並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 231件

新着順 人気順

GitLabの検索結果1 - 40 件 / 231件

  • システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024

    システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024 システムを開発する際には、インフラを構築するためのシステム構成図やアプリケーションの仕様を検討するためのさまざまなUML関連のダイアグラム、フローチャートやデータベース設計におけるER図など、さまざまな作図をする場面があります。 これらの作図作業を支援してくれるツールは多数存在しますが、ここでは無料で使えるツール、あるいは無料プランが利用できる有料サービスなどをまとめました。 draw.io 無料で利用できるドローイングツールの代表的な存在がdraw.ioでしょう。ユーザー登録すら不要ですぐに使い始めることができて、作図したデータはGoogle DriveやOneDrive、Dropbox、GitHubやGitLab、ローカルデイバイスなどに保存できます。 GitHubにサーバ

      システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024
    • クレカ情報の流出があったタリーズオンラインストアのWebアーカイブから原因を特定した猛者が現れる→集まった有識者たちにより巧妙な手口が明らかに

      あらおじ @ojigunma すごい タリーズの原因発見してる人いる 確かにナンカある slick.min.js という画像をスライドするファイルの中に 難読化された悪意のあるコードが追記されてるっぽい 難読化は4段階ぐらいされてるらしい これブラウザとかセキュリティソフトで気づくのは無理なんだろか。。。 x.com/motikan2010/st… Niishi Kubo | GitLab,Limeboard @n11sh1_ クレカ情報漏洩の件、技術的な原因特定はこの投稿が一番分かりやすかった。 slick.min.js(画像切り替えのライブラリ)を改ざんされてマルウェアが仕込まれて、クレカ情報はサーバーに送信される前にフロントエンドから外部に送信されていたらしい。Content-Security-Policy がレスポンスヘッダーにきちんと設定されていれば悪意あるドメインに対しての通信

        クレカ情報の流出があったタリーズオンラインストアのWebアーカイブから原因を特定した猛者が現れる→集まった有識者たちにより巧妙な手口が明らかに
      • 今、リモートワークについて思うこと - BASEプロダクトチームブログ

        本記事は BASE アドベントカレンダー 2024 の 24 日目の記事です。 こんにちは、エンジニアリングマネージャーの松原(@simezi9)です。 新型コロナウイルスの流行に端を発する世の中の変動からもうじき5年が経過しようとしています。 当時の感染対策の流れで多くの企業がリモートワーク制度の導入を進めました。この記事を読んでいる方の中にもそのタイミングではじめてリモートワークに取り組んだ方も多いのではないでしょうか。 私もその当時に、BASE株式会社のリモートワークへの取り組みをエントリとして公開したことがありました。 参考:エンジニアのリモートワーク in BASE このエントリを書いてから4年。その間、マネージャーという立場からリモートワークの制度を運用してきた経験を踏まえて、私がいまリモートワークというシステムに対して思っていることを率直に書いてみたいと思います。 この文章が

          今、リモートワークについて思うこと - BASEプロダクトチームブログ
        • 新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太

          みなさんこんにちは、こんばんは、カミナシの細見(@yuta_hosomi)です。 カミナシはマルチプロダクト戦略構想のもと、複数のProduct開発と提供を進めている真っ只中です! そのなかで、ビジネス側のチームも新規事業で新しく組閣され、どんどんニューカマーがジョインしてくるなかで、「ドキュメント戦略を作って運用した」お話しです。 チームに参画して、最初に読まないといけないとされるドキュメントがこれ。これが今日のテーマですこういった、社内ドキュメントの戦略について私も色々読み漁ったのですがめぼしいものや、実例があまりなく、整理整頓好きのかたのヒントやお手伝いになれば幸いです。 ですが、このnoteはただどうドキュメントをつくればいいという話ではなく何のためにするのか、それに基づきどうドキュメントを作るのか?それをどう仕組み化し、マネジメントするのかについてが重要だと思っているので、やや前

            新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太
          • 2024年Gitワークフロー再考 | フューチャー技術ブログ

            春の入門祭り2024の2記事目です。 Gitは、出自としては1週間で作られたLinuxカーネルのための分散バージョン管理システムでした。当時のワークフローに合わせてパッチをテキスト化してメールに添付できるような機能だったりが備わっています。 一方で、現代のGitは、デファクトスタンダードなバージョン管理システムになりLinuxカーネル以外のアプリケーション開発で利用されています。分散バージョン管理ではあるものの、サーバー・クライアント型の使われ方をしていて、GitHubやGitLabを核にして、ローカルで作ったブランチをpushして、Pull Requestの形にして管理しています。少なくとも周りで見る限りでは、それ以外の使われ方の方が少なくなってきてます。そんなこんなで求められている使われ方が変わってきていて、それに合わせた機能がぼちぼち増えています。それを活用することで、ウェブ画面上で

            • 結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita

              1つのIssueが大きくなると1 Pull Requestで大量の差分が発生します。 そうなるとレビュワーに負担がかかり、コンフリクトの可能性も高まり、コードレビューを効率よく進めることができません。 このINVEST原則を守ることでチームはより効果的に作業を進め、柔軟に対応して開発を進めることができます。 Git Flow Git Flowは5種類(main, hotfix, release, develop, feature)のブランチを運用するブランチ戦略です。 2010年に提唱された有名なブランチ戦略です。 オンラインサービスのように継続的デリバリーするコードを想定して作られた戦略ではないです。 main ブランチ 常にリリースできる状態を保つ hotfix, develop へ切り出す このブランチへの直pushはNG hotfix ブランチ バグ修正など緊急時に対応するためのブ

                結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita
              • All remote

                創業以来、GitLabはDevSecOpsプラットフォームアプローチを適用して、65か国以上で人々が共同作業を行い、コミュニケーションし、結果を生み出す方法を革新してきました。当社では、その知識とベストプラクティスを一般に公開しています。

                  All remote
                • (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book

                  本稿は Yorick Peterse 氏によって書かれた次の記事の日本語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 yorickpeterse.com また本稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日本語翻訳の不具合または誤訳については Yorick Peterse 氏ではなく、本稿のコメント欄にお願いします。 ここから本文です。 GitLab 社で働くのはどのようなものだったか 私は2015年10月に GitLab 社に入社し、6年あまり働いて2021年12月に退社しました。 前に GitLab 社を辞めて Inko に取り組んでいることは書きましたが、2015年から2021年までの間、GitLab 社で働いていたことがどのようなものであったのかについては触れませんでした。理由は2つあります。 燃え尽き症候群に苦しんでいて、(当時は) 自分の人生の最後の6

                    (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book
                  • テキストコミュニケーションのコツ - そーだいなるらくがき帳

                    これは元々社内ブログの記事なんだけど、テキストコミュニケーションについていろんなところで話すことが多いのでここに残す。 結論 背景をしっかり整えてから本題を説明するようにしよう 省略しない お互いのスコープやフォーカスを最初に整理する 仮説と事実をちゃんと分けて明記して条件を整える お互いの知っていること、知りたいこと、わかってないことをちゃんと分けて整理する ボール交換が3往復以上したら同期的なコミュニケーションとして15分くらいとってすぐ会話する 要約 ローコンテキストなコミュニケーションをしよう! 意外とみんな 相手の背景 を知らない レスポンスで貰いたいものを明確にしよう! 参考資料 リモートワークにおけるファシリテーションの方法論[増補版]_COPILOT 部下や上司へのフィードバックに有効な「SBIモデル」とは? - 株式会社インヴィニオ 説明 SBIモデル SBIモデルとは

                      テキストコミュニケーションのコツ - そーだいなるらくがき帳
                    • BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam

                      Copy permalink (strict) WhiteWind will show `Contents changed` badge if contents are edited Q. BlueskyはなぜActivityPubを採用しなかったのか A. 一言で言うなら時代がそれを許さなかった Twitterのメタクソ化と分散型SNS Elon Musk氏によるTwitter(現X)の買収後、サードパーティーアプリの排除やインプレゾンビの発生など、さまざまな改悪が行なわれました。このような巨大プラットフォームの品質低下は「メタクソ化」と呼ばれます。 メタクソ化とは、元々有益だったサービスが時間の経過とともに利益追求を優先し、ユーザーにとって不便で使いにくくなる現象を指します。ユーザーはそのプラットフォームで築き上げた関係性(ソーシャルグラフ)を人質に取られているため、改悪が行なわれても

                        BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam
                      • ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! プロローグ 先日、弊社のとある案件内での会話です。 熟練エンジニア(以降「熟練」と表記):GitHubのプルリクが来てたからコードレビューしておいたよ。 若手エンジニア(以降「若手」と表記):ありがとうございます。助かります。 熟練:他の人のコードにも指摘した内容がキミのコードにもあったので指摘しておいた。他の人のプルリクは見ていないの? 若手:いや、他の人のプルリクは見てないですね。。 必要ですかね・・? 熟練:必要だよ。昔はそういうのやりたくて

                          ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita
                        • プログラミング支援AIサービスまとめ。GitHub Copilot、AWS CodeWhispererなど11種類(2024年3月版)

                          GitHub CopilotやAWS CodeWhispererをはじめとする、コードエディタに統合できる11種類のプログラミング支援AIをまとめた。 GitHub Copilotに代表されるコードエディタに統合されたプログラミング支援AIサービスは、まだ登場して間もないにも関わらず、多くのプログラマの生産性向上にとって欠かせない機能になりつつあります。 と同時に、プログラミング支援AIサービスはGitHub Copilot以外にもさまざまなクラウドベンダ、ツールベンダ、スタートアップなどが参入し、多様な製品が新たに投入され続けている変化の激しい分野でもあります。 ここではその中から、現時点での主要なサービスやソフトウェアを11種類取り上げ、まとめました。導入や選択の参考にしていただければと思います。 価格別の主な機能 (Copilot Individual / 月額10ドル/年間100ド

                            プログラミング支援AIサービスまとめ。GitHub Copilot、AWS CodeWhispererなど11種類(2024年3月版)
                          • 【AWS】近年の終了サービスから見るAWSの今後の方向性 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前段 最近CodeCommitやCloud9の新規アカウント利用不可になったことでX上ではざわざわ...していました。 ・ 2024年7月27日時点におけるAWS CodeCommitとAmazon CloudSearchの新規利用に関して ・AWS Cloud9が突然、新規利用不可に? 代替策「SageMaker Studio コードエディタ」の利用手順 そこで、ここ直近一年(2023/4~)で終了(の予告があった)サービスをみて、今後の展開を考えてみようと思いました。 あわよくば、「このサービスもなくなるかもなー」と先見の明が少しで

                              【AWS】近年の終了サービスから見るAWSの今後の方向性 - Qiita
                            • Gitブランチフロー規約 | Future Enterprise Coding Standards

                              本コーディング規約は、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供致します。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社は一切の責務を負わないものとします。 また、掲載している情報は予告なく変更することがございますので、あらかじめご了承下さい。 はじめに ​本規約はGitブランチ管理の標準的な運用ルールをまとめている。以下の想定で作成されているため留意すること。 GitHub / GitLab の利用トランクベース開発(フィーチャーフラグ)を 採用しないライブラリではなく、アプリケーション(CLIツール、Webアプリケーションなどの)開発で利用する免責事項 ​ 有志で作成したドキュメントである フューチャーアーキテクトには多様なプロジェクトが存在し、それぞれの状況に合わせて工夫された設計開発の方針が存在する。本規約はフューチャーアー

                              • 人気爆発のNotionと低迷のEvernote、ノートアプリのトレンド事情を読む

                                「Evernote」や「Notion」などのノートアプリの利用が企業でも進んでいるが、両者の人気には差があるようだ。ノートアプリのメリットや企業での導入実績、両者のセキュリティ機能、市場での位置付けなどを解説する。 ノートアプリは、個人で利用されることが多く、企業が導入することはほとんどないと思われてきたが、その状況が変わるかもしれない。人気のノートアプリである「Evernote」と「Notion」は、企業のITバイヤーにとって魅力的に映る機能と性能を備えている。 Evernoteは「Evernote Teams」を提供していて、ノート作成機能やチームコラボレーション、セキュリティの向上、ガバナンス機能を追加した。有名なノートアプリであるNotionは、Wikiやその他のコラボレーション機能を搭載している。これらのツールは、企業向けコラボレーションの中でもどこに位置付けられるのだろうか。

                                  人気爆発のNotionと低迷のEvernote、ノートアプリのトレンド事情を読む
                                • Gitのブランチの役割を考える | フューチャー技術ブログ

                                  Gitのブランチ戦略にはいくつかあります。 Gitフロー GitHubフロー GitLabフロー チームの戦略を考えるときにどれかを参考にしつつカスタマイズするときにいろいろ不都合が生じてしてきて複雑になってしまうことってありますよね? 社内でブランチの管理の議論をする中で、ブランチの役割を明確にした上で、どのブランチがどのような役割を持っているのかを明確にした方が混乱が少なくなるのではないか? というのを考えていました。 特に、プロジェクトごとに同じ名前でも役割が違うなー、というのとかもあり、ブランチ名=役割ではなく、ブランチの上位概念として役割を考えて、それを実際のブランチとの対応づけを行う必要があるのではないかな、と。 CI/CDと組み合わされることで、releaseブランチ==ステージング環境となってしまい、ステージング環境を使いたいリリース前のブランチと、ホットフィックスの検証の

                                    Gitのブランチの役割を考える | フューチャー技術ブログ
                                  • プログラマーにとって必須の 15 個のソフトウェアをすべて所有していますか? - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? デジタル時代において、プログラマーの役割はますます重要になっています。彼らの使命は、単にコードを書くことだけでなく、無限の可能性に満ちた新しい世界を構築することです。効率性と創造的プロセスの楽しさを高めるためには、適切な開発ツールを選択することが重要です。 ここでは、開発効率を大幅に向上させ、全体のワークフローをスムーズにするための高く評価されているソフトウェアツールをいくつか紹介します。初心者から経験豊富なプロフェッショナルまで、これらのツールは、コードの整理、プログラムのデバッグ、プロジェクト管理、効果的なコラボレーションをサポート

                                      プログラマーにとって必須の 15 個のソフトウェアをすべて所有していますか? - Qiita
                                    • 「会社のWindows PCが突如ブルースクリーンに……」 世界中で報告相次ぐ 「仕事ができない」

                                      ネット上で「会社のWindows PCが突如ブルースクリーンになった」とする声が7月19日午後2時半ごろから続出している。午後2時41分時点で、Xのトレンドは「ブルースクリーン」が1位になっている。 Xや、海外ユーザーの多いネット掲示板「Reddit」では「再起動を繰り返し、仕事ができない」という声も見られる。ゲームデザイナーとして知られる桜井政博さんなどもブルースクリーンが出たと報告している。 追記:ブルースクリーンの原因は? なお、RedditやXでは、米CrowdStrikeのEDRが原因とする声もある。ITmedia NEWSは現在同社日本法人への確認を試みている。 8月6日に、ITmedia NEWS編集部主催の読者交流会を開催します。ゲストに株式会社Finatextホールディングスの林良太CEOを招待し「テックスタートアップ失敗談」をテーマにしたトークセッションを行うほか、ゲス

                                        「会社のWindows PCが突如ブルースクリーンに……」 世界中で報告相次ぐ 「仕事ができない」
                                      • 技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog

                                        IDチームの小森です。 CADDi プロダクトチーム Advent Calendar 2024の18日目の記事になります。 いよいよ年の瀬ですが、皆さんは年初に立てた目標などを達成できましたでしょうか。 私はずぼらなので年初の目標など立てたことはないのですが、今年ようやく5年越しの取り組みに一区切りをつけ、誓いを果たすことができました。 私事ですが、人生3冊目の著書『[改訂新版] プロになるためのWeb技術入門』を2024年11月28日に刊行しました。 おかげさまで好評をいただいております。 本エントリーでは、技術書執筆の技術的な側面について、私が取り組んできたことを紹介したいと思います。 技術書執筆に用いるマークアップ言語 大規模技術文書に必要な要件 Antoraの採用 Antoraによる執筆 Antoraによる出力の実際 複数バージョンドキュメントの生成 Antoraによるサイトジェネ

                                          技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog
                                        • Gitブランチフロー規約の紹介 | フューチャー技術ブログ

                                          GitHub Advent Calendar 2024の14日目の記事です。昨日はwa-chan222さんの未経験から始めたGitHub活用の基本と学びでした。 はじめにフューチャー社内の有志メンバーでGitブランチフローの規約を作成しました。 ひとまずは形になったので紹介します。 Gitブランチフロー規約 | Future Enterprise Coding Standards ※GitHub/GitLabを利用し、トランクベース開発を採用しないアプリケーション開発を想定しています。 内容へのフィードバックは、Issueかツイッター宛にメンションを入れてコメントを貰えると幸いです。 なぜ今更Git?Gitは2005年に公開され、2007年のGitHub登場以降、バージョン管理ツールとして爆発的に普及しました。現在では、業界のデファクトスタンダードと呼べるほどの地位を確立しています。 公開

                                            Gitブランチフロー規約の紹介 | フューチャー技術ブログ
                                          • Rust言語のための統合開発環境「RustRover」正式リリース、JetBrains。個人の非商用利用は無料

                                            Rust言語のための統合開発環境「RustRover」正式リリース、JetBrains。個人の非商用利用は無料 Kotlin言語や統合開発ツールIntelliJ IDEAなどの開発を行っているJetBrainsは、Rust言語用の統合開発環境「RustRover」の正式リリースを発表しました。 All systems are GO! We’re over the moon to see RustRover finally land! Read all about the release and the new free non-commercial license in our blog post https://t.co/s3MnqfiTrs, and see how we can help you stay focused on what matters pic.twitter.com

                                              Rust言語のための統合開発環境「RustRover」正式リリース、JetBrains。個人の非商用利用は無料
                                            • 【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話

                                              はじめに ご覧いただきありがとうございます。Gonです! 巷では、GitやGitHubに関する話が話題ですね。 エンジニアでGitを触ったことない人は本当に「やばい」のか? そんなことは知りません。 Gitでのバージョン管理やGitHubの運用方法については、既に多くの記事で解説されているので、ここでは触れずにいこうと思います。 今回の記事では、普段の学習に『GitHub』を取り入れたことで、日々の学習がより楽しく継続できるようになり、結果としてスキルアップできた実体験についてシェアしていきます。 皆さんのエンジニアライフに、少しでも良いキッカケになれば嬉しいです。 GitHubを活用した方が良い理由 まずは、こちらの動画をご覧ください。 正直、意味は分かりません。 アニメーションが凄すぎて話が入ってきませんでした。 要約すると、こんな感じです。 GitHubは世界最大のソフトウェア開発プ

                                                【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話
                                              • Everything I know about the XZ backdoor

                                                Everything I know about the XZ backdoor stateevergreeninblogtagsopen-sourcedate3/29/2024This publication was last updated at 12:49 PM EST on April 8th Recently, a backdoor was discovered in XZ, a popular library for lossless data compression. Initial research efforts were predominantly concentrated on unpacking the well-disguised attack vector, while the social aspects of the attack received only

                                                • SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

                                                  1. はじめに こんにちは、「信頼性は可用性ではない」を標語にしているnwiizoです。 近年、サービスの信頼性向上に向けた取り組みとして、SLI(Service Level Indicator)、SLO(Service Level Objective)、エラーバジェットという概念が注目を集めています。これらは、Google発祥のSRE(Site Reliability Engineering)プラクティスの中核をなす考え方であり、多くの組織がこのアプローチを採用し始めています。また、関連するツールも成熟し始めており、実践的な導入がより容易になってきています。 本ガイドでは、SLI、SLO、エラーバジェットを導入する前に知っておくべき重要なポイントについて詳細に解説します。各概念の定義から実践的な導入ステップ、さらには組織文化の変革まで、包括的な情報を提供します。 2. SREにおける基本

                                                    SLI、SLO、エラーバジェット導入の前に知っておきたいこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
                                                  • 「入門 継続的デリバリー」は継続的デリバリーを学ぶのに最適な教科書だった. - Lean Baseball

                                                    最近読んだ「入門 継続的デリバリー」がとても良かったので紹介しますね, というエントリーです. 入門継続的デリバリー良かったです. 「継続的デリバリー(Continuous Delivery)」とか「DevOps」ってどこから学ぶかわからんな!? というのは割とあるあるだと思っています, そもそもめちゃくちゃ難しい話なので(ちゃんと学ぼうとすると). そんな中, 「入門 継続的デリバリー」がよく説明できてて良かったので感想と関連する書籍を紹介できればと思っています. TL;DR 入門 継続的デリバリー 我々はなぜCDをするのか? 具体的なプラクティス 入門後に読むべき良著 Kubernetes CI/CDパイプラインの実装 継続的デリバリー チームトポロジー 結び - 我思うCDとDevOps TL;DR 「入門 継続的デリバリー」は継続的デリバリーの大切さと概念, 手法を現実にありそうな

                                                      「入門 継続的デリバリー」は継続的デリバリーを学ぶのに最適な教科書だった. - Lean Baseball
                                                    • Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS

                                                      TL;DR: Instead of redirecting API calls from HTTP to HTTPS, make the failure visible. Either disable the HTTP interface altogether, or return a clear HTTP error response and revoke API keys sent over the unencrypted connection. Unfortunately, many well-known API providers don't currently do so. Updates 2024-05-24: Added the Google Bug Hunter Team response to the report that the VirusTotal API resp

                                                        Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS
                                                      • TVerのWebフロントチーム内製化への道のりとこれから - TVer Tech Blog

                                                        TVer で Web フロントエンドエンジニアをしている永井です。 この記事は TVer アドベントカレンダー 2024 19 日目の記事です。 18 日目の記事は @k0bya4 さんによる 「Atlasを使った宣言的マイグレーションでDBスキーママイグレーションを自動化する」 でした。 19 日目の記事では、Web フロントエンドチームの内製化について紹介します。 ※ TVer の Web フロントエンドは、広告プロダクトである「TVer 広告」の配信システム・広告周辺領域の開発を行うチームと、tver.jp といったユーザー向けのプロダクトを開発するチームの 2 つあり、今回の話は後者に関するものとなります。 はじめに 現在 TVer の Web フロントエンドチームでは、tver.jp の フロントエンドを開発をしています。2024 年 12 月時点では、 3 名の正社員と 1 名

                                                          TVerのWebフロントチーム内製化への道のりとこれから - TVer Tech Blog
                                                        • 入門 継続的デリバリー

                                                          継続的デリバリーとは、コード変更を必要に応じて迅速かつ安全に、継続的にリリースできるようにするための開発手法です。本書は、初めて継続的デリバリーに取り組む読者向けに、必要な知識とベストプラクティスをていねいに紹介する入門書です。基本的な概念や技術、アプローチの解説はもとより、章ごとに事例を使用しながら、継続的デリバリーを実践する際に直面するさまざまなシナリオを取り上げ、その全体像・世界観を包括的に理解することができます。 序文 はじめに 第1部 継続的デリバリーとは 1章 『入門 継続的デリバリー』へようこそ 1.1 継続的デリバリーは必要? 1.2 なぜ継続的デリバリー? 1.3 継続的デリバリーとは 1.4 インテグレーション 1.5 継続的インテグレーション 1.6 何をデリバリーするのか? 1.7 デリバリー 1.8 継続的デリバリーと継続的デプロイメント 1.9 継続的デリバリー

                                                            入門 継続的デリバリー
                                                          • 「システム運用の基本と戦略」についてただまとめる

                                                            23卒でバックエンドエンジニアをしているたかしゅんです。https://x.com/moko_poi 先日、株式会社サイバーエージェントAI事業本部の2024年度 エンジニア新卒研修でシステム運用に関する講義を行いました。 そこで話した内容とスライドを完全公開したので、内容について解説します。 90分の内容のため、かなり長いですが、個人的にぜひ一読して欲しい内容になっています。 実際の資料はこちらになります↓ 自己紹介 こんにちは、たかしゅんと言います。2023年度入社で今年で2年目になります。 入社して最初に広告プロダクトに配属し、PipeCDの導入などのDevOps業務を中心に行なっておりました。 記事もあるのでもしよろしければ、ご覧ください。 2月中旬から移動し、新規立ち上げのインフラ環境の構築からCI/CDの整備などに取り組み、リリースを行いました。 業務外では来年開催の「SRE

                                                              「システム運用の基本と戦略」についてただまとめる
                                                            • GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど

                                                              オンラインGitリポジトリを提供するGitLabが自社の売却に向けて投資銀行と協議しており、同業他社であるDatadogが買収の関心を示しているとロイターが報じました。 Exclusive: Google-backed software developer GitLab explores sale, sources say | Reuters https://www.reuters.com/markets/deals/google-backed-software-developer-gitlab-explores-sale-sources-say-2024-07-17/ GitLab Stock: Software Maker Seen Exploring Sale. Datadog Among Suitors? | Investor's Business Daily https://ww

                                                                GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど
                                                              • GitLabが身売り先を探しているとの報道、Datadogが買収に興味と。CEOは骨肉腫の再治療へ

                                                                ソースコード管理を中心にDevOpsを実現するためのサービスを提供しているGitLabが、身売り先を探しているとのニュースが海外で報道されています。 米ソフトウエア開発ツールのギットラボが身売りを検討=関係筋 | ロイター Exclusive: Google-backed software developer GitLab explores sale, sources say | Reuters Report: GitHub rival GitLab could be acquired by Datadog - SiliconANGLE GitLabは2011年にウクライナで創業し、2021年に米NASDAQ市場に上場しました。上場時の時価総額は110億ドル。記事執筆時点(2024年7月18日)の時価総額は88億ドル(1ドル155円換算で1兆3640億円)です。 参考:全社員がリモートワー

                                                                  GitLabが身売り先を探しているとの報道、Datadogが買収に興味と。CEOは骨肉腫の再治療へ
                                                                • 実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務tips - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 更新履歴 2024-09-05 masterをmainブランチにし、masterに対する言及をしました。 httpsかsshか、についてはいろんな見方があることを追記 「PRの作成タンを押したら終わりではない」の項目を追加 はじめに 株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。 ※ シンシアにおける働き方の様子はこちら この記事は プログラミングを学び出したばかりの人 エンジニアとして働きだしてGitHubを使い慣れていない人 という人向けに、共通してやってほしいなと思って、いつ

                                                                    実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務tips - Qiita
                                                                  • ソフトウェア開発の生成AI活用における包括的な生産性測定の方法 | gihyo.jp

                                                                    ソフトウェア開発において急速に生成AIが導入されるなか、デベロッパーの生産性を測定する方法の課題が問われてきています。本稿では、生成AIを活用したソフトウェア開発した際の生産性測定のメトリクスを説明していきます。 ソフトウェア開発における生成AIの現状と課題 2024年は、生成AIにとって、熱狂、楽観、そして慎重さが交錯する節目の年となりました。生成AI搭載の生産性向上ツールを使用すれば、反復的なコーディングや面倒な作業、さらにコード生成を自動化して効率を高めることができます。しかし、約1年が経過した今、多くの組織が生成AIを活用した取り組みから得られる成果を定量化することに苦労しており、組織が求めるビジネス成果が反映されるように生産性測定のメトリクスの見直しを進めています。 これまでも、生成AI搭載のデベロッパーツールの有無にかかわらず、デベロッパーの生産性を測定することは難しい課題とさ

                                                                      ソフトウェア開発の生成AI活用における包括的な生産性測定の方法 | gihyo.jp
                                                                    • Screwtape / sqlite-schema-diagram · GitLab

                                                                      GitLab.com

                                                                        Screwtape / sqlite-schema-diagram · GitLab
                                                                      • クラウドエンジニアになるために必要な技術 5選(ハンズオン付き) - Qiita

                                                                        クラウドエンジニアとは この記事ではクラウドエンジニアの定義を「AWS、Google Cloud、Azure 等のクラウド技術をメインに扱うエンジニア」とします。インフラエンジニアから少し領域を狭めたものだと思っていただければ、わかりやすいかと思います。 5選の選定基準 ここで選ぶ5選は SIer 企業所属のクラウドエンジニアである私自身の体験や、スタートアップや事業会社の技術スタック、技術ブログや SNS など、自分なりに調査して選出しました。あくまで私なりに導いた選出であると考えてください。傾向として選出は少し開発分野よりになっています。 各技術において選出したサービス クラウドエンジニアの定義では複数のクラウドをあげていますが、私自身が AWS を扱うことが多いということもあり、クラウドは AWS をメインに選出しました。選出したサービスは一部偏りがあるかもしれませんが、これは本5選

                                                                        • GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法 | 翔泳社

                                                                          世界最大のリモート組織が実践する徹底したドキュメント化の手法 本書は、世界でも有数のドキュメント作成ノウハウを持っているGitLabを参考にした「ドキュメント作成」や「テキストコミュニケーション」の入門書です。 同社は、世界65カ国に2,000名を超えるメンバーが所属しているグローバルカンパニーです。 あらゆる国や価値観、タイムゾーンに存在するメンバーのパフォーマンスを引き出すためには、ドキュメントが鍵であると同社は述べています。 情報が蓄積されたドキュメントが存在することで、必要な情報にいつでも多くの人がアクセスでき、信頼性の高い情報をベースに業務が進められます。 本書では、このような効果的なドキュメントがどうすれば作成できるのか、GitLabのドキュメント作成ノウハウに基づいて解説します。 また、GitLabのドキュメント作成方法はかなり具体的なルールや手法が示されていますが、その背景

                                                                            GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法 | 翔泳社
                                                                          • 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の読書会や質問会を開催して分かったこと - Hatena Developer Blog

                                                                            株式会社はてなのマンガ投稿チームでエンジニアリングマネージャーとして働いている id:shimobayashi です。 普段はジャンプルーキー!やマンガノといったマンガを投稿するサービスの開発に携わっています。 先日社内でリモートワークに関する読書会を完走し、最後には監修者の方々と質問会を開催させていただきました。 本記事では、それらの過程で分かったことなどを共有します。 読書会をどのように実施したのか 読書会の進行例 開催中に試行錯誤したこと 完走して感じたこと 監修者との質問会はどのような内容になったのか 一問一答の一部 まとめ 読書会をどのように実施したのか 今回の読書会ではこの本を選びました。 GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ 作者:千田 和央翔泳社Amazon 選んだ理由としては、

                                                                              「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の読書会や質問会を開催して分かったこと - Hatena Developer Blog
                                                                            • 継続的にRailsアプリを開発する上で早めにやっておきたいこと

                                                                              https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab/-/tree/master/rubocop/cop https://postd.cc/how-dhh-organizes-his-rails-controllers

                                                                                継続的にRailsアプリを開発する上で早めにやっておきたいこと
                                                                              • データエンジニアリングって何が面白いんだ? - 30歳からのプログラミング

                                                                                最近『データエンジニアリングの基礎』という本を読み始めた。 この本の冒頭で、データエンジニアリングやデータエンジニアの定義は曖昧で、人によって言っていることがバラバラだという話が出てくる。そこで著者たちは自分たちなりの定義を示し、それに則ってデータエンジニアリングの全体像を解説することを試みている。 「データエンジニアリング」が指すものが定まっていない、というのは自分も日々実感している。指すもの、イメージするものが、人や組織によって違いすぎる。 単に言葉の定義の問題ではなく、「データエンジニア」と称される人が実際に何をやっているのかは、組織によって本当にバラバラだと思う。 そんな状態なので、各組織の各データエンジニアが何をしているのか外からはよく分からないだろうし、データエンジニアが何に面白さを感じているのかも世間に伝わりづらいと思う。 この記事では、私が HERP のデータエンジニアとし

                                                                                  データエンジニアリングって何が面白いんだ? - 30歳からのプログラミング
                                                                                • Platform Engineering Kaigi 2024 で「開発者向けドキュメントの改善」をテーマに登壇してきました - CADDi Tech Blog

                                                                                  こんにちは、Platform チームの @akitok_ です。 CADDi Platform チームでは、チームトポロジーの定義に基づいてストリームアラインドチームが自律的に仕事を届けられるようにするため、様々なアセットとそれに付随するドキュメントなどを提供しています。 Platform チームのミッションやその活動などについては、以下の記事などを読んでいただけますと幸いです。 なんでもやるがなんでもはやらない?CADDi の Platform チームは、何をするチームなのか? - CADDi Tech Blog あれから 1 年、Platform チームのその後 - CADDi Tech Blog 今回、Platform Engineering Kaigi 2024 というイベントで、この Platform チームを取り巻く開発者向けドキュメント改善について登壇してきました。 この記事

                                                                                    Platform Engineering Kaigi 2024 で「開発者向けドキュメントの改善」をテーマに登壇してきました - CADDi Tech Blog