並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

IT革命の検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

IT革命に関するエントリは17件あります。 社会仕事ビジネス などが関連タグです。 人気エントリには 『DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)』などがあります。
  • DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)

    はじめにこの記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020の24日目の記事す。 職種を越えた働き方を模索するWeb Engineerのtrebyさんと、技術を突き詰めたいiOS Developerのbanjunさんの二人のパーソナリティをつとめるpodcast「きのこるエフエム」でお話してきた今話題のキーワードDXについてのお話を再編して記事にしたものです。 実際のpodcastについては以下からどうぞ。 いつの間にか"DX"がデジタルトランスフォーメーションにとられてた。trebyさん(以下敬称略) これは、我々のマイブームというか、最近、「DXっていいよね?」っていうふうに私が謎掛けをしますと、banjunさんが、「DX、わからん!」というふうに返すんです。 banjunさん(以下敬称略) 「DXって何ですか?何がいいんですか?」っていう話です

      DX意味わからん。「IT革命」と何が違うの?という話|広木大地(日本CTO協会理事/レクター取締役)
    • お相撲さんなのに趣味のパソコンを駆使していたら行く先々でIT革命を起こし第2の人生で大ブレイクしている人 #激レアさん

      激レアさんを連れてきた。 @geki_rare 明日夜10:10〜の #激レアさん 力士なのに趣味のPCを駆使していたら、行く先々でIT革命を起こし、第2の人生で大ブレイクしてる人😁 亡き夫の夢を叶える為、69歳で上京してラーメン屋さんを始めたおばあちゃんとその祖母のピンチを救った孫🍜 観てくれよなー✨ #若林正恭 #田中圭 #朝日奈央 #弘中綾香 pic.twitter.com/JeGIyEy8SZ 2020-03-13 22:45:03

        お相撲さんなのに趣味のパソコンを駆使していたら行く先々でIT革命を起こし第2の人生で大ブレイクしている人 #激レアさん
      • EV派がいきってるのはIT革命と同じものを期待してるからなんだと思う

        けど無理なんだよ IT革命って3つの点で、EVと違うのよ 1.半導体という年40%くらい性能が進化してた産業があったIT革命当時の半導体は年40%くらいのペースで進化してた これは10年で30倍、20年で1100倍の進化で驚異的だった 気を抜いてたら、追いつけないくらいに差が開く異常なスピードだった だから先にやったもの勝ちで、最初は赤字でも後から利益を出せばいいというビジネスモデルがうまくいった でもEVは無理なのよね、進化がしょぼいから EVの各要素はせいぜい年5%~10%くらいしか進化しないよね これだと10年で2倍程度の進化しかしない 2.ITとちがってモノ売りなので、乗り換えられてしまうそれでもITみたいにサービス型のビジネスだったら MSオフィスやAdobeみたいに、みんなが使ってるからしょうがないとか文句言いながら使わせることができる だから先にやったもん勝ち、普及させたもん

          EV派がいきってるのはIT革命と同じものを期待してるからなんだと思う
        • 東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

          日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、東大では農学部が全学の7~8%を占める。その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。 IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。 【写真】日本の「高度教育力」はアメリカの7分の1、韓国の半分以下 異常に高い東大における農学部のウエイト 東京大学農学部の学生は257人だ。これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。 大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。 一方、日本の農業就業人口は、2019年には約168万人だ。これは、同年の就業者総数6724万人の2.5%でしかない。このうち基幹的農業従事者数は約140万人で、総就業者中の比率は、2

            東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
          • 東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(野口 悠紀雄) @gendai_biz

            日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、東大では農学部が全学の7~8%を占める。その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。 IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。 異常に高い東大における農学部のウエイト 東京大学農学部の学生は257人だ。これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。 大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。 一方、日本の農業就業人口は、2019年には約168万人だ。これは、同年の就業者総数6724万人の2.5%でしかない。このうち基幹的農業従事者数は約140万人で、総就業者中の比率は、2.0%だ。また、国内総生産に占める農業の比率は、わずか0.9%でし

              東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(野口 悠紀雄) @gendai_biz
            • 法曹界きっての「IT革命児」がはまった深い谷

              「東京弁護士会綱紀委員会は、被審査人らの主張をろくに検討せず、懲戒にせんとした。この不当性は明らか。懲戒委員会は先入観にとらわれることなく、公平に見て、綱紀委員会が下した不当な認定判断を是正してほしい。懲戒はしないという結論を出してほしい」 11月15日、怒りと焦りが入り交じる弁明書を東京弁護士会の懲戒委員会に提出したのは、弁護士数業界6位の弁護士法人ベリーベスト法律事務所。同法人と代表の酒井将、浅野健太郎弁護士は今、懲戒委員会の審査にかけられている。国に監督権限がある司法書士や行政書士などと違い、弁護士だけは監督権限、懲戒権を弁護士会が有している。 「非弁提携」の疑い 本件の発端は2016年9月、酒井氏らが懲戒請求をかけられたことだった。請求したのはベリーベスト法律事務所の元職員S氏。「ベリーベスト法律事務所および代表弁護士らは、司法書士法人である新宿事務所から過払い金返還請求事件の依頼

                法曹界きっての「IT革命児」がはまった深い谷
              • ダイハツ×共同送迎サービスが三豊市で開始。運転手絶滅IT革命 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                ダイハツ×共同送迎サービスが三豊市で開始。運転手絶滅IT革命 ダイハツ、香川県三豊市、三豊市社会福祉協議会(市社協)の3者は、2022年度の本格運行を見据えて検討を進めている 「複数の通所介護施設における共同送迎サービス」についての 「プレ運行」を2021年11月29日から2022年1月28日まで実施する。 ダイハツと三豊市は2019年10月に連携協定を締結し、従来各施設が個別に実施してきた送迎業務を地域で取りまとめ共同運行を目指す取り組みについて検討を開始。 2020年11月には市社協を加えた体制で実証事業を実施し、送迎業務そのものを外部委託することによる業務負担軽減、効率的な稼働などを確認した。 プレ運行では、各通所介護施設が行っている送迎業務を市社協が運営主体として集約。 共同送迎の運行は、市社協より地域交通事業者である本山タクシーに委託した体制で実施し、運営面等に関する課題の洗い出

                  ダイハツ×共同送迎サービスが三豊市で開始。運転手絶滅IT革命 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                • 一緒にIT革命を起こしませんか?やる気採用につき、まずはお話しましょう。 - 株式会社ヴィックスエイジのその他の採用 - Wantedly

                  企業理念「ジダイ」をつくる。 どんな時代、どの業界でもサービスを生み出すのは紛れもなく「人」です。 VIXAGEの社員は次の5つのバリューを大切にしております。 SMILE:笑顔でいよう、笑顔をつくろう VISION:大きなビジョンを持ち、広げよう RESPONSIBILITY:責任を持とう、責任を与えよう BEST:常にベストを尽くそう DOCILE:いつまでも素直でいよう 現在はITエンジニアのアウトソーシングがメイン事業です。 「今にイノベーションを。人生にアクセントを。」をミッションとして掲げ、ヴィジョンの実現のため日々の課題に取り組んでいます。 最高のサービスをご提供できるよう、従業員一人一人が夢を抱ける環境を維持し、 皆様から支持していただけるような企業を目指してまいります。

                    一緒にIT革命を起こしませんか?やる気採用につき、まずはお話しましょう。 - 株式会社ヴィックスエイジのその他の採用 - Wantedly
                  • 障害があっても働けるキッチンカー×障害=オリヒメでIT革命 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                    障害があっても働けるキッチンカー×障害=オリヒメでIT革命 障害があっても働けるキッチンカー×障害=オリヒメでIT革命 キッチンカーにオリヒメが乗って仕事する? そもそもオリヒメとは? AIロボットとの違いは何? キッチンカーなら集客面で大きな違いを見せられる? それでも働きたいって言う人は多いでしょ? 中途障害の人は特に多い? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはオフラインからオンラインへ仕事の場が移っていく可能性は高い? 次はメタバースなのかな? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 病気や障害で外出が難しい県外在住の人たちがこのほど、高知市の「高知 蔦屋書店」で分身ロボットを使った接客体験を行った。キッチンカーに乗ったロボットを遠隔操作して客とやりとりし、県産野菜や手作り雑貨などを販売した。 ロボットは手乗りサイズの「オリヒメ」。 マイクやカメラを搭載し、声や動きを伝えることができる。 東京に

                      障害があっても働けるキッチンカー×障害=オリヒメでIT革命 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                    • あの時どうすればよかったのか? 今こそ振り返る20年前の「IT革命」

                      あの時どうすればよかったのか? 今こそ振り返る20年前の「IT革命」:IT革命 2.0~DX動向調査からインサイトを探る 「IT革命」というコトバを同時代として知っている方は、ほろ苦い記憶があるではないでしょうか? しかし、もう一度振り返ることで、デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みに変化が出るかもしれません。連載名「IT革命2.0」のタイトルに込めた思いをお伝えします。 本連載では日本企業(特に従業員数1000人以上の企業)におけるDXの動向調査の結果から得られたインサイトを読者の皆さんに紹介しています。 第1回は調査資料から日本企業のDX推進状況を客観的に評価し、第2回でさらに踏み込んで組織の中でDXを誰が推進しているのかを深堀りして考察しました。その結果、IT部門だけではなく幅広い部門がDXの推進に関心を持つ状況が確認できました。しかしそれを受けた第3回は、DX推進の

                        あの時どうすればよかったのか? 今こそ振り返る20年前の「IT革命」
                      • 日本でのIT革命 - ziechanA’s diary_糖尿病でも元気!

                        IoT時代の到来 トロン Bトロン 携帯電話でネットが見られる IoT時代の到来 Internet of Things いよいよあらゆる電子機器がインターネットに接続されてすべてコンピューターでコントロールされるという便利な時代がやってきましたね。 使い方によってはテロも利用可能なので一概に便利かどうかは少し疑問ですが。 マイクロソフトのウィンドウズから始まった現代のインターネット時代ですが、去年読んだ雑誌 WILLの11月号で興味深い記事をみましたので紹介したいと思います。 Will 2018年11月号 240ページ 「中国にごっそり奪われるIT技術」 トロン トロンは日本人が開発した国産OSでウィンドウズに匹敵するものらしいです。 ただし、ウィンドウズのような「情報処理系OS」ではなく、あらゆる電子機器に組み込むための「組み込みOS」とのことです・ 1984年 東京大学の坂村教授が産学

                          日本でのIT革命 - ziechanA’s diary_糖尿病でも元気!
                        • 雪国の朝にIT革命 「雪かきしてほしい人」と「雪かきバイトしたい人」をつなぐ除雪マッチングアプリが今冬登場

                          北海道発のベンチャー企業・BaySherwood社は、除雪を依頼したい人と作業したい人をつなぐマッチングアプリ「Snow Bell」を11月にリリースすると発表しました。 除雪マッチングアプリ「Snow Bell」 雪国に家を持つなら避けて通れない除雪作業。早朝からの力仕事は精神的にも肉体的にも負担が大きく、決して楽しいとはいえません。Snow Bellは「時間的・体力的に除雪が苦になっている人」と「除雪で柔軟に収入を得たい人」を引き合わせるマッチングサービスです。 学生やフリーターなど、成果報酬型の収入を得たい人が作業者となり、依頼を受けて現場に向かいます。一般の除雪代行業者よりも安価に依頼でき、また作業者は働きたいタイミングで作業が可能。報酬額は積雪量や作業内容、評価に応じて確定するとのことです。 雪かき版Uberのようなイメージ 開発元のBaySherwood社は北海道出身の大学生が

                            雪国の朝にIT革命 「雪かきしてほしい人」と「雪かきバイトしたい人」をつなぐ除雪マッチングアプリが今冬登場
                          • 中国のIT革命を支えてきたVC達のざっくり前史|うし@CyberAgent Capital

                            皆さん、こんにちわ! サイバーエージェント・キャピタルでインターン生として勤めている日本大好きな東大院留学生です。 中国のバックグランドを生かして、日々twitter(https://twitter.com/ChouYusi)とNoteを通して中国の最先端のビジネス情報について発信しています。 興味のある方はフォロー・スキをして頂いたら嬉しいです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 中国のスタートアップと言ったら、どんなイメージが湧くのでしょうか? 「ユニコーンの数が多い」 「イノベーションが早そう」 「政府との関係が強そう」 等々、ぼんやりとしたイメージを抱かれがちの中国のスタートアップですが、このような企業群がどのように生まれ、それを生み出した影の立役者であるベンチャーキャピタルが当時ほぼ未開拓だった中国の資本市場で、どのような道を歩んできたかは、中

                              中国のIT革命を支えてきたVC達のざっくり前史|うし@CyberAgent Capital
                            • メガサイズのガラパゴスだった中国の本気IT革命…世界の最先端を行く中国の「スーパーアプリ」がインフラ化した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                              無人タクシーやライドシェア、ドローンを使った配達など、近年急速な進化を遂げた中国のIT・デジタル事情。その成長の中心には、もはや中国のインフラとなった「スーパーアプリ」の存在がある。中国社会の利便性を一変させたスーパーアプリと、その革新性について解説する。 中国のインフラとなったモンスターアプリ 「中国のIT製品・サービスは、安いけれど品質は悪い」という通説は、令和の時代において、完全に過去のものになってしまった。 世界的に有名な通信機器大手・ファーウェイは、スマートフォンのチップ「Kirin9000S」を独自開発し、現在iPhoneの中国市場におけるセールスに大きな打撃を与えている。また、北京市では無人運転タクシーが営業運転を始め、深圳市ではドローンが高層ビル群の間をすり抜けて食品をデリバリーし、上海市では無人カートが宅配便を運んでいる。 そういったデジタル化のなかでも、2016年ごろか

                                メガサイズのガラパゴスだった中国の本気IT革命…世界の最先端を行く中国の「スーパーアプリ」がインフラ化した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                              • ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞

                                1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                  ChatGPTは「2~5年以内」にビジネスモデルを変える?懸念されるIT革命の二の舞
                                • 中国のIT革命を支えてきたトップVCの正体ーーセコイア中国&IDGキャピタル編|うし@CyberAgent Capital

                                  皆さん、こんにちわ! サイバーエージェント・キャピタルで働いている日本大好きな東大院留学生です。 中国のバックグランドを生かして、日々twitter(https://twitter.com/ChouYusi)とNoteを通して中国の最先端のビジネス情報について発信しています。 興味のある方はフォロー・スキをして頂いたら嬉しいです! ※タイトル写真は、有名キャピタリストと芸能人を招き起業コンペティションを実施・記録する中国バラエティ番組『为梦想加速』です。Note本編と直接関係ありません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回は中国VCの歴史をざっくりと紹介しましたが、この自粛中に、その続編として、前回所々で名前が出てきたVCの正体とその成功に寄与した要因について色々リサーチしてみたところ、大変興味深い結果にたどり着きました。 それでは、今回は中国のベン

                                    中国のIT革命を支えてきたトップVCの正体ーーセコイア中国&IDGキャピタル編|うし@CyberAgent Capital
                                  • なぜ彦摩呂の「○○の宝石箱や~」は異常にウケたのか…言語学者が考えるメタファーの力 「お肉のIT革命」「麺の反抗期」が流行らなかったのはなぜか

                                    刺身の輝きを宝石の輝きに見たてる、まさに正統派メタファー(隠喩)だ。「『食ベ物を他の物に喩えたら(オンエアで)カットやな』と思っていた」(デイリースポーツオンライン「彦摩呂、名言『宝石箱や~』誕生秘話を明かす『悩んでいる時期』に」)と彦摩呂は言うが、味を他の「もの」に喩えるのは、言語の世界ではごく自然なことである。 私たちにとって、味はきわめてとらえどころがない。「食材」やその結果としての「料理」は見ることもでき、触ることもできる。だが「味」は見えない。もちろん触ることもできない。 こういう抽象的な対象について語るときに欠かせない便利なツールが、メタファーだ。あまりにも日常的に定着しているために気づかないだけで、味は比喩的には「もの」として扱われるといっていい。メタファーのもっとも素朴で根幹的な見たてである。 本稿では、味が比喩的にどのような「もの」として扱われるかを探りたい。「○○宝石箱

                                      なぜ彦摩呂の「○○の宝石箱や~」は異常にウケたのか…言語学者が考えるメタファーの力 「お肉のIT革命」「麺の反抗期」が流行らなかったのはなぜか
                                    1

                                    新着記事