並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

WATSONの検索結果1 - 40 件 / 93件

  • アルツハイマーになった作家(アガサ・クリスティなど)の文章を調べた論文が面白い「兆候は40代から始まっている」

    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi この論文、おもしろい! アルツハイマーになった英作家の文章がどのように変化していくのかを定量的に示したもの。語彙の多様性や文章の複雑性が減少するのは予想できそうだけど、他にもさまざまな特徴が、しかも40代からそれは始まっている、と。academic.oup.com/dsh/article/26… 202

      アルツハイマーになった作家(アガサ・クリスティなど)の文章を調べた論文が面白い「兆候は40代から始まっている」
    • 「するか→すっか」「やるか→やっか」のような言い方が、西日本の人には異様に聞こえると知って衝撃を受けた

      Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 今日一番の衝撃は「するか→すっか」、「やるか→やっか」のような言い方が、西日本の方々には異様に聞こえる、ということ。「え、でも『仕事すっか!』みたいに言いますよね?」と確認するも、全員(西日本勢)から「言わない」と却下されました… 2023-12-26 23:23:43

        「するか→すっか」「やるか→やっか」のような言い方が、西日本の人には異様に聞こえると知って衝撃を受けた
      • 英国人DJ 15年間世界中を探し回り「世界で最もひどいアルバム・ジャケット101選」本を出版 - amass

        英国人DJのマイケル・サムナーは、15年の歳月と多くのお金を費やして世界中を探し回り、ついに「世界で最もひどいアルバム・ジャケット」を厳選した本『101 Terrible Record Sleeves』を完成させます。海外で出版されています。 ワイト島出身のレコード・ディーラーである彼が集めた「ひどいアルバム・ジャケット」のコレクションは500枚にも及ぶという。彼は英The Sun紙の取材に応じて、こう話しています。 「最初はちょっとした遊び心で始めたんだけど、だんだん面白さに目覚めて、『101 Terrible Record Sleeves(101枚のひどいレコードスリーブ)』という本を作ったんだ」 「恐る恐る見るものもあれば、今では絶対に作られないようなものもある。“(これを作った人は)一体何を考えていたのか?”と思う人もいるだろうね」 The Sun紙では、サムナー自身がこの本の中か

          英国人DJ 15年間世界中を探し回り「世界で最もひどいアルバム・ジャケット101選」本を出版 - amass
        • 意外と良くなってきてしまった動画生成と音楽生成。第二回AIアートグランプリはどうなる!?

          意外と良くなってきてしまった動画生成と音楽生成。第二回AIアートグランプリはどうなる!? 2023.08.13 Updated by Ryo Shimizu on August 13, 2023, 11:41 am JST ほんの一ヶ月前まで、動画生成は全然だめだった。 Gen2は高価だが狙ったものを出しにくい。何より動いてくれない。 ところがAnimateDiffという技術が公開された。これはとても激しく、それっぽく動く。 コツは必要だが、以前よりずっと綺麗に動いているのは間違いない。 筆者の運営するサイトMemeplexやreplicateで使うことができる 音楽生成も、「やはりAIに音楽みたいな人間の機微を読み取るようなものは無理か」と考えていた。 「専門家」である僕でさえ、つい一ヶ月ほど前はそうだったのだ。 新しいオーディオ生成モデルである「JEN-1」と「AudioLDM2」はそ

            意外と良くなってきてしまった動画生成と音楽生成。第二回AIアートグランプリはどうなる!?
          • IBM化したAWSジャパン その2つの意味

            この数年で「AWSジャパンはすっかりIBM化した」ように感じている。そして、この「IBM化」という表現を、自分では半分揶揄のつもりで使っていたが、残りの半分にどのパーツが当てはまるのかしっくり来なかった。しかし、先日の日本IBMの社長と会食に参加して、別の意味が加わった。これは極私的に感じたIBM化という表現の言語化である。 正直、最初は揶揄だった「IBM化」の意味 先に言っておくと、AWSジャパンがIBM化しているというのは決してウソではない。ご存じの通り、日本IBM出身者は、ベンダーやユーザー企業などさまざまな立場で、現在のIT業界を支えているが、今のAWSジャパンも元日本IBMの比率はかなり高い。発表会やイベントに登壇している役員クラスを調べただけでも、パートナーアライアンス統括本部長 渡邉 宗行氏、デジタルトランスフォーメーション統括本部長の広橋 さやか氏などは日本IBM出身。もち

              IBM化したAWSジャパン その2つの意味
            • 娘の授業参観で見知らぬ婦人から「作文が素晴らしいのでどんな取り組みをしているのか教えて」と聞かれた

              Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 数年前、娘の授業参観に行くと、見知らぬご婦人に呼び止められた。廊下に貼ってあった娘の作文があまりに素晴らしく、家庭でどんな取り組みをしているのか、是非教えてほしいと言う。「特別なことは何も... 塾?行ってないです。親が教える?いや、してないです...」と答えたが納得いかないようで→ 2023-07-0

                娘の授業参観で見知らぬ婦人から「作文が素晴らしいのでどんな取り組みをしているのか教えて」と聞かれた
              • 大学「厚労省の指示で『出退勤打刻システム』実装!」→教員「でも裁量労働制で時間も場所も選ばず働いてるが…?」→大学「うちは裁量労働制じゃない」→教員「!?!?!?」

                Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi なんとも不思議な話を聞いた。他大学の話。 ある日、出退勤時に打刻をするシステムが爆誕。大学側からは「厚生労働省からの指示で、働きすぎを抑止するために導入した」との説明があった。教員らは「え、でも裁量労働制なんですよね... 時間も場所も選ばずに働いているのですが」と大混乱。すると→ 2023-12-01 09:06:14 Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 「うちは裁量労働制じゃないです」と事務局長。「え?じゃ、残業手当出るんですか?」「そう...ですね」「休日手当も??入試や学会で休日も働いてますが」「まあ...そうですね」「そんなバカな!今まで一度も申請したことがないし、そもそもそんな話、聞いたことがない!」→ 2023-12-01 09:08:58

                  大学「厚労省の指示で『出退勤打刻システム』実装!」→教員「でも裁量労働制で時間も場所も選ばず働いてるが…?」→大学「うちは裁量労働制じゃない」→教員「!?!?!?」
                • 慶應義塾大学の先生がまとめた「メールの書き方」サイトが本当に有益で全ての大人に送りつけたい

                  Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 一年生にこちらのリンクを送ってみた。 user.keio.ac.jp/~matsuoka/mail… 慶應大学の松岡先生がまとめてくださっている「メールの書き方」サイト。 「自分の問題が解決したら、ぷっつりと連絡がそこで終わってしまうというタイプの学生さんがよくいますが、大変失礼な態度だと思います」とある...😭 2024-04-10 19:12:07 Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts ar

                    慶應義塾大学の先生がまとめた「メールの書き方」サイトが本当に有益で全ての大人に送りつけたい
                  • 外見が外国人らしいからか、薬剤師がタメ口なのが気になる「易しい日本語=タメ口ではない」「薬剤師の配慮の結果」

                    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 私が外国人だから配慮してくださっているのだとは思うのですが、薬局で薬剤師さんが、ゆっくりはっきりしゃべってくれるんですよね... なぜかタメ口で... 「これね、ご飯の後、飲んでね」 「食後に服用すればいいんですね」 「あと、これは熱があったら飲んで」 「発熱時ですね、分かりました」 2023-10-1

                      外見が外国人らしいからか、薬剤師がタメ口なのが気になる「易しい日本語=タメ口ではない」「薬剤師の配慮の結果」
                    • HTML First

                      HTML First is a set of principles that aims to make building web software easier, faster, more inclusive, and more maintainable by... Leveraging the default capabilities of modern web browsers. Leveraging the extreme simplicity of HTML's attribute syntax. Leveraging the web's ViewSource affordance. Goals The main goal of HTML First is to substantially widen the pool of people who can work on web s

                        HTML First
                      • Ruby の JSON ライブラリ Oj のパフォーマンス改善を行いました - Repro Tech Blog

                        Development Division/Repro Team/Feature 1 Unit の Watsonです。Feature 1 Unit は Repro Tool の機能開発と保守を担っています。 弊社でも利用している Oj gem のパフォーマンス改善 PR を送った話と、その PR の内容について共有します。 ことのはじまり 以前、同僚が Ruby on Rails で JSON を返す REST API を作成した際、JSON のエンコード部分のパフォーマンス計測をしていました。JSON のエンコード方法は JSON.generate、ActiveSupport::JSON.encode、Oj gem を利用する方法など色々ありますが、私としては Oj gemの ほうがパフォーマンス的にいいだろうからそちらを利用したほうが良いのではと思っておりました。 計測結果を拝見したら確

                          Ruby の JSON ライブラリ Oj のパフォーマンス改善を行いました - Repro Tech Blog
                        • 2024 年の JavaScript と TypeScript のトレンド: 開発者エコシステムアンケートのインサイト | The WebStorm Blog

                          JetBrains は過去 7 年間にわたり、変化し続ける開発者の状況と使用されている主要テクノロジーを関連付けるために開発者エコシステムアンケートを実施してきました。 その結果は生データと分析レポートの両方の形式でコミュニティと共有され、すべての関係者がこのエコシステムの状況を把握できるようになっています。 本日は今年の調査結果を JavaScript と TypeScript に焦点を当てて確認したいと思います。 アンケートの概要 2023 年の開発者エコシステムアンケートでは、世界中の 26,348 人の開発者からインサイトを収集しました。 このアンケートの結果を自分で確認し、プログラミング言語やツール、テクノロジーから回答者に関する有用な情報や豆情報に至るまで広範なトピックを網羅した情報を入手できます。 私たちは開発者独特のライフスタイルにも注目し、その情熱や興味を明らかにする予定

                            2024 年の JavaScript と TypeScript のトレンド: 開発者エコシステムアンケートのインサイト | The WebStorm Blog
                          • 最終出社日でした - @watson1978 の日記

                            今日はReproでの最終出社日。思い返せば 30 歳も過ぎてから Ruby とどう関わっていくかという人生だった。 MacRuby (2010年~) 暇つぶしに Mac OS X のアプリを作ってみようかと思い立った時に出会ったプロジェクトだった。 今のように Swift や clang というコンパイラもなく、 Objective-C 言語というとにかく [] を書きまくらないとならずどうにもなじめなかった。もともと趣味で Ruby はさわっていたのでそれでアプリが作れたら良いのにと思っていたところで、渡りに船的にさわり始めたのがきっかけだった。 私がさわり始めたころはちょっとしたコードを書いてもすぐにクラッシュするような感じで、ちまちま「こういうコードを書くとクラッシュするんだけど何でだろう?」とプロジェクトの issue に書き連ね、気がついたら「こういう風に直すと動くようになるんだ

                              最終出社日でした - @watson1978 の日記
                            • 近所のマダムが痩せすぎらしく太る方法を聞いてきたが、その生活習慣に「そんなんで太れると思ってるんですか!」とガチ説教してしまった

                              Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 近所のマダム、医者に痩せすぎと言われており、どうしたら太れるのかと、ちょいちょい私に聞いてくるのですが、お酒を1滴も飲まない、甘いもの苦手、脂っこいものも嫌い、しかも毎日2万歩も歩いているらしく「そんなんで太れると思ってるんですか!!」とガチ説教しておいた...🤣 2023-11-28 20:23:1

                                近所のマダムが痩せすぎらしく太る方法を聞いてきたが、その生活習慣に「そんなんで太れると思ってるんですか!」とガチ説教してしまった
                              • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

                                目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                  フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
                                • 1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」が抱える現代の問題にIBMはどう立ち向かっているのか?

                                  1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」は、自然言語に近いコマンド構文が採用されていることから、金融や自動車、医療業界などで広く使用されています。しかし、柔軟性に欠けるCOBOLを扱える人材は減少傾向にあり、COBOLを用いたシステムは窮地に陥っています。このような状況を打開するために、IBMはCOBOLを最新のプログラミング言語に変換できるジェネレーティブAI「watsonx Code Assistant」を開発しています。 The World Depends on 60-Year-Old Code No One Knows Anymore | PCMag https://www.pcmag.com/articles/ibms-plan-to-update-cobol-with-watson 1959年に開発されたCOBOLは、「コーディングが複雑」「タイピング量が他言語と

                                    1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」が抱える現代の問題にIBMはどう立ち向かっているのか?
                                  • RAGのサービスをリリースして1年が経ちました

                                    2024年5月30日に開催されたChatGPT Meetup Tokyo #7で、ChatGPTとIBM Watson Discoveryを連携させたRAGのサービスについてLTした際の資料です。 動画(スライド画面+音声)はこちらです。 https://www.youtube.com/live/ESdtIyMEktU?feature=shared&t=361 ※個人で作成したものであり、内容や意見は所属企業・部門見解を代表するものではありません。

                                      RAGのサービスをリリースして1年が経ちました
                                    • ソロキャンパーに「猪が出るよ」と忠告したら鼻で笑われた話→襲われたら普通に死ぬ

                                      Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 今朝、犬の散歩をしていたら、川沿いにソロキャンパーが。 このあたりに熊は出るか、と聞かれたので、熊は出ないが猪は下りてくる、と答えると、鼻で笑いながら「あ、猪なら大丈夫っす」みたいな反応だったので「いや、襲われたら普通に死にますよ?」と真顔で忠告した… 2023-10-20 11:18:21

                                        ソロキャンパーに「猪が出るよ」と忠告したら鼻で笑われた話→襲われたら普通に死ぬ
                                      • NVIDIAとインテルとIBMはどうして差がついてきたのか、あるいは富士通「富岳」CPUが民間普及しなかったのは何故か

                                        NVIDIAと、インテル・IBMはどうして差がついたのか、疑問に思う。 AIで言えば、IBMのWatsonがずっと先行していた。 AIはニューラルネットワークを模倣していると言われ、ニューロモーフィックというチップを、IBMは作り、その後、メンバーが移籍してインテルも作った。 現在、ニューラルネットワークとは違うものになったが、勝っているのはNVIDIAになっている。 先日、1.58bitのBitNetが話題になったが、LLMではないが昔BinaryConnectで0.68bitまで下げる案を出したのもIBMのメンバーだ。 ハッカーニュースでBitNetについてIBMだった人がコメントしている。IBMはそれなりに早かったはずだ。 https://news.ycombinator.com/item?id=39544500 普通のGPUの会社だと、ゲーム用のGPUボードだけを作っていたと思うが

                                          NVIDIAとインテルとIBMはどうして差がついてきたのか、あるいは富士通「富岳」CPUが民間普及しなかったのは何故か
                                        • ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記

                                          現在、Ruby 製 worker を作成することを業務で行っているのですが、継続的にメモリ使用量が増加する現象に遭遇してました。 (グラフの値が下がったタイミングが数回ありますが、それぞれでデプロイが行われてリセットされただけ) ObjectSpace.allocation_sourcefile や ObjectSpace.allocation_sourceline を利用してどのファイルのどの行でメモリ確保が多くなるのか調べれるようにしました。 以下のようなコードを worker に追加しました。 require 'objspace' class MemoryProfiler INTERVAL = 5 * 60 DISPLAY_COUNT = 20 def self.start Thread.start do loop do memory_usages = {} ObjectSpace.

                                            ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記
                                          • スマート歯ブラシすらDDoS攻撃に悪用される可能性があると専門家が警告

                                            歯ブラシの中にはBluetoothや無線LANでネットワークに接続して「歯をどれだけ磨けたのか」といった情報を記録するものがあります。こうしたスマート歯ブラシに悪意のある人物がマルウェアを仕込む可能性があるとして、セキュリティ企業Fortinetのステファン・ズーガー氏が警告しました。 Cybergefahren: So schützen Sie sich https://www.luzernerzeitung.ch/wirtschaft/kriminalitaet-die-zahnbuersten-greifen-an-das-sind-die-aktuellen-cybergefahren-und-so-koennen-sie-sich-schuetzen-ld.2569480 Three million malware-infected smart toothbrushes used

                                              スマート歯ブラシすらDDoS攻撃に悪用される可能性があると専門家が警告
                                            • 「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善 - ill-identified diary

                                              この記事の要約 はじめに 問題点の要約 (追記) 先行研究について GARCH(っぽい)モデルによるシミュレーション シミュレーション前の理論分析 選択的夫婦別姓との比較 (追記) ゴルトン゠ワトソン分枝過程について 使用するデータ シミュレーションの技術的な補足 乱数生成について GARCHモデルの結果 シミュレーションの追試 より複雑なシミュレーションについて 男女別 世代重複 創作苗字 三親等の婚姻禁止ルール より高度な人口学的モデル 結論 2024/4/22: 先行研究とゴルトン゠ワトソン分枝過程の解説の追記 2024/4/23: 多数の言い回しのおかしい箇所の校正 2024/4/24: グラフ上の記載ミスとグラフ描画コードを修正 この記事の要約 先日報道された「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の内容に違和感を覚えた. 資料を確認してみると, 大きな問題のある方法で試

                                                「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善 - ill-identified diary
                                              • DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア

                                                DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア ライター:奥谷海人 メモリ用集積回路として広く使われている半導体ダイナミックメモリ(DRAM:Dynamic Random Access Memory)の基本構造を発明し,コンピュータテクノロジーの発展に大きく寄与したロバート・デナード(Robert H. Dennard)氏が,2024年4月23日に91歳で逝去していたことを,地元紙Iohudオンライン版(リンク。英語)などが報じている。 画像: Wikipedia(リンク)より 1932年にテキサス州で生まれたデナード氏は,幼少の頃には電気も届いていない一部屋の小さな学校で教育を受け,音楽の才能により奨学金を得て南メソジスト大学に入学。そこで電気工学と出会い,カーネギー工科大学(現:カーネギーメロン大学)で博士号を取得し

                                                  DRAMの生みの親,ロバート・デナード氏が逝去。ゲーム機やスマホ,電子機器に搭載されているメモリシステムのパイオニア
                                                • ChatGPTに「積極的な企業・否定的な企業」の決定差

                                                  三井化学の新しい取り組み 三井化学は、ChatGPTとIBM Watsonを融合することで、三井化学製品の新規用途探索の高精度化と高速化の実用検証を開始した。製品の売り上げやマーケットシェアの拡大を目指す。 同社の4月12日の発表によると、2022年6月から、IBM Watsonによる新規用途探索の全社展開を行っているが、これまでに、20以上の事業部門が、100以上の新規用途を発見した。 事業部門の1つのテーマにつき、500万件以上の特許・ニュース・SNSといった外部のビッグデータをIBM Watsonへデータ投入し、さらに、三井化学固有の辞書も構築した。 例えば、SNSデータの分析では、「ある地方電鉄の車中で、カビ臭い」という投稿が多いことを見つけ出し、従来の営業手法では思いつかなかった電車内の防カビ製品の販売活動へつなげたという。 ただ、この方法では、新規用途の発見には、時間がかかる。

                                                    ChatGPTに「積極的な企業・否定的な企業」の決定差
                                                  • 「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善

                                                    この投稿は https://ill-identified.hatenablog.com/entry/2024/04/21/230009 に投稿したものと同一の内容です. どのサービスが一番文書を書きやすいかを調べるために, いくつかのサービスで同一の内容を投稿しています. この記事の要約 先日報道された「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の内容に違和感を覚えた. 資料を確認してみると, 大きな問題のある方法で試算がなされていることがわかった. 苗字の絶滅問題について, より実現可能性の高いシナリオをシミュレーションし, そのプログラムと結果を公開した 報道された試算とは大きく異なる結果を得られた より精緻な分析を行いたいが, 技術的・計算リソース的なハードルに阻まれている なんか良いアイディアあったら教えてください はじめに 注: 本稿のシミュレーションはまだ完了していません.

                                                      「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善
                                                    • 大学教員、小学生の我が子の給食に関する学習発表を『立派な研究』と評価「オリジナルのデータをとって解釈・説明を与えることの重要さ」

                                                      Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. 社会言語学者/危機言語・方言 横浜ベイスターズ. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi これ、私の研究室に所属する学生は絶対読んでください。笑 「他の子どもたちが,本やネットにある情報をまとめ直す形で発表する中,自分で給食の残飯の量を調べ,それとおかずの種類に関係があることを指摘し,ある種の説明(解釈)を与えていたのが,我が子の発表」 これこそが研究! 食品ロスと給食の残飯|ひらこたつや note.com/hirakotatsuya/… #note 2023-11-18 09:19:20

                                                        大学教員、小学生の我が子の給食に関する学習発表を『立派な研究』と評価「オリジナルのデータをとって解釈・説明を与えることの重要さ」
                                                      • 『名探偵ホームズ』観てたなぁ③ - マー坊のオススメ

                                                        当ブログではアフィリエイト広告を利用います ma-chanの健康グッズも読んでね➡➡ マー坊です(^^♪ 本日もワンちゃん ニャンコに関する商品を紹介します 欲しい商品を探す手間と 大変さを緩和出来て楽しんで見てもらえるブログ作りを目指しているので どうぞよろしくお願い致します リンク シャーロック・ホームズについて シャーロック・ホームズは、19世紀後半に活躍したイギリスの小説家アーサー・コナン・ドイルが創作した架空の探偵で、シャーロック・ホームズシリーズの主人公です1。 彼は非常に観察力が鋭く、論理的な思考と変装の才能を駆使して事件を解決します1。また、彼はヴァイオリンの演奏に長けており、ボクシングもプロ級の腕前を持っています1。さらに、化学実験を趣味とし、ヘビースモーカーであり、時折、薬物に手を出すこともありました1。 シャーロック・ホームズシリーズは、1887年から1927年にかけ

                                                          『名探偵ホームズ』観てたなぁ③ - マー坊のオススメ
                                                        • GNN の最新動向 (ICLR 2024) - ジョイジョイジョイ

                                                          拙著『グラフニューラルネットワーク』が重版して第 3 刷となりました。皆さまありがとうございます! 拡散モデルと最適輸送でもやりましたが、漫画家さんやイラストレーターさんが重版したときに重版感謝の描き下ろしイラストを投稿しているのを見ていいなと思ったので、僕も専門書が重版したときに重版感謝の書き下ろし専門記事を投稿します。 本稿では、ICLR 2024(5/7 - 5/11 @ウィーン)で発表されたグラフニューラルネットワーク (GNN) 関連の研究動向を紹介します。 ICLR 2024 で発表された GNN 関連の論文は全部で 170 本です。凄まじい量ですね。ICLR 2024 では全て合わせて 2296 本の論文が採択されたので、7.4 パーセントが GNN 関連ということになります。この分量からも、GNN が活気ある研究対象であることが伺えます。 以下では、代表的なトピックについて

                                                            GNN の最新動向 (ICLR 2024) - ジョイジョイジョイ
                                                          • これまでの高温超伝導体は乱れていたことが判明 ―乱れを除去して激変した電荷の振る舞い― | 物性研究所

                                                            発表のポイント 銅酸化物高温超伝導体において、電荷が微少かつ均一に分布する乱れの無い極めて綺麗な結晶面を見出し、その電荷の振る舞いを解明した。 電荷分布に乱れのない綺麗な結晶面では、従来の常識に反して、モット絶縁体に注入される電荷が限りなく微少であっても長寿命の粒子が生成され、自由に動き回れることが分かった。 37年もの歴史を経て構築された銅酸化物高温超伝導体の電子相図は、乱れの影響を受けた結晶面特有のものである可能性が高い。それに変わるより本質的な電子相図を見出したことで、高温超伝導研究に新展開が期待される。 発表概要 東京大学物性研究所の黒川輝風大学院生(同大学大学院理学系研究科在籍(当時))、近藤猛准教授、および東京理科大学先進工学部電子システム工学科の磯野隼佑大学院生(当時)、常盤和靖教授の研究グループは、東京大学物性研究所の小濱芳允准教授、東京理科大学先進工学部物理工学科の遠山貴

                                                            • 学生の選んだベスト授業が古風な「板書講義」だったという話が面白い→みんなグループワークやプレゼンに疲れてる?

                                                              Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 先日「ベストティーチャーによる講演」なるものが学内であったのですが、登壇された先生曰く「30年前から私の授業は同じで、板書しながらの講義。スライドも使わない、資料も配布しない。なぜ今、私が選ばれたのか分からない」と... 思うに、学生たちは「アクティブラーニング疲れ」している...→ 2024-02-0

                                                                学生の選んだベスト授業が古風な「板書講義」だったという話が面白い→みんなグループワークやプレゼンに疲れてる?
                                                              • 広告より具が少ない 米男性、タコベルを提訴

                                                                米デラウェア州にあるタコベルの店舗(2019年7月26日撮影)。(c)JIM WATSON / AFP 【8月2日 AFP】米ニューヨーク在住の男性が1日、ファストフード大手タコベル(Taco Bell)で注文した商品の具材が広告写真より少なかったことを受け、虚偽広告による「不公正で欺瞞(ぎまん)的な商慣行」をしていたとして、ニューヨーク東部地区連邦地方裁判所に提訴した。同社に500万ドル(約7億1500万円)以上の損害賠償を求めている。 フランク・シラグサさんは、タコベルの人気商品「クランチラップ」など、同社の商品に失望させられた客を代表して集団訴訟を起こした。昨年9月にタコベルで「メキシカン・ピザ」を購入したところ、広告に表示されている牛肉と豆の半分程度しか入っていなかったとし、このことを知っていれば、「5.49ドル(約785円)は出さなかっただろう」と主張している。 訴状には、タコベ

                                                                  広告より具が少ない 米男性、タコベルを提訴
                                                                • 『ハリー・ポッター』のJ.K.ローリング、エマ・ワトソンとダニエル・ラドクリフの「謝罪は受け付けない」 トランスジェンダー議論が再燃か | カルチャー | ELLE [エル デジタル]

                                                                  • 駐車場の賃料を3年ぐらい、誤って多く支払ってしまっていたのです... 合計20万円ぐらい余分に→大家「半額なら返す」これって泣き寝入り?

                                                                    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi あの... もしどなたかご存知でしたら教えていただきたいのですが、駅前に借りている駐車場の賃料を3年ぐらい、誤って多く支払ってしまっていたのです... 合計20万円ぐらい余分に。不動産屋を通して問い合わせたら、大家さんから「半額なら返す」と言われたのですが、そんなもんでしょうか? 2024-02-06 16:04:34

                                                                      駐車場の賃料を3年ぐらい、誤って多く支払ってしまっていたのです... 合計20万円ぐらい余分に→大家「半額なら返す」これって泣き寝入り?
                                                                    • IBM、大規模言語モデル「Granite」日本語版を2024年第1四半期に提供、シングルGPUで動作 | IT Leaders

                                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 新製品・サービス > IBM、大規模言語モデル「Granite」日本語版を2024年第1四半期に提供、シングルGPUで動作 AI AI記事一覧へ [新製品・サービス] IBM、大規模言語モデル「Granite」日本語版を2024年第1四半期に提供、シングルGPUで動作 2023年9月20日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日本IBMは2023年9月20日、米IBM開発の大規模言語モデル「Granite(グラナイト)」の日本語版を2024年第1四半期(1~3月)に提供開始すると発表した。2023年12月に先行リリース版を提供する。AIモデル作成・運用ツール「watsonx.ai」で利用できる。現在、watsonx.aiではIBM独自の基盤モデルとして情報抽出や分類などを実行する「Slate」を利用可能だが

                                                                        IBM、大規模言語モデル「Granite」日本語版を2024年第1四半期に提供、シングルGPUで動作 | IT Leaders
                                                                      • 研究視点から鳴らす今の生成AIブームへの警鐘――日本IBM主席研究員金山博氏が危惧する知の消費と「人らしさ」の重要性 | gihyo.jp

                                                                        研究視点から鳴らす今の生成AIブームへの警鐘 ――日本IBM主席研究員金山博氏が危惧する知の消費と「人らしさ」の重要性 「生成AIが出てきて悩んでいる。今の生成AIは作業の効率化を促進できている場面もあるのだが、人間が賢くなる、成長するという喜びを増幅する存在ではない。なのに、多くの方が両手を上げて賞賛している。効率化だけを求める風潮に危険を感じるのだ⁠」⁠。 こう語るのは日本IBM 東京基礎研究所の自然言語処理技術 主席研究員である金山博氏だ。金山氏は世界を変えたIBM社員の1人と言っても過言ではない。 IBMの認知型テクノロジー「Watson」がクイズ番組『Jeopardy!』で人間のチャンピオン2人を破ったのは2011年2月のことで、これは現在生成AIブームで沸く「第三次AIブーム」の火付け役の1つと私は捉えている。 Watsonの勝利は、機械学習と自然言語処理におけるAIの能力を広

                                                                          研究視点から鳴らす今の生成AIブームへの警鐘――日本IBM主席研究員金山博氏が危惧する知の消費と「人らしさ」の重要性 | gihyo.jp
                                                                        • Outer Wilds(本編)をクリアした人がまだ知らないかもしれないこと(全部ネタバレ) - やや最果てのブログ

                                                                          初めて来た方は→当ブログのOuter Wilds記事目次 この記事は、Outer Wilds(本編)をクリアした人がまだ知らないかもしれない、「ちょっとした小ネタ」をまとめたものです。DLC『Echoes of the Eye』の情報は含まれていないので本編をクリアした時点で読めます(DLCの小ネタは別にまとめてあります)。また、考察記事へのリンク集などは別記事にあります。 当然のごとく全ての記事がネタバレ全開のクリアした人向け記事です。 ゲームをクリアしてない人は絶対に絶対に読まないでね! 1.トゥルーエンディング内の変化 2.便利コマンド「瞑想」 3.Nomaiシャトルの操縦法 4.自撮り&カラー写真を撮る方法 5.マシュマロの効果 6.各惑星別小ネタ 7.ゴリラーワイルズの世界 8.おもしろ動画集 1.トゥルーエンディング内の変化 このゲームのトゥルーエンディング(宇宙の眼に行くエン

                                                                            Outer Wilds(本編)をクリアした人がまだ知らないかもしれないこと(全部ネタバレ) - やや最果てのブログ
                                                                          • バイデン氏、「6週間」のガザ休戦へ働き掛け ヨルダン国王は恒久停戦主張

                                                                            ホワイトハウスで共同記者会見するジョー・バイデン米大統領(右)とヨルダンのアブドラ国王(2024年2月12日撮影)。(c)Jim WATSON / AFP 【2月13日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は12日、米政府はパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)で捕らわれている人質の解放などに向け、「少なくとも6週間」の戦闘休止を働き掛けていると明らかにした。 バイデン氏はこの日、ホワイトハウス(White House)でヨルダンのアブドラ国王(King Abdullah II)と会談。共同記者会見で、「米国はイスラエルと(イスラム組織)ハマス(Hamas)による人質(とイスラエルに収監されているパレスチナ人の)交換に取り組んでいる。その実現のためガザには少なくとも6週間の即時かつ持続的な平穏がもたらされるだろう」と語った。 さらに、エジプトと接するガザ最南端ラ

                                                                              バイデン氏、「6週間」のガザ休戦へ働き掛け ヨルダン国王は恒久停戦主張
                                                                            • オーバーレイ ファクトシート

                                                                              Webアクセシビリティ オーバーレイとは何ですか?オーバーレイは、Webサイトのアクセシビリティを向上させることを目的とした技術の総称です。サードパーティのソースコード(多くはJavaScript)を読み込み、フロントエンドコードを改善します。 アクセシビリティの向上を謳うWebサイトのアドオン製品は、1990年代後半に登場したReadspeakerやBrowsealoudに遡ります。これらは、インストールされたWebサイトにテキストの読み上げ機能を追加するものでした。 その後、そのようなソフトウェアに機能を追加した類似製品が、市場に出回るようになりました。それらは、読みやすさを向上させるために、ユーザーのニーズに基づき文字サイズや色などをコントロールするものです。 最近のオーバーレイ製品のなかには、支援技術からのアクセスのしやすさを妨げる問題を修正することを目的としているものがあります。

                                                                              • 橋崩落めぐる陰謀論拡散 サイバー攻撃説からワクチン原因説、イスラエルやオバマ氏関与説も

                                                                                貨物船に衝突したコンテナ船=26日、米東部メリーランド州ボルティモア/Jim Watson/AFP/Getty Images (CNN) 米東部メリーランド州ボルティモアで貨物船が衝突して橋が崩落した事故をめぐり、直後から「真実」をかたる陰謀論がネット上で拡散している。 貨物船に対するサイバー攻撃、船長を襲った新型コロナワクチンの副反応、イスラエルやオバマ元大統領の関与――。ネット上を飛び交うデマは多岐にわたる。 全ては事実無根だった。捜査当局は早い段階で、衝突が意図的に引き起こされた形跡はないと発表していた。 それでも陰謀論の急激な拡散は止まらず、水中の捜索救助活動が続く間もSNSで何千万回も表示された。わずか数時間の間に、橋の崩落をめぐって事実とはかけ離れた代替現実が創作された。 この現象は、米国で政府やメディアに対する信頼が失墜している現実と、偽情報の共有に報いるネットのゆがんだイン

                                                                                  橋崩落めぐる陰謀論拡散 サイバー攻撃説からワクチン原因説、イスラエルやオバマ氏関与説も
                                                                                • AI安全機関トップに村上明子氏 Watson開発に従事 - 日本経済新聞

                                                                                  政府は近く新設する人工知能(AI)の安全性に関する専門機関「AIセーフティ・インスティテュート(AISI)」の初代所長に村上明子・損害保険ジャパンCDO(最高デジタル責任者)をあてる人事を内定した。村上氏は日本アイ・ビー・エムでAIの「Watson(ワトソン)」の開発に従事した経験がある。村上氏は1999年に日本アイ・ビー・エムの東京基礎研究所に入り、人間と同じように文章や声を機械に理解させる

                                                                                    AI安全機関トップに村上明子氏 Watson開発に従事 - 日本経済新聞