並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 100件

新着順 人気順

ERPの検索結果41 - 80 件 / 100件

  • Nuxt.jsを使うときに、SPA・SSR・SSGのどれがいいか迷ったら - Qiita

    nuxt generateの機能は、静的サイト生成とか、単に静的生成といわれることが多いですが、文中で多用するのがツラいので、より短く「SSG(Static Site Generation)」で統一しています。 Nuxt.jsにおけるビルドの選択肢 Nuxt.jsでは、SPA・SSR・SSGの中から、好きなものを選んで開発できます。 初期設定ではSSRで動作するようになっていますが、流れとして自然なのでSPAから順に利点と欠点をまとめました。それぞれのビルドを行うため設定は、ドキュメントにわかりやすく書いてあるので、そちらでご確認ください。 サーバーサイドレンダリング - Nuxt.js SPA(Single Page Application) 利点 実装しやすい サーバーの準備が楽 欠点 初期表示が遅い SEOに不安がある OGをページごとに設定できない SPAは、最もシンプルに実装でき

      Nuxt.jsを使うときに、SPA・SSR・SSGのどれがいいか迷ったら - Qiita
    • グリコがSAP S4 HANAへの切替に伴うシステム障害とか・・ - Friday is awesome

      お菓子で有名な江崎グリコがSAP S/4 HANAへの切替えに失敗して冷蔵品の出荷を 4月19日から5月中旬まで停止するとしています。同社は4月3日に旧基幹システムから SAP S/4 HANAに切替えたところシステム障害が発生し、4月18日から再開していましたが、再度、データ不整合などの障害が発生していました。 江崎グリコ 「プッチンプリン」「カフェオーレ」など全冷蔵商品が出荷できず | NHK | 小売業 ネット記事によると、元々グリコはSAP ERPを使用していたので、SAP ERP→SAP S4 HANAへの刷新だったことが考えられます。https://www.jsug.org/2022casestudy/opentext いずれにしても、システム再開を約1ヶ月後としていることから、一般論としてはちょっとした「データ移行ミス」や「SAP標準機能のバグ」とは考えにくいです。大規模SA

        グリコがSAP S4 HANAへの切替に伴うシステム障害とか・・ - Friday is awesome
      • 英国第2の都市バーミンガムが財政破綻 背景にはOracleプロジェクトのコスト肥大化

        英国バーミンガムが2023年9月5日(現地時間、以下同)に財政破綻を宣言した件について、「The Register」は同日に「OracleのERPシステムである『Oracle Fusion』の導入コスト肥大化が原因」と発表した。 Oracle Fusionが地方自治体には合わないと分かっていたが…… The Registerによると、バーミンガム市議会はOracle Fusionの導入プロジェクトに約2000万ポンド(約36億円)を見込んでいたが、結果的に約1億ポンド(約185億円)まで膨れ上がり、財政難に陥っていた。 「BBC」の発表によると、同日にバーミンガム市議会のジョン・コットン氏とシャロン・トンプソン氏は「Oracleのシステム導入で、財政的ストレスにさらされている」と述べていた。バーミンガム市議会は地方自治体協会に追加の戦略的支援を要請していた。 バーミンガム市議会の広報担当者

          英国第2の都市バーミンガムが財政破綻 背景にはOracleプロジェクトのコスト肥大化
        • おそらく今からSAPを勉強すれば10年は食える - orangeitems’s diary

          SAPの2025年保守切れ問題 SAPというERPソフトウェアは業界にいれば超有名なのですが、私はなんとなく触れる機会もなく20年が経過してきました。 一方で、SAPを使っている企業はたくさんあるのですが、良く使われているバージョン(SAP R/3)が2025年でサポート切れとなってしまいます。よく言われるようになった2025年の崖とはこの件が非常に深く関係しています。 この問題については、下記の記事をご一読ください。 www.sbbit.jp 国内大手企業を中心に4,000社以上の導入実績がある老舗のERPベンダー、SAP。最近はERPビジネスよりも、クラウドサービスやプラットフォームビジネスのほうが伸びていますが、「ERPベンダーのトップ」として今なお君臨しています。 そのSAPを使うユーザー企業(およそ2000社)を悩ませているのが、「2025年問題」です。これはSAP ERPや同製

            おそらく今からSAPを勉強すれば10年は食える - orangeitems’s diary
          • ゆな先生 on X: "【江崎グリコプッチンプリン生産停止の背景にあるもの】 江崎グリコは340億円かけてSAPを始めとするITインフラを整えようとしていた。IRにも書いてあった。 やけど、それが見事に失敗し、冷蔵品の生産停止まで追い込まれた。"

            • 混乱をチャンスと捉える - 叡智の三猿

              わたしが会社のなかで、SESの事業を運営していたのは、2000年代の後半から約10年です。 SESとは「システム・エンジニアリング・サービス」の略です。エンジニアの労働力をお客様に提供する契約形態を指します。 SESの事業を運営するには、中心となるエンジニアの労働力以外に、SESの営業とエンジニアの技術力(スキル)をマネジメントする役割が必要です。 下図では3つの役割が相互に連携していることを示してます。 SESセールスは、エンジニアに仕事紹介します。エンジニアはお客様に労働力を提供することで、セールスに対する売上を提供します。 一方、エンジニアは自身のキャリアアップに対する相談をスキルマネジメントに照会します。スキルマネジメントは、エンジニアのスキルアップに向けた資格取得などの支援プログラムをエンジニアに提供します。 SESビジネスを成立させる3つの役割国内には多数のSESビジネスを運営

                混乱をチャンスと捉える - 叡智の三猿
              • JSUGについて | JSUG -Japan SAP Users’ Group-

                ■SAPユーザーが自ら運営するユーザーコミュニティ ■先進ユーザーの取り組みや"明日から使える"実践的なヒントが盛り沢山 ジャパンSAPユーザーグループ(Japan SAP Users' Group、略してJSUG、ジェイサグ)は、SAPユーザーが自ら運営するユーザーコミュニティです。エデュケーション:「SAPソリューションに関する情報入手と共有」、ネットワーク:「会員相互の親睦、交流、研鑽」、インフルエンス:「SAP社の戦略や製品への影響」の3つを主な活動目的として1996年に発足しました。 事業環境の変化が激しい現在、SAPソリューションに関してユーザ同士が積極的な情報交換やSAPソリューションに対する多様なユーザニーズを反映させる活動を通じて、投資の最大化をすることは経営からの要請でもあります。JSUGは日本におけるSAPユーザの代表として、SUGEN(SAP User Group

                • 「Microsoft Teams」、SAPのビジネスアプリに統合へ--2021年半ばに

                  具体的にはTeamsと、「SAP S/4HANA」や「SAP SuccessFactors」「SAP Customer Experience」といったSAP製品の間で新たな統合を実現するという。両社は、こうした統合を2021年半ばに顧客に提供する計画だとしている。 MicrosoftとSAPは同日、ここ数年取り組みを続けている、「Microsoft Azure」上でのS/4HANAの採用を加速させるとも述べた。発表では、「SAP ERP」のオンプレミス版をクラウド上のS/4HANAに移行する作業の簡素化や、顧客やパートナー企業との間のジョイントエンゲージメントの強化、プラットフォームやインフラへの投資拡大(マイグレーション自動化や、運用、監視、セキュリティの強化)が挙げられている。 両社は少なくとも2011年から、Azure上でSAPのビジネスソフトウェアやサービスを実行可能にするために協

                    「Microsoft Teams」、SAPのビジネスアプリに統合へ--2021年半ばに
                  • 旭化成が基幹システムをS/4HANAで再構築、標準化/スリム化でアドオン開発は2400から1100に | IT Leaders

                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ERP/SCM > 事例ニュース > 旭化成が基幹システムをS/4HANAで再構築、標準化/スリム化でアドオン開発は2400から1100に ERP/SCM ERP/SCM記事一覧へ [事例ニュース] 旭化成が基幹システムをS/4HANAで再構築、標準化/スリム化でアドオン開発は2400から1100に 2023年9月14日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 旭化成がSAP ERPによる基幹業務システムをSAP S/4HANAで再構築し、2023年に稼働開始した。アドオン開発を2400個から1100個に減らすなど標準化・スリム化を図っている。SAPジャパンが2023年9月14日に開催した説明会で、基幹システムの変遷と共にプロジェクトの推移を説明した。 旭化成グループは、事業持株会社と7つの事業会社を中核に、マテリアル、

                      旭化成が基幹システムをS/4HANAで再構築、標準化/スリム化でアドオン開発は2400から1100に | IT Leaders
                    • SAP「2025年問題」が1000社超を直撃か、基幹系が法改正に対応できなくなる恐れ

                      欧州SAPのERP(統合基幹業務システム)パッケージ「SAP ERP(別名SAP ECC 6.0、以下ECC)」の標準サポート期間が2025年で終了する。サポート終了後は法改正などに対応できなくなるため、日本で2000社とされるECCのユーザー企業は今後5年間で基幹系システムを刷新しなければいけない。この刷新が間に合わない恐れが出てきた。SAPの「2025年問題」である。 移行を担うIT企業は既に手いっぱい SAPジャパンは2019年ごろからパートナーのIT企業を通じて、ECCのユーザー企業に最新版の「S/4HANA」に刷新するよう促してきた。ECCを10年以上使うと、蓄積する業務データ量が数十テラバイトにおよぶケースもある。このためデータ移行を含め刷新には一般に3年程度かかる。 既にパートナー企業からは「受注済みの移行を請け負うだけで精いっぱい。新たな移行の依頼を受けても対応できない」と

                        SAP「2025年問題」が1000社超を直撃か、基幹系が法改正に対応できなくなる恐れ
                      • グリコ障害、開発担当デロイトに原因か…なぜERP刷新失敗で1カ月も出荷停止

                        江崎グリコの公式サイトより 江崎グリコのほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が、社内のシステム更新作業に伴う障害により約1カ月も出荷停止となるという異例の事態が起きている。約340億円もの費用をかけてSAPのクラウド型ERPソフトウェアを導入して基幹システムを刷新するという作業だが、なぜ業務効率向上を図るシステムで逆に業務が止まるという事態が起きているのか。また、24日付「ダイヤモンド・オンライン」記事によれば、刷新プロジェクトを任された主幹ベンダは外資系コンサルティング会社のデロイト トーマツ コンサルティングとのことだが、外資系コンサルにシステム開発・更新を委託するリスクはあるのか。業界関係者の見解を交えて追ってみたい。 江崎グリコは売上高3325億円、営業利益186億円、当期利益141億円(2023年12月期)という大手総合食品メーカー。創業は1922年(大正11年)であり100年以上

                          グリコ障害、開発担当デロイトに原因か…なぜERP刷新失敗で1カ月も出荷停止
                        • SAPとは何か:IT初心者向けにわかりやすく【3分ぐらいで読めます】

                          「SAPって何?」 「SAPとERPって何が違うの?」 「SAPはどんなシステムで何ができるの?」 「SAPを理解するには何をどのように勉強していけばいいの?」 上記のような素朴な疑問をお持ちの方向けに「SAPとは何か」を社会人歴 = SAPエンジニアがざっくり&じっくり解説していきます。(専門用語は使わずに、できるだけわかりやすく解説します!) 参考 SAPエンジニアの仕事内容と将来性を5分で解説 このページではSAPとは何か? SAPって何ができるシステムなの? なぜSAPはシステム導入の費用もエンジニアの給料も高いの? といった疑問に対して1からわかりやすく解説。ページ後半ではSAPエンジニアを目指す方向けのおすすめ参考書や、SAPエンジニアの仕事内容についても詳しくご紹介します。 ひとまずこのページを読んでおけばSAPの概要が見えてくる! そんな記事になることを目指して頑張ってご説

                            SAPとは何か:IT初心者向けにわかりやすく【3分ぐらいで読めます】
                          • NTTがグループ全社で「SAP S/4HANA」導入へ、2023年度までに千数百億円を投資

                            同日開催した決算会見で澤田純社長が表明した。ERPの導入と併せて、サービスの申込受付から利用開始、料金請求に至る一連のオペレーションを自動化する目的で、クラウド型の情報システムを2024年度末までに順次導入する。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は2019年10月時点で1500業務を対象に、1万7000台のソフトロボットが稼働しているといい、さらに導入規模を広げる方針を示した。 「NTTのITコストは年間約3000億円かかっている。内訳はERP、データベース、その他オペレーション向けシステムにそれぞれ約1000億円だ。クラウド化することで、1万人規模の運用担当者が不要になり、年間で数百億円規模のコストを削減できる」。澤田社長は自動化の狙いをこう説明した。併せて澤田社長は「グループ経営の高度化」も狙いとして掲げており、買収によりNTTグループ入りした海外子会社などを含め、日々

                              NTTがグループ全社で「SAP S/4HANA」導入へ、2023年度までに千数百億円を投資
                            • SAP移行進まぬ「2025年問題」 1000社超を直撃か - 日本経済新聞

                              統合基幹業務システム(ERP)世界最大手の独SAPがパッケージ製品「SAP ERP(別名SAP ECC 6.0、以下ECC)」の標準サポート期間を2025年で終了するとしていた「2025年問題」。サポート終了後は新たな税制・法改正などに対応できなくなるため、日本で2000社とされるECCのユーザー企業は基幹系システムを刷新しなければいけない。SAPは2月4日(現地時間)、サポートを27年まで2年

                                SAP移行進まぬ「2025年問題」 1000社超を直撃か - 日本経済新聞
                              • 市場価値右肩上がりの「SAPコンサルタント」とは? アクセンチュアの人材育成 | ライフハッカー・ジャパン

                                どんな働き方をしたいのか、仕事でどのように活躍したいのか…。ワークスタイルが多様化するなかで、自身のキャリアプランを見直したいと考えるビジネスパーソンが増えています。 自分の可能性を広げ、継続的なキャリアアップを⽬指すなら、⾝につけたいのが他に負けない確かなスキル。そこで今注目されているのが「SAPコンサルタント」の職種です。 企業のデジタル変革が進み、DXを推進するSAPコンサルタントへの需要は高まる一方で、人材が不足しているのが現状。そのため、多くの企業から引く手あまたで市場価値が高く、転職する際にも有利と言われています。 さらに、大企業のビジネス変⾰の根幹にグローバルレベルで関われるという仕事の魅力もあり、キャリアの可能性を広げたいと考えるビジネスパーソンにとって、SAPに関連した知見や技術は今後身に付けたい非常に有意義なスキルなのです。 そんな中、SAP領域でグローバルでもトップと

                                  市場価値右肩上がりの「SAPコンサルタント」とは? アクセンチュアの人材育成 | ライフハッカー・ジャパン
                                • SAP、ロシアにあるクラウドのシャットダウンを決定。顧客はデータの削除もしくは送付、ロシア国外への移行のいずれかを選択

                                  SAP、ロシアにあるクラウドのシャットダウンを決定。顧客はデータの削除もしくは送付、ロシア国外への移行のいずれかを選択 SAPはモスクワにある同社クラウドのシャットダウンを決定し、ロシアの非制裁対象企業に対し、データの削除、送付、ロシア国外のデータセンターへの移行のいずれかを選択できるようにすると発表しました。 同社はロシアのウクライナ侵攻に反対するための制裁措置として、ロシアおよびベラルーシにおける同社製品の販売をすべて停止すると3月2日に発表しました。この発表にはクラウドサービスの提供停止は含まれていませんでしたが、3月24日にはクラウドサービスの提供についても停止することを明らかにしました。 SAP continues to stand in solidarity with the people of Ukraine. Read our full statement: https:/

                                    SAP、ロシアにあるクラウドのシャットダウンを決定。顧客はデータの削除もしくは送付、ロシア国外への移行のいずれかを選択
                                  • ゆな先生による江崎グリコのシステム障害による生産停止の背景考察

                                    リンク Wikipedia SAP (企業) SAP SE(ドイツ語: SAP SE 英語読み:エスエイピー・エスイー ドイツ語読み:エス・アーペー・エスエー)は、ドイツ中西部バーデン=ヴュルテンベルク州にあるヴァルドルフに本社を置くヨーロッパ最大のソフトウェア会社である。 フランクフルト証券取引所、ニューヨーク証券取引所上場企業 (FWB: SAP, NYSE: SAP)。 SAPは主にビジネス向けソフトウェアの開発を手掛ける大手ソフトウェア企業で、売上高はマイクロソフト、オラクル、IBMに続いて世界第4位である。特に大企業向けのエンタープライズソ 22 users 10 リンク 日本経済新聞 プッチンプリン出荷停止 江崎グリコ、基幹システム更新に「2025年の崖」 - 日本経済新聞 江崎グリコの物流センターで発生したシステム障害の影響が広がっている。キリンビバレッジがグリコに販売を委託

                                      ゆな先生による江崎グリコのシステム障害による生産停止の背景考察
                                    • AWS LambdaからSAP Jco経由でABAPを呼び出す - YOMON8.NET

                                      タイトルの件、調査がてら書きました。 デプロイ方法 レポジトリ取得 SAP JCoの準備 ビルド AWS Lambda作成 SAMでローカルテストとデプロイ ポイント 最新のライブラリ POJOを利用したデータを受け渡し Gradleにjarやsoを含める VPCでは注意が必要 デプロイ方法 レポジトリ取得 github.com $ git clone https://github.com/yomon8/aws-lambda-hello-sap.git SAP JCoの準備 動かすにはがSAP JCo必要ですが、リポジトリに含めるのはまずいので除いています。この記事読んでる人ならSユーザ持ってる人多いと思うので、こちらからダウンロードしてください。 必要なのは Linux (for Intel compatible processors) の 64-bit x86 です。 support.

                                        AWS LambdaからSAP Jco経由でABAPを呼び出す - YOMON8.NET
                                      • AWS Certified Solutions Architect - Professional (SAP-C01) Exam Learning Path

                                        AWS Certified Solutions Architect – Professional (SAP-C01) Exam Learning Path NOTE – Refer to SAP-C02 Learning Path AWS Certified Solutions Architect – Professional (SAP-C01) exam is the upgraded pattern of the previous Solution Architect – Professional exam which was released in the year (2018) and would be upgraded this year (Nov. 2022). I recently recertified the existing pattern and the differ

                                          AWS Certified Solutions Architect - Professional (SAP-C01) Exam Learning Path
                                        • 経理や購買システムの刷新が頓挫、ワークスアプリケーションズとの係争続く

                                          古河電気工業がERPベンダーのワークスアプリケーションズと係争中だ。グループの基幹系業務システム刷新を計画するもプロジェクトを中断。50億円超の損害賠償金を求めて2018年11月に提訴していた。古河電工は中断の原因を新ERPが期日通り完成しなかったためと主張している。ワークスアプリケーションズはシステムの完成責任は負っていないと反論する。 度重なる開発作業の遅延で稼働予定期日までに完成しないことが明らかになったことから契約を解除し、既払代金の返還を求めるとともに完成未達で被った損害の賠償を求める――。 古河電気工業と同社子会社で自動車部品製造を手掛ける古河ASが、ERP(統合基幹業務システム)ベンダーのワークスアプリケーションズを相手に50億円超の損害賠償を求める訴訟を起こしたのは2018年11月6日。約1年半が経過した現在も訴訟は継続中だ。 問題が起こったのは、古河電工グループの基幹系業

                                            経理や購買システムの刷新が頓挫、ワークスアプリケーションズとの係争続く
                                          • Grocy - ERP beyond your fridge

                                            ERP beyond your fridge Grocy is a web-based self-hosted groceries & household management solution for your home. Open Source. Built with passion. Download Demo Changelog Install guide Source on GitHub Current version: 4.2.0 (released on 03/15/2024) Grocy Desktop Run Grocy without having to manage a webserver, just like a normal (Windows) desktop application. Download (classic installer) or Source

                                              Grocy - ERP beyond your fridge
                                            • SAPジャパンがSAP Business AIの最新情報を説明 4つの階層によってAI戦略を展開

                                                SAPジャパンがSAP Business AIの最新情報を説明 4つの階層によってAI戦略を展開
                                              • コンポーネントに関する6つの原則 - Qiita

                                                コンポーネントとは コンポーネントとは、デプロイ単位のことであり、システムの一部としてデプロイできる最小限のまとまりを指す。例えば、Javaならjar、Rubyならgem、.NETならDLL等がそれにあたる。あらゆる言語において、コンポーネントがデプロイの基準となる。よくできたコンポーネントは常にデプロイできる状態を保っているため、個別に開発を進めることができる。 本記事では「コンポーネントの凝集性に関する原則」3つと「コンポーネントの結合に関する原則」3つを取り上げる。 コンポーネントの凝集性に関する原則 凝集性とは、機能と機能の関わり具合の尺度を指す。凝集性が高い(機能と機能の関わり具合が低い)ほど良いプログラムとされる。 ※密接に関係するものは1つに集め、関係しないものは分けるという考え方がベースとなる。 再利用・リリース等価の原則(REP:The Reuse/Release Equ

                                                  コンポーネントに関する6つの原則 - Qiita
                                                • styleguides/clean-abap/CleanABAP_ja.md at main · SAP/styleguides

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    styleguides/clean-abap/CleanABAP_ja.md at main · SAP/styleguides
                                                  • SAP監視: Amazon CloudWatchを使用したサーバレスアプローチ | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ SAP監視: Amazon CloudWatchを使用したサーバレスアプローチ AWS上でSAPを稼働しているアクティブなお客様は5,000を超えており、様々なSAPリリースとバージョンのSAPワークロードを実行されています。大半のお客様は、1つ以上のアプリケーションサーバとデータベースで構成されるSAP NetWeaver ABAPベースの環境で動作しています。SAPのお客様は、多くの場合、SAP Solution Manager Focus RunやAvantraのような3rdパーティー製の商用ソリューションを使用して、SAPアプリケーションを総合的かつ大規模に監視しています。 このブログ記事では、その代わりとなるAmazon CloudWatchとAWS Lambdaに基づくサーバレスのアプローチを紹介します。このアプローチにより、お客

                                                      SAP監視: Amazon CloudWatchを使用したサーバレスアプローチ | Amazon Web Services
                                                    • SAP (HANA) Cheat Sheet

                                                      SAP HANA, SAP HANA Cloud, SAP HANA Enterprise Cloud, SAP HANA enterprise edition, SAP HANA Cloud Services, SAP HANA Service, SAP Cloud Platform, , ... Confused? Here is a cheat sheet. Find any term missing? Please add as comment. Any good? Post us a comment, share on social media, and/or give a like. Thanks! Latest update: Oct 4, 2021 - Updated Fact Sheet SAP Systeme, Anwendungen, Produkte in der

                                                        SAP (HANA) Cheat Sheet
                                                      • トヨタ、新システム「J-SLIM」で生産から納車まで1台1台を見える化 国内販売事業本部本部長 友山茂樹氏が詳説

                                                          トヨタ、新システム「J-SLIM」で生産から納車まで1台1台を見える化 国内販売事業本部本部長 友山茂樹氏が詳説
                                                        • ゆな先生 @JapanTank 【なぜ江崎グリコはSAPを選ばなければならなかったのか】 江崎グリコがプッチンプリンを作れなくなって5日が経過した。5月末まで我々の愛したプッチンプリンは生産されない。 江崎グリコが導入に失敗したSAPというERP(統合基幹システム)は失敗が非常に多いが、他にも様々な領域でシステム導入失敗は起きる。 使いにくいという声が多いのになぜ選ばれるのか解説する。 SAPはパッケージソフトウェアといって、既に決められた機能があるなかで、どれをどうやって使っていくかを企業が選びな

                                                          • 「SAP HANA」がクラウドネイティブに--DBaaS「SAP HANA Cloud」を発表

                                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独SAPは10月8~10日にかけて、スペイン・バルセロナで開発者向けイベント「SAP TechEd Barcelona 2019」を開催した。8日には取締役会メンバーで最高技術責任者(CTO)を務めるJuergen Mueller氏が基調講演に登壇し、「SAP HANA Cloud」などを発表した。 例年、SAP TechEdの基調講演は、CTO兼プレジデント(当時)のBjörn Goerke氏がホスト役を務めていたが、2019年初めに同氏が退社したことから、新CTOのMueller氏が約5000人の聴衆を前に初めての大舞台に臨んだ。 Mueller氏はまず、SAPが注力している「インテリジェントエンタープライズ」を中心に最新の取り組み

                                                              「SAP HANA」がクラウドネイティブに--DBaaS「SAP HANA Cloud」を発表
                                                            • ABAPとは?―初心者向け/勉強法【50記事で解説】基礎編

                                                              ABAP(Advanced Business Application Programming)とは、SAP製品を構成するプログラミング言語のことです。

                                                                ABAPとは?―初心者向け/勉強法【50記事で解説】基礎編
                                                              • SAPの「SolMan」に存在する深刻な脆弱性を突くエクスプロイトコードが出回る

                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAPのサーバー向けソフトウェアに潜む深刻な脆弱性「CVE-2020-6207」を探し出そうとする、自動化された偵察行動が検出された。その1週間前には、同脆弱性を突く概念実証(PoC)コードがオンライン上で公開されていた。 同脆弱性は「SAP Solution Manager」(SolMan)のバージョン7.2に存在する。 また同脆弱性は、認証チェックの欠如によって引き起こされるものであり、共通脆弱性評価システム(CVSS)のセキュリティスコアで最も高い10.0が付与されている。 SolManは、オンプレミスやハイブリッド、クラウドのITシステムを一元的に管理するためのアプリケーションだ。サイバーセキュリティ企業のOnapsisは202

                                                                  SAPの「SolMan」に存在する深刻な脆弱性を突くエクスプロイトコードが出回る
                                                                • 停滞するアジャイル開発:内製と外注とのハイブリッドモデルで再起動を

                                                                  アジャイルが浸透しない日本のIT アジャイル開発は、経済産業省の『DXレポート2.1』の「デジタル産業と既存産業の比較」の中で取り上げられています。同レポートでは、市場変化への迅速な対応に必要なデジタル産業のメソドロジーとして、「アジャイル・内製化・DevOps」の3つを挙げているのです。特にアジャイル開発は、内製化がカギだと思います(逆かもしませんが)。 要望に合わせてサービスを迅速に実現するためには、競争の差異化要素とならない部分はなるべく作らず、既存の仕組みを組み合わせることにより実現することが重要となり、費用を抑えることにもつながる。また、小さく作り、迅速にスケールすることや、その中で顧客の変化への即座の対応が重要になる。これらを支えるクラウド技術や、アジャイルでの内製開発、DevOpsといった手法の活用が今後さらに重要となる。(経済産業省『DXレポート2.1(DXレポート2追補版

                                                                    停滞するアジャイル開発:内製と外注とのハイブリッドモデルで再起動を
                                                                  • SAP Business Technology Platform (BTP)の基本的なことのまとめ - Qiita

                                                                    はじめに このたび、SAP社様から「SAP Business Technology Platform(SAP BTP)チャンピオン」に選出していただきました。それに際してと言いますか、日々の仕事の中でも「BTP」という言葉だけが一人歩きをしており、基本的なことがしっかりと理解されていないと感じることも多かったため、基本的な事項を簡単にまとめました。 テクニカルな内容ではなく、幅広く閲覧していただきたいため、プラットフォームとしては、Qilltaを選びました。(個人で使っているNotionのマークダウンメモがコピペしやすいという理由もあります。) SAP BTP関連の情報は、日本語のものが少なく、かなり散在している感じがありますので、まずはざっと全体感をつかむことに利用していただければ幸いです。 また、本記事は概要把握や個人のトライアル利用の参考としてまとめたものなので、プロジェクトでの利用

                                                                      SAP Business Technology Platform (BTP)の基本的なことのまとめ - Qiita
                                                                    • styleguides/clean-abap/CleanABAP.md at main · SAP/styleguides

                                                                      Clean ABAP > Content > How to > This section If you are new to Clean Code, you should first read Robert C. Martin's Clean Code. The Clean Code Developer initiative may help you getting started with a didactically smooth stepwise introduction to the topic in general. We recommend you to start with things that are easily understood and broadly accepted, such as Booleans, Conditions, and Ifs. You wil

                                                                        styleguides/clean-abap/CleanABAP.md at main · SAP/styleguides
                                                                      • 営業利益率5割超のオービック、逆張り経営の秘密 - 日本経済新聞

                                                                        欧米企業に比べ営業利益率が低いと指摘されることが多い日本企業。だが、営業利益率30%以上をたたき出す高収益な上場企業は東証1部だけでも62社(9月13日時点)ある。高収益を生み出す企業に共通する条件は何か。そこにはどんな秘密があるのか、探ってみた。営業利益率、主要上場企業で6位「過去の失敗を教訓に業務の効率化を追求してきた」。こう語るのはシステム開発会社、オービックの橘昇一社長だ。同社の20

                                                                          営業利益率5割超のオービック、逆張り経営の秘密 - 日本経済新聞
                                                                        • インテルとSAPが技術的提携を発表。XeonやOptane DCパーシステントメモリなどをSAPのソフトウェアに最適化へ

                                                                          インテルとSAPは技術的提携を発表、インテルのプロセッサや不揮発性メモリなどをSAPのエンタープライズソフトウェアへ最適化していくことなどを発表しました。 具体的には、インテルのXeonプロセッサやOptane DCパーシステントメモリなどを、インメモリデータベースのSAP HANAやSAPのエンタープライズアプリケーション群に最適化していくとしています。 下記はプレスリリースからの引用です。 The technology partnership will aim to further optimize Intel Xeon Scalable processors and Intel Optane DC persistent memory for SAP HANA, while allowing customers to accelerate migration to SAP S/4HAN

                                                                            インテルとSAPが技術的提携を発表。XeonやOptane DCパーシステントメモリなどをSAPのソフトウェアに最適化へ
                                                                          • Amazon.co.jp: 図解入門 よくわかる最新SAPの導入と運用 (How-nual図解入門Visual Guide Book): 村上均 (著), 渡部力 (著), 倉持洋一 (著), 久米正通 (著), 岡本一城 (著), 久本麻美子 (著), 黒子佳之 (著), 渡真利潤 (著), 村上正美 (著), 黒瀬有美 (著), 池上裕司 (監修): 本

                                                                              Amazon.co.jp: 図解入門 よくわかる最新SAPの導入と運用 (How-nual図解入門Visual Guide Book): 村上均 (著), 渡部力 (著), 倉持洋一 (著), 久米正通 (著), 岡本一城 (著), 久本麻美子 (著), 黒子佳之 (著), 渡真利潤 (著), 村上正美 (著), 黒瀬有美 (著), 池上裕司 (監修): 本
                                                                            • 基幹系刷新で大金をドブに捨てた経営者やCIO、後悔の弁は結構だが問題はこれからだ

                                                                              基幹系システムの刷新プロジェクトは失敗したほうがよいのかもしれない――。こう書くと、この「極言暴論」が大嫌いにもかかわらず、なぜか毎回熱心に読んでくれる一群の読者から「いよいよネタに困ったらしく、木村が妙なことを言い出したぞ」と嘲笑されそうだ。だが、決して妙なことではないぞ。リアルな現実を踏まえた結論である。 この10年ほど、様々な日本企業の経営者やCIO(最高情報責任者)に話を聞く機会があった。その中で、完遂したはずの基幹系システムの刷新について反省や後悔の弁を述べる人が結構いたのだ。面白い(本当は面白くないが)ことに、その内容は驚くほど似通っていた。恐らく極言暴論の熱心な読者なら想像がつくと思うが、いかがか。 例えば基幹系システムにERP(統合基幹業務システム)を導入した大手製造業の経営者は、「うちの業務のやり方にソフトウエアを合わせてしまった。もっと現場の業務を整流化(=標準化、パタ

                                                                                基幹系刷新で大金をドブに捨てた経営者やCIO、後悔の弁は結構だが問題はこれからだ
                                                                              • SAP製品に危険度「10.0」の重大な脆弱性、攻撃者に特権アカウントを作成される恐れ

                                                                                脆弱性を悪用すれば、攻撃者が認証なしで特権を持った新規のSAPアカウントを作成できる。全てのアクセスや認証コントロールをかわして、SAPシステムを完全に制御することが可能とされ、危険度は極めて高い。

                                                                                  SAP製品に危険度「10.0」の重大な脆弱性、攻撃者に特権アカウントを作成される恐れ
                                                                                • 「クラウドERP移行か死か」というベンダーの言い分を信じても良いのか

                                                                                  多くの企業が企業競争力強化などを目的にERP刷新を急ぐが、ベンダーが「恐怖戦術を使ってクラウドERP移行を無理やり促しているだけだ」という指摘がある。われわれはどちらを信じれば良いのだろうか。 過去数年にわたり、レガシーなERPシステムを使う大企業は、システムの最新化とクラウド移行という課題に直面してきた。 ERPベンダーからすればクラウド移行は売り上げを立てやすくSaaSライセンス収入の流れを作る魅力的な仕組みだ。ベンダーは「クラウドERPによって顧客がビジネスモデルを変え、新たな収益源を生み出すことができる最新テクノロジーを実装できる」と言い立てる。とはいえクラウドへの移行は複雑でコストがかかり、約束されたROI(費用対効果)が常に得られるわけではない。 リスクが高いERPのクラウド移行は必須ではない ラスベガスに拠点を置くRimini StreetのCEO(最高経営責任者)であるセス

                                                                                    「クラウドERP移行か死か」というベンダーの言い分を信じても良いのか