並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 788件

新着順 人気順

UEFIの検索結果81 - 120 件 / 788件

  • cybozu.com の新データセンター「Neco」が稼働開始 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、Neco プロジェクトの責任者 ymmt です。 Neco は、2018 年 1 月に開始した cybozu.com のデータセンターを一から刷新するプロジェクトです。 今回は Neco の成果が結実した新データセンターが稼働開始したことをお知らせします。 あわせて、現時点までの活動内容・システムの概要・今後の予定もお伝えいたします。 Neco プロジェクトについて 成果の紹介 2019年9月時点のシステム 移行プロジェクト Maneki を開始 採用イベントのご案内 Neco プロジェクトについて サイボウズの主力クラウドサービスである cybozu.com は自社で構築したデータセンターにて2011年に提供開始しました。 以来順調に業容を拡大し、現在は 30,000 社以上のお客様にご契約いただいております。 一方で、当初 100 台に満たない台数のサーバー向けに設計された

      cybozu.com の新データセンター「Neco」が稼働開始 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    • GitHub - huawei-iot/HarmonyOS: 鸿蒙系统资料。Docs about HarmonyOS.

      English Docs|中文文档 Tips: This project is not an official.This project collect some documents about HarmonyOS in the Internet.This is not a commercial project.This project just introduce HarmonyOS and all documents and codes come from Internet.If you use this project for business or something about make money, or in the event of any disputes arising from the usage of, or in connection with this proj

        GitHub - huawei-iot/HarmonyOS: 鸿蒙系统资料。Docs about HarmonyOS.
      • 古いPCやMacをサクサク動作に復活させる「ChromeOS Flex」が正式リリース

        GoogleがPCやMacにインストール可能なOS「ChromeOS Flex」を正式リリースしました。ChromeOS FlexはChromeOSと同様に作業のほとんどをクラウドで実行できるため、最新アプリの動作が重たくなった古いPCでも能力を発揮できるとのことです。 PC 版または Mac 版 ChromeOS Flex を入手 - Chrome Enterprise https://chromeenterprise.google/os/chromeosflex/ Get ready to flex this summer: ChromeOS Flex is now ready to scale broadly to PCs and Macs | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/chrome-enterp

          古いPCやMacをサクサク動作に復活させる「ChromeOS Flex」が正式リリース
        • 129機種3000万台超のDell製デバイスに影響する重大な脆弱性が見つかる、BIOS/UEFIレベルの任意コード実行が可能

          デバイスの状態を監視して問題を検知してくれるDellのSupportAssistに内在するサポート用ソリューション「BIOSConnect」に脆弱性が見つかりました。この脆弱性を突くとBIOS/UEFIレベルで任意コード実行が可能で、共通脆弱性評価システム(CVSS)スコアは「8.3」と算定されています。 Eclypsium Discovers Multiple Vulnerabilities in Dell BIOSConnect https://eclypsium.com/2021/06/24/biosdisconnect/#mitigations Dell SupportAssist bugs put over 30 million PCs at risk https://www.bleepingcomputer.com/news/security/dell-supportassis

            129機種3000万台超のDell製デバイスに影響する重大な脆弱性が見つかる、BIOS/UEFIレベルの任意コード実行が可能
          • 「Linuxでアプリから直接画面を表示したい」 インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使った、画面占有方法

            Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。fadis氏は「低レイヤーから始めるGUI」をテーマに、長方形・画像・文字の描画を実装する方法を発表しました。全2回。前半は、インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使って画面を占有する方法と、長方形と画像の描写方法について。 描画結果を画面に表示するまでの流れ fadis氏:こんにちは、松林です。今日はGUIの話をします。 画面になにかを表示したい場合、それはGPUを介して行うことになります。GPUというハードウェアは、大きく分けて2つの機能を備えています。1つはビデオメモリに書かれたイメージを画面に送って表示する機能、もう1つはビデオメモリ上で計算をする機能です。 Linuxを含むマルチタスクOSでは、複数のプロセスが同時に存在し

              「Linuxでアプリから直接画面を表示したい」 インスタンス拡張「VK_KHR_display」を使った、画面占有方法
            • Windows 11対応NG問題はTPMの設定でだいたい解決 - 読む・考える・書く

              MicrosoftがWindows 11を発表し、同時にPCがWindows 11の要件を満たしているかチェックするツールを公開したことで、さっそくこれを実行してみた人は多いと思う。(私もその一人。) しかし、サブで使っているノートPCは要件を満たしていたものの、メインのデスクトップPCはNGという結果になってしまった。 今年に入って新調(パーツを更新)したばかりのPCだし、性能的には十分以上なのになんで?となってしまったのだが、こういう場合、NGになる原因はほとんどTPMらしい。 Windows 11では、TPM 2.0をハードウェア仕様の最小要件[1]に含めている。 ここでTPMとは、暗号鍵を安全に管理するためのモジュールで、WindowsのBitLockerなどで利用されている。[2] TPM(Trusted Platform Module)は、デバイス上で様々なセキュリティ機能を提

                Windows 11対応NG問題はTPMの設定でだいたい解決 - 読む・考える・書く
              • The first Asahi Linux Alpha Release is here! - Asahi Linux

                It’s been a long while since we updated the blog! Truth be told, we wanted to write a couple more progress reports, but there was always “one more thing”… So, instead, we decided to take the plunge and publish the first public alpha release of the Asahi Linux reference distribution! We’re really excited to finally take this step and start bringing Linux on Apple Silicon to everyone. This is only t

                  The first Asahi Linux Alpha Release is here! - Asahi Linux
                • Windows NASの可用性をいろいろと試したくて――仮想マシンにNAS環境を再現する方法

                  Windows NASの可用性をいろいろと試したくて――仮想マシンにNAS環境を再現する方法:山市良のうぃんどうず日記(208) 最近、「Windows Server IoT 2019 for Storage」搭載NASを試用する機会がありました。ディスク障害からの回復性をいろいろと試してみたいのですが、実機で試すにはリスクがありますし、時間もかかります。そこで、仮想マシンに同様の環境を再現して、そちらで試してみることにしました。その詳細を、今回と次回の2回にわたってお伝えします。 山市良のうぃんどうず日記 Windows標準のソフトウェアRAIDは、古くて枯れた技術 試用した2台(2ドライブモデルと4ドライブモデル)の「Windows Server IoT 2019 for Storage」搭載NAS(Network Attached Storage)は、Windows標準の「ダイナミッ

                    Windows NASの可用性をいろいろと試したくて――仮想マシンにNAS環境を再現する方法
                  • 自宅ネットワーク10G導入(SKS8300-8X) – blog.masa23.jp

                    構成 Internet | 2Gbps NSD-G1000T | 2.5Gbps +---------------+----------------+ | SKS8300-8X | +---------------+----------------+ | 10Gbps | 10Gbps | 1Gbps デスクトップPC サーバー 既存のスイッチ SKS8300-8XはL3スイッチの機能があるものの、L2スイッチとして使うことにします。 既存のスイッチは、1Gbpsのみなので、GLC-T 34-1410-04を使って接続します。 SKS8300-8X初期は、全ポートがVLAN1に所属しており、192.168.2.1/24が割り当てられています。 httpで接続するかtelnetで接続が可能です。 シリアルコンソールもケーブルが付属しているので、接続可能です。(ボーレート9600bps) ペラ

                    • UEFIのPXEブートに脆弱性。多くのBIOSに影響

                        UEFIのPXEブートに脆弱性。多くのBIOSに影響
                      • Windows 11のUEFIセキュアブートをバイパスしてPCを乗っ取る恐るべきマルウェア「BlackLotus」が70万円弱で販売されていることが発覚

                        UEFIは従来のBIOSに変わるソフトウェアインターフェースの仕様で、OSが起動する前に改ざんされていないかどうかをチェックするセキュアブートというプロトコルが規定されています。サイバーセキュリティ企業・ESETの研究者が、ハッカーが「Windows 11のセキュリティ保護をバイパスしてマルウェアをインストールし、脆弱(ぜいじゃく)なPCを完全に制御できる」とされる「BlackLotus」と呼ばれるブートキットを5000ドル(約68万円)で販売していると報告しました。 BlackLotus UEFI bootkit: Myth confirmed | WeLiveSecurity https://www.welivesecurity.com/2023/03/01/blacklotus-uefi-bootkit-myth-confirmed/ BlackLotus bootkit can b

                          Windows 11のUEFIセキュアブートをバイパスしてPCを乗っ取る恐るべきマルウェア「BlackLotus」が70万円弱で販売されていることが発覚
                        • Windows 11の標準機能でLinuxを動かす、GUIアプリもサクサク

                          約6年ぶりのWindows新版「Windows 11」が登場した。Linuxとの連携が強化されているのが特徴だ。Windows 11で具体的にLinuxをどう生かしていくかを解説する。 Windows 11では、Windowsの中でLinuxを動かす「WSL(Windows Subsystem for Linux)」に新機能や変更が加わっています。そうした変更点を解説していきましょう。 インストールが簡単に Windows 11のWSLに関して変わった点として、まずインストールが以前と比べて簡単になったことが挙げられます。 少し前までは、Windows 10でWSLをインストールして使えるようにするには、システム設定の「Windowsの機能の有効化または無効化」からWSLと仮想マシンプラットフォームを有効にしたり、WSL用のLinuxカーネルをインストールしたり、WSL2をデフォルトにした

                            Windows 11の標準機能でLinuxを動かす、GUIアプリもサクサク
                          • Rustで組み込みプログラミングの第一歩、LチカとHello Worldを試してみた | DevelopersIO

                            組み込みに向いていると言われるRustで、Lチカを試してみました。環境構築から、サンプルをビルド、実機にダウンロードして実行するまでの一通りを説明します。 最近社内ではRustがちょっと流行ってきていて、社内勉強会を開催したりしています。 一方、社内の研究開発として、組み込みのプロトタイピングをやったりしています(たとえばDevelopersIO Cafeでも使っています)。 Rustは、システムプログラミングに向いているとも言われています。Rustで組み込みするのも一興かと思いますので、実際に試してみました。 やることは、組み込みのHello WorldであるLチカです。 stm32-rs Rustの組み込み関係の状況を調べてみると、STM32というベンダーのチップを使ったツールチェインやライブラリの整備が、だいぶん進んできているようです。こちらのサイトThe Embedded Rust

                              Rustで組み込みプログラミングの第一歩、LチカとHello Worldを試してみた | DevelopersIO
                            • Windows標準のセキュリティ機能だけでは不十分? セキュリティソフトが必要な理由

                              安全なパソコン利用のためにも、セキュリティ対策は欠かせない。Windowsが標準で搭載しているWindowsセキュリティを有効にすれば、セキュリティソフトは不要という声もある。この記事では、Windows標準のセキュリティ機能と市販のセキュリティソフトの違いや、セキュリティソフトが必要な理由を解説していく。 セキュリティソフトは何をするソフトウェアなのか セキュリティソフトとは、コンピューターをさまざまなサイバー攻撃から守るためのソフトウェアだ。例えば、ウイルスに対するワクチンや銃弾に対する防弾チョッキのようなものであり、セキュリティソフトを導入していないコンピューターは、そうした脅威に対して無防備な存在ともみなせる。 当初、セキュリティソフトはコンピューターウイルスの侵入を防ぐためのアンチウイルス、あるいはウイルス対策ソフトとして登場したものだが、時代の変化に伴ってさまざまな機能が追加さ

                                Windows標準のセキュリティ機能だけでは不十分? セキュリティソフトが必要な理由
                              • M1搭載MacでWindowsを動作させるプロジェクト「M1 Windows」がスタート

                                Appleが独自開発したSoCシリーズ「Apple Silicon」の第1弾として発表された「M1」は、PC向けプロセッサとしては初めて5nmプロセスを採用したチップで、各メディアや専門家から「コンピューティング革命」「少なくとも過去10年でMacのハードウェアにおける最大の飛躍」とまで評されました。そんなM1は当然ながらmacOSの動作が最適化されていますが、このM1でWindowsを動かすことを目指すプロジェクト「M1 Windows」がスタートしました。 Welcome to the M1 Windows project | m1windowsproject https://amarioguy.github.io/m1windowsproject/ GitHub-amarioguy / m1windowsproject https://github.com/amarioguy/m1w

                                  M1搭載MacでWindowsを動作させるプロジェクト「M1 Windows」がスタート
                                • Windowsの更新プログラム「KB5012170」、さらに深刻な問題が発生

                                  Microsoftは先日、セキュリティ更新プログラム「KB5012170」を適用しようとした場合、アップデートのインストールに失敗するとともに、エラーコード「0x800f0922」が表示されることがあると報告した。UEFIを最新バージョンへアップデートすることで問題を軽減できる可能性があると説明されていたが、どうやらこのアップデートはさらに多くの問題を引き起こしているようだ(参考「Windowsにエラー「0x800f0922」発生、更新プログラムの適用が原因の可能性 | TECH+(テックプラス)」)。 BetaNewsは8月18日(現地時間)、「 KB5012170 update for Windows is even more problematic than first thought… Boot issues and BitLocker irks abound」において、KB501

                                    Windowsの更新プログラム「KB5012170」、さらに深刻な問題が発生
                                  • Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC]

                                    Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC] Mzyy94 Multimedia 11 May, 2020 みなさん、テレビやディスプレイに備わるHDMIの情報を確認する必要に迫られることはありませんか? 1年に一度くらいはありますよね。映像がうまく映らなかったり、操作がうまくいかなかったり。 そんな時にパッとHDMIの情報を確認できるようになっておくべく、Raspberry PiとHDMIケーブルで調査できるようになっておきましょう。 はい、今回はRaspberry PiとHDMI EDID/CECの話。 目次 Open 目次 HDMI EDID CEC Raspberry PiのHDMI出力 HDMIの強制設定 ホットプラグ対応 初期CEC無効化 ブースト EDID調査 EDIDのダンプ EDID解析 CEC調査 接続機器の一覧 テレビのスリープ デバイ

                                      Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC]
                                    • Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます

                                      この場を借りて、Rufusおよびこのホームページを様々な言語に翻訳してくれる翻訳者の皆様に感謝の意を表します。もし、あなたが自分の言語で翻訳されたRufusを使うことができているとしたら、それはその翻訳者のおかげです。 利用方法 実行ファイルをダウンロードし起動します。インストールは不要です。 実行ファイルは以下の通りデジタル署名されています。 "Akeo Consulting" (v1.3.0以降のバージョン) "Pete Batard - Open Source Developer" (v1.2.0以前のバージョン) DOSサポートについて DOS起動可能なドライブを作成する際、US配列以外のキーボードを使用するとRufusがシステムの言語に応じてキーボード レイアウトを選択します。その場合は、自動で選択されるFreeDOSをお薦めします。FreeDOSはMS-DOSと比べて多くのキー

                                      • 『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』

                                        チェックボックス付きチュートリアル.exe。Cycling'74 Max8で作成した これの基幹となるshellオブジェクトは下記を使用しています。 ショートカット&レジストリ変更フォルダ一覧 01_自動ログイン 02_高速スタートアップの解除 03_電源の設定 04_USBセレクティブサスペンドの設定 05_通知の設定 06_Windowsアップデート 07_サウンドの設定 08_デスクトップアイコンの設定 09_ディスプレイの解像度 10_スタートアップフォルダの設定 11_プリインストールアプリの削除 12_おまけ shellコマンドの実行、またはファイル名を指定して実行 Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」を表示させ、そのまま打つと実行。ここに「cmd」と打ち込みコマンドプロンプト上でも実行が可能。本来はここで「powershell」と打ち込み実行させますがコマ

                                          『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』
                                        • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ

                                          こんにちは、らくからちゃです。 昨年末に、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp 4年ぶりにはてなスターを基準としたランキングを作ってみました。改めて見てみると、単純なブックマーク数を基準としたランキングよりも、話題になった記事を抽出できたような気がします(自画自賛)。 というわけで個人的な見落としチェックも兼ねて、定期的に整理してみようかなあと思った次第です。分析の内容や手法は都度改善していくとして、まずは前回と同じように整理してみようかなあと思います。 2020年1月度の注目記事ランキング 記事へのブックマークコメントへのスター数による2020年1月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B

                                            はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/01) - ゆとりずむ
                                          • このPCはWindows 11にアップデートできる? Microsoftがチェックプログラム公開

                                            米Microsoftは6月24日(現地時間)、ユーザーが利用中のPCがWindows OSの新バージョン「Windows 11」に対応できるかシステム要件を確認できる「PC 正常性チェック アプリ」を公開した。無料で利用できる。 Windows 11はすりガラス風のUIや、Androidアプリが動作する点が特徴。動作に必要な最小スペックは1GHz以上もしくは2コア以上の64bit CPUかSoC、4GB以上のメモリ、64GB以上のストレージ、UEFIブート、TPMバージョン2.0、WDDM 2.0ドライバー対応のDirectX 12以上が動作するグラフィックスカード、HD画質以上のディスプレイ。 関連記事 「Windows 11」発表 Androidアプリが動作するように【更新終了】 米Microsoftが、Windows OSの新バージョン「Windows 11」を発表した。 “6年ぶり

                                              このPCはWindows 11にアップデートできる? Microsoftがチェックプログラム公開
                                            • USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita

                                              USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って)VPNRaspberryPiRDBOX はじめに RaspberryPi Zero WをVPNネットワークを利用した手軽で安全なWi-Fiアクセスポイントにする方法を紹介します。完成するとクラウドもしくはオンプレミスのプライベートなネットワークに対して安全に接続することができます。ルーティングテーブルをいじれば、全ての通信をVPN経由にすることももちろん可能です。 またキットを使えば、冒頭の写真のようにUSBポートに差し込むだけで簡単に使うことが出来ます。非常にかっこいいですね。 セキュリティ警察の方々を初め、USBを接続することにセキュリティ上の不安がある方も多いと思いますが、本システムはPCからは電源供給を受けているだけです。また、Raspberry Pi Zer

                                                USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita
                                              • 昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー

                                                皆さんには「青春をともに過ごした思い出の品」はあるだろうか。サッカーボール、文房具、楽器など、人によってさまざまな物が挙がるだろう。筆者は学生時代に使っていたこのノートPCに思い入れがある。 ASUS製で、型番は「U24A-PX3210」。2012年発売で、OSはWindows 7だった。高校入学時にお年玉貯金で購入し、ゲームを遊んだり、課題のレポートを書いたりするのに使った記憶がある。アイティメディアに入社する前、別のWebメディアでライターをしていたときも、これで原稿を書いていた。つまりかつての“相棒PC”というわけだ。 とはいえ、Windows 7のサポートが終了したこともあって今は使っておらず、しばらくたんすの肥やしになっていた。しかし最近、東京の自宅だけでなく神奈川の実家でも作業ができる環境を整えたくなり、新しいPCを買うのもお金がかかるので、どうにか再利用できないかと考えていた

                                                  昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー
                                                • ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする

                                                  …おひさしぶりです。 といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく記事を書いていませんでした。 さすがに放置しすぎてちょっとまずいだろうとなったのと、WordPress の Gutenberg のアプデ後の書き心地を試したかったのと、ちょうど NanoPi R6S が届いた(!)という記事にするにはいいかんじのイベントがあったので、適当に Ubuntu 22.04 LTS をインストールした方法についてメモしておきます。 NanoPi R6S - FriendlyELEC WiKiwiki.friendlyelec.com …といっても OS のインストールドキュメントはここにまとまっていて(ラズパイ以外の SBC

                                                    ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする
                                                  • 「Debian 10(buster)」リリース | OSDN Magazine

                                                    The Debian projectは7月6日、最新のメジャーリリースとなる「Debian 10 (buster)」をリリースした。ディスプレイサーバーとしてWaylandがデフォルトとなったほか、セキュリティ面でも強化が加わった。 2017年6月に公開したDebian 9 (stretch)に続くメジャーリリース。25ヶ月の開発工期をかけたもので、サポート期間は5年。Linuxカーネルは4.9系を採用している。 ディスプレイサーバーはXorgに代わってWaylandがデフォルトになった。Waylandはシンプルかつモダンな設計であり、セキュリティ面でのメリットがあるとしている。Xorgも継続してデフォルトで提供され、デフォルトのディスプレイサーバーとして選択できる。 Debianでは「Reproducible Builds」として異なる環境でも同じバイナリを再生成できる仕組みの構築を進め

                                                      「Debian 10(buster)」リリース | OSDN Magazine
                                                    • パソコンが壊れるまで動作し続けるUEFIルートキットが見つかる

                                                      Kaspersky Labは7月25日(米国時間)、「CosmicStrand: the discovery of a sophisticated UEFI firmware rootkit|Securelist」において、ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インタフェース(UEFI: Unified Extensible Firmware Interface)ファームウェアルートキットを発見したと伝えた。「CosmicStrand」と名付けられたUEFIルートキットは、中国の脅威アクターによって開発されたものと見られている。 CosmicStrand: the discovery of a sophisticated UEFI firmware rootkit|Securelist このルートキットに初期感染する経路は判明していないが、感染したデバイスはGigabyteまたは

                                                        パソコンが壊れるまで動作し続けるUEFIルートキットが見つかる
                                                      • 64bitへの移行に20年を要したIntelの挫折 Itaniumの大失敗とOpteronへの敗北

                                                        64bitへの移行に20年を要したIntelの挫折 Itaniumの大失敗とOpteronへの敗北:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流から辿っていく第20回は、Intelの64bitへの移行。これが一波乱どころではなかったのだ。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要

                                                          64bitへの移行に20年を要したIntelの挫折 Itaniumの大失敗とOpteronへの敗北
                                                        • まだ間に合う! Windows 10から無料でWindows 11にアップグレードする方法

                                                          無料アップグレード期間は過ぎたが、いまならまだ間に合う Windows 10を使っているユーザーは、今なら無料でWindows 11にアップグレードできる。「今なら」と書いたのは、マイクロソフトの解説記事(https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-11-free-upgrade.aspx#primaryR10)の中で、無料でアップグレードできる期間について、「対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が2022年10月5日より前になることはありません」としているので、いつ有料になるかはわからない、ということだ。 Windows 10 Home/Pro エディション 21H2のサポート

                                                            まだ間に合う! Windows 10から無料でWindows 11にアップグレードする方法
                                                          • 未来が消えたはずのWindows 10 Mobileスマホ「Lumia 950/950 XL」にWindows 10/11をインストールして生き返らせる「Lumia WOA」

                                                            スマートフォン・タブレット向けのOS「Windows 10 Mobile」を搭載して売り出されたMicrosoftの携帯端末「Lumia 950/950 XL」に、デスクトップ向けOSのWindows 10やWindows 11を搭載するプロジェクト「Lumia WOA」が始動しています。WOAとは「Windows On ARM」の略です。 Lumia WOA Project https://woa-project.github.io/LumiaWOA/ Lumia 950およびLumia 950 XLに搭載できるのは従来のノートパソコンやデスクトップパソコンでおなじみのWindows OSと同じエディションですが、ARM64(armv8a)プロセッサー向けのバージョンとなっています。 Windows Mobileの外観を模倣することを目的としたシェル「MobileShell」も開発済み。

                                                              未来が消えたはずのWindows 10 Mobileスマホ「Lumia 950/950 XL」にWindows 10/11をインストールして生き返らせる「Lumia WOA」
                                                            • Windows 11が導入できない理由も示してくれるPCスペックチェックツール「WhyNotWin11」を使ってみた

                                                              Microsoftは、使っているPCがWindows 11への無償アップグレードが可能かどうかをチェックするための「PC正常性チェックツール」をリリースしました。しかし、このPC正常性チェックツールは、実際に判定して無償アップグレード対象外と診断された場合、対象外となった原因を教えてくれません。そこで、Windows 11の導入をチェックし、なおかつ満たしていないスペックが何かを教えてくれるツール「WhyNotWin11」がGitHubで公開されています。 GitHub - rcmaehl/WhyNotWin11: Detection Script to help identify why your PC isn't Windows 11 ready https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11 実際にPC正常性チェックツールでWindows 11の導入に適

                                                                Windows 11が導入できない理由も示してくれるPCスペックチェックツール「WhyNotWin11」を使ってみた
                                                              • GitHub - tandasat/UEFI-BIOS-Security: Security Camp 2021 & GCC 2022

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - tandasat/UEFI-BIOS-Security: Security Camp 2021 & GCC 2022
                                                                • 第755回 UbuntuにおけるMOTDの仕組みのすべて | gihyo.jp

                                                                  Ubuntuを含むLinux/Unix系のサーバーには、「⁠ログインした時にメッセージを表示する」仕組みである「MOTD(Message Of The Day)」が存在します。本来はメンテナンスの予定日など、システム管理者からログインしたユーザーに伝えるべき情報を伝えるための仕組みです。 しかしながら常に何か伝えたいことがあるわけではなく、普段どのような情報を表示するかは、システムの設定に依存します。たとえばUbuntuの場合、何も設定しなければシステム情報を表示します。今回はUbuntuのやたらと情報過多なMOTDを整理する方法を紹介しましょう。 MOTDとISSUE 冒頭で述べたように、MOTDはユーザーがログインしたときにメッセージを表示する仕組みです。そこで何を表示するかはシステム管理者のセンスが問われます。一番シンプルなのは「急ぎで伝えることがないなら、何も表示しない」ことです。

                                                                    第755回 UbuntuにおけるMOTDの仕組みのすべて | gihyo.jp
                                                                  • uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 はじめに こんにちは、SDPF クラウド・仮想サーバチームの松下です。 普段は OpenStack の開発・運用をしているエンジニアで、今年から新入社員としてJOINしました。 今回は、細々と取り組んでいるOSを自作する個人的な活動についてお話ししつつ、ちょっと普通とは違う開発にチャレンジする同志を増やしたいなと思い執筆しております。 人の子であれば、一度は何か古くからある難しそうなソフトウェアの自作に取り組みたくなるものです(主語デカ発言) 私も例に漏れずその一人で、現在RustでOSを自作しようとしているところです。 自作するOSは、「ゼロからのOS自作入門」1(通称「MikanOS本」)のお題であるMikanOSです。 このMikanOS本は、言語としてC++を利用しOS

                                                                      uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                    • OSSのTCP/IPスタックに33種類の脆弱性「Amnesia:33」を報告 Forescout

                                                                      関連キーワード OSS | IoT(Internet of Things) | 脆弱性 セキュリティ企業のForescout Technologiesは2020年12月8日(現地時間)、オープンソースソフトウェア(OSS)のTCP/IPスタック(TCP/IPに関するプログラム群)4種類にリモートコード実行を含む複数の脆弱(ぜいじゃく)性があると発表した。新たに見つけた脆弱性は33種類で、同社はこの脆弱性群を「Amnesia:33」と名付けた。 併せて読みたいお薦め記事 脆弱性に関わる注目トピック NSAがVMware製品の脆弱性に注意喚起 「Workspace One Access」などに影響 マルウェア「TrickBot」にUEFI/BIOS脆弱性を検出する新モジュール 研究で明らかに IoT関連の注目トピック いまさら聞けない「LoRa」と「LoRaWAN」の違いは? IoTの要素技術

                                                                        OSSのTCP/IPスタックに33種類の脆弱性「Amnesia:33」を報告 Forescout
                                                                      • ThinkPad ZシリーズはデフォルトでWindowsしか起動できずLinuxを起動できないという報告

                                                                        2022年1月に開催された世界最大の家電製品見本市「CES 2022」で、LenovoはThinkPad30周年を記念する「ThinkPad Z」シリーズを発表しました。Linuxの開発者であるマシュー・ギャレット氏が、ThinkPad ZシリーズではWindowsのみの起動が許され、Linuxが起動しなかったと報告しています。 mjg59 | Lenovo shipping new laptops that only boot Windows by default https://mjg59.dreamwidth.org/59931.html ThinkPadはもともとIBMのPC部門が1992年からリリースしていたビジネス向けノートPCシリーズです。ThinkPadはタイプライターメーカーであったIBMが入力インターフェースであるキーボードにこだわったシリーズであり、黒いボディと赤いポ

                                                                          ThinkPad ZシリーズはデフォルトでWindowsしか起動できずLinuxを起動できないという報告
                                                                        • 8月6日19時発売! Zen 3採用APU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の実力を先行レビュー

                                                                          8月6日19時発売! Zen 3採用APU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の実力を先行レビュー(1/3 ページ) AMDは8月6日19時から、デスクトップPC向けのAPU(GPU統合型CPU)「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の市販用パッケージによる販売(いわゆる「ボックス販売」)を開始する。税込みの想定販売価格は、Ryzen 7 5700Gが5万1800円、Ryzen 5 5600Gが3万6800円となっている。 →AMDが「Ryzen 5 5600G」「Ryzen 7 5700G」をボックス販売 米国では8月5日に発売 いずれのAPUも2021年4月に発表済みで、メーカー製PCに組み込まれる形で既に出回っているが、自作PCなどで利用できる市販品として改めて発売されることになる。この記事では発売に先駆けて、Ryzen 7 5700Gと

                                                                            8月6日19時発売! Zen 3採用APU「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」の実力を先行レビュー
                                                                          • Windows 11では古いハードウェアのサポートが打ち切りに?

                                                                            こんにちは、かのあゆです。ISOイメージなどが流出したことにより、現行「Windows 10」から新バージョンとなる「Windows 11」へ移行することはほぼ確定と言えそうです。現時点ではまだ正式発表前ということで、あくまで海外サイトなどでリークされている情報にはなりますが、Windows 11では古い世代のハードウェアのサポートが一気に打ち切られることになりそうです。 1.Windows 11ではセキュアブート有効、TPM 2.0チップ搭載が必須に? 現行バージョンとなるWindows 10は第3世代Core(”Ivy Bridge”)や第2世代Core(”Sandy Bridge”)はもちろんのこと、実用的に動作するかは別にしてCore 2 Duoなどの「古い世代」のCPUを搭載するパソコンにもインストールすることが可能ですが、Windows 11ではインストールできるハードウェアの

                                                                              Windows 11では古いハードウェアのサポートが打ち切りに?
                                                                            • UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita

                                                                              UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみるMacUbuntuDockerM1ubuntu20.04 Macの仮想化ソフトウェアというと、VirtualBox、VMware Fusion、Parallels Desktopといったプロダクトが代表的なところかと思いますが、この中でApple M1への対応が進んでいるのはParallels Desktopが先行している状況のようです。 Apple M1 チップを搭載した Mac への Parallels Desktop 対応状況について Mac版仮想化アプリParallels、AppleシリコンM1対応に積極的。仮想PCでWindowsが動くか M1 Mac向けにArm版Windows提供? MSとParallelsが正式に協力か 仮想化アプ

                                                                                UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita
                                                                              • 第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp

                                                                                今回は2019年12月にリリースされたVirtualBox 6.1の新機能をお知らせします。一部6.0の新機能も合わせて紹介します。 VirtualBoxの開発の傾向 VirtualBoxの現在の正式名称はOracle VM VirtualBoxで、その名のとおりOracleが開発しています。その前はSun Microsystemsが開発していたことは、多くの方の記憶にあるのではないでしょうか。 最近は、というか6.0の頃からの開発の傾向として、OracleのクラウドサービスであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)のフロントエンド機能が実装されています。 また、長らく希望されていたNested VM[1]機能も6.0と6.1でサポートされました(図1⁠)⁠。最初のバグ報告から11年が経過していますが、最初に対応した6.0は一昨年の年末リリースです。10年間サポ

                                                                                  第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp
                                                                                • 第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp

                                                                                  SPICEは仮想マシン上のディスプレイと通信するためのプロトコルです。SPICEプロトコルに対応したクライアントをいくつか紹介しましょう。 SPICEを有効化した仮想マシンを起動する SPICEは仮想マシン上のディスプレイ・入力デバイスとローカルマシン上のクライアントの中を取り持つプロトコルです。グラフィックデバイスとしてQXLを指定した仮想マシンを立ち上げることで、仮想マシン内部のグラフィックドライバーであるQXLドライバーとSPICEサーバーが連携し、SPICEクライントがネットワーク越しにSPICEサーバーと通信することで、リモートの仮想マシンの画面をクライアント側で表示できます[1]⁠。VMWareのvSphereクライアントにある、リモートの画面を表示する仕組みだと考えれば良いでしょう。 SPICEでは単に画面のやりとりだけでなく、「⁠Virtual Device Interfa

                                                                                    第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp