並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 557件

新着順 人気順

Scienceの検索結果1 - 40 件 / 557件

  • ケガをした2匹のクシクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見

    双頭のヘビやカメ、シカなどがこれまで発見されていますが、これらの2つの頭を持つ動物のほとんどは生まれてくる際の奇形であると考えられています。プラナリアなど、損傷により複数の個体に分裂する生き物がいることはよく知られていますが、逆に2匹の別個体だったクシクラゲが負傷した際に1つに合体し、2つの口や感覚器官を持ちながらも神経レベルで高度に融合した単一の個体になったことが初めて報告されました。 Rapid physiological integration of fused ctenophores - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0960982224010236 After injury, these comb jellies can fuse to | EurekAlert! http

      ケガをした2匹のクシクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見
    • ADHDを障害とみなすべきか研究者らは疑問視している、多様な考え方や行動のうちの1つで正常な状態との指摘

      現代社会において、年齢や発達に比べて注意力が足りない、衝動的で落ち着きがないなどの特徴を症状とする注意欠如多動症(ADHD)は、神経発達症や発達障害とみなされています。しかし、ADHDの科学的理解が進むにつれて、専門家は「ADHDを障害とみなすべきなのか」について疑問を抱いています。 Researchers are questioning if ADHD should be seen as a disorder https://www.economist.com/science-and-technology/2024/10/30/researchers-are-questioning-if-adhd-should-be-seen-as-a-disorder 近年、ADHDの診断数は多くの国で急速に増加しており、アメリカの2万6000の診療所や病院でADHDとの診断を受けた人の数は2020年

        ADHDを障害とみなすべきか研究者らは疑問視している、多様な考え方や行動のうちの1つで正常な状態との指摘
      • ハムスターの細胞に「葉緑体」移植成功、動物細胞に光合成機能加える可能性…東大などのチーム

        【読売新聞】 東京大などのチームは31日、植物が光合成をする時に使う「葉緑体」をハムスターの細胞に移植することに成功したと発表した。チームは「移植した葉緑体から光合成の初期反応が確認された」としており、本来はない光合成機能を動物細胞

          ハムスターの細胞に「葉緑体」移植成功、動物細胞に光合成機能加える可能性…東大などのチーム
        • 2024年ノーベル物理学賞:物理学からAIの基礎を築いた2氏に|日経サイエンス

          2024年のノーベル物理学賞は,「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的発見と発明」の功績で,米プリンストン大学のホップフィールド(John Hopfield)名誉教授とカナダのトロント大学のヒントン(Geoffrey Hinton)名誉教授に授与される。 ある技術が社会で広く使われ生活や産業を大きく変えたとき,その原点に立ち戻り,最初の一歩となった成果にノーベル賞が授与されることはしばしばある。今回の授賞がまさにその例だ。物理学賞を受賞した2人は1980年代に,今,最も注目が集まっている人工知能(AI)の根幹である人工ニューラルネットワークの基礎を築いた。 ヒントになったのは,磁性の振る舞いを語るのに使われている物理学のモデルだ。磁性体はしばしば,互いに影響を及ぼし合う電子のスピン(自転の向きに相当する)が縦横に並んだモデルで記述される。各スピンはお互いの距離と相互作

            2024年ノーベル物理学賞:物理学からAIの基礎を築いた2氏に|日経サイエンス
          • GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?

            大規模言語モデル(LLM)をベースにしたAIは高い能力を発揮できる一方で、ウソにダマされやすいといった特徴があったり、算数の文章題への推論能力が小学生未満という研究結果があったりと、脆弱(ぜいじゃく)さについてもしばしば指摘されます。AIの能力の限界を示す「ストロベリー問題」という脆弱性について、機械学習エンジニアのチンメイ・ジョグ氏が解説しています。 The 'strawberrry' problem: How to overcome AI's limitations | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/the-strawberrry-problem-how-to-overcome-ais-limitations/ ChatGPTやStable DiffusionなどのジェネレーティブAIは、高度な文章やコードを書けたり、イラストやリアルな画

              GPT-4やClaudeなどの大規模言語モデルが抱える「ストロベリー問題」とは?
            • まずチェックするBluesky公式アカウント

              まぁいっぱいあるんだけど動いてるとか動いてないとかあるので、著名アカウントということで。入ってなかったとか落ち込まないでね抜けてるだけ。多分あとから見直すと懐かしくなりそう。 公式全体まとめは https://bluesky-official-accounts.vercel.app/ その他は各自で補足。 ■ナウル共和国政府観光局 @nauru-japan.bsky.social ■あきほ@秋田県会館 @akitainuho.bsky.social ■Lula(ブラジル大統領) @lulaoficial.bsky.social ■京都府消費生活安全センター @kyotoshohisen.bsky.social ■CNN(英語) @cnn.com ■The New York Times (英語) @nytimes.com ■日経サイエンス @nikkei-science.com ■日経電子版

                まずチェックするBluesky公式アカウント
              • 最強生物クマムシの新種、“人が即死レベルの放射線”を浴びると活性化 中国チームが発表

                クマムシは体長1mmにも満たない8本足の生物で、極限環境での生存能力の高さから科学者たちの注目を集めている。特に放射線への耐性は驚異的で、人間の致死量の約1000倍もの放射線に耐えられる。これまでに約1500種が見つかっているが、その特性が詳しく研究されているのはほんのわずかだった。 (関連記事:“地球最強”クマムシが極限状態でも生き抜くメカニズムが判明 深い眠り「乾眠」を引き起こす仕組みとは) 今回研究チームは、中国河南省で苔のサンプルを採取し、そこから新種のクマムシを発見。この新種は「Hypsibius henanensis」と名付けられた。研究チームがこの新種のゲノムを解読したところ、1万4701個の遺伝子が存在すると分かり、そのうちの約30%がクマムシにしか見られない特殊な遺伝子であることが判明した。 研究チームはこのクマムシに、人間なら即死するレベルの放射線(200Gyと2000

                  最強生物クマムシの新種、“人が即死レベルの放射線”を浴びると活性化 中国チームが発表
                • 猫は人間の赤ちゃんより短時間で言葉を学習できる可能性

                  猫は古くから人間と生活を共にしており、過去の研究では飼い主の言葉と他人の言葉を聞き分けたり、同居する猫の名前を学習したりすることがわかっています。日本の麻布大学の研究チームが発表した論文では、猫は人間の幼児よりも短時間で言葉を学習できる可能性があると示されました。 Rapid formation of picture-word association in cats | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-74006-2 Cats beat babies at word-association game | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/cats-beat-babies-word-association-game Cats

                    猫は人間の赤ちゃんより短時間で言葉を学習できる可能性
                  • ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果

                    自動車は停車時から発進する際に多くの燃料を消費することから、省エネのためにゆっくりとアクセルペダルを踏む「ふんわりアクセル」が奨励されています。同様に、人間の体も安静時から運動に移行する過程で多くのエネルギーを消費するため、同じ距離をウォーキングする場合、歩き通すより立ち止まりながら歩いた方が効果的な可能性があるとの研究結果が報告されました。 Move less, spend more: the metabolic demands of short walking bouts | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2024.1220 Walking in short bursts found to consum

                      ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果
                    • ミスタードーナツっていつどの店舗に行ってもめちゃくちゃ混んでるのにめちゃめちゃ閉店してるから「損益分岐点計算するエクセルの参照するセル間違えてるんじゃないかなぁ」って思ってる

                      Econometallica @Econometalica Amazon JapanのData ScienceチームでEconomistをしています。研究者と一緒に仕事する機会をいっぱい作って行きたいと思ってます。趣味はゲームです。好きなゲームは囲碁とシグナリングゲームです。 このアカウントで発信される内容は個人の見解です。実在の人物•団体とはなんの関係もありません。 Econometallica @Econometalica ミスタードーナツっていつどの店舗に行ってもめちゃくちゃ混んでるのにめちゃめちゃ閉店してるから、「損益分岐点計算するエクセルの参照するセル間違えてるんじゃないかなぁ」って思ってる。 2024-10-28 09:24:55

                        ミスタードーナツっていつどの店舗に行ってもめちゃくちゃ混んでるのにめちゃめちゃ閉店してるから「損益分岐点計算するエクセルの参照するセル間違えてるんじゃないかなぁ」って思ってる
                      • 2024年ノーベル化学賞:タンパク質の設計と構造予測に貢献した3氏に|日経サイエンス

                        2024年のノーベル化学賞は「コンピューターを用いたタンパク質の設計」の功績で米ワシントン大学のベイカー(David Baker)教授に,「コンピューターを用いたタンパク質の構造予測」で英国Google DeepMindのハサビス(Demis Hassabis)氏とジャンパー(John Jumper)氏に授与される。 タンパク質は20種類のアミノ酸が数珠つなぎになった分子だ。それがくねくねと折りたたまれて,複雑な立体構造をとる。この「数珠つなぎ」と「立体構造」の間に,「50年来の生物学のグランド・チャレンジ」と呼ぶべき,大きな未解決問題があった。タンパク質の立体構造予測だ。 タンパク質の立体構造予測は,タンパク質の生化学はもちろん,創薬や医学研究の観点からも実現が望まれてきた。タンパク質の形状や表面の微細な凹凸などがタンパク質の機能を左右するからだ。 構造予測の歴史 1970〜1980年代

                          2024年ノーベル化学賞:タンパク質の設計と構造予測に貢献した3氏に|日経サイエンス
                        • 中公新書『就職氷河期世代』が出ます|近藤絢子

                          書店に並ぶのは10/21ごろみたいです。 というわけで、その宣伝&関連する論文やコラムなどの紹介をしたいと思います! 本の話目新しい指摘は詳しい内容は冒頭にリンクを貼った出版社サイトの目次をみていただくとして、とりあえず類書にない目新しい指摘は 2000年代半ばの「回復期」に卒業した世代は全然「回復」してなくてむしろ「就職氷河期」の最初のほうがマシだった(第1章・第4章) 氷河期どん底世代は実は団塊ジュニア世代より子供を多く生んでいた!(第2章) の2点だと著者は思ってます。 あと、これはすでに他の人たちもさんざん指摘していることですが、やっぱり不安定雇用・低い収入のまま中高年に達した人が一定数いて、社会から孤立している無業者も若い世代ほど増えていて、すでにやばいけどこれ以上放置したらさらにやばいですよ、ということも改めて統計データに基づいて指摘しています。 データで裏を取ることにこだわり

                            中公新書『就職氷河期世代』が出ます|近藤絢子
                          • 反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると「最低レベル」だった - ナゾロジー

                            「科学者や医者たちの総意」を強く拒む人はどこにでもいるものです。 そうした人々は世に知られている科学的知識に反して、強い持論を持っています。 ところが米ポートランド州立大学(Portland State University)が2022年に行った研究によると、科学に反対する人々は、自分の知識や能力を過大評価していると判明。 反科学の人たちは自分の知識が最高ランクだと信じているにも関わらず、テストを行うと、実際の知識は最低ランクであることが示されたのです。 研究の詳細は2022年7月20日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。 目次 普遍的な「科学的知識」を強く拒む人たちテストで明らかになった「反科学な人々の科学知識」 普遍的な「科学的知識」を強く拒む人たち 科学的コンセンサスを強く否定する人もいる / Credit:Canva 科学は長きにわたって築かれてきた

                              反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると「最低レベル」だった - ナゾロジー
                            • 水を飲んでも「二日酔い」は防げないとの研究結果

                              二日酔いを防ぐためのアドバイスとして、よく水をたくさん飲むことが推奨されます。しかし、深酒をした人が翌日に経験するつらい二日酔いと脱水症状の関係を調べた研究により、実は水を飲んでも二日酔いの予防にはほとんど役立たないことがわかりました。 Alcohol hangover versus dehydration revisited: The effect of drinking water to prevent or alleviate the alcohol hangover - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0741832924001009 Will Water Save You From a Hangover? Science Says Probably Not. : ScienceAle

                                水を飲んでも「二日酔い」は防げないとの研究結果
                              • 多様な魚の遡上が川の生態系を支えている 回遊魚の「おしっこ」は川の生物の大切な栄養源

                                海や湖にそそぐ自然のつながりの保たれた川には、海や湖からさまざまな回遊魚が産卵などの為に遡上してきます。これら多様な回遊魚の存在は川の生態系にどのように影響しているのでしょうか。 倉澤央 生態学研究センター修士課程学生(研究当時)、大西雄二 総合地球環境学研究所特任助教、宇野裕美 東北大学准教授らのグループは、琵琶湖にそそぐ川を対象に、綿密な野外調査による魚の遡上実態の解明と魚に由来する栄養塩の化学・安定同位体比分析を行いました。その結果、琵琶湖から遡上する多様な回遊魚が排泄する「おしっこ」が、一次生産者の生育に不可欠なリンや窒素などの栄養塩を河川生態系に供給することで河川の生物群集を支えていること、多様な魚種が季節をおって順に遡上することで年間8か月もの間その効果が持続することを明らかにしました。この成果は自然の生態系のつながりおよび大移動する動物の存在とその多様性が生態系全体に果たす役

                                  多様な魚の遡上が川の生態系を支えている 回遊魚の「おしっこ」は川の生物の大切な栄養源
                                • 「コウモリの大量死」のせいでアメリカの乳児死亡率が上昇した理由とは?

                                  北アメリカでは冬眠中のコウモリに致死的な真菌が感染する「白い鼻症候群(White-nose syndrome)」が流行しており、さまざまな地域でコウモリの大量死が発生しています。奇妙なことに、そんなコウモリの大量死と「乳児死亡率の上昇」が関連していることが新たな研究で判明しました。 The economic impacts of ecosystem disruptions: Costs from substituting biological pest control | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adg0344 The Collapse of Bat Populations led to More than a Thousand Infant Deaths | EPIC https://epic.uchicag

                                    「コウモリの大量死」のせいでアメリカの乳児死亡率が上昇した理由とは?
                                  • 「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果

                                    無限の猿定理とは、「サルがタイプライターの鍵盤をランダムに打ち続ければ、いつかは偶然にウィリアム・シェイクスピアの作品を書き上げることもできる」という定理です。これは宇宙の時間あるいはサルの個体数が「無限」であることを想定したものですが、もし時間や個体数が妥当性のある「有限」であった場合、「サルは宇宙が滅亡するまでにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果が発表されました。 A numerical evaluation of the Finite Monkeys Theorem - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2773186324001014 It's not to be. Universe too short for Shakespeare typing monkeys | Univ

                                      「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果
                                    • AIチャットボットと陰謀論者の「対話」 | p2ptk[.]org

                                      以下の文章は、Neiman Labの「An AI chatbot helped Americans who believe in conspiracy theories “exit the rabbit hole”」という記事を翻訳したものである。 9.11テロは捏造だと信じ込んでいる叔父さん。2020年の大統領選でバイデンが不正を働いたと確信している隣人。エイリアンの存在と米国政府による隠蔽を疑っていることで知られる Nieman Labの編集者。 こんな人たちと議論して、彼らの考えが間違っていると説得する気にはなれないだろう。でも、もしAIチャットボットがその役目を果たしてくれたら? ある研究グループが、まさにそれを実施した。今週、Scienceの表紙を飾った査読論文「AIとの対話で陰謀論への信念を持続的に減少させる」で、アメリカン大学のトーマス・コステロ、コーネル大学のゴードン・ペニ

                                        AIチャットボットと陰謀論者の「対話」 | p2ptk[.]org
                                      • 月には氷が「予想よりかなり多く」あるとNASAが研究結果を発表

                                        「月には氷があるのではないか」とは人類が宇宙に進出する前からささやかれていましたが、2018年には実際に月の表面に氷が露出していることが確認されています。新たにNASAが2024年10月に発表した調査結果では、月探査機のルナー・リコネサンス・オービターが月面に埋め込まれた氷を発見しており、「月面の氷の堆積物は、これまで考えられていたよりもかなり広範囲にわたる」と報告されています。 Radware Bot Manager Captcha https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/ad5b55 NASA’s LRO: Lunar Ice Deposits are Widespread - NASA Science https://science.nasa.gov/solar-system/moon/nasas-lro-lunar-ice-de

                                          月には氷が「予想よりかなり多く」あるとNASAが研究結果を発表
                                        • なんでこうなるの? 冷水のコップに温水を重ねたら…… “まさかの実験結果”が720万再生の人気【海外】

                                          冷水が入ったコップに温水のコップを重ねる実験が、720万回以上の再生数、20万件を超える“いいね”を集めています。密度って不思議! 冷水と温水で実験します 冷水と温水を重ねあわせると…… 動画を投稿したのは、さまざまな実験の様子をアップしているYouTubeチャンネル「Basic science」(@basicscience9187)。今回は、青色の温水と赤色の冷水が入ったコップを重ね、混ぜ合わせようとしたらどう変化するのかを観察しました。 最初は上を温水、下を冷水にします。フィルムを挟んで重ねたあと、慎重に抜き取って様子を見ます。すると、境界で多少色が混ざったもののほとんど変化はありません。冷水と温水は密度(すなわち重さ)が異なるため混ざらないんですね ほとんど混ざりません 一方、下が温水だと……? 今度は上を冷水、下を温水と逆にして実験します。すると一瞬で混ざり合い全体が赤黒くなりまし

                                            なんでこうなるの? 冷水のコップに温水を重ねたら…… “まさかの実験結果”が720万再生の人気【海外】
                                          • 地球はこれまで考えられていたよりはるかに巨大な宇宙の構造「引力流域」の一部との研究結果

                                            5万6000個の銀河の動きを分析して宇宙の地図を作る研究により、これまで天の川銀河が所属すると考えられてきた超銀河団は、それよりも最大10倍大きな宇宙の大規模構造「引力流域(Basin of Attraction:BOA)」の一部に過ぎない可能性があることが判明しました。 Identification of basins of attraction in the local Universe | Nature Astronomy https://www.nature.com/articles/s41550-024-02370-0 New map of the universe shows mega structures | AIP https://www.aip.de/en/news/cosmography-mega-structures/ UH astronomers: Our cosm

                                              地球はこれまで考えられていたよりはるかに巨大な宇宙の構造「引力流域」の一部との研究結果
                                            • 下品な言葉が政治的な力を持つとき | p2ptk[.]org

                                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Dirty words are politically potent」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 新しい言葉を作り出すのは、実にクロミュレントまっとうな遊びだ。造語の大半はその場限りで消えてしまうが、時として時代にケンタッキーなぴったりハマる言葉が生まれ、命が宿ることがある。 http://meaningofliff.free.fr/definition.php3?word=Kentucky 私は四半世紀にわたり、デジタルライツの重要性を大衆の意識に刻み込もうと奮闘してきた。インターネットが重要だと人々に理解してもらうキャンペーンがはじまりだった。以来、テックポリシーは哀れなオタクたちがスタートレックを議論する空間のガバナンスだけを意味するのではなく、人類の繁栄へとつながるものだと訴えてきた。 https://www.new

                                                下品な言葉が政治的な力を持つとき | p2ptk[.]org
                                              • 書評 現代思想 総特集 「ダニエル・C・デネット 1942-2024 意識と進化の哲学」 2024年10月臨時増刊号 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                現代思想2024年10月臨時増刊号 総特集=ダニエル・C・デネット――1942-2024 意識と進化の哲学 作者:木島泰三,戸田山和久,飯盛元章,吉川浩満,山口尚,高崎将平青土社Amazon ダニエル・デネットは意識,自由意思*1,ダーウィニズムを扱った哲学者であり,新無神論の提唱者の1人としても知られる.本臨時増刊号は彼の今年4月の逝去を受けての追悼記念号という位置づけだと思われる. 私のデネットとの出会いは,「ダーウィンの危険な思想」から始まる.哲学者が著した進化論を巡る論考ということで手を出してみたのだが,実に緻密で徹底的な思考により自然淘汰のアルゴリズムの強力さが描かれており,すぐに大ファンになった(そして私の哲学への偏見を取り除いてくれた恩人でもある).その後意識をめぐる「解明された意識」「スウィート・ドリームズ」,自由意思をめぐる「Freedom Evolves(邦題:自由は進

                                                  書評 現代思想 総特集 「ダニエル・C・デネット 1942-2024 意識と進化の哲学」 2024年10月臨時増刊号 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                • ユークリッド宇宙望遠鏡が作成した宇宙地図の「最初の1%」が公開される、600倍に拡大して銀河を調査可能

                                                  欧州宇宙機関(ESA)のジョセフ・アッシュバッハー長官とキャロル・マンデル科学局長が2024年10月15日、イタリア・ミラノで開催された国際宇宙会議で、ESAのユークリッド宇宙望遠鏡が作成した宇宙地図の「最初の1%」を公開しました。 ESA - Zoom into the first page of ESA Euclid’s great cosmic atlas https://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Euclid/Zoom_into_the_first_page_of_ESA_Euclid_s_great_cosmic_atlas Euclid’s 208-Gigapixel glimpse into the Universe - YouTube ESAが2023年7月に打ち上げたユークリッド宇宙望遠鏡は、宇宙の質量の2

                                                    ユークリッド宇宙望遠鏡が作成した宇宙地図の「最初の1%」が公開される、600倍に拡大して銀河を調査可能
                                                  • 合理的な選択をするには「寝る」ことが重要という研究結果

                                                    「大事な選択をする時はすぐに決断せず、まず一晩寝てから考えた方がいい」というアドバイスを聞いたことがある人は多いはず。実際に、デューク大学の研究チームが発表した新たな論文では、「一晩寝てから決断した方がすぐに決断するよりも合理的な選択ができる」という結果が示されました。 First impressions or good endings? Preferences depend on when you ask. https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fxge0001638 Yet Another Reason Why You Should Sleep on it Before Making an Important Decision | Duke Today https://today.duke.edu/2024/09/science

                                                      合理的な選択をするには「寝る」ことが重要という研究結果
                                                    • 「わずか2mmの網膜インプラントで視覚障害者の視力を回復できる」とブレイン・コンピューター・インターフェース開発企業が報告

                                                      ブレイン・コンピューター・インターフェース開発企業のScience Corporationが2024年10月21日に、視野の中央がよく見えなくなる「地図状萎縮」に苦しむ患者38人に対し、網膜の下にわずか2mmのチップを埋め込んだところ、視力が大幅に改善したことを報告しています。Science Corporationは網膜インプラントを含む一連のシステムを「PRIMAシステム」と名付けています。 Study Details | Restoration of Central Vision With the PRIMA System in Patients With Atrophic AMD | ClinicalTrials.gov https://clinicaltrials.gov/study/NCT04676854 euretina-2024-prima.pdf (PDFファイル)http

                                                        「わずか2mmの網膜インプラントで視覚障害者の視力を回復できる」とブレイン・コンピューター・インターフェース開発企業が報告
                                                      • 「AIに頼り過ぎるといつの間にか自身のアイデンティティが作り変えられてしまう」と倫理学者が警告

                                                        近年はAIの台頭によってテクノロジーの可能性が押し広げられていますが、同時にAIがもたらす道徳的・倫理的・哲学的な疑問も浮上しています。そんなAIが引き起こす道徳的ジレンマにまつわるエッセイを多数収録した書籍「AI Morality」の中で、スイスのチューリッヒ大学でAIの倫理学について研究しているミュリエル・ロイエンベルガー氏が、「AIに頼り過ぎると自分自身のアイデンティティが勝手に作り変えられてしまう危険性がある」と主張しています。 AI 'can stunt the skills necessary for independent self-creation': Relying on algorithms could reshape your entire identity without you realizing | Live Science https://www.livesc

                                                          「AIに頼り過ぎるといつの間にか自身のアイデンティティが作り変えられてしまう」と倫理学者が警告
                                                        • 開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る - Tabelog Tech Blog

                                                          目次 目次 はじめに 開発生産性の歴史 工業製品のコスト管理 (1950~1970年代) 工業製品とサービス業の収益増加 (1980~2000年代) ITサービスの開発生産性 (2010年代~) 2024年現在の開発生産性 開発生産性の経営視点での構造化 B-1 プロセス改善 B-2 ソフトウェア化 B-3 技術的負債 B-4 開発者体験 2024年時点での開発生産性の現在地 まとめ 【採用】開発生産性の歴史を一緒に作りませんか? 参考文献 はじめに 食べログ開発本部、品質管理室で室長をしている荻野です。近年ITサービス業界では、ビジネスを取り巻く変化に迅速に対応するため、アジャイル開発やDevOpsなどの開発プラクティスが普及し、開発生産性に関する議論が活発化しています1。 このブログ記事では、開発生産性の歴史をアジャイル開発の源流である日本の製造業まで遡って振り返った上で、開発生産性C

                                                            開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る - Tabelog Tech Blog
                                                          • 中国の科学者が「自国の論文を引用しまくる」のが科学の国際ランキングをゆがめているとの指摘

                                                            学術論文の影響力の定量化には、論文がほかの論文に引用された回数である「被引用数」が用いられています。「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と科学誌のNatureが指摘する一方、中国は被引用数でアメリカを追い落として世界的なリーダーとなっていますが、これには中国の科学界が抱える「後ろ暗い慣行」の影響があるのではないかと、Natureとともに三大科学誌のひとつに数えられるScienceが論じました。 China’s scientists often cite work from their own nation. Is that skewing global research rankings? | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/china-s-scientists-often-cite-work-their

                                                              中国の科学者が「自国の論文を引用しまくる」のが科学の国際ランキングをゆがめているとの指摘
                                                            • 税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 122冊目 The five laws of library science | コミックDAYS

                                                              税金で買った本 ずいの/系山冏 小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに! 借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生です!

                                                                税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 122冊目 The five laws of library science | コミックDAYS
                                                              • 平均余命の伸びが鈍化しているのは「人間の寿命の限界」である可能性

                                                                20世紀には10年ごとに平均余命(出生時の平均寿命)が3年延びる、爆発的な「寿命延長」がありましたが、21世紀には同様の寿命爆発が起きる可能性はかなり低いことを示す論文が発表されました。 Implausibility of radical life extension in humans in the twenty-first century | Nature Aging https://www.nature.com/articles/s43587-024-00702-3 Life expectancy is increasing at a slower rate this century — and it may be because we're reaching our human limit | Live Science https://www.livescience.com/hea

                                                                  平均余命の伸びが鈍化しているのは「人間の寿命の限界」である可能性
                                                                • ダイヤモンド粒子を大気中に散布することで地球を冷却できると判明、ただし費用は約2.6京円必要

                                                                  地球温暖化は単に夏場の気温が上昇して熱中症のリスクが高まるだけでなく、災害や感染症の増加、食料不足といったリスクが生じる可能性もあると指摘されています。近年では温室効果ガスの排出量を削減するだけでなく、気候システムを意図的に改変する「(PDFファイル)ジオエンジニアリング」についても研究が進められており、新たな論文では「ダイヤモンド粒子を成層圏に噴射することで地球を冷却できる」という研究結果が報告されました。 Microphysical Interactions Determine the Effectiveness of Solar Radiation Modification via Stratospheric Solid Particle Injection - Vattioni - 2024 - Geophysical Research Letters - Wiley Online

                                                                    ダイヤモンド粒子を大気中に散布することで地球を冷却できると判明、ただし費用は約2.6京円必要
                                                                  • 「ネコは(ほぼ)液体」という論文が登場

                                                                    ネコは非常に柔軟な体を持っており、長い体毛に覆われているため実際のサイズよりも体が大きく見えるため、まるで液体のようと言われることがあります。そんなネコの柔軟性を科学的に調査した「ネコは(ほぼ)液体です!」という論文が発表されました。 Cats are (almost) liquid!—Cats selectively rely on body size awareness when negotiating short openings: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(24)02024-8 Yes, cats are liquids—but only in one dimension | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/yes

                                                                      「ネコは(ほぼ)液体」という論文が登場
                                                                    • 「がん遺伝子」を逆手に取って不死身のがん細胞を自殺に追いやる画期的な治療法

                                                                      人体では、古くなった細胞や傷ついた細胞が自ら死を選ぶことで体全体を生かすアポトーシスというプロセスにより、毎日600億個のもの細胞が新しい細胞に置き換えられていますが、がん細胞はこのアポトーシスを回避することで無限に増殖する能力を身につけています。この仕組みを逆転させることで、抗がん剤や放射線治療に頼らずに血液のがんの一種を治療する方法を提唱した論文が発表されました。 Relocalizing transcriptional kinases to activate apoptosis | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl5361 Scientists glue two proteins together, driving cancer cells to self-destruct | News Center |

                                                                        「がん遺伝子」を逆手に取って不死身のがん細胞を自殺に追いやる画期的な治療法
                                                                      • AIに物理法則を学習させたら「未知の物理変数」で現象を表現する! - ナゾロジー

                                                                        AIには人類が知覚できない「何か」が見えているようです。 米コロンビア大学(Columbia University)による2022年の研究で、AIに物理法則を学習させ、それを表現するために必要な「変数」の数を考えさせたところ、現在の人類には理解できない要素が含まれることが示されました。 ありふれた振り子運動や回転運動でも、AIは人類とは異なる独自の変数を用いて物理法則を理解し、正確な運動予測まで成功させていたのです。 研究者たちは、AIは人類がまだ発見できていない未知の方程式と「変数」を用いて、物体の運動法則を理解している可能性があると述べています。 もし研究者たちの予測が正しければ、振り子運動や円運動などには誰も知らない「裏の方程式」が存在しているのかもしれません。 研究の詳細は2022年7月25日付で科学雑誌『Nature Computational Science』に掲載されています

                                                                          AIに物理法則を学習させたら「未知の物理変数」で現象を表現する! - ナゾロジー
                                                                        • 追い詰められて崖から飛び降りても怪我しない高さを科学的に解明! - 科学ニュースメディア!ナゾロジー

                                                                          映画ではよくある「敵に追い詰められ、崖から海に飛び降りる」シーン。 スリリングな場面ではあるものの、「その高さから落ちて大丈夫?」と疑問を覚えた人も多いはず。 こうした疑問に答えてくれるたのが、2022年に発表されたアメリカ・コーネル大学(Cornell University)生物環境工学部に所属するスンファン・ジョン氏ら研究チームの報告です。 彼らは人間が水面に飛び込んでも怪我をしない高さについて調査したのです。 一体、素人が苦し紛れに飛び込んでも無事な高さとはどのくらいなのでしょうか? 研究の詳細は、2022年7月27日付の科学誌『Science Advances』に掲載されました。

                                                                            追い詰められて崖から飛び降りても怪我しない高さを科学的に解明! - 科学ニュースメディア!ナゾロジー
                                                                          • 恐竜を絶滅させた隕石の衝突が「アリの農業」の誕生につながったという研究結果

                                                                            「農業」の始まりは人類を大きく進歩させる革命だったといえますが、実は農業を行うのは人間だけでなく、アリも菌類を栽培する一種の農業を実践していることが知られています。新たな研究では、約6600万年前に恐竜を絶滅に追いやった隕石(いんせき)の衝突がアリの農業の誕生につながった可能性があると示されました。 The coevolution of fungus-ant agriculture | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn7179 Ants learned to farm fungi during a mass extinction - Ars Technica https://arstechnica.com/science/2024/10/ants-fungus-agriculture-traced-back-to

                                                                              恐竜を絶滅させた隕石の衝突が「アリの農業」の誕生につながったという研究結果
                                                                            • Wikipediaユーザーは「詮索好き」「ハンター」「ダンサー」の3種類に分かれることが研究で判明

                                                                              by Giulia Forsythe 多くのインターネットユーザーは、検索したり調べ物をしたりしているうちにWikipediaの記事に行き当たったり、リンクをたどっている内にWikipedia三大文学を読みふけってしまったりした経験があるはず。Wikipediaを利用した48万人のユーザーを調査したところ、好奇心には3つの類型があることがわかったとの研究結果が報告されました。 Architectural styles of curiosity in global Wikipedia mobile app readership | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adn3268 Studying Wikipedia browsing habits to learn how people learn | P

                                                                                Wikipediaユーザーは「詮索好き」「ハンター」「ダンサー」の3種類に分かれることが研究で判明
                                                                              • 深海の熱水噴出孔周辺という超絶限界環境の地殻下にはチューブワームが暮らしている

                                                                                熱水噴出孔は地熱で熱せられた水を噴出する大地の亀裂で、噴出される水の温度は数百度にも達する場合があるほか、重金属や硫化水素といった生物にとって有害な物質を含んでいることが特徴です。しかし、そんな極限環境下でも生物は生息しており、シュミット海洋研究所が東太平洋海嶺で実施した調査では、深海の熱水噴出孔周辺の空洞を探索するとチューブワームなどの生物が発見されたことが報告されています。 Animal life in the shallow subseafloor crust at deep-sea hydrothermal vents | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-52631-9 Ghostly white giant worms appear to be reproducing under t

                                                                                  深海の熱水噴出孔周辺という超絶限界環境の地殻下にはチューブワームが暮らしている
                                                                                • 2024年ノーベル生理学・医学賞:マイクロRNAとその役割を発見した2氏に|日経サイエンス

                                                                                  今年のノーベル生理学・医学賞は「マイクロRNAとその転写後遺伝子制御の仕組みの発見」の功績により,米マサチューセッツ大学のアンブロス(Victor Ambros)教授とハーバード大学のラブカン(Gary Ruvkun)教授に授与される。 ヒトの遺伝子の数は約2万個ある。しかし,それらの情報だけでは受精卵が正しく成長して赤ん坊になることはできない。いつ,体内のどの場所で,どの遺伝子を使えばいいかが分からないからだ。同じ2万個の遺伝子を持つ細胞が,あるものは筋肉へ,あるものは神経へと全く異なる細胞に姿を変えるためには,遺伝子の働きを制御する仕組みが必要になる。その仕組みに関わるのがマイクロRNAだ。 マイクロRNAは数十個程度の長さの塩基配列で,普通の遺伝子に比べるとずいぶん短い。マイクロRNAはタンパク質に翻訳されることはないが,他の遺伝子のmRNAと部分的に結合して,その遺伝子が働くタイミ

                                                                                    2024年ノーベル生理学・医学賞:マイクロRNAとその役割を発見した2氏に|日経サイエンス