並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2000件

新着順 人気順

Draftの検索結果361 - 400 件 / 2000件

  • 生成AIの規制が盛り込まれたEUの「AI規制法案」にGPT-4やStable Diffusionは準拠できるのか?

    EUの立法機関である欧州議会は2023年6月14日、「EU AI Act」と呼ばれるAI規制法案の修正案を賛成多数で可決しました。EU AI Actは差別や侵害的行為を目的としたAIの利用や、警察による公共の場でのリアルタイムの顔認識技術の使用などを禁じたもので、修正案には近年注目を集めている生成AIについての規制も盛り込まれています。そこで、テクノロジー企業が開発しているさまざまな基盤モデルがEU AI Actに準拠しているのかどうか調べた結果を、スタンフォード大学の基盤モデル研究センター(CRFM)が発表しました。 Do Foundation Model Providers Comply with the Draft EU AI Act? https://crfm.stanford.edu/2023/06/15/eu-ai-act.html 欧州議会には2021年の段階でAIを規制する

      生成AIの規制が盛り込まれたEUの「AI規制法案」にGPT-4やStable Diffusionは準拠できるのか?
    • Working With JavaScript Media Queries | CSS-Tricks

      DigitalOcean provides cloud products for every stage of your journey. Get started with $200 in free credit! What’s the first thing that comes to mind when you think of media queries? Maybe something in a CSS file that looks like this: body { background-color: plum; } @media (min-width: 768px) { body { background-color: tomato; } } CSS media queries are a core ingredient in any responsive design. T

        Working With JavaScript Media Queries | CSS-Tricks
      • Path MTU Blackhole で阿部寛様のご尊顔が表示されない! - Qiita

        こちらは、IPv6 Advent Calendar 2019の23日目の記事です。 はじめに 秒でサイトのIPv6対応ができる!サーバサイド Open NAT64を公開した話 こちらで、NAT64/DNS64が公開されているので、手元で色々試していたところ、阿部寛様のご尊顔が表示されない!問題が発生しました。 Takeaways この記事によって、以下の3つがわかります。 NAT64/DNS64の設定の仕方 IPv6 Path MTU Discovery のメカニズム Path MTU Blackhole問題の解決方法 何が起きたのか? 阿部寛のホームページといえば、業界では「シンプル&軽量で爆速表示されることに定評」があります1。 とにかく、一度、見てください。 阿部寛のホームページ: http://abehiroshi.la.coocan.jp/ シングルドメインで広告もなく、検証には

          Path MTU Blackhole で阿部寛様のご尊顔が表示されない! - Qiita
        • aria-labelとaria-labelledbyを併用する場合とは

          アクセシビリティを考慮したマークアップをした経験がある方は、aria-labelやaria-labelledbyについてご存じでしょう。これらは、要素にラベル付けするためのWAI-ARIAプロパティです。多くの場合、要素のアクセシブルな名前 (accessible name) を決めるために使われます。 aria-labelはラベルを直接文字列として指定するプロパティで、aria-labelledbyはIDを通じて他の要素をラベルとして指定するプロパティです。その使い分けについては、仕様書[1]で以下のように説明されています。つまり、可能な場合はaria-labelledbyに寄せるべきだということです。 If the label text is available in the DOM (i.e. typically visible text content), authors SHOU

            aria-labelとaria-labelledbyを併用する場合とは
          • mnm open source

            TMTP: site-centric Internet messaging TMTP is a new Internet protocol combining elements of email and the web. TMTP offers a simple, reliable, free, secure, decentralized method for messaging & correspondence & notification. Online services lack a way to directly message their customers/members. Email (SMTP etc) is unreliable, insecure, and typically transits multiple third-party hosts between sen

            • 【Pythonでゲーム開発】ドット専用ゲームエンジン「Pyxel」のすごさ - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自己紹介 ただの情報系大学生です。Pythonでゲームを作るのが好きで、最初はTkinterを使って色々やってました。しかし、ゲームエンジンの存在を知ってからはなんて非効率なことをと嘆く日々です。 私と同じようにゲームを作りたいと思ったPythonistたちは絶対に同じ轍を踏まないでください。 Pythonでドット絵のゲームが作りたい!!! Pythonでプログラミングをしていて、ゲームが作りたくなることはありませんか?ゲーム好きでプログラミングもするという方なら一度は思うことでしょう。しかし、知識もない3Dゲームは敷居が高い!ゲーム作

                【Pythonでゲーム開発】ドット専用ゲームエンジン「Pyxel」のすごさ - Qiita
              • Pull Request の関心事は一つにしよう | Wantedly Engineer Blog

                main branch を default の branch として運用することが多くなって来ていますが、 Wantedly このでは数多くの repository の CI 設定や自動化フローにおいて master をハードコードして利用してきました。 短期間での移行が難しいため、 2022 年 1 月現在では master branch を default で利用している repository が多数派です。 Pull Request が持っていると嬉しい性質よい Pull Request の分け方を考えるために、まずは Pull Request が持っていると嬉しい要素を列挙します。どれもそれだけを重視すると他のことが犠牲になる事があるという点に注意が必要です。あくまで「他にデメリットがないのであれば」という前提だということです。 diff の行数は少ないほうがいいこれは当たり前に実

                  Pull Request の関心事は一つにしよう | Wantedly Engineer Blog
                • (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                  こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は初心者向けのキー設定記事第三段、VIAという新しいソフトを使ったキーマップの超簡単な変更方法を紹介したいと思います。 2023/02/16 記事を最新の情報に更新 2023/10/09 記事内のスクリーンショット及び内容を最新化 はじめに VIA(ビア)とは Remapという選択肢について(2022年9月追記) VIAの使用方法 キーボードを接続する VIAにキーマップがマージされている場合 VIAにキーマップがマージされていない場合 キーマップ編集画面が表示されない場合 キーボードを設定する レイアウトを変更する キーマップを変更する アルファキー(文字キー)とモデファイアキー(シフトとかの修飾キー)を変更する メディアキーを追加する マクロキーを追加する レイヤーキーを追加する レイヤー関連のキーを設定する 特殊キーを追加する マウス

                    (初心者編)VIAを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                  • Notion API Docs

                    RequestShowHideHeadersContent-Type: application/json Body{ "task_id": 1, "tasks": true }Schema{ "$schema": "http://json-schema.org/draft-04/schema#", "type": "object", "properties": { "task_id": { "type": "number" }, "tasks": { "type": "boolean" } }, "required": [ "task_id" ] }Response  200ShowHideHeadersContent-Type: application/vnd.api+json Body{ "alert_preferences": [ { "id"

                    • RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog

                      イノベーションセンターの三島です。 本記事では、RFC や Internet-Draft に準拠したコントローラーやプロトコルライブラリの開発について、 NTT Com が公開中の Segment Routing (SR) 用のコントローラー、Pola PCE の開発経験を基にご紹介します。 商用機器と相互接続可能なコントローラー・プロトコルライブラリを開発してみたい方、SR をはじめとするネットワークを運用中で、機能拡張が可能なコントローラーを導入してみたい方は是非ご覧ください! 以降では、コントローラー開発手順の概要を Pola PCE の実装例を基に解説した後、プロトコルライブラリの作り方と機能追加の方法、相互接続試験と OSS へのマージまでの流れを解説します。 例として扱う Pola PCE 自体の詳細や活用例については解説しないため、詳細を知りたい方は下記の資料をご参照ください

                        RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog
                      • API Tokens: A Tedious Survey

                        API Tokens: A Tedious Survey Author Name Thomas Ptacek @tqbf @tqbf Image by Annie Ruygt We’re Fly.io. This post isn’t about Fly.io, but you have to hear about us anyways, because my blog, my rules. Our users ship us Docker containers and we transmute them into Firecracker microvms, which we host on our own hardware around the world. With a working Dockerfile, getting up and running will take you l

                          API Tokens: A Tedious Survey
                        • 参考書ドラフト | 会計/税理士事務所や経理の求人・転職なら【人材ドラフト】

                          参考書ドラフトが 目指すこと 税理士業界は様々な助成金や税制改正の対応など、企業や個人の会計を支えるなくてはならない存在ですが、 慢性的な人手不足と高齢化が進んでおり、常に新たな税理士を必要としています。 しかし税理士になるには、時間的・金銭的にハードルが高く、途中であきらめてしまう人も多いのが実態です。 人材ドラフトは、「参考書ドラフト」プロジェクトで参考書の買取・プレゼントを行い、経済的な支援をしつつ、 参考書を通して先輩からの想いのバトンを繋ぐことで、受験生を応援したいと考えています。 あなたの頑張りは、いつか誰か他の人を勇気づけ、新たな機会を生み出していく。 人材ドラフトは、そんな「挑戦する人たち」を応援しています。

                            参考書ドラフト | 会計/税理士事務所や経理の求人・転職なら【人材ドラフト】
                          • CloudflareがCDN向けキャッシュヘッダーCDN-Cache-Controlを実装したので触ってみた | DevelopersIO

                            CDNキャッシュ向けのHTTPレスポンスヘッダーCDN-Cache-ControlをCloudflareがサポートしました 昨年から特定用途に特化したキャッシュを制御するHTTPレスポンスヘッダーの仕様がAkamai/Cloudflare/Fastlyから共同提案されています。 Targeted HTTP Response Header Fields for Cache Control CDNのキャッシュを制御する CDN-Cache-Control ヘッダ - ASnoKaze blog 共著者の一社であるCloudflareがCDN向けのCDN-Cache-Controlを早速正式リリースしたため、触ってみました。 CDN-Cache-Control はどういうキャッシュ? Webコンテンツの配信を最適化するために、HTTPレスポンスヘッダーを利用したキャッシュ機能がよく使われ、 プロ

                              CloudflareがCDN向けキャッシュヘッダーCDN-Cache-Controlを実装したので触ってみた | DevelopersIO
                            • Companies Using RFCs or Design Docs and Examples of These

                              RFCs - requests for comment - or Design Docs are a common tool that engineering teams use to build software faster, by clarifying assumptions and circulating plans earlier. There are some similarities between writing automated tests for your code, and writing RFCs before you start working on a non-trivial project: Software engineers who write tests for their code - and ask for code reviews on it -

                                Companies Using RFCs or Design Docs and Examples of These
                              • TypeScriptでGeneric Typeに対するNarrowingをしたかったけど現在のところ対応していなかった - Mitsuyuki.Shiiba

                                最初にまとめ 現在のTypeScript(2024-09-19時点のバージョン5.6.2)では Generics と Control Flow Analysis は、いい感じには連携しないということを学んだ。 どういうこと?その1 Genericsを使って型安全にやりたいなぁと思って、こんなコードを書いてみてもコンパイルエラーになる。 type Mapping = { a: boolean, b: string, } function getValue<K extends "a" | "b">(key: K): Mapping[K] { if (key === "a") { return true; } return "foo"; } このコードでやりたいのは「パラメータとして"a"を渡すとboolean型の値を、"b"を渡すとstring型の値を返す」ということ。key === "a"の

                                  TypeScriptでGeneric Typeに対するNarrowingをしたかったけど現在のところ対応していなかった - Mitsuyuki.Shiiba
                                • Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ

                                  追記(2024-02-23) はじめに はてなブログに投稿するプラグイン 概要 引用 画像 使ってみて 画像の扱い 良い点 おわりに 追記(2024-02-23) なんとプラグイン作成者の方がこの記事の最後に書いた「下書きとして投稿」の機能を追加してくださいました。 このプラグインからできる操作として "Publish this note" に加えて "Post this note as a draft" が選択できるようになっています。さっそく試したところ問題なくObsidianのノートをはてなブログの下書きとして投稿することができました。 これでさらに快適になりました。ありがとうございます! はじめに 昨日書いた下記の記事が思ったより読まれなくてさびしいので懲りずにまたObsidianのプラグインについて書きます。 ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある

                                    Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ
                                  • Terrapin Attack

                                    Paper Vulnerability Scanner Q&A Patches News The Terrapin Attack will be presented at Real World Crypto Symposium 2024, and USENIX Security Symposium 2024. We compiled a comprehensive list of SSH implementations adopting the "strict kex" countermeasure by OpenSSH. Recommended Articles: Ars Technica (Dan Goodin), The Register (Connor Jones) Introduction SSH is an internet standard that provides sec

                                    • 「1 分 de Web 標準」のやり方 at Web Developer Conference 2024 #wdc2024 | blog.jxck.io

                                      Intro 9/7 開催予定の Web Developer Conference 2024 では、 「1 分 de Web 標準」という LT 大会を予定しています。 CFP も募集中ですが、(筆者の周り以外では)聞き馴染みのないやり方だと思うので、この LT のやり方を解説します。 プロポーザル | Web Developer Conference 2024 - fortee.jp https://fortee.jp/web-dev-conf-2024/proposal/all 1 分 de Web 標準 「Web 標準」な何らかのトピックについて、 1 人 1 ページ 1 分で LT するというものです。 Slide スライドはこちらで用意する Google Slides を共有し、そこに割り当てられた 1 ページのみを使えます。 その 1 ページは、マスターで振るページ番号以外は、ど

                                        「1 分 de Web 標準」のやり方 at Web Developer Conference 2024 #wdc2024 | blog.jxck.io
                                      • Kaigi on Rails 2022 運営記 | うなすけとあれこれ

                                        ありがとうございました。 Kaigi on Rails 2022に参加していただいた皆様、ありがとうございました。登壇者の皆様、Proposalを出してくださった皆様、協賛してくださった企業の皆様、そして一般参加者の皆様のおかげで、Kaigi on Railsは今年も開催することができました。 Kaigi on Railsが継続的に開催されるためには、もちろん登壇したいとProposalを出してくれる方々、協賛して下さる企業の方々の存在も欠かせませんが、参加者の方々の感想も非常に重要です。楽しかった、学びになったなどのご感想は非常に嬉しいですし、ここはもっとこうだとよかった、などのご意見も、次回開催をより良いものにしていくためにはとても重要なものです。 では今回も雑用1&動画&配信周りを担当した僕からつらつらと振り返った感想を書いていきます。忘れないよう準備期間から書いていることもあり、項

                                          Kaigi on Rails 2022 運営記 | うなすけとあれこれ
                                        • Case study: Analyzing Notion app performance · PerfPerfPerf

                                          Web performance isn’t going to save you in this crisis. But if you’re building a software product, chances are you’re relatively unaffected. And in this case, having a quick app is more important than ever. Internet is slowing down due to increased demand, and people are holding on to their phones for longer – so if your app is slow, your users will be affected by it. And slow app means worse busi

                                          • User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita

                                            ※ この記事は 2021/03 時点での情報になり、今後大きく変動する可能性があります。 User-Agent が Google Chrome で凍結・非推奨になる という話題が年明け以降一部の界隈で盛り上がっています。 また、Chrome に限らず、 Firefox, Safari など Chromium 以外のベンダでも User-Agent(以下 UA) の凍結・非推奨が予想されており、近い将来 UA を使わずにデバイスの判定をする世界線は避けて通れなくなりそうです。 UA の代替となる指標 Google は UA を凍結・非推奨とする代わりに User-Agent Client Hints (以下 UA-CH) を新たなデバイス等の判定の指標として提案しています。 ※ UA-CH は W3C の Draft Community なので、今後仕様が変わる可能性があります。 例えば C

                                              User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita
                                            • 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加:Geekなぺーじ

                                              ドキュメンテーション等に含まれる値をそのまま利用してしまうユーザが問題を発生させてしまうことを避けるために、インターネット上では利用されないIPアドレスとして例示用IPアドレスが用意されています。 IPv4では、TEST-NET-1からTEST-NET-3までの3ブロックがRFC 5735で定義されています。 TEST-NET-1: 192.0.2.0/24 TEST-NET-2: 198.51.100.0/24 TEST-NET-3: 203.0.113.0/24 IPv6では、2001:db8::/32 がRFC 3849で定義されています。 これまで、IPv4には例示用IPアドレスが3種類あり、IPv6には1種類だけでした。 IPv6は例示アドレスが1種類しかないので、記事や本を書くときに凄くわかりにくくなってしまいます。 (参考:IPv6例示アドレスがわかりにく過ぎる/10年前の文

                                              • WebGPUでシェーダーアートをやってみる(Vite、TypeScript)

                                                はじめに 下記の素晴らしいGLSLを使ったシェーダーアートのチュートリアル動画の内容をWebGPUでやってみたのでその覚書です。WebGLは以前少しだけ齧ったことがありましたがWebGPUについては完全に知識ゼロなので入門のお題としてやってみた感じです。チュートリアル動画ではShadertoyを使っておりフラグメントシェーダーに記述する部分のみの解説なので、そもそもフラグメントシェーダーを使ってブラウザで描画させるまでの工程も含めてWebGPUで再現してみるという感じです。自分も完全に理解できているわけではないのでおかしい部分があるかもしれませんがご容赦ください。またWebGPUはまだWorking Draft(草案)段階なので今後いろいろと変更される可能性があることにも注意が必要です。 実際に作ったもの リポジトリ codesandbox 実装について ざっくりとした全体の作りとしては四

                                                  WebGPUでシェーダーアートをやってみる(Vite、TypeScript)
                                                • 【お手軽】安くて使える uxcell ギタースイッチノブ 10色 選手!【第27回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち

                                                  生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                                                    【お手軽】安くて使える uxcell ギタースイッチノブ 10色 選手!【第27回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち
                                                  • AWS Public IPv4 Address Charge - sorah-public

                                                    https://aws.amazon.com/blogs/aws/new-aws-public-ipv4-address-charge-public-ip-insights/ https://aws.amazon.com/blogs/networking-and-content-delivery/identify-and-optimize-public-ipv4-address-usage-on-aws/ 3.6 USD / address / month starting 2024 Feb いい取り組みだと思うけどもう少し真面目に IPv6 singlestack に取り組んでからやってほしい、というのが正直な感想 AWS サービスの各種 API エンドポイントにおける dualstack 対応は形としてはあるけど実用には程遠い 各種 SDK で Endpoint の手動設定が必要な状況

                                                      AWS Public IPv4 Address Charge - sorah-public
                                                    • ルールに沿っていないGitHubのブランチを削除するツール/GitHub Actions

                                                      delete-github-branchesというブランチの命名ルールを定義して、そのルールにあっていないブランチを削除するCLIツールを書きました。 delete-github-branchesはCLIですが、GitHub Actionsのcron処理と合わせれば、ルールにあってないブランチをGitHubから自動的に削除できます。 不要なブランチを削除することで、リポジトリからノイズとなるブランチを減らすのが目的です。 Pull Requestなしで放置されてるブランチが単なる消し忘れ以外であることは少ないので、そのようなブランチを減らすことでpullした時のノイズやサイズを減らすの目的です。 (活発なリポジトリだと放置ブランチがconflictだらけになるのでマージが難しいです。またGitHubにはDraft PRもあります) CLIの使い方 delete-github-branche

                                                        ルールに沿っていないGitHubのブランチを削除するツール/GitHub Actions
                                                      • Hello, Modules!

                                                        It has already been available for some time in modern browsers, but we can now finally use it in Node.js, thanks to Node.js 10 becoming obsolete. As I wrote about earlier this year, I have personally been waiting for this day for 10 years. Here’s a good overview of JavaScript Modules. What are the benefits of JavaScript Modules over CommonJS?Unified syntax. Helps with teaching.Browser compatibilit

                                                          Hello, Modules!
                                                        • Google Bardとは?始め方や使い方、ChatGPTとの違いも紹介【5月12日更新】

                                                          Google Bardとは?始め方や使い方、ChatGPTとの違いも紹介【5月12日更新】2023.05.12 21:1858,746 satomi ちまたで噂になるものの、まだその姿を見た者は極端に少ないあいつのすべて。 最近何かと話題のChatGPTに引きずり出されるように土俵に上がったBard。マウンテンビューのGoogle社が生み出した最新のAIチャットボットですが、「なんでこんなに騒がれてないの?」って思っている方も多いかと思います。そこで今回は、現時点で「Bardについてわかっていること」をざっくりまとめてご紹介します! Bardって何?「役立つ情報を幅広く提供できるよう訓練された大規模言語モデルです。対話型AI、チャットボットとしても知られます。大量のテキストデータでトレーニングされており、幅広いプロンプトや質問に対し、人間っぽいテキストを生成してコミュニケーションをとること

                                                            Google Bardとは?始め方や使い方、ChatGPTとの違いも紹介【5月12日更新】
                                                          • The next generation of AI for developers and Google Workspace

                                                            Google has been investing in AI for many years and bringing its benefits to individuals, businesses and communities. Whether it’s publishing state-of-the-art research, building helpful products or developing tools and resources that enable others, we’re committed to making AI accessible to everyone. We’re now at a pivotal moment in our AI journey. Breakthroughs in generative AI are fundamentally c

                                                              The next generation of AI for developers and Google Workspace
                                                            • The Static Site Guide

                                                              This is a book about creating and publishing static websites using HTML, CSS, and the Hugo static site generator. It’s still a work in progress, but you can read the draft chapters here. Table of ContentsIntroductionMaking Your First Web PagePublishing Your Web PageSprucing Things UpCreating a Static Website Using HugoCustomizing Your Hugo WebsiteUsing a Custom Domain NameImplementing Version Cont

                                                                The Static Site Guide
                                                              • 『鬼デカ過ぎてかっこいい!』uxcell アルミノブ 40mmx20mm【第25回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち

                                                                生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                                                                  『鬼デカ過ぎてかっこいい!』uxcell アルミノブ 40mmx20mm【第25回 安ギターノブ 選択会議】 | ギターいじリストのおうち
                                                                • Solidの特徴と、その裏側 - console.lealog();

                                                                  https://www.solidjs.com ずっと調べたいものリストにはあったやつで、Astro熱がちょっと収まったのでこのタイミング。 めちゃめちゃ雑にまとめると、React + MobX feat. Svelteって感じのUIフレームワークです。(つまり好みは分かれるであろう) Solidとは 基本はReactライクな書き味 JSXでコンポーネントを書く、Propsでデータを単方向に流す もちろん細かい挙動に差異はあるし、互換性はない `Suspense`とか`Portal`とか`ErrorBoundary`とかもある MobXライクなリアクティブの仕組みがビルトインされてる Propsが自動でProxyされてるイメージ 依存配列なしに、状態を読み取ったコンポーネント・関数だけが更新できたり ストア(ちょっと大きめの状態用)関連のコードもある Svelteと同様に、コンパイルして最

                                                                    Solidの特徴と、その裏側 - console.lealog();
                                                                  • エンジニア人生をダメにする勉強法 - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 大切なのは知っているかどうか あの時の違和感を大切にしていなかったら、私のエンジニア人生はダメになっていたと思います。 みなさんこんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 私は勉強法についてかなりのこだわりがあり、日々勉強法に勉強するのが日課となっています。おそらく勉強法にこだわっているエンジニアは私くらいしかいないのではないでしょうか? しかし、ここまで勉強法に執着するのは私が過去に体験したエンジニア人生をダメにしかけたとある出来事がきっかけでした。 私はプログラミングコーチングJISOUという現役のエンジ

                                                                      エンジニア人生をダメにする勉強法 - Qiita
                                                                    • Building a Tabs component  |  Articles  |  web.dev

                                                                      Building a Tabs component Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A foundational overview of how to build a tabs component similar to those found in iOS and Android apps. In this post I want to share thinking on building a Tabs component for the web that is responsive, supports multiple device inputs, and works across browsers. Try the demo. Demo If y

                                                                      • 2021年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                                                                        あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年に引き続き、2021年のWebアクセシビリティの短期的な予測をしてみます。 Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.2 いよいよ今年はWCAG 2.2がW3C Recommendation(勧告)になる年となります。WCAGを策定しているAccessibility Guidelines Working Group(AG WG)による昨年9月時点でのProject Planの情報によると、勧告までのマイルストーンは次のようになります。 執筆時点では、昨年8月11日付けのWorking Draft(作業草案)が最新の文書となります。WCAG 2.1から9つの新しい達成基準(Success Criteria; SC)が追加されており、具体的には下記に記載しているとおりです。

                                                                          2021年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                                                                        • プライベートなメールや画像をスキャンするEUの「チャット規制法」成立が秒読みか、メッセージアプリ「Signal」はEU離脱を示唆

                                                                          EUでは、児童性的虐待防止を目的に通話やメール、メッセージなどのスキャンを企業に義務付ける「Chat Control(チャット規制法)」の議論が進んでいますが、この法律は専門家や有識者、活動家などからプライバシーを損ない児童福祉にも逆効果であるとして批判されています。法案反対派の牙城とされてきたフランス当局が、スキャンに同意しなければメッセージが送れなくなる「アップロード・モデレーション」を含む妥協案を採用する方針をまとめたことを受けて、プライバシーに特化したメッセージアプリのSignalが、法律が成立した場合はEU市場から撤退すると表明しました。 Interne Dokumente: Frankreich entscheidet über Zukunft der Chatkontrolle https://netzpolitik.org/2024/interne-dokumente-fr

                                                                            プライベートなメールや画像をスキャンするEUの「チャット規制法」成立が秒読みか、メッセージアプリ「Signal」はEU離脱を示唆
                                                                          • チャットの先にあるもの。メタバースなどの同時接続環境の開発ノウハウ - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 皆様たいへんお世話になっております。オルトプラスでCTOやっています有馬と申します。 本記事は オルトプラス Advent Calendar 2023 の12/7の記事です。 メタバースが流行り、サーバサイドについてはMMORPGで培われてきた同時接続の技術が注目を集めています。またPhotonやDiarkis、GameLiftなど同時接続環境の選択肢も増え、実際に取り組まれている方も多いことでしょう。 弊社ではNode.jsなどを中心に、こうした同時接続環境を開発、運用しています。また、有馬自身もこれまでにさまざまなオンラインゲームや

                                                                              チャットの先にあるもの。メタバースなどの同時接続環境の開発ノウハウ - Qiita
                                                                            • HatenaBlog Workflows を導入してテックブログの執筆環境を改善しました - ANDPAD Tech Blog

                                                                              こんにちは hsbt です。先週、龍が如く外伝7をクリアして来年発売する8の体験版をプレイしたところです。8の発売日は2024年1月26日なので、そこまではゲームは一段落かなと安心していたところに、12月に発売するバルダーズ・ゲート3がとても面白いらしいという噂が出てきたので、これはプレイするしかないかなーと悩んでいるところです。1ヶ月で終えることができるボリュームなんでしょうか...。 さて、今回はANDPAD Advent Calendar 2023と 技術広報 Advent Calendar 2023の1日目として、このテックブログの執筆環境のアップデートについてご紹介します。 アンドパッドテックブログの執筆フロー アンドパッドではテックブログの執筆は以下のようなフローで行っています。 執筆者がはてなブログに下書きとして投稿 下書きに対してチームメンバーによるレビューと反映 終了後に

                                                                                HatenaBlog Workflows を導入してテックブログの執筆環境を改善しました - ANDPAD Tech Blog
                                                                              • AWS AppConfigとAWS CodePipelineの統合による機能リリースの自動化 | Amazon Web Services

                                                                                Amazon Web Services ブログ AWS AppConfigとAWS CodePipelineの統合による機能リリースの自動化 昨年、AWS AppConfigをリリースしました。これはアプリケーション設定の作成、管理及び迅速なデプロイを行う、AWS Systems Managerの新機能です。AppConfigを使用すると、デプロイメントを行う前にアプリケーション設定を検証でき、制御及び監視可能な方法で設定をデプロイできます。 AWS AppConfigを使用すると、アプリケーションコードのデプロイメントとは独立して、設定の変更をデプロイ可能です。つまり、アプリケーション設定を更新しても、アプリケーションの再起動やサービスの停止を行う必要がありません。AWS AppConfigを使用すれば、アプリケーションは更新した設定をすぐに使用できます。具体的には、AWS AppCon

                                                                                  AWS AppConfigとAWS CodePipelineの統合による機能リリースの自動化 | Amazon Web Services
                                                                                • 2022振り返り

                                                                                  普段、こういったブログはあまり書かないが、いい機会だし、書き残してあると、のちのち見返すのに便利かなと思い、今年やったことを書き出してみる。ほとんど趣味の話です。 電子工作 競技プログラミング パソコン ゲーム 登山 コーヒー 論文読み 仕事 おわりに 電子工作去年、コンピュータシステムの理論と実装という本をすこし読んでハードウェアというか電子回路方面に興味が湧き、年末にブレッドボードやら抵抗やらを買い揃えて、LED光らせて遊んだりしていた。 電子工作入門する pic.twitter.com/F3MQLZiFlS — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 My first project pic.twitter.com/vUo1ZI3ao3 — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 そこからLTSpiceを勉強

                                                                                    2022振り返り