並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 106件

新着順 人気順

cloud・SaaSの検索結果41 - 80 件 / 106件

  • 次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる

    Render.comについて、日本語記事が全然なかったので紹介します。 (2021/08/01追記 使用感を追加しました) Render.comとは 様々なWebアプリをGitHub連携で簡単にデプロイできるPaaSです。 RailsのようなWebサーバーのデプロイ以外にも、静的サイトやバックグラウンドジョブ、またデータベースやスケジュール実行なども提供されており、よほど尖ったことをしない限りは大体のWebサービスはこれひとつでカバーできそうです。 またデプロイプレビュー、様々なミドルウェアのワンクリックデプロイなど、いろいろな便利機能が揃っています。 自分はBlitz.jsのデプロイ先として一番先頭で紹介されていたので知りました。日本だとほぼ知名度がないように見えますが、Twitterで検索してみると「次世代のHeroku」などと紹介されており、徐々に盛り上がりを見せているように感じます

      次世代Herokuと噂のRender.comで、Railsアプリをデプロイしてみる
    • RailsアプリをHerokuから移行するならどれがいいのか比較する | うなすけとあれこれ

      Herokuの移行先を考える 今運用しているアプリ達をすぐにHeroku以外に移すということはしないまでも、競合となるプロダクトの調査をしておくことは(特に後発のものについては)機能面で実はこんなに便利なものがあったのか、と気づくことにもなったりするので、やっておいて損はないかと思いました。 比較対象について 比較する対象としては、インターネットで最近見かけるPaaSを選定しました。同様のことができるIaaSのコンポーネントとして、AWS FargateやGoogle Cloud Runがありますが、そのようなIaaSの一部として提供されるものについては今回は比較対象とはしません。 今回の比較対象は以下3つです。 Render https://render.com Railway https://railway.app Fly.io https://fly.io deployするRails

        RailsアプリをHerokuから移行するならどれがいいのか比較する | うなすけとあれこれ
      • 分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表

        分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表 データセンターをグローバル展開し、アプリケーションプラットフォームサービスを提供しているFly.ioは、分散SQLiteを実現するLiteFSの付加機能として、バックアップとスナップショット、リカバリ機能などをマネージドサービスとして提供する「LiteFS Cloud」を発表しました。 LiteFS Cloud: now in preview. We love SQLite for distributed web apps! Introducing managed backups for LiteFS. Read more from Darla Shockley and @benbjohnson.https://t.co/nQxitx5x7d

          分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表
        • メルペイのマイクロサービスとCloud Native / CloudNative Days Kansai2019

          CloudNative Days Kansai 2019のキーノートの資料です

            メルペイのマイクロサービスとCloud Native / CloudNative Days Kansai2019
          • マイクロソフト、新型コロナウイルスによる世界的なクラウド需要の急増に対し、万が一のときの優先順位を説明

            マイクロソフト、新型コロナウイルスによる世界的なクラウド需要の急増に対し、万が一のときの優先順位を説明 グローバルにデータセンターを展開するクラウドは、災害に強いサービスであると考えられています。 地震や台風のような特定の地域を襲う災害に対して、災害の影響を受けていない地域のデータセンターのキャパシティを利用することで、可用性を確保することが容易であるためです。 日本でも2011年3月に発生した東日本大震災のときに、被災していない地域のデータセンターが活躍したことをご記憶の方も多いでしょう。 しかし現在発生している新型コロナウイルスによる影響は、世界各地に及んでいます。そのため、影響を受けていない地域のデータセンターが影響を受けている地域のクラウド需要を一時的にでも支える、という、従来の災害対策の構図がとりにくくなっています。 しかも、まだその影響が明確に表れてはいませんが、世界各国の工場

              マイクロソフト、新型コロナウイルスによる世界的なクラウド需要の急増に対し、万が一のときの優先順位を説明
            • Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい

              妻の歌人としてのブログ付き個人サイトをリリースしたので、技術的な観点をまとめておきたい。 Jamstack これがサイトの構成図で*1、最近流行りのJamstackというアーキテクチャで作ってみた。 Jamstackは、静的サイトジェネレーターを用いてCMS等で管理するコンテンツをビルド時にすべて取得して、ユーザーアクセス前に用意しておいたHTML、CSS、JavaScriptをCDN経由で配信することで、画面遷移が非常に速い優れたパフォーマンスのサイト構築を可能にする。 CMS更新時のWebhook通知で自動デプロイする仕組みを入れることで、開発者がソースコードを触ることなく、サイト編集者で完結したサイト更新を行うことができるため、ビジネスから趣味の活動まで、静的サイト開発・運用の手段として有力な選択肢になるだろう。 静的サイトジェネレーター Next.js, Nuxt.js, Gats

                Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい
              • PaaS「Heroku」が無料プラン廃止、11月から 非アクティブなアカウントとストレージも削除

                米Salesforceの子会社である米Herokuは8月25日(現地時間)、同社が提供するPaaS「Heroku」の無料プランを廃止すると発表した。同社は「無料プランを利用しようとする詐欺や不正使用などの監視に多くの労力を費やしている」とし、今後はサービスの運営上不可欠なミッションクリティカルな機能の提供にリソースを集中させると説明している。 無料プラン廃止の対象になるのは「Heroku Dynos」「Heroku Postgres」「Heroku Data for Redis」の3種類で、段階的に実行する。10月26日から、1年以上使われていないアカウントとその関連ストレージの削除を始め、11月28日に提供を停止する。影響を受けるユーザーには順次メールで連絡するという。 無料プランの全機能は、各サービスの低価格プランで利用できるという。Heroku Dynosは月額7ドル、Heroku

                  PaaS「Heroku」が無料プラン廃止、11月から 非アクティブなアカウントとストレージも削除
                • 完全に潮目が変わったIT業界 - orangeitems’s diary

                  ここしばらく、IT業界をひっくり返すような新技術を見ないな、聴こえてくる話は値上げの話ばっかりだ、と思っていたけど長期化しそうだね。 www3.nhk.or.jp メタが1万1000人以上、アマゾンもおよそ1万人。ツイッターも社員と契約社員あわせておよそ8000人。世界を席けんしてきたアメリカの大手IT企業、GAFAはいま、次々と大規模な人員削減を明らかにしています。いったい何が起きているのでしょうか。ロサンゼルス支局の山田奈々記者に聞きます。 www.sbbit.jp 米国のIT業界でリストラの嵐が吹き荒れている。各社が大規模な人員整理に踏み切ったのは、米国で景気悪化懸念が台頭したことだが、それだけが原因ではない。過去20年、ネット業界は社会のIT化と歩調を合わせ、破竹の勢いで業容を拡大してきた。ここに来て、一連の進化に陰りが見えてきたことも各社の判断に大きく影響している。 二つの記事を

                    完全に潮目が変わったIT業界 - orangeitems’s diary
                  • DevOpsとは開発チーム自身が運用できるようにすること - arclamp

                    いまさらですが、DevOpsとは何か、具体的には何に取り組むべきなのかについて整理しました。DevOpsとは、サービスの継続的な改善を実現するために、Dev自身がサービスの運用ができるよう、Opsは運用作業のツール化を進めていく取り組みです。そして、DevOpsエンジニアやSREなど、新たな役割への転換が求められます。 DevOps = 開発と運用の協業? Velocity 2009というイベントで、写真共有サイトFlickrのエンジニアJohn Allspaw氏とPaul Hammon氏が「10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr」( ビデオ / スライド )という講演を行います。この講演ではWebサービスの運用における開発チームと運用チームの協業が語られています。両者が同じ目線に立つためにツールを活用するとともに、カル

                      DevOpsとは開発チーム自身が運用できるようにすること - arclamp
                    • 無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita

                      最近next.jsでいろいろアプリを作っているのですが、そのときにnextauthというライブラリで認証機能をさくっと作れることを知りまして、作ってみようと思いました。 自分のGithubのレポジトリはこちらです。 やりたいこと Next.jsでウェブアプリを作る Githubで認証できるようにする データベースにログイン情報を保存できるようにする すべて無料サービスで行う 使う技術構成 Next.js Typescript nextauth mysql Docker Prisma 使うサービス Github App Vercel Heroku ClearDB ファイル構成 tree -I node_modules . ├── README.md ├── app │   ├── LICENSE │   ├── README.md │   ├── components │   │   ├──

                        無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita
                      • Vercel の料金形態と内容についてまとめた - 2020冬

                        はじめに この記事は #EveOneZenn (Everyday One Zenn) vol.14 です。 Next.js などを手掛ける Vercel Inc.(旧 Zeit )が運営しているサービス、Vercel(旧 Zeit Now)の料金形態とその内容についてまとめます。 なお、掲載内容は 2020/12/08 時点のものです。 (過去に別所で公開していた記事の加筆版です) Note: 2020/12/08 19:51 - Hobby プランは個人的かつ非営利目的な目的でのみ利用できる旨を追記 Note: 2021/02/06 - 禁止されている用途について追記 Note: 2021/02/11 - Hobby プランにおける広告を掲載した、個人ブログでの利用について追記 Note: 2022/02/26 - Hobby プランにおける広告掲載の利用不可について追記 前回: Ver

                          Vercel の料金形態と内容についてまとめた - 2020冬
                        • Cloud RunがGitと連携して勝手にデプロイできるようになったのでやってみた - inductor's blog

                          はじめに こんにちは。inductorです。 GCPのCloud Runはご存知でしょうか。世界一簡単に単一のコンテナをデプロイできるサービスだと私は考えています。 さて、以下のようなリリースノートの通知があって、Cloud RunがGitと連携して更新まで自動でできるようになったみたいです。 Continuous deployment from Git using Cloud Build まとめるとこんな感じのことが書いてあります Cloud Buildのトリガーを使用して新しいコミットがGitリポジトリの特定のブランチにプッシュされるたびにコードを自動的にビルドしてデプロイすることで、ビルドとCloud Runへのデプロイを自動化できます。 Cloud Buildトリガーを使用してコンテナをビルドすると、Cloud Runにデプロイした後、ソースリポジトリ情報がサービスのCloud C

                            Cloud RunがGitと連携して勝手にデプロイできるようになったのでやってみた - inductor's blog
                          • Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita

                            追記(2023/3/11) 約半年ほどDeta.shで簡単なサービスを運用していたが、先日Deta.shに大幅なアップデートがあり、仕様が大きく変わった。 これによりREST APIを公開して運用することができなくなった。(できなくはないが必ずヘッダにAPIキーを指定する必要がある。そのため例えばLINE Messaging APIのバックエンドとしては使用不可) Detaは”Personal Cloud”を思想に掲げているらしく、何らかのサービスのバックエンドとして使うにはちょっと使い勝手が悪くなってしまった。 というわけで、自分の使い方には合わなくなったため現在はAWSへ移行している。 HerokuのFree Planが終了するらしい(泣) Starting November 28, 2022, we plan to stop offering free product plans a

                              Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita
                            • Railway

                              Instant Deployments, Effortless ScaleRailway is the cloud for building, shipping, and monitoring applications. No Platform Engineer required. 1 Now Boarding, Express Start at Bullet SpeedRailway provides infrastructure primitives with sane defaults to manage secrets, builds, and deploys. So you can start quickly and focus on your product. 2 Leaving the Station Iterate and AccelerateRailway automat

                                Railway
                              • RailsでCloud Runは1月いくらかかるか - komagataのブログ

                                フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールのEラーニングアプリをCloud Run + Railsで動かしています。 1ヶ月使ってみた結果、8,000円ぐらいでした。 Cloud Runが300円でCloud SQLが7,000円って感じです。Cloud Buildとかちょこまかしたのはありますが誤差の範囲。 Cloud Runは1コンテナだったら1日10円ぐらいなんですよね。信じられないほど安い。 これでDockerイメージ放り込んでおけば自動スケールの環境が手に入るならほとんどの仕事のアプリはこれでいい気がします。パフォーマンスもいいし、これからのアプリは全部これで行こうと思います。

                                • クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary

                                  今のIT業界で働くと言えば、クラウドをどうにかこうにかする、みたいな仕事が増えていると思います。昔はインフラエンジニアと言われていた領域だと思われます。 そこで未経験者の人が予習しようと、クラウドを勉強しようと思うもののどうやっていいかわからない、みたいな様子をちらほら見ます。 一般的には、AWSやAzureのシェアが大きいので、そのあたりの資格の勉強を始めようとする。その結果、資格主義みたいな状況も生まれているようです。 でも、実際に現場にいると、有資格者だからって市場で評価を受けるかどういうとそうでもないと思うんですよ。 ユーザーは何を求めているかというと、 ・クラウドで本番運用して以下が担保できること -動作が安定すること セキュリティーが守られること バックアップが自動で取られ、いざというとき戻せること 監視を組み込み、異常がすぐにわかること まさにこれにつきるな、と思います。 と

                                    クラウドで技術力があるとはどういう意味か - orangeitems’s diary
                                  • さくらインターネットの新PaaSの「Hacobune」で phpMyAdmin と WordPress を動かす - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                    昨日オープンベータが開始されたさくらインターネットの新しいPaaS、DockerイメージやGitHubとの連携することで、インフラにとらわれることなく、アプリケーションのデプロイができるようになっています。データベースや永続ボリュームがすでにサポートされ、今後、WebサービスやSaaSの基盤として、またチームでの開発に適した機能が拡充されていく予定です。 www.sakura.ad.jp さっそく試していただき、記事を書いていただいています。ありがとうございます。 qiita.com qiita.com この記事ではサンプルのアプリケーションとして、MySQLアドオンを使い phpMyAdminとWordPress を立ち上げてみます。 プロジェクトの作成 さくらのクラウドのホームからHacobuneのコンソールへ移動し、新しいプロジェクトを作ります。 ここでは名前は hacopress

                                      さくらインターネットの新PaaSの「Hacobune」で phpMyAdmin と WordPress を動かす - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                    • 「Google Cloudのデータ転送で課金爆死」 あるSIerの顧客事例が教訓に満ちていた 失敗の原因は

                                      円安の続く今日この頃。ITmedia NEWSではたびたび触れているが、クラウドサービスの(実質的な)コスト増がさまざまな組織の頭を悩ませている。設定ミスや見落としによる、予期しないコスト超過の危険性も高まる一方だ。 しかし、ミスは常に起こり得る。Google Cloudに特化したSIerのG-gen(東京都新宿区)は11月24日、ちょっとした見落としにより、想定を超えるコストを発生させてしまった顧客の事例を、注意喚起として自社ブログで公開した。その内容が興味深かったので紹介する。 なお、事例に登場する数値には、「顧客の事情」(G-gen)により一部事実と異なるものが含まれているという。ITmedia NEWSではG-genに改めて確認したが、正確な数字は開示できないとのことだったので、改変後の数字をそのまま掲載する。 事件は「Cloud Storage」で起こった 事件は「Google

                                        「Google Cloudのデータ転送で課金爆死」 あるSIerの顧客事例が教訓に満ちていた 失敗の原因は
                                      • Cloudflareがソースコードから一瞬でウェブサイトを構築できるJAMstackプラットフォーム「Cloudflare Pages」を発表

                                        Cloudflareが高速なウェブサイトを低コストで実現できるJAMstackプラットフォーム「Cloudflare Pages」を発表しました。NetlifyやVercel、AWS AmplifyといったJAMstackプラットフォームに新しい選択肢が生まれた形となります。 Cloudflare Pages https://pages.cloudflare.com/ Introducing Cloudflare Pages: the best way to build JAMstack websites https://blog.cloudflare.com/cloudflare-pages/ これまでのウェブサイトの構造としては、まずユーザーがウェブサーバーにアクセスし、アクセスを受けたウェブサーバーはデータベースからデータを取得。その後、取得したデータに合わせてHTMLを生成し、ユー

                                          Cloudflareがソースコードから一瞬でウェブサイトを構築できるJAMstackプラットフォーム「Cloudflare Pages」を発表
                                        • AWSはIaaSでAzureはPaaSという観点で違いを説明|佐々木康介

                                          海外ベンダーの資料にAWSはIaaSでAzureはPaaSって書いてて面白いなと思うと同時に、妙に腑に落ちる分類だなと思いました。それをツイートしたところ、どういうことか書けよとばかりに拡散されたので書きました。 もちろんそんなにバッサリ区分けできるものじゃないし、AWSにはlambdaとかRDSとかPaaSの人気サービスがたくさんあります。逆にAzureにだってIaaSはあります。 でも、そういう区分けをしていることに納得できる理由。それは、設計思想が違うからです。 なお、本記事は私の偏見のみで構成されております。 2020/12/23追記 lambdaは2010年ではなく2014年開始との指摘を多数いただいたので修正いたします。調べもせずに適当に書いてすみませんでした。また他にも「GCPこそPaaSでは?」「GCPはSaaS」などGCPを比較する声がものすごくたくさんありましたが、私の

                                            AWSはIaaSでAzureはPaaSという観点で違いを説明|佐々木康介
                                          • JamstackプラットフォームのLayer0へNext.jsのアプリをデプロイしながら試す

                                            Layer0というJamstackプラットフォームを試してみた記事です。 Jamstackプラットフォームが何かは表現しにくいですが、Netlify、Vercel、Cloudflare PagesみたいなSPAなアプリケーションとかをホスティングしてくれるサービスです。 Cloudflare Pages・Vercel ・Netlify の違いや使い分けをまとめる Layer0はMoovweb XDNという名前のプロダクトでしたが、2021年4月にLayer0へリブランディングしています。 Moovweb is officially Layer0! 📝 XDN = Experience Delivery Network Layer0は、Netlify、Vercel、Cloudflare PagesのようにSPAアプリケーションをホスティングできるプラットフォームです。 他のプラットフォーム

                                              JamstackプラットフォームのLayer0へNext.jsのアプリをデプロイしながら試す
                                            • VercelからMySQL/PostgreSQLに接続したい場合にどういうアーキテクチャにするのが最適か

                                              Issue VercelへのリクエストからServerless Functions が実行されると新規にDBに接続し、終了時にコネクションを切断する 一般的なコネクションプールを使ったアーキテクチャよりDB接続コストの影響を受ける Amazon RDS ProxyやCloud SQL Proxyのようなプラットフォームが提示する解決策がまだない

                                                VercelからMySQL/PostgreSQLに接続したい場合にどういうアーキテクチャにするのが最適か
                                              • GitHub - taubyte/tau: Open source distributed Platform as a Service (PaaS). A self-hosted Vercel / Netlify / Cloudflare alternative.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - taubyte/tau: Open source distributed Platform as a Service (PaaS). A self-hosted Vercel / Netlify / Cloudflare alternative.
                                                • ずっと無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ(主にIaaS・PaaS) 2020年版

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版」(2020年5月13日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 クラウドの多くでは、1年程度の無料トライアルやクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスも提供されています。 こうした無料枠は開発環境やテスト環境としてクラウドを試すうえで非常に有効です。ここではクラウドのFree TierやAlways Freeとして提供されているおもなサービスをまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS無料利用枠」のWebページを開き、左側にあるフィルター条件で「無期限無料」をチェックすることで、無期

                                                    ずっと無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ(主にIaaS・PaaS) 2020年版
                                                  • 40,000コンテナのPrivate PaaSを実現するために必要だったこと

                                                    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、システム統括本部でPrivate PaaSを担当している増田彬(@Go_zen_chu)と水落啓太(@keitam913)です。 僕たちはPaaSチームとして3年半ほど、ヤフー社内で利用されるPrivate PaaSの運用と関連システムの開発に携わってきました。 その中でどのようにPaaSを通じて利用者へ利便性を提供し、安定して稼働する体制作りをしてきたのかをお話しします。 PaaSとは? PaaS(Platform as a Service)という単語はさまざまな用途で利用されますが、その中で僕たちが提供しているのは、「社内のエンジニアが簡単にアプリケーションを動作することができるプラットフォーム」です。 この「簡単

                                                      40,000コンテナのPrivate PaaSを実現するために必要だったこと
                                                    • Colaboratoryの有料プランの仕組みが変更となったので仕様を確認しました(2022年9月) - カレーちゃんブログ

                                                      Google Colaboratoryの有料プランが、これまでの定額使い放題から、クレジット制に移行となりました。 変更点を確認したいと思います。 料金 GPU コンピューティングユニットの消費 1ヶ月あたりどれぐらい使えるか 感想 料金 これまでと変わらずに、Colab Proは月あたり1,072円、Colab Pro+は5,243円となっています。(https://colab.research.google.com/signup?utm_source=faq&utm_medium=link&utm_campaign=seems_too_good) それにより、Colab Proは100コンピューティングユニット、Colab Pro+は500コンピューティングユニットというGPUを使用できるクレジットがもらえます。 GPU GPUのクラスで、標準を選ぶとT4 プレミアムを選ぶと、V100

                                                        Colaboratoryの有料プランの仕組みが変更となったので仕様を確認しました(2022年9月) - カレーちゃんブログ
                                                      • GitHub - basecamp/kamal: Deploy web apps anywhere.

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - basecamp/kamal: Deploy web apps anywhere.
                                                        • Cloud Nativeやる前とやりながら考えておきたいこと

                                                          cndjp 第13回 俺たちの最適なCloud Nativeを求めて…。本気のこと始め! (https://cnd.connpass.com/event/154414/) の発表資料です。

                                                            Cloud Nativeやる前とやりながら考えておきたいこと
                                                          • Dokku - The smallest PaaS implementation you've ever seen

                                                            Latest release v0.34.8 An open source PAAS alternative to Heroku. Dokku helps you build and manage the lifecycle of applications from building to scaling. # download the installation script $ wget -NP . https://dokku.com/bootstrap.sh # run the installer $ sudo DOKKU_TAG=v0.34.8 bash bootstrap.sh # Configure your server domain $ dokku domains:set-global dokku.me # and your ssh key to the dokku user

                                                            • 【海外ITトピックス】 成長市場から突然の撤退 Google CloudがIoTマネージドサービスを終了

                                                                【海外ITトピックス】 成長市場から突然の撤退 Google CloudがIoTマネージドサービスを終了
                                                              • DockerベースのHerokuライクなオープンソースのミニPaaS・「Dokku」

                                                                DokkuはDockerベースのHerokuライクなオープンソースのミニPaaS(Platform as a Service)です。Docker搭載のHeroku代替として利用する事が出来ます。 DockerベースなのでVPSサーバ上に立てる事が出来ます。安価なVPSでも運用できるメので個人開発者のコスト削減に貢献してくれます。2013年くらいから登場しましたが現在も継続的に開発が進められています。 プラグインで拡張する事もできるので、自分好みのPaaS構築が可能となります。Herokuに不満のある個人開発者の方は検討されてみては如何でしょうか。ライセンスはMITです。 Dokku

                                                                  DockerベースのHerokuライクなオープンソースのミニPaaS・「Dokku」
                                                                • Dokploy - Effortless Deployment Solutions

                                                                  Deploy Anywhere with Total Freedom and Ease.Streamline your operations with our all-in-one platform—perfect for managing projects, data, and system health with simplicity and efficiency.

                                                                    Dokploy - Effortless Deployment Solutions
                                                                  • Coolify

                                                                    Any Language Coolify is compatible with a wide range of programming languages and frameworks, enabling you to launch static websites, APIs, backends, databases, services, and other types of applications. Any Server You can deploy your resources to any server, including your own servers, VPS, Raspberry Pi, EC2, DigitalOcean, Linode, Hetzner, and more. All you need is an SSH connection.

                                                                      Coolify
                                                                    • グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSがトップ維持、Google Cloudの成長率が高い。2023年第2四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果

                                                                      グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSがトップ維持、Google Cloudの成長率が高い。2023年第2四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果 調査会社のSynergy Research GroupとCanalysは、2023年第2四半期のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアをそれぞれ発表しました(Synergy Research Group、Canalys)。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたもの。 Synergy Research Groupはクラウドインフラにおける過去1年の市場成長率を18%としており、これは第1四半期の19%よりも下がったとして成長の鈍化を指摘しています。成長の鈍化はCanalysも同様に指摘しており、ここ半年以上、成長率が少しずつ低下傾向にあることは明らかです。 そうし

                                                                        グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSがトップ維持、Google Cloudの成長率が高い。2023年第2四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果
                                                                      • Flightcontrol – The AWS experience that didn't seem possible

                                                                        Flightcontrol is a PaaS that deploys to your AWSServers, workers, static sites, databases, and cachesOur seasoned team functions as your devops teamEstablished 2021 and long-term sustainable

                                                                          Flightcontrol – The AWS experience that didn't seem possible
                                                                        • https://jp.techcrunch.com/2021/08/01/2021-07-30-platform-as-a-service-startup-porter-aims-to-become-go-to-platform-for-deploying-managing-cloud-based-apps/

                                                                            https://jp.techcrunch.com/2021/08/01/2021-07-30-platform-as-a-service-startup-porter-aims-to-become-go-to-platform-for-deploying-managing-cloud-based-apps/
                                                                          • 【格安本番運用が可能に】Render.com のメリット・デメリットを Heroku と比較してみた

                                                                            はじめに 先日 Heroku で OAuth トークンが流出し、連携している GitHub の private リポジトリの中身が盗まれたとニュースになりました。 特に Rails を簡単に運用する上で Heroku は重宝しているのですが、以前から「Render.com はいいぞ」という話を聞いていたので、この機会に調べて移行してみました。 結論から言うと、 Heroku でできたことはほぼすべてカバーしており、その上安い です。 使い勝手もよさそうだったので、今回 Heroku と比較しながらご紹介したいと思います。 現状、Render.com を日本語で解説している記事が圧倒的に足りないので、これをきっかけに利用者が増えたらなと思っています。(2022年には東京リージョン対応も予定しているそうで、それを推し進めるきっかけになれば。) それでは本題に入っていきましょう。 Render.

                                                                              【格安本番運用が可能に】Render.com のメリット・デメリットを Heroku と比較してみた
                                                                            • 「Windows Virtual Desktop」登場でオンプレミスVDIは“オワコン”になる?

                                                                              関連キーワード DaaS | Windows 10 | デスクトップ仮想化 | Microsoft Azure 2019年9月30日(米国時間)、MicrosoftはDaaS(Desktop as a Service)である「Windows Virtual Desktop」の一般提供を開始した。テクニカルプレビューから約6カ月後の正式リリースとなった。 MicrosoftがWindows Virtual Desktopを最初に発表したのは2018年9月、パブリックプレビューを開始したのは翌2019年の3月だった。クラウドサービス「Microsoft Azure」(以下、Azure)で提供し、「Windows 10」をマルチユーザーで利用できる点が他のDaaSと一線を画す。調査会社Enterprise Strategy Groupのシニアアナリスト、マーク・バウカー氏は「すぐには導入が広がら

                                                                                「Windows Virtual Desktop」登場でオンプレミスVDIは“オワコン”になる?
                                                                              • 「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く

                                                                                「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く:国内クラウドベンダーの生存戦略(1/2 ページ) IaaS、PaaSの市場で大きく先行するAmazon Web Services(AWS)、それを高い成長率で追いかけるMicrosoft Azure、日本市場への投資を加速しているGoogle Cloud Platform(GCP)――。日本のクラウド市場でも、海外発の“3大クラウド”の強さは圧倒的だ。 その反面、国内クラウドベンダーは苦しい状況に置かれている。各社は地道に自前のクラウドサービスを展開しているものの、3大クラウドと真っ向勝負しても勝ち目はなく、残された小さなパイを奪い合っている状況だ。厳しい環境下で生き残るために、国内ベンダーはどんな戦略を採ればいいのだろうか。 新連載「国内クラウドベンダーの生存戦略」では、主要な国内ベ

                                                                                  「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く
                                                                                • AWSに挑む、っていうミスリード - orangeitems’s diary

                                                                                  日経にこういう記事が載っていた。 www.nikkei.com さくらインターネットが国内のクラウド事業で外資大手に挑む。北海道石狩市内のデータセンター(DC)にGPU(画像処理半導体)を搭載し、生成AI(人工知能)に対応したクラウドサービスを始めた。日本のクラウド市場は米アマゾンが半分近くのシェアを握る。「政府クラウド」の提供事業者に国内勢で初めて選ばれた国産クラウドの一角として、経済安保でも重責を担う。 お気持ちはわかるけど、見出しがおかしい。Amazonに挑む・・ってのは筋違い。どんなにさくらインターネット(もしくは国内のデータセンター業者)ががんばっても、戦いにすらならない。もし、文字通り戦ったら踏みつぶされると思う。規模が違い過ぎる。八百屋とイオンぐらい違う(どちらが悪いとは言ってない)。 国内のデータセンター業者がやるべきは、戦うことじゃなく、国内資本企業だからできること。つま

                                                                                    AWSに挑む、っていうミスリード - orangeitems’s diary

                                                                                  新着記事