並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3056件

新着順 人気順

NASの検索結果321 - 360 件 / 3056件

  • 【最新版】WD Blue, Green, Black, Red, Purple, Goldの違いと選び方

    契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基本データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 WD Blue, Red, Black, Purple, Goldのそれぞれの特徴ウエスタン・デジタルのHDDでは、ユーザーの用途に分けたカラーラインナップが設定されています。 WD Blueの特徴 あらゆる用途に最適な万能モデル回転数7200rpmが元々存在しているWD Blueです回転数5400rpmが旧WD Greenの現WD Blueです3.5インチHDDは「Desktop

      【最新版】WD Blue, Green, Black, Red, Purple, Goldの違いと選び方
    • ホームサーバーの可能性を秘めて発売された任天堂・Wii U(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      任天堂の次世代ゲーム機、Wii Uが発売された。 2012年12月8日、発売日当日朝のマスコミ報道はひどかった。 Wii Uをまったく知らない記者が「捨て記事」扱いで場当たり的なことを書いているかのようだ。 目立ったのは「スマホに対抗」の見出し。 スマートフォンと据え置き型ゲーム機を、同じ俎上に載せる神経が理解できない。 それを見た私のTwitterでのツイートは以下。 “現時点の報道を見ると、どうしてWii Uが「スマホに対抗」になってしまうのだろう。Wii Uをつくった人は絶対に、さあ、スマホに対抗するぞ、などと考えてはいない。「スマホに対抗」という、紋切り型以下の的はずれの見出しの記事に怒りの感情がこみあげる” このツイートは50人以上のフォロワーにRT(リツイート)され、その後、多くの方から支持のご意見をいただいた。 Wii Uというハードウェアは誕生した瞬間から、曲解される宿命を

        ホームサーバーの可能性を秘めて発売された任天堂・Wii U(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 毒をもって毒を制す? 本格セキュリティ家電に“まさか”の技術

        2016年12月、ちょっと面白い「IT機器」が登場しました。セキュリティベンダーのトレンドマイクロが発売した“家全体を守る”セキュリティデバイス、「ウイルスバスター for Home Network」です。 これは、自宅のルーターにイーサネット(有線LAN)ケーブルでつなぐだけで、ネットの脅威から家族のスマホやタブレット、デジタル家電を守れるというセキュリティデバイス。最近はゲーム機やNAS、セットトップボックスなど、ネットにつながるさまざまな機器が登場しており、ここに攻撃を仕掛けてくるケースも出始めています。こうした脅威からネット家電を守ろうという製品なのです。 ちょっとITに詳しい人なら、「ファイアウォール」「IPS」「ディープパケットインスペクション」そして「ペアレンタルコントロール」が1台でできる――というと、理解しやすいかもしれません。「とうとう、こんな機能までが家電向けにも提供

          毒をもって毒を制す? 本格セキュリティ家電に“まさか”の技術
        • フィードを使ってブラウザ上で動画を楽しむ·Remedie MOONGIFT

          世界中に動画が溢れている。通常、Flashビデオ形式で配信されており、フィードも配信している。だがいつも使っているRSSリーダーで読むと文字情報とごっちゃになるし、情報の効率的な収集が阻害されてしまう。 動画対応フィードを奇麗に表示してくれる そこで動画専用のフィードリーダーを使うのが便利だ。Plagger作者の宮川氏によるRemedieのインタフェースが使いやすく便利だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRemedie、Perlによる動画専用フィードリーダーだ。 インスールは参考記事を読んでもらった上で順番に進めていけば簡単にできる。なお、利用しているCPANモジュールの数は非常に多い。CPANモジュール自体はほぼ自動でインストールされるが、非常に数多いのでそれなりに時間がかかるだろう。 ニコニコ動画もこのように だがその苦労(?)の甲斐は十分にある。ダークなインタフェースにフ

            フィードを使ってブラウザ上で動画を楽しむ·Remedie MOONGIFT
          • NASのデータを「Microsoft Teams」(SharePoint)に移行してみた【イニシャルB】

              NASのデータを「Microsoft Teams」(SharePoint)に移行してみた【イニシャルB】
            • クロネコヤマトのアプリ登場--第1弾は荷物問い合わせ

              ヤマト運輸は1月4日、スマートフォンアプリ「クロネコヤマト公式アプリ」を、1日5日からiPhone向けに公開すると発表した。第1弾として「荷物お問い合わせ」サービスを提供する。Androidアプリも順次公開する予定。 荷物お問い合わせサービスでは、手入力に加えバーコードスキャン機能でも問い合わせ伝票番号を入力できる。また、保存した問い合わせ履歴からの呼び出しも可能。荷物の発送・配達の営業所情報(問い合せ先・営業時間・営業所地図など)を確認でき、荷物が「配達中」の場合は、配達担当ドライバーの電話番号などをダイレクトに案内する。 同社では今後も、個人会員制サービス「クロネコメンバーズ」向けに提供しているサービスを中心に、各種サービスメニューを拡充していくとしている。

                クロネコヤマトのアプリ登場--第1弾は荷物問い合わせ
              • Synology NASのOSが3年ぶりに刷新、性能向上、自動復旧、テレワーク向け機能まで備えた「DSM 7.0」を試す【イニシャルB】

                  Synology NASのOSが3年ぶりに刷新、性能向上、自動復旧、テレワーク向け機能まで備えた「DSM 7.0」を試す【イニシャルB】
                • 【イニシャルB】VLANやLAGも可能な管理機能付きスイッチが3000円以下で TP-Linkイージースマートスイッチ「TL-SG105E」

                    【イニシャルB】VLANやLAGも可能な管理機能付きスイッチが3000円以下で TP-Linkイージースマートスイッチ「TL-SG105E」 
                  • iPadをDLNAクライアントとして活用する (1/4)

                    大量の音楽や動画/写真をiPadで鑑賞する場合、パソコン内のHDDにアクセスする方法と、「Dropbox」、「Sugarsync」、「ZumoDrive」などのクラウドサービスを利用する手がある。詳しくは、「iPad徹底活用レシピ ― 第6回 iPadを動画ビューワーとしてフル活用してみる」で紹介している。しかし、家族や電気代、騒音などの理由で、パソコンを24時間起動させることができない場合もあるだろう。また、クラウドサービスで2GB以上の容量を利用するなら、コストがかかる。例えば「Sugarsync」の場合、60GBなら年間99.99ドル、250GBなら249.99ドルだ。書類データ中心、あるいは必要になりそうなデータのみ置くのなら検討に値するが、動画や楽曲データなど大容量ファイルも含めすべてのデータを置くとなると、現状ではTBクラスのHDDが買えるほどの料金となる。さらに動画や楽曲デー

                      iPadをDLNAクライアントとして活用する (1/4)
                    • Openfiler ― Friendly enterprise storage management platform

                      License  |  Terms & Conditions  |  Privacy Policy ---  [e] info@openfiler.com  ---  [t] +44 (0)845 056 8743  ---  [t] +1 678 383 4234  ---  [f] +1 404 592 0330

                      • WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32 (TFTPD64) - Palm84 某所の日記

                        BIOS(MBR)ブート専用です! UEFI環境では起動できないのでご注意。 最終更新日 2013.2.23 2013.2.23 Parted Magic, Windows PE など追記 2013.2.21 バージョン v4.00 tftpd64.exe, SYSLINUX 5.0 以降の ldlinux.c32 について追記 2011.1.3 画像を バージョン v3.51 のものに差替 はっきり言ってLinuxよりも簡単ですね。インストールの必要もないので、USBメモリなどからでも起動可能。 INDEX IPアドレスの確認 サーバの設定 TFTPサーバの設定 DHCPサーバの設定 ブート用ファイルをコピー FDイメージ Parted Magic (Linux LiveCD isoイメージ) Windows PE (isoイメージ) ウイルススキャン LiveCD - AVG Resc

                          WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32 (TFTPD64) - Palm84 某所の日記
                        • QNAP製NASを狙うマルウェアに注意喚起。現在も6万台以上が感染

                            QNAP製NASを狙うマルウェアに注意喚起。現在も6万台以上が感染
                          • @IT:特集:最新IPストレージ技術「iSCSI」 - Part.1

                            最近、ネットワーク分野での注目トピックの1つに、「ネットワーク・ストレージ」があります。「ストレージといえば、サーバに接続するもの」という概念を一歩抜けて、ストレージ自体をネットワーク化することで、冗長性や拡張性、容易な管理の仕組みを実現するのですが、これは一般に「SAN(Storage Area Network)」と呼ばれています。 従来までのSANは、ファイバ・チャネルという専用インターフェイスを用いて、機器同士の接続が行われていました。ですが、高いパフォーマンスが得られる反面、価格面やエンジニアのスキルなどの問題で、普及が進みにくいということもありました。その中で登場した「iSCSI」、従来の汎用ネットワーク・インフラを用いてSANシステムを構成できる点で注目を集めつつあります。本記事では、この「iSCSI」はどのような技術なのか、その特徴や技術仕様についてまとめて解説します。 従来

                            • Samba4を「ふつうに」使おう!(2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto)

                              「Samba4を「ふつうに」使おう!」@2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto の資料です。 https://www.ospn.jp/osc2015-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=52 Samba4というと、新機能のActive Directoryのみが強調されがちですが、前バージョンと同様ファイルサーバとしても 「ふつうに」使うことができます。今回はSambaのインストールは一通りできるという方を対象に、ファイルサーバと しての機能をアップさせていくための小技/テクニックについて伝授します。

                                Samba4を「ふつうに」使おう!(2015/08/08 OSC 2015 Kansai@Kyoto)
                              • 【リンク集】無料だけど大容量&モバイル対応! 充実の個人向けクラウド

                                • テレビやレコーダーで録画した番組を超簡単にNASで活用する方法

                                  Synologyから、同社のNASキット「DS218j」で利用できる「DiXiM Media Server」アプリ(8.5米ドル)がリリースされた。DiXiMはデジオンのソフトウェアで、国内の映像録画・再生機器で用いられているDLNA、DTCP-IPといった規格に対応している。そのDTCP-IPサーバ機能をNASに追加できるのが今回のアプリだ。正式版も登場したこのタイミングで、この機能を試してみたい。 まずDTCP-IPについて触れておくと、これはテレビやレコーダーで録画した番組を、ホームネットワーク内で共有する際の著作権保護技術だ。このDTCP-IPに対応した機器間で、録画番組のムーブやダビングなどが可能になる。 例えば、テレビやレコーダーでは、一度HDDに録画を行なうが、残しておきたい番組が増えてくると内蔵HDDの容量を圧迫する。これをNASにムーブできれば、テレビやレコーダーの内蔵H

                                    テレビやレコーダーで録画した番組を超簡単にNASで活用する方法
                                  • 【イニシャルB】HTTPSでデータを納品したい! StartComの無料SSLサーバー証明書をNASで使う

                                      【イニシャルB】HTTPSでデータを納品したい! StartComの無料SSLサーバー証明書をNASで使う 
                                    • 【イニシャルB】NASでも追求された“ASUSらしさ” 2万円台で買えるHDMI付きAtom搭載NAS ASUSTOR「AS202TE」

                                        【イニシャルB】NASでも追求された“ASUSらしさ” 2万円台で買えるHDMI付きAtom搭載NAS ASUSTOR「AS202TE」 
                                      • TechCrunch | Startup and Technology News

                                        With the release of iOS 18 later this year, Apple may again borrow ideas third-party apps. This time it’s Arc that could be among those affected.

                                          TechCrunch | Startup and Technology News
                                        • Hacks for Creative Life!

                                          IT×経営×クリエイティブな起業を目指すbeckのblog。主な話題はiPhoneをはじめとしたMobileネタ、 手帳/メモ/ノート術、仕事術、スキルアップ、ライフハック、ビジネス書の書評など。 年齢:27歳 誕生日:1982/11/30 性別:男 職業:システムエンジニア ウェブサイトURL:http://pei.seesaa.net/ メールアドレス:beck1240@gmail.com 一言:モバイル業界なSE6年選手のbeckです。Creativeな人生を全うすべく日々精進中。このBlogで扱うネタは興味の赴くままにLifehack、仕事術、手帳/ノート/メモ、Evernote、情報整理、人生、勉強、IT、モバイル、Creative、起業等々。趣味はバレーボール。主な活動は以下の通り ■Author系活動 gihyo.jpでEvernote連載執筆中 「ただのメモでは勿体ない!E

                                            Hacks for Creative Life!
                                          • 特別企画:NASに保存した写真データを効率的に管理…「Synology Photos」先行レビュー 高速でのサムネイル表示に便利な自動アルバム機能、そして強力なスマホも連携

                                              特別企画:NASに保存した写真データを効率的に管理…「Synology Photos」先行レビュー 高速でのサムネイル表示に便利な自動アルバム機能、そして強力なスマホも連携
                                            • トピック【特別企画】今からはじめるNASでエンタメ 音楽編

                                              • 「PT2」と8TBのHDDを採用したコンパクトなデジタル放送録画機能付きNASの構成が公開される

                                                地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度デジタルCS放送を最大4番組同時録画できることで高い人気を誇るパソコン向け3波対応デジタルチューナー「PT2」と、2TBのHDDを4台採用したコンパクトなデジタル放送録画機能付きのNAS(ネットワークに接続して利用できるHDD)を自作した猛者が、ケースの構成を公開しました。 パソコンを立ち上げずとも自動で好きな番組を録画しておくことができるなど、非常に面白い製品となっていますが、構成を元に自作してみるのも面白いかもしれません。 詳細は以下から。 3.5HDD4台搭載可 超コンパクトMini-ITX用の最強PCケース - Do I like programming? 必要なもの一覧。購入できるショップ情報も掲載されています。 これがフレームだけにした状態での正面 上部 左サイド 右サイド 背面 内蔵ドライブを固定するためのアクリルパネルはアクリルカ

                                                  「PT2」と8TBのHDDを採用したコンパクトなデジタル放送録画機能付きNASの構成が公開される
                                                • ストレージにおける破壊的テクノロジーの予感。VMwareの仮想ストレージアプライアンス

                                                  サーバ仮想化において、稼働中の仮想マシンを物理サーバ間でダウンタイムなしに移動できるライブマイグレーション機能(具体的にはVMotionやXenMotionなど)は、仮想化システムの柔軟性や可用性、効率性を実現するためのカギとなる機能です。 ただし、ライブマイグレーション機能を実現するためには、NAS(Network Attached Storage)やSAN(Storage Area Network)などにより、物理サーバ間でストレージを共有しなければならないという条件があります。仮想化が普及するにつれ、これが共有ストレージの重要性を一層高めることとなり、ハードウェアベンダにとってストレージは売り上げも大きく成長が見込めるドル箱となっています。 しかし多くのIT機器が仮想化への道を進んでいるように、いまは物理的な存在として実現されている共有ストレージも、技術的にはソフトウェアによって「仮

                                                    ストレージにおける破壊的テクノロジーの予感。VMwareの仮想ストレージアプライアンス
                                                  • 「監視カメラ向けHDD」ってナニが違う?「WD Purple」のヒミツを色々聞いてきた

                                                      「監視カメラ向けHDD」ってナニが違う?「WD Purple」のヒミツを色々聞いてきた
                                                    • 今年ってカミナリ多くない!? 停電対策に手頃なUPSを買ったら、NASと連携して使いやすい!! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第43回】

                                                        今年ってカミナリ多くない!? 停電対策に手頃なUPSを買ったら、NASと連携して使いやすい!! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第43回】
                                                      • 玄人志向がミニミニサーバ「玄柴」を限定発売

                                                        自宅サーバ作りたい病が加熱しました。 玄人志向が小型のLinux開発実験キット「KURO-SHEEVA(玄柴)」を発売します。SheevaPlugの改良版ですね。 OSにUbuntu9.0.4。CPUにMarvell Sheeva1.2GHz、メモリ512MB、NANDフラッシュメモリ512MBをハードに搭載。インターフェイスにギガビットイーサネット、USB2.0、SDスロットを装備。そして、最大消費電力11Wという電力の少なさが、一層鯖作っちゃえば?と心をかき立てます...。 これ欲しい! って、あっー! もう売り切れてた! [KURO-SHEEVA] (大野恭希)

                                                          玄人志向がミニミニサーバ「玄柴」を限定発売
                                                        • iPhoneから自宅のHDDに接続 – Pogoplug MobileのiPhoneアプリを試してみた

                                                          先日のブロガーミーティング以来、Pogoplugの便利さに虜になっておりますおつぱ( @OZPA )です。ヤバイ、ポゴプラグマジポゴい。 参考:[Pogoplug][自分専用のクラウドストレージ]超簡単接続に唖然!Pogoplug Mobile開封の儀 & セットアップ そんなわけで今回は、PogoplugのiPhoneアプリからHDDに接続してみました。 早速起動してみませう。 するとこんな画面。前回、PCから接続を試みた際にちょろっと書きましたが、接続されたHDDの中にある音楽ファイルは自動的にPogoplug内の「音楽ライブラリ」に、写真・画像は「写真ライブラリ」、動画ファイルは「ビデオライブラリ」に格納されます。 音楽ファイルを再生 まずは「音楽ライブラリ」に接続。おお…見える…音楽ファイルがことごとく見えるぞ…!! 音楽ファイルが見えるだけでは意味がありませんね。 再生っと… 無

                                                            iPhoneから自宅のHDDに接続 – Pogoplug MobileのiPhoneアプリを試してみた
                                                          • iPhoneでもTime Machineでも使えるNAS 「LS-CL」 (1/2)

                                                            【SPEC】 開発/販売元●バッファロー 価格●2万2050円(500GB)、2万4360円(640GB)、2万9925円(1TB) http://buffalo.jp/ 対応システム●Mac OS X 10.3.9以上(Leopard対応) インターフェース●1000Base-T サイズ●幅45×奥行き156×高さ175mm 重さ●約1.1kg 【COMMENT】 1TBのNASが約3万円という手ごろな価格で手に入る。Bonjour機能対応なので、Macなら接続するだけで利用でき、使いやすい 「LS-CL」シリーズは、ネットワーク接続タイプのHDD(NAS)だ。サイズは幅45×奥行き156×高さ175mmで、コンパクトに設置できる。 インターフェースは1000Base-T対応 Ethernet端子。ルーターに接続すればLAN内で共有できるほか、マシンのイーサネットポートに直接接続しても使

                                                              iPhoneでもTime Machineでも使えるNAS 「LS-CL」 (1/2)
                                                            • そのサーバー、NASの仮想マシンで動かしませんか? NASにメモリを増設し、2020年サポート切れの「Windows Server 2008 R2/2008」を移行しよう【イニシャルB】

                                                                そのサーバー、NASの仮想マシンで動かしませんか? NASにメモリを増設し、2020年サポート切れの「Windows Server 2008 R2/2008」を移行しよう【イニシャルB】
                                                              • QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示

                                                                QNAP Systems(以下、QNAP)は2022年4月19日(現地時間)、同社のブログでUPnP(Universal Plug and Play)によるポート開放の危険性について指摘した。 同社は、QNAP製NASを利用する際に推奨する接続方法を示すとともに、どうしてもNASをインターネットに直接接続する必要がある場合の代替策についても解説している。 サイバー攻撃を受ける危険も セキュアなNAS運用を実現する8つのルール UPnPは主にLANでデバイス間通信を実現するために利用されるプロトコルだ。簡単な初期設定だけで、対象ネットワーク内にある他のデバイスとの通信を実現できる。その利便性からデフォルトで同プロトコルが有効になっているデバイスも多い。 しかしQNAPはUPnPが安全ではないプロトコルだと説明し、その理由としてUDPマルチキャストを使用している点、暗号化や認証機能を持たない点

                                                                  QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示
                                                                • WD、6TBで3万円を切る3.5インチHDD「WD Green」 ~NAS向け「WD Red」の6TBや、上位の「WD Red Pro」も投入

                                                                  • 【イニシャルB】PCライクにUbuntuを使えるLinux Station搭載 QANPの4ベイNAS「TS-453A」

                                                                      【イニシャルB】PCライクにUbuntuを使えるLinux Station搭載 QANPの4ベイNAS「TS-453A」 
                                                                    • crossbreed.jp

                                                                      This domain may be for sale!

                                                                      • 【実録! 俺のバックアップ術】 RAID 、NAS、外付けHDD、そしてクラウド。トドメはTrue Image ~改造バカ高橋 敏也編

                                                                          【実録! 俺のバックアップ術】 RAID 、NAS、外付けHDD、そしてクラウド。トドメはTrue Image ~改造バカ高橋 敏也編
                                                                        • クラウド機能搭載NAS『WD Cloud』がクラウドサービスよりもはるかに安上がりな理由 - 週刊アスキー

                                                                          Dropbox、OneDrive、Googleドライブなど、現在様々なオンラインクラウドサービスがあり、活用している人も多いことだろう。インターネット上の個人のデータ保存スペースに必要なファイルを転送しておけば、スマホやタブレット、PCでインターネットを経由してそのデータを共有できるのはもちろん、共有データの自動更新でどの端末でも常に最新のデータにアクセスできる。また、スマホで撮影した写真や動画の自動アップロード機能などもあり、一度使えばその便利さはもはや手放せないものになってきている。 しかし、これらのクラウドサービスは大手企業が提供するものではあるが、インターネット上に個人のファイルを保存しておくというのは、セキュリティーなどの観点からちょっと気になるという人もいるはず。そんな人にオススメしたい製品が、ウエスタンデジタルのネットワークストレージ『WD Cloud』だ。 見た目は一般的な

                                                                            クラウド機能搭載NAS『WD Cloud』がクラウドサービスよりもはるかに安上がりな理由 - 週刊アスキー
                                                                          • 【実録! 俺のバックアップ術】 NAS+3種のクラウドストレージで、TPOに合わせた万全のバックアップ体制 ~甲斐祐樹編

                                                                              【実録! 俺のバックアップ術】 NAS+3種のクラウドストレージで、TPOに合わせた万全のバックアップ体制 ~甲斐祐樹編
                                                                            • 【レビュー】 宅外から録画番組を再生できる新RECBOX「HVL-A」を試す

                                                                              • 「SMB 1.0」サポート廃止は最終段階 ~プレビュー版Windows 11 Homeで既定無効に/将来的にはバイナリも削除。古いNASを使い続けているユーザーは注意

                                                                                  「SMB 1.0」サポート廃止は最終段階 ~プレビュー版Windows 11 Homeで既定無効に/将来的にはバイナリも削除。古いNASを使い続けているユーザーは注意
                                                                                • 【.biz 】 エレコム、Linux採用でコストパフォーマンスと高めた小規模オフィス向けNAS ~接続台数が増えたときの速度安定も売り