並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

URL 打線組んでみた | 海外の反応 | 世界史専門ブログ- | ダイエット速報@2ちゃんねる | お料理速報 | himaginaryの日記 | 映画ナタリー | アルファルファモザイク | Yahoo!知恵袋 | 発言小町 | IT速報 | ブログ | blog | なんなの | 質問ある | 日刊やきう速報 | VIPPERな俺 | かみあぷ速報 | 今日はヒトデ祭りだぞ!の検索結果1 - 40 件 / 88件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

URL 打線組んでみた | 海外の反応 | 世界史専門ブログ- | ダイエット速報@2ちゃんねる | お料理速報 | himaginaryの日記 | 映画ナタリー | アルファルファモザイク | Yahoo!知恵袋 | 発言小町 | IT速報 | ブログ | blog | なんなの | 質問ある | 日刊やきう速報 | VIPPERな俺 | かみあぷ速報 | 今日はヒトデ祭りだぞ!に関するエントリは88件あります。 securityセキュリティweb などが関連タグです。 人気エントリには 『署名付きURLを利用したファイルアップロードWeb API設計の勘所 | フューチャー技術ブログ』などがあります。
  • 署名付きURLを利用したファイルアップロードWeb API設計の勘所 | フューチャー技術ブログ

    はじめに現代のWebアプリケーションにおいて、ユーザが写真や動画などのファイルをアップロードする機能は、しばしば求められます。 本記事では、ファイルアップロードを実現するための一手段として、「署名付きURL」を利用した方式を取り上げ、その設計について詳しく解説します。 今回は、Amazon Web Services(AWS)を利用する前提のもと、このアプローチを探求していきます。 前半部分は署名付きURLをそもそもよく知らない方向けの導入部となっていますので、要点だけ抑えたい方は設計上のポイントから読まれることをお勧めします。 ファイルアップロードの実現方式パターン署名付きURLの話をする前に、ファイルアップロード機能をWeb APIとして実現する方式について、いくつか代表的なものを紹介します。 Pattern 1. multipart/form-datamultipart/form-da

      署名付きURLを利用したファイルアップロードWeb API設計の勘所 | フューチャー技術ブログ
    • AIと一緒に論文を読める「alphaXiv」 英語論文のURL「arxiv」→「alphaxiv」に変えて起動 “日本語ブログ”に変換可能

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米コーネル大学が運営する「arXiv」は、物理学や数学、コンピュータサイエンスなどの論文を無料で公開・閲覧できる英語ベースのプレプリントサーバだ。査読前にいち早く世界に論文を共有できるという利点を持つ。arXivは単にPDFとして保存されているだけなので一方的な閲覧に限られるが、今回紹介するサービス「alphaXiv」は、各論文を介してWebブラウザ上で質問や議論ができる。 利用する際には、各論文URLの「arxiv」を「alphaxiv」に変えるだけで開始できる気軽さもうれしい。ユーザーインタフェースは、左が元の論文、右が入力や出力ができる

        AIと一緒に論文を読める「alphaXiv」 英語論文のURL「arxiv」→「alphaxiv」に変えて起動 “日本語ブログ”に変換可能
      • AWS S3 のファイルを社内からのみ URL でダウンロード可能にする(パブリックアクセスブロック有効) - APC 技術ブログ

        はじめに こんにちは。クラウド事業部の野本です。 業務でモックサーバを作る際に、静的なファイルをふつうに URL でアクセスしてダウンロードできるようにする必要がありました。この用途に AWS の S3 を使いたいものの、バケットの設定を間違えると全世界に公開されてしまいそうで、公式ドキュメントを調べながら恐る恐る設定しました。 調べた結果、バケットポリシーで適切なアクセス制限を掛けるならパブリックアクセスブロック機能は有効のままでもいいことがわかりました。その設定方法や考え方について纏めます。 設定方法 S3 のオブジェクトを URL 直アクセスでダウンロードできるようにするには、 REST API GetObject を全員に許可するようにバケットポリシーを設定します。 リクエスト元を制限する際にポリシーが「非パブリック」と判定されるよう設定すれば、パブリックアクセスブロック機能はオン

          AWS S3 のファイルを社内からのみ URL でダウンロード可能にする(パブリックアクセスブロック有効) - APC 技術ブログ
        • RFC の URL はどのドメインで貼るのが良いか | blog.jxck.io

          Intro IETF の RFC は、いくつかの場所で同じものが公開されている。 どの URL が最適なのか、という話。 結論は www.rfc-editor.org だ。 RFC Hosting Site 例えば RFC 9110 - HTTP Semantics で言うと、以下の 4 つがある。 https://tools.ietf.org/html/rfc9110 https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc9110 https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9110.html https://httpwg.org/specs/rfc9110.html まずは、これらの違いを簡単に解説する。 tools.ietf.org IETF がホストする RFC は、tools.ietf.org だった。 RFC 2616: Hy

            RFC の URL はどのドメインで貼るのが良いか | blog.jxck.io
          • マルチバイト文字とURL | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

            MBSDでWebアプリケーションスキャナの開発をしている寺田です。 前記事では正規表現でのURLのチェックについて書きました。今回はその続きでマルチバイト文字を使った攻撃について書きたいと思います。 前提条件 本記事で想定するのは、ブラウザからパラメータとして渡されて来るURLを、リダイレクトやリンク等のURLとして使うケースです。その中でも、以下のようにサブドメイン部分(★の部分)を可変にする状況を主に想定します。 https://★.example.jp/… 攻撃の目標は、異なるドメイン(evil)のURLを与えてチェックをすり抜けることです。前回の記事にも書きましたが、この状況は(半角英数等のサブドメインしか受け入れないような場合を除き)「/」「?」「#」「\」のいずれかをサブドメインに入れることで攻略できることが大半です。 今回はこれらの記号が全て使用できないように対策されているこ

              マルチバイト文字とURL | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
            • 正規表現でのURLのチェックとバイパス | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

              最近はMBSDでWebアプリケーションスキャナの開発をしている寺田です。 Webアプリケーションを開発していると、セキュリティの観点でURLをチェックしなければならないことがしばしばあります。本日の記事では、そのようなURLのチェックを如何に行うか、正規表現を使う場合の注意点や、バイパス方法などについて書きたいと思います。 本記事で想定するのは、ブラウザからパラメータとして来るURLをチェックしてリダイレクトやリンクのURL等として使ったり、ブラウザから来たOriginヘッダ等のURLをチェックしてアクセス制御をするケースです。その中でも、以下のようにサブドメイン部分(★の部分)を可変にする状況を主に想定します。 https://★.example.jp/… よく使われてそうなチェック用の正規表現と、そのバイパスは以下のとおりです。 正規表現: ^https://.+\.example\.

                正規表現でのURLのチェックとバイパス | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
              • URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io

                Intro ついに URL バーから EV 証明書の組織表示が消されるアナウンスが、Chrome から発表された。 思えば、URL バーの見た目も、だいぶ変わってきたように思う。 URL バーの表示の変遷を一度まとめておく。 URL バーの再現 本当なら古いブラウザのスクショを集めたいところだったが、これは非常に難しい。ネットで色々落ちてるものをかき集めても、ライセンスや解像度や表示されている URL などを考えると、使い勝手は決して良くない。 試しに古い Chromium をビルドしてみたが、一定より古いものはうまく開くことすらできなかった。開くことができたバージョンもあったが、どうやらそれだけでは当時の URL バーの UI までは再現されないようだ。 そこで、実物のスクショはあきらめ「一般的な URL バーのイメージ」を書いた図で、おおまかな変遷を辿る。あくまで架空の図であることに注

                  URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io
                • 危険なURLを安全に共有できるような変換形式 - ASnoKaze blog

                  フィッシングやマルウェアのURLを共有する時、リンク化されないように hxxp://example[.]comのように記載する事があると思います。 その変換形式を定義する、『A Standard for Safe and Reversible Sharing of Malicious URLs and Indicators』という提案仕様がIETFに提出されています。 用語 難読化(Obfuscating): 誤ってクリックされないようにする変換のこと 難読化解除(De-obfuscating): 難読化されたものをもとに戻す変換のこと IOC: indicators of compromise。悪意あるURL、メールアドレスのこと もともとは、『無害化(defanging)』『もとに戻す(refanging)』の用語を使ってはいたがObfuscating, De-obfuscatingに

                    危険なURLを安全に共有できるような変換形式 - ASnoKaze blog
                  • 「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog

                    はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの山川です。 多くのWebサービスにおいて、ブログ記事やドキュメントの公開・下書き共有のためにURLを発行する機能が存在していると思います。このようなURLに関して、第三者に知られたくない場合「推測不可能なURL」を発行するといったセキュリティ観点は広く知られているかと思いますが、それ以外にはどのような観点が存在しているでしょうか。 本稿では、Webサービス上で発行されるURLに関して「どういったセキュリティの観点があるか」や「脆弱性・リスクに対する対策」についていくつかのパターンを前提に解説します。 はじめに 前提 機能一覧 セキュリティ観点 パターン1: URLが推測可能かつアクセス制御に不備がある場合 連番になっている 日付が入っている 単純な値を用いて変換されたハッシュ値 パターン2: URLが推測不可

                      「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog
                    • Blog|URLの取り扱いには要注意!SSRFの攻撃と対策

                      SSRF (Server Side Request Forgery : サーバーサイド・リクエスト・フォージェリ)は、外部から到達できない領域にあるサーバーなどに対して、バグを悪用することでリクエストを送る攻撃手法・脆弱性です。 この一言だけではリスクの大きさや、この問題がなぜ発生するのかが想像しづらいと思います。そこで本記事では、SSRF が起きる原因を解説したあと、脆弱性の影響について攻撃シナリオをベースに説明していきます。 最後にそれらを踏まえた上で、どのようにして SSRF が発生しないコードを記載するか、またコードレビューの中で問題を見つけるのか等、対策についても触れていきます。 扱うリスクシナリオとしては「内部 API を悪用した侵入」および「クラウドベンダーが用意する管理用 API を悪用したクレデンシャルの奪取」となります。 SSRF の概要冒頭で SSRF とは「外部から

                        Blog|URLの取り扱いには要注意!SSRFの攻撃と対策
                      • URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io

                        Intro Chrome 126 で筆者が実装した URL.parse が Ship された。 Chromium にコントリビュートしたことは何回かあったが、単体機能を Ship したのは初めてだった。 invalid URL の処理 new URL() によって、文字列の URL をパースすることができるようになって久しいが、この API は invalid な場合に例外を投げる。 例外処理をするよりも、先に URL としてパース可能かどうかを知るための URL.canParse() が提案され、先に実装が進んだ。 URL.canParse(str) // boolean しかし、これでは二回パースが必要になるため無駄が多い。 if (URL.canParse(str)) { // 1 回目のパース return new URL(str) // 2 回目のパース } そこで、失敗したら

                          URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io
                        • [新機能] AWS Lambda Function URLで簡単にLambda関数を実行する - NRIネットコムBlog

                          こんにちは、上野です。 Lambda関数をワンクリックでURL公開できる機能が出ました! aws.amazon.com 今までのLambda Lambda関数を(AWS認証無しの)HTTPS経由で実行するには、Lambdaの前段にAmazon API Gatewayを設置する必要がありました。 API Gatewayは便利で高機能なのですが、設定項目も多く、初めて触る方には難しい部分もあるかと思います。 今回の機能で、Lambdaのメニューから機能をONにするだけHTTPS公開できるようになりました。 やってみる Lambdaの作成画面に、「関数URLを有効化」のメニューが追加されているので、これをONにします。 初期状態では認証が必要なAWS_IAMが選択されていますが、今回はまずどれだけ簡単に公開できるかを試すため、NONEを選択します。 ※画面のとおり、URLを使用して全世界からLa

                            [新機能] AWS Lambda Function URLで簡単にLambda関数を実行する - NRIネットコムBlog
                          • ホスト名の最後が数字なURLの扱いについて - ASnoKaze blog

                            「WHATWG URL」の仕様で、ブラウザにおいて、ホスト名がIPv4でないが、数値で終わるURLは拒否されるように変更された。 github.com 例えば次のようなものです foo.0 bar.0.09 1.2.3.4.5 今まで、これらのホスト名は、その他のドメインと同じように、通常通り名前解決されます。Issueの起案者は、すでに具体的な攻撃があるわけではないとしつつも、紛らわしさや、eTLD+1 (same-site)の扱いの問題があるとのことです。 なお、次のようなものはIPv4アドレスにマッピングされアクセスできます。 http://127.1 http://1.65793 Deprecate support for URLs with non-IPv4 hostnames ending in numbers 実際に、Chromeでは、そのような変更を入れる検討が始まっていま

                              ホスト名の最後が数字なURLの扱いについて - ASnoKaze blog
                            • はてなブログで変更前のURLから変更先に転送(リダイレクト)する方法

                              サブブログを立ち上げたのでテーマ事に記事を分けたいけど移転すると検索からのアクセスが下がるし何かいい方法はありませんか? はてなブログで複数運営していてテーマ事に分けたい Webサイトをリニューアルしたから新しくURLに変えたい、無料ブログからWordPressに移行したいなど、変更前の記事を削除して変更先に移行しているだけの方はいませんか? 変更前の記事を移行するだけでは全く同じ内容でも SEO(検索エンジン最適化)で評価され上位に表示されている記事でも変更前の記事をそのまま移行するだけでは同じ内容でも0からのスタートになるのでアクセス数が大幅に下がってしまいます。

                                はてなブログで変更前のURLから変更先に転送(リダイレクト)する方法
                              • Githubのプルリクエスト単位で動作確認用のURLを発行する - VISASQ Dev Blog

                                2月から急に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先般、皆様ご存知不朽の名作、Kingdom Come: Deliveranceの続編が遂に発売されましたね。私は今始めると人間性を失ってしまいかねないため、もう少し人生が落ち着いた頃合いに手を付けようと何とか我慢しています。早く無力な凡夫ヘンリーを最強の男にしたいし、ひたすら野に咲く薬草を摘んで錬金術師としての人生も送りたい。 さて、みなさんはこう考えた事はありませんか? 手元の作業ブランチをstagingブランチにマージする前に、検証環境で動作確認ができればいいのに、と。 あったらいいのに 弊社のアプリケーションは Google Cloud 上の Cloud Run で動作しています。 従来よりデプロイごとにユニークなURLを発行しており、作業ブランチをstaging環境にデプロイする仕組みもあるため、簡単な動作確認は実施でき

                                  Githubのプルリクエスト単位で動作確認用のURLを発行する - VISASQ Dev Blog
                                • iOS版Twitter(X)アプリではツイート内のURLがUniversal linksとして機能しないので、N予備校アプリへの導線を見直した話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                  こんにちは。N 予備校 Webフロントエンド開発チームの中村です。 去年の夏頃、記事タイトルの件に絡んで起きていた問題の対応をしたのでその時の話を書きます。1 なおTwitter社の社名及び同社のサービス名は現在ではXとなっていますが、本文内容の当時はまだTwitterだったためこの記事ではTwitterと表記しています。 何が問題か 以前から開発チームに寄せられていた改善の要望として、「iOSのTwitterアプリ上でN予備校のURLをタップした際にN予備校アプリではなくWebページが開いてしまい、ユーザが目的のページに遷移できない」というものがありました。 iOSにはUniversal linksという、ネイティブアプリとURLを紐付け、Webブラウザやネイティブアプリから他のネイティブアプリに遷移できる仕組み(URLをタップするとアプリが開くアレ)があります。しかしながらiOS版Tw

                                    iOS版Twitter(X)アプリではツイート内のURLがUniversal linksとして機能しないので、N予備校アプリへの導線を見直した話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                  • DeNA南場会長が語る具体的なAIの活用がとても参考になると話題に。「初めて会う人の情報はPerplexityでその方についての必読記事はなんですかと聞いて、そのURLをすべてNotebookLMにアップ」など

                                    リンク フルスイング - DeNA DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし | フルスイング by DeNA 「DeNAはAIにオールインします」 2025年2月5日に開催したイベント「DeNA × AI Day || DeNA TechCon 2025」のオープニングでDeNA代表取締役会長 南場 智子(なんば ともこ)はそう高らかに謳い、「1999年に創業したDeNAの第2の創業、チ 846 users 125 平田 智基 @t_10_a どのツールを使っているかとか、もっと効率的にやれる、とかはどうでもいい話。 20年前に作った会社の創業者がこれほどまでに使いこなす姿勢を見せていることが凄い。最適化はいつでもできる 僕たち後輩は毎日使いまくってキラーユースを見つけたりしないと、さらに差がつきすぎてマズい笑 2025-02-17 16:57:28

                                      DeNA南場会長が語る具体的なAIの活用がとても参考になると話題に。「初めて会う人の情報はPerplexityでその方についての必読記事はなんですかと聞いて、そのURLをすべてNotebookLMにアップ」など
                                    • 拡張機能で日本語を含むURLなどを正常にブックマークできない問題を修正しました - はてなブックマーク開発ブログ

                                      いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チームのid:yone-yamaです。 拡張機能に関するアップデートをお知らせいたします。 日本語を含むURLなどを正常にブックマークできない問題を修正しました Chrome・Firefoxで提供している拡張機能「はてなブックマーク ブックマーク機能」で、日本語など特定の文字が含まれているURLのページを正常にブックマークできない問題を修正しました。 例えば「 https://b.hatena.ne.jp/search/text?q=はてな 」 というURLにおける「はてな」のような日本語の文字列は、システム上でエンコードされ「%」を含んだ文字列になります。 旧バージョンでは、この「%」をURLに含むページをブックマークする際、エンコードが正常に行われず、正しくないURLをブックマークしてしまう問題が発

                                        拡張機能で日本語を含むURLなどを正常にブックマークできない問題を修正しました - はてなブックマーク開発ブログ
                                      • データポータルの CASE 文で Google アナリティクスの URL 系ディメンションを分類したレポート - takanoブログ

                                        こんにちは。takanoです。 先日、データポータルのオンライン武道会を開催しました。 データポータル天下一オンライン武道会、誰かやりませんか? (名称は適当です、すみません) https://t.co/QOqSUDSfGY— 🅃🄰🄺🄰🄽🄾 (@takano_seo) 2020年9月3日 最初は思いつきだったのですが、参加者にも恵まれ、とても楽しくて勉強になりました。 もともと最近ハマってるレポートを誰かに見せたかったというのもあり、自分のプレゼン時間の大半をレポートの作り方の説明で消費してしまった点は反省していますが、まだ話し足りない部分があるので、この場でレポートの特徴と作り方を紹介させてください。 レポートの特徴 利用したデータ フィルタとグループ化 CASE 文の作り方 今回の場合の作成手順 まとめ レポートの特徴 まずはレポートの実物を見ていただくのが早いと思います。

                                          データポータルの CASE 文で Google アナリティクスの URL 系ディメンションを分類したレポート - takanoブログ
                                        • クエリパラメータ付きURLのキャッシュを改善する No-Vary-Search ヘッダ - ASnoKaze blog

                                          キャッシュのキーとしてURLが使われます。このときURLのクエリパラメータも含めて考慮されます。 特定のクエリパラメータは、分析や別様とでアクセスログに残すために使われたりしますが、提供するリソースが変わらない場合があります。そのケースであれば、クエリパラメータが付いてたとしても、キャッシュがあればキャッシュを使ってもらいたいものです (ここでキャッシュは、HTTPキャッシュ及び、prefetchやprerenderを指します)。 そのため、クエリパラメータが付いている場合の扱いを改善する No-Vary-Search レスポンスヘッダ が、Chromeの方中心に議論されています。 github.com 例 No-Vary-Search レスポンスヘッダの例として次のものが上げられている クエリパラメータのキーの順序を考慮しない No-Vary-Search: key-order特定のクエ

                                            クエリパラメータ付きURLのキャッシュを改善する No-Vary-Search ヘッダ - ASnoKaze blog
                                          • URL バリデーションを考えるために - Techtouch Developers Blog

                                            初めに URL の標準を知るためのポイント あ!やせいの URL がとびだしてきた! ライブラリを比較 validators (Python) regex-weburl.js (Javascript) url.Parse (Go) 最後に 初めに テックタッチアドベントカレンダー 14 日目を担当する izzii です。最近個人 PC の SSD を増設したのですが、CPU やマザボも換装しようかなーなどと考えている今日この頃です。 さて、 Web エンジニアの方ですと、集計処理やセキュリティ運用のために、 URL バリデーション URL エンコーディング URL パース など URL の文字列を操作・評価したことがあるしょう。しかし、抽象化されたライブラリを利用することで、具体的な実装をあまり意識されたことはないのではないでしょうか?というのも自分達で設計した URL を弄る上で壁にぶつ

                                              URL バリデーションを考えるために - Techtouch Developers Blog
                                            • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧(参考資料編) -アナウンス日、General Availability(GA)の参考URL- - NRIネットコムBlog

                                              小西秀和です。 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめの記事で参考にしたURLが多すぎるため、こちらに別記事としてまとめました。 AWSサービスの概要など「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧」のメインコンテンツは本編を御覧ください。 ただ、見方によってはこの記事の方が面白いかもしれません。 [English Edition] AWS History and Timeline - Almost All AWS Services List, Announcements, General Availability(GA) AWS全サービスの歴史年表に記載したアナウンス日・GA日(一般提供開始日)の参考URL 「What's New」のURL(例:https://aws.amazon.com/about-

                                                歴史・年表でみるAWS全サービス一覧(参考資料編) -アナウンス日、General Availability(GA)の参考URL- - NRIネットコムBlog
                                              • 第9回:抹消してしまった故人のSNSやブログ、URLを再利用されないようにしたい!【天国へのプロトコル】

                                                  第9回:抹消してしまった故人のSNSやブログ、URLを再利用されないようにしたい!【天国へのプロトコル】
                                                • はてなブログ「サイトの停止または利用不可」でアドセンス不合格時の対処方法(www.なしURLの場合)  - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                  こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 はてなブログで独自ドメイン取得後に新しいURLにてGoogleアドセンスの審査をしたところ、不合格となりました。 その理由は サイトの停止または利用不可:お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明いたしました。お申し込みの際に送信された URL にお間違えがないかご確認ください。 本記事では、アドセンス合格するために行った、たったひとつのことをご紹介します。 同じような境遇で困っているはてなブロガーのお役に立てれば幸いです。 Googleアドセンス審査前のスペック 独自ドメイン取得後に再申請したら不合格になった 独自ドメインが「wwwなし」の場合、お名前ドットコムのドメインのDNSレコードのCNAMEを追加したら合格できた お名前ドットコムでの DNS関連機能設定のやり方 アドセンスに再申請→10日後

                                                    はてなブログ「サイトの停止または利用不可」でアドセンス不合格時の対処方法(www.なしURLの場合)  - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                  • ブログURL変更のお知らせ : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                    素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! ブログURL変更のお知らせ 2024/8/16より当ブログURLが以下のように変更になりました! 新URLは、 https://splendiddays.blog.jp/ です。 (なお、以前のURLにアクセスしてもリダイレクトで転送されます。) あらためて、 「素晴らしい日々〜Splendid days」 を今後ともよろしくお願い致します。 ================================= よろしければ応援のワンクリック!をお願い致します! =================================

                                                      ブログURL変更のお知らせ : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                    • TwoFive メールセキュリティ Blog 第5回「短縮URLとダイナミックDNSは使わない方がいい理由」 | ScanNetSecurity

                                                        TwoFive メールセキュリティ Blog 第5回「短縮URLとダイナミックDNSは使わない方がいい理由」 | ScanNetSecurity
                                                      • 「コマンド プロンプト」へのパス入力はフォルダーのD&Dでもいけるぞ! なんならURLも/アドレスバーに「cmd」と入力するワザと併せて活用を【やじうまの杜】

                                                          「コマンド プロンプト」へのパス入力はフォルダーのD&Dでもいけるぞ! なんならURLも/アドレスバーに「cmd」と入力するワザと併せて活用を【やじうまの杜】
                                                        • 【画像で解説】URLが変わらないフォームでコンバージョン計測する3つの設定方法|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

                                                          コンバージョン計測タグは運用型広告を運用し改善していく中で、必ず設定が必要な大切な要素です。 コンバージョン計測が正しくできていないと何を指標にして改善をおこなえばよいかわからず、全体のお問い合わせ数や売上を改善することは難しくなります。 この記事ではコンバージョン計測をおこなう際に度々つまづく、サンクスページがない場合や、フォームとサンクスページの URL が同じ場合におけるコンバージョンの計測方法をご紹介します。うまくコンバージョン計測ができないとお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。 この記事でわかること コンバージョン計測の仕組み サンクスページの要素の表示での計測 GTM のフォーム送信トリガーでの計測 フォーム送信ボタンのクリックでの計測 コンバージョン計測タグの一般的な設定方法 多くのサイトでは各ページで URL が異なり、それぞれ遷移していきます。フォームは専用のページま

                                                            【画像で解説】URLが変わらないフォームでコンバージョン計測する3つの設定方法|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
                                                          • 【11/15まで】当ブログ限定!ポイントタウンの新規登録で最高4,000円分GET! | ポイ活、紹介URL、友達紹介

                                                            ポイ活人気が過熱する昨今、これからポイントサイトに登録する方も多いでしょう。 そんな中、これからポイントサイト・ポイントタウンに登録する方に朗報! 2023年9月15日~11月15日までの2か月間、当ブログ経由限定で、ポイントタウンに登録すると最高4,000円 […] The post 【11/15まで】当ブログ限定!ポイントタウンの新規登録で最高4,000円分GET! first appeared on ポイントサイトで美味しいワイン〜ポイ活でプチ贅沢と節約する方法〜.

                                                              【11/15まで】当ブログ限定!ポイントタウンの新規登録で最高4,000円分GET! | ポイ活、紹介URL、友達紹介
                                                            • Lambda関数URLを使ってお手軽に作るSlackの自動返答アプリ - 虎の穴ラボ技術ブログ

                                                              こんにちは! 虎の穴ラボのS.Sです。 2022年4月にLambdaに新しくLambda関数URLの機能がリリースされました。 早速試したいと思い、この新機能であるLambda関数URL を使ってSlackアプリを開発してみました。 目次 目次 はじめに Slack アプリの新規作成 Lambdaの関数を作成 Lambdaの関数URLの作成 SlackアプリからLambda関数URLにアクセスする Slackのチャンネルに書き込みがあった際のイベント設定 Webhook URLの取得 Slackの発言内容に応じてLambdaで自動返答させる おわりに P.S. はじめに まずはじめに今回作成するSlackアプリの内容ですが、特定のチャンネルにて「退勤します」と発言したら、それを検知して「お疲れ様でした」と自動で返答してくれるアプリを作成します。 特定のチャンネルにて発言があったらSlack

                                                                Lambda関数URLを使ってお手軽に作るSlackの自動返答アプリ - 虎の穴ラボ技術ブログ
                                                              • ブログのアクセス数が激減したので、思い切ってURLを変更しました

                                                                今回はブログのアクセス数やシステムについての話ですが、昨年10月のGoogle検索エンジンのアップデート以降、「変デジ研究所」のアクセス数が大幅に減少しました。 自分は2004年からブログを運営しているので、何度もアクセス数が下がったことがありますが、だいたい半年くらいでジワジワとアクセス数が戻ってくることが多かったんです。 しかし、今回のアップデートは様子が違います。アクセス数が戻る気がしないんです。 そこで、以前からやりたかったけど、失敗が怖くてできなかった「ブログのURL変更」を実施しました。 旧アドレス:https://lab.hendigi.com/ 新アドレス:https://hendigi.com/ 2008年当時の変デジ研究所 変デジ研究所は2008年にスタートしましたが、そのときはOCNが運営しているブログサービスを使っていました。そして、2013年にカメラ雑貨のお店(※

                                                                  ブログのアクセス数が激減したので、思い切ってURLを変更しました
                                                                • API Meetup Online #3で限定公開URL(Capability URLs)について話をしてきました。 | フューチャー技術ブログ

                                                                  API Meetup Online #3で限定公開URL(Capability URLs)について話をしてきました。 API Meetup Online #3での登壇をお誘いをいただいたので、以前から調査していたものの、発表の機会のなかった限定公開URLについて調べていた内容を発表しました。 Real World HTTPの第3版が出るとしたら(具体的な計画とかはないですが)入れるかも、なネタでした。どちらかというとコンシューマー向けな機能な気がしますが、hipchatは以前、共有したファイルがこのCapability URLsだったという噂も聞きますし、サービスによってはエンプラでも使っているものもあるかもしれません。自分で実装するにしても、利用する側だったりといろんな立場でこの機能に関わる場合に、その安全性を評価する物差しは持っておきたいな、ということで調べました。 セキュリティ的には

                                                                    API Meetup Online #3で限定公開URL(Capability URLs)について話をしてきました。 | フューチャー技術ブログ
                                                                  • WordPress初心者が犯した失敗!「サイトURL変更」の対処法 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                    本当に罠だった。 これは困った。 何が起こったかって? WordPressにアクセスできなくなったんだよ!!!( ;∀;) お名前.comサーバーからもWordPressにアクセスできない 画面真っ白。そして表示されるのは・・・ サーバーへの接続を確立できませんでした。 お気に入りからWordPressのログインページを開いてもアクセスできない! つまり・・・ WordPressの管理画面にすら入れない!! クソ―!だったらお名前.comのサーバーから直接アクセスだ・・・ サーバーからもアクセスができない! オワタ\(^o^)/オワタ 思いつくところからのアクセスは全部試みた。 しかしダメ。これは調べて治すしかなさそうだ・・・ そして、そこから復旧まで5時間近くかかってしまったのだった( ;∀;) 俺はなんて無駄な時間を・・・ そう、私はやってはいけないことをしでかしていたんです。 Wor

                                                                      WordPress初心者が犯した失敗!「サイトURL変更」の対処法 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                    • ブログのURL(パーマリンク)、どうしてます? - もみじの備忘録

                                                                      ブログのURL(パーマリンク)、どうしてます? ブログのURLの文字列(パーマリンク)の設定、どうされてます? 記事を書く度に毎回、自分でURLを設定されてますか? それとも、デフォルト設定のURLを使ってますか? 自分が読ませていただいているブログ(ほとんどが「はてなブログ」)では、 entry/2022/05/10/10145 といったURLが、一番多いようです。 デフォルト設定のURLですね。はてなブログの標準のフォーマットを選択し、自分で記事毎に毎回設定しなければ、こうなります。 記事を書く度に毎回、自分でURLを設定されてる方もいます。 entry/2022/05/10/kawaii-kaeru みたいなパターンですね。 URLを見ただけで、「いつ書いた記事?」「何を書いた記事?」が判るようにしているのだろうと思います。 自分も以前は、こうしてました。 アナリティクスとかURLで

                                                                        ブログのURL(パーマリンク)、どうしてます? - もみじの備忘録
                                                                      • 【はてなブログ】複数ブログをGoogleアドセンスに追加。「サイトの停止」?【はてなURL】だと苦労するかも - ブログ遊ビギナー

                                                                        はてなブログでは、1つのアカウントに対し、複数のブログを作ることができます。 無料版なら3個、有料版(はてなブログPro)なら10個もです。 趣味のためのブログや、日記のような個人的なブログ・・・はてな上級者は、それぞれ使い分けていることと思います。 さて、ここからは独自ドメインを使ってブログを運営し、Googleアドセンスも導入されている方向けのお話です。 ・・・といっても、わたしのような初心者向けの記事なのですが。 1つ目のブログで、晴れてアドセンスに合格し、2つ目のブログを作る。 2つ目のブログでも、アドセンスを導入したいですよね。 このとき、2つ目のブログのURLによっては、本当に苦労することになります。 現にわたし、2つ目のブログにアドセンスを導入した際は、1ヶ月半もかかりました。 でも、3つ目以降からは、あっという間に導入完了。 この差は何か? ただひとつ、URLの違いなのです

                                                                          【はてなブログ】複数ブログをGoogleアドセンスに追加。「サイトの停止」?【はてなURL】だと苦労するかも - ブログ遊ビギナー
                                                                        • 【はてなブログ】後にWordPress運用を考えているなら記事URLで標準フォーマットは使わない方がよい!という話 | 何ゴト?

                                                                            【はてなブログ】後にWordPress運用を考えているなら記事URLで標準フォーマットは使わない方がよい!という話 | 何ゴト?
                                                                          • location.assign(url) と location.href = url の違い | Wantedly Engineer Blog

                                                                            結論普通は自ウインドウのlocationを操作するためhrefとassignは同じ挙動になりますが、自身とは異なるウインドウを操作する場合には挙動が異なります。具体的には実行中のコードと異なるオリジンを持つウインドウのlocationを操作しようとしたとき、 location.href = url; ではオリジンの検査は行われず、操作は成功します。location.assign(url); ではDOMException (SecurityError) が発生します。以下がそのデモです。iframe内に表示している https://example.com はこの文書自身とは異なるオリジンであるため、このようなiframeのlocationをassignで操作しようとするとエラーになります。 <!doctype html> <html> <head> <script> "use strict"

                                                                              location.assign(url) と location.href = url の違い | Wantedly Engineer Blog
                                                                            • アドセンス合格後に"不要"な『URL転送オプション』を解除しても支払い(110円/月)が継続していた!~お名前.comのDNS追加オプション契約の落とし穴 - 江のブログ

                                                                              今回は,お名前.comのDNS追加機能(URL転送他含むオプションサービス)を解除してなくて無駄に110[円/月]を払い続けていました,という話です。 話は自分が運営しているもう1つの特化ブログについてなのですが,そちらは2020年2月に独自ドメイン化しています。お名前.comを利用して,独自ドメインを取得し,さらにアドセンス審査を受けるときに必須と言われている『URL転送機能』を含むDNS追加機能(本文で説明します)をオプションで付けました。果たして,アドセンス審査に通過し,そのごURL転送機能を解除して半年経過しました。 giron.hateblo.jp ふとあるときに,支払いがずっと続いていたことに気づきます。お名前.comに問い合わせて怒りのメールをしようとおもったのですが,冷静になって調べたところ,URL転送サービスの解約は確かにできていたのですが,支払い設定が解除できていなかっ

                                                                                アドセンス合格後に"不要"な『URL転送オプション』を解除しても支払い(110円/月)が継続していた!~お名前.comのDNS追加オプション契約の落とし穴 - 江のブログ
                                                                              • 【はてなブログ】キーワードリンクの無効化と、URLリンクの無効化と、無効化の無効化(!?)【小ネタ】 - Little Strange Software

                                                                                どうも!LSSです!! はてなブログには、キーワードリンクの機能があります。 普通に記事中に、どこかの誰かが登録したキーワードが入っていると、自動的にその意味を解説するページへのリンクになる機能ですね。 実際、この「はてなブログには、キーワードリンクの機能があります。」という一文にも「はてなブログ」と「キーワードリンク」の部分に自動的にリンクがかかっています。 ブログを読んでいる時に、ちょっと単語の意味が分からない時など、即座に見に行ける便利な機能ではありますが、時として邪魔になるケースもありますね。 そんな時に、「そこだけ無効化」する方法があります。 ※ブログ設定でキーワードリンク無効化を設定する事もできます。ただしその場合はそのブログ全体でキーワードリンクが動作しないという事になります。 キーワードリンクを無効化する書き方 他に、URL貼り付け時にも無効化できます! おまけ:無効化の無

                                                                                  【はてなブログ】キーワードリンクの無効化と、URLリンクの無効化と、無効化の無効化(!?)【小ネタ】 - Little Strange Software
                                                                                • 「記事の有料販売(codoc連携)」に関する機能追加(下書きプレビュー共有URL・限定公開サブスクリプション) - はてなブログ開発ブログ

                                                                                  はてなブログでは、「記事の有料販売(codoc連携)」に関する機能追加を行いましたのでお知らせいたします。 「下書きのプレビューを共有する」機能で有料部分を確認できるようにしました 「下書きのプレビューを共有する」機能で取得できるURLで、有料部分の内容が確認できるようにしました。有料販売記事の確認依頼の際などにご活用ください。 限定公開のサブスクリプションも指定できるようにしました codoc上で公開設定を「限定公開」*1にしているサブスクリプションも指定できるようにしました。 公開設定が限定公開のサブスクリプションは、はてなブログの編集オプション上で「サブスクリプション名(限定公開)」と表示されます。 限定公開のサブスクリプションを設定した記事は、はてなブログの記事URLからは「記事を購入する」ボタンが表示されません。codoc上で確認できるサブスクリプションの公開ページURLから、該

                                                                                    「記事の有料販売(codoc連携)」に関する機能追加(下書きプレビュー共有URL・限定公開サブスクリプション) - はてなブログ開発ブログ

                                                                                  新着記事