並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3978件

新着順 人気順

Lintの検索結果321 - 360 件 / 3978件

  • VS Code拡張機能を追加してCloudFormation開発環境をレベルアップする | DevelopersIO

    データアナリティクス事業本部コンサルティンググループのnkhrです。 このブログでは、CloudFormation開発で利用できるVS Code拡張機能の設定について紹介します。今回実施した環境のバージョンは、下記の通りです。 Windows 10 VS CodeのVersion 1.60.2 PythonのVersion 3.9.7 ※バージョンが違うとGUIの設定画面や、設定パラメータ名など異なる場合があるため、設定時は注意してください。 このブログでは、下記の拡張機能の設定について説明しています。 vscode-cfn-lint:テンプレートを解析しバリデーションを実施 indent-rainbow:インデントをカラー表示(yaml形式で作成する場合は重宝しそう) CloudFormation support for Visual Studio Code:補完機能や公式ドキュメントの

      VS Code拡張機能を追加してCloudFormation開発環境をレベルアップする | DevelopersIO
    • GitHubリポジトリ作成時の定形作業をTemplate Repositoryで省力化する - BASEプロダクトチームブログ

      こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。Stay Homeで仕事していく中で、ちょっとした面倒事を解消するような小ネタが溜まってきたので、一つお届けします。 TL;DR リポジトリ作成時には、毎回CIの設定・.editorconfig・.gitignoreの配置、最低限のHello Worldコードの作成など、定形作業が存在する 自分たち用のボイラープロジェクトを作成するCLIを用意するのも一つの手だが、気軽にサクッと出来る方法として、GitHubのTemplate Repositoryがある Goプロジェクト作成時に実際に活用しているTemplate Repositoryをご紹介する 背景 BASE BANKでは、「YELL BANK(エールバンク)」というサービスの開発・運営を

        GitHubリポジトリ作成時の定形作業をTemplate Repositoryで省力化する - BASEプロダクトチームブログ
      • Notion APIとGitHub Actionsで毎日ページを自動生成する

        どうも。えーたんです。 先日、Chrome拡張機能Choomameを公開し、GitHub Actionsを使ったChrome拡張機能の開発の記事も書きました。 その過程でGitHub Actions面白いなぁと思ったので、今回はNotion APIと組み合わせてみました。 本記事では、「毎日午前0時過ぎにNotionのデータベースに自動でページを作成させる手順」を紹介します。 デイリーページのタイトルの入力の手間が省けて少し楽になりました。 ワークフローを見てみよう ざっくりとしたワークフローの流れは以下です。 ワークフローのトリガーを設定する ワークフローの実行環境を整える Notion APIを実行する 先に実際に使っているワークフローの定義を載せます。 name: Notion Daily Generator on: schedule: - cron: "8 15 * * *" #

          Notion APIとGitHub Actionsで毎日ページを自動生成する
        • お財布に優しいCI改善小ネタ集 - メドピア開発者ブログ

          こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura)です。 主に保険薬局と患者さまを繋ぐ「かかりつけ薬局」化支援アプリ kakariのサーバーサイド開発(Ruby on Rails)を担当しています。 今回はRailsシステムのCI時間をコスト追加なしで半減した話をします。 目次 前提 対象プロジェクト CIの状況 改善結果 改善内容 前提知識: CIのキャッシュ機能 webpack buildのキャッシュを活用 RuboCopのキャッシュを活用 ESLintのキャッシュを活用 Jestのキャッシュを活用 RSpec Jobをテスト特性ごとに分割 CircleCIのリソースクラスと並列数の最適化 採用しなかった・見送った改善候補 HAML-Lint, Fasterer, Brakemanのキャッシュを活用 Stylelintのキャッシュを活用 bootsnapを活用 Jestの

            お財布に優しいCI改善小ネタ集 - メドピア開発者ブログ
          • EUの圧力でAppleがLightningコネクタを廃止する可能性

            AppleのiPhoneは長らく独自規格の「Lightning」コネクタを採用していますが、その他のスマートフォンではUSB Type-Cなどの規格が広く使用されているため、「Androidユーザーに充電器を借りたところケーブルの規格が異なりiPhoneの充電ができなかった」という経験をしたことがある人も多いはずです。そんなAppleの独自規格であるLightningコネクタが、ついにUSB Type-Cに置き換わる可能性が報じられています。 The EU could force Apple to abandon Lightning cables at long last https://www.pocket-lint.com/phones/news/apple/150765-the-eu-could-force-apple-to-abandon-lightning-cables-at-l

              EUの圧力でAppleがLightningコネクタを廃止する可能性
            • 個人的におすすめのchatGPT用法 (ぬけもれ探し・意味から逆引き・雑学のpush) - MANA-DOT

              巷で chatGPT の便利な使い方のエントリは溢れているため、何番煎じかという感じではありますが、個人的に便利(かつ他の手段で代替が効きづらい)と思ってる用法を 3 つほど紹介します。 リストのぬけもれ探し チェックリストやソフトウェアの要件など、リストを網羅的に作ろうとする作業はしばしば発生します。こういった手動作成しているリストに対し「完全であるか = 抜けがないか」を自信を持って言えることは少なく、悪魔の証明的であると思います。 何かを手動でリストアップしているときに、リストに抜けがないかを chatGPT にチェックしてもらいます。ポイントとしては、人間がある程度リストアップしておき、それをそのまま伝えて「この方向性で洗い出してるこのリストの抜けを教えて」というふうに聞くことで、自分が想定しているリストアップの方向性を伝えるところだと思います。こうすることで違う方向のリストアップ

                個人的におすすめのchatGPT用法 (ぬけもれ探し・意味から逆引き・雑学のpush) - MANA-DOT
              • Rubyを手軽にブラウザ上で動かすことが可能に WebAssemblyを使って解消する、Rubyの動作環境問題

                プログラミング言語Rubyの国内最大級のカンファレンス「RubyKaigi」。「RubyKaigi 2022」のKeynoteで登壇したのは、齋藤優太氏。「Ruby meets WebAssembly」のテーマで、WebAssembly上でRubyが動くようになった経緯、テクニック、ユースケースについて発表しました。全2回。前半は、なぜWebAssembly対応をするのか、そのモチベーションと経緯について。 登壇者の自己紹介とアジェンダ紹介 齋藤優太氏(以下、齋藤):いやぁ~、緊張しますね(笑)。みなさんおはようございます。 会場:おはようございます。 齋藤:「Ruby meets WebAssembly」ということで、今日は最近少し話題になっているRubyとWebAssemblyの話をしようと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) RubyがWebAssembly上で動くようにな

                  Rubyを手軽にブラウザ上で動かすことが可能に WebAssemblyを使って解消する、Rubyの動作環境問題
                • Lookerの埋め込みダッシュボードを社外提供する上での課題と解決策 - pixiv inside

                  アドプラットフォーム事業部 アドプロダクト部 データチームでアナリティクスエンジニアをしているucchi-です。普段は主に、pixiv Adsという広告ネットワークのデータ周りを開発しています。 ads.pixiv.net 今回は、pixiv Adsで採用している、Lookerの埋め込みダッシュボードについて紹介します。 はじめに ピクシブでは全社的にLookerを使用しています。Lookerを使うことで、BigQueryに保存されている品質の高いデータを気軽に分析することができ、社内の仮説検証や意思決定に役立っています。 一方で、Lookerは社内の分析用途だけではなく、社外へのデータ提供にも活用できます。 具体的な手段はいくつかありますが、pixiv Adsでは、「シングルサインオン(SSO)組み込み」という形式で、クライアント向けの広告管理画面にLookerのダッシュボードを埋め込ん

                    Lookerの埋め込みダッシュボードを社外提供する上での課題と解決策 - pixiv inside
                  • 「node.jsにtextlintをインストールして」「ルールをtypescriptで記述して」「VSCode上でステップ実行でデバッグしたい」をする - 土屋つかさの技術ブログは今か無しか

                    近年の大規模プログラム開発環境では、ソースコードを共有する前にlinterと呼ばれるツールを使ってコード検証をするのが一般的です。linterでは決められたコーディングルールに沿っているかについて、コンパイラよりも厳格なチェックを行い、場合によっては自動的に修正してくれます。ちなみに「linter」という名称はUNIXのlintコマンドから来ていて、"lint trap(洗濯機に取り付けてある「糸くず("lint")取り」の事)"に由来しているそうです*1。 github.com textlintは、自然言語で書かれたテキスト用のlinterとして提供されているツールです*2。提供されている様々なルールを組み合わせて、テキストを検証する事が出来ます。 textlintはnode.js上で動くjavascriptのアプリで、独自のルールを作成してツールに組み込む事も出来ます。新規作成をサポー

                      「node.jsにtextlintをインストールして」「ルールをtypescriptで記述して」「VSCode上でステップ実行でデバッグしたい」をする - 土屋つかさの技術ブログは今か無しか
                    • モダンなJavaScript/TypeScript実行環境「Deno」

                      class: middle, center <img src="./assets/logo.svg" align="center" width="200" /> モダンな JavaScript/TypeScript 実行環境 Deno --- class: middle, center 「Deno」 聞いたことありますか? 🙋‍♀️ 🙋‍♂️ --- class: middle, center 「Deno」 使ったことありますか? 🙋‍♀️ 🙋‍♂️ --- class: middle, center 今日は Deno を 「聞いた事ない」 ~ 「触った事はある」 ぐらいの人向けの話をします --- # 話す人 <img src="./assets/hinosawa.jpg" align="right" width="300" /> 日野澤歓也 twitter @kt3k Web

                        モダンなJavaScript/TypeScript実行環境「Deno」
                      • Next.js 11

                        As we announced at Next.js Conf, our mission to create the best developer experience continues with Next.js 11, featuring: Conformance: A system that provides carefully crafted solutions to support optimal UX. Improved Performance: Further optimizations to improve cold startup time so you can start coding faster. next/script: Automatically prioritize loading of third-party scripts to improve perfo

                          Next.js 11
                        • Next.js 製アプリケーションの CI の実行時間削減や安定性向上のために取り組んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                          こんにちは!DOGO プロジェクトでソフトウェアエンジニアとして活動している @nissy_dev です。 DOGO プロジェクトでは、画面刷新を進めていく中で CI の実行時間が長く不安定になってしまい、開発生産性に大きな影響が出ていました。今回の記事では、CI の課題改善のために取り組んだことを紹介します。 目次 DOGO について CI を改善することになった背景 CI の改善のために取り組んだこと ビルド時に tsc を実行しない .next/cache を除いて、artifacts にアップデートする E2E テストをより多くの shard 数で分割する Playwright のブラウザのインストールをキャッシュする PR ではコード差分に関連するテストのみを実行する Hydration の挙動によってテストが flaky になっていた問題の解消 CI の改善の結果 今回取り組ま

                            Next.js 製アプリケーションの CI の実行時間削減や安定性向上のために取り組んだこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                          • N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                            はじめに 現在、N予備校バックエンドチームでは、現行のRails製アプリケーションからKotlin製の新アプリケーションへ一部移行する計画を始めました。 N予備校サービス構成図 移行の主な対象は、上記の図の紫の部分の 教材管理サービス まわりになります。 移行の目的 今回の移行は、主に次の2つの問題の解決を目指しています。 DBスキーマを含めたモデルの再設計 N予備校はサービスの仕様が十分に固まらないうちから基本設計が開始されたため、必要以上の柔軟性を持つ形で設計されている部分も多く、現在の事業ドメインの知識がモデルで十分に表現されているとは言い難い面があります。 特にコンテンツデータ同士の参照関係については、階層構造の大きな変化1にも対応できるように、多くがActiveRecordのポリモーフィック関連を使って実装され、コードやDBスキーマからデータ構造を読み取るのが非常に難しくなってい

                              N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                            • Goodbye, Clean Code — Overreacted

                              It was a late evening. My colleague has just checked in the code that they’ve been writing all week. We were working on a graphics editor canvas, and they implemented the ability to resize shapes like rectangles and ovals by dragging small handles at their edges. The code worked. But it was repetitive. Each shape (such as a rectangle or an oval) had a different set of handles, and dragging each ha

                              • 自分がコードレビューで気をつけていること(2020.5 iOSアプリ開発版 )

                                わたくし@yimajoが仕事のコードレビューで気をつけていることを書いておきます。特にiOSアプリ開発をしているので内容はiOSアプリ開発におけるコーディングやStoryboardについて書いていますが、その前提やメンタル面の話が多めです。 ちなみにiOSアプリのコードレビューで見ているポイント 2020年5月版にインスパイアされて書いてみました。 前提 レビュー時にリスクや課題、問題という言葉を意識して使い分ける 「このコードは問題です」という指摘をするとき、「問題」という言葉の意味をなるべく共通の理解を持つ 問題 現在起こっている正常でない状況 例: 仕様を表現できていない 例: 不具合がある 課題 問題を整理/分割したもの 例: deprecatedなAPIを使っている リスク 時間の経過もしくは何かの要因によって課題や問題になってしまう事柄 例: テストコードが書けていないので手を

                                  自分がコードレビューで気をつけていること(2020.5 iOSアプリ開発版 )
                                • Rails 7 で React & TypeScript を導入する方法(tsx, esbuild, jsbundling-rails) - LEFログ:学習記録ノート

                                  ※この記事では「新しくRails 7 アプリを作成するときのこと」を想定していますが、Rails 6を7に上げるときにもそれなりに役立つ情報だと思います! 結論 rails newのときにesbuildを指定してあげれば、あとはJavaScriptファイルや.jsxファイルを、.tsxにしてあげるだけでOK。 型チェックや構文チェックを導入するには少し注意が必要。 概要 現在、Rails 7を使ってフロントエンドを構築する方法には、大きく分けて3種類あります。 importmapsを使って、素のJavaScriptを使ってフロントエンドを作る esbuildを使って、JSXファイルを使ってフロントエンドを作る Rails 7をAPIモードにして、フロントエンドはNextjsで作る 自分はこの2番めの「esbuildを使ってフロントエンドを作る」を選択しました。理由は、Railsのslim上

                                    Rails 7 で React & TypeScript を導入する方法(tsx, esbuild, jsbundling-rails) - LEFログ:学習記録ノート
                                  • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita

                                    2021 / 2020 / 2019 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2020年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は現在のスター数ではなく、『2020年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに2016年の総合ランキング1位はVue.js、2017年の総合ランキング1位はVue.js、2018年の総合ランキング1位はVue.js、2019年の総合ランキング1位はVue.jsです。 以下は2020年のランキング、2020 JavaScript Rising Starsの日本語訳です。 JavaScript ライジングスター 2020 5回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! こ

                                      JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita
                                    • 野球AIチャットが作りたくなったのでひとまず, バックエンドから作ってみた - FastAPIからOpenAIをいい感じに使う何か - Lean Baseball

                                      ※このエントリーは「OpenAIをいい感じに使うバックエンドをFastAPIで実装したぜ!」というエントリーです(サンプルコードはこちら), 「OpenAIで何かを作った・人工知能を産んだ」訳では無いのでそっち方面を期待している方はそっ閉じしたほうが良いかもしれません(Web API開発に興味ある人はそのまま読んで). 趣味は野球観戦と見せかけて, 「休日にダラダラ野球見ながら趣味のコードを書く」のが最も好きな人です. 100敗待ったなしの贔屓チームがいきなり7連勝したり*1, 昨年まで扇風機状態だった贔屓チームのフィジカルモンスターが突然覚醒して4番ライトに定着*2したりと理解が追いつかない野球を見るのはこれぐらい(コード書きながらみる)ぐらいがちょうどいいと思ってます, だってプレーオフ行けるか怪しいですもの*3. 時は遡り2020年, 私はセイバーメトリクスといくつかの機械学習の知見

                                        野球AIチャットが作りたくなったのでひとまず, バックエンドから作ってみた - FastAPIからOpenAIをいい感じに使う何か - Lean Baseball
                                      • Pug を HTML に移行して .vue ファイル の template タグ内に ESLint を効かせた話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                        こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールスに特化した SaaSを作っているエンジニアの中川です。 上記プロダクトのフロントエンドは Vue.js を用いて開発しているのですが、 その中で SFC 内のtemplateタグで使用していた Pug をやめて HTML に移行した件をこの記事ではお話しようと思います。 また、実際にtemplateタグに ESLint を効かせてみて発覚したエラーや警告のなかで数が多かったものや、これから Vue 3 に移行していく上で対応する必要があったルールを紹介します。 背景 eslint-plugin-vue が効かない チームに Pug 推進派がいない Pug を HTML に移行するには Vue 3 に準拠した Lint ルールを導入する Lint を実行してみる 対応した目ぼしいルール vue-require-v-for-key vue/val

                                          Pug を HTML に移行して .vue ファイル の template タグ内に ESLint を効かせた話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                        • textlintプロジェクトの現在地 - SmartHR Tech Blog

                                          こんにちは、今年1年でキーボードを3回買い替えたUXライターのkunyです。今は、NiZのATOM 66を使っています。 SmartHRでは、textlintに独自のルールプリセットを追加して利用しています。textlintは4人で運用していますが、自分もメンバーの1人です。この記事では、textlintの便利さを世の中に伝えたく、textlintの利用シーンや利用者の生の声をご紹介します。 ※この記事は、2021年SmartHRアドベントカレンダーの13日目の記事です。 textlintの利用シーン 開発現場において、各自のローカル環境・GitHubと連携したCircleCIで文言の正誤を判定しています。 ローカル環境では、エディター上でコマンドを実行すると、「エラー内容」と「正しい表現」がわかります。コマンドで「正しい表現」に置き換えることもできますが、前後の文脈を確認しながら文言を修

                                            textlintプロジェクトの現在地 - SmartHR Tech Blog
                                          • GitHub Actionsでeslintを動かすだけでFiles changedにlint errorが表示されて便利 - $shibayu36->blog;

                                            GitHub Actionsでeslintを動かすだけでFiles changedにlint errorが表示されるのが便利すぎたので紹介。 様子 https://github.com/shibayu36/typescript-cli-project/pull/7/files やり方 GitHub Actionsでsetup-nodeを使った上でeslintを動かすだけ。 まずGitHub Actionsでlintを実行するように設定する .github/workflows/lint.yml npm run lintの実体はこんな感じ package.json これだけで上で紹介したようにlintのエラーがFiles changedに出てくる。便利。 仕組み Problem Matchersという仕組みを使っているみたい。例えばsetup-nodeだと .github/eslint-sty

                                              GitHub Actionsでeslintを動かすだけでFiles changedにlint errorが表示されて便利 - $shibayu36->blog;
                                            • Palm Pilotエミュレータが公開〜ブラウザ上でGraffiti入力可能 - iPhone Mania

                                              Internet Archiveで、Palm Pilotエミュレータが公開されました。エミュレータはブラウザ上で動作し、Graffiti入力が可能です。 マウスでGraffiti入力可能 ジェイソン・スコット氏(@textfiles)が、Palm Pilotエミュレータを公開しました。 Palm Pilotエミュレータのページでは、アプリケーションやゲーム、ウィジェットなど合計500以上のタイトルが公開されています。 Palm Pilotエミュレータでは、マウスを用いたGraffiti入力が可能です。 久しぶりの使用でGraffiti入力を忘れた場合は、何らかのアプリケーションでホーム画面に戻り、「Graffiti」を選択することで復習できます。 Hey, so, don't tell anyone, but I'm announcing PalmPilot emulation at In

                                                Palm Pilotエミュレータが公開〜ブラウザ上でGraffiti入力可能 - iPhone Mania
                                              • Next.js + TypeScript + Recoil + Herp社ESLint Config でReactチュートリアルを作る。

                                                制作したもの 概要 React のチュートリアルの三目並べを Next.js 12 + TypeScript + Recoil + @herp-inc/eslint-config の構成で、新しめの記述を取り入れた形に書き直してみた。 (上記のリポジトリにすべてのコードを掲載した。) コンセプトは、 TypeScriptの型チェックと厳しめのESLintルールでバグが起きづらい形にし、スケールしても内部品質を担保。 Next.jsで作ることにより、ブラウザでのパフォーマンスと開発体験の向上 である。 改良したいポイント React のチュートリアルの三目並べ(マルバツゲーム)の公式サイトに掲載されている元のコードは以下である。 この code に関して、以下のような課題が考えられる。 React の書き方が、現在では非推奨のクラスコンポーネントである。(関数コンポーネント + React

                                                  Next.js + TypeScript + Recoil + Herp社ESLint Config でReactチュートリアルを作る。
                                                • ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita

                                                  構想から半日の爆速でリリースしたネタ全振りWebサービス「キモツイ」の構成技術とその基本的なセッティング部分の解説です。 作ったサイトはこちら キモツイ 「クソツイ」じゃない「キモツイ」だ! 「キモツイ」は「クソツイ」とは違う新たな概念です。ちょっとキモい感じが漂うツイートを「キモツイ」と私たちは愛を込めて呼びます。 当サイトは、キモいツイートを誰でも投稿・シェアできるサービスです。 お気に入りキモツイには「キモ投票」ができ、100票集まると殿堂入りします。 ぜひお気に入りのキモツイを投稿・シェアしてみてください。 ブログに遊び方書いています。ブログ Vue.js + Firebase + Buefy(Bulma)のお手軽三点セット 気軽な個人開発ではもうおなじみの、フロントは「Vue.js」バックエンドはサーバレスの「Firebase」という構成です。加えてUIも楽したいのでBulmaベ

                                                    ネタ系アプリ「キモツイ」で使用した技術(Vue.js+Firebase+Buefy)の基本的なセッティング方法 - Qiita
                                                  • SecretlintでAPIトークンや秘密鍵などのコミットを防止する

                                                    SecretlintはAPIトークンや秘密鍵のようなリポジトリにコミットしてはいけないデータを含んだファイルがないかをチェックするツールです。 Secretlintが見つけられるCredentials(秘匿情報)はプラグインで拡張できるようになっていて、npm、AWS、GCP、Slack、SSH秘密鍵、ベーシック認証などの検知に対応しています。 Gitのpre-commit hookやCIサービス上でSecretlintを使ってファイルの中身をチェックすることで、 リポジトリにうっかりCredentialsをコミットしてしまうことを防止する目的のLintツールです。 Credentials(秘匿情報)のチェックに特化したESLintやtextlintのようなLintツールです。 まずチェックしてみよう SecretlintはDockerかNode.jsが入っている環境なら次のコマンドで、現

                                                      SecretlintでAPIトークンや秘密鍵などのコミットを防止する
                                                    • 無人島に持っていく(Neo)vimプラグイン10選 (TS開発環境編)

                                                      概要 自分は普段Neovimを使って(主にTypeScriptでの)開発を行っています。 NeovimでのTypeScript開発は環境を整えればVSCodeと遜色ない開発体験を得ることができると思っています。 また、Vimの操作に慣れれば一部の編集機能についてはVimの方が優れていると感じています。 この記事では自分の開発に欠かせないプラグイン10個を紹介しようと思います。 プラグイン10選 VimをIDE化するプラグイン coc.nvim 様々な操作の起点に使うFuzzy Finder fzf-preview.vim 高機能なファイラ fern.vim Vim上でGitを操作する gina.vim テキストを囲う操作を可能にする vim-sandwich 文字の入力を自動で展開する lexima.vim Snippetプラグイン UltiSnips 一括置換を行う vim-qfrepl

                                                        無人島に持っていく(Neo)vimプラグイン10選 (TS開発環境編)
                                                      • Docker/Kubernetes便利ツール調査 - Qiita

                                                        docker-compose ライセンスは、Apache License 2.0 1.29.2 (2021/05/10) docker-composeをインストールなしで使う Docker Compose UI ライセンスは、MIT License v1.13.0 (2018/05/21) docker-composeのWeb UI Composeファイルのフォーマットバージョンは、3.6まで対応 Dockerイメージ Docker Compose UIのリポジトリをフォークしてComposeファイルのフォーマットバージョン3.7対応版(Python 3.8、Flask 1.1.2、docker-compose 1.25.5、gitpython 2.1.15にバージョンアップ)を以下のリポジトリに置きました。 まだ動作確認が十分にできていませんが、Logs、Restart、yamlのedi

                                                          Docker/Kubernetes便利ツール調査 - Qiita
                                                        • SRE室の紹介 & Embedded SRE/Enabling SREとしてのお仕事紹介 - febc技術メモ

                                                          本投稿は、さくらインターネットアドベントカレンダー2022の14日目の投稿です。 この記事では2022年7月に発足した「SRE室」という部署について+これまで私が取り組んできたお仕事の一部を紹介します。 はじめに さくらインターネットへ入職しSRE室で働き始めてからもうすぐ半年となります。 febc-yamamoto.hatenablog.jp 新しい環境に慣れるまで苦労しましたが、ここ数ヶ月はだいぶ落ち着いてきており、最近は毎日の仕事がとても楽しく感じられています。 これまでSRE室としての取り組みをあまり紹介できていませんでしたが、せっかくのアドベントカレンダーという機会なのでここで紹介させていただきます。 SRE室の紹介 SRE室とは 2022年7月に発足したばかりの新しめの部署です。 以下のような企業理念/ミッション/ビジョン/バリューに従い日々の業務へ取り組んでいます。 企業理念

                                                            SRE室の紹介 & Embedded SRE/Enabling SREとしてのお仕事紹介 - febc技術メモ
                                                          • The Development of the C Language

                                                            The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

                                                            • TypeScriptの型情報を使って、サポート対象のブラウザが実装してないメソッドの利用をエラーにするESLintルール

                                                              TypeScriptの型情報を使って、サポート対象のブラウザが実装してないメソッドの利用をエラーにするESLintルール eslint-plugin-typescript-compatはTypeScriptプロジェクト向けのESLintルールです。 このESLintではサポートしているブラウザが、実装していないメソッドを検知してLintエラーにしてくれます。 JavaScriptではメソッドの静的解析は難しい(メソッド名が同じでも独自実装の可能性があるため)ですが、TypeScriptの型情報を使って静的解析をしています。 サポートしている機能 [ ] JavaScriptのビルトインオブジェクト [x] プロトタイプメソッド Array.prototype.find [x] 静的メソッド Array.from [ ] オブジェクト Promise [ ] DOM API 基本的にメソッド

                                                                TypeScriptの型情報を使って、サポート対象のブラウザが実装してないメソッドの利用をエラーにするESLintルール
                                                              • 2ヶ月半で Nuxt サービスを 3.5 個つくった話 - メドピア開発者ブログ

                                                                フロントエンドエンジニアの小林和弘です。 去年の 4 月に「Web アプリを 3 つ使ったサービスを 3 ヶ月でつくりたい」という話が降ってきて、無茶を現実にした話をします。 新規サービス「やくばと」で Workspaces のモノレポを使って、医療機関画面、薬局画面、患者画面の 3 つの Nuxt を構築しました。 やくばととは 医療機関、薬局、患者さまの間でやり取りされる医療機関起点の薬局向け処方せん画像事前送信サービスです。処方せんに関する業務負荷を軽減すると共に、患者さまの大きな負担である医療機関、薬局での待ち時間を軽減するということを主な目的としたサービスです。 医療機関、薬局の DX を進め、患者さまの負荷軽減に貢献できる素晴らしいサービスになっています。 開発チームでは医療機関、薬局、患者さまに提供している Web 画面をそれぞれ医療機関システム、薬局システム、患者システムと

                                                                  2ヶ月半で Nuxt サービスを 3.5 個つくった話 - メドピア開発者ブログ
                                                                • proto定義や成果物の管理用レポジトリを構築した話 - Kyash Product Blog

                                                                  こんにちは、Fundsチームの @convto です。Kyashでは銀行入金やコンビニ入金などの残高の入出金に関わる部分の開発をしています。 Fundsチームではその業務の性質上多数の外部ベンダとやり取りをしています。 それぞれベンダごとに仕様なども異なるため、その接続部分のいくつかはマイクロサービスとして切り出されています。 Fundsチームの管理しているサービス間の通信でgRPCを導入する際、今後の社内の別サービスなどにも汎用的に使えるようなproto管理レポジトリを構築したのでその紹介をしたいと思います。 proto管理レポジトリで満たしたい要件について はじめに、他社の事例も参考にしつつ、自分たちがprotoを管理するにあたってどのような要件を満たせれば良いのか整理しました。 他社の事例を調査したところ、以下のような構成が多かったように思います。 名称は app-proto や p

                                                                    proto定義や成果物の管理用レポジトリを構築した話 - Kyash Product Blog
                                                                  • 明示的な型注釈によって推論コストを下げるというアプローチ

                                                                    近年、TypeScript を取り巻くエコシステムでは、ユーザーに明示的な型注釈を求めることで、推論や型生成のコストを下げるというアプローチが注目されています。TypeScript 5.5 beta で 発表された --isolatedDeclarations オプションはその代表的な機能ですし、Deno の提供する新しいパッケージレジストリ JSR が提唱している slow types という考え方も同様のアプローチを求めるものです。 この記事では、上記のようなアプローチが提案された経緯や解決したい課題について、TypeScript を利用するエコシステムの状況も踏まえて整理します。 TypeScript を取り巻くツールチェインと型情報を利用する上でのパフォーマンス 皆さんがご存知の通り、TypeScript の型推論は非常に賢く、その機能は日々アップデートされています。特に以下のよう

                                                                      明示的な型注釈によって推論コストを下げるというアプローチ
                                                                    • gts で TypeScirpt をすぐ書き始める - ぽ靴な缶

                                                                      gts は Google の TypeScirpt style guide と Linter 設定が入った npm package。 googleapis 以下などの Google が公開している各種 TypeScirpt プロジェクトで使われている。 github.com TypeScript は大変気に入っているけど、新たにプロジェクトを作ってストレスなく開発するまで少し手間がある。 tsc --init して tsconfig.json を書き換えたり以前のプロジェクトからコピペしたり npm run build でコンパイルするように package.json の scripts を追加したり Linter や Formatter の設定も面倒くさい gts ならこれだけで十分設定されたプロジェクトができあがる。 $ npm init $ npm install --save-de

                                                                        gts で TypeScirpt をすぐ書き始める - ぽ靴な缶
                                                                      • Next.jsに専用のESLintが追加された!

                                                                        Next.js11がついに発表されましたね。 next/script、Next.js Liveなど、興味深い機能が色々ですが、自分が地味に嬉しかったのはNext.js専用のESLint設定がデフォルトでサポートされたことです。 create-next-appでESLint設定済みのNext.jsプロジェクトが作成できる ReactやNext.jsのプロジェクトを立ち上げる際、結構面倒くさい難しいのがESLintの設定です。 .eslintrcファイルの記述とか、extendsの記述順によって優先されるルールとかも変わってくるので、慣れないうちはなかなか難しい作業でしょう。(自分はいまだに試行錯誤してます…) しかし、今ではcreate-next-appを使うと、専用のESLintが設定済みのNext.jsプロジェクトを作成してくれます。 実際にコマンドを実行した結果を見ていきましょう。 $

                                                                          Next.jsに専用のESLintが追加された!
                                                                        • textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース

                                                                          日本語などの文章を校正できるルールをもっているLintツールであるtextlint v12をリリースしました。 Markdownプラグインのアップデートと各パッケージのバージョン統一が主な変更となります。 リリースノートは次のページにも書いているので、興味がある人は見てください。 textlint v12.0.0 · textlint 簡単に変更のサマリを書いておきます。 textlint利用者向けの変更点 次のコマンドでtextlint 12へアップデートできます。 textlintは、文章の構文を認識してLintすることで誤検知を減らしています。 たとえば、MarkdownのCodeBlockの中のコードを単純にスペルチェックしてしまうと赤線だらけになってしまいます。 textlintの各ルールには、CodeBlockの中はチェックしないといったように、各ルールごとに文章のどの構文(リ

                                                                            textlint 12リリース、ブラウザで動くtextlint editorをベータリリース
                                                                          • データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報 ( PostgreSQL publicスキーマ表示仕様変更/Amazon DynamoDB対応/goccy ware etc) - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                                            ここ最近tblsのアップデートエントリを書いていなかったのですが、最近変更をいくつか行いました。 このまま放置するとちょっと紹介しきれなくなりそうなので、ここら辺で放出しておこうと思います。 紹介時点のtblsのバージョンはv1.29.0です。 PostgreSQLでの public. スキーマ表示仕様変更 tblsでは、もともとPostgreSQLの public. スキーマ( schema_name.table_name.column_name の schema_name )だけ特別に非表示にしていました。 こうなっていた理由は、私がPostgreSQLでのスキーマを意識した運用経験がなかったことに寄る部分が大きいです。「デフォルトだから非表示で良いだろう」と。 ところで、tblsにはlintの機能があります。「テーブルカラムにコメントが書かれているか?」とか「外部キーの参照元にIND

                                                                              データベースドキュメント生成コマンド tbls 更新情報 ( PostgreSQL publicスキーマ表示仕様変更/Amazon DynamoDB対応/goccy ware etc) - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                                            • GitHub Actionsでデプロイを並列に実行させてCI/CDを高速化してみた | DevelopersIO

                                                                              開発の規模が大きくなると、CI/CDに時間がかかるようになります。特にクラウド環境を用いた開発で、インフラ構成までコードで管理している場合、差分の確認やインフラサービスの更新で処理の待ち時間が発生します。 各機能やサービスに依存関係がないのであれば、処理を並列に実行することで、デプロイ等にかかる時間を短縮することが出来ます。デプロイ以外にもビルドやテストで時間がかかっているのであれば、機能単位などに分割して並列に実行させるのも良いと思います。 本記事ではAWS環境へのデプロイをGitHub Actionsで並列に実行させてみます。 ワークフローを実装 AWS環境にデプロイするワークフローを実装します。.github/workflowsにYAMLファイルを作成すると、プッシュ時にGitHub Actionsがワークフローを実行します。 以下のワークフローでは、指定したブランチにプッシュされた

                                                                                GitHub Actionsでデプロイを並列に実行させてCI/CDを高速化してみた | DevelopersIO
                                                                              • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2022

                                                                                2022年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2022年のGitHubのPublicなContributionsは7000~8000ぐらいを推移していました。 Privateリポジトリも含めると大体1.5

                                                                                  今年のオープンソース活動振り返り @ 2022
                                                                                • 新卒エンジニアがESLintのFlat Config移行と格闘した話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                                  ESLintのFlat Configへの移行は進んでますでしょうか?試してみたでしょうか? 今回はドワンゴの新卒エンジニアが初仕事として取り組んだ、ESLintのFlat Configへの移行に関して「その方法と嵌ったところの乗り越え方」をお伝えします。 この記事で言及すること Flat Configに書き変えるときに見る資料 ESLintのconfigをFlat Configに移行するとき、configs.recommendedなどのプリセットを用いる場合はFlatCompatを使う eslint-plugin-importを使用してると嵌る どうやって新旧configが同じになっていることを示すのか? ESLintのFlat Configを書くことになりました こんにちは。N予備校 Web フロントエンド開発チームのsokunoです。私は現在4ヶ月に渡る新卒研修を経て、この8月から今の

                                                                                    新卒エンジニアがESLintのFlat Config移行と格闘した話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ