並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 797件

新着順 人気順

bomの検索結果1 - 40 件 / 797件

  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説

    西新井駅切符売り場でアルミ缶が爆発して女性が怪我をしたという事故。やらかした中国人が逮捕されたが、実はこの事故は度々起こっている。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html 有名なのは数年前に地下鉄日本橋駅で乗客の荷物が破裂してガスが発生、機動隊や消防が出動して駅ごと閉鎖、電車は不通になった事件があった。 今次の事故でも爆発なので警察は念の為にG事案(広域ゲリラ事件)として捜査を行うが、コーヒー缶爆発と来たら業務用洗剤ちょろまかしによる爆発に決まっている。 やってる事は馬鹿であり、よくわかってない馬鹿が扱えないような仕組みになってるのだが、ルーズな会社が多くてこの手の事件が起きてしまう。しかも時限爆弾みたいに当初は大丈夫なのに時間が経ってから事故になるという仕組みがあるのだ。 だからその辺をちょっと解説するよ

      アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
    • 実家の母を安心させたくて『一人暮らし中の家』に初招待してみた | オモコロ

      こんにちは、ARuFaです。 突然ですがみなさん、家、住んでますか? 僕はというと、約6年前に社会人になったタイミングで地元の千葉県を離れて上京し、今は都内で一人暮らしをしています。 こちらが現在僕が住んでいる自宅。すこし殺風景ですが住み慣れた家です。 一人暮らしを始めた当初はわからないことばかりで様々な失敗(※)もしましたが、6年も暮らしていればさすがに慣れるもの。今では一人でも立派に暮らせていると自負しています。 ※様々な失敗=部屋の中で木製のブーメランを投げたら照明が木っ端みじんになったことなど。 ……さて、そんな感じで今や一人暮らしをエンジョイしている僕ですが、じつは最近になって新たな問題が発生してしまいました。 それがこちら…… 実家の母親がめっちゃ心配してくる! そう、実家に住んでいる母親が、最近になってやたら頻繁に僕の生活ぶりを心配してくるのです。 確かに最近は全く実家に帰省

        実家の母を安心させたくて『一人暮らし中の家』に初招待してみた | オモコロ
      • 文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

        文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう! 文字コードには、どのような種類があり、それぞれどのような意味を持つのか、といった、文字コードの基本的な概念、従来の文字コードを紹介し、現在のUnicodeの構成を概説し、プログラミングにおいて注意すべき箇所をいくつか取り上げます。 ソフトウェア開発に携わる方の多くは、何らかの形で文字コードに触れることがあるでしょう。文字や記号をコンピュータ上でデータとして扱うには、文字コードの知識が必要不可欠です。 本稿では、書籍『プログラマのための文字コード技術入門』の著者である矢野啓介さんが、知っておきたい基礎知識を分かりやすく解説します。 文字コードとは? Unicode以前の文字コード Unicodeとその主な符号化形式 UTF-16 UTF-32 UTF-8 Webで文字コードを指定する仕組み

          文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
        • Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita

          Kindleの蔵書が1万冊を超えてきて、そろそろ蔵書管理したくなり、 蔵書一覧を取得する方法を調べたので、まとめておく。 概要 蔵書一覧の取得方法としては大きく2つあり、 コンテンツと端末の管理ページからスクレイピングする方法と、 Kindle Cloud Readerが使っているWeb SQL Databaseのクライアント側のDBからそのまま取得する方法がある。 後者のほうが簡単なため、ここでは後者の方法について記載する。 (前者の方法が知りたい方は、https://qiita.com/yshr1982/items/072e8b44d456f6d9358bなどを参考にしてください。) // 追記 上記の2つの方法以外のやり方を情報共有してもらったので追記。 @error_401さんから頂いた情報によると Kindle for PCを利用している場合、本の情報が入ったXMLが生成されるた

            Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita
          • 「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」

            無理。もうEVには非EV車は勝てない。内燃技術をベースにしたテクノロジーは、純粋にコスト面でEVに太刀打ちできなくなる。ICE(内燃)車もダメ。ハイブリッドもダメ。水素エンジンもダメ。内燃じゃないけどFCVもダメ。 なぜかといえば、EVは、今までのクルマよりずっとシンプルに作れるから。 まず圧倒的に部品点数が少ない。自工会予測では3万点から2万点に減る。内燃車はエンジンだけで7000点ぐらい構成部品があるけど、EVだとeアクスルというモジュールに、エンジンに相当する駆動用モーター・インバーターと、変速系に相当する減速機・デフ・ギアボックス類と、電装系に相当する回路類が全部入ってパッケージ化され、これをティア1のサプライヤーが1社で供給する。極端な話、あとは駆動系・操作系・バッテリー・充放電制御機構があれば、EVは走ってしまう。それぐらいシンプル。自工会が「EV化で雇用の大多数が失われる」と

              「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」
            • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

              かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsでUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日本語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8、UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

                BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
              • Unicode 版美乳テーブルを探せ

                美乳テーブルとは 「美乳テーブル」という物がある。 「EUC-JP の文章を Shift_JIS だと誤認識されない様に、EUC-JP 固有のバイト値を文章先頭付近に埋め込んでおく」という物。 具体的に、Shift_JIS には 0xFD と 0xFE が現れず、EUC-JP にはそれが現れるので、その値を含む文字コードを書いておこうという事で、その文字の集合に付いた名前。 “美” = 0xC8FE、“乳” = 0xC6FD。 各文字エンコーディングの事情 但し、これは EUC-JP での話。 一応、文章の先頭付近に日本語の文字を書いておくのは、他の文字エンコーディングでも認識のヒントにはなるけど。 逆に「Shift_JIS の文章を EUC-JP だと誤認識されない様にする」には、EUC-JP にはないバイト値の 0x80〜0xA0 を書けばいいんだろうけど、これは沢山ありそうだから、慎

                • Google Best Practices for Java Libraries

                  Google Best Practices for Java Libraries Google Best Practices for Java Libraries are rules that minimize problems for consumers of interconnected Java libraries. These practices come from decades of aggregated experience in maintaining open source Java libraries and are informed by many hard-learned lessons from mistakes that have been made. We have found that following these rules results in hig

                  • Windows と日本語のテキストについて - Windows Blog for Japan

                    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

                      Windows と日本語のテキストについて - Windows Blog for Japan
                    • PowerShellのスクリプトを書く時の諸注意

                      先日Windows向けの作業のちょっとした自動化のためにPowerShellのスクリプトを書いたので、少し躓いたポイントを書きます。 大人しくLinux版のPowerShellもインストールします WSL2のEmacsから快適に編集するためにシンタックスなどのエラーレポートなどがやはり欲しいですね。 Powershell - LSP Mode - LSP support for Emacs を使えば普通にLSPが利用可能ですが、インストールするためにpwshが実行ファイルとしてPATHに認識されている必要があります。 しかしWSL2上で作業しているのですから、 Windows上のpwsh.exeを使えば多重にインストールする必要がなくなるのではと考えました。 そこでlsp-pwsh-exeにpwsh.exeを追加してみたのですが、 Windows上のPowerShellをWSL2上で動かす

                        PowerShellのスクリプトを書く時の諸注意
                      • パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                        jq(https://stedolan.github.io/jq/)の紹介では、「JSON処理のワンライナー〈一行野郎〉としてめちゃくちゃ便利!」とアピールするのが定番です。もちろんそれは本当で、「めちゃくちゃ便利!」です。が、実は jq は、ワンライナー記述にとどまらない、かなり本格的なプログラミング言語です。 JSON処理のためのDSL〈Domain Specific Language | 領域特化言語〉なので、汎用言語ではありません。しかし、汎用言語が備えている言語機能の一部(関数定義、モジュールシステムなど)を jq も持っています。また jq は、独特で楽しいプログラミング・パラダイム -- “パイプライン指向”に基づいて設計されています。 この記事では、ワンライナーを超えた jq の使い方と、プログラミング言語としての jq の特徴を紹介します。長い記事になってしまったので、一

                          パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                        • Javaがサーバレスに至るまでの道のり

                          はじめに 先日、JakartaOne Live Japan 2022というイベントで登壇させていただく機会を頂きました。 QuarkusやHelidonのような新しめのEEフレームワークがこれまでのPayaraやWebLogicとどう違うのか? CloudRunのようなサーバレス環境でMicroProfileのどの機能が効果的に働くのか? という点を最近のWeb開発周りのトレンドと絡めながら話ました。上記のようにアーカイブ動画も公開されていますが、せっかくなのでQuarkusがサーバレス環境で実行に最適化されるまでの周辺事情等をまとめたいと思います。Javaだけに留まらず最近の環境事情の整理にも役立つかと思います。 TL;DR Quarkus/Helidonは軽量で高速な新しいEEフレームワーク コンテナや、サーバレス、クラウドネイティブなど最新のトレンドに基づいた設計 GCPのCloud

                            Javaがサーバレスに至るまでの道のり
                          • 技術を食い物にした話 | Natural Days

                            そういえば、書いてなかったな…と思って、残しておくことにする。 よく開発・プロダクトにして売買するの凄い、という話があったりするけど、お金に還元されないと価値は無いのか?というと、もちろんそうでは無いですよね。お金にするという選択もあり、それ以外の方法もある(技術を食い物にする)という事を少しばかり。 ■ モノと経緯 数年前にRealSenseの変換アダプタを制作した。 Intel RealSense USB 3.0 original board TMCN USB 3.0変換ボードと書いてある通り、コミュニティと人の繋がりで出来た物だった。USB 3.0の導体をひっぱり出して、検証した内容はこちら。 TMCN Intel RealSense USB 3.0 original board elecrowで作って動作確認・公開したところ、色んな国・人からのコメントや「欲しい」というリクエストが

                              技術を食い物にした話 | Natural Days
                            • プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                              技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 去年の記事「プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル」に続き、今年も本日 12/25 リリース予定の Ruby 2.7 の NEWS ファイルの解説をしてみようと思います。NEWS ファイルとは何か、というのは去年の記事を見て下さい。 実は最近、NEWS ファイルを読みやすくしよう、と例を入れたりしていて、以前のものに比べて読みやすくはなっています(英語だけど)。記事中のコードも、NEWS ファイルから引用しているものがあります。本記事では、変更の解説に加え、執筆者らが開発に携わっているということを活かして、「なぜ変更

                                プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                              • 低迷が十数年続くF1チーム「ウィリアムズF1」はパーツ管理をExcelで行っていた

                                by Jen Ross 1970年に誕生したF1チームの「ウィリアムズF1」は、2019年時点でドライバーズタイトル7回、コンストラクターズタイトル9回を獲得する名門チームです。しかし、2000年以降その成績は伸び悩み始め、2023年にはコンストラクターズポイントが全10チーム中7位にとどまっています。そんなウィリアムズF1の低迷理由について、海外メディアのThe Raceが「Microsoft Excelを用いたパーツ管理」と指摘しています。 The shocking details behind an F1 team's painful revolution - The Race https://www.the-race.com/formula-1/shocking-details-behind-painful-williams-f1-revolution/ How a Microso

                                  低迷が十数年続くF1チーム「ウィリアムズF1」はパーツ管理をExcelで行っていた
                                • aタグで#topにリンクするとページ先頭にスクロールするのは仕様 - hogashi.*

                                  はてなエンジニア Advent Calendar 2022 - Hatena Developer Blog の 2023/1/5 の記事です。 id:hogashi です。 目次 目次 3行 こういうやつ 仕様を眺める 追記1: おまけ 追記2: id="top" な要素があるときは? 3行 a タグの href 属性に #top と書くと、クリックしてページの先頭にスクロールできる、という話をしているのを見て、 それって仕様なんだっけ、と思って調べたところ、 仕様でした こういうやつ クリックしてこのページの先頭にスクロールする <a href="#top">クリックしてこのページの先頭にスクロールする</a> 仕様を眺める MDN の a タグのページにちょろっと書いてあって、 HTML の仕様に定義されているよ、とある <a>: The Anchor element - HTML:

                                    aタグで#topにリンクするとページ先頭にスクロールするのは仕様 - hogashi.*
                                  • Google's robots.txt Parser is Now Open Source

                                    The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. Originally posted on the Google Webmaster Central Blog For 25 years, the Robots Exclusion Protocol (REP) was only a de-facto standard. This had frustrating implications sometimes. On one hand, for webmasters, it meant uncertainty in corner cases, like when their text editor included BOM char

                                      Google's robots.txt Parser is Now Open Source
                                    • gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp

                                      本稿では、gihyo.jp編集部で利用しているMarkdownファイルの記述方法を主に解説します。 注意:gihyo.jp編集部内でのみ採用しているMarkdownの書き方をまとめた文書を、記事の体裁を取って公開したものです。なお、記事公開後に記述方法を追加・変更する可能性もあります。 Markdownとは? はじめに、筆者の把握している範囲でMarkdownについて概説しておきます。 近年は一般向けのウェブサービスやテキストエディタでも利用されてきているMarkdown。端的に言えば、テキストファイル上で文書を書くための構文です。文書の読みやすさに焦点を当てており、Markdown形式のテキストファイル(=Markdownファイル)をそのまま見れば文書とその構造が理解できるように、Markdown特有の編集記号や字下げを用いて表現します。また、MarkdownファイルをHTMLファイルに

                                        gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp
                                      • Log4j 2のバージョンアップのやりかた - 日々常々

                                        「Log4j 2に脆弱性があるらしい、バージョンアップしたら治るらしい。」 本日話題のこのテーマで軽く書いておきます。 未完です。 未完公開の言い訳。更新した内容は最後に書いてます。大きな間違いは(今のとこ)ないので、よかった。 2021-12-20追記: 2.17.0 出てますのでコピペしてそのままにせず適宜読み替えてくださいね。 とにかくバージョンを上げよう ……リリースできるかは別の話として。 バージョンを上げられないことには話になりません。ということでとにかくあげましょう。 Log4j 2のようなログライブラリは多くのプロダクトで使用されています。 意識する/しないに関わらず、ログライブラリは何かしら関連があると思うべきでしょう。 使用しているかの調べ方 常時依存ライブラリリストを出力するなどして管理しているのであればそれを見ればいいだけの話ですが、そうでなければ、 mvn dep

                                        • VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介

                                          はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げられたりすることも大きいでしょう。本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。 対象読者 テキストエディタメインで開発してきた方 Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方 Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたい方 必要な環境 本記事の内容は、以下の環境で動作を確

                                            VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介
                                          • 実用 Go言語

                                            業務プログラミングの現場でも採用されるようになってきたGo言語。文法はシンプルで学びやすいという特徴を持っていますが、複雑な要件を実現するには、プログラミング言語が提供する構成要素(文法やライブラリ)をさまざまに組み合わせる必要があります。 本書は、そんなGoを使う上でのポイントを単なる文法詳解ではなく「よりGoらしく書くには」「実用的なアプリケーションを書くには」といった観点から紹介します。 構造体やインタフェースの使い方からJSON、CSVファイル、Excel、固定長ファイルの扱い方、またログやテスト、環境構築など現場に即した幅広いトピックについて、「Goらしいプログラムの書き方」をその背景と共に教えてくれる先輩のような書籍です。 まえがき 1章 「Goらしさ」に触れる 1.1 変数やパッケージ、メソッドなどに名前を付けるには 1.1.1 変数名 1.1.2 パッケージ名 1.1.3 

                                              実用 Go言語
                                            • 非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん

                                              PHP 8.1へのアップグレードにまつわるまとめ PHP 8.1へのアップグレードには、mbstringにまつわるマニュアルに記述されない後方互換性のない変更が含まれることがあります。そのことを周知するべく、この記事を書くことにしました。 私てきめんは、PHPカンファレンス 2022にて、「治っていくmbstring 令和時代の文字化け」というタイトルでトークしています。以下スライドも参考にしてください。 Major overhaul of mbstringについて PHP 8.1から、Major overhaul of mbstringと呼ばれる、mbstringの大規模改修の内容が反映されるようになりました。困ったことに、RFC(Request For Comments)やChangelog、マニュアルにない内容で、mbstringを多用するPHPユーザーにとてつもない困惑をもたらすこ

                                                非公式 PHP 8.1のmbstringアップグレードガイド - てきとうなさいと。べぇたばん
                                              • TypeScriptでコードを書く時に意識していること

                                                なんだかんだでTypeScriptを業務でも個人開発でも使うようになって3年くらいが経過しました。 TypeScriptは便利ですよね☕️ 世の中的にも、もはやTypeScript以外でフロントエンドの開発を行うことが珍しいくらいの雰囲気になってきたのではないかという感じがします。 最近というかTypeScriptを書き始めてしばらくした今、書き始めた当初とは意識することが変わってきたように感じています。 そういうわけで、今、どんなことを意識しているのかを自分の整理をこめて記載しておこうと思います。 🔥🔥🔥 型を先に定義する ここがかなり気持ちの上で変わった部分です。 TypeScriptで型を書くということは、つまるところ自分が今から記述するコードの設計図を書くということだという意識が強くなりました。 TypeScriptの型推論は非常に強力で、自分でほとんど型を定義しなくても、多

                                                  TypeScriptでコードを書く時に意識していること
                                                • Go プログラミング言語仕様

                                                  Go プログラミング言語仕様 本文書は,The Go Programming Language Specification version 2021/02/10 のなんちゃって日本語訳である. 原文ソース:https://github.com/golang/go/blob/master/doc/go_spec.html 訳文ソース:https://github.com/hiwane/gospec-ja.誤訳・誤字脱字などは issue かプルリクで https://hiwane.github.io/gospec-ja/ 訳注 valid/invalid は有効/無効, legal/illegal は正当/不当と訳す. letter と character を区別するため,letter は英字,character は文字と訳す. signed/unsigned 符号付き,符号なし sourc

                                                  • アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事 | オモコロブロス!

                                                    俺の名はナ月。ナ月Pだ。かれこれ人生の半分近くをアイドルマスターのオタクとして過ごしている。 アイドルマスターには大河のような長い長い歴史がある。次の大河ドラマはアイドルマスターであるとも噂されている。 そしてアイドルマスターの歴史は、アイドルマスターを彩ってきた音楽の歴史でもある。楽曲数は数え方にもよるが、大体大雑把に数えて1500曲ほど。全て再生すると、その長さはだいたいジュラ紀の長さに匹敵すると言われている。 聴いても聴いても聴いても聴いても良い曲ばっか。どうなってるんだ、良い曲しかねえのかこのコンテンツは。 アイドルマスターの曲を聴いていると、沸々とある感情が湧き上がってくる。 好きなアイマス曲の話がしてえよ。 アイドルマスターには「THE IDOLM@STER MUSIC ON THE RADIO」というアイドルマスターの音楽に焦点を当てた公式ラジオ番組がある。通称MOR。 声優

                                                      アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事 | オモコロブロス!
                                                    • 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック

                                                      2021年9月27日紙版発売 2021年9月22日電子版発売 上田隆一,山田泰宏,田代勝也,中村壮一,今泉光之,上杉尚史 著 B5変形判/488ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-12267-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto この本の概要 シェルのワンライナー(その場かぎりの1行プログラム)は,LinuxやMacのコマンドラインインターフェースを立ち上げたら,すぐにプログラムを書いて即実行できます。ちょっとした作業を手っ取り早く片付けるのに向いています。大量のデータ処理,繰り返し処理ほどその効果は絶大です。本書は,そんなシェル・ワンライナーを身につけるためのトレーニング本です。大量の問題を

                                                        1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック
                                                      • BOMって何ですか?

                                                        本番環境サービスインの事前作業を僕と新人さんとで行った。 お互い在宅でリモート作業。 新人さん――2〜3年目くらいの子――が作った手順を元に僕が作業画面を共有する形で作業を進めた。ペアプログラミングならぬペアオペレーションってやつだ。 作業内容はテスト環境で作ったデータを本番用にコンバートしつつ入れ込むもの。 ある作業の中で入れ込んだデータを確認するためにcsvファイルにエクスポートして中身を確認する事を行うのに、何気なく`Alt-h`,`pe`,`↓`,`Enter`(WindowsエクスプローラのHomeのリボンを開いて、ファイルを開くセレクトボックスを展開、↓矢印で一つ下のSakura Editorを選択して開く)で、関連付けされているExcelではなくテキストエディタで開いた。 その時、「今のどうやったんですか?」と質問された。 手慣れたキー操作だったため素早かった事、オンラインミ

                                                          BOMって何ですか?
                                                        • React Hooksでテストをゴリゴリ書きたい - react-reduxやaxiosが使われているような場合もゴリゴリテストを書きたい

                                                          2023/12/25 続編が出ました🙆‍♂️ この記事は記述されてからある程度時間が経過してしまっており、自分の考え方も少し変化してきています。 その変化について新しく以下の記事を書いたので、ぜひ参照してみてください。 追記 以下の記事は@testing-library/react-hooksのv3系を使っていました。 v5系に上げるとHookResultではなくRenderResultになったようなので、v5を使われる場合はRenderResultの方をお使いください🙏 🦍 テストコードを書くことがプロダクトコードを書くことと、同じくらい重要であるという認識が浸透しつつある昨今、多くの関数にはおそらくテストがあることと思います😊 最近はReactの開発がメインです。 僕は毎回フロントエンドでテストを書く場合は以下のような方針をとっています。 コンポーネントのテスト storybo

                                                            React Hooksでテストをゴリゴリ書きたい - react-reduxやaxiosが使われているような場合もゴリゴリテストを書きたい
                                                          • 女性の性と生理にフォーカスした新売り場を大丸梅田店がオープン スタッフの“生理バッジ”も導入 - WWDJAPAN

                                                            大丸梅田店のミチカケ 左から、トークショーの司会を行った吉本坂46小寺真理、「デイリリー」の小林百絵CEO、ハイヒール・モモコ、「イロハ」の西野芙美テンガ広報チームマネジャー、「ルナルナ」事業部長の日根麻綾エムティーアイ執行役員 フェムテック専門店「ムーンド バイ エルピーシー」 「ムーンド バイ エルピーシー」が扱う月経カップ「フルムーンガール」 生理周期に合わせた下着やウエアを提案する「エミリー ウィーク」 「エミリー ウィーク」が「ハイアーマガジン」と「シーイズ」とコラボレーションして開発した下着“#ハローピリオド” 台湾発の漢方ブランド「デイリリー」 女性向けのセルフプレジャーブランド「イロハ」 韓国発のビーガンコスメブランド「ディアダリア」 韓国発のスキンケアブランド「エーバイボム」 大手寝具メーカーの西川による美容睡眠ブランド「ニューミン」 ハーブティーなどを扱うトータルビュー

                                                              女性の性と生理にフォーカスした新売り場を大丸梅田店がオープン スタッフの“生理バッジ”も導入 - WWDJAPAN
                                                            • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                                                              技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                                                                プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                                                              • 10周年記念アニメーション「ETERNITY MEMORIES」元ネタ解説 - nino_3’s blog

                                                                ※この記事は公開時点よりだいぶ加筆されています。 参考:28日:4千文字 29日:1万2千文字 30日:1万4千文字 完成:2万文字 この記事は2022年8月28日に先行上映された 10周年記念アニメーション「ETERNITY MEMORIES」(以下10thアニメ)の内容のうち 筆者が「このネタ気付くかな?」と思ったポイントをピックアップしたものです。 www.youtube.com 単独作品としては話が飛び飛びで分かりづらい内容になっていますが、 シンデレラガールズの10年をたくさん詰め込んだ作品です。 「うーん。よくわかんなかった!」で終わられるととても悲しい…… ということで、本編中のアイドルの組み合わせや小物など、 「これはなんなんだろう?」と思った方の助けになれば幸いです。 (組み合わせで特に書いてないものは「書かなくてもたぶんわかるじゃろ」 と判断したか本当にわからなかったか

                                                                  10周年記念アニメーション「ETERNITY MEMORIES」元ネタ解説 - nino_3’s blog
                                                                • `<meta charset="UTF-8">` を書く必要性があるケースとデメリット

                                                                  HTML 文書内に <meta charset="UTF-8"> を書いていますか? 書いているとしたら、その必要性を問われた時に理由を説明できますか? 実は私も勘違いしていた部分があり[1]、改めてまとめてみました。 <meta> による文字エンコーディング指定の歴史 Content-Type ヘッダーと <meta> の関係性と優先度 <meta> が必要なケース <meta> で文字エンコーディングを指定するデメリット <meta> による文字エンコーディング指定の歴史 § まず基本的なおさらいをします。<meta charset="UTF-8"> は HTML5 で登場した新しい記法で、 HTML4 以前は <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> などという長くて覚えにくい書き方をしてい

                                                                    `<meta charset="UTF-8">` を書く必要性があるケースとデメリット
                                                                  • 文字エンコーディングの検出方法

                                                                    こんにちは、技術開発室の滝澤です。 最近(2021年春)、Go言語でメールパーサーを書く機会があり、備忘録的な意味でも知見をまとめておこうかなと思い、この記事を書きました。 メールパーサーを書いていて考慮しないといけないことの一つは、文字エンコーディング(charset)が正しく指定されていないメールがときどきあることです。 MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)関連のインターネット標準であるRFCが公開された1990年代や世間一般にインターネットメールが利用され始めた2000年代初期ならともかくとして、2021年にもなってまだその点を考慮しないといけないのはなかなかつらいことです。 そのようなメールを取り扱うときには、文字エンコーディングの検出を行う必要があります。本記事ではその文字エンコーディングの検出方法について書いてみました。 なお、

                                                                    • ReactやAngular、VueなどでComponentのスタイリング時に抑えておきたいこと

                                                                      なんとなく自分の中で言語化しておきたかったので、整理も兼ねて記載しておきます🙆🏻‍♂️ 普段仕事で様々なAngular、またはReactのコンポーネントを作ったりメンバーから出るPRを読む中で、コンポーネントのスタイルはどういうふうに当てるのが破綻しにくいんだろうと考えていました🤔 Angularは良くも悪くも一つのComponentが結構おっきくなりがちだったのでそこまで意識しなかったですが、Reactは何なら分割しないと気持ち悪いとすら思えるくらいにコンポーネントを分割しやすいです。 コンポーネントを分割することは各ファイルごとに把握すべき事柄が減るので基本的にはいいことだと思っていますが、スタイリングについては意識しないと破綻してしまうなーと思っています。 (もちろん、スタイリングに限らず意識しないと破滅するんだけど、今回はスタイルについての話です) スタイルの破綻っていうのは

                                                                        ReactやAngular、VueなどでComponentのスタイリング時に抑えておきたいこと
                                                                      • オープンソースの老舗テキストエディター「サクラエディタ」v2.4.0.0 ~約2年ぶりのアップデート/BOMなしのUTF-8がデフォルトの文字コードに。不透明度を調整できるエディター壁紙も

                                                                          オープンソースの老舗テキストエディター「サクラエディタ」v2.4.0.0 ~約2年ぶりのアップデート/BOMなしのUTF-8がデフォルトの文字コードに。不透明度を調整できるエディター壁紙も
                                                                        • 知らない人の家のベッドの下に隠れてるけど質問ある? | オモコロ

                                                                          1: ◆p9L1pfKkv2:2022/01/04(火) 住人が寝付くまで暇だから、スレ立ててみた。 2: 名無しさん:2022/01/04(火) 通報させていただきました 3: 名無しさん:2022/01/04(火) またどうしようもない釣りだな 4: 名無しさん:2022/01/04(火) いまその部屋に住人もいるってこと? 5: ◆p9L1pfKkv2:2022/01/04(火) ああ。訳あって部屋に忍び込んだんだけど、運悪く住人が帰ってきちまった どうも仕事が早く終わったらしい。疲れてる感じだったからすぐ寝るかと思ったけど、ずっと椅子を組み立ててる… 6: 名無しさん:2022/01/04(火) 仕事が早く終わったから椅子を組み立ててるのかよ 7: 名無しさん:2022/01/04(火) 「運悪く」って何だよ。運が悪いのは住人のほうだろ ちゃんと自分が犯罪者であるということを自覚し

                                                                            知らない人の家のベッドの下に隠れてるけど質問ある? | オモコロ
                                                                          • Worse Is Better の精神で Domain Specific なCADを作っている話 - CADDi Tech Blog

                                                                            私(寺田 @u_1roh)が携わっているプロジェクトについて。 ここでは「金属加工品の多品種少量生産」という文脈の話をします。具体的には、例えば板金加工や旋盤やフライス盤による機械加工などの受注生産をイメージして下さい。 CAD/CAMの理想と現実 製造業では、CADやCAMといったソフトウェアが使われています。この2つは次の役割分担をしています。 CADは、製品の形状や仕様を定義する。 CAMは、製品仕様を満たす加工プログラムを生成する。 この役割分担の理想を突き詰めると、次のようになるでしょう。 CADは、どんな複雑な形状でも表現できる高い自由度を持ち、実際に用いられる加工法を仮定することなく、製品の仕様を表現する。 CAMは、どんな複雑な形状でも受け入れることができ、寸法公差や幾何公差を反映した加工プログラムを生成できる。 CAD界隈は、この理想に向かって進化を推し進めようとしている

                                                                              Worse Is Better の精神で Domain Specific なCADを作っている話 - CADDi Tech Blog
                                                                            • CSVファイルを読み込むときはBOM付きUTF-8に気をつける - Pepabo Tech Portal

                                                                              EC事業部エンジニアのharashoです。この記事はEC事業部ブログリレーの13日目の記事で、12日目は@ku00さんによるカラーミーショップの一機能をAngular Elementsで実装しましたでした。 タイトルがこの記事の結論になりますが、私が遭遇したCSVファイルの読み込み処理で起きた不具合と原因、対応方法について書きます。 CSVファイルの読み込み処理で起きた不具合 不具合の原因 BOMについて 対応方法: BOMを取り除く おわりに CSVファイルの読み込み処理で起きた不具合 私が開発に携わったカラーミーリピートの一括発送アプリには、注文に対する発送リストをCSVファイルから一括登録して、発送処理を行う機能があります。以下はその機能の簡単な流れと、CSVファイルのイメージです。

                                                                                CSVファイルを読み込むときはBOM付きUTF-8に気をつける - Pepabo Tech Portal
                                                                              • 返信型メールで感染する2つのマルウェア Emotet / IcedIDの区別 - bomb_log

                                                                                2020年9月-11月にかけて、日本向けに返信を装ったなりすましメールにパスワード付きzipを添付する攻撃が複数観測されています。 しかし、これらの攻撃は実は2種類に分類できます。Emotetに感染する攻撃とIcedIDに感染する攻撃です。 それぞれ攻撃は手法や使用するマルウェアが違うため、攻撃の被害にあった場合には、それぞれに対応した対処を行う必要があります。 特に、セキュリティ関係者が深く調査せずにIcedIDに感染する攻撃をEmotetに感染する攻撃と誤認し、誤った対応をしていることが散見されるため、注意が必要であると考えています。 そのため、本記事では2つの攻撃の違いを認識できるように紹介します。 ※本記事は以下にスライド形式でも掲載しています。 返信型メールで感染する2つのマルウェア Emotet / IcedIDの区別 - Speaker Deck 目次 日本向けEmotetと

                                                                                  返信型メールで感染する2つのマルウェア Emotet / IcedIDの区別 - bomb_log
                                                                                • ナイキが開発したピンク靴がやばすぎて16年間破られていなかった記録が一斉に抜かれる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                  ナイキが開発したピンク靴がやばすぎて16年間破られていなかった記録が一斉に抜かれる 1 名前:アルビレオ(公衆電話) [US]:2019/12/24(火) 16:54:08.04 ID:l7CacLY80 カーボン板バネを搭載したジャンピングシューズ 「花の1区」で16年ぶりに記録6秒更新 称号手にした八千代松陰・佐藤 全国高校駅伝 https://mainichi.jp/koukouekiden/articles/20191222/k00/00m/050/077000c 「ピンクの靴ばかり」と話題 記録更新支える「厚底」シューズ席巻 全国高校駅伝 https://mainichi.jp/koukouekiden/articles/20191222/k00/00m/050/144000c 3: ダークエネルギー(群馬県) [US] 2019/12/24(火) 16:55:14.97 ID:

                                                                                    ナイキが開発したピンク靴がやばすぎて16年間破られていなかった記録が一斉に抜かれる : 痛いニュース(ノ∀`)