並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 4091件

新着順 人気順

Web標準の検索結果241 - 280 件 / 4091件

  • Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse

    Emacsはテキスト・エディタだが、その枠だけにはとどまらない。たとえば、PIMやタスク管理ツール、電子メール・クライアントなどとしても使うことができる。私にとっては、Emacsは文章の執筆と発行のためのツールである。その際、Museモードが特に役立っている。 Museモードとは、Michael Olson氏が手がけているもので、文書を作成するための習得しやすいマークアップ言語と、各種のフォーマットで出力を生成するための一連のスタイルとが組み合わされている。対応フォーマットは以下のとおりだ。 LaTeX(標準のbookクラスまたはarticleクラスを使用) Texinfo PDF(LaTeXベース) HTMLおよびXHTML DocBook XML Blosxom(軽量なブログ・ツール) 世間でMuseが実際に使われている用途には、ドキュメンテーションとチュートリアル、Webページ、レシ

      Open Tech Press | 文書作成に役立つEmacs Muse
    • WebパフォーマンスとプロダクトKPIの相関を可視化する話 | CyberAgent Developers Blog

      技術本部 Web Initiative Center で Web プロダクトの品質改善や組織の技術推進に取り組んでいます、 @1000ch です。その活動のひとつに、直帰率や PV/Session といったプロダクトの KPI を上げることを目的とした Web パフォーマンスの向上があるので、今日はその取り組みについて書きます。 旧来の Web パフォーマンスの評価指標 これまでは DOMContentLoaded イベントや load イベントの値が Web ページのパフォーマンスの良し悪しとして扱われることが多かったと思います。しかしアーキテクチャの複雑化の一途をたどる Web ページのパフォーマンスを測る上では、もはや適切な指標とは言えません。 DOM 構築完了を指す DOMContentLoaded イベント DOMContentLoaded は DOM ツリーの構築完了を表します

        WebパフォーマンスとプロダクトKPIの相関を可視化する話 | CyberAgent Developers Blog
      • 新しくWebサイトを作る際に疑いたい制作側の常識

        ここ最近クライアントの受託制作や自社のWebサービスでユーザー様の声を見ていて気がついたことがあるので書いてみます。 iPadやスマートフォンの普及でWebサイトがより身近になってきて、今までPCを起動するのが面倒だった方まで気軽にインターネットを使うようになってきています。 その分、Webサイトを作るにもいろいろなことを配慮しないといけなくなってきています。 デザイン、インターフェイス的に各媒体に最適化されていることも大事ですが、Webサイトを見慣れている人の常識というのを少しづつ疑って、見直していく必要があると思うのです。 制作側の常識が通じないとネットリテラシーが低い、などとまとめてしまうような風潮もありますが、そのリテラシー自体見直すべきなんじゃないかな?なんて思ったりもします。 実際にWeb制作業界ではない色々な方のご意見をうかがったうえで、Web制作をする際に、自分たちが割と「

          新しくWebサイトを作る際に疑いたい制作側の常識
        • 「見られない」の前に...マイクロソフト発のサイト検証ツール「modern.IE」が開発者を救う? | ライフハッカー・ジャパン

          考えた末に、IEの生みの親であるマイクロソフトは、ひとつのサービスを提供することに決めました。それがウェブサイトチェックツール「modern.IE」。先駆けて英語版をリリースしていましたが、本日4月4日より、日本語版の提供も開始されました。 とはいえ、このツールは決してデベロッパーだけのものではないと思います。開発者とやり取りする企業のウェブ担当者、あるいは一人ひとりのユーザーにも使い道があるようです。どのようなことができるのか、早速使ってみましょう。 modern.IEが「なんとかしてよ」を解決しやすくしてくれる メインの機能は2つ。まずは、最新版IEとの互換性や、多様化するブラウザ環境に適応できるかをチェックする「Webページをスキャンする」機能。もうひとつは、WindowsやMac、あるいはスマートフォンなどでの動作を「仮想環境で検証する」機能です。 「Webページをスキャンする」機

            「見られない」の前に...マイクロソフト発のサイト検証ツール「modern.IE」が開発者を救う? | ライフハッカー・ジャパン
          • ユーザビリティーを学ぶための20サイト – creamu

            Inspired Magazineというサイトで、ユーザビリティーを学ぶための20サイトが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » UX Booth デザイナー、デベロッパのためになるユーザビリティーレビュー » UX Magazine 記事ごとにいろいろな角度からユーザビリティーに関して考察しているサイト » Usability post いいデザインをするためのTipsや考察 » 456 Berea Street Web標準、アクセシビリティー、ユーザビリティーをテーマに書いているサイト » Boxes & Arrows グラフィックデザイン、インタラクションデザイン、IAなどについて書かれたサイト その他のリストは以下からどうぞ。 » UX Madness – 20 Fantastic Resources For User Experience Know How ぐおー遅くなっ

            • IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

              先月、MicrosoftのIE Teamが発表したIE8がAcid2テストに合格するという話題は、大きな衝撃を与えました。 しかし発表からしばらくして、より標準準拠に近づいたレンダリングをIE8で行うには、DOCTYPEスイッチのようにHTML文書に何らかの「ヒント」を与える必要があるとの情報も流れていました(「IE8 passes Acid2」)。そして先ほど、その詳細とまた経緯が明らかになりました。 A List Apartの「Beyond DOCTYPE: Web Standards, Forward Compatibility, and IE8」という記事によると、新しい「ヒント」は次のようなものになると紹介されています。 meta要素を記述し、対象としているIEのバージョンを指定する。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=

              • 第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか

                Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 Web標準とは何か Web標準(Web Standards)とは、「Webで標準的に利用される技術の総称」である。では、何をもって「標準的」とするのだろうか。今日の一般的な理解では「国際的な標準化団体が取りまとめている」ということであるが、そのもっとも代表的な団体がW3C(World Wide Web Consortium)である。ほかにもISOやIETF、IANA、ECMA、OASISなどもWeb技術の標準化に大きく関わっているが、W3Cが中心的な役割を果たしているといってよい。 W

                  第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか
                • Chrome開発チームがSQLiteチームとWebAssembly版SQLiteを開発中。Webブラウザ上からのファイル書き込みで永続化も可能。Web SQL APIの代替として

                  Chrome開発チームがSQLiteチームとWebAssembly版SQLiteを開発中。Webブラウザ上からのファイル書き込みで永続化も可能。Web SQL APIの代替として Google Chromeの開発チームは、すでに非推奨となっているWeb標準のWeb SQL Database APIをChromeから削除、その代替機能としてSQLite開発チームと協力してWebAssembly版のSQLiteを開発し、提供する予定であることを明らかにしました。 Chrome is deprecating and eventually removing Web SQL! Read @tomayac’s post that details all the steps for getting there. [We are here] Chrome 105 shows a deprecation w

                    Chrome開発チームがSQLiteチームとWebAssembly版SQLiteを開発中。Webブラウザ上からのファイル書き込みで永続化も可能。Web SQL APIの代替として
                  • ユーザーエクスペリエンスを考える上でのおすすめの15冊:DESIGN IT! w/LOVE

                    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Web標準の日々のセッションでも何冊かご紹介しましたが、あらためてここでユーザーエクスペリエンスのデザインを考える上でのおすすめの本をいくつか紹介しておきます。 さっき「ユーザーエクスペリエンスとイノベーションのデザイン」なんてエントリーも書きましたが、ユーザーエクスペリエンスだとか、デザインによるイノベーションなどを考えている方は、このあたりはいちおおさえておいたほうがよいかと。 ビジネス書まずはビジネスサイドで経験価値、ユーザーエクスペリエンスがどのように注目かを知るための3冊。 経験経済/B・J・パインII、 J・H・ギルモアコモディティ、製品、サービスに続く第四の経済価値としての経験について取り上げたビジネス書。顧客の体験を「演劇」というメタファーを用いて説明してい

                    • Firefoxでも動く、IE8のWebスライスは普及するか? - @IT

                      2009/02/05 ヤフー、楽天、goo、BIGLOBEなど国内大手サイトを運営する21社がマイクロソフトの次期Webブラウザ「Internet Explorer 8」(IE8)の新機能に対応した。マイクロソフトは2月5日に東京・六本木で記者会見を開き、今回新機能対応で協力したパートナーらとともにIE8の新機能を活用した新サービスを紹介した。 2009年1月26日にリリース候補版が登場し、IE8は正式版リリースへの秒読みを開始した。マイクロソフトは正式リリースの時期について明言を避けているが、機能的にはもう完全にフィックスだ。 処理の高速化やWeb標準準拠強化など基本性能以外でのIE8の注目は、「Webスライス」と「アクセラレータ」の2つだ。それぞれmicroformatsの「WebSlice」、XMLベースの「OpenService」という比較的オープンな技術仕様の下に開発されている。

                      • ヘッダとフッタを固定して常に表示 « (X)HTML+CSS Tips « XHTML+CSS Webサイト制作Tips « ScuderiaWeb

                        少し前までのWebサイト制作ではフレームによって簡単に実装されていましたが、Web標準が重視されフレームの使用がご法度になった今、画面全体がスクロールするWebサイトが一般的になりました。しかし、コンテンツ部分が長くなると、コンテンツ上部にあるメニューボタンの利用が不便になるなど、ユーザビリティの低下も否めません。 好みや慣れもあると思いますが、XHTML+CSSでフレームのようにヘッダとフッタを画面の上下に固定し、常に表示する方法をご紹介します。 ページの情報量が少ない場合も画面最下部にフッタを表示する方法は、フッタ固定で紹介しています。 サンプル ヘッダとフッタを固定して常に表示するサンプル(別ウィンドウで表示) ソース 上記サンプルで使用しているソースです。 body{ margin: 0; padding: 100px 0 50px 0; } * html body{ overfl

                        • Java News

                          Java Performance Tuning News no.109(12月版) ■015.004.008 [ EVENT ] 4月8日 Java Day Tokyo 2015 開催! http://www.oracle.co.jp/jdt2015/ ■014.005.022 [ EVENT ] 5月22日 Java Day Tokyo 2014 開催! https://oj-events.jp/public/application/add/169?ss_ad_code=wlc01 ■013.004.011 [ EVENT ] 5月11日 JJUG CCC 2013 Spring開催! http://www.java-users.jp/?page_id=330 ■012.004.004 [ EVENT ] JavaOne Tokyo 2012, 日本では7年ぶりのJavaOne開催! h

                          • Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

                            Firefox / Safari 先日Appleが、Safariは幾つかのWebAPIに対応しないと公言しました。 日本語記事も幾つか出ています。 しかし、どのサイトも対応しないAPIの一覧を並べてはいるのですが、それぞれのAPIが具体的にどのようなものなのかを記載した記事が見当たらなかったので、以下はそれらについて調べてみたものです。 対応しない理由 a threat to user privacy、すなわち、あくまでブラウザフィンガープリントなどの手段によって個人を特定・追跡できてしまうからという理由です。 セキュリティ的にも問題なAPIが並んでいるのですが、そちらは理由ではありません。 対応しないWeb API Web Bluetooth caniuse RFC 非公式日本語訳 解説 ブラウザからBluetoothを通して接続先のデバイスにアクセスすることができます。 データ転送形式

                              Safariは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita
                            • そのReactほんとに必要ですか?~もうすぐElectronで使えるようになるWeb Componentsの世界~ - SourceChord

                              この記事はelectronアドベントカレンダー 2016 21日目の記事です。 遅くなってしまい申し訳ありません。。。 ※アドベントカレンダーのリンクが間違っていたので修正しました・・・汗 前置き ↓去年はこんな記事を書いていました。 このCSS Grid Layout Module Level1ですが、少しずつ仕様の策定が進み、とうとう勧告候補の段階まできました。 CSS Grid Layout Module Level 1 CSS Grid Layout Module Level 1 (日本語訳) CanIUseを見ると、もうすぐFirefoxとChromeでの対応が行われるようです。 http://caniuse.com/#search=grid https://developer.mozilla.org/ja/Firefox/Releases/52 未来は意外と早く来るもんですね。

                                そのReactほんとに必要ですか?~もうすぐElectronで使えるようになるWeb Componentsの世界~ - SourceChord
                              • hiromasa.zone : o) (ドキュメント) � Eclipse XAMPP で WordPress の開発環境を作ろう/はじめに

                                はじめに ブログシステム WordPress でのサイト構築にあたって必要となってくる、いわゆるローカル環境の構築手順です。 WordPress | 日本語 WordPress 日本語ローカルサイトへようこそ。 WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。セマンティック Web、コードやデザインの美しさ、Web 標準、ユーザビリティなどを意識して開発されており、無料でダウンロードして使うことができます。 WordPress を使って、思い通りにカスタマイズしたブログサイトを作り上げてみませんか。 WordPress は多くの場合レンタルサーバ上にインストールを行いインターネットにサイトを公開しますが、サイト運転中のレンタルサーバ上に直接修正したテーマファイルや追加インストールしたプラグインをアップロードして試験すると、ブログ読者にその作業

                                • jQuery から卒業するための第1歩を polyfills から学ぼう

                                  2014/01/31 | lastmod: 2024/06/29 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techJavaScriptjQuerypolyfills (2024 年追記)古い記事なので誰も見てないと思いますが、現在 polyfills を使うのは危険なのでやめましょう。もはや機能が足りなくて困るケースはないようなので、使う意味もないかと思います。 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2406/29/news057.html (追記終わり) jQuery というライブラリは非常に便利な JavaScript ライブラリであります。 jQuery 便利!いやー、便利ですよね。便利すぎて、JavaScript を書いて HTML 要素を何かしようと思ったときに、無条件で使用してしま

                                    jQuery から卒業するための第1歩を polyfills から学ぼう
                                  • Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡

                                    Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡 すべての人が等しく情報にアクセスできることを目指し、国際規格であるDAISY(Digital Accessible Information System:アクセシブルな情報システム)規格の開発・維持・普及のために設立された国際団体「DAISYコンソーシアム」の正会員である「日本DAISYコンソーシアム」は、Web上の文書の文字や熟語にルビを振るためのWeb標準仕様が、弱視や失読症などを含むさまざまなハンディキャップを持つ人々にとってのアクセシビリティを阻害している面があるとして、改善を求める公開書簡をWebブラウザベンダ、WHATWG、W3C宛てに送付しました。 その一部を引用します。 The historical purpose of

                                      Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡
                                    • Amazon.co.jp: 実践 Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~: 市瀬 裕哉, 福島 英児, 望月 真琴: 本

                                        Amazon.co.jp: 実践 Web Standards Design ~Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips~: 市瀬 裕哉, 福島 英児, 望月 真琴: 本
                                      • Web標準普及プロジェクト

                                        ブラウザを選ばないWebサイトを作ろう! オーサリングツールや、テキストエディタを使ってHTMLファイルを作り、 自分の使っているWebブラウザで表示を確認する、 多くのWebサイトを作る人にとって当たり前かもしれない作業です。 しかし、ご存じでしょうか? あなたの表示確認に使っているWebブラウザを全ての人が使っているわけではありません。 あなたの持っていないWebブラウザで、あなたのWebページはどのように表示するのでしょうか? それは実際に表示させてみなければ分かりません。 しかし、WebブラウザはWeb標準仕様に沿うように開発が進められています。 そのため、Web標準仕様を知ることによって、Webブラウザを選ばないWebサイトを作ることができるようになるのです。 当サイトではWeb標準仕様に関する様々な情報を公開していますので、 あなたも是非、Web標準仕様に沿ったWebブラウザを

                                        • Angular v2からv6までの変化をまとめてみた - 余白

                                          Angular 2から6までの主要な進化をまとめた記事を読みたい。— Masahiko Sakakibara (@rdlabo) 2018年4月20日 逆にIonicの変遷が知りたいですね 最近Stencilも出てきたしその辺の絡みとか俯瞰的に見てみたいです— lacolaco (@laco2net) 2018年4月20日 rdlaboさんがしっかりGW明けにIonicの記事書いてくれたので、僕もAngularのv2からv6まで、3年弱の変遷についてまとめます。 Ionic 2 から 4 への、この2年間の進化を振り返る 前Angular v2時代 Angular v2 オフラインコンパイル AngularJSへの .component 逆輸入 Animation API Language Service Angular CLIとスタイルガイド SystemJSからwebpackへ For

                                            Angular v2からv6までの変化をまとめてみた - 余白
                                          • 【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL

                                            Original:Design Engineering(2014-11-25)by Jonathan Snook JavaScriptだけがフロントエンド開発ではない。それはデザインとディベロップメントの技術が人種のるつぼのように融合したものである。それはアクセシブルなUIを実装するためであり、Web標準を受け入れるものである。 — Matt Hill Shopify Adminの開発に関して言えば、最近まで2つの専門職、つまりデザイナーとエンジニアを受け入れていた。今では3つめの専門職がある、しかしながらそれが確かなものとして認識されるまで時間がかかった、フロントエンドデベロッパーである。フロントエンドデベロッパーのスキルはデザインとエンジニアリング両方にまたがっている。これまでクオリティの高いフロントエンドコードをフロントエンドデベロッパーの助けもなしに書けるデザイナーを雇えて、私たち

                                              【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL
                                            • 【Team & Project】LINEのユーザ向けサービスのWebフロントエンドを開発しているチームを紹介します

                                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、フロントエンド開発組織の中で、ユーザ向けサービスのWebフロントエンドを担当しているチームについて紹介します。フロントエンド開発センターの清水大輔、縣亮太、折原レオナルド賢に話を聞きました。 ユーザ向けサービスのWebフロントエンドを担当しているチームのzoom会議の様子 ―― まず、自己紹介をお願いします。 清水:システム開発会社で図書館システムや金融・物流の開発などを担当した後、2009年5月にネイバージャパン(現LINE)にフロントエ

                                                【Team & Project】LINEのユーザ向けサービスのWebフロントエンドを開発しているチームを紹介します
                                              • Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp

                                                運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

                                                  Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp
                                                • Internet Explorer 8正式版レビュー(1/3) - @IT

                                                  本稿は、2008年9月17日に掲載した「Internet Explorer 8(Beta 2)クイック・レビュー」というIE8ベータ2をベースにした記事を、正式版の情報に改訂するとともに、いくつかの新情報を追記したものです。 3月19日(日本時間では3月20日)、Internet Explorer 8の正式版(以降、IE8)がリリースされた。IE8では、HTML描画やJavaScript処理の高速化、HTMLやCSSのWeb標準準拠、Ajax関連の機能拡張といったWebブラウザの基本機能の改善と拡張が大きな特徴となっているが、これだけにとどまらず、「Webスライス」や「アクセラレータ」といった新機能(詳細後述)も追加されている。 本稿では、これらの改善や新機能の中で、特にWeb制作やWebアプリケーション開発に関連するであろうものを取り上げ、簡単に紹介する。IE8は以下のリンクから入手でき

                                                  • iPad用のサイト作成に覚えておくこと色々:phpspot開発日誌

                                                    Technical Note TN2262: Preparing Your Web Content for iPad appleのサイトにiPad用のサイト作成準備のためのページが上がっていました。 USの発売日に30万台発売ということで、日本でもそれなりに売れることが予想出来ますが、今後iPad用にページを最適化する場合に覚えておくとよさそうです。 メモついでにご紹介。 UserAgent UAはiPadが入ってWebKitベースなので、AppleWebKit となるみたいです。 Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2 like Mac OS X; en-us) AppleWebKit/531.21.10 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Mobile/7B334b Safari/531.21.10 プラグインは使わない Fla

                                                    • Web標準のバックエンドアプリのテスト

                                                      ここで言う「Web標準のバックエンドアプリ」とはCloudflare Workers、Deno、BunなどのWeb標準をサポートするランタイム上で動くWebアプリです。もしくは、Node.jsでもWeb標準のAPIをサポートしているので、これから紹介するアプリとテストコード自体はNode.js上も動きます。 これらのテストを書く、実行するのは実にシンプルで、拍子抜けしてしまうほどです。ですが、現在、20,000行あるHonoのテストコードは、これらのやり方と全く同じ方法を取っています。注目すべき点は、実際のサーバーを立ち上げることがなく、抽象化されたリクエストとレスポンスのやり取りを試験するだけで、品質が保たれる点です。Honoのテストでは、ランタイムによっては一部実サーバーを立ち上げますが、コアの20,000行ではサーバーを立ち上げていません。この抽象化はPythonのWSGI、Ruby

                                                        Web標準のバックエンドアプリのテスト
                                                      • 我的春秋 コード共有のためのネーミングルール

                                                        最近、CSS の使いまわしなどを視野に入れ、一部で class名や id名の共有というテーマへの関心が徐々に高まりつつあるような印象です。microformats なんかも、その流れのひとつといえるでしょう。 Naming conventions table(And all that Malarkey) もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!(CSS HappyLife) (X)HTML の id/class における命名規則(purprin さん CSS Flight プレゼンスライド) 名前の共有はコードの共有のための(複数人で同一コードを編集・転用する)重要なファクターのひとつですし、非常にいい傾向だとは思うんですけど、実際につけられている名前を見てみると、シブい顔をせざるを得ない事例が結構あるようです。 コード共有のためには避けたい命名事例 構造ではなく見栄えで命名して

                                                          我的春秋 コード共有のためのネーミングルール
                                                        • 次世代フレームワークRemixで簡単なフルスタック開発を体験する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                          はじめに こんにちは。フロントエンド開発課に所属している新卒1年目のm_you_sanと申します。 最近話題のRemixを使って、シンプルなTodoアプリを作成する方法をご紹介します。 Todoアプリの作成を通じて、簡単なフルスタック開発を体験していただければと思います。 はじめに プロジェクトの作成 モデルの定義 Root Routeについて ルーティングについて 一覧画面の作成 新規追加画面の作成 編集画面の作成 削除機能の追加 まとめ プロジェクトの作成 はじめに以下のコマンドを実行して、プロジェクトを作成します。 ※Node.js v18以上、npm v7以上がインストールされていることが前提です。 npx create-remix@latest --template remix-run/indie-stack 今回はindie-stackというテンプレートを使用しています。 この

                                                            次世代フレームワークRemixで簡単なフルスタック開発を体験する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                          • パネルディスカッション「Flashエンジニアが今後10年食べていくには?」

                                                            リッチコンテンツやゲームなどのプラットフォームに使われているFlashにかかわるエンジニアが集まり「今後10年食べて行くには?」をテーマにしたパネルディスカッションが12月11日に都内で行われました。 Flashはご存じの通り、Web標準のHTML5が急速に進化していることでHTML5に置き換えられていくのではないかと考えられていたり、先月にはアドビがモバイル対応のFlashプレイヤーの開発中止を発表したりと、大きな曲がり角を迎えようとしています。 そうした中でFlashエンジニアはいま何を考え、これからどう行動しようとしているのか。ディスカッションの中からいくつか代表的な発言をピックアップしました。 5人のFlashエンジニアによるディスカッション パネルディスカッションに参加したのは、Flashエンジニアとしてのキャリアを持つ5人の方々。 写真右から順に自己紹介が行われました。 吉川佳

                                                              パネルディスカッション「Flashエンジニアが今後10年食べていくには?」
                                                            • Chrome登場でダウンロード2割増! Opera創業者に聞いた - @IT

                                                              2008/12/26 Chrome登場以降、日々のOperaのダウンロード数は20%アップしている――。こう話すのは、Opera Software創業者で現CEOのヨン・ フォン・テッツナー(Jon S. von Tetzchner)氏だ。Webブラウザ開発競争が活性化し、IE以外のWebブラウザに対して一般ユーザーの目が向き始めているようだ。 デスクトップPC向けWebブラウザ市場で見ると、日本市場では存在感の薄いOperaだが、モバイル向けを始めとする組み込み市場や、新興国市場では圧倒的な存在感を示している。 1995年の登場以来、常に“世界最速”(the fastest browser on Earth)を標榜してきたOperaはまた、高速な処理や使い勝手の工夫の数々でヘビーユーザーを惹きつけてきた。近年はアップル(Safari、WebKit)、Mozilla(Firefox)らとと

                                                              • HTML5 Conference 2013の資料まとめ

                                                                HTML5 Conference 2013 は、昨年に引き続きとても有意義なセッションが沢山ありました。スタッフの皆様、講演者の皆様、大変ありがとうございました。 この記事では、各セッションの資料(スライド等)、動画、ツイート等をまとめています。 今年はかなり大量の資料があるため、この記事は7ページに分割しています。 セッションの動画は、ルームごとに1つの動画になっています(つまり5つのセッションが1つの動画になっています)が、観やすいようにそれぞれのセッションごとに頭出し再生されるように埋め込んでいます。 目次 オープニングセッション(基調講演)+ルーム1A(このページ) オープニングセッション(基調講演) 現場の実例から学ぶ、最新鋭のWebアプリケーション開発フローとアーキテクチャ Responsive Web Design 〜Basic understanding〜 CSS Regi

                                                                  HTML5 Conference 2013の資料まとめ
                                                                • IE 9がHTML5の機能の一部を実装しない理由 - @IT

                                                                  新野淳一 Publickey 2011/3/14 IE 9でHTML5の機能のオフラインアプリとCSS3関連の一部が実装されていないのはなぜか? 背景を日本マイクロソフトに聞いた マイクロソフトが開発しているInternet Explorer 9(以下、IE 9)の正式版が、日本時間で3月15日の火曜日午後1時から公開される(注)。同社は最新のWeb標準であるHTML5に注力することを表明しており、IE 9はその戦略に沿ってHTML5、CSS3といった最新のWeb標準に対応する機能を数多く搭載する予定だ。 注:記事公開後、日本マイクロソフトは、IE 9日本語版の提供の延期を表明しています(詳細:Internet Explorer 9日本語版、製品版提供を延期)。 また、IE 9はWindows Phone 7(以下、Phone 7)にも移植される予定になっている。マイクロソフトのインターネ

                                                                  • モカの腹: Dreamweaverで携帯サイトを作る方法

                                                                    先日、CSSNiteで携帯サイトの作り方の話を聞き、自分でも携帯サイトを作り始めました。 以下に、そのまとめと自作のDreamweaverのスニペットと拡張機能を載せます。 1)XHTML Transitionalでページを作成する 携帯サイトはいろいろな言語で作ることが出来ます。 例えばi-modeなら「i-mode HTML(C-HTML)、XHTML、i-mode XHTML」で書くことが出来、さらにそれぞれの言語にバージョンがあり、言語によって使えるタグや対応機種も違ってきます。 auでは「HDML、XHTML Basic」、softbankでは「ソフトバンク携帯電話向けHTML、XHTML Basic」のようです。 ---------------------------------------------- 私は ・CSSが使える ・divの中の背景色指定が出来る な

                                                                    • 正式版になったFirefox 3を早速使ってみた

                                                                      一見したところ、前のバージョンとそれほど違いはないように見える。ユーザービリティの点でかなり改善されてはいるけれど、Webユーザーにとっては劇的に変わったところはない。 だがそれは見た目にだまされているのかもしれない。6月17日にリリースされたFirefox 3は、Webアプリケーションの開発・配信方法を変え、さらにはわたしたちのWebの使い方、考え方までも変えるWebブラウズの新たな局面を開くだろう。 それは、Firefox 3の革新のほとんどが表面からは見えない部分にあるからだ。Firefox 3の主な新機能には、オフライン機能と、Webベースのアプリケーションやサービスとシームレスに連係する機能などがある。Firefox 3ではこの新機能により、ユーザーがインターネットに接続していないときでも使えて、アプリケーションがOSと連係するのと同じようにブラウザと連係するアプリケーションやコ

                                                                        正式版になったFirefox 3を早速使ってみた
                                                                      • CSS Nite Vol.7: Web制作現場の対立を解消する! XHTML CSSガイドライン作り [1]

                                                                        このスライドは誰でもアクセスできます スライドのURL http://www.cybergarden.net/cssnite07/ スライドシステム (モダンブラウザ向け) W3C® HTML Slidy (XHTML+CSS+JavaScript) 自己紹介 (1) 益子 貴寛 (Takahiro Mashiko) サイバーガーデン代表。Webプロデューサー。 大学院在学中の1999年5月に「CYBER@GARDEN」を立ち上げる。一般企業に勤務後、2003年5月に独立。 自己紹介 (2) 著書 『Web標準の教科書─XHTMLとCSSで作る“正しい”Webサイト』 『伝わるWeb文章デザイン100の鉄則』 『XHTML+CSSスタートアップガイド (仮)』 が毎日コミュニケーションズから7月出版予定 (現在、執筆中) 矢野りんさんとの共著がMdNから出版予定 (現在、執筆中)

                                                                        • XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い

                                                                          XHTML、CSS を学ぶ時にやりがちな間違いを私の個人的独断と偏見でつらつらと書いてみます。今から (X)HTML を学ぶのであれば、HTML よりも XHTML でしょということでタイトルや本文内では XHTML と書いていますが、ここは HTML に置き換えてもらっても同じだと思います。 1、とりあえず Dreamweaver を買ってくる 別に 「Dreamweaver」 だけに限らず、オーサリングツールさえ手に入れれば XHTML なんて簡単に習得できると思っている人は少なくない気がしますが、これは大きな誤解です。この誤解を抱えたまま 「オーサリングツールが使える = XHTML を理解している」 だと思い込んでいると後になって困ることになると思いますよ。 オーサリングツールは、コーディングスキルを補うツールではなく、コーディング作業を効率化するツールです。XHTML、CSS に

                                                                            XHTML、CSS を学ぶ時の 6つの間違い
                                                                          • 表現力の高さに驚き。HTML5/Canvasグラフライブラリ·Flotr2 MOONGIFT

                                                                            Flotr2はHTML5/Canvasを使ったグラフ描画ライブラリです。 これまでグラフと言えばFlashや画像出力が多かったですが、HTML5が使われるようになったことでぐっと表現力の高いグラフをWeb標準の技術で実装できるようになっています。その表現力を知るのにお勧めしたいのがFlotr2です。 たくさんのサンプルが用意されています。一気に紹介します。 線グラフです。 途中で途切れた曲線のグラフも描けます。 棒グラフです。 マウスオーバーで値を表示できます。 積み上げグラフです。 円グラフです。 レーダーチャート。 範囲グラフ。 ローソクチャートです。 滑らかな曲線のグラフです。 マウスオーバーでグリッドが表示されます。 マウスズームのデモです。 マウスで一部の範囲を指定できます。 折れ線グラフです。 マイナスの値にも対応。 クリックでリアルタイムにグラフを描きます。 画像ダウンロード

                                                                            • 写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた

                                                                              写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた(1/4 ページ) 2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化された。既存の算数や理科といった科目の中で、物事を論理的に考えるプログラミングの要素を取り入れていくことになる。25年には大学入学共通テストでも、プログラミングなどを扱う「情報I」が科目として追加される予定だ。 こうした背景から、数年前から小中学生を対象としたプログラミング教材が多く登場している。その中の1つ、6月25日にセガが発表した「ぷよぷよプログラミング」(以下ぷよプロ)は、子どもから大人までなじみのある対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」を使った無料のプログラミング教材だ。コーディングで「ぷよ」を動かせるようにし、ゲームを完成に近づけていく。 必要なものは“気合い” ぷよプロはぷよぷよのソースコードをそのまま書き写す

                                                                                写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた
                                                                              • CodeEXPRESS | デザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディング専門サービス

                                                                                CodeEXPRESSは、あなたのデザインを(X)HTML/CSS化する特急コーディングサービスです。最短1日納期から。CodeEXPRESS(コードエクスプレス)の特徴 CodeEXPRESS は、お客様がお送りいただいたデザインファイルから、(X)HTML/CSSのコーディングを特急で行うサービスです(最短1日から※)。 コーディングに特化することで、短い納期の対応を実現いたしました。 いただいたデザインを忠実に再現するだけでなく、文脈・内容を判断しながら手作業で HTML/XHTML 化いたしますので、ソースレベルでの SEO 対策が可能です。 W3C の Markup Validation Service のチェックはもちろん、弊社独自のガイドラインを整備することにより、高品質を維持しています。 ※ ページ数・レイアウトパターンにより、特急対応できないケースもございます サービス

                                                                                • Mozilla Japan ブログ - Firefox 3 の修正内容のご紹介 その3 ― URLも改行されるように

                                                                                  Firefox 2 までは日本語ではないテキストでは、Web デザイナの方がトリックを使わない限り、半角スペース (U+0020) 以外では改行されませんでした。そのため、長い URL が以下のようにはみ出したり、これが原因で Web ページ全体のデザインが壊れたりすることがありました。 これが、Firefox 3 では以下のように改行されるようになりました。 この修正は、多くの Internet Explorer (以下 IE) 向けにのみデザインされた Web ページの表示を、そのデザイナの意図通りに表示できるようになったことを意味します。 それでは、 Web デザイナの方には細かい仕様や注意点について、少し詳しい解説をさせて頂きます。デザイナの方が気になるのは、IE との互換性かもしれません。しかし、Firefox 3 のレンダリングエンジン、Gecko 1.9 は IE と全く同じ