並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 228件

新着順 人気順

MOZILLAの検索結果41 - 80 件 / 228件

  • MozillaがGmailのようにブラウザ経由でアクセスできるメールサービス「Thundermail」とAIアシスタントやスケジューラーなどが使える有料サービス「Thunderbird Pro」を発表

    無料のメールクライアントである「Thunderbird」を開発するMozillaが、ウェブブラウザからアクセスできるGmailのようなメールサービスの「Thundermail」と、AIアシスタントやスケジュールツールなどが使える有料サービスの「Thunderbird Pro」を発表しました。 Thundermail and Thunderbird Pro Services | Topicbox https://thunderbird.topicbox.com/groups/planning/T437cd854afcb1395 Post by @[email protected] View on Mastodon Mozilla Announces Thundermail and Thunderbird Pro Services - Thurrott.com https://www.thur

      MozillaがGmailのようにブラウザ経由でアクセスできるメールサービス「Thundermail」とAIアシスタントやスケジューラーなどが使える有料サービス「Thunderbird Pro」を発表
    • KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey

      KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 Dockerコンテナによって実現された軽量で高速に起動するアプリケーション実行環境は、多数のコンテナから構成される分散アプリケーションの普及を大きく後押ししました。 分散アプリケーションの普及は、さらに軽量かつセキュアなDockerコンテナ実現へのニーズへとつながり、GoogleのgVisorやAmazon Web ServicesのFirecrackerといったセキュアなコンテナランタイムの実装や、同じくAWSによるコンテナに最適化したLinuxベースの軽量OSである「Bottlerocket」などを生み出すことになりました。 しかしいくらLinuxを軽量化したところで、OSであるLinuxの軽量化や機能の簡素化には限界があり、それはコンテナランタイムに対しても同様です。

        KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey
      • メールソフト「Thunderbird」のUIがゼロから開発しなおされることが判明

        オープンソースで開発されているメールソフト「Thunderbird」の開発チームが、今後3年以内にインターフェースをゼロから作り直すことを発表しました。さらに、古いコードの書き直しやリリースサイクルの変更に取り組むことも明かされています。 Why We're Rebuilding The Thunderbird Interface From Scratch https://blog.thunderbird.net/2023/02/the-future-of-thunderbird-why-were-rebuilding-from-the-ground-up/ Thunderbirdはオープンソースで開発されているメールソフトで、メール送受信の他にRSS購読機能やカレンダー機能、タスク管理機能なども搭載されています。Thunderbirdの開発はウェブブラウザ「Firefox」で知られるMo

          メールソフト「Thunderbird」のUIがゼロから開発しなおされることが判明
        • GoogleやMicrosoftなどIT大手連合が「Open Web Docs」を発表

          GoogleやMicrosoftらで構成される大手IT企業連合が2021年1月26日に、Web開発者向のオープンなドキュメンテーションを支援するプロジェクト「Open Web Docs」の設立を発表しました。Mozillaも参加するこのプロジェクトは、Mozillaの不振により下火となっていたMDN Web Docsの空白を埋めるものになると期待されています。 Open Web Docs - Open Collective https://opencollective.com/open-web-docs/updates/introducing-open-web-docs Browser makers launch new project for writing documentation for Web APIs | ZDNet https://www.zdnet.com/article/

            GoogleやMicrosoftなどIT大手連合が「Open Web Docs」を発表
          • 使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説

            オープンソースで開発されているウェブブラウザ「Firefox」には、多くの機能が搭載されています。そんなFirefoxの機能の中でも「使いこなせばインターネットの達人になれる機能」を開発元のMozillaが解説しています。 11 secret tips for Firefox that will make you an internet pro https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-tips/firefox-secret-tips/ ・目次 ◆01:ページを他の端末へ送信 ◆02:タブを検索 ◆03:スクリーンショットを撮影 ◆04:閉じたタブを開き直す ◆05:Pocketへ保存 ◆06:Picture in Picture ◆07:カラーピッカー ◆08:最近の履歴を簡単削除 ◆09:強力なパスワードを生成 ◆10:以

              使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説
            • Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中

              Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中 World Wide Webにとって、業界標準に対応した高い相互運用性と特定のベンダに依存しない多様なベンダによる実装は、どちらも重要な要素です。 しかし、複数の主要なWebブラウザがそれぞれ、つねに進化し続けるLiving Standardとして策定されているWebの標準の実装を実現しつつ、同時に高い相互運用性も保つというのは容易なことではありません。 そこで主要なブラウザベンダであるApple、Google、マイクロソフト、Mozilla、インクルーシブテクノロジーのコンサルティング企業であるBocoup、オープンソースに関するコンサルティング企業であるIgaliaの5社は、Webブラウザの互換性を測定し改善するためのプロジェクト「I

                Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中
              • HTTP/3が5月末までにFirefoxでデフォルトで有効になる予定、Mozillaが明らかに。QUICの実装はRustによる独自実装の「Neqo」(たぶん「ネコ」)

                Mozillaのブログ「Mozilla Hacks」に4月16日付けで投稿された記事「QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta」によると、5月末までにFirefoxでHTTP/3が利用可能になることが明らかにされました。 FirefoxでのHTTP/3対応について、次のように説明されています。 Support for QUIC and HTTP/3 is now enabled by default in Firefox Nightly and Firefox Beta. We are planning to start rollout on the release in Firefox Stable Release 88. HTTP/3 will be available by default by the end o

                  HTTP/3が5月末までにFirefoxでデフォルトで有効になる予定、Mozillaが明らかに。QUICの実装はRustによる独自実装の「Neqo」(たぶん「ネコ」)
                • Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開

                  ウェブブラウザ「Firefox」を開発するMozillaが、ローカルで動作するFirefox用機械翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開しました。Google翻訳やDeepL翻訳などの翻訳サービスとは異なり、翻訳はクライアントサイドで実行され、データが完全にプライベート化されるのが特徴です。 Firefox Translations – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-translations/ Mozilla releases local machine translation tools as part of Project Bergamot https://blog.mozilla.org/en/mozilla/local-translatio

                    Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開
                  • 進化し続けるフロントエンド技術「Web Components」はライブラリ不要!――気軽に始めて開発の生産性を高めよう

                    再利用可能なUI部品を組み合わせて画面を構築していくのは、多くのGUIアプリケーションにとって効率の良い開発手法です。ブラウザ向けにも多くのライブラリが再利用性を担保するための工夫を重ねてきましたが、実はブラウザ自身が再利用可能なUI部品を作成するための機能を備えていることはご存知でしょうか。本記事では、Web Componentsという名称で総称されるブラウザの機能について解説します。 対象読者 AngularやReactなどのフレームワークに頼らずに再利用可能なHTMLやCSSを整備したいマークアップエンジニア AngularやReactなどのフレームワークとWeb Componentsを併用する利点を学びたいJavaScriptエンジニア 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Monterey 12.3.1 Google Chrome 100.0.4896.127

                      進化し続けるフロントエンド技術「Web Components」はライブラリ不要!――気軽に始めて開発の生産性を高めよう
                    • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力

                      Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力 WebブラウザメーカーでもあるApple、Google、Microsoft、Mozillaは、ソフトウェアコンサルタント企業BocoupおよびIgaliaとともに、「Interop 2022」を発表した。多様なプラットフォームでより一貫したWebデザインを提供するための取り組みだ。 Interop 2022は、同名のベンチマークで複数のWeb標準が各ブラウザでどのように実装されているかを評価し、Web開発者やユーザーのネットでの不便さを解消することを目指す。 Google、Microsoft、Mozillaは2021年、同様の「Compat 2021」というベンチマークを立ち上げた。こちらにはAppleは参加していなかった。このベンチマークは5つのWeb標準の実装を評価するものだった

                        Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力
                      • メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita

                        はじめて技術記事を書いてみました。ぐらふぃーむと申します。 ECMAScript(いわゆる JavaScript)の先端を操る TC39 に関する情報が(少なくとも日本語コミュニティでは)思うより少なかったため初回は「SmooshGate 事件」と「Array Grouping プロポーザル」を取り上げようと思います。 拙い文章なのでおかしいところがあればご指摘願います。編集リクエスト機能もご活用ください。 SmooshGate 事件 2023 年になって Array.prototype.flat メソッドを知らない JavaScript デベロッパーはほとんどいないでしょう。しかしその裏にはあまり知られていない、メソッドの名前や運命に関わる出来事があります。それが「SmooshGate 事件」です。 メソッド自体を解説する文章ならいくらでもありますのでそれを省きさせていただきます。念のた

                          メソッドの名付けは決して甘くない——二つの JavaScript プロポーザルが歩んだ道のり - Qiita
                        • 「Rust Foundation」が年内にも設立。Rust言語のコアチームとMozillaが発表

                          Rust言語のコアチームとMozillaは、年内にもRust言語の開発に関する独立したガバナンスを持つための財団「Rust Foundation」を設立すると発表しました。 追記:2021年2月9日に正式に設立されました(Rust言語を推進する「Rust Foundation」設立。AWS、Google、マイクロソフト、モジラ、ファーウェイらが設立メンバー) Rust言語は、C言語のように低レベルのシステム開発向けに作られたプログラミング言語です。 不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理や、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点などの特長を備えているため、安全かつ高速なアプリケーション開発を実現します。 Mozillaの新型高速ブラウザエンジンの「Servo」の開発などに使われていることが知られています。 2020年6月に発表され

                            「Rust Foundation」が年内にも設立。Rust言語のコアチームとMozillaが発表
                          • Mozilla.ai

                            AI technology should be empowering, open, and trustworthy. At Mozilla.ai, we're on a mission to make AI trustworthy, accessible, and open-source. Drawing on Mozilla's legacy of advocating for a free and open web, Mozilla.ai builds tools for developers to integrate, innovate, and collaborate on responsible AI solutions. Our ApproachOur emerging initiatives, Lumigator and Blueprints, empower develop

                            • メールソフト「Thunderbird」の知られざる歴史をプロジェクトマネージャーが明かす

                              「ネット上にはThunderbirdに関していろいろな話が転がっているけれど、肝心の部分が抜けてしまっている」ということで、Thunderbirdのプロジェクトマネージャーであるライアン・サイプス氏が「これまで外に出したことがないから誰も知らないのは当然」というThunderbirdの知られざる歴史を公式ブログで語りました。 An Untold History of Thunderbird https://blog.thunderbird.net/2023/11/the-untold-history-of-thunderbird/ 「Thunderbird」の起源は、ウェブブラウザやメールソフト、ニュースリーダー、HTMLエディタなどをひとまとめにしたパッケージ(インターネットスイート)「Mozilla」です。その後、インターネットスイートの衰退によりパッケージになっていたソフトは分割され

                                メールソフト「Thunderbird」の知られざる歴史をプロジェクトマネージャーが明かす
                              • Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開

                                MicrosoftはWindows、AppleはiOSやmacOS、GoogleはAndroidやChromeOSといったPC・スマートフォン向けのOSを開発しており、Windows搭載PCではEdge、iPhoneやMacではSafari、Android端末やChromebookではChromeといった自社製ブラウザがプリインストールされています。こういったメーカーはサードパーティー製ブラウザよりも自社ブラウザを推奨するケースがあるのですが、それだけではなく技術的な問題を残しておくことで競合ブラウザを蹴落とそうとしているとFirefoxの開発元であるMozillaが指摘しており、関連情報をまとめた「Platform Tilt」というページを公開しています。 Platform Tilt - Mozilla https://mozilla.github.io/platform-tilt/ 記

                                  Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開
                                • 「HTTPSはどのようにして人々を守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全なのか?」についてMozillaが解説

                                  インターネット上で目にする「HTTPS」や「HTTP」というワードについて、「どちらもウェブサイトの通信に関係していて、HTTPSの方がセキュリティ的に優れている」となんとなく理解はしていても、詳しいことは知らないという人は多いはず。ブラウザのFirefoxを開発するMozillaが、「HTTPSはどのようにしてインターネットユーザーを守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全と言えるのか?」といった疑問について解説しています。 How does HTTPS protect you (and how doesn't it?) - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/https-protect/ ◆HTTPSはどんな役割を持っているのか? HTTPSは、従来のHTTPによるデータ通信をSSL/TLSプロト

                                    「HTTPSはどのようにして人々を守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全なのか?」についてMozillaが解説
                                  • Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説

                                    2020年11月に登場した初のApple Siliconである「M1」は、従来のMacに搭載されてきたSoCに比べて、1ワットあたりのパフォーマンスが飛躍的に進化しており、テクノロジーメディア各社から絶賛に近い評価を得ました。そんなApple SiliconにFirefoxがネイティブ対応するまでの経緯について、ニューラルネットワークによるコンピューター囲碁プログラム「Leela Zero」の開発者としても名高いMozillaのジャン=カーロ・パスクット氏が解説しています。 Porting Firefox to Apple Silicon - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2021/01/porting-firefox-to-apple-silicon/ 初のApple Siliconである

                                      Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説
                                    • 自動文字起こしや自動音声読み上げモデルをオープンソースで開発する「Coqui」メンバーは元Mozillaエンジニア

                                      収録した音声をそのままテキストに自動で文字起こしするSpeech to Text(STT、音声テキスト変換)モデルや、入力したテキストを自動音声で読み上げるText to Speech(TTS、テキスト音声変換)モデルをオープンソースで開発する企業が「Coqui」です。 Coqui https://coqui.ai/ Coquiの創設者たちはもともとFirefoxやThunderbirdの開発で知られるMozillaに在籍していました。創設者たちは音声技術が大企業によって独占され、オープンソースで提供されなくなるかもしれないと考え、独立して企業を立ち上げ、オープンソースの音声認識エンジンを構築したとのこと。 CoquiのSTTモデル「Coqui STT」のリポジトリはGitHubにホストされています。Coqui SSTの特徴は、あらかじめ音声ライブラリが用意されているのではなく、あらかじめ

                                        自動文字起こしや自動音声読み上げモデルをオープンソースで開発する「Coqui」メンバーは元Mozillaエンジニア
                                      • Mozilla Foundation、従業員の30%を解雇

                                        Mozillaの非営利部門であるMozilla Foundationは従業員の30%を解雇したと、米TechCrunchが11月5日(現地時間)、Mozilla Foundationからのコメントを添えて報じた。 Mozilla Foundationの広報責任者は「よりオープンで公平な技術的未来の実現を加速させる中で、敏捷性と影響力を高めるためにチームを再編している」とし、取り組みの一部を終了して関連する担当者を解雇したと説明した。 解雇された人数の正確な確認はされていないが「現在のチームの約30%」と語った。 シニアデジタルプロデューサーを務めるマーク・ウォルシュ氏はXへのポストで、解雇されてしまった才能ある従業員のディレクトリへのリンクを公開し、採用を呼びかけた。 Mozilla Foundationの子会社で、「Firefox」や「Thunderbird」などの開発プロジェクトを統括

                                          Mozilla Foundation、従業員の30%を解雇
                                        • SSLサーバ証明書の有効期間を短縮するという決定に関する続報

                                          2020年2月にApple社が「2020年9月1日以降に発行されるSSLサーバ証明書で、有効期間が398日を超える証明書をSafariでは無効とする」という発表を、グローバルサインブログで紹介しました。本日はその続報を紹介します。 その後、ブラウザベンダーのアナウンス CA/Browser Forumでは、SSLサーバ証明書の有効期間を398日未満とする、基本ルール(Baseline Requirements)を盛り込むよう、投票に向けた議論を重ねている最中ですが、2020年6月23日にオンライン会合の場で、GoogleやMozillaも相次いでAppleのアナウンスに同意するかたちで、9月1日以降に発行されるSSLサーバ証明書で、398日を超える証明書は無効化することをアナウンスしました。 これは、CA/Browser ForumのBaseline Requirementsの要件にかかわ

                                            SSLサーバ証明書の有効期間を短縮するという決定に関する続報
                                          • Mozilla Corporaton、約250人をレイオフ コロナ禍で

                                            米Mozilla Corporationは8月11日(現地時間)、約250人の従業員をレイオフすると発表した。4月にCEOに再就任したミッチェル・ベイカー氏は、「新型コロナウイルス感染症と戦うために、コスト削減などで乗り切ろうとしてきたが、春から話し合ってきたレイオフを含む変革の必要が現実のものになってしまった」と語った。 「われわれは規模を縮小する必要がある。これは困難なことであり、Mozillaがより良いインターネットを構築するために他の方法があればと切実に願ったが、残念なことにそれはできなかった」(ベイカー氏) 250人の解雇の他、台湾オフィスの閉鎖、約60人の異動も行う。 今後の計画としては、PocketやVPNなどのFirefox以外の製品に注力し、新たな収益源を開発する。また、機械学習チームを新設し、一連の製品に機械学習機能を追加していく。 関連記事 MozillaのCEOにま

                                              Mozilla Corporaton、約250人をレイオフ コロナ禍で
                                            • Firefoxがアドレスバーに広告を表示するシステムを導入、ユーザーからは失望の声多数【やじうまWatch】

                                                Firefoxがアドレスバーに広告を表示するシステムを導入、ユーザーからは失望の声多数【やじうまWatch】
                                              • Firefoxベースで高パフォーマンス・高セキュリティなオープンソースブラウザ「Zen Browser」

                                                オープンソースで開発される「Zen Browser」はパフォーマンスを考慮して構築されたウェブブラウザで、「ブラウジングが可能な限り高速になるように最適化されている」というのが特徴です。Zen BrowserはMozilla Firefoxがベースになっており、アルファ版が無償で公開されています。 Zen Browser https://www.zen-browser.app/ GitHub - zen-browser/desktop: 🌀 Experience tranquillity while browsing the web without people tracking you! https://github.com/zen-browser/desktop 上記の公式サイトにアクセスし、「Download Zen Browser」をクリック。 OSを選択して「Continue」

                                                  Firefoxベースで高パフォーマンス・高セキュリティなオープンソースブラウザ「Zen Browser」
                                                • Firefoxの検索バーに広告表示機能が実装されたとして話題に

                                                  by .CK Chromeの開発元であるGoogleが「ユーザーデータを多く使用している」として非難される一方で、Firefoxはこれまで、ユーザーデータの利用が最小限であることや、それゆえのプライバシーの高さが評価されてきました。しかし、2021年10月6日に公開された「Firefox 93」では、キーワード検索の候補にユーザー情報を使った広告が表示されるとして話題になっています。 Firefox Is Getting Ads in Your Search Bar https://www.howtogeek.com/760177/firefox-is-getting-ads-in-your-search-bar/ Firefox’s address bar has ads now, but you can disable them - The Verge https://www.thev

                                                    Firefoxの検索バーに広告表示機能が実装されたとして話題に
                                                  • 自分のWi-Fiを位置情報サービスに利用されないようにする方法とは?

                                                    スマートフォンなどの端末の位置情報はデジタル広告に利用されるほか、政府機関を始めとする「人々がどこにいるかを知りたい組織」にとって貴重です。このため端末の位置情報を収集・販売することが一大ビジネスになっていると報じられています。ウェブサービスにWi-Fiの位置情報を収集・利用されない方法をGoogleが公開していたので、試してみました。 Googleは公式サイトで「Googleは位置情報サービスの改善を図り、デバイスの位置を予測するため、ワイヤレスアクセスポイントからのパブリックWi-Fi情報のほか、GPS、携帯電話の基地局、センサーからのデータを使用しています」と述べており、位置情報の収集を公言しています。これと同時にGoogleは「アクセスポイントをGoogleの位置情報サービスからオプトアウトする方法」も公開しています。 Google の位置情報サービスに登録されたアクセス ポイント

                                                      自分のWi-Fiを位置情報サービスに利用されないようにする方法とは?
                                                    • 低いブラウザ互換性を表明したウェブサイトリスト 2022年版

                                                      2022年初頭より、セキュリティ対応の強化などの理由で、サポートが終了していないモダンブラウザへのサポートを終了するウェブサイトが出てきているようです。 特定ベンダーの提供するブラウザへの依存は、Web標準の維持並びにセキュリティ面においてその水準を後退させる恐れがあると考えるため、その状況把握のために低いブラウザ互換性を表明したウェブサイトリスト(2022年版) を作成しました。 すぐにその流れが加速するとは考えませんが、その傾向把握のために当面このリストを維持していければと思います。情報提供があれば以下までお願いします。 →https://twitter.com/rkanbe/status/1508042223568719877 (追記) IMPRESS やじうまWatchで紹介され、想定よりも多くの人に見ていただいているようです。 →https://internet.watch.im

                                                        低いブラウザ互換性を表明したウェブサイトリスト 2022年版
                                                      • Mozilla、ローカル翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開/クラウドを使わないため、プライバシーが保たれる

                                                          Mozilla、ローカル翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開/クラウドを使わないため、プライバシーが保たれる
                                                        • Solo - Free AI Website Creator

                                                          Solo will instantly create a beautiful website so you can grow your business. Connect your custom domain for free!

                                                          • 「Netscape Navigator」誕生から30年--今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響

                                                            Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-11-08 07:00 筆者がインターネットを使い始めた頃、ウェブはなかった。インターネットを使用していたのは、コンピューターサイエンティストやマニアだけだった。その後、ウェブが登場して、誰でも使えるようになった。もっとも、「Trumpet Winsock」と「Mosaic」を使いこなせる人なら、という話だが。実際にほとんどの人にウェブへの扉を開いたのは、「Netscape Navigator」だった。これは、30年前に登場し、初めて一般的に利用されるようになった使いやすいウェブブラウザーだ。 1994年、Marc Andreessen氏とJim Clark氏がMosaic Communications Corporationを創設し、すぐに社名を

                                                              「Netscape Navigator」誕生から30年--今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響
                                                            • https://twitter.com/dynamitter/status/1538159947619266561

                                                                https://twitter.com/dynamitter/status/1538159947619266561
                                                              • Appleがプライバシ上の理由から、NFC、Bluetooth、他14のWeb APIの実装を拒否

                                                                Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                  Appleがプライバシ上の理由から、NFC、Bluetooth、他14のWeb APIの実装を拒否
                                                                • 20年の歴史を有するMozilla Firefoxのユーザーインターフェースはどう変遷したのか?

                                                                  Mozilla Foundationとその傘下であるMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザが「Firefox」です。約20年の歴史を持つFirefoxのユーザーインターフェース(UI)の変遷について、韓国のエンジニアであるMS_Y氏が、GitHubで解説しています。 [Article] 0. Firefox UI UX history · black7375/Firefox-UI-Fix Wiki · GitHub https://github.com/black7375/Firefox-UI-Fix/wiki/%5BArticle%5D-0.-Firefox-UI-UX-history 1998年にNetscape Communicatorがオープンソース化した際に立ち上げられたのがMozillaでした。その後、Netscap

                                                                    20年の歴史を有するMozilla Firefoxのユーザーインターフェースはどう変遷したのか?
                                                                  • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成

                                                                    Apple、Google、Microsoft、Mozillaは6月4日(米国時間)、W3CでWebブラウザの拡張機能を改善するためのコミュニティグループ「WebExtensions Community Group」(WECG)を立ち上げたと発表した。 Appleは「Safari」、Googleは「Chrome」、Microsoftは「Edge」、Mozillaは「Firefox」というWebブラウザを提供している。WECGは他のWebブラウザメーカーや開発者などにも参加を呼び掛けた。 拡張機能の共通のビジョンに沿って、将来の標準化に向けて取り組むことを目指す。開発者が簡単に共通の拡張機能を作成できるよう、一貫性のあるモデル、機能、API、アクセス許可の共通コアを指定することや、悪用されにくいアーキテクチャの概要を説明していく。 まずは、各Webブラウザの既存のモデルとAPIを基盤とし、仕様

                                                                      Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成
                                                                    • Googleが「Chrome」を売却すると「Firefox」が困る? X(Twitter)上で懸念の声/Mozillaの主な収入源が滞る恐れ【やじうまの杜】

                                                                        Googleが「Chrome」を売却すると「Firefox」が困る? X(Twitter)上で懸念の声/Mozillaの主な収入源が滞る恐れ【やじうまの杜】
                                                                      • Didthis has shut down.

                                                                        Didthis has shut down. October 15, 2024 Dear Didthis Community, We are sad to announce that Didthis will be shutting down on November 15th. This includes the Didthis app, website, and Discord. We understand that this may come as unexpected news, and we’re incredibly grateful for the time you’ve spent with us sharing your projects with the Didthis community. We’ve been inspired by the wonderful pro

                                                                        • 毎年恒例、Mozillaの「プライバシー面が不気味なガジェット」オブザイヤーリスト公開

                                                                          毎年恒例、Mozillaの「プライバシー面が不気味なガジェット」オブザイヤーリスト公開2020.11.23 12:0016,225 Andrew Couts - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) プライバシーを気にするならAmazonとFacebook製品には手を出せない…。 毎年恒例、Mozilla(モジラ)から、現在市販されているガジェットを対象にした「Privacy not included(プライバシーは含まれない)製品購入者向けガイド」が公開されました。 このガイドは、プライバシー観点から、そのガジェットが個人情報を漏らす可能性があるかどうかが評価され、リストアップしています。既存のプライバシーポリシーと過去の個人情報関連のスキャンダルが評価に大きく影響しているため、今年はFacebookとAmazonの製品がたくさんリストアップされていますね。 Mozi

                                                                            毎年恒例、Mozillaの「プライバシー面が不気味なガジェット」オブザイヤーリスト公開
                                                                          • Platform Tilt - Mozilla

                                                                            This dashboard tracks technical issues in major software platforms which disadvantage Firefox relative to the first-party browser. We consider aspects like security, stability, performance, and functionality, and propose changes to create a more level playing field. Further discussion on the live issues can be found in our platform-tilt issue tracker. Rule 2.5.6 of the Apple App Store Review Guide

                                                                            • 要望から21年の時を越えてThunderbirdに新しい暗号化機能が実装される

                                                                              メールソフト「Thunderbird」は2020年8月29日にリリースしたバージョン78.2.1でOpenPGPによるメールの暗号化をサポートしました。PGPのサポートはMozillaのバグ管理システム「Bugzilla」で21年前にリクエストされ、議論や開発が行われてきました。 22687 - (pgp) [meta] OpenPGP support https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=22687 メッセージのデジタル署名と暗号化 | Thunderbird ヘルプ https://support.mozilla.org/ja/kb/digitally-signing-and-encrypting-messages#w_pgp-jian-wozuo-cheng-suru PGPによる暗号化機能のスレッドがBugzillaに作成されたの

                                                                                要望から21年の時を越えてThunderbirdに新しい暗号化機能が実装される
                                                                              • 「薄気味悪い」心の健康ケアアプリにMozillaが警鐘 貪欲な個人情報収集、プライバシーはないがしろ?

                                                                                不安、うつ、DV、摂食障害――。人にはなかなか相談できない問題も、メンタルヘルスアプリなら心の健康を支える助けになってくれそうに思えるかもしれない。しかしそうしたアプリについて独自の調査を行ったMozillaは、32個のアプリのうち28個に「プライバシー保護に問題あり」と判定した。 Mozillaは2017年から消費者向けアプリやつながるデバイスを対象に、安心して使用できるかどうかを調べた結果を公表している。調査では個々のアプリの仕様や脆弱性対応、暗号化対応、プライバシーポリシーの内容などを詳しく検証し、独自に定めた最低基準を満たしているかどうかを判定。 ユーザー情報の管理に問題ありとみなした製品には「Privacy Not Included」(プライバシーは含まれず)の警告を表示し、「Creepy」(薄気味悪さ)の度合いをランク付けしている。 今回の調査対象としたメンタルヘルスアプリにつ

                                                                                  「薄気味悪い」心の健康ケアアプリにMozillaが警鐘 貪欲な個人情報収集、プライバシーはないがしろ?
                                                                                • Mozilla、マストドンサーバを2023年前半に立ち上げると宣言。分散型SNSに注力 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 「2023年初頭に、Mozillaはパブリックにアクセス可能なソーシャルメディア連合(Fediverse)のインスタンス(サーバ)をMozilla.Socialにおいて立ち上げ、テストします」(In early 2023, Mozilla will stand up and test a publicly accessible instance in the Fediverse at Mozilla.Social.) Webブラウザ「Firefox」の開発などで知られるMozillaは、12月20日付で公開したブログ「Mozilla to Explore Healthy Social Media Alternative」でこのように表明しま

                                                                                    Mozilla、マストドンサーバを2023年前半に立ち上げると宣言。分散型SNSに注力 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  新着記事