデミック対応(生貝直人) - 個人 - Yahoo!ニュース
                          • Universal Speech Enhancement With Score-based Diffusion

                            Universal Speech Enhancement With Score-based Diffusion This is the companion page of UNIVERSE, the universal speech enhancer described in the paper “Universal Speech Enhancement With Score-based Diffusion” by Joan Serrà, Santiago Pascual, Jordi Pons, R. Oguz Araz, and Davide Scaini. To access the paper, click here. In this page you will find basic information about the paper, three sets of speech

                            • Internet Archive(IA)、閉校となった大学の図書館の蔵書をデジタル化して公開

                              2020年10月20日、Internet Archive(IA)が、財政的理由により閉校となった、ミシガン州デトロイトのマリーグローブ・カレッジの図書館の蔵書をデジタル化して公開したと発表しています。 2019年12月に閉校した同大学では、図書館の7万冊を超す図書や雑誌3,000誌、ミシガン州やデトロイトに関する一次資料、マイクロフィルム、地図、視聴覚資料といった全蔵書を受け入れ可能な図書館がなかったことから、それらの売却を検討しましたが、買い手が蔵書の一部にしか関心を示さなかったこと、また、処分するにしても数千ドルのコストがかかることから、IAに図書館全体を寄贈し、デジタル化することで解決を図ったものです。理事会や卒業生もこの決定を支持していると紹介されています。 人文科学、教育、社会正義の分野が充実しているデジタル化された蔵書は“Controlled Digital Lending”(

                                Internet Archive(IA)、閉校となった大学の図書館の蔵書をデジタル化して公開
                              • 書庫の奥で"フィリピン1942"と記された8ミリフィルムを見つけ、第二次世界大戦時の失われた映像を発見したかもと興奮し復元したら…→「これは永久保存する映像」

                                ISO @iso_zin_ 「書庫で作業していたら古い金属の箱を見つけたんだ。中には"フィリピン1942"と記された忘れ去られた無音の8ミリフィルムが入っていた。 第二次世界大戦時の失われた映像を発見したかもと興奮し、専門家に送ってケアとデジタル化を依頼した。 昨日、それが戻ってきた。そこに映っていたのがこれ。」 twitter.com/GSchnakenberg/… Gregory Schnakenberg @GSchnakenberg While working in our archives, I found an old metal box. Inside was a long-forgotten roll of silent 8mm film marked "The Philippines 1942" Excited at possibly discovering lost WW

                                  書庫の奥で"フィリピン1942"と記された8ミリフィルムを見つけ、第二次世界大戦時の失われた映像を発見したかもと興奮し復元したら…→「これは永久保存する映像」
                                • GitHub - facebookresearch/pifuhd: High-Resolution 3D Human Digitization from A Single Image.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - facebookresearch/pifuhd: High-Resolution 3D Human Digitization from A Single Image.
                                  • COVID-19: Implications for business

                                    Our latest perspectives on the coronavirus outbreak, the twin threats to lives and livelihoods, and how organizations can prepare for the next normal. COVID-19: Briefing note #100, April 13, 2022 As COVID-19 becomes endemic in much of the world, we turn our focus to sustainable and inclusive growth. On March 2, 2020, just over a week before a global pandemic was declared, we published COVID-19: Br

                                      COVID-19: Implications for business
                                    • ブロックチェーン技術を用いたデジタルアセット「NFT」を暗号資産と交換できる業界初の「NFTマーケットプレイス」立ち上げについて | コインチェック株式会社

                                      ブロックチェーン技術を用いたデジタルアセット「NFT」を暗号資産と交換できる業界初(※1)の「NFTマーケットプレイス」立ち上げについて ~ 2020年度内のサービス開始を目指し、本日よりマーケットプレイスへの参加企業の募集を開始 ~ 2020.08.27 *English version is below. コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾聡、以下当社)は、業界初(※1)の取り組みとして、ブロックチェーン上に記録されたゲームのキャラクター、美術品、不動産等のノンファンジブルトークン(以下、NFT)を暗号資産と交換できる「NFTマーケットプレイス」の事業化について検討を開始いたしました。本事業では、2020年度内のサービス提供開始を目指し、本日より「NFTマーケットプレイス」への参加企業の募集を開始いたします。 NFTは、ブロックチェーン上に記録され、固有の値や

                                        ブロックチェーン技術を用いたデジタルアセット「NFT」を暗号資産と交換できる業界初の「NFTマーケットプレイス」立ち上げについて | コインチェック株式会社
                                      • 【2022年最新】DX (デジタルトランスフォーメーション)とは? 定義・成功事例を徹底解説 | SELECK [セレック]

                                        ※2022年3月21日更新 2018年に経済産業省が「DXレポート〜ITシステム『2025年の崖』克服とDXの本格的な展開」を発表したことを皮切りに、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉が広く知られるようになりました。 DXとは、一言でいうと「企業がデータやデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを変革し続け、価値提供の方法を抜本的に変えること」です。 2021年9月のデジタル庁の発足にも見られるように、日本政府は近年DXを推進してきましたが、DXに取り組む企業は未だ15.7%と、7社に1社ほどに留まっているのが現状です。 DXの概念はなんとなくわかるけれど、「今までのIT活用と何が違うの?」「どうしたらDXを推進できる?」という疑問をもたれている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は「『DX』って何?」という疑問にお答えするべく、DXの定義から、DXを進めるた

                                          【2022年最新】DX (デジタルトランスフォーメーション)とは? 定義・成功事例を徹底解説 | SELECK [セレック]
                                        • ITオンチの「お役所仕事」で日本が後進国に陥落?先進国に学ぶ打開法

                                          よしだ・ひろき/2008年入省。法人税制、地球温暖化対策、エネルギー政策等を担当。2017年シンガポール国立大学MBA、リー・クワンユー公共政策大学院、ハーバードケネディスクールフェロー修了。各国のデジタル・ガバメントの取り組みについて研究。 2017年7月より現職。経済産業省のデジタル・トランスフォーメーション、法人向け行政手続きのデジタル化を推進。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 日本の「お役所仕事」の問題点 「お役所仕事」という言葉は、役人の生産性や市民の利便性を顧みずに行われる行政事務を批判して使われる。 手続きのために大量の紙の書類を提出し、いくつもの役所の部署を歩き回り、やっと手続きが終わってもその結果が返ってくるのは数週間後…といった経験をした人も

                                            ITオンチの「お役所仕事」で日本が後進国に陥落?先進国に学ぶ打開法
                                          • E2529 – 個人向けデジタル化資料送信サービスの開始

                                            個人向けデジタル化資料送信サービスの開始 電子情報部電子情報企画課・木村祐佳(きむらゆか) 国立国会図書館(NDL)は,2022年5月19日から「個人向けデジタル化資料送信サービス」(以下「個人送信」)を開始した。これは,NDLがデジタル化した資料のうち,絶版等の理由で入手困難なもの(以下「絶版等資料」)を,インターネットを通じて個人の端末で閲覧できるサービスである。国内在住のNDL登録利用者は,本サービスの利用規約に同意することで,国立国会図書館デジタルコレクション上で絶版等資料を閲覧することができる。 NDLでは,デジタル化した資料のうち,著作権処理が済んだものはインターネットで公開し,それ以外はNDL館内に設置された端末からの利用に限定して提供してきた。2014年1月からは,「図書館向けデジタル化資料送信サービス」(以下「図書館送信」;E1540,CA1911参照)を開始し,絶版等資

                                              E2529 – 個人向けデジタル化資料送信サービスの開始
                                            • 日本企業におけるDX推進組織の構造的課題 : 比較制度分析からみた組織構造転換の必要性

                                              In April 2022, Osaka City University and Osaka Prefecture University marge to Osaka Metropolitan University Osaka Metropolitan University Title 日本企業における DX 推進組織の構造的課題 : 比較制度分析からみた組 織構造転換の必要性 Author 鈴木 康宏 Citation 都市経営研究. 2 巻 1 号, p.69-90. Issue Date 2022-03 ISSN 2436-3146 Type Departmental Bulletin Paper Textversion Publisher Publisher 都市経営研究会 Description 査読論文 DOI Placed on: Osaka City University

                                              • A complete guide to OCR using Pytesseract and OpenCV in 2024

                                                Published: Feb 27, 2023 ● Updated: Jul 24, 2024 In this blog post, we will try to explain the technology behind the widely used Tesseract Engine, which was upgraded with the latest knowledge researched in optical character recognition. This article will also serve as a how-to guide/ tutorial on how to implement PDF OCR in python using the Tesseract engine. We will be walking through the following

                                                  A complete guide to OCR using Pytesseract and OpenCV in 2024
                                                • DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】 | DOORS DX

                                                  しかし、DXという言葉を用いるに当たっては、その本質的な意味を理解する必要があります。以下で、DXの定義とその変遷について詳しくご説明します。 DXの起源 DXは、Digital Transformationの略です。Transformationとは「変形」「変質」「変容」という意味なので、日本語に置き換えれば「デジタルによる(ビジネスや生活の)変容」を意味します。Trans-がしばしばXと略されることから、Digital Transformationの略語としてDXが定着するようになりました。 DXの起源は、2004年にスウェーデンのウメオ大学に所属するエリック・ストルターマン教授が提唱した「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という「社会の変化」を表した概念でした。 DXは学問的な用語として提唱され始めましたが、ビジネスの世界にさまざまなデジタル機器やソーシ

                                                    DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?今さら聞けない意味・定義を分かりやすく解説【2024年最新】 | DOORS DX
                                                  • フランスの美術館が収蔵品の3Dスキャンを行いながらも一般公開していないという指摘

                                                    いまや博物館や美術館が収蔵物の3Dスキャンを行い、誰でも閲覧できるように公開する試みは珍しいものではなくなっていますが、ロダン美術館を始めとしたフランスの博物館・美術館は、公的な補助金を得てスキャン事業を行っているにもかかわらずデータを公開していないと、アーティストのコスモ・ウェンマン氏が問題提起しています。 Secret 3D Scans in the French Supreme Court https://cosmowenman.substack.com/p/secret-3d-scans-in-the-french-supreme 問題を提起したウェンマン氏は、3Dデザインやスキャン、ユニバーサルアクセスを専門とするアーティストです。 3Dスキャンデータを公開している事例としては、大英博物館によるロゼッタストーンの3Dモデル公開があります。 The Rosetta Stone -

                                                      フランスの美術館が収蔵品の3Dスキャンを行いながらも一般公開していないという指摘
                                                    • Adventure game graphics with DALL-E 2 - Et tu, Cthulhu

                                                      I recently got access to OpenAI's DALL-E 2 instance. It's a lot of fun, but beyond its obvious application as a cornucopia of funny cat avatars, I think it's now fit to use in certain kinds of creative work. There are already plenty of good articles out there on the model's strengths and weaknesses, so I won't go over that here other than to note that it's not a threat to high-end art. It's got an

                                                        Adventure game graphics with DALL-E 2 - Et tu, Cthulhu
                                                      • DXに失敗したJTCにいる

                                                        経営層のITリテラシーが、ほんと大事。 世間でDXが騒がれてるから、情シス中心で何とかしろ、で弊社失敗してる。 2年かけた弊社DXプロジェクトの一番の成果は、紙申請のワークフロー化。でも、全部はできておらず一部だけだ。 でも、ワークフローシステムは使いにくく、申請に気づくのが難しい。 だってメールがじゃんじゃか来るから自分に対する申請だと気づかない。 誰もDXが何かを知らない。 突き詰めると経営層の指示は「DXが何かを調べ、実現せよ」だ。 禅問答かよ。 DX不要ならどうするんだよ。 でも、給料は悪くない。 誰も現状を変えない。責任が増える。 サービス残業、深夜残業は通常通り多い。 紙の作業をExcelでしてるだけだから。紙面がExcelになっただけ。それがIT化だと思ってる(経営層は)。 Digitizationは中途半端だができている。Digitalizationは全くできてない。ユーザ

                                                          DXに失敗したJTCにいる
                                                        • Automated Text Classification Using Machine Learning - DataScienceCentral.com

                                                          Home » UncategorizedAutomated Text Classification Using Machine Learning ShashankGupta760January 16, 2018 at 6:30 pm Digitization has changed the way we process and analyze information. There is an exponential increase in online availability of information. From web pages to emails, science journals, e-books, learning content, news and social media are all full of textual data. The idea is to crea

                                                            Automated Text Classification Using Machine Learning - DataScienceCentral.com
                                                          • DX(デジタルトランスフォーメーション)って何? - 歩く_草花_想う by tadashian

                                                            こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 DX... この言葉、単独でしたら、昭和の世代のオッサンには、どうしても「デラックス」としか読めませんでした。 ダウンタウンDXとか・・・マツコ・デラックス、いやこれはちょっと違いました。 菅内閣がデジタル庁の創設へ向けて動き出している今日、少しは勉強しないといけないかもしれませんね。 デジタルトランスフォーメーションって、「Digital Transformaition」からきてて、略称である「DX」は、TransをXと省略する英語圏の慣例からきているんですね。デジタル円の両替とかで「Digital yen eXchange」とか思っておりました・・・恥ずかしっ。 「Digital Transformaition」を直訳すると「デジタル変換」という意味です。

                                                              DX(デジタルトランスフォーメーション)って何? - 歩く_草花_想う by tadashian
                                                            • デジタイゼーション・デジタライゼーション・DXの違いとDX化実現までのステップ | ストックマーク株式会社

                                                              これまでの記事でデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)の定義や、なぜ日本企業でDXが進まないのかについて触れてきた。では、DXを進めるためには、どのようなことに取り組んでいけばいいのだろうか。またこれまで企業が取り組んできたIT化、デジタル化との違いはどこにあるのだろうか。 今回の記事では、DXを実現するために必要なデジタイゼーションとデジタライゼーションという2つのデジタル化を紐解きつつ、DX実現までのステップを確認する。 競争力を高める製造業のためのDXとは? ポイントを資料にまとめました! ▶︎資料(無料)を見てみる デジタイゼーション|デジタライゼーション|DXの違いとは? ひと口に「DX」と言っても、その言葉が指し示すことはさまざまだ。DXを正しく理解していなければ効果的なDX化を実現する事は難しい。ここではデジタイゼーション、デジタライゼーション、DXの3つの言葉を通し

                                                                デジタイゼーション・デジタライゼーション・DXの違いとDX化実現までのステップ | ストックマーク株式会社
                                                              • 自分の同人誌を国立国会図書館に納本する方法 (有償・無償、持ち込み・郵送 パターン別解説)|てょんてょん

                                                                注意:この記事では出版物の発行者本人が納本することについて記述しています。出版物の発行者以外が寄贈する場合は、公式サイトの資料の寄贈についてをご覧ください。 漫画の原稿を描くための資料探しのために国会図書館を利用した際、納本制度に興味が湧きました。この記事では実際に納本するときに知っておくとよさそうなことをまとめています。 納本とは『単に図書館に本を送る』ことを『寄贈』、それのうち『自分が出版した本を責任ある公的機関に納入することを』ことを『納本』といいます。 「納本制度」とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを発行者等に義務づける制度のことです。わが国では、国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。 納本された出版物は、現在と未来の読者のために、国民共有の文化的資産として永く

                                                                  自分の同人誌を国立国会図書館に納本する方法 (有償・無償、持ち込み・郵送 パターン別解説)|てょんてょん
                                                                • 新型コロナウイルス感染症と米国の図書館と著作権法関係のリンク集(メモ) | kzakza

                                                                  ARLのDigitization in an Emergency: Fair Use/Fair Dealing and How Libraries Are Adapting to the Pandemic を読みつつ、関連する文書をリンクをたどって追っていたらたくさんでてきたので、とりあえずメモとして。全部は読んでいない。 Pandemic Preparedness | Tools, Publications & Resources | ALA 図書館の動き ALA Executive Board Recommends Closing Libraries to Public | American Libraries Magazine Academic Libraries and COVID-19 – ACRL Insider The Coronavirus’ Impact on Libra

                                                                  • ビッグデータ時代の教育実践――EdTechの可能性と課題/堀内進之介 - SYNODOS

                                                                    アメリカの詩人ロバート・フロストが「良い垣根は良い隣人を作る」と書いたように、明確なルールに基づいて棲み分けるのは、互いにとって有益なことである。しかし、良き隣人とは、共通の目的に向かってお互いを助け合うこともできるはずだ。 コロナ禍において、デジタル・テクノロジーを介した教育が実験的に進められていることに鑑みれば、教育と技術の関係を考えることは、社会学者や教育学者、デジタル・テクノロジーの専門家にとっては、そのようなプロジェクトかもしれない。そこで、近隣の住民が互いを参照し合うのを促すために、隣接する専門領域を隔てる垣根にあえてまたがってみたい。 この論考での私の目的は、教育実践にいまどのような技術が介在しようとしているのか、それにはどのような課題があるのか、そして、そのような課題にどのように向き合っていくべきなのか、これらの問いに向かって、いくつかの分野を緩やかにつなぎ合わせることであ

                                                                      ビッグデータ時代の教育実践――EdTechの可能性と課題/堀内進之介 - SYNODOS
                                                                    • DXとは何か? その本来の意味と4つの進化形態

                                                                      国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第1回は、そもそもDXとは何なのかを説明する。 デジタルトランスフォーメーションとは? 昨今、さまざまなメディアでDX(デジタルトランスフォーメーション)が取り上げられています。DXの考え方や進め方を解説するセミナーも増えました。「DX戦略」を「デラックス戦略」と読む人は、さすがにもういないでしょう。 しかしながら、メディアやセミナーなどでの取り上げられ方を見るに、「DX=デジタル化」との誤解は払拭(ふっしょく)されていないように思えます。DXがテーマであるにもかかわらず、「ITの導入による業務の効率化」や「事務の電子化による生産性の向上」などの解説に終始する例が珍しくないからです。 本連載を開始するに当たって、まず申し上げたいことは、「DXは単なるデジタル

                                                                        DXとは何か? その本来の意味と4つの進化形態
                                                                      • E2553 – Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介>

                                                                        Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介> 公立図書館員・杉本啓輔(すぎもとけいすけ) Marcum, Deanna; Schonfeld, Roger C. Along Came Google: A History of Library Digitization. Princeton University Press, 2021, 214p., ISBN:978-0-69117-271-2. 本書は,米国の非営利団体Ithakaの調査部門Ithaka S+Rのマーカム(Deanna Marcum)氏とションフェルド(Roger C. Schonfeld)氏により執筆されたGoogleブックスプロジェクト(以下「プロジェクト」)に関する単行本である。Googleブックスとは,2004年から始まった,Googleが提供する書籍の全文検索サービスである。書籍内の全文を対象に検

                                                                          E2553 – Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介>
                                                                        • 介護施設が「デジタル化」に取り組んだら起きた事

                                                                          中小企業がデジタル化を進めるうえでの課題が近年注目されている。経済産業省の「DXレポート」では、DX化が進まない理由には、「ビジョンと戦略の不足」「経営層意識と人材の不足」「老朽システム」などが指摘されている。 今やDXという言葉はあちこちで使われているが、そもそもDXとは何なのか。一般に、DXには3つ段階、①デジタイゼーション(digitization):アナログ・物理データのデジタル化、②デジタライゼーション(digitalization):個別の業務・製造プロセスのデジタル化、③デジタルトランスフォーメーション(digital transformation):組織横断/全体の業務・製造プロセスのデジタル化、“顧客起点の価値創出”のための事業やビジネスモデルの変革、からなると言われている。 「本当のDX」に取り組む介護企業 すでに、①、②については事例が増えているが、③についての成功例

                                                                            介護施設が「デジタル化」に取り組んだら起きた事
                                                                          • 国立国会図書館未収かつ入手困難資料のデータ収集事業へのご協力のお願い|国立国会図書館―National Diet Library

                                                                            国立国会図書館では、当館が所蔵していない入手困難資料について、公共図書館・大学図書館等からデジタル化データの形式で収集する事業に取り組んでいます。このページでは、日本国内の図書館の方を対象に、当該事業の概要をご説明するとともに、デジタル化データ提供へのご協力をお願いするものです。 本事業は、当館未収かつ絶版等により入手困難となっている資料について公共図書館・大学図書館等がデジタル化したデータを当館にご提供いただき、国立国会図書館デジタルコレクションのデジタル化資料として長期にわたって保存するとともに、オンラインでの幅広い利用に供することを目指すものです。

                                                                            • CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳

                                                                              CA2016 – 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順一 文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 金沢大学古代文明・文化資源学研究センター:野口 淳(のぐちあつし) はじめに 3Dが話題である。コロナ禍におけるオンライン・シフト、デジタル・トランスフォーメーションへの要請、クロスリアリティ(XR)やメタバースへの注目も追い風として、3Dの波は、ゲームやアニメ、映画などエンタメ寄りのビジネスセクターから博物館等の文化機関へ押し寄せている。しかし時流にのった話題性や技術的な新規性だけでなく、本来、3Dは文化機関においてこそ、その効果が強く発揮されるものである。本稿では、3次元計測の原理・技術・データに関する基礎的事項について概説するとともに、文化機関においてデー

                                                                                CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳
                                                                              • デジタルアーカイヴの不可能性について | 研究ノート | Vol.38 | REPRE

                                                                                1 アーカイヴと大学 2005年11月、表象文化論学会設立準備大会におけるシンポジウム「表象のメディエーション 知の現場 現場の知」に、私は「アーキヴィスト」の立場で参加していた。キュレーター、プランナー、エディターとともに、「大学」と「現場」をつなぐ4種の「メディエーター」のひとつという位置付けであった。ほどなく東京国立近代美術館フィルムセンター(現国立映画アーカイブ)からフィルムアルヒーフ・オーストリアに移り、日本の研究や言論の場からは長く離れていたのだが、省みるとこのときに与えられた「メディエーター」の役割を、ヨーロッパにおいても愚直に模索してきたように思う。 大学を拠点とする研究者と、フィルムアーカイヴを拠点とするアーキヴィストの双方を取り込む形で運営されるカンファレンスなどに参加するなかで、両者間の時に敵対的とも見える距離に接する機会は多かった。研究者の側には、アーキヴィストが原

                                                                                • 【イベントレポート】今こそ取り組むべきDX--SUZUKIの推進方法から学ぶ | ストックマーク株式会社

                                                                                  2020年に創業100周年を迎えたスズキ株式会社。自動織機から始まり、二輪、四輪、と事業を拡げ、かつ海外展開も果たしてきた。自動車業界は100年に一度の大変革期と言われるなか、スズキはいかにしてデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)に取り組み始めているのか、スズキ株式会社にてIT本部長を務める鵜飼氏に聞いた。 DXの定義 DXと言っても、さまざまな取り組みがあり、ひとによって理解もまちまちだ。ベンチャーキャピタルWiLのパートナー 小松原氏によると、Digitization(デジタイゼーション)とDigitalization(デジタライゼーション)のふたつに分けられるという。 Digitization (デジタイゼーション)は、アナログ信号をデジタルに変換するという意味で使われる。身近な例で言うと、時計だ。また、1990年代から始まっているシステム化、IT化と同義でもあり、業務効率