並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 147件

新着順 人気順

StSの検索結果81 - 120 件 / 147件

  • 早野龍五氏の「科学的」

    33. 早野龍五氏の「科学的」(2021/4/12。4/13追記、修正) 早野龍五氏が 2/25 に 『「科学的」は武器になる』なるタイトルの著書を上 梓しました。構成担当として石戸諭氏の名前もみえます。 ここでは、まず、早野氏がいわゆる宮崎早野論文問題についてこの本でどのよ うな主張をしているか、ということだけを議論します。他にも数多くの問題が ありますが、それはまた別に論じることにします。問題の箇所は192ページの 最終行から196ページの最初の行までの3ページ強です。最初からみていきます。 論文といえば、僕は、自分も共著者になった論文について、内容の間違いを 指摘されました。伊達市から提供を受けた市民の計測データについて、分析 の計算式に誤りがあり、さらにデータが市民の許可を得ずに提供されていた という指摘を受けたのです。(192-193ページ) まず、「指摘」は「内容の間違い」では

    • #排除する政治~学術会議問題を考える:行革や効率性で「文句を言う人」飛ばす怖さ 菅政権の新自由主義 重田明大教授 | 毎日新聞

      日本学術会議の新会員候補6人が菅義偉首相から任命されなかった問題を巡り、政府は日本学術会議を行政改革の対象とし、自民党は会議自体のあり方を検討するプロジェクトチームを発足させた。任命拒否の理由は依然明らかにされないままで、「論点のすり替えだ」といった批判も上がる。明治大の重田園江教授(政治思想史)は、こうした流れについて「経済効率性に排他的な思想が結びつき、学術界への抑圧につながりかねない」と警鐘を鳴らす。どういうことなのか。【古川宗/統合デジタル取材センター】 法制局、日銀、検察の次は学問 ――日本学術会議の新会員6人が拒否された問題をどう見ますか。 ◆内閣法制局や日本銀行、検事長の定年延長など、安倍政権時代からの人事を巡る問題の延長上にあると思います。201…

        #排除する政治~学術会議問題を考える:行革や効率性で「文句を言う人」飛ばす怖さ 菅政権の新自由主義 重田明大教授 | 毎日新聞
      • Technical Difficulties

        We’re sorry, this site is currently experiencing technical difficulties. Please try again in a few moments. Exception: forbidden

          Technical Difficulties
        • 「原発報道」は戦後ジャーナリズムの敗北の原点である - 石川智也|論座アーカイブ

          朝日新聞の社会部長、科学部長、論説委員を歴任したジャーナリスト柴田鉄治の訃報が8月末に届いた。 ここ10年のあいだ何度か話を聞く機会を得たが、このところの話題はいつも政治とメディア(より具体的に言えば、安倍政権と官邸記者)の問題に収斂した。沈着かつ折り目正しい性格の人だったが、会話の最後にはいつも、後輩たち(私も含めた)への叱咤と失望をないまぜにして嘆息でくるんだ言葉を漏らした。 柴田の逝去は安倍首相の辞意表明の直前だったが、もしそれに間に合っていたとしても、この間のメディアのあり方を「敗北」と総括しただろう。 この「敗北」は信念や職業倫理に殉じた結果のそれではなく、既成事実に屈した不戦敗であることは言うまでもない。7年8カ月もの長期政権を許した云々以前に、事実に肉薄し、不都合な真実に向き合い、権力や大資本との不明朗な関係を断ち切ってそれらに切り込み、臆さず付和雷同せず世に警鐘を鳴らす――

            「原発報道」は戦後ジャーナリズムの敗北の原点である - 石川智也|論座アーカイブ
          • 消えた「形式的任命」、介入の正当化ありき 政府内部文書で浮き彫り | 毎日新聞

            令和2年度内閣及び内閣府永年勤続者表彰式に臨む菅義偉首相(左)と杉田和博官房副長官=首相官邸で2020年12月22日午後2時16分、竹内幹撮影 菅義偉首相が日本学術会議の会員候補6人の任命を拒否した問題が10月1日に発覚してからまもなく3カ月。政府は内閣府日本学術会議事務局が2018年11月にまとめた「首相に推薦の通り会員を任命する義務はない」とする見解を根拠に正当化する一方、拒否した理由の説明は拒み続けている。ところが重要な見解の作成過程で、「首相の任命行為は形式的なものと解する」とした従来の政府解釈が草案から削られていたことが内部文書で判明した。杉田和博官房副長官の人事介入への関与も裏付ける、一連の膨大な文書を記者が読み解くと、人事介入の正当化ありきで見解をまとめていた実態が浮かび上がった。【岩崎歩/科学環境部】 18年の人事介入が契機と明記 内部文書は、政府が12月、田村智子参院議員

              消えた「形式的任命」、介入の正当化ありき 政府内部文書で浮き彫り | 毎日新聞
            • 「医師が論文5本で捏造や改ざん」 阪大と国循が発表:朝日新聞デジタル

              大阪大と国立循環器病研究センター(国循)は18日、以前所属していた野尻崇医師が発表した論文5本に捏造(ねつぞう)・改ざんがあったと発表した。そのうちの1本は、心臓病の薬に肺がん転移を抑える効果がある…

                「医師が論文5本で捏造や改ざん」 阪大と国循が発表:朝日新聞デジタル
              • 内田麻理香氏と佐伯恵太氏のやりとり,および関連ツイートまとめ

                内田麻理香氏と佐伯恵太氏の間の行き違いを整理するために関連の発言をまとめておきます. (利益相反について)まとめ作成者は佐伯氏と少しお話したことがあること,および,内田麻理香氏の「放射脳」という言葉に関する誤った情報発信および対応に関して否定的な意見を持っているため,佐伯氏寄りの判断となっていることついては明示しておきます. これに対応して逆の立場の発言(るーあん氏のもの)も収録し,佐伯氏に問題があると主張するまとめもリンクで示します.

                  内田麻理香氏と佐伯恵太氏のやりとり,および関連ツイートまとめ
                • 「学長人事にも適用されかねない」 苅部直氏が指摘する任命拒否の「最大の問題」 | 毎日新聞

                  日本学術会議の新会員候補6人の任命拒否問題は、「学問の自由」の侵害だとされる。本当に、侵害されているのだろうか。そもそも、学術会議の独立性のような「学問の自由」は、なぜ必要なのか。学術会議の政治学委員会委員長を務める苅部直東京大教授は、大学自治への政府の介入に道が開くことを危惧し、社会全体の自由度や寛容度を下げるとして、任命拒否に異議を唱える。【鈴木英生/オピニオングループ】 ――今回の任命拒否は、本当に学問の自由を侵害したと言えるのでしょうか? ◆学術会議は、研究・教育の場そのものではないから、「任命拒否は直ちに学問の自由の侵害ではない」という見方も、ある程度は理解できなくもありません。最大の問題は、今回の任命拒否の手法が、国立大学法人の学長人事などにも拡大適用されかねないことです。こうなると、大学の自治は大幅に奪われて、研究・教育の内容を政府が監視・統制することにつながります。学問の自

                    「学長人事にも適用されかねない」 苅部直氏が指摘する任命拒否の「最大の問題」 | 毎日新聞
                  • 緊急執筆! 地方新聞の一面を飾る「検査をすると患者が増える」エセ医療デマゴギーの実例 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                    前回までに、本邦を覆い尽くし、世界で唯一COVID-19対策に必須のPCR検査を抑制するという完全に誤った医療政策の論拠となっている「ジャパンオリジナルPCR検査抑制エセ医療・エセ科学デマゴギー」の中核として存在する根本的に誤ったベイズ推定について二回(1、2)にわたって解説してきました。 この根本的に誤ったベイズ推定は、医師個々人だけでなく、医師会、医療団体、メディアに浸透してしまい、間違いなく歴史に残る大医療不祥事を現在進行形で引き起こしています。 この誤ったベイズ推定は、自分で計算してみる、計算結果をもとに考えてみる、事実と照合してみる、文献を調べるといった科学的には当然の手順を踏めば、その日のうちにこれは根本的に誤っていると確信できるものです。 科学・工学研究者だけでなく、人文学研究者もおかしさに気がついている人が多く見られますが、これは学問としての原点が同一で、思考法、発想法が同

                      緊急執筆! 地方新聞の一面を飾る「検査をすると患者が増える」エセ医療デマゴギーの実例 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                    • 安倍政権の「目玉政策」だったアベノマスクの単価をひた隠しにする政府(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      世界にその名を知られたアベノマスク。巨額の税金を投入して1世帯に布製マスクを配るというその政策は海外でも「これはジョークではない」と報じられた。その是非はともかく不思議なことが現在も続いている。マスクの単価を政府が明かすことを拒んでいるのだ。 開示された黒塗りの文書「見積書」と書かれた文書には「211,750,000」と書かれている。2億1175万円ということだ。その下に「ベトナム産抗菌布マスク生産原料調達一式 」と書かれている。その横には「数量」、「単価」。その部分は黒塗りとなっている。 別の「見積書」には「308,000,000」と書かれている。3億800万円だ。その下には、「ベトナム産抗菌マスク輸入業務一式」と書かれ、同じように「数量」と「単価」は黒塗りとなっている。 何れも安倍政権が新型コロナ対策の目玉として行った布製マスクの配布、「アベノマスク」の業者の見積書だ。神戸学院大学の上

                        安倍政権の「目玉政策」だったアベノマスクの単価をひた隠しにする政府(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 英国でデルタ株の亜系統が急拡大、なぜ? 危険度は?

                        2021年10月20日、英国ロンドンの地下鉄に乗る通勤客。新型コロナウイルスの拡散を防ぐためにマスクを着用している人もいる。感染者数が急増している英国では現在、病院の負荷を軽減するため、医療関係者が政府に一部の制限を復活させるよう求めた。(PHOTOGRAPH BY TOLGA AKMEN, AFP VIA GETTY IMAGES) 英国では7月以降、デルタ株の亜系統「AY.4.2」が拡大している。依然として主流は元のデルタ株ではあるものの、現在、2つの新たな変異をもつこの亜系統が新規感染の12%以上を占めている。9月上旬の時点では4%以下だったため、割合は増加傾向だ。 さらに憂慮すべきは、AY.4.2がデルタ株の他の亜系統を着実に打ち負かしている点だ。英保健安全保障庁(UKHSA)が10月22日付けで公表した暫定的な証拠では、AY.4.2はデルタ株の他の亜系統に比べ、家庭内での感染率が

                          英国でデルタ株の亜系統が急拡大、なぜ? 危険度は?
                        • 本学教員の新型コロナウイルス感染について :: 法政大学

                          本学教員の新型コロナウイルス感染について 2020年4月16日18時 法政大学 本学教員1名(男性)が、新型コロナウイルス感染による肺炎で4月14日に亡くなりました。 突然の悲報に接し、痛恨の極みです。同氏のご冥福をお祈り申し上げるとともに、この事実をご報告いたします。 1 亡くなられた方 本学教員(男性) 2 発症以後の経過 3月末~4月上旬  発熱が数日間続き、PCR検査を受検。「陽性」と判明 4月  7日(火)      入院、治療開始 4月14日(火)  容体急変により逝去 3 出校履歴 関係者への聴き取りにより、現時点で確認できている出校履歴は、次の通りです。 ・2月以降、海外渡航歴はありません。 ・3月上旬以降、学部事務室及び同資料室に出入りしていません。 ・3月11日以降、所属学部の教員と接していません。 ・3月24日の学位記交付には出席していません。 ・研究室の最終利用日は

                          • なぜデルタ株は脅威なのか、あらためてコロナ感染対策の徹底を

                            2021年7月30日金曜日、米カリフォルニア州トーランスのリトル・カンパニー・オブ・メアリー・メディカル・センターで、新型コロナ患者20人に付き添う看護師たち。ここの患者の大半はワクチンを接種していない。(PHOTOGRAPH BY FRANCINE ORR, LOS ANGELES TIMES VIA GETTY) 米国疾病対策センター(CDC)によれば、デルタ株は既知の呼吸器系ウイルスの中でも感染力が非常に強く、ほかの変異株よりも重症化を引き起こしやすいと考えられ、抗体を回避する能力も高い。米国が新型コロナの第4波と向き合う中、ずっと懸念されていたデルタ株(インドで初確認)の危険度について、多くのことがわかり始めている。 米国では、ソーシャルディスタンスやマスクのガイドラインが緩められたり、一部地域でワクチン接種が進んでいなかったりするせいで、デルタ株が急速に主流となった。CDCのデー

                              なぜデルタ株は脅威なのか、あらためてコロナ感染対策の徹底を
                            • (時時刻刻)学問の自由、菅政権の影 学術会議、候補6人除外 安倍政権、2年前から検討:朝日新聞デジタル

                              「日本学術会議」の新会員をめぐり、会議が推薦した候補者のうち6人を菅義偉首相が除外したことは、憲法が保障する「学問の自由」が問われる問題に発展しつつある。政権の意に沿わない人材を追いやる手法は、安倍…

                                (時時刻刻)学問の自由、菅政権の影 学術会議、候補6人除外 安倍政権、2年前から検討:朝日新聞デジタル
                              • リスク学と111勧告 - ando_ryokoの日記

                                わが友ジャック・ロシャールが、友人がおもしろい論文を出したから送るよ、と添付したメールを送ってきた。福島の原発事故が、欧州でどのように公衆の信頼に影響を与えたかということがSocial Amplification of Risk Framework を用いて考察されている、という内容だ。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/risa.13757 興味深い内容であったのだけれど、Social Amplification of Risk Framework がなんなのかがわからないので、元ネタとなっている論文を読んでみたら、これがすばらしくおもしろかった。1988年の論文だが、引用数が数千あるところを見ると、とても有名な論文のようだ。(Google検索だと3,989) https://onlinelibrary.wiley.com/doi/1

                                  リスク学と111勧告 - ando_ryokoの日記
                                • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

                                  知事からのメッセージを紹介します。 令和2年4月30日のメッセージ 新型コロナウィルス感染症対策(その21) 全国知事会と怒り ゴールデンウィークを迎えて、日本中が全国一円の緊急事態宣言の効果をかたずをのんで見守っているところだと思います。当県でも、全国でも、一部のとんでもない非協力的な不心得者を除いて、よく自粛に協力してくれているところだと思います。 そんな中4月29日全国知事会がWEB会議で行われました。主催された飯泉全国知事会会長や、提言のとりまとめにあたられた平井鳥取県知事に感謝したいと思います。そこで各知事は所見を述べるのですが、装置のキャパシティーの関係で、画面に映るのは5分の1くらいで、入れ替えなのですが、各知事さんは、それはひどいなあと思うことを言う人もいるが当県にとっても参考になることも仰るので、私は最初から最後まで参加して耳を傾けていました。ひょっとしたら、いつも画面に

                                  • クラスター対策班がツイッター開設「分かりやすく解説」:朝日新聞デジタル

                                    厚生労働省の新型コロナクラスター対策班で対策にあたる専門家らが3日、ツイッターアカウント(@ClusterJapan)を開設した。対策班の一員で北海道大の西浦博教授は「科学的な側面で伝えなければいけ…

                                      クラスター対策班がツイッター開設「分かりやすく解説」:朝日新聞デジタル
                                    • 新型コロナの起源、WHO報告書の4つの可能性を再検証

                                      SARS-CoV-2のようなウイルスのルーツをたどるには、何年もかかるのが普通だ。WHOが3月に発表した報告書では、その起源はほぼ明らかにされていないものの、「あるシナリオが他のシナリオよりも可能性が高いと言えるだけの十分な証拠はあると思います」と専門家の1人は言う。(ILLUSTRATION BY NIAID) 6月6日時点で1億7200万人以上が罹患し、370万人の命を奪った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。原因となるウイルスは、どのような経路をたどって動物から人間へと感染したのか。その起源を探る調査が続けられている。 米バイデン政権は5月26日、国内の情報機関に対し、動物からの感染から新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を含む野生由来のサンプルを研究していた実験室からの流出した可能性まで含めて、経路をより詳しく調べるように指示した。 これまで、新型コロナウイルスの起

                                        新型コロナの起源、WHO報告書の4つの可能性を再検証
                                      • 新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題

                                        新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題 2020-05-17 秋山 信将 (一橋大学教授/日本国際問題研究所客員研究員) はじめに 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、国際協調が、全世界を巻き込む国家の危機においていかに脆いものであるかを白日の下に明らかにした。現代社会は、ヒト、モノ、カネ、そして情報が国境を越えて流通するのを量的、質的、そして時間的に促進するグローバリゼーションによって築かれてきた。しかし、今回の感染症危機は、まさにこのグローバリゼーションから復讐を受けているようだ。中国の武漢で最初の症例が報告されてから、世界中の死者が20万人を超えるというグローバルな危機的状況に陥るまでわずか5か月しかかかっていない。そして、グローバル化したサプライチェーンは、各国の危機管理にも大きな影響を及ぼした。世界各国がほぼ同時多発的に危機的状況へと

                                          新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題
                                        • Science誌記事和訳『立ち入った個人情報の質問は、就職面接にはふさわしくない』 - 赤の女王とお茶を

                                          先日7月30日にScience誌に掲載された記事 ”Intrusive personal questions don’t belong in job interviews” に世界的に注目が集まっています。 https://www.sciencemag.org/careers/2020/07/intrusive-personal-questions-don-t-belong-job-interviews - Twitter Search というのも、この記事でははっきりと日本を名指しし、その環境について批判しているからです。 その割には日本国内での扱いは少なく、これでは日本人のみが日本の問題について意識しないという悪循環に陥ってしまうでしょう。 そこで個人的に、記事の日本語訳を行い、ここで公開いたします。 ------------------------------------------

                                            Science誌記事和訳『立ち入った個人情報の質問は、就職面接にはふさわしくない』 - 赤の女王とお茶を
                                          • STSの学問的射程と言及可能範囲 - Interdisciplinary

                                            なぜSTSから甲状腺がん過剰診断についての批判が出てこないか、@kikumaco さんと@heart8255 さんに同報で佐倉の私見をコメントします。いろいろな理由が考えられますがいちばん大きいのは、「医学は難しい」ということだと思います。その分野の議論に参加するには、専門家と同レベルは無理ですが→— 佐倉統 (@sakura_osamu) 2023年10月18日 佐倉統氏による、なぜSTSから甲状腺がん過剰診断についての批判が出てこないかという事の検討。佐倉氏ばかり責めてもしょうが無かろうとか、佐倉氏は別にSTSを標榜していても代表するような立場の人でもあるまい、といった所はひとまず措いておきます。 →専門家同士の議論が理解できる程度の知識が必要不可欠だと佐倉は考えています。これはその分野で多様な専門家の意見のうちどれが信頼できるかを判断するためにも、つまり「科学的知見に基づいて」議論を

                                              STSの学問的射程と言及可能範囲 - Interdisciplinary
                                            • 能力不足、周回遅れ…「感染症ムラ」の非常識が招く第4波 “打つ手なし”か | AERA dot. (アエラドット)

                                              西村康稔経済再生相(写真左)と田村憲久厚労相 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 河野太郎行政改革相 (c)朝日新聞社 急速に拡大する変異株の脅威を前に、今や日本のコロナ対策は出口が見通せない状況に突入している。厚生労働省のある官僚が表情を曇らせる。 【グラフ】AIが予測した英国型変異株の感染爆発 「欧米諸国ではワクチン接種が進んだうえで変異株対策の議論をしている。ところが、日本ではワクチン接種がほとんど進んでいないのに変異株が拡大している。これでは社会不安が増大するばかりです。致死率が高いとか、子どもも感染しやすいとか、いろいろと不安材料が出てきているのに、変異株専用のPCR検査さえ全然進んでいません。対策は後手後手に回っています」 日本の感染症対策を指揮するのは厚労省の結核感染症課と、同省の直轄組織である国立感染症研究所(感染研)。その下に、各都道府県や政令指定都市などに設置さ

                                                能力不足、周回遅れ…「感染症ムラ」の非常識が招く第4波 “打つ手なし”か | AERA dot. (アエラドット)
                                              • トランプ前政権、CDCのコロナ対策に「干渉」 米下院委が新証拠

                                                トランプ前政権が米疾病対策センターの新型コロナウイルス対策に干渉を行っていたとの報告書が明らかになった/MANDEL NGAN/AFP/Getty Images (CNN) 米連邦下院の新型コロナウイルスに関する特別調査委員会は14日までに、トランプ前政権が感染対策に関する科学的見地からの指針の改変を迫り、米社会との直接的な接触も阻む圧力を米疾病対策センター(CDC)に加えていたとする新たな証拠を明らかにした。 この証拠の材料をCNNも入手した。これによると、CDCの国立予防接種・呼吸器疾患センター(NCIRD)の所長を務めていたナンシー・メッソニエ博士は同委の聴取に、2020年2月25日に新型コロナの危険性を一般社会に認識してもらうため実施した説明の内容で、トランプ氏の怒りを買ったことを知らされたと述べた。 この説明を終えた後、当時のロバート・レッドフィールドCDC所長やアザール厚生長官

                                                  トランプ前政権、CDCのコロナ対策に「干渉」 米下院委が新証拠
                                                • (日曜に想う)100年後に届けたいコロナの記憶 論説委員・沢村亙:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    (日曜に想う)100年後に届けたいコロナの記憶 論説委員・沢村亙:朝日新聞デジタル
                                                  • 安倍首相退陣後の日本:再出発すべき時 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

                                                    退陣した安倍晋三首相を引き継ぐ者は、科学における多様性と外交、および科学に対する規制の改善を推進する必要がある。 2020年8月28日に辞任を表明した、安倍晋三首相。 Credit: Kiyoshi Ota - Pool/Getty Images 2012年に安倍晋三が首相の座に戻るまでの日本は、5年間に5人の首相が次々と登場し、先進国の中で経済が大きく低迷していた。それから8年後、在任期間が史上最長となった安倍首相が健康上の理由で辞職したが、日本は政治的に安定した。しかし、経済成長と社会発展の名の下に行われた安倍首相の改革の成果は功罪相半ばだ。科学、特に生物医学研究を通じて経済を活性化させる政策が積極的に実施されたが、安倍政権において成長率は上がったり下がったりの状態で、2017年に記録した2.3%(OECD調査では1.7%)を二度と超えることはなかった。 右派政党の自由民主党を率いる安

                                                      安倍首相退陣後の日本:再出発すべき時 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
                                                    • (第6回)お上のデータだから正しいとは限らない:修正を余儀なくされた厚労省資料「ワクチン接種歴別の新規陽性者数」 | Web日本評論

                                                      厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」で使用された資料、と聞いたら、みなさんはその資料にどのような「質」を期待するだろうか。それを参考に感染症対策が決定されていく資料である。感染状況を正確に反映した、科学的に質の高いものを求めるのではないだろうか。 しかし、実際には、そうではないようだ。2022 年 $4\sim 5$ 月にかけて、上記委員会の資料の 1 つ「ワクチン接種歴別の新規陽性者数」に問題のあることが判明し、資料は修正を余儀なくされた。 問題を指摘したのは、名古屋大学の小島勢二名誉教授である[1]。2022 年 1 月の時点で、オミクロン株に対するワクチンの予防効果は、海外の報告では $20\%$ にまで落ちこんでいた。それに対して、日本の報告では相変わらず $90\%$ だった。「これはおかしいな。日本人は特別かな」というわけである。 指摘を受けて調べて

                                                        (第6回)お上のデータだから正しいとは限らない:修正を余儀なくされた厚労省資料「ワクチン接種歴別の新規陽性者数」 | Web日本評論
                                                      • 【Slay the Spire】高アセンションでとにかく勝ちたいあなたに - Slay the Spireのオタク

                                                        Slay the Spireの攻略法を誰にでも伝わるよう言語化する事は不可能に近い。このゲームへの向き合い方はプレイヤーによって多種多様だからだ。仮に最も難しいとされる勝利条件(アセンション20における心臓討伐)を目標とする場合に限定しても、100回中1回でも勝てれば良しとするプレイングと、10回中最低1回は勝ちを目指すプレイングは全く別物だろう。このゲームで”とにかく数多く勝つ”為の攻略法はあまりに難解で、中々しっくりくる文章を目にする事が無かったのだが、最も基礎的な部分が抑えられた記事をRedditで見つけたので翻訳してみた。ただし昨年1月の記事である為情報が古い部分もあるので思った事や付け加えたい事は青字で追記したり、ピンと来ない部分は所々端折ったりしている。 原文:Slay the Spire: High Ascension Guide www.reddit.com ~~~~~~~

                                                          【Slay the Spire】高アセンションでとにかく勝ちたいあなたに - Slay the Spireのオタク
                                                        • 小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

                                                          ※出来るだけエビデンスレベルの高い研究報告を取り上げたが、全ての文献を網羅した系統的レビューではない。またCOVID-19に関する知見は日々刷新されていることから、その多くは暫定的なものである。 要 旨 COVID-19患者の中で小児が占める割合は少ないが、感染の拡大に伴ってその割合が増えてきた。 学校や保育所におけるクラスターは起こっているが、社会全体から見ると多くなく、小児COVID-19症例の多くは家族からの感染である。 小児は成人と比べて感染しにくい可能性が示唆された。 小児COVID-19症例のSARS-CoV-2排泄量は、成人と比べて同程度である。 小児COVID-19症例では、SARS-CoV-2は鼻咽頭よりも便中に長期間そして大量に排泄される。 小児COVID-19症例は成人例と比べ軽症であり、死亡例はほとんどない。 ほとんどの小児COVID-19症例は経過観察または対症療

                                                          • 河野太郎ワクチン担当大臣。ワクチン接種回数7日平均値を海外と比較する(2021.8.8作成) #職域接種 #二枚舌太郎

                                                            かなさ @kanasaq @edenbach @konotarogomame つまり、本来それ以前にある程度の期間をかけて加算されるはずだった報告数をその日一日に集約した結果ということですよね。 2021-08-07 19:44:39

                                                              河野太郎ワクチン担当大臣。ワクチン接種回数7日平均値を海外と比較する(2021.8.8作成) #職域接種 #二枚舌太郎
                                                            • ステージ3相当で除外を GoToトラベルで提言―全国知事会:時事ドットコム

                                                              ステージ3相当で除外を GoToトラベルで提言―全国知事会 2020年11月23日17時16分 新型コロナウイルス対策に関し、テレビ会議で政府への提言を議論する全国知事会=23日午前 全国知事会(会長・飯泉嘉門徳島県知事)は23日のテレビ会議で、政府の観光支援事業「Go To トラベル」について、新型コロナウイルスの感染拡大が4段階中2番目に深刻な「ステージ3」相当となった地域は、対象から除外するよう求める提言をまとめた。除外に伴うキャンセル料は政府負担とし、利用者や事業者の混乱を回避する措置も要請した。 GoTo感染拡大地域で停止 運用見直しも対象示さず―政府コロナ対策本部 飯泉会長は、出席者に「47都道府県が一致結束して、国と共に何としてもステージ3までで抑え込む。こうした決意で臨みたい」と呼び掛けた。また、終了後に記者会見し、提言を「早い段階で西村(康稔)経済再生担当相に申し入れたい

                                                                ステージ3相当で除外を GoToトラベルで提言―全国知事会:時事ドットコム
                                                              • STSの一時的な認証情報取得APIコールについてまとめてみる - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                こんにちは。 Develop Associateの勉強をして、STSを使った一時的なセキュリティ認証情報取得のAPIコールがよくわからんってなったのでまとめてみました。 なるべく図を多めに解説していくので、技術職でない方もぜひ読んでみてください! 記事目安 -15分 事前知識 一時的なセキュリティ認証情報セット 信頼関係 一時的なセキュリティ認証情報セットを取得するAPIコール 背景 GetSessionToken AssumeRole GetFederationToken AssumeRoleWithWebIdentity AssumeRoleWithSAML 確認 まとめ 事前知識 本題に入る前に必要な知識を説明します。 一時的なセキュリティ認証情報セット AWSリソースへのアクセスに必要な情報のセット。STSがユーザからのリクエストに対して発行します。 実態は以下。 アクセスキー(ア

                                                                  STSの一時的な認証情報取得APIコールについてまとめてみる - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                • 誰も頼れず孤独死も…… 新型コロナがあぶり出す、家族と社会の“ひずみ”

                                                                  誰も頼れず孤独死も…… 新型コロナがあぶり出す、家族と社会の“ひずみ”:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/5 ページ) 新型コロナウイルス感染拡大は、これまでの社会問題を次々と表面化させています。その一つが「孤独死」です。 4月、路上で倒れて亡くなっていた男性が新型コロナに感染していたことが分かりました。男性は倒れる直前、コンビニにふらついた様子で入店し、会計時にはカウンターにうずくまるような体勢でお金を支払ったものの、店員に胸の苦しみや体調不良を訴えることはなかったといいます。その後、「路上に人が倒れている」と通行人から通報があり警察が駆け付け、心肺蘇生など手を尽くしましたが息を吹き返すことはありませんでした。 男性は一人暮らしで、3年前までは認知症の母親を介護していたそうです。ご近所付き合いはあいさつ程度で、町内会などにも入っていなかったそうです。 ……急に呼吸ができなくなり、

                                                                    誰も頼れず孤独死も…… 新型コロナがあぶり出す、家族と社会の“ひずみ”
                                                                  • 島根・丸山知事は小池女帝もバッサリ 管理監督無能と批判|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                    「東京都でオリンピックを開いてもらっては困る。資格がない」――。17日、県内の聖火リレー中止を検討すると表明した島根県の丸山達也知事(50)。実は10日の定例会見でも五輪開催にキッパリ反対していた。 【写真】この記事の関連写真を見る(09枚) 主な理由は、都が新型コ… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り755文字/全文895文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

                                                                      島根・丸山知事は小池女帝もバッサリ 管理監督無能と批判|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                    • 宮崎早野論文撤回。撤回したのは不正行為を隠すため?(2020.7.30作成)

                                                                      岩波『科学』 @IwanamiKagaku 福島県伊達市全住民の被曝データを扱った論文(宮崎早野論文)は2020年7月28日付けで撤回。しかし、論文内容における数々の問題は依然残されています。 「ゆがむ被曝評価」特設サイト iwanami.co.jp/kagaku/hibakuh… に特別公開記事を追加しました。 2020-08-03 21:48:57 岩波『科学』 @IwanamiKagaku 黒川眞一:「大規模被曝データ解析論文の新たな問題――宮崎早野第1論文の表1 2014 Q3 と図4f は正しいガラスバッジ測定データにもとづいていない」,科学,90(5), 433(2020) 濱岡豊:「個人線量測定論文の諸問題――批判的レビュー」,科学,89(4), 341(2019) 2020-08-03 21:48:57

                                                                        宮崎早野論文撤回。撤回したのは不正行為を隠すため?(2020.7.30作成)
                                                                      • 科学と政治:日本学術会議の会員任命拒否問題をめぐって(広渡清吾) | Web日本評論

                                                                        特別寄稿:日本学術会議の会員任命拒否問題をめぐって 2020年10月1日、「日本学術会議」が推薦した新会員候補6人について、菅義偉首相が任命を拒否していたことがわかりました。日本学術会議の元会長 広渡清吾さん(東京大学名誉教授)に、その問題点と重大性について寄稿いただきました。なお、10月2日に日本学術会議が内閣総理大臣に提出した「第25期新規会員任命に関する要望書」はこちらです(日本学術会議ウェブサイト/PDF)。 日本学術会議はどんな組織なのか 日本学術会議(以下、学術会議と略称)という組織のことは、市民に一般には馴染みがない。科学者の組織であるが、大学の教員でも知らない人がいたりする。いま、会員任命拒否問題でマスコミに注目されているが、普段はいろいろの報告や提言を発表したときに、それらが報道されるという扱いである。とはいえ、学術会議は、第二次世界大戦後の日本にとって、シンボル的な意味

                                                                          科学と政治:日本学術会議の会員任命拒否問題をめぐって(広渡清吾) | Web日本評論
                                                                        • 「喫茶ランドリー」はやっぱりヤバい?コロナで来客3名!?になっても開け続けたら…地域に開くってそういうことだよ、と教わりました。|大西正紀

                                                                          2018年1月5日にグランドオープンした「喫茶ランドリー」は、おかげさまで2年が経ち、3年目に突入しました。当時オープンしてまもなく書いた下の記事は、この2年間ずっと毎日誰かしかが読んでくださり、また、この記事をきかっけに全国各地からも来店してくださる方が絶えないので、本当に嬉しい限りです。 そして、ここをきっかけに喫茶ランドリーをつくり、運営しているグランドレベルという会社には、住宅や団地、マンションやスポーツジム、オフィスに市役所、広場や歩道など、さまざまな1階に人のいる光景をつくりたいとさまざまな依頼を受けるようになりました。 今でも、いろんな依頼ごとをいただいているのですが、数ヶ月前にあるクライアントさんと話している中で、「喫茶ランドリーのような場は、非常時にはどのように地域コミュニティの中で機能するのでしょうか?」という話題になりました。 でも、そういう質問をされても、私たちは具

                                                                            「喫茶ランドリー」はやっぱりヤバい?コロナで来客3名!?になっても開け続けたら…地域に開くってそういうことだよ、と教わりました。|大西正紀
                                                                          • PCR検査は精度に問題が有り検査数を増やすべきでないと主張する方々が引用する論文について(2020.5.22作成) #新型コロナウイルス

                                                                            yuuki @yuukim 新たにPCR検査の偽陰性を分析した論文が出ているが、感染後8日(≒発症後3日)が感度が最もよく、それでも80%という悪さ。 acpjournals.org/doi/10.7326/M2… 別の同様目的の報告だと発症時は感度90%以上で、そこから一貫して下がり続けるものだったが、、うーん。 medrxiv.org/content/10.110… yuuki @yuukim 偽陰性を分析した2つの研究、片方は発症後は90%以上あった感度が一貫して下がり続け、もう片方は発症後3日にピーク80%という、何がこの違いになったんだろう。検体採取箇所は同じだと思うけど

                                                                              PCR検査は精度に問題が有り検査数を増やすべきでないと主張する方々が引用する論文について(2020.5.22作成) #新型コロナウイルス
                                                                            • スイッチロールしたAWSコンソールのセッション時間を1hよりも長くできるようになったので、スイッチロールの有効期限をおさらいする | DevelopersIO

                                                                              西澤です。ついにAWS Management Consoleでスイッチロールしたときのセッション時間を12時間まで伸ばせるようになりました。このアップデートを通じてスイッチロールの有効期限について改めて整理してみようと思いました。 Now gain longer access to your AWS resources when switching roles in the AWS Management Console スイッチロールとはなんなのか? スイッチロールという表現はAWS公式ページでも数多く登場しますし、CloudTrailのイベント名にも出てきますが、原則としてはAWS Management Console上でのGUI操作により特定のIAMロール権限に遷移する操作のことを指していると理解しています。ちなみにSwitchRoleというAPIは存在しません。ただ今回の記事では、I

                                                                                スイッチロールしたAWSコンソールのセッション時間を1hよりも長くできるようになったので、スイッチロールの有効期限をおさらいする | DevelopersIO
                                                                              • 4月13日 コロナウィルス感染拡大に際し、横浜市へ『要望書』を提出|一般社団法人横浜市私立保育園こども園園長会

                                                                                現在、「原則開園」とされている横浜市の保育園運営状況の困難さに対して、 4月13日 横浜市 林 文子市長あてに 『要望書』を提出いたしました。 合わせて、横浜市議団各派へ提出趣旨をお伝えしました。 今回のウィルス感染は保育施設にもその広がりが懸念されるところですが、保育園職員が新型コロナウイルスに 感染した場合の対応(情報開示や休園措置等)につきまして、現場と横浜市との間に齟齬が生じております。 残念ながらこのような状況では、利用者および職員の安全を確保することが困難であると言わざるをえません。 皆様のご協⼒ご⽀援よろしく申し上げます。 令和2年4⽉13⽇ 一般社団法人 横浜市私⽴保育園園⻑会 会 ⻑ ⼤ 庭  良 治 関連資料等 4月13日 横浜市あて『要望書』 もどる

                                                                                • GetFederationToken は AssumeRole や GetSessionToken と何が違うのか | DevelopersIO

                                                                                  sts:GetFederationToken が好きです。でも sts:AssumeRole はもっと好きです。 コンバンハ、AssumeRole 大好きおじさんです。 AssumeRole とは、IAM ユーザーや AWS サービスといったエンティティが IAM ロールを引き受けるアクションを指します。引き受けた後は「IAM ロールを引き受けたセッション」がプリンシパルとなりアクションを実行します。 IAM ロール自身ではなくそれを引き受けたセッションが実行元である、という部分にえもいわれぬ浪漫を感じますね。このようなプリンシパルはセッションプリンシパルと呼ばれることもあります。 そしてセッションプリンシパルと呼ばれるのは「IAM ロールを引き受けたセッション」だけではありません。GetFederationToken によるフェデレーテッドユーザーもセッションプリンシパルのひとつです。

                                                                                    GetFederationToken は AssumeRole や GetSessionToken と何が違うのか | DevelopersIO

                                                                                  新着記事