並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 955件

新着順 人気順

JetBrainsの検索結果361 - 400 件 / 955件

  • 自作Kotlinコンパイラの作り方

    Posted on December 14, 2019 |  12 minutes |  5579 words |  yota ogino はじめに 少し遅刻しましたが、これはKotlin Advent Calendar 201914日目の記事です。 少し前からkotlinc-dotnetというKotlinを.Netで動くexe形式にコンパイルするコンパイラを作っていて、kotlinのコンパイラ周りの知見が溜まってきたので、この記事では自作Kotlinコンパイラの作り方を解説します 自作Kotlinコンパイラとは? 自作Kotlinコンパイラとはその名の通り、自作したkotlinコンパイラの事です。 現在Kotlin公式のコンパイラではJVM・JS・Native以外の環境でKotlinを動かすことはできませんが、独自でコンパイラを作れば任意の環境でKotlinを動かすことができます。 この

      自作Kotlinコンパイラの作り方
    • 2023-11-16のJS: Angular v17、Prettier 3.1、Node.js v21.2.0

      JSer.info #669 - Angular v17リリースがリリースされました。 Introducing Angular v17. Last month marked the 13th anniversary… | by Minko Gechev | Nov, 2023 | Angular Blog Release v17.0.0 · angular/angular Node.js 16のサポート終了、ドキュメントサイトの刷新、@ifや@forなどのbuilt-in control flowが追加されています。 新しいプロジェクトでのSSRにおけるhydrationがデフォルトで有効に、ng serveとng buildにViteとesbuildを利用するようになるといった変更も含まれています。 Prettier 3.1がリリースされました。 Prettier 3.1: New ex

        2023-11-16のJS: Angular v17、Prettier 3.1、Node.js v21.2.0
      • Welcome to Jacobin JVM

        A more than minimal JVM written in Go and capable of running Java 17 classes. View the Project on GitHub platypusguy/jacobin Welcome to Jacobin JVM Jacobin is an implementation of the JVM specification for Java 17. It is written entirely in Go with no dependencies. The goal is to provide a more-than-minimal implementation of the JVM that can run most class files and JARs and deliver the same resul

        • Ruby on Rails on Windows is not just possible, it's fabulous using WSL2 and VS Code

          I've been trying on and off to enjoy Ruby on Rails development on Windows for many years. I was doing Ruby on Windows as long as 13 years ago. There's been many valiant efforts to make Rails on Windows a good experience. However, given that Windows 10 can run Linux with WSL (Windows Subsystem for Linux) and now Windows runs Linux at near-native speeds with an actual shipping Linux Kernel using WSL

            Ruby on Rails on Windows is not just possible, it's fabulous using WSL2 and VS Code
          • Fleet パブリックプレビューの紹介 | The Fleet Blog

            Fleet の初回発表以降、137,000 人以上の方がプライベートプレビューにサインアップするなど、皆さんから非常に多くの関心が寄せられています。 限定プレビューから開始したのには、段階的にフィードバックに対応できるという理由がありました。 このプライベートプレビューにご参加いただいた方々に感謝しているのと同時に、ご招待できなかった皆さんにはお詫び申し上げます。 幸いにも、招待をお待ちいただく必要がなくなりました。 Fleet はまだ初期段階の状態であり、前途には大量の作業が積み上げられていますが、 今日は誰もが Fleet にアクセスできる最初のパブリックプレビューを発表することになりました。 プレビューを一般公開にするのには、2 つの理由があります。 1 つは、サインアップしたすべての人をこれ以上待たせるの良くないとは思いますが、非常に多くの人を個別に招待することにはあまり意味がなく

              Fleet パブリックプレビューの紹介 | The Fleet Blog
            • Announcing Amazon CodeCatalyst, a Unified Software Development Service (Preview) | Amazon Web Services

              AWS News Blog Announcing Amazon CodeCatalyst, a Unified Software Development Service (Preview) Today, we announced the preview release of Amazon CodeCatalyst. A unified software development and delivery service, Amazon CodeCatalyst enables software development teams to quickly and easily plan, develop, collaborate on, build, and deliver applications on AWS, reducing friction throughout the develop

                Announcing Amazon CodeCatalyst, a Unified Software Development Service (Preview) | Amazon Web Services
              • Javaを愛する25の理由 | Post Blog

                IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Am

                  Javaを愛する25の理由 | Post Blog
                • Java InfoQ トレンド報告 — 2020年9月

                  Moore 氏がアーリーマーケットと呼んでいたものに合うアイデアを見極めるようにしている。ここでは、「顧客ベースは、技術愛好家や先見の明のある人たちで構成されており、機会や迫り来る問題のいずれかを先取りしようとしています。」 私たちが観測可能な主要な市場はアイデアだ。それは幅広い主流の採用へ超える可能性がある。もちろん、これは定義するのが難しいことである。そして、地域市場の違いは確かに存在する。ある技術は、ある産業や地域の市場では採用曲線上の一点に置かれ、別の市場では全く異なるどこかに置かれることがある。 例えば、サーバーレスや FaaS 技術を積極的に推進している企業は、Java スタティック・コンパイルやプロセスの起動時間とフットプリントの短縮を約束するその他の技術の調査と採用をさらに進めている可能性がある。 昨年からの注目すべき変化としては、オラクルの Java バイナリの使用が激減

                    Java InfoQ トレンド報告 — 2020年9月
                  • ファイルサイズを減らす · Webフロントエンド パフォーマンス改善ハンドブック

                    ファイルサイズを減らす ページロードを早くすることにおいてファイルサイズを小さくすることは重要です。 特にJavaScriptのようなパースやコンパイルといった処理を必要するスクリプトのファイルサイズを減らすことは、 そのまま処理コストにも影響します。 次の記事でもあるように同じサイズのJavaScriptと画像は同じコストではありません。 The Cost Of JavaScript In 2018 – Addy Osmani – Medium しかしながら、ファイルサイズを小さくするにはアプリケーションによってさまざまなパターンが考えられます。 ここではいくつかのアプローチについて見ていきます。 Bundleを分析する これは単純ですがWebpackなどでbundleしたJavaScriptファイルを分析するというアプローチです。 ここで見つける問題としては意図せずに入ってしまっている

                    • GitHub Copilot ChatがJetBrains IDEでも正式に利用可能に

                      GitHub Copilot ChatがJetBrains IDEに正式対応した。これにより、IntelliJ、PyCharm、Android StudioなどJetBrains社のIDEからプロンプトを使ってAIチャットボットにコードの補完や作成を指示できるようになる。 GitHubは、AIによるコーディング支援サービスである「GitHub Copilot Chat」機能のJetBrains IDE対応を正式版とすることを発表しました。これまではプライベートベータとして提供していました。 JetBrains社は IntelliJ、PyCharm、Android Studio、PhpStorm、Rider、RubyMin、WebStormをはじめとする各種IDEを提供しており、GitHub Copilot ChatがこれらのIDEで正式に使えるようになります。 GitHub Copilot

                        GitHub Copilot ChatがJetBrains IDEでも正式に利用可能に
                      • AWS、国内クラウドインフラに2兆2600億円を投資へ AI技術などの利用を促進

                        米Amazon Web Services(AWS)は1月19日、2027年までに東京と大阪のクラウドインフラに2兆2600億円を投資すると発表した。日本でのクラウドサービスに対する顧客需要拡大に対応することが目的。AWSは11~22年までに、日本へ1兆5100億円を投資しており、27年までの投資総額は約3兆7700億円に達する見込みという。 同社は「今回の投資計画は日本の国内総生産(GDP)に5兆5700億円貢献し、国内企業で年間平均3万500人以上の雇用を支える見込み」と、日本経済への貢献を強調。日本法人・アマゾンウェブサービスジャパンの長崎忠雄社長は「私たちの投資が、官民問わずさらに多くのお客様のDXを加速し、AIや機械学習などの最新のデジタルテクノロジーを利用できるようになると考えている」とコメントしている。 関連記事 AWSが美少年に? とあるユーザーコミュニティーから生まれた“擬

                          AWS、国内クラウドインフラに2兆2600億円を投資へ AI技術などの利用を促進
                        • 4Kディスプレイやめました。そして曲面ウルトラワイドディスプレイの道へ

                          1年と少しの間27インチの4Kディスプレイを使っていて、最近32インチの4Kディスプレイを購入した。しかし、その数週間後に4Kディスプレイを使うのをやめて、34インチウルトラワイド ディスプレイに乗り換えたのでその辺の話を書きます。 27インチ4K 2019年1月に購入して使っていた。悪くはないけど、27インチで4Kは持て余す。スケーリングして使っていた。後、MacBook Pro 13インチモデルだと4KでスケーリングするとGolandのようなJetbrains製IDEが滅茶苦茶重くなる。レンダリング周りが原因らしく、eGPUを繋ぐと快適になるので購入して運用していた。しかし、eGPUは接続が切れるとeGPUを使っていたアプリケーションが全てクラッシュするのが不便。 32インチ4K 2020年4月に購入。どうにも27インチだと厳しいなと思い、画面サイズを広げることにした。とはいえこれもス

                            4Kディスプレイやめました。そして曲面ウルトラワイドディスプレイの道へ
                          • array shapes記法(Object-like arrays)と旧PSR-5記法で型をつける - Qiita

                            この数年でPHPでの開発でもCI(継続的インテグレーション)はかなり活発に行われるようになり、PHPUnitなどのテスティングフレームワークのほか、PHPStanやPhanなどのツールによる静的解析も浸透しつつあります。 関数/メソッドの引数と返り値、そしてオブジェクトのプロパティは比較的に型がつけやすいところですが、現状で無法地帯な箇所があります。そうです、配列の内部構造です。実際のところ、PHPDocに @param array や @return array と書くことは mixed と書くのとあまり大きな違いはありません。 ご存じの通り、PHPの配列は、動的配列(可変長配列)と連想配列(ハッシュテーブル、マップ)の特徴を併せ持ったデータ構造であり、配列は変数と同じくあらゆる値を格納することができるからです。 近年の開発が活発なPHPの静的解析ツール(PhpStormを除く)では配列

                              array shapes記法(Object-like arrays)と旧PSR-5記法で型をつける - Qiita
                            • #CTOを破産から救おうチャレンジ クイズ at YAPC::Hiroshima 2024 の紹介と解説 - inSmartBank

                              去る2024-02-10に取り行われたYAPC::Hiroshima 2024にて、弊社スマートバンクは椅子スポンサーをさせていただきました。椅子にチラシを掲載する権利を得た我々は、広島グルメマップの掲載、および「CTOを破産から救おうチャレンジ」というクイズ企画を行いました。 YAPC初スポンサーで椅子スポンサーさせてもらってます!自分の顔が至る所に貼ってあって若干気まずいw@ohbarye の冪等性の話を理解すると解けるクイズになっているので是非トライして見てください👍#yapcjapan #yapc_b pic.twitter.com/HPXfred0yX— 堀井 雄太 | SmartBank CTO (@yutadayo) 2024年2月10日 本記事ではこのスポンサーチャンスを活かして行なった #CTOを破産から救おうチャレンジ の紹介と解説をいたします。 #CTOを破産から救

                                #CTOを破産から救おうチャレンジ クイズ at YAPC::Hiroshima 2024 の紹介と解説 - inSmartBank
                              • Kotlin+Ktorで技術要素を試しながらクリーンアーキテクチャでAPIサーバ構築 - rinoguchiのメモブログ

                                サーバサイドKotlinといえばSpring Bootを採用することが多いと思います。 個人的にはSpring Bootは、Auto Configurationのブラックボックス感が辛くて、もっとシンプルなフレームワークに乗り換えたいという思いが常々ありました。 JetBrains社製のWebフレームワークであるKtorが、2018年11月にv1.0.0がリリースされ、2020年4月現在v1.3.2まで順調にアップデートされ続けており、そろそろ本格的に利用しても良さそうな気配を感じています。 この記事では、Kotlin+KtorでREST APIの作成に必要な技術要素をStep By Stepで検証してみながら、クリーンアーキテクチャなAPIサーバを構築してみたいと思います。 最初の画面を表示 IntelliJでGradleプロジェクト作成 build.gradleにKtorのGradle

                                  Kotlin+Ktorで技術要素を試しながらクリーンアーキテクチャでAPIサーバ構築 - rinoguchiのメモブログ
                                • Firebase App Distributionの特徴とCLIの使い方 - Qiita

                                  この記事は、Firebase #2 Advent Calendar 2019の3日目の記事です。 今年の9月下旬ごろにリリースされた新機能、App Distributionについて解説します。 App Distributionとはなにか Firebaseが提供する、テスター向けのアプリ配信ツールです。同様のツールとしてDeployGateやFabric betaが有名です。ちなみにFabricは、Googleが2017年にTwitterから買収しています。 はっきりと明言していませんが、Fabricは2020年3月末にサービスが終了することもあり、App DistributionはFabric betaの代替として用意されたものとして考えればいいと思います。実際に使い方も機能も、ほぼほぼ違いがありません。 なお、この記事を執筆時点ではまだベータ版となっています。 App Distribut

                                    Firebase App Distributionの特徴とCLIの使い方 - Qiita
                                  • 保守困難なシステムを、生成AIで解析→リバースエンジニアリング 東芝デジタルが新サービス

                                    東芝デジタルエンジニアリングは4月1日、運用や保守が困難になったシステムのプログラムを生成AIで解析し、設計図や構成を導き出す「生成AI活用リバースエンジニアリングサービス」の販売を始めると発表した。 システム担当者が転職・退職するなどし、運用・保守が難しくなったシステムについて、人手よりコストを抑え、短時間でリバースエンジニアリング(逆設計)できる上、同社のエンジニアからシステム刷新などの提案なども行えるという。 システムのプログラムや運用マニュアルなどを生成AIに取り込みんでプログラム構造を解析させた上で、同社のエンジニアが正当性を検証して設計書を作成・整備する。 生成AIで解析した結果から、システムの安定稼働に役立つドキュメント作成やプログラムの最適化、システム試験のテストケース生成、システム刷新などの提案も可能だ ドキュメントが適切に更新されていないシステムでは、経緯を知る担当者し

                                      保守困難なシステムを、生成AIで解析→リバースエンジニアリング 東芝デジタルが新サービス
                                    • GitHub - daytonaio/daytona: The Open Source Dev Environment Manager.

                                      Single Command: Activate a fully configured development environment with a single command. Runs everywhere: spin up your development environment on any machine — whether it's local, remote, cloud-based, physical server, or a VM & any architecture x86 or ARM. Configuration File Support: Initially support for dev container, ability to expand to DevFile, Nix & Flox (Contributions welcome here!). Preb

                                        GitHub - daytonaio/daytona: The Open Source Dev Environment Manager.
                                      • GitHubが、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を個人開発者向けに一般提供開始

                                        GitHubは2022年6月21日(米国時間)、個人ユーザーに向けた「GitHub Copilot」の一般提供(GA)を開始した。 企業向けのGAは、2022年中に行うとしている。 GitHub Copilotは、GitHubが「AIペアプログラマー」と呼ぶコーディング支援ツール。OpenAIが、自社の自然言語処理モデル「GPT-3」をベースとして開発した、自然言語をコードに変換するAIシステムである「OpenAI Codex」に基づく。GitHubの親会社であるMicrosoftは、OpenAIとGPT-3の独占的なライセンス契約を結んでいる。 参考記事: GitHub、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を「Visual Studio 2022」でも利用可能に GitHub Copilotは、これまで「Visual Studio Code」「Neovim」、JetBra

                                          GitHubが、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を個人開発者向けに一般提供開始
                                        • 「PHP」が25周年を迎える ~JetBrainsがその歴史を振り返るWebサイトを開設/期間限定の「PhpStorm」セールも開催

                                            「PHP」が25周年を迎える ~JetBrainsがその歴史を振り返るWebサイトを開設/期間限定の「PhpStorm」セールも開催
                                          • 日本語入力や貼り付け操作などが不安定です →JBR8を適用してください – 株式会社サムライズム

                                            質問 キー入力の取りこぼしや重複、日本語がうまく入力できない、貼り付け時に二重にペーストされるといった不具合が発生して不安定です。 回答 以下の通り、JBR8を適用すると安定します。 1. Choose Runtimeプラグインをインストールします Settings / Preferences → Plugins → Marketplaceの検索フィールドで"choose runtime"と入力してChoose Runtimeプラグインをインストールします。IDEやバージョンによってはデフォルトでインストールされている場合があります。 2. 必要に応じてIDEを再起動し、Shift + Cmd + A(Find Action)を押し、アクション検索ダイアログが現れたら"choose"と入力し、現れるプルダウンより"Choose Runtime…"を選択します。 3. Choose Runt

                                              日本語入力や貼り付け操作などが不安定です →JBR8を適用してください – 株式会社サムライズム
                                            • IntelliJ Platform 2020年ロードマップ | Post Blog

                                              IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Am

                                                IntelliJ Platform 2020年ロードマップ | Post Blog
                                              • Kotlinで軽量なREST APIサーバーを作ろう 〜 KtorとExposedことはじめ 〜 - 虎の穴開発室ブログ

                                                はじめまして、こんにちは。虎の穴ラボに最近ジョインしました鷺山と申します。 現在はとらのあな通販の開発チーム (通販チーム) に参加しています。 通販チームでは入社時の研修として、日々の業務でも活用できる社内向けのツールをKotlinを使って開発することになっています。私は入社する以前からKotlinのことは気になっていたので、研修の機会にKotlinに本格的に触れることができたのはラッキーでした。また実際にKotlinでプログラムを書いてみると、スッキリと簡潔に書けるところが気に入っています。 今回の研修では、Kotlinを使って簡単なREST APIサーバーを作りました。1から調べながらの開発でしたが、Web上には開発のためのまとまった情報がまだそこまで多くない印象です。 そこで、本エントリーではKotlinによるREST APIサーバー開発がすぐに始められるスターター的なコード一式を

                                                  Kotlinで軽量なREST APIサーバーを作ろう 〜 KtorとExposedことはじめ 〜 - 虎の穴開発室ブログ
                                                • Migrating from LiveData to Kotlin’s Flow

                                                  LiveData was something we needed back in 2017. The observer pattern made our lives easier, but options such as RxJava were too complex for beginners at the time. The Architecture Components team created LiveData: a very opinionated observable data holder class, designed for Android. It was kept simple to make it easy to get started and the recommendation was to use RxJava for more complex reactive

                                                    Migrating from LiveData to Kotlin’s Flow
                                                  • macOS Ventura に上げたらssh接続の鍵認証ができなくなった件とその対応 - 職業プログラマの休日出勤

                                                    先日リリースされた macOS Ventura 13.0 が、我が家にもやってきました。普段からお世話になっているアプリケーションたち…各種Webブラウザ、JetBrains製品、Adobe製品、Docker、VS Code、MS Office、Sourcetree などなど、健全に動作しております。 ところが、どうしても さくらインターネット さんのレンタルサーバ へのssh接続の鍵ログインがエラーになっていたのでした。この記事は、その対処法のメモです。 エラーの状況と、その調査 手元の ~/.ssh/config に適切な設定 および 接続先サーバ側の ~/.ssh/authorized_keys に公開鍵を登録することによって、鍵ペアを使ったログインをできるようにしていました。ところが、Venturaな環境ではssh接続しようとすると鍵ペアでのログインは成功せずに、パスワードの入力を

                                                      macOS Ventura に上げたらssh接続の鍵認証ができなくなった件とその対応 - 職業プログラマの休日出勤
                                                    • 帰ってきた PHP ニュース  2022年11月29日号|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                      帰ってきた PHP ニュース  2022年11月29日号 インフィニットループ仙台支社のプログラマー、いがらしです。 PHP 界隈の気になったことをまとめ、かつてはだいたい月一くらいで宮城県仙台市からお送りしておりました。 うかうかしている間に前回から 3 ~ 4 年くらい経った気がしますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 少し間があいたのはあまり気にしないことにして、PHP 界隈の最近気になったことをまとめます。 ※ なお、画像のPHP ロゴは作者の Colin Viebrock さんによってリリースされ、CC BY-SA 4.0 でライセンスされているものです。 php-src PHP 8.2.0RC6 available for testing https://externals.io/message/118992PHP 8.2.0 RC6 がリリースされた今年は当初予定より追加で

                                                        帰ってきた PHP ニュース  2022年11月29日号|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                      • はじめてのCLion+IntelliJ Rust | Post Blog

                                                        IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Am

                                                          はじめてのCLion+IntelliJ Rust | Post Blog
                                                        • 週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2020.05.12 週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか こんにちは、hachi8833です。何だか秒読みが始まってますね⏱。ここでプルリク数見えます。 じつはレイルズに投げたプルリクがいま993個なので週末ぐらいに1000個いくかもしれん — Ryuta Kamizono (@kamipo) May 11, 2020 ちなみにコミット数は既に3,424件なんですね😳。 参考: Rails Contributors - #5 Ryuta Kamizono - All time 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志

                                                            週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • 前例なきサービス領域、前例なきシステム形態 スマートラウンド・小山氏が語る、スタートアップ業務効率化への挑戦

                                                            スタートアップ業界の大きな非効率を解決する「smartround」 小山健太氏(以下、小山):「前例なき課題に挑め、スマートラウンドの経営課題と挑戦」。 「日本にユニコーン100社、スタートアップ10万社を創出する」。先月政府が発表した内容です。今、スタートアップは注目され、大きな波が来ています。しかし、それを阻害する業界全体の大きな非効率が存在します。それは何か? (スライドを示して)こちらです。 スタートアップは通常、投資家から投資を受けますが、その際、さまざまな書類の提出義務が発生します。しかし、その書類の形式も提出時期も経路も、すべてが各社でバラバラです。そのため、同じ書類なのに何度も別形式で共有する非効率が発生しています。「smartround」は、この課題を解決します。 経営者は、smartround上で簡単かつ正確にデータを作成でき、共有作業は1度しか必要ありません。その価値

                                                              前例なきサービス領域、前例なきシステム形態 スマートラウンド・小山氏が語る、スタートアップ業務効率化への挑戦
                                                            • 【GitHub】学生申請をして無料でGitHub Copilotを使う - Qiita

                                                              はじめに GitHubは学生だと様々な機能が無料で使えるようになるようです。 いままで学生申請を行わずにいました。めっちゃもったいないです。 学生の方で申請がまだの方はいますぐしたほうがいいと思います。 やりかた 使用しているGitHubアカウントにログインしていることを確認します。 そして、こちらにアクセスします 「Yes, I'm a student」を選択します。 学校情報の入力 ① 学校から配布されているメールアドレスを設定します ② 学校の名前を入力します ③ GitHubをどのように利用する予定かを入力します ④ 「Continue」を選択します 学生証のアップロード ここで苦戦しました。 日本語訳は以下の通りです 以下の点を修正しない限り、アプリケーションは審査されません。 GitHub ユーザープロフィールにフルネームと短い経歴を記入した場合、認証される可能性が大幅に高くな

                                                                【GitHub】学生申請をして無料でGitHub Copilotを使う - Qiita
                                                              • 広告配信プロダクトのDWHにSnowflakeを採用しました | CyberAgent Developers Blog

                                                                広告配信プロダクトのDWHにSnowflakeを採用しました この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2020 1日目 と Snowflake Advent Calendar 2020 1日目 の記事です。 AI事業本部 Dynalystで開発責任者をしている黒崎( @kuro_m88 )です。 CyberAgent Developers Advent Calendarは入社以来書き続けて6年目になりました。今年は弊社公式で開催されなかったため、有志で立ち上げてみました。 今年はSnowflakeというクラウドデータプラットフォームを自プロダクトで採用した話をさせていただこうと思います。 Snowflakeとは? クラウド上で構築されているSaaSのデータプラットフォームです。大量のデータを取り込んだり、保管したり、それらのデータを加工したり

                                                                  広告配信プロダクトのDWHにSnowflakeを採用しました | CyberAgent Developers Blog
                                                                • Dockerを使ってNode開発環境を作る

                                                                  このチュートリアルでは、Nodeアプリケーションをローカルで作成・実行する代わりに、Docker Nodeの公式イメージがベースとするDebian Linuxオペレーティングシステムのメリットを活用する方法について紹介します。ここでは、ポータブルなNode開発環境を作成し、開発者が「自分のマシンで実行しているはずなのに?」といぶかしがる問題を解決します。これは、いずれかのプラットフォームでDockerイメージを実行すると、コンテナが先読みして作成されることで発生するものです。 このチュートリアルでは、次の2つの空間を使います。 ローカルのオペレーティングシステム:TerminalやPowerShellなどのCLIアプリケーションを使って、Dockerのローカルインストールを使用し、イメージをビルドしてコンテナとして実行します。 コンテナのオペレーティングシステム:Dockerコマンドを使っ

                                                                    Dockerを使ってNode開発環境を作る
                                                                  • [Vue.js] 俺的ベストプラクティス+バッドプラクティス | Oh My Enter!

                                                                    Vue.jsを1年半ぐらい使ってきて、それなりに知見が溜まってきたので、それらを俺的ベストプラクティスとして吐き出してみようと思う。巷にあふれるVueのベストプラクティスってv-forに:key付けようとか、お作法的な話ばかりで、あまり実践的な内容は見かけないのが記事を描き初めたきっかけ。というわけで内容的にはややマニアックで、Vue初心者にはちょっと難しいかもしれないのでそこはあしからず。なお対象はVue 2で、Composition APIは使ってないのであしからず。あとTypescriptでも使ってない。 📌 スタイルガイドに従う のっけからお作法的なことなんだけど、でもこれはやはり事なこと。とにかくVue公式のスタイルガイドをよく読んでそれに従おう。基本的な内容がほとんどだが、よくまとまっていて、従わない理由が特に見つからない。 🔗 スタイルガイド – Vue.js いくつか特

                                                                      [Vue.js] 俺的ベストプラクティス+バッドプラクティス | Oh My Enter!
                                                                    • KotlinらしいAPIデザインにするには例外ではなくnullを返す - Qiita

                                                                      改善された点は2点です。 1. yyyy-MM-dd以外の形式の日付フォーマットでもパースできるようにした 2. パースできないフォーマットの場合は、例外を投げるのではなくnullを返すようにした 2つのメソッドの使い方は、以下のようになります。 // java.time.LocalDateのネイティブなメソッドを使う // ※ld1, ld2の型はLocalDate val ld1 = LocalDate.parse("2020-09-23") //OK val ld2 = LocalDate.parse("2020/09/23") //例外を投げる // 実装したメソッドを使う // ※ld3, ld4, ld5の型はLocalDate? val ld3 = DateUtil.parseLocalDate("2020-09-23") //OK。LocalDate.parse("2020

                                                                        KotlinらしいAPIデザインにするには例外ではなくnullを返す - Qiita
                                                                      • 成長するドメインモデリングと相性抜群!PlantUMLの紹介 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                                                        ドメインモデルを図で理解するのに便利なPlantUML。レイアウト調整のノウハウと合わせてその魅力を紹介します。 はじめに 対象読者 PlantUMLとは メリット デメリット レイアウトを調整するためのテクニック まとめ はじめに 基盤本部(開発部門)の宮下です。 BIGLOBEではドメイン駆動設計(Domain Driven Design:DDD)を実践しています。 DDDではドメインモデルを育てていき、継続的にソフトウェアの価値を高めていくことが重要となります。 ドメインモデルとは、業務的な関心ごと(=ドメイン)の問題を解決するために表現するものです。そんなドメインモデルをみんなで設計するときに、BIGLOBEではPlantUMLというツールを使っています。キーボードだけでサクッと図を描けてしまう優れものです。 この記事では、PlantUMLに詳しくない方はもちろん、PlantUML

                                                                          成長するドメインモデリングと相性抜群!PlantUMLの紹介 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                                                        • Understanding TypeScript's Popularity

                                                                          Understanding TypeScript's PopularityTypeScript is an overwhelmingly popular extension to the JavaScript programming language, which focuses on adding a type layer on top of existing JavaScript syntax which can be erased without runtime changes to the original JavaScript. People think of TypeScript as "just the compiler", but it's a better mental model to think of TypeScript as two separate entiti

                                                                            Understanding TypeScript's Popularity
                                                                          • Kotlin 1.3.70 Released | The Kotlin Blog

                                                                            IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Am

                                                                              Kotlin 1.3.70 Released | The Kotlin Blog
                                                                            • AWS announces Amazon CodeWhisperer (Preview)

                                                                              Amazon CodeWhisperer is a machine learning (ML)–powered service that helps improve developer productivity by generating code recommendations based on developers’ comments in natural language and their code in the integrated development environment (IDE). During preview, CodeWhisperer is available for Java, JavaScript, and Python programming languages. The service integrates with multiple IDEs, inc

                                                                                AWS announces Amazon CodeWhisperer (Preview)
                                                                              • さよならVMware/高速なPython互換「Mojo」Mac版登場/Webアプリのテスト自動化サービス「Microsoft Playwright Testing」ほか、2023年10月の人気記事

                                                                                さよならVMware/高速なPython互換「Mojo」Mac版登場/Webアプリのテスト自動化サービス「Microsoft Playwright Testing」ほか、2023年10月の人気記事 VRを体験できるOculus Quest 3が発売されたので、さっそく購入しました。実はOculus Quest 2を以前から持っていて、VRで南極大陸を探索したり、月面をローバーで走ったり、別荘みたいなところで海外の人と交流したりと、VRを以前から楽しんでいたのです。 Quest 2では接眼レンズに使われているフレネルレンズのしましまが見えていたのですが、Quest 3ではパンケーキレンズになったなどの改善で、映像が格段にきれいになりました。周囲の状態のカラー映像とVRを重ねて見られるAR機能も楽しくて、さっそく自宅の壁を破って襲来してきた宇宙人を相手にレーザービームを打ちまくっています。 さ

                                                                                  さよならVMware/高速なPython互換「Mojo」Mac版登場/Webアプリのテスト自動化サービス「Microsoft Playwright Testing」ほか、2023年10月の人気記事
                                                                                • GitHub、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を「Visual Studio 2022」でも利用可能に

                                                                                  GitHub、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を「Visual Studio 2022」でも利用可能に:ウェイティングリストに登録して利用 GitHubは、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」のテクニカルプレビュー版を「Visual Studio 2022」でも利用できるようにした。 GitHubは2022年3月29日(米国時間)、プログラマーがより速く、より少ない労力でコードを書けるように支援するAIペアプログラマー「GitHub Copilot」のテクニカルプレビュー版を「Visual Studio 2022」でも利用できるようにしたと発表した。 GitHub Copilotは2021年6月に発表された。コメントやコードから文脈を読み取り、個々の行や関数全体を即座に提案する機能を持つ。この機能は、OpenAIが開発した新しいAIシステム「OpenAI

                                                                                    GitHub、AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を「Visual Studio 2022」でも利用可能に