並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

PodCastの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 好きなポッドキャストについてまとめる

    そもそもポッドキャストって何?映像のない YouTube のような存在が ポッドキャストです。 つまり、ラジオのようなものです。 YouTube のように、素人も投稿できる音声 メディアです。 どうやって聞けるの?iOSからであれば、Apple Podcast Androidからであれば、Googleポッドキャスト ※Googleポッドキャストは、YouTube musicに統合の話が出ている 他にSpotify、Amazon music、radikoからも聞けるらしい。 おすすめのポッドキャストヤング日経経済系の番組はおじさんがしゃべっていることが多いが、この番組は若い大学生~大学院生の女の子が最近の経済について 話しており、非常に聞きやすく、軽い気持ちで聞けるのが良い。ポッドキャスト的な流し聞きに向いてる。 日経トレンディ & 日経クロストレンド日経トレンディ及び日経クロストレンドとい

      好きなポッドキャストについてまとめる
    • 更新されたら真っ先に聴いているおすすめポッドキャスト - laiso

      ポッドキャストはリスナーの存在が見えづらいらしく聴いてるとアピールしないと更新停止してしまいがちなので定期的に感想を書いていく 聴く環境について ポッドキャストの探し方 BUSINESS WARS / ビジネスウォーズ News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト Off Topic // オフトピック fukabori.fm バンクーバーのえんじに屋 texta.fm プログラム雑談 Misreading Chat mozaic.fm kkeethのエンジニア雑談チャンネル 購読一覧 聴く環境について クライアントはGoogle Podcastを使っているんですけど終了してしまうし*1最近はSpotifyに誘導されがちなので、今後移行先をどうしようか迷っている そもそもGoogle Podcastの購読一覧ってどこから見るんだろうと疑問だったが、https:/

        更新されたら真っ先に聴いているおすすめポッドキャスト - laiso
      • 10年ブログ書いてたらTBSラジオで冠番組やることになりました助けてくれ - kansou

        \OA情報✨/ 【#かんそう の感想フリースタイル】📻 6月26日(月)21:00~21:30『ザ・Podcastワールド』内でOA✨ ブロガーのかんそう(@b_kansou)さんがラジオ初挑戦!場所をネットからラジオへ移し、音楽や映画など、あなたに聴いてほしい「エンタメの感想」をお届け。TBS宇内アナとお送りします! pic.twitter.com/es7gMC6Z3c — TBSラジオ FM90.5&AM954 (@TBSR_PR) June 23, 2023 TBSラジオで冠番組やります。 助けてくれ…どうしてこうなった…なぜ… 喋るの苦手だからここで好き勝手わめいてるのに…溢れる想いを口にできねぇ壊れるほど愛しても1/3も伝わらない純情な感情を持つ生まれながらのシャムシェイド野郎だからほぼ文字だけの個人ブログなんていう時代錯誤やってるのに…得意だったら今すぐVTuberにでもなっ

          10年ブログ書いてたらTBSラジオで冠番組やることになりました助けてくれ - kansou
        • X(元Twitter)を長年支えてきたエンジニアに、買収前後の中の様子はどうだったのか聞きました(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

          イーロン・マスクによる買収以来、揺れ動いてきたTwitter(現在はXに改名)ですが、その内部がどのようになっていたのかはなかなか伺い知ることができません。筆者が個人的に参加しているポッドキャストbackspace.fmでは、TwitterのiOSアプリ開発に2010年から携わってきたソフトウェアエンジニアの丹羽善将(@niw)さんにその渦中の話を聞くことができました。 丹羽さんは、超有名テックブログのDaring Fireballで、世界で最も優れたiOS開発者の一人としてTwitter退社を惜しまれた人物です。 ▲Daring Fireballより 丹羽さんをゲストに迎えたエピソードは下のリンクからどうぞ。

            X(元Twitter)を長年支えてきたエンジニアに、買収前後の中の様子はどうだったのか聞きました(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
          • radikoにポッドキャスト機能追加。聴取期限無し

              radikoにポッドキャスト機能追加。聴取期限無し
            • グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか? - 世界のねじを巻くブログ

              Goggle Podcastのサービス終了 2024年4月2日に「Google Podcast App」のサービスがアメリカで終了予定。 NPRなど海外ポッドキャスト番組を聴いていると、 「4月2日までに登録をSpotifyやYouTube Musicなどに移行する必要がある」と告知があったりするぐらい話題になっていたり。 日本でのサービスがいつ終了するのか、正直なところよくわからないのですが 近いうちには終わるんじゃないかと。(7月に完全終了の噂あり) グーグルポッドキャストアプリの特徴として、 ・動作が軽い ・無料 ・エピソード検索が優秀 ・シンプルなUI ・RSSで番組登録できる ・アカウント同期あり ・ウェブブラウザ版も無料で使える ・・・と、サブのポッドキャストアプリとしてはなかなか優秀だったので、 よく使っていた僕としては、サービス終了はわりとショック。 特に、映画やドラマ、本

                グーグルポッドキャスト終了後、どのアプリで聴くべきなのか? - 世界のねじを巻くブログ
              • 【ギャラクシー賞】安住アナ TBSラジオにグチ連発「伊集院さんが怒って出ていったり」 | 東スポWEB

                TBSの安住紳一郎アナウンサー(49)が31日、都内で行われた「第60回ギャラクシー賞」の贈賞式に出席。毒舌&ぶっちゃけトークを繰り広げた。 ギャラクシー賞は、放送批評懇談会が1963年に創設し、優秀番組・個人・団体を顕彰する賞。安住アナは2005年から続くTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(日曜午前10時)での活躍が評価され、ラジオ部門のDJパーソナリティ賞を受賞した。 安住アナは、ラジオ番組で発揮する〝ブラック安住〟で登壇。受賞スピーチでは「本当にいいことはありませんでした。経営者の優柔不断さがあるのですけど(笑い)。ポッドキャストを作れと言われたら、今度はラジオクラウドにしてくれと言われて、またポッドキャストに戻してくれとなって。あとは伊集院(光)さんが怒って出ていったり、ありこん(有村昆)さんの番組を手伝ってくれと言われて行ったら、ありこんさんがいなかったり」とグチが止まらない。

                  【ギャラクシー賞】安住アナ TBSラジオにグチ連発「伊集院さんが怒って出ていったり」 | 東スポWEB
                • WhisperとChatGPTで文字起こし | ドクセル

                  闇のエンジニア/変なデジカメ開発中/ディープラーニング芸人/Raspberry Piとからあげ大好き/はてなブログ書いてます

                    WhisperとChatGPTで文字起こし | ドクセル
                  • Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

                    毎朝、デザイン系の英語記事を10件ほどおすすめしてくれるSlackボットです。このボットは現在も問題なく稼働し続けていますが、毎朝のニュースは文字で読むよりも音声として聞いたほうが負担が少なく続けられそうです。 そこで、このSlackボットを拡張して、毎朝デザインニュースのポッドキャストを自動生成する仕組みを作ることにしました。 成果物はじめに成果物について。完成したポッドキャストは毎朝SpotifyとApple Podcastで配信しています。 おおまかな処理の流れ開発前に想定した処理の流れは以下の通りです。 毎朝ポッドキャストが自動で配信される理想的なフロー自分はコンテンツ制作者ではなく、あくまでリスナーというスタンスを取りたいため、ワークフローに自分が介在しない完全自動化が理想です。 ところが、Sound Cloud APIの利用に必要なアプリケーション登録の受付が現在停止しているこ

                      Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
                    • セキュリティのアレ

                      0 && (Math.floor(this.time / 30) != Math.floor(this.lastPosition / 30))) { this.lastPosition = this.time; $wire.updatePosition(this.time); } }, updateTime(t, update = true) { if (t < 0) { t = 0; } else if (this.player.duration < t) { t = this.player.duration - 1; } this.time = t; this.player.currentTime = t; if (update) { this.updatePosition(); } }, ensureOnlyOneEpisodePlaying() { this.players.for

                        セキュリティのアレ
                      • zenncast - 技術トレンドをAIがラジオに変換

                        Zennのトレンド記事をまとめてAIがラジオをつくります。毎朝7時に更新。 お便りも募集中。送っていただいたお便りはAIパーソナリティが読み上げます。

                          zenncast - 技術トレンドをAIがラジオに変換
                        • エンジニアやデザイナーがやっているポッドキャスト更新まとめ

                          はい!第402回は,自分が今後登壇する勉強会のテーマのために最近調査し直している話の一つとして,JavaScript のフレームワークの変遷について軽くお話してみました💁‍♂ではでは(=゚ω゚)ノーーーーー🔗 LINKSObject-Oriented Conference 2024https://ooc.dev/2024/設計カンファレンス extends OOChttps://yumemi.connpass.com/event/310541/♪ BGM騒音のない世界「天晴」https://soundcloud.com/baron1_3/appareSee Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-m

                            エンジニアやデザイナーがやっているポッドキャスト更新まとめ
                          • ポッドキャストをAIで文字起こししてくれるサービス「LISTEN」登場 「はてな」創業者の近藤淳也氏が立ち上げ。その狙いをポッドキャスターが聞いてきた

                              ポッドキャストをAIで文字起こししてくれるサービス「LISTEN」登場 「はてな」創業者の近藤淳也氏が立ち上げ。その狙いをポッドキャスターが聞いてきた
                            • Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記

                              過去にPodcast「Rebuild」へ出演したことがあるってことで、当のmiyagawaさんから「Rebuild Meetup 2015」のお誘いが来た。YAPC::Asiaの直前なんで〜とか言いながらたぶん行く。自分もRebuildに影響されてPodcastを始めた手前、リアルイベントとの融合的なチャレンジは何より興味がある。 そういえば、miyagawaさん、TAKESAKOさんと3人で 2014年の「通称デブサミ」にて「Webの現在過去未来」というセッション で色々と「ダベった」のを思い出す。当初、主催である翔泳社のとある方からお声掛けしてもらって、実はこのセッション、会期2日目のキーノート的な立ち位置だったんでビビったw で、僕が Webの技術的なことも面白いけど、それを利用する環境として、モバイルアプリとか出てきてプラットフォーム化している現象が興味深いよね。以前はBlogのム

                                Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記
                              • Podcastを3年半続ける技術と得た物 / ya8-2024

                                入門!ClusterAPI 〜 k8s クラスターも k8s API で管理したい 〜 / k8s_meetup_31

                                  Podcastを3年半続ける技術と得た物 / ya8-2024
                                • 107. LLMをゼロから作るということ w/ Takahiro Omi | fukabori.fm

                                  MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 ストックマークの近江さんをゲストに、大規模言語モデルをゼロから作る方法、学習のデータセット、モデルアーキテクチャ、学習環境への取り組みなどについて語っていただきました。 出演者 話したネタ どのような大規模言語モデルと作ったのか?特徴は何か? データセットに何を使ったのか? 日本語と英語とのバランスは? 最終的なToken数は? 事前学習モデルを作りたいとして、何から考えるのか? ノイズのクリーニングと、その方法 今回活用したモデルアーキテクチャ(Llama) 前回のアーキテクチャは GPT-NeoX 今回の学習環境は? AWS Trainum 32コア x 16ノード 学習にかかった時間は? 学習時に大変だったこと・上手くいかなかったことは? 学習中のチェックポイントとは何か? なぜ、Token生成が速いのか? 手元でLLMを動かすときの一番のネッ

                                    107. LLMをゼロから作るということ w/ Takahiro Omi | fukabori.fm
                                  • 「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                    「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 SpotifyやApple Musicといった音楽ストリーミングサービスの普及とともに、再びブームとなったPodcast。そんなPodcastブームを牽引してきたのが、映画や本をはじめとしたポップカルチャーをトラッシュ・トークで展開する『奇奇怪怪』と、かたいイメージがある言語学を雑談形式でゆるく紹介する『ゆる言語学ラジオ』。それぞれの番組ホストである玉置周啓氏と水野太貴氏の初顔合わせ対談が実現。前編では、それぞれ「相方としゃべる」という形式を選んだ理由から、番組の熱量の作り方までを語る。

                                      「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                    • 「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに

                                      Podcastをサブスクリプションしている場合は、アプリに表示される指示にしたがって、「YouTube Music」に移行するか、サブスクリプションしている番組のOPMLファイルをダウンロードできる。移行期限は7月29日までだ。 本稿筆者の場合は、有料サブスクリプションがなかったこともあり、問題なく移行できた。 Google Podcastは、Googleが2015年から提供しているアプリで、Androidだけでなく、iOS版もある。米国では翌2016年から「Google Play Music」でもPodcastをサポートしていた。Google Play Musicは2020年にYouTube Musicに統合された。 関連記事 「YouTube Music」「YouTube Premium」の総会員数が1億人を超える 「独自性が功を奏した」と責任者のリオ・コーエン氏 「YouTube M

                                        「Google Podcast」アプリ、日本でも6月23日で終了 移行は7月29日までに
                                      • Google Podcasts、2024年に終了へ YouTube Musicに統合

                                        米Google傘下のYouTubeは9月26日(現地時間)、2015年から提供している「Google Podcasts」アプリを2024年後半に終了し、YouTube MusicのPodcastタブに移行すると発表した。 米国版YouTube Musicではこの4月からPodcastsを聴けるようになっていた。この機能をグローバルに拡大する計画だ。Google Podcastsの終了はその一環。 YouTubeは公式ブログで、米国の週当たりのPodcastユーザーの利用アプリの調査で、その約23%が最もよく使うサービスはYouTubeだと答え、一方、Google Podcastsはわずか4%だったと説明した。 今後数週間から数カ月をかけてフィードバックを集め、Google PodcastからYouTube Musicへの移行を可能な限り簡単にするための移行ツールを準備するとしている。 この

                                          Google Podcasts、2024年に終了へ YouTube Musicに統合
                                        • Danbo-side #074: TwitterのiOSエンジニアだった丹羽善将さんに聞いた、これまでとこれから

                                          Danbo-side #074: TwitterのiOSエンジニアだった丹羽善将さんに聞いた、これまでとこれから TwitterのiOSエンジニアだった丹羽善将さんがゲスト。丹羽さんは6月にTwitterを退社。現在とはXとなってしまったTwitterのiOSアプリ開発に14年携わり、「世界で最も優れたiOSデベロッパーの一人」と呼ばれています。そんな丹羽さんはDANBOさんの同郷である名古屋出身。X(Twitter)の中から見た話から、新幹線の「のぞみ200号分裂事件」、さらには生成AIの話題まで1時間半、たっぷりお話を聞きました。 関連リンクMac OTAKARA(@idanbo)さん / TwitterYoshimasa Niwa(@niw)さん / XTwitterの日本人エンジニアDaring Fireball: Twitter Staff Exodus Continues Af

                                            Danbo-side #074: TwitterのiOSエンジニアだった丹羽善将さんに聞いた、これまでとこれから
                                          • ポッドキャスト業界に異変? どんどんオシャレになるカバーアートたちの理由とその効果を調べてみた。|narumi

                                            実は、趣味でポッドキャストを配信している。一般の人でも手軽にしゃべって、届けられるラジオのようなものだ。そのポッドキャストについて最近ちょっと不思議に思っていることがある。 ポッドキャストには「カバーアート」と呼ばれる番組の看板みたいなものがある。本の表紙やCDのジャケットみたいなものだろうか。番組の印象に少なからず影響を与えるものだと思うのだが、なんか、最近のポッドキャストはカバーアートがどんどんおしゃれになっているような気がするのだ。 昔と比較してみると、以前はこんなのだったのが、 以前のポッドキャストのカバーアート一覧いまはこうなっている。 最近のポッドキャストのカバーアート一覧 はたまた、こんなのだったのが、 以前のポッドキャストのカバーアート一覧 いまはこうなっている。 最近のポッドキャストのカバーアート一覧 デザインについては専門家ではないのでよくわからないのだが、なーんか、い

                                              ポッドキャスト業界に異変? どんどんオシャレになるカバーアートたちの理由とその効果を調べてみた。|narumi
                                            • 時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回)

                                              時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回) 編集部:町田 突然ですが,ラジオ,やりたくないですか? 筆者は幼少期にラジオパーソナリティになりたいと思っていたことがあるほど,ラジオに対して憧れがある。いつか自分でも,自由なおしゃべりを発信して,友人たちやまだ見ぬ相手と楽しく情報交換がしたい……。そう思った経験のある人は,少なくないのではないだろうか。 実際,近年は個人が配信しているラジオ番組やポッドキャストが増えている。現在は最低限スマホがあれば録音できる環境が整っているため,手軽な音声配信が盛んに行われているようだ。もちろんスマホで録音するより専門的な機材も,いろいろと販売されている。 一人でもラジオが作れる……いい時代である。でもどうせなら,ちょっといい機材を使ってリッチな音質のラジオをやってみた

                                                時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回)
                                              • マイナンバー問題の深層(前編) 高木浩光氏「AコースとBコースがあります」 #1190 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信

                                                Apple PodcastやSpotifyなどでも配信しています。音声プレーヤーの右上にある購読ボタンでリンクを表示できます。 マイナンバーを巡るトラブルが相次いでいます。別人の情報とひもづけられたり、死者の分が枚数に計上されていたり。しかし、もっと大事な問題が見過ごされているのでは。情報法制研究所の高木浩光副理事長に解説してもらいました。 ※2023年7月4日に収録しました。前後編の前編で、後編はあす20日に配信します。 【関連記事】 (連載)マイナンバーカード ここが気になる https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=1659 【そもそも解説】マイナカード、なぜトラブルが相次いでいるのか https://www.asahi.com/articles/ASR504V2HR5ZULFA02X.html?iref=omny 「持っているだけで怖い」 

                                                  マイナンバー問題の深層(前編) 高木浩光氏「AコースとBコースがあります」 #1190 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信
                                                • Apple Podcastにおける書き起こし - Apple Podcast for Creators

                                                  Appleは、あらゆる面でアクセシビリティの精神を細部に至るまで体現し、すべての人にとって最高の製品およびサービスをデザインすることに尽力してまいりました。この春、Apple Podcastで書き起こし文章が利用可能になり、誰でもより簡単にポッドキャストにアクセスできるようになります。 仕組み 書き起こし文章の導入により、リスナーは、エピソードの全文を読めるようになるほか、特定の単語やフレーズでエピソードの検索をしたり、テキストをタップすることでエピソードを特定の部分から再生したりできるようになります。エピソードの再生と同時進行で各単語がハイライト表示されるため、話についていくのも容易です。書き起こし文章は、エピソードの詳細ページからもアクセスできます。ポッドキャストのエピソードを長押しすると、書き起こし文章を表示するオプションが選択できるようになります。 新しいエピソードを公開すると、A

                                                    Apple Podcastにおける書き起こし - Apple Podcast for Creators
                                                  • 104. Platform Engineering w/ jacopen | fukabori.fm

                                                    MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 jacopenさんをゲストに、Platform Engineering、話題となっている背景、DevOpsやSREとの差分、Platform as as Product などについて語っていただきました。 出演者 話したネタ Platform Engineering とは? Platform Engineering におけるツールチェインとは? セルフサービスのイメージ Platform Engineering で解きたい課題とは? なぜ盛り上がっている?その背景とは? 認知負荷、課題外在性負荷 DevOps との差分は? SRE と Platform Engineering との関係は? ちいとぽ本におけるプラットフォームチームと、Platform Engineeringとの関連性 書籍: チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応

                                                      104. Platform Engineering w/ jacopen | fukabori.fm
                                                    • Google Podcastsが2024年に終了。YouTube Musicに移行

                                                        Google Podcastsが2024年に終了。YouTube Musicに移行
                                                      • iOS/iPadOS 17.4のポッドキャストアプリでは英語など一部言語で「文字起こし」機能がサポート。

                                                        iOS/iPadOS 17.4のポッドキャストアプリでは英語など一部言語で「文字起こし」機能がサポートされています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年03月05日、iPhone XS以降のiPhoneやiPad (第6世代)以降のiPadなどに対し「iOS 17.4/iPadOS 17.4 Build 21E219」を正式にリリースしましたが、このiOS/iPadOS 17.4ではAppleのポッドキャストアプリで文字起こし機能が追加サポートされています。 文字起こし機能により、英語、スペイン語、フランス語、およびドイツ語でオーディオと同時にテキストがハイライト表示されエピソードを追うことが可能 リリースノートより Appleによると、ポッドキャストアプリの文字起こし機能は、本日より最新のエピソードに文字起こししたテキストが追加され、過去のエピソードも今後順次文字起こし処理さ

                                                          iOS/iPadOS 17.4のポッドキャストアプリでは英語など一部言語で「文字起こし」機能がサポート。
                                                        • マイナンバー問題の深層(後編) 利用拡大に潜む懸念、その情報は関係ありますか #1191 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信

                                                          Apple PodcastやSpotifyなどでも配信しています。音声プレーヤーの右上にある購読ボタンでリンクを表示できます。 個人情報を巡る問題の本質はどこにあるのか。収集されるデータが増え、本来は必要のない情報が関連づけられることで、差別や不法行為といった問題につながらないか。この問題のトップランナー、情報法制研究所の高木浩光副理事長による渾身の指摘です。 ※2023年7月4日に収録しました。前後編の後編です。 【関連記事】 マイナ保険証トラブル「政権を揺るがす事態」 与党から相次ぐ危機感 https://www.asahi.com/articles/ASR6X6QL3R6XUTFK00S.html?iref=omny マイナ保険証、介護者がぶつけた疑問 国は数カ月たっても「調整中」 https://www.asahi.com/articles/ASR713DNCR6ZUTFL01K.

                                                            マイナンバー問題の深層(後編) 利用拡大に潜む懸念、その情報は関係ありますか #1191 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信
                                                          • Google Podcastsが2024年に終了、ポッドキャストはYouTube Musicに一本化

                                                            Googleのポッドキャストサービス「Google Podcasts」が2024年後半に終了する予定になっていることが明らかになりました。代替サービスとして、YouTube Musicでのポッドキャスト視聴機能のテストが2023年初頭から始まっており、ポッドキャストはYouTube Musicに一本化される見込みです。 Creating a centralized podcast destination on YouTube Music https://blog.youtube/news-and-events/podcast-destination-on-youtube-music/ Google Podcasts shutting down in 2024 for YouTube Music https://9to5google.com/2023/09/26/google-podcast

                                                              Google Podcastsが2024年に終了、ポッドキャストはYouTube Musicに一本化
                                                            • Apple、新しい絵文字やポッドキャストアプリでの文字起こし機能、iPhone 15シリーズのバッテリー表示を最適化しゼロデイ脆弱性を修正した「iOS/iPadOS 17.4」を正式にリリース。

                                                              Appleが新しい絵文字やポッドキャストアプリでの文字起こし機能、iPhone 15シリーズのバッテリー充放電回数や製造日表示などを追加した「iOS/iPadOS 17.4」を正式にリリースしています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年03月05日、iPhone XS以降のiPhoneやiPad (第6世代)以降のiPadなどに対し新しい絵文字やポッドキャストアプリの文字起こし機能などを実装した「iOS 17.4 Build 21E219」および「iPadOS 17.4 Build 21E219」アップデートを正式にリリースしたと発表しています。 このアップデートでは、新しい絵文字とApple Podcastでの文字起こしが導入され、iPhoneでのその他の機能、バグ修正、およびセキュリティアップデートも含まれます。 リリースノートより抜粋 iOS/iPadOS 17.4では

                                                                Apple、新しい絵文字やポッドキャストアプリでの文字起こし機能、iPhone 15シリーズのバッテリー表示を最適化しゼロデイ脆弱性を修正した「iOS/iPadOS 17.4」を正式にリリース。
                                                              • miyagawa.co

                                                                Last month, Medium silently decided to kill the legacy custom domains for free tier users, and broke my blog (weblog.bulknews.net) without any notice. Since this happened during my trip to Europe, I decided to sign up for their paid plan just for one month as a temporary solution. Now that I’ve returned from my trip, I successfully imported all my articles from Medium to Jekyll using the excellent

                                                                • TBSラジオの吉田周平さんと探る。Podcast番組『OVER THE SUN』ファンダム解体新書。 | FUTURE IS NOW

                                                                  2020年10⽉、コロナ禍真っ只中に配信が始まったPodcast番組『OVER THE SUN』。誕生のきっかけは、ジェーン・スーさんがパーソナリティ、堀井美香さんがパートナーを務める『ジェーン・スー 生活は踊る』(TBSラジオ)の金曜日の放送が、編成上の都合で同年9月に終了することでした。 「オバサン(OVER THE SUNの略称。以下、オバサン)は、スーさんから『堀井さんと自由にしゃべれる場所を残してほしい。地上波が終わるならPodcastでやりたい』という要望を受けて生まれたんです。当時のTBSラジオでは、Podcastでオリジナルのコンテンツを制作する予定はなかったにも関わらず、編成からGOが出た。結果的に、局として初めてのポッドキャスト専門番組としてスタートしました」 編集作業を行う局員2人、パーソナリティ2人という最小人数でのスタートを切った『オバサン』。普通のラジオとは違う

                                                                    TBSラジオの吉田周平さんと探る。Podcast番組『OVER THE SUN』ファンダム解体新書。 | FUTURE IS NOW
                                                                  • 地図からポッドキャスト番組を探せる「Maps.FM」がすごい。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                    Podcast×ロケーション その場所に関連するPodcastエピソードがたくさん表示された地図から、 ポッドキャスト番組を探せるという海外のサービス「MAPS.FM」がすごいので軽く紹介。 公式サイトはこちら。 maps.fm 文章で説明するのはちょっと難しく、 百聞は一見に如かずということでまずはこの動画から。 すごいのなんの。 動画の通り、地図から気になる番組を探してあとは聞くだけ。 かなりのエピソード数が表示されるのに、 動作はかなり軽快なのも◎ トラベル系ポッドキャストはもちろん、 ワイナリーのインタビューの場所や トゥルークライムの殺人現場なども表示されたり。 知らない場所に関するポッドキャストを聴いて想像を膨らましたり、 自分の家の周辺エリアについて語るPodcastを探したりもできるかも。 日本に関する番組もわずかですが登録されてます。 ほとんどの番組が英語なので日本語の情

                                                                      地図からポッドキャスト番組を探せる「Maps.FM」がすごい。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                    • ep123 Engineering Risk | mozaic.fm

                                                                      Theme 第 123 回のテーマは Engineering Risk です。 Coinhive 事件で起訴され、最高裁で無罪を勝ち取ったモロさんをお呼びし、エンジニアが抱えているリスクや、そこに対する自衛、またエンジニアとしてモロさんは何をしようとしていたのかといった点を議論しました。 Show Note 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - ドークツ https://doocts.com/ja/blog/3403 コインハイブ事件のご報告とこれからのこと|モロ https://note.com/morois/n/n7210db925aa1 PEAKS(ピークス)|Wizard Bible 事件から考えるサイバーセキュリティ https://peaks.cc/books/wizard_bible_security エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qii

                                                                        ep123 Engineering Risk | mozaic.fm
                                                                      • 「Apple Podcast」、自動文字起こしに対応へ

                                                                        ポッドキャストの人気は絶頂期を迎えており、Statistaの調査によると、リスナーは2024年に全世界で5億490万人に達する見込みだ。ポッドキャストの聴取体験を最適化するため、Appleは「Apple Podcast」に新機能を導入する。それは「書き起こし」(自動文字起こし)だ。 ポッドキャストの書き起こしは、「Apple Music」における歌詞の書き起こしと非常によく似た機能で、ユーザーは書き起こされた全文を参照できる。エピソードの再生と同時進行で各単語がハイライト表示されるため、話に簡単についていけるほか、テキストをタップするとエピソードのその時点から再生を開始できる。 書き起こし文章を表示するだけでなく、特定の単語やフレーズでエピソードを検索することもできる。 これらの書き起こし文章は、新しいエピソードが公開された後に自動生成される。つまり、エピソードの公開後、書き起こし処理に若

                                                                          「Apple Podcast」、自動文字起こしに対応へ
                                                                        • vol.238『チバ君乱入』 | YAMANAKA SAWAO official web site

                                                                          Cast:山中さわお Assistant:宮本英一 ※番組へのメールをお待ちしています。 メールはinfo@yamanakasawao.comまで

                                                                          • 自分にとってのサグラダファミリア@Overthesun - ねじまき日記

                                                                            完成しないものごと 最近聴けてなかった「オーバーザサン」のポッドキャスト番組を追っている。 その中で、個人的に面白いなと思った番組内のコーナーを一つ紹介。 ・Ep.181 - TBSラジオ『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」 spotify.link このエピソードから、 「わたしにとってのサグラダ・ファミリア」というコーナーができた。 はっきりした定義はないけれど、 要するに自分にとって「おわんねー」というプロジェクトや取り組みについて、 みんながお便りを寄せるコーナー。 ※ちなみにラジオでは、 サグラダファミリアの歴史も軽く話せれていて「へぇ~」ってなるので そういう意味でもおすすめ。 (この方もブログを書かれていた) lfk.hatenablog.com ある意味「失われた時を求めて」読破はサグラダ・ファミリアだったけど、1年と2ヶ月で終わったから規模が小さい。現

                                                                              自分にとってのサグラダファミリア@Overthesun - ねじまき日記
                                                                            • ポッドキャストの未来予測 for 2024年 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                              Podcastのこれから 海外のポッドキャスト業界人が語る”ポッドキャストのこれから”。 「Power Press」というWordpress用のポッドキャスト配信プラグインを作っている企業、Blubrryのチームによる予測をまとめた記事があったので。 興味深い予想をいくつか紹介しようかなと。 blubrry.com 印象に残ったものをいくつか箇条書きで。 ・動画ポッドキャストがさらに増える ・AIが制作過程を大きく変化させる ・生の声で人間であることを示すのが、より重要になってくる ・アメリカ大統領選の影響で 政治番組が増える ・Podcastを聴くためのアクセシビリティが改善する ・Youtube Podcastは失敗する? ・ジョーローガンはSpotifyとの契約を更新する 2024年のビッグな出来事は やっぱりYoutube Podcastの本格スタートだけれど、 ポッドキャストに関

                                                                                ポッドキャストの未来予測 for 2024年 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                              • 鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所

                                                                                テレビ朝日が2月より参入したポッドキャスト事業『聴くテレ朝』が話題になっている。 同局が複数のジャンルの音声コンテンツをシリーズ化し、制作・配信するのは初めてのこと。「近くて・リアルなコミュニケーション」をコンセプトに、現在テレビ朝日・ABEMAにて放送中の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』のスピンオフ企画としてスタートする完全オリジナルコンテンツ『アルコ&ピースのしくじり学園放送室P』と、テレビ朝日の鈴木新彩アナウンサーが、素の自分で語る『さらさラジオ』、そして著書『断片的なものの社会学』などで知られる社会学者・岸政彦がリスナーのオチのない話に共感する『岸政彦の20分休み』がスタート。それぞれの番組がランキングに入るなど、滑り出しは好調だ。 そこで今回は同事業を手がける株式会社テレビ朝日 ビジネスプロデュース局 ビジネス推進部の藤森一樹氏と、『さらさラジオ』のMCを務める鈴木新彩アナ

                                                                                  鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所
                                                                                • ポッドキャストを始めて1年、わりと順調で嬉しい - spice picks

                                                                                  趣味でポッドキャストを始めて1年で、フォロワー300人を超えてマネタイズもできるようになりました。 良い節目だし自慢したいので、これまでの実績をまとめます。 ついでに、休まず週に1回配信を続けられた収録/編集方法も紹介します。 どんなポッドキャストやってるんだ 「ITトリオの日常」というポッドキャストを配信しています。 エンジニア3人が集まって雑談ミーティングする、というコンセプトで毎週月曜日に最新エピソード更新中です。 Spotify open.spotify.com Apple Podcast ITトリオの日常 ITトリオテクノロジー¥0podcasts.apple.com エピソードについて 「雑談ミーティング」がコンセプトなので、 何となくエンジニアが共感できそうな話題をゆるめに扱うことが多いです。 たまに技術関係ないエピソードがあったり、おたより返信回があります。 これまで特に人

                                                                                    ポッドキャストを始めて1年、わりと順調で嬉しい - spice picks