並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 5311件

新着順 人気順

GitHub |の検索結果1 - 40 件 / 5311件

  • 「はてな教科書」をgithub上に公開しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなのエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基本を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基本を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア

      「はてな教科書」をgithub上に公開しました - Hatena Developer Blog
    • ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr

      gitによるバージョン管理 バージョン管理システムはつかってますか? 僕は前に自分の作成したコードを元に、後輩にプログラムを作らせようとしてまずは僕のコードをコピペしろと指示したところ、コピペしかしてない(と言い張る)割にはコピペしたコードは動かず、さらに何故かコピペ元の僕のコードが滅茶苦茶に荒らされて当然のごとく動かなくなるという、なんかもう幽霊の存在を認めない限り説明がつかないような怪奇現象に遭遇したことがあります。しかもそのときはcpコマンドによるバックアップに頼っていて運悪くバックアップを忘れたために僕の貴重な1日が消え去ってしまった訳でして、それから僕はバージョン管理システムに頼ることを固く心に決めました。また僕はその目を覆いたくなるような残虐な事件以来、建設業界に見習って、IT業界でもプロジェクトキックオフ時にお祓いはすべきだと訴え続けています。 まぁそれはいいとして、いやまだ

        ナウなヤングのためのgithub入門講座 -基本機能からdotfiles管理まで- - tumblr
      • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

        新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを本家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

          GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
        • MySQLの設定ファイル my.cnf をgithubにて公開しました & チューニングポイントの紹介 - blog.nomadscafe.jp

          YAPC::Asiaのスライドで予告していた通り、実際に弊社のいくつかのサービスで使っている my.cnf を公開しました。 github: https://github.com/kazeburo/mysetup/tree/master/mysql 今回、公開した理由はMySQl Beginners Talksの発表の中でも触れている通りです。MySQLのソースコード中に含まれるサンプルのmy.cnfが最近のサーバハードウェアや運用に合わなくなって来ているという状況で、自分の設定にイマイチ自信が持てていない人は少なくないはず。そこで各社秘伝のタレ的な my.cnf をOpen & Shareすることで、モダンなmy.cnfを作り上げる事ができるんじゃないかという考えの下、今回 github にて公開しました。 ファイルは4つあり、それぞれ MySQL 4.0、5.1、5.5、そしてテスト中

          • 仕事で使ってる巨大SVNレポジトリをGithubに移管するためにやったことまとめ · DQNEO日記

            動機 Subversionで困ってない ぶっちゃけSubversionで全然困っていませんでした。 コードレビューはちゃんとやっていたし、マージ・ブランチングも自作シェルスクリプトのおかげてスムーズにやれていました。 よく「Gitはマージが賢い、ブランチ作成が一瞬でできる」とかいわれますが、Subversionだってちゃんと使えばコンフリクトなんかめったに起きないし、ブランチ管理・マージだって全然めんどくさくない。 特にver1.7からはサーバもクライアントも大幅に高速化されたし、.svnディレクトリが.gitみたいに1個になったし、rebaseみたいなことだってできる。(sync merge & reintegrate) ただ、世の中が一斉にGitにシフトしている中でいつまでもSubversionを使っててよいのかという不安がありました。 また、月から金までSubversionにどっぷり

            • CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

              人材の移動の激しいスタートアップ業界にいながらも殆どの従業員が辞めないことが話題となっている、ソーシャルコーディングサービスGithubのCEO、Tom Preston Werner氏が「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」について先日のOpenCoSFというイベントで語った。 「イノベーションとは新しく何かをはじめることだ、たとえ他の人がそれをクレイジーだと思っていても」 サンフランシスコはイノベーションを起こすには最高の場所だ。何か新しいことをすることはリスクだ。何が起こるかわからない。イノベーティブになるには勇気がいる。 他の人が「こんなもんクレイジーだ!」って言ったとしてもこれをやるぞという強い意思が必要だ。実際にスタートアップはとても高い確率で失敗する。でもサンフランシスコの文化ではたとえ失敗したとしてもまったく問題ないんだ。 実際にたくさんの起業家が失敗しているし、

                CEOが自ら語った「イノベーションを起こすためのGithubの哲学」 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
              • 2012年末に観ておきたいJavaScript20選: githubでwatch数の多い200件から - memo.yomukaku.net

                GithubでJavaScriptのコードとして分類されており、現時点でwatch数の多い200件の中で、実際に使ったことがあり便利または面白いと感じた20件をまとめてみました。 backbone-boilerplate、requirejs、yeoman、lodashのような定番になってきているものから、TimelineJSのような全く汎用性のないものまであります。 d3.js Data-Driven Documents。サンプル集を観るのが手っ取り早いと思います。 pdf.js JavaScriptだけでPDFをレンダリングできる時代です。1年半ほど前にくらべると、かなりPDF製作者の期待通りにレンダリングできるようになってきています。 backbone-boilerplate Backbone.jsを使ったアプリの骨格構造。サーバー側でいわゆるMVC2のアプリを作っている人にはB

                • 必殺!Github導入に向けて上司を説得する時に使える資料まとめ · DQNEO日記

                  Subversion vs Github 青い線と赤い線。 あなたの会社は、どちらと運命をともにしたいでしょうか? 業界誌でも大きく特集されている 「Githubは世界標準の開発環境である(キリッ」by @HIROCASTER さん Githubを導入している先進企業たち 公開されている情報をもとにリストアップしてみました。 ご要望があれば追加します! (Piece of Cakeさんを追加しました。) (サイボウズさんを追加しました。) これらの事例の中から資料をキリハリして、上司の説得に使いましょう。 \(サイボウズ)/ \(ペイパーボーイ)/ 技術的なアプローチを強化しようと、エンジニアのトップであるmizzyに 直属になってもらい、全社的に取り組むべき課題とチャレンジしたいことの洗い出しや 技術のアウトプットを高めるための取り組みを始めました。 [中略] そのような取組の結果、エン

                  • GitHub人気レポジトリランキング Best50 全解説 - 方向

                    GitHubで人気レポジトリのランキングが公開されているようなので全解説してみました. どれも素晴らしいものばかり! あなたのプログラミングライフを快適にしてくれるライブラリがきっと見つかるはず!! rails rails 9835 watching Ruby on Rails. 説明不要だよね! フルスタックWebフレームワーク jquery jquery 8710 watching JavaScriptライブラリ.これも説明いらないよね! node joyent 8572 watching 旧名node.js.昔の名前の方が通りがいいです.JavaScriptエンジンのV8用のノンブロッキングIOな何か.主にWebサーバ/アプリケーションに使われる. html5-boilerplate paulirish 6998 watching HTML5とかのテンプレート集.ただし公式ページのデ

                      GitHub人気レポジトリランキング Best50 全解説 - 方向
                    • GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書
                      • プログラマならば使うべき:GitHubでDNS管理ができる Luadns | Everyday Deadlock

                        さきほどTwitterで流れてきたのでたまたま見つけたのですが、LuadnsというDNSホスティングサービスがかなり凄いです。Luaスクリプトでゾーン設定を書いてGitHubにpushするだけで即座にDNS設定ができてしまいます。 DNSホスティングサービスというと、多くの場合ブラウザを開いてログインしてコントロールパネルからポチポチと入力して送信して、、、という手順を踏まないと設定が更新できないわけですが、Luadnsは違います。example.com.lua ファイルをEmacsやVim(やその他エディタ)で開いてLuaスクリプトを書き、git commit & git push で設定が完了してしまいます。push にフックして Luadns の設定が自動的に更新されます。 マウスまで手を動かすのが無限に遠く感じられるプログラマにとっては、これほど素早く簡単にDNSが設定できるのはか

                        • はじめてのgithub

                          2. 自己紹介 名前: 濱田康貴 HN: (っ´∀`)っ ゃー Twitter ID: @nullpopopo Facebook: http://www.facebook.com/nullpopopo 職業: インフラエンジニア 趣味: 勉強会運営 自転車 Linux 7つ道具: vim awk grep ps netstat パイプ リダイレクト 将来の夢: geek団地 (iDC併設) 建設 3. githubって何? • gitのプロジェクトホスティングサービス • 100MBまで無料で使える • gitリポジトリを自分で作って公開できる • WEB上から変更履歴などが参照可能 • githubで公開されている他のOSSのコードをforkして開発することが可能 • ただしバグトラッキングシステムがない • バグトラッキングはIssueでできます ※ 出展: はてなキーワード http

                            はじめてのgithub
                          • GitHub - hatena/Git-for-Designers: はてなのデザイナ向けの Git 入門ドキュメントです。

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - hatena/Git-for-Designers: はてなのデザイナ向けの Git 入門ドキュメントです。
                            • プログラマがGitHubとどう関わっているのか垣間見て感じたこと | Act as Professional

                              関係各所の協力により実現した1日にとても感謝している@HIROCASTERでございませう。 スタッフとして協力してくれる仲間がいたり、突発LTやってくれたりなど、Agile渋谷のおなじみのの雰囲気がアウェイの銀座も垣間見れたのもよかったです。 1日暇になったからLTやりにきてくれる仲間がいたり、おもしろかった。 Book1st銀座コア店では、Web+DB PRESSを1冊ずつ持った人が7人以上並ぶという光景があったとか。 「The GitHub」イベント詳細発表!話題のあの人が登壇 #Agile渋谷 こちらのイベントのまとめです。 感想 個人的な感想としては、やはり感じていたとおり、GitHubを使いまくってる人とほとんど使っていない人にグッサリわかれてしまっているのかなと。 仕事じゃ使えないけど、プライベートだと使いまくってるなんて、ケースはあまり聞かない。 そして、GitHubを使って

                                プログラマがGitHubとどう関わっているのか垣間見て感じたこと | Act as Professional
                              • 脱GitHub初心者を目指す人のREADMEマークダウン使いこなし術 | ゆっくりと…

                                README がキチッと書かれているプロジェクトって、どんなに小さくても立派に見えますよネ。 GitHub の場合、大抵はマークダウン記法で書かれた README.md とか README.markdown とかいう名前のファイルが、HTML に変換 (マークアップ) されて表示されていることはご存知でしょう。 マークダウン記法自体はとても簡単なのですが、GitHub では GitHub Flavored Markdown (略して GFM) という GitHub 用にアレンジされたマークダウン・エンジンが採用されていて、一般のマークダウン・エディタでチェックしてからコミットしても、意図通りの見た目にならないことが多々あります。私 (もちろん GitHub 初心者です!) の場合、README ファイルだけで10回以上もコミットしてしまいました。「マークアップ (レンダリング) を気にして

                                • LAMPは死にGUNDAM (Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB)の時代へ - W3DDD

                                  クラウドWebサービス時代は GUNDAM (Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB) だ!! おい!おいおい!「LAMP経験者募集してます」っておい!もう2012年だぞ!もっとナウい感じのがあるだろ!!クラウドWebサービス時代は GUNDAM(Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB)だ!!「LAMP経験は?」「俺がGUNDAMだ!」— Wataru MIYAGUNIさん (@gongoZ) 3月 12, 2012 LAMP (Linux Apache MySQL Perl-PHP-Python)の次の技術の総称はGUNDAMという言葉としてjanos,num,lnnmなどあったようですが 今ひとつ普及しない感じがありました。 しかし"GUNDAM"という言葉は普及しそうですね(ネタ的にもいいので) LAMPという言

                                  • GitHubがCSSのパフォーマンス改善のためにおこなったことをまとめたスライド | コリス

                                    GitHubのCSSのパフォーマンス改善について、2012年ホノルルで行われた「CSS Dev Conference」のスライドが公開されていたので、紹介します。

                                    • github の mass assignment 脆弱性が突かれた件

                                      Github に脆弱性。やった人は Rails に有りがちな脆弱性を issue に挙げていたが相手にされず、実際にそれを突いてきた。一見 childish だが、それだけ簡単に脆弱な実装がなされてしまうということだ。週明けの今日、Rubyist はまず関連情報に一読を。 — Yuki Nishijima (@yuki24) March 4, 2012 気になって調べたのでメモ。自分も気をつけないとなー。 Public Key Security Vulnerability and Mitigation - github.com/blog/ github に脆弱性があってそれが突かれたらしい。 Rails アプリにありがちな脆弱性の一つ、Mass assignment とかいうタイプの脆弱性である。 mass assignment 脆弱性とは mass assignment 脆弱性とは何か、

                                      • norinori2222/boyfriend_require · GitHub

                                        あまりにも男性にモテないまま歳を取ってしまい、 結婚しないで人生終わるかも?!という危機感を感じ、 人生のパートナーを募集します。m(_ _)m パートナーの条件 1.たばこを吸わない人(必須) 2.アルコールを飲んでも性格が変わらない人(必須) 3.中学、高校、大学時代の友人と現在も交流が続いている人が5人以上いる人 (Facebookを含む) 4.職場並びに仕事関係者以外で1年以上付き合いのある友人が20人以上いる人(Facebookを含む) 5.ご近所の人(老若男女)と30分以上楽しく会話ができる人 6.小学生以下の子供と一緒に遊ぶことが好きな人 7.野菜と納豆が好きな人 8.外国人と気さくに20分以上話せる人(日本語でもOK) 9.問題があっても他人のせいにしない人 10.レジャーの計画(旅行、趣味)を立てて実行に移すことができる人 11.大金持ち、美男美女、芸能人、著名人を

                                        • 社内でも立てられるGitHubクローン·GitLab MOONGIFT

                                          GitLabはRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。 GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLab、GitHubクローンです。 ログイン必須になります。 ログインした後の画面です。登録済のプロジェクトが一覧表示されます。 一つのプロジェクトを閲覧しています。ソースツリーが出ます。ソースツリーは右へ右へスライドして表示されます。GitHubに似ています。 ソースコードハイライターも内蔵されています。rawでファイルをダウンロードできます。 タグやブランチを切り替えることもできます。 コミット履歴一覧です。 コミット詳細ではDiffが確認できます。 コミットに対するコメントも確認できます。 チーム設定です。複数人でのコラボレーシ

                                          • GitHub Pagesホスティングサービス(ほぼ)完全活用ガイド | ゆっくりと…

                                            GitHub がオープンソースの場として魅力的な理由は、Git という優れた分散・協調型リビジョン管理システムのリポジトリー・ザーバーとして誰でも利用できるということはもちろん、README などのドキュメント生成機能やコメンティング機能、問題のトラッキング機能など、Git を補助し、オープンな分散・協調開発を支えるサブシステムが充実している点が挙げられるでしょう。無料でもかなりのことができるのに、ビジネスとしてもちゃんと成立している理由はこんなところにあるように思います。 ただ、同種サービスの Google Code や Bitbucket と決定的に異なり、GitHub の最大の魅力となっているのは、GitHub Pages という1種のホスティング・サービスではないかと思います。成果物をただずらずらと味気ないページに並べるのではなく、趣向を凝らした紹介ページを自由に作り、プロジェクト

                                            • 踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ

                                              Perfumeの3人が踊るモーションキャプチャデータが3月30日、公開された。Perfumeの世界進出プロジェクトの1つで、公開データを使った作品作りを世界のクリエイターに呼び掛けている。GitHubにはサンプルコードを公開する「perfume-dev.github.com/」が開設された。 Perfumeのグローバルサイトにダウンロードコーナーがオープン。約1分間のモーションキャプチャデータ(BVHファイル)と中田ヤスタカさんによるサウンド(WAVファイル)をダウンロードでき、規約(非商用利用のみなど)に従って利用可能だ。モーションキャプチャデータは「aachan」「kashiyuka」「nocchi」の3人分が用意されている。

                                                踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ
                                              • ペパボでの GitHub の使い方 - Gosuke Miyashita

                                                必殺!Github導入に向けて上司を説得する時に使える資料まとめ - DQNEO起業日記 でペパボも取り上げて頂いたので、ペパボでの GitHub の使い方について、少し詳しく書いてみます。 開発での利用 これは普通の使い方ですね。なので省略。 GitHub Enterprise は利用していない 金額的な面で GitHub Enterprise の利用は厳しいため、GitHub Enterprise ではなく、ノーマル(?)な GitHub を利用しています。(GitHub Enterprise にすると、現在のコストの 8 〜 9 倍ぐらいになってしまう。) ここはセキュリティ面とのバランスが難しいところではありますが… とはいえ、GitHub に何かあってソースコードが流出した場合に影響の大きさが懸念されるサービスについては、GitHub を利用しない、といった判断もしています。(で

                                                • Set up Git - GitHub Docs

                                                  Using Git To use Git on the command line, you will need to download, install, and configure Git on your computer. You can also install GitHub CLI to use GitHub from the command line. For more information, see About GitHub CLI. If you want to work with Git locally, but do not want to use the command line, you can download and install the GitHub Desktop client. For more information, see About GitHub

                                                    Set up Git - GitHub Docs
                                                  • Github で Fork してから Pull Request をするまでの流れ | けーこ in サンフランシスコ

                                                    いつも忘れてしまうので、GithubであるプロジェクトをForkしてからPull Requestをするまでの流れをメモしたいと思います。今回、実際に私がこの流れを使っているCordova (PhoneGap) ドキュメントのプロジェクト、 https://github.com/apache/incubator-cordova-docs を例にやっていきたいと思います。 1. Fork する GithubでForkしたいプロジェクトまで行って、右上にあるForkボタンを押します。今回、 https://github.com/apache/incubator-cordova-docs をForkしたので、私のGithubアカウントkeiko713上では https://github.com/keiko713/incubator-cordova-docs というリポジトリが作成されます。 2.

                                                    • GitHub - airbnb/javascript: JavaScript Style Guide

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - airbnb/javascript: JavaScript Style Guide
                                                      • GitHubを自前で持てるRails製オープンソースソフトウェア「GitLab」:phpspot開発日誌

                                                        GitLab GitHubを自前で持てるRails製オープンソースソフトウェア「GitLab」 GitHubみたいなものを自分のサーバに設置できます。ネットワークで外部に流したくない場合に使えそうですね。 コメント機能、チケット機能やシンプルなチャット機能もついているようです リポジトリブラウザ。クリックでアニメーションしながら切り替わる部分もそっくり コードは当然ハイライトされます OSSとはいえここまで作りこまれていれば結構使えそうです。 今後のさらなる発展に期待 関連エントリ GitHubにあるような、あの押しやすそうなボタンを作成するサンプル&チュートリアル

                                                        • GitHubのnew Page Generatorがヤバい - すぎゃーん日記

                                                          Instantly Beautiful Project Pages · GitHub プロジェクトページから、ボタン一発でオサレなプロジェクトページが作れるようになった。やばい。これはやばい。 試しに自分のdotfilesで作ってみた。 dotfiles by sugyan デザイン選択するだけで、サクっとこんなのが出来ちゃう。ヤバい。まじヤバい。 最初から結構種類があるし、どれもイカしていてカッコイイ。 今まで作った全リポジトリのProject Pageをコレ使って勢いで作ってみたくなっちゃうし、コレを有効活用するためにもっとツールとかライブラリとか書こう!って気になる。 GitHubすげーーー!

                                                            GitHubのnew Page Generatorがヤバい - すぎゃーん日記
                                                          • 英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開

                                                            クラウド上でRubyを使って開発し、成果物はオープンソースとして公開。開発プロセスにはアジャイル開発を採用し、毎日スタンドアップミーティングを実施。まるでベンチャー企業が新サービスを開発するようなスタイルを採用しているのが、英国政府のポータル「Gov.uk」の開発チーム。 Welcome to GOV.UK Beta (Test) - simpler, clearer, faster access to UK government services and information Gov.ukは、英国政府の情報とサービスを利用するためのポータルサイトとして開発が進んでおり、現在β版が公開されています。 グーグルのプロジェクトのようにGov.ukは作られている Gov.ukがどのように開発されているのか、ブログGovernment Digital Serviceにポストされたエントリ「Int

                                                              英国政府、新ポータルGov.ukをクラウド、アジャイル、Rubyで開発。ソースはGithubで公開
                                                            • GitHubを交えて自動的にテストサーバや本番サーバにデプロイする | chatii-log

                                                              こんにちは、chatiiです。ちょっとまじめに記事書きます。 FuelPHPでけっこう(chatiiとしては)規模の大きい案件がきたので、開発環境をキチっと決めたいと思いました。その中で、今まで手作業でやりつつ、「これ自動化できるだろ」っていうところがあり、今回うまくいったのでご紹介。ちなみに、今回はFuelPHPは関係ないです。 開発会社さんから見たら普通のことなんだろうなぁ。野良プログラマーPHPerだからせけんしらず。 環境・条件 ソースコード管理はGitHub ひとりなのに!ひとりなのに! LAMP構成 開発マシンにはXAMPP/MAMPを入れる。Linuxの場合はyum/aptで取得。 サーバーは 本番サーバー(www.hoge.com) テストサーバー (hoge.dev.example.com) テストサーバーは他人がアクセスできないようにね 他のプロジェクトもテストします

                                                              • Hatena-Textbook/javascript-event-driven.md at master · hatena/Hatena-Textbook · GitHub

                                                                JavaScript によるイベントドリブン アジェンダ JavaScript の言語について DOM について イベントについて jQuery について MVC アーキテクチャについて まずはじめに Just moment! Web で JS を使うとき、HTML の知識が前提となることが多い http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html 少なくとも「簡単なHTMLの説明」は押さえておきたい。 目的 講義時間は限られているので JS を学ぶ上でとっかかりをつかめること リファレンスを提示します。概念を理解 言語的部分、DOM 及びイベントドリブンなプログラミング 覚えようとするとクソ多いのでリファレンスひける部分は覚えない JS とはどんな言語であるか? 基本クライアントサイド=ブラウザで動く 実装がたくさんある はてなのエンジニアはみんな誰もがある程

                                                                • Rails3 routes.rb まとめ | akkunchoi@github

                                                                  はじめに ルーティングとは シンプルな例 デバッグ Resource Routing 生成されるルート 基本 idを伴わない場合 Namespace - path and controller prefix Scope - controller prefix Scope - path prefix Nested Resources - has_manyな場合に member, collection - 追加のアクション collection と match Non-Resourceful Routes Dynamic Static query strings Defaults Naming - matchでも名前を付ける Constraints (HTTP verb) - HTTPメソッドで制約する Constraints (parameter) - パラメータを制約する Constrai

                                                                  • AimingのGitHubを使った開発フロー

                                                                    よくできたテンプレート言語として TypeScript + JSX を利用する試み / Using TypeScript + JSX outside of Web Frontend #TSKaigiKansai

                                                                      AimingのGitHubを使った開発フロー
                                                                    • GitHubのセキュリティホールがふさがったのでSSH Keyを確認しよう - ただのにっき(2012-03-08)

                                                                      ■ GitHubのセキュリティホールがふさがったのでSSH Keyを確認しよう 先日、Railsアプリにありがちなセキュリティホールがあることが判明したGitHub。詳細は@sora_hによる「github の mass assignment 脆弱性が突かれた件」が非常によくまとまっているので参照のこと。脆弱性の内容そのものもだけど、開発者として脆弱性指摘をどのように受容、対応すべきかを考えさせられる事例だった。 で、これはようするに赤の他人が任意のリポジトリへのコミット権を取得できてしまうという事例だったのだけど、脆弱性の内容をみる限りその他のさまざまな入力もスルーされていた可能性がある。ということで、その対策が(おそらく)なされたのだろう、今朝になってGitHubから「SSH Keyの確認をせよ」というメールがいっせいにユーザに配信された。3日で修正とか、GitHubの中の人もずいぶん

                                                                      • GitHub for Windows

                                                                        AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

                                                                          GitHub for Windows
                                                                        • iOS 5 公開記念! Objective-Cのメモリ管理の革命、 ARC 超入門(サンプルはgitHubに公開) – Zero4Racer PRO Developer's Blog

                                                                          iOS 5が公開されて、Dev CenterもWe’ll be back soon になっています。 iOS5 NDA will be gone soon! 記念に、iOS 5 のプログラム面での変化、ARCを使った簡単なサンプルをGitHubに登録しましたのでご覧下さい。 追記:うーねこ? (@ne_ko_)さんからの指摘であった、”クラス変数”という間違えた記述を、”インスタンス変数”という正しい記述に変更しました。 tomohisa/EasyBlockCallback – GitHub ARC は、メモリ管理でこれまで手動で行っていた、 Retain Release Autorelease を自動でコンパイラで行うようにさせる方式です。一定のルールに従う必要がありますが、メモリ管理に関する、Retain、Releaseを書かなくてよくなります。このサンプルには、ARCを使っているプロ

                                                                          • GitHub - httpie/cli: 🥧 HTTPie CLI — modern, user-friendly command-line HTTP client for the API era. JSON support, colors, sessions, downloads, plugins & more.

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - httpie/cli: 🥧 HTTPie CLI — modern, user-friendly command-line HTTP client for the API era. JSON support, colors, sessions, downloads, plugins & more.
                                                                            • GitHubはリアルRPG? そして、ソーシャルコーディングへ

                                                                              リポジトリだけじゃ終わらないGitHubの魅力に迫る Gitリポジトリの「GitHub」が最近注目を浴びています。Gitを使っていなくても、ほとんどの人は名前くらいは聞いたことがある人は多いと思います。今年の3月に、あるサンプルアプリのソースコードがGitHubに公開されたというニュースが話題になり、GitHubの知名度が日本でも高まりました。なぜ話題になったかというと、そのサンプルアプリが日本のダンスグループ「Perfume」が踊っている姿のモーションキャプチャデータを使ったものだったのです。 Gitは強力なツールですが、Gitというキーワードが先行しているので、GitHubのことを「Gitリポジトリが使えるWebサービス」くらいにしか感じてない人も見掛けます。 しかし、一昔前は貧弱だったGitHubのIssue(チケット)機能も最近のバージョンでは大幅に強化され、GitHubは情報共有

                                                                                GitHubはリアルRPG? そして、ソーシャルコーディングへ
                                                                              • GitHub - d3/d3: Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. :bar_chart::chart_with_upwards_trend::tada:

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - d3/d3: Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. :bar_chart::chart_with_upwards_trend::tada:
                                                                                • github社製ボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入した話

                                                                                  修正: 2/10 node-cronを使ったコードの例が間違っていたので修正。 github社製のボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入する話。 インストール hubotはnode.jsとcoffescriptで書かれたgithub社製のボットフレームワーク。IRCに限らず、campfireやtwitterなどいくつかのアダプタに対応しているが、ここではIRCで利用するための導入手順を記す。 あらかじめnode.jsとnpmをインストールしておいて、hubotをインストールする。 $ git clone git://github.com/github/hubot.git $ cd hubot $ npm installhubotは、ボットが扱うデータを永続化するためにredisというKVSを利用する。redisが入っていない時はエラーになるので動かす前にインストールする。

                                                                                    github社製ボットフレームワーク、hubotをIRCボットとして導入した話