記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    onfi
    データとメソッドはまとめて管理したほうが楽でしょ?という根本的なやつ。classが良いかは議論が残るところだけど、rubyやpythonやjsがカリカリにチューニングできずにパフォーマンス出せないところ見ると必要悪なのでは

    その他
    rryu
    Javaでよくある必ずインターフェースと具象クラスに分けるという考えはアレというのは分かるが、そうはしないというのは普通のことなのだから終わるような話ではない気がする。

    その他
    knstkny
    ]

    その他
    dot
    現実の問題からコードへの写像でどういう切り口にするかという文脈においてオブジェクト指向が最も都合が良かったという話なので必須ではないけど、逆に他に人類が理解しやすい他の文脈が無いと置き換わらない。

    その他
    for-my-internet-demo
    for-my-internet-demo アーキも値オブジェクトや抽象化批判も最近はよくよく聞くと「原則化せず使い所考えてほどほどにしとく」って主張してるだけのおじさんのマサカリが多いのでコードの温度感や業務の実例話した方がまだマシ

    2022/08/01 リンク

    その他
    ryousanngata
    本文やコメントの文脈だけで見ると、認証みたいに処理の最初にやっておくようなもんは1か所ぐらいだしif文でいいけど、あちこちで使うようなもんはダメな例な気がする。困ったらその時に考えればいいと思います。

    その他
    takafumiat
    オブジェクト指向の弱点は「難しい」「とっつきにくい」「開発に時間がかかる」ことだと思う。

    その他
    wait0000
    wait0000 この文章、読んでみんな理解できた?ワイは何言ってるのか分からなかった。自動生成?

    2022/07/31 リンク

    その他
    fn7
    早過ぎる最適化

    その他
    aike
    aike Web開発によくあるインスタンス数も大して多くない「機能」や「アルゴリズム」はオブジェクトにしない方がシンプルに書けるよ、としか言ってない記事をなぜこんなタイトルにしてしまうのか。釣りタイトルは悪い文明。

    2022/07/31 リンク

    その他
    auto_chan
    プログラミング言語のいろいろがふわふわでもろもろがさまざまになってきたので「インターフェースA階層とB階層を抽象的な注入でブリッジ」みたいな曲芸に頭を悩ませる必要がなくなってきたって実感はある。

    その他
    nakamura-kenichi
    マウント取ってる間はまだ初心者やでw。

    その他
    mayumayu_nimolove
    なんかネーミングだけが先立ってるよね。これこれこうした方が便利だね、ちなみにこれはオブジェクト指向と呼ぶんだよ、って名前は後でいいような

    その他
    puruhime
    聞き飽きた。関数でもクラスでも表現出来る事を指して「オブジェクト指向はこれが重要」「オブジェクト指向は終わった」とか言い出すのは。VimとEmacsのような宗教戦争と同じで、好きなものを使えばいい。

    その他
    masa8aurum
    masa8aurum そもそもポリモーフィズムは関数型言語にもあり、OO言語固有の特徴ではない。そして「オブジェクト指向」の言葉の定義すら曖昧なままで皆が空中戦してて、まともな議論が成立しない

    2022/07/31 リンク

    その他
    takuya_1st
    メソッドをどこに生やすかという問題であればとっくに破綻してると思ったり

    その他
    saiyu99sp
    時代によって考え方が変わっていろんなOOP/Dが流行り廃れたと思うのだけど、古い時代のOOP持ち出してあれがダメだのこれがダメだのコメがあって老害化してるとしか思えない。職場もそうだし…

    その他
    dgen
    最近オブジェクト指向始めたけど多態性を堪能している段階。でもたくさんある多重継承した末裔クラスを識別するにはそれぞれに番号振ってやるのが手っ取り早いということに気付いた。

    その他
    kkobayashi
    そんなこと言ったら何でもそうじゃない?

    その他
    harapancakeni
    大規模でなければ、フレームワークつかって、よく使う関数だけ共通化してあげて、ビジネスロジックはSQLでほぼ解決してあげれば、コード量少なくだいたい完成しちゃうから使うまでもない印象もってる

    その他
    tsz
    CLOSの総称関数的なもので十分と感じるときが多い。クラスとメソッドは分かれてしまうけど。

    その他
    miki3k
    狭い範囲ではそうかもね

    その他
    hogeaegxa
    hogeaegxa このタイトルの記事定期的に出るNE!そして毎度コメ欄は「オブジェクト指向=深い継承階層を作ること」ってレベルの連中で埋まる

    2022/07/31 リンク

    その他
    degucho
    オブジェクト指向とプログラミング言語のオブジェクト関連機能がごっちゃになって語られてカオスになるのよね

    その他
    mattn
    mattn 多重継承の文脈でのオブジェクト指向が終わりに向かってるは同意だけど、それと抽象化はイコールではないよね。

    2022/07/31 リンク

    その他
    MtAsuka
    プログラミング技法としてのOOPだけ切り取ればそう言えるのかもしれないけど、本来のOOPはOOA/Dと連続しているものであってその本質は単なる再利用ではないよね。結局素朴派オブジェクト指向は終わってるんだけど。

    その他
    xlc
    難しく考え過ぎ。オブジェクト指向とはプログラミング技法であって設計法ではない。そしてメリットは継承と多相化によりコピペコードを減らすこと。そう割り切ると失敗しないと思うね。

    その他
    hatomugicha
    Web3が始まるって記事かと思って開いてしまった

    その他
    Shinwiki
    始まってもいない。

    その他
    hamamuratakuo
    オブジェクト指向のこころ https://www.amazon.co.jp/dp/4621066048 分析本来の"それは何であり何でないか" は、より重要になりました。ですが、それを示す共通の言葉がありません。 → そこで圏論の「普遍性」が出てくるのでは?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オブジェクト指向プログラミングは終わった - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • satoshie2024/10/15 satoshie
    • techtech05212023/03/11 techtech0521
    • Wacky2022/11/20 Wacky
    • onfi2022/08/30 onfi
    • kwy2022/08/12 kwy
    • crayzic2022/08/05 crayzic
    • rryu2022/08/05 rryu
    • knstkny2022/08/05 knstkny
    • accordfinal2022/08/03 accordfinal
    • tech04032022/08/03 tech0403
    • takafumiFDTD2022/08/03 takafumiFDTD
    • No_Waste-No_Life2022/08/03 No_Waste-No_Life
    • lalupin42022/08/03 lalupin4
    • dot2022/08/02 dot
    • kattsuk22022/08/02 kattsuk2
    • hjhikfsak2022/08/02 hjhikfsak
    • ohchang2022/08/02 ohchang
    • tasukuchan2022/08/01 tasukuchan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む