並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 380件

新着順 人気順

GIFアニメの検索結果41 - 80 件 / 380件

  • 最近のランディングページで見かける! スクロールに連動して背景画像をアニメーション化できるバニラJavaScriptのライブラリ -ScrollMovie.js

    マウスのスクロールやキーボード操作、スマホのスワイプ操作に連動して背景画像をアニメーション化し、まるでスクロールで動画を操作しているかのようなコンテンツを実装できるバニラJavaScriptのライブラリを紹介します。 プロダクトのランディングページとかにいいですね。Appleなどは動画を使用していますが、操作している感があって面白いです。順再生・逆再生にも対応しており、背景画像なのでその上にコンテンツを自由に配置できるのも大きな魅力です。 ScrollMovie.js ScrollMovie.js -GitHub ScrollMovie.jsの特徴 ScrollMovie.jsのデモ ScrollMovie.jsの使い方 ScrollMovie.jsの特徴 ScrollMovie.jsは、ウィンドウをスクロールするときに背景画像をアニメーション化できるバニラJavaScriptのライブラリ

      最近のランディングページで見かける! スクロールに連動して背景画像をアニメーション化できるバニラJavaScriptのライブラリ -ScrollMovie.js
    • 鍵の種類と特徴を解説! GIFアニメで見る「鍵が開く仕組み」 | レスキューラボ

      説明 鍵の取り付けや交換の際、「どんな種類の鍵を選べばいいんだろう?」と悩むもの。鍵の構造にはそれぞれ特徴があり、用途や目的は多岐にわたります。防犯性や使いやすさ、費用を考えて、自宅に合った鍵を選べるとよいでしょう。今回は、主に住居に使われる種類の鍵の特徴をGIFアニメとともに紹介。鍵が開く仕組みをしっかり理解することで、目的に沿った鍵を選びやすくなるでしょう。 鍵(錠前)の構造 鍵の種類を知る前にまずは、錠前の構造を押さえておきましょう。 錠前は簡単に言うと、扉を閉ざす目的で取り付けられた機構のことで、一般的に「シリンダー」と「タンブラー」の2つの部品の組み合わせでできています。 ◆シリンダー・・・鍵穴のこと。シリンダーは日本語で「円筒」を意味し、内筒と外筒に分けられる ◆タンブラー・・・シリンダー内の障害物のこと。障害物の状態に合った鍵を挿し込むことで、開錠・施錠できる つまり、錠前は

        鍵の種類と特徴を解説! GIFアニメで見る「鍵が開く仕組み」 | レスキューラボ
      • 【終了】無料で全機能が使える永久ライセンスコードを期間限定配布している動画編集・録画・DLソフト「VideoProc」レビュー

        PCやiPhoneの画面を1クリックで簡単に録画でき、手軽なレベルのムービー編集機能も備え、YouTubeやニコニコ動画などの動画配信サービスからムービー・音楽をダウンロードしたり、DVDのバックアップをしたりといったかゆいところに手の届く便利機能も複数搭載され、初心者でもイイ感じの動画を生み出すことができる「VideoProc」が「GIGAZINEコラボ記念特典」として無料で全機能が使える永久ライセンスコードが期間限定でゲット可能になっています。 【公式】VideoProc - 簡単かつ多機能な動画編集・動画処理ソフトを無料でダウンロード。おすすめ使いやすい無料動画処理ソフトです。 https://jp.videoproc.com/ ・目次 ◆無料でゲットしたGIGAZINE特典ライセンスコードをインストールする手順 ◆VideoProcの便利機能4種:その1「『レコーダー』で1クリック

          【終了】無料で全機能が使える永久ライセンスコードを期間限定配布している動画編集・録画・DLソフト「VideoProc」レビュー
        • 2022年11月8日 皆既月食と天王星食を観察しつつ撮影してみた - I AM A DOG

          天気が良かったので一昨日の皆既月食を撮ってみました。 とりあえず八丈島日記の続きを先に書きたいので雑現像での暫定更新です。もろもろ後で書き足すつもり。 OM-1と75-300mmの手持ちで皆既月食(食の最大から15分ぐらい)。天王星も写ってるし(月の左下にあります)、なんやかんやでこれが一番良く撮れているかも……。 これは皆既月食直前(部分食後半)の19時過ぎ。肉眼で見ていて面白かったのはこの辺りでしょうか。三脚をインターバル撮影に使っていたのでターコイズフリンジのための露出ブラケットはできませんでした(なんとなく1枚目あたりはうっすらブルーのラインが見えているのでは……)。 一度やってみたかった月食インターバル撮影(E-M1 Mark III + 12-100mm PRO)。途中で露出が心配で(明るさが足りないかと)一旦止めてしまったので、変な隙間が空いてしまいました。普通に現像で対応で

            2022年11月8日 皆既月食と天王星食を観察しつつ撮影してみた - I AM A DOG
          • JavaScriptでエラーの原因となるHoisting(巻き上げ)、その仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説

            JavaScriptでエラーの原因となるHoisting(巻き上げ)はなぜ起こるのか、その仕組みについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 🔥🕺🏼 JavaScript Visualized: Hoisting by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScript Hoisting(巻き上げ)の仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説 Hoisting(巻き上げ)は、JavaScriptでのエラーの原因をGoogleで検索しても分からず、StackOverflowなどで質問した際に目にする用語の1つです。「そのエラーはHoisting(巻き上げ)が原因で発生している🙃」と言われることがあります。 Hoisting(巻き上げ)とは何のことでしょうか?

              JavaScriptでエラーの原因となるHoisting(巻き上げ)、その仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説
            • 40年前のアニメ業界もエモかった

              突然だが、40年ほど前、僕の母がアニメ業界で働いていたことがあった。 その際のアニメグッズや資料が、このたび大量に見つかったのだが、なんと! アニメ業界は、現在のみならず40年前から、かなりエモかったようなのであった! そこで今回は、その激レア事情を公開するとともに、せっかくなので、昔っぽいアニメも描いてみたいと思うよッ!! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬VS飼い主!食事しつけをめぐる1年間の激闘 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ ちょっと昔、というかだいぶ昔な40年前。僕の母が、某有名アニメ会社で アニメーター的な仕

                40年前のアニメ業界もエモかった
              • “最悪のUI”を体験できるWebサイトをデザイン会社が制作 あまりの使いづらさにストレスがマッハ

                まともに入力するのが難しいデザインのWebサイト「User Inyerface」が、海外メディアに取り上げられてジワジワと話題を拡大中です。制作した企業は、直感的な操作では最後までたどりつけない“最悪のUI(ユーザーインタフェース)体験”ができるゲームとして紹介しています。 ゲーム開始で、まず手こずる(画像は「User Inyerface」より) UIはWeb制作などでよく使われる言葉で、人間と機械をつなぐものを意味しています。慣習に従い、直感的に操作できるUIを「良いUI」と呼びますが、「User Inyerface」のコンセプトはその真逆。慣習に逆らっているため、最後のページにたどり着くまでに、いらだちでパソコンをたたき割りそうになってしまいます。 「User Inyerface」を開始すると、画面上部にクッキー利用同意のメッセージが表示されますが、早速分かりづらい。「このサイトはクッ

                  “最悪のUI”を体験できるWebサイトをデザイン会社が制作 あまりの使いづらさにストレスがマッハ
                • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                  group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                    Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                  • 「Steamウィンターセール2021」で現実を忘れるほど熱中できるゲーム9選 - AUTOMATON

                    今月6日まで開催されるSteamウィンターセールも折り返し地点。正月をともに過ごすゲームは見つかっただろうか。新年といえば、気持ちをリセットして次のステージへ切り替えるよい機会だ。頭の中身を切り替えるには、いちど何もかも忘れて思い切りゲームに没頭するのがいちばん。そこで今年のオススメ記事では、「現実を忘れるほど熱中できるゲーム」をテーマにライターいち押しタイトルをピックアップした。壮大な世界観で異邦気分を味わえる作品や、ついつい止め時を失う中毒作。あるいは脳を空っぽにできる禅ゲーまで、さまざまなジャンルで没頭できるゲームをラインナップしている。正月ボケ上等、年始からフルスロットルでゲームに打ち込み、今年の現実にも立ち向かっていこう。 Ratropolis 1064円(1520円、30%オフ、日本語あり)(Steamストアリンク) 『Ratropolis』は、デッキビルド型のカジュアルなタワ

                      「Steamウィンターセール2021」で現実を忘れるほど熱中できるゲーム9選 - AUTOMATON
                    • ひらがなに乗りたい

                      「わ」に乗る まずは、1番乗りたかった「わ」から乗ります。 どうやって乗るか考えたのですが やっぱ「わ」はこうだな、と心がすぐ言いました。 この夢を雑アニメで達成していきます。 まず背景に敷く動画を用意して(NHKクリエイティブ・ライブラリーさんからお借りしました) アフターエフェクトというソフトで「わ」を設置し 3D化して、動きの指示を雰囲気でつけておきます 切り抜きやすいようありったけの黒い服を着て、乗る自分を撮影しましたら デデンとさっきの動画の上に置き サイズ、位置、影などを調整すると… 乗れました。あっさり乗れた せっかくなのでGIFアニメでも書き出すと 動力は不明ですが、ブーンという音が聞こえてきそうな仕上がりに!やったー! 背景+ひらがなをボコッとさせる+自分を合成する、という割とすくない手数で乗れることがわかりました。 すごい嬉しいので、どんどん乗っていきます。 ひらがなで

                        ひらがなに乗りたい
                      • X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】

                        インターネットで知りたいことがあれば、取りあえずXで調べるという人も多いのではないでしょうか。 Xには「高度な検索」機能もありますが、もっと細かい条件で検索したい場合は、検索コマンドが便利です。 本記事では、Xの検索コマンドを網羅的に掲載していますが、TwitterからXへの移行後に無効化されたものも一部含んでいます。 対応の有無は今後アナウンスなく変更されると思われるので、状況に応じて参考にしていただければと思います。 本記事の検索コマンドの収録では、下記の記事を参考にさせていただきました。 >> GitHub – igorbrigadir/twitter-advanced-search: Advanced Search for Twitter. 海外の記事なので英語で書かれていますが、簡潔に分かりやすくまとめられているので、ぜひ合わせてご覧ください。 X(旧Twitter)で特定のユー

                          X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】
                        • ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]

                          ラズパイを超お手軽定点観測カメラにしてみた ベランダの家庭菜園でアサガオを育て始めたので、久しぶりにRaspberry Pi(ラズパイ)を使って定点観測(タイムラプス撮影)してみることにしました。 ラズパイを使った家庭菜園の定点観測に関しては、以前「電波ガーデニング」と名付けたプロジェクトをしていたので、そちらを活用することにしました。 このときは、100円均一のケースで防水したり、温度・湿度センサをつけて測定したりと色々やっていたのですが、今回は単純にカメラでの撮影だけすることにしました。 過去にやったことですが、需要あるかもしれないのでメモがわりに必要なものや、セットアップ方法を書いておきます。 お手軽定点観測カメラのハードウェア 必要なものは以下となります。 ラズパイ ケース ラズパイカメラモジュール SDカード 電源アダプタ・ケーブル 防水の延長電源 必要な最低限のハードウェアとセ

                            ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]
                          • ブログを書くために「概念A」を理解しようと頑張る。アジマティクス・鯵坂もっちょさんが数学ブログを書く理由 - 週刊はてなブログ

                            はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、2016年からはてなブログ「アジマティクス」で数学に関する解説記事を書いている鯵坂もっちょ(id:motcho/@motcho_tw)さんに登場いただきました。 鯵坂もっちょさんはブログの記事ごとに1つ、わかりやすい図やGIFアニメを使って数学のさまざまな概念を解説しています。それらの記事ははてなブックマークでも人気を集め、「内容がわからなくても面白い」というコメントも。 鯵坂もっちょさんが「数学ブログ」を続けるモチベーションはどのようなものか、そして書き始めた理由について、寄稿していただきました。 鯵坂もっちょです。「ブログを書くこと」について何か書いてください、とのことです。 ではここでそれを完全に無視して素因数分解の一意性について説明しましょう。とかやったら怒られるかな。

                              ブログを書くために「概念A」を理解しようと頑張る。アジマティクス・鯵坂もっちょさんが数学ブログを書く理由 - 週刊はてなブログ
                            • https://www.happablog.com/entry/GIF_animation

                                https://www.happablog.com/entry/GIF_animation
                              • クイズ!粗いモザイク画像をだんだん細かくして当てよう

                                1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:網膜に焼きついた残像に応援してもらう > 個人サイト ほりげー クイズ!これは何でしょう? いきなりですが、クイズです。これは何でしょう。徐々に画像が細かくなります。 ⑦まで行くとわかるかも! この画像の正体がお分かりだろうか。 GIFアニメは⑦までで終わるが、⑧も見てみよう。 ここまで来るとわかるはず! 答えは…。 葛飾北斎の冨嶽三十六景(の「神奈川沖浪裏」)である。大きな波と富士山が特徴的な、有名な浮世絵だ。 このように、画像をめちゃくちゃ粗い状態からだんだん細かくしていき、その正体を当てるクイズを考えた。 私の考案した完全オリジナルの新クイズ!と言いたいところだが、昔そういうテレビ番組があったらしい。「象印クイズ ヒントでピント」だ。私が2歳のころに番組終了し

                                  クイズ!粗いモザイク画像をだんだん細かくして当てよう
                                • SVGでテキストにマーカーを引いたり、くるっと丸く囲む超軽量JavaScriptライブラリ -Rough Notation

                                  テキストに蛍光ペンで引いたようなマーカーを引いたり、下線をつかたり、丸や矩形で囲ったり、さまざまなスタイルでテキストを強調表示できる超軽量(3.63Kb)のJavaScriptライブラリを紹介します。 アニメーションにも対応しており、マーカーをさっと引いたり、丸でくるっと囲んだりも簡単に実装できます。アニメーションはオフにすることもできます。 Rough Notation Rough Notation -GitHub Rough Notationの特徴 Rough Notationのデモ Rough Notationの使い方 Rough Notationの特徴 Rough NotationはRoughJSを使用して、SVGでマーカーを引いたり、下線をつけたり、丸で囲ったり、さまざまなスタイルでテキストを強調表示できます。マーカーや下線や丸はアニメーションにも対応しており、オフにすることもで

                                    SVGでテキストにマーカーを引いたり、くるっと丸く囲む超軽量JavaScriptライブラリ -Rough Notation
                                  • Windows で 画面操作を Gif で録画したいなら ScreenToGif がオススメ | DevelopersIO

                                    結論「ScreenToGif はいいぞ!」 ScreenToGif は Windows 上での画面操作をサクッと録画して編集までできるので撮り直しの手間が省ける OSS のデスクトップキャプチャツールです。 今日は創立記念日! 7/7はクラスメソッドの創立記念日ということでブログ投稿する習慣があり、まだ入社1年にも満たない新人の私も「乗るしかない、このビッグウェーブに」の精神で書いてみました。 使いどころ 開発中のアプリケーションを操作していて挙動がおかしい、デザインが崩れているといった問題を見つけた時に、非同期コミュニケーションとして Gif アニメで画面操作を録画して Slack に貼り付け共有したり、新たな Issue を作成する際に操作方法や起こっていることを説明するのに使えるでしょう。 もちろんブログにアップロードする画像にも使えます。以前こちらのブログを書いたときに使用しました

                                      Windows で 画面操作を Gif で録画したいなら ScreenToGif がオススメ | DevelopersIO
                                    • 自作 Markdown プロセッサベースの blog.jxck.io v2 リリース | blog.jxck.io

                                      Intro 本サイトは自作の Markdown ビルダを使っていたが、色々と気に食わない部分があったのでフルスクラッチで作り直し、それにともなってサイトの刷新を実施した。 必要だった要件や、意思決定を作業ログとして記す。 Markdown 本サイトは、一般に使われている Markdown -> HTML の変換結果では要件を満たせないため、最も都合の良い AST を吐く Kramdown のパーサから AST だけを取得し、それを Traverser でカスタマイズしてから自前でシリアライズしていた。 その実装を、微修正を繰り返しながら、継ぎ足し継ぎ足しで 5 年くらいイジってきたので、そろそろ自分がブログを書く上での要件も固まっており、記事中の Markdown のスタイルも固定してきた。 一方、 Kramdown の実装が原因でどうしてもワークアラウンドが必要だった部分に、フラストレー

                                        自作 Markdown プロセッサベースの blog.jxck.io v2 リリース | blog.jxck.io
                                      • シンプソンのパラドックスのはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                        今月はモデルナワクチンの2回目接種*1やら仕事でも負荷の高い分析業務やら、はたまた執筆*2やらでネタ切れなのもあってあまりブログ記事を書けていなかったので、最近話題になった件について簡単に論じてみようかと思います。元ネタはこちらです。 これはイスラエルで公表されたCOVID-19ワクチンの重症化防止効果に関する統計について、いわゆる「シンプソンのパラドックス」が見られるのでそれを補正する必要があると指摘するブログ記事です。この件について僕が引用しながらボソッと放言したところ、思いの外大きな反響があったのでした。 イスラエルで起きている、「ワクチンが効いていないように見える」シンプソンのパラドックス。年齢で調整するとこうなるという分かりやすい解説https://t.co/gQrATCNzS7 pic.twitter.com/JI8Gq8h0Lk— TJO (@TJO_datasci) 202

                                          シンプソンのパラドックスのはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                        • オープンソースのMac用スクリーンキャプチャアプリ「Kap」がv3.0へメジャーアップデート。ダークモードやキーボードショートカット、プレビューなどに対応。

                                          オープンソースのMac用スクリーンキャプチャアプリ「Kap」がv3.0へメジャーアップデートし、ダークモードやキーボードショートカット、プレビューなどに対応しています。詳細は以下から。 KapはノルウェーのデザインスタジオWulkanoがElectronやReactなどWebベースの技術を利用して2016年から開発を続けているオープンソースのスクリーンキャプチャアプリで、GIFアニメへの書き出しやアクティブウィンドウのみをキャプチャしてくれる機能があるためGitHubユーザーに人気ですが、このKapがバージョン3.0へメジャーアップデートしたそうです。 After more than a year of iteration and collaboration with our community, Kap 3.0 is finally here. If you’re on macOS 10

                                            オープンソースのMac用スクリーンキャプチャアプリ「Kap」がv3.0へメジャーアップデート。ダークモードやキーボードショートカット、プレビューなどに対応。
                                          • ミームという亡霊は、いかにして“壁”を越えるか 日本アニメの脱文脈化を辿る

                                            亡霊がインターネットを徘徊している。ミームという亡霊が。 ミーム。進化生物学者リチャード・ドーキンスが『利己的な遺伝子』(1976)のなかで提唱した概念。人から人へと情報や概念を伝達していく自己複製子。ただし現在では、ミームという概念自体が変異を重ね、ネット上に遍在するインターネット・ミームのような概念を生み出すに至っている。 すなわち、さながらウィルスの如く(はたまた呪いの如く)模倣と変異を繰り返しながらネットの海を回遊=伝染していくミームの存在。それは、姿が消えたと思えば、まったく別の場所に幽霊の如く回帰したり、伝達の過程で情報に誤配が生じ、元とはまったく別様の形で受容されたりもする。遺伝子と同様、ミームも変異し、そして進化を遂げていく。 この記事では、ミームそれ自体ではなく、ミームが変容するプロセスに注目する。ミームはある閾値を越えると変異を引き起こすが、それがもっとも顕著に現れるの

                                              ミームという亡霊は、いかにして“壁”を越えるか 日本アニメの脱文脈化を辿る
                                            • Twitter社、APNGを禁止:てんかんを抱える人を標的としたサイバー攻撃の再発防止として

                                              てんかんを抱える人々を標的とした、点滅するアニメーションを使ったサイバー攻撃を防止するために、Twitter社は対策を講じました。その有効性は? 11月は、米国のNational Epilepsy Awareness Month(てんかん月間)です。昨年11月は、てんかんに対する認知がまさに広がりを見せましたが、その要因となったのは恥ずべきサイバー攻撃でした。てんかん発作を誘発するような、光が点滅するアニメーション画像が、米国てんかん財団のアカウントをタグ付けした上でTwitterに複数投稿されたのでした。 攻撃の全容 てんかんは神経障害の一種で、発作が繰り返し発生するという特徴があります。てんかんが原因で、毎年10万人を超える人々が亡くなっています。よく知られるのは、ちらちらと点滅する光がきっかけとなって発作が起きる「光過敏性てんかん」ですが、Twitter上で見られたこの攻撃は、光過敏

                                                Twitter社、APNGを禁止:てんかんを抱える人を標的としたサイバー攻撃の再発防止として
                                              • 野良電通のメソッド|井上のきあ

                                                いいものをつくれば誰かが見つけてくれる、というのは選択肢が少なかった時代の話で、今は宣伝しなければ選択肢にも上がりません。 SNSでバズって売れたり、重版かかった例もありますが、レアケースなので、それを期待するのは賭けのようなものです。 宣伝を出版社に任せられると思ったから商業誌やってるのに…という気持ちはよくわかるんですが(わたしもほんとにそう思います)、いまの出版社に既刊をマメに宣伝する余裕はないです。やるにしても新刊以外は、売れたものを重点的に宣伝することになるので、まずは売れてください、という無茶振りです。何万部突破、みたいな宣伝を打つには、まず何万部か売れないといけないわけです。 そもそも同人誌の場合、作家が宣伝するしかないです。 そんなわけで今の時代、作家も宣伝ノウハウを知っていて損はないと思います。 (今の出版社に人手も暇もないのはじゅうぶん承知しているんですが、出版社のSN

                                                  野良電通のメソッド|井上のきあ
                                                • ウマ娘、iPhone 8を非推奨端末に変更 「今後も安定したサービスを継続するため」

                                                  ソーシャルゲームを制作、運営するCygamesは1月25日、スマートフォンゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」で、iPhone 8を非推奨端末に変更すると発表した。変更の理由は「今後も新規機能の実装や機能拡張をはじめ、安定したサービスを継続して提供するため」という。推奨端末の変更は2月24日に実施する。 iPhone 8以外にもGoogle Pixel 3 G013Bや第6世代iPadなども非推奨端末に変更する。即座に利用できなくなることはないが、今後はサポートの対象外になる。 この発表を見たTwitterユーザーからは「そろそろ買い替えを検討か」や「iPhone 8が出たのがもう4年以上前なのか」「次の非推奨端末はiPhone X?」など多くの反響を呼び、25日午後1時時点で日本のトレンド欄には「iPhone8」が1位に入った。 関連記事 ウマ娘、二次創作ガイドラインを更新 「著しく競走

                                                    ウマ娘、iPhone 8を非推奨端末に変更 「今後も安定したサービスを継続するため」
                                                  • Flash動画史 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

                                                    ▼目次 ■1.序文 ■2.1996~1999年 Flash動画黎明期 ■3.2000年~2001年 ウェブアニメーションの可能性 ◆2ch系AAキャラクターの誕生、◆2chAAキャラクターの躍動 ■4.2002年 Flash動画界隈の形成 ◆「Flashニュース御三家」出揃う、◆『2ちゃんねる』にFLASH・動画掲示板が出来る、◆ちんこ音頭爆誕、◆ムネオハウスブーム、◆さいたまブーム、◆num1000の登場と紅白FLASH合戦への道、◆紅白FLASH合戦の開始とFLASH黄金時代の到来 ■5.2003年 FLASH黄金時代の到来 ◆FLASH★BOMB、◆日本ブレイク工業ブーム、◆第2回紅白FLASH合戦 ■6.2004年 FLA板の快進撃 ◆FLASH★BOMB'04と映夜祭'04、◆きみのためなら死ねるブーム、◆第3回紅白FLASH合戦 ■7.2005年 黄金時代終焉の予兆 ◆FLAS

                                                    • OpenAI「GPT Builder」で何が作れるのか? 早くも発表当日・翌日に作られた「オリジナルGPT」5例を見てみた - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                      Image credit: OpenAI OpenAI の CEO Sam Altman 氏は6日、同社初の開発者会議「DevDay」で多くの新機能を発表した。 このツールは、「ChatGPT Plus」と「ChatGPT for Enterprise」の加入者向けに徐々にリリースされ、ユーザは、OpenAI の新モデル「GPT-4 Turbo」の上に、独自の GPTs、基本的には AI エージェントを作成することができる。これにより、技術に明るくないユーザや正式な開発者トレーニングを受けていないユーザであっても、数分で独自の AI エージェントやアプリケーションを構築できるようになる。 このようなサードパーティの GPT は、ユーザがアップロードした文書や資料を参照し、他のアプリにアクセスして指定したアクションを繰り返し実行することができる。例えば、カレンダー上のスケジュールのダブりを検

                                                        OpenAI「GPT Builder」で何が作れるのか? 早くも発表当日・翌日に作られた「オリジナルGPT」5例を見てみた - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                      • Meta、社員1万1000人解雇を正式発表 CEO「世界のオンライン移行、期待通りにならず」

                                                        Facebookなどを運営する米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは11月9日、社員1万1000人を解雇すると発表した。削減人数は会社全体の約13%に当たる。コロナ禍で行った増資で期待通りの結果が出なかったことが要因としている。 ザッカーバーグCEOは「コロナ禍に入り、世界が急速にオンライン化し、Eコマースの急増によって収益が大幅に増加した。パンデミック終了後もこの成長は続くと考え、私は投資を大幅に増やす決断をした。しかし、期待通りの結果にはならず、当社の収益は予想をはるかに下回っている。これは私の間違いで、私に責任がある」と説明している。 Metaが10月に発表した第3四半期(7~9月)の決算では、売上高は前年同期比4%減の277億1400万ドル、純利益は52%減の43億9500万ドル(1株当たり1ドル64セント)に。前四半期に続く減益となり、さらにその幅を広げていた。マクロ経済の影

                                                          Meta、社員1万1000人解雇を正式発表 CEO「世界のオンライン移行、期待通りにならず」
                                                        • ウェブブラウザを使ったVJ活動 - hitode909-vj-workshop

                                                          ウェブブラウザを使ったVJ活動 2019/11/30 Audiovisual Workshop with TOPLAP Japan at 甲南女子大学 hitode909 はじめに、の前に いまのうちにGoogle Chromeをダウンロード、インストールしておいてください ワークショップ教材はGoogle Chromeで動作確認している Google Chrome ウェブブラウザ はじめに はじめに(15分) 今日のワークショップでやること VJについて、ブラウザについて やってみよう(30分x3で1.5時間) HTMLを書こう VJとして適した形のHTMLを作ろう コントローラをくっつけて操作できるようにしよう おわりに(15分) 今後の進め方 参考になる情報について 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア はてなブログ(ブログサービス)やGigaVi

                                                            ウェブブラウザを使ったVJ活動 - hitode909-vj-workshop
                                                          • ここ3年くらいの個人制作を振り返って2022年のVueを考える(超私見)

                                                            2021年のVueは結構動きが大きかったので、スナップショット代わりにちょっと振り返りのまとめを書こうと思います。 後半は2022年はVueとどうやって付き合うのが良さそうか、超個人的な見解を書きます。 ここ何年かのVueを使った個人開発をおさらい まずはここ何年かの個人制作からVueを使ってそうなものをリストアップして変遷を見てみます。ここ3年くらいのリポジトリから拾って並べたら、何となくVue3導入の歴史っぽくなりました。 なんか思ったほど作ってないけどそれは仕方ない。 2019.2 初代メザシアタック(ゲーム) リポジトリ: https://github.com/yuneco/mezashi 解説: VueとSVGを使ってシューティングゲーム『ネコ🐱メザシ🐟アタック🌟』を作ったのでソースと解説 開発環境: Vue CLI 言語: JS Vueのバージョン vue: 2.5.22

                                                              ここ3年くらいの個人制作を振り返って2022年のVueを考える(超私見)
                                                            • ルービックキューブは「2次元」にすると分かりやすい……? 画期的な動画が「天才的発想」「すごいことをしていることだけ分かった」と話題

                                                              「ルービックキューブの構造を、2次元の円に置き換えることで分かりやすくした」というGIFアニメが、とても分かりやす……いです? ルービックキューブの3軸を、それぞれ3列の同心円に置き換えて平面化してしまいました 図を簡略化した状態 6面がそろった状態になると分かりやすいかも 表示を整えれば、確かにルービックキューブ 作者は動いているように見える錯視画像やルービックキューブ化したメビウスの輪など、不思議な作品を多数公開しているじゃがりきん(@jagarikin)さん(関連記事1/2)。今回はルービックキューブの3つの回転軸を円に置き換え、6つの面を平面で表しています。 2次元化することで、3次元のときは隠れて見えなかった全ての面を一覧できるようにして見せたアイデアは「天才的」と話題に。斬新な見せ方に困惑する人もみられますが、それでも「すごいことをしていることは分かる」と納得する声も多いようで

                                                                ルービックキューブは「2次元」にすると分かりやすい……? 画期的な動画が「天才的発想」「すごいことをしていることだけ分かった」と話題
                                                              • 映画業界の性の搾取にある要因の一つ:「階段が無い」 by 松崎悠希氏

                                                                リンク Wikipedia 松崎悠希 松崎 悠希(まつざき ゆうき、Yuki Matsuzaki、1981年9月24日 - )は、主にアメリカ合衆国・ロサンゼルスと日本で活動する俳優、声優、コメディアン、翻訳家、英語発音コーチ、日本語発音コーチ、プロデューサー、GIFアニメ職人である。宮崎県出身。身長183cm。ココジャパン所属。 1 user Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽️ @Yuki_Mats 日本の業界の監督やプロデューサーによる性の搾取に関連し「自ら行った女性にも責任があるのでは」という論調を見るたび、僕は22年前に自分が感じた「絶望」を思い出す。当時僕は日本映画学校(現日本映画大学)に通う学生で、新聞配達をする代わりに学費を出してもらう「新聞奨学生」だった。(続 pic.twitter.com/2fBL9d8f36 2022-04-15 05:24:39

                                                                  映画業界の性の搾取にある要因の一つ:「階段が無い」 by 松崎悠希氏
                                                                • 「CHILL OUT」ブランドサイトのつくりかた|MEFILAS

                                                                  Webサイトの制作方法を実例でご紹介する「Webサイトのつくりかた」シリーズの第二弾!ということで、今回は各業界で注目の「CHILL OUT」ブランドサイトのつくりかたをご紹介します。 前回の「魔法部ブランドサイトのつくりかた」では、予想を遥かに超えた反響があり、チーム一同大変喜んでおります。今回の記事もWeb制作の参考となるように大ボリュームでお届けしたいと思います! 01. CHILL OUTとは CHILL OUT https://butfirstchillout.com/ 「CHILL OUT」は、I-neと日本コカ・コーラの合同会社Endianから発売されている日本発のリラクゼーションドリンクです。発売後から多くの方に愛飲されており、ゆうこすさんや有吉さんもSNSにアップされているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 案件概要とクレジットはこちら👇 🖥  案件概要 目

                                                                    「CHILL OUT」ブランドサイトのつくりかた|MEFILAS
                                                                  • 牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい

                                                                    以前、『ワインとストロングゼロは薄めたほうがウマイ』という記事を書いた。実際、ストロング系の缶チューハイは炭酸水で薄めたほうがちょうどいい濃度でおいしいと思う。安いワインも薄めると飲みやすくなる。 その後、なんとなく牛乳を水で薄めてみたら、あらやだ、これって薄めて使うとすごくいいじゃない!薄めて使う調味料だったのね!と視点が変化したのでお知らせいたします。 読んだら試してみたくなると思うので、普段買わない人も今日は牛乳を買って帰ってください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マ

                                                                      牛乳は、牛乳1:水2で薄めて使うとちょうどいい
                                                                    • 言葉禁止ボウリング!

                                                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜ハトがとまりやすい新宿駅 言葉禁止ボウリングだ! 『英語禁止ボウリング』というテレビでおなじみの企画がある。 英語を言ってはいけないのだ。つまり「ストライク」「ガター」など、ボウリング用語をうまく日本語に言い換えながらボウリングを盛り上げて楽しむ遊びである。 「ラッキー」「ナイス」などもつい言ってしまいがちなので注意しなけれないけない。 「ストライク!」じゃなくて「全倒し!」とか言う。 しかしボウリングにものすごく熱中でもしない限り、まあなんとなくできてしまう。 もっと制限を厳しくしてもいいと思うのだ。『言葉禁止ボウリング』とか。言葉禁止ボウリング!? …言葉禁止ボウリングだ!! 言葉禁止ボ

                                                                        言葉禁止ボウリング!
                                                                      • JavaScriptのスコープチェーン・変数参照の仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説

                                                                        JavaScriptのスコープチェーン・変数参照の仕組み、グローバルスコープ、ローカルスコープ、ブロックスコープについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 ⚡️⛓JavaScript Visualized: Scope (Chain) by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScriptのスコープチェーンの仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説 JavaScriptのスコープチェーンについてこの記事では解説します。 私は視覚学習者なので、GIFアニメで視覚的に説明することで、あなたの手助けをしようと思います😃 まずは、下記のコードを見てみましょう。 const name = "Lydia" const age = 21 const city = "Sa

                                                                          JavaScriptのスコープチェーン・変数参照の仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説
                                                                        • 2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                                          「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? 事前に十分なインプットが得られていない、全体のUXよりも見た目のデザインを優先してしまう など、酷いデザインが生まれる原因について書かれています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点 – PRESS.mjmj ふさわしい配色とアクセシビリティなどについて。 フォント・ロゴ・GUI・ハードウェアをトレースして学ぶ|Seiji Miyazawa|note ワーナーブラザーズのロゴ、ガイド左側が合ってないですし黄金比とは言えない気がしますが、黄金比と言わないと偉い人が納得しないのですかね…? 文字のデザインが苦手なので、

                                                                            2019年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                                          • |和光丸|5月~9月までの生長をgifアニメにしました!【長期生長gifアニメ】 - とにかくサボテン!

                                                                            今回は|(管理名)和光丸A|ダイソー産|の記事です。 さてさてやってまいりました。 ブログ開設前に構想していた当ブログの【特色】はサボテンの生長記録をgifアニメで見れるブログでした。 今までの日々の生長をお手軽に見れる【短期生長gifアニメ】と植え替え時は植え込み位置や鉢が変わってしまいリセットが必要になるのでそれまでの【長期生長gifアニメ】です。 本当は来年の春に植え替え予定だったんですが徒長問題に悩まされサボテンファーストで用土を変更する為、この秋に早めたので【長期生長gifアニメ】も前倒しになりました。今回は5ヶ月分です。 でもTipsを溜めるには早まって良かった!頭の中にあった【長期生長gifアニメ】はあんな風に作ろう!じゃダメでした。5ヶ月分で良かった・・・ 和光丸Aの生長記録 正面から 上面から まとめ 終わりに 和光丸Aの生長記録 という事で和光丸Aの【長期生長gifアニ

                                                                              |和光丸|5月~9月までの生長をgifアニメにしました!【長期生長gifアニメ】 - とにかくサボテン!
                                                                            • 【AnimateDiff】BRAV6を用いた美女のアニメーション生成

                                                                              「動くAIグラビア・AI美女を生成したい」 「AnimateDiffでBRAV6モデルを利用したい」 このような場合には、この記事の内容が参考になります。 この記事では、BRAV6を用いた美女のアニメーション生成について解説しています。 本記事の内容 AnimateDiffへのモデル追加(BRAV6)AnimateDiffにおけるconfigファイル作成BRAV6を用いたGIFアニメの生成 それでは、上記に沿って解説していきます。

                                                                                【AnimateDiff】BRAV6を用いた美女のアニメーション生成
                                                                              • どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる

                                                                                どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる2019.09.24 14:0020,536 岡本玄介 ゾンビが繁殖した時の参考になりそう。 非営利団体のAI研究企業OpenAIが、人工知能にかくれんぼを学習させてみました。いくつか動かせる障害物を自由に使わせ、閉鎖された空間と開放された空間にて、何日も並行して何百万回も鬼と子を対決させた結果…? あ、バーチャル空間での実験です。 AIは自ら、6つの戦略を編み出したのだそうです。もしかしたらゾンビや連続殺人鬼から逃げるとき、大いに参考になる可能性がありそうです。 bOinGbOinGが取り挙げた動画をどうぞ。対戦ゲームみたいでおもしろいですよ! Video: OpenAI/YouTubeルール使われたのはオブジェクト(箱)とランプ(坂道)とバリケード(壁)。鬼はLiDERのようなセンサーを持ってるので子との距離を知ることができ、ま

                                                                                  どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる
                                                                                • 機械学習を使用してアニメや写真の高解像度化/ノイズ除去を行ってくれる「waifu2x for iPhone/iPad」アプリがアニメーションGIFや動画の高解像度化をサポート。

                                                                                  機械学習を使用してアニメや写真の高解像度化/ノイズ除去を行ってくれる「waifu2x for iPhone/iPad」アプリが動画やGIFアニメの高解像度化をサポートしています。詳細は以下から。 waifu2xアプリは機械学習(CNN)を利用してアニメ画像や写真の高解像度化を行ってくれるwaifu2xをCore ML/MPSCNNで実装したmacOS/iOSアプリですが、このwaifu2xアプリのiPhone/iPad版がv5.2.0アップデートでGIFや動画の高解像度化をサポートしたと発表しています。 waifu2x v5.2.0 GIF、動画処理に対応しました。 ショートカットからの画像、動画の取り込みに対応。 リリースノートより waifu2xのMac版はCLIですでに動画の高解像度化をサポートしていましたが、今回新たにiPhone/iPad版でもMP4やGIF、APNG、AWebP

                                                                                    機械学習を使用してアニメや写真の高解像度化/ノイズ除去を行ってくれる「waifu2x for iPhone/iPad」アプリがアニメーションGIFや動画の高解像度化をサポート。